JP4715644B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4715644B2
JP4715644B2 JP2006167662A JP2006167662A JP4715644B2 JP 4715644 B2 JP4715644 B2 JP 4715644B2 JP 2006167662 A JP2006167662 A JP 2006167662A JP 2006167662 A JP2006167662 A JP 2006167662A JP 4715644 B2 JP4715644 B2 JP 4715644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
valve
internal
fuel injection
egr rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332913A (ja
Inventor
好一郎 中谷
文昭 服部
忍 石山
道雄 古橋
尚史 曲田
知由 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006167662A priority Critical patent/JP4715644B2/ja
Publication of JP2007332913A publication Critical patent/JP2007332913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715644B2 publication Critical patent/JP4715644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、排気通路に配置される触媒に未燃燃料を供給するために、二次燃料噴射(例えば、ポスト噴射、排気系燃料添加)を行う内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の内燃機関の制御装置では、そのような二次燃料噴射の実行中は、EGR(外部EGRまたは内部EGR)による排気の還流を制限するようにしている。このような手法によれば、二次燃料噴射の実行中に、未燃燃料がEGRによって燃焼室内に還流するのを防止することができる。その結果、そのような未燃燃料の存在に起因する内燃機関のトルク変動やスモーク排出量の増大を抑制することができる。
特開2000−38961号公報 特開2001−280125号公報 特開2005−16495号公報 特開2005−291002号公報 特開2005−146960号公報
しかしながら、上記従来技術の手法では、二次燃料噴射実行時の未燃燃料の還流を抑制するために、EGR率を低下させている。このため、二次燃料噴射の実行時において、NOx排出量の増加が懸念される。また、上記従来技術の手法では、二次燃料噴射の実施終了後の制御について何らの配慮がなされておらず、この点においても、上記従来技術は、未だ改善の余地を有するものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、二次燃料噴射実行時にNOx排出量の増加をもたらすことなく、二次燃料噴射の実施に起因するトルク変動やスモーク排出を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間との間の正または負のバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構を駆動して、内部EGR量を増減させる可変バルブタイミング制御手段と、
排気通路と吸気通路とを接続する外部EGR通路の途中に設けられたEGR弁の開度、および吸気通路に配置された吸気絞り弁の開度の少なくとも一方を調整して、外部EGR量を増減させる外部EGR制御手段と、
前記排気通路に未燃燃料を供給するための二次燃料噴射を実行する二次燃料噴射手段と、
筒内に流入するガス中に占める内部EGRガス量および外部EGRガス量の比率の目標値である目標トータルEGR率を設定する目標EGR率設定手段とを備え、
前記目標EGR率設定手段は、二次燃料噴射の実施終了時点が到来した場合に、目標トータルEGR率を高める際、内部EGR率を外部EGR率より高くすることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記目標EGR率設定手段は、二次燃料噴射の実施終了時点から所定時間が経過するまでは、内部EGR率を外部EGR率より高めた状態に維持することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記目標EGR率設定手段は、二次燃料噴射の実施中に外部EGRを実行する場合には、当該二次燃料噴射の終了前所定時間になった時に、当該二次燃料噴射が終了に近づくにつれ、トータルEGRガス量中に占める内部EGRガスの比率を高めることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、前記二次燃料噴射手段は、前記排気通路の途中に設けられた燃料添加弁を備え、
前記可変バルブタイミング制御手段は、前記燃料添加弁を用いた二次燃料噴射が実施される場合には、負のオーバーラップ期間の制御量を調整することによって、内部EGR量を増減させることを特徴とする。
第1の発明によれば、二次燃料噴射の実施終了直後にEGRを増量する際に、外部EGR通路を通じて未燃燃料が燃焼室内に回り込むことを抑制することができる。このため、本発明によれば、二次燃料噴射実行時にNOx排出量の増加をもたらすことなく、二次燃料噴射の実施に起因するトルク変動やスモーク排出を抑制することができる。
第2の発明によれば、排気系に残る未燃燃料が外部EGR通路における排気ガスの取り入れ口より下流に流れるまで外部EGRの再導入を待つことで、より確実に外部EGRを通じた未燃燃料の回り込みを防止することができる。
第3の発明によれば、二次燃料噴射の終了後に外部EGR比率を増大させる際に、外部EGR通路内に残留する未燃燃料が一気に筒内に回り込むのを防止することができる。
第4の発明によれば、燃料添加弁によって排気通路に噴射された未燃燃料を筒内に導くことなく、内部EGR率を高めることが可能となる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、4サイクルのディーゼルエンジン(圧縮着火内燃機関)10を備えている。ディーゼルエンジン10の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射するインジェクタ12が設置されている。各気筒のインジェクタ12は、共通のコモンレール14に接続されている。図示しない燃料タンク内の燃料は、サプライポンプ16によって所定の燃圧まで加圧されて、コモンレール14内に蓄えられ、コモンレール14から各インジェクタ12に供給される。
ディーゼルエンジン10の排気通路18は、排気マニホールド20により枝分かれして、各気筒の排気ポートに接続されている。本実施形態のディーゼルエンジン10は、ターボ過給機22を備えている。排気通路18は、ターボ過給機22の排気タービンに接続されている。
排気通路18の、ターボ過給機22より下流側には、排気ガスを浄化する排気浄化装置24が設けられている。排気浄化装置24としては、例えば、酸化触媒、吸蔵還元型または選択還元型のNOx触媒、DPF(Diesel Particulate Filter)、DPNR(Diesel Particulate-NOx-Reduction system)のうちの一つ、またはこれらの組み合わせなどを用いることができる。
また、排気マニホールド20には、排気通路18内に燃料を噴射する燃料添加弁26が組み込まれている。このような燃料添加弁26によれば、排気浄化装置24の触媒を昇温或いは還元させる必要のあるときに、当該触媒に未燃HCを供給することができる。尚、当該触媒への未燃HCの供給は、上記の燃料添加弁26による燃料供給に代えて、上記インジェクタ12によるポスト噴射で実現されるものであってもよい。ポスト噴射は、インジェクタ12による燃料噴射として、圧縮上死点付近で行われるメインの燃料噴射の後のタイミング、より具体的には、膨張行程中に行われるものである。
以下、本明細書中においては、排気浄化装置24の触媒への未燃HCの供給を目的として行われる燃料噴射、すなわち、上記燃料添加弁26による排気通路18への燃料添加(排気系燃料添加)、或いは上記ポスト噴射を「二次燃料噴射」と総称することとする。
ディーゼルエンジン10の吸気通路28の入口付近には、エアクリーナ30が設けられている。エアクリーナ30を通って吸入された空気は、ターボ過給機22の吸気圧縮機で圧縮された後、インタークーラ32で冷却される。インタークーラ32を通過した吸入空気は、吸気マニホールド34により、各気筒の吸気ポートに分配される。
吸気通路28の、インタークーラ32と吸気マニホールド34との間には、吸気絞り弁36が設置されている。また、吸気通路28の、エアクリーナ30の下流近傍には、吸入空気量を検出するエアフローメータ38が設置されている。
吸気通路28の吸気マニホールド34の近傍には、外部EGR通路40の一端が接続されている。外部EGR通路40の他端は、排気通路18の排気マニホールド20近傍に接続されている。本システムでは、この外部EGR通路40を通して、排気ガス(既燃ガス)の一部を吸気通路28に還流させること、つまり外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うことができる。以下、外部EGR通路40を通って還流する排気ガスのことを「外部EGRガス」と称する。
外部EGR通路40の途中には、外部EGRガスを冷却するためのEGRクーラ42が設けられている。外部EGR通路40におけるEGRクーラ42の下流には、EGR弁44が設けられている。このEGR弁44の開度を大きくするほど、外部EGR通路40を通る排気ガス量、すなわち外部EGR量を多くすることができる。
また、本システムにおいて、外部EGR量や外部EGR率(筒内に流入するガス中に占める外部EGRガスの割合)は、EGR弁44の開度だけでなく、吸気絞り弁36の開度によっても調整することができる。吸気絞り弁36の開度を小さくして吸気を絞ると、吸気圧が小さくなるので、背圧(排気圧)との差圧が大きくなる。つまり、外部EGR通路40の前後の差圧が大きくなる。このため、外部EGR量や外部EGR率を大きくすることができる。
吸気通路28の、吸気絞り弁36の下流側には、吸気圧を検出する吸気圧センサ46が設置されている。更に、本システムは、ディーゼルエンジン10が搭載された車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ48を備えている。
そして、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが接続されている。ECU50は、それらの信号や情報に基づき、所定のプログラムに従って各アクチュエータを駆動させることにより、ディーゼルエンジン10の運転状態を制御する。
図2は、図1に示すシステムにおけるディーゼルエンジン10の一つの気筒の断面を示す図である。以下、ディーゼルエンジン10について更に説明する。図2に示すように、ディーゼルエンジン10のクランク軸60の近傍には、クランク軸60の回転角度(クランク角)を検出するクランク角センサ62が取り付けられている。このクランク角センサ62は、ECU50に接続されている。クランク角センサ62からの信号によれば、機関回転数などを検出することができる。
また、ディーゼルエンジン10には、吸気弁52のバルブタイミングを連続的に可変とする吸気可変動弁機構54と、排気弁56のバルブタイミングを連続的に可変とする排気可変動弁機構58とが備えられている。これら吸気可変動弁機構54および排気可変動弁機構58は、ECU50に接続されている。吸気可変動弁機構54および排気可変動弁機構58の具体的構成は、特に限定されないが、例えば、吸気弁52や排気弁56を駆動するカム(図示せず)の位相を連続的に可変とする機構などの、機械的な機構を用いることができる。あるいは、任意のタイミングで開閉可能な電磁駆動弁や油圧駆動弁などを用いることもできる。
(バルブオーバーラップによる内部EGR)
本実施形態のディーゼルエンジン10では、吸気可変動弁機構54および排気可変動弁機構58により、吸気弁52と排気弁56との負のバルブオーバーラップの大きさを連続的に変化させることができる。図3は、負のバルブオーバーラップを説明するための図である。図3に示すように、負のバルブオーバーラップとは、排気弁56が閉じた後、吸気弁52が開くまでの間、吸気弁52および排気弁56が共に閉じている状態のことである。
図3中の細い曲線は、負のバルブオーバーラップを設けない場合の吸気弁52および排気弁56のバルブリフト線図である。この状態から、排気弁56の閉時期を早くするとともに、吸気弁52の開時期を遅くすることにより、負のバルブオーバーラップを生じさせることができる。図3中の太い曲線は負のバルブオーバーラップを生じさせた場合の吸気弁52および排気弁56のバルブリフト線図である。排気弁56の閉時期や吸気弁52の開時期を変える度合いによって、負のバルブオーバーラップの大きさ(期間)を変えることができる。
負のバルブオーバーラップを生じさせると、筒内の既燃ガスが排気ポート22に流出しきらないうちに排気弁56が閉じられる。排気ポート22に排出されなかった既燃ガスは、そのまま筒内に残存するか、あるいは、吸気弁52の開弁に伴って一旦吸気ポート35に出た後、ピストン64の下降によって新気と共に筒内に吸入される。負のバルブオーバーラップを生じさせた場合には、このようにして内部EGRを行うことができる。以下では、この内部EGRによって還流する排気ガスのことを「内部EGRガス」と称する。
負のバルブオーバーラップの大きさと、内部EGR量あるいは内部EGR率(筒内に流入するガス中に占める内部EGRガスの割合)とは、相関を有している。つまり、負のバルブオーバーラップを大きくするほど、内部EGR量や内部EGR率を多くすることができる。このため、本実施形態のシステムでは、負のバルブオーバーラップの大きさを調整することにより、内部EGR量や内部EGR率を制御することができる。
なお、本実施形態では、図3に示すように、負のバルブオーバーラップの大きさを変えるのに伴って排気弁56の開時期および吸気弁52の閉時期も変化するようにしているが、排気弁56の開時期や吸気弁52の閉時期を変えずに負のバルブオーバーラップの大きさを変更するようにしてもよい。また、本実施形態では、排気弁56の閉時期と吸気弁52の開時期との双方を変えることで負のバルブオーバーラップの大きさを変更するようにしているが、排気弁56の閉時期と吸気弁52の開時期との何れか一方の変更で負のバルブオーバーラップの大きさを変更するようにしてもよい。この場合には、ディーゼルエンジン10は、吸気可変動弁機構54と排気可変動弁機構58との何れか一方のみを備えるものであってもよい。更に、本発明では、吸気弁52および排気弁56が共に開いた状態となる通常のバルブオーバーラップ(正のバルブオーバーラップ)を生じさせることで内部EGRを行い、その正のバルブオーバーラップの大きさを変更することで内部EGR量を調節するようにしてもよい。
[実施の形態1の特徴]
以上説明した構成を有するディーゼルエンジン10においては、DPF等の排気浄化装置24に捕集されたPMを除去するために、上記の二次燃料噴射(ポスト噴射、排気系燃料添加)が実行されることがある。そのような二次燃料噴射が実行された場合には、排気ガス中に多量の未燃HCが含まれることになる。このため、二次燃料噴射の実施終了直後に外部EGRによってEGRを導入しようとすると、二次燃料噴射の実行時に噴射された多量の未燃HCが外部EGR通路40を通じて筒内に回り込んでしまう。このような状態で、例えば過渡運転が行われると、筒内の燃料量の変化を予測することが困難となる。その結果、ディーゼルエンジン10にトルク変動が生じたり、スモーク排出量が増えることが考えられる。
図4は、本実施の形態1の特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。尚、図4において、実線で示す波形は、筒内に流入するガス中に占める内部EGRガスおよび外部EGRガスの合計のEGR率(以下、「トータルEGR率」と称する)を示している。また、破線で示す波形は内部EGR率を、一点鎖線で示す波形は外部EGR率を、それぞれ示している。
ここでは、二次燃料噴射の一例として、ポスト噴射の場合を例にとって説明する。ディーゼルエンジン10においては、所定のポスト噴射実行期間が終了して、通常の燃焼に切り換わる際には、ポスト噴射期間中に所定の値で維持されていた目標トータルEGR率が、エンジンの運転状態に応じた値にまで高められる。この際、本実施形態では、図4に示すように、ポスト噴射の実行終了時点t1において、外部EGRではなく、内部EGRを用いて目標トータルEGR率を高めることを特徴としている。
そして、時点t1において、内部EGRを用いて目標トータルEGR率が高められた後に、所定時間A(t2−t1)に渡って、内部EGRを用いて目標トータルEGR率が高められた状態、言い換えれば、外部EGR率よりも内部EGR率が高められた状態に維持される。当該所定時間A(t2−t1)を経過した後は、内部EGR率を減らしつつ外部EGR率を高めるという手法によって、ディーゼルエンジン10の運転状態に応じた目標トータルEGR率となるまで、トータルEGR率が高められる。外部EGRによれば、内部EGRと比較して温度の低い排気ガスを再循環させられるため、筒内ガス温度を下げることができる。従って、最終的には外部EGR率を高めるという上記の手法によれば、スモーク排出量を抑えることができるため、十分にトータルEGR率を高めることができる。
図5は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、ポスト噴射の実施中に起動されるものであるとする。図5に示すルーチンでは、先ず、ポスト噴射の実施終了タイミングが到来したか否かが判別される(ステップ100)。具体的には、ECU50がポスト噴射の実施中であるか否かを示すフラグがOFFとされたか否かに基づいて判断される。
上記ステップ100において、ポスト噴射の実施終了タイミングが到来したと判定された場合には、ポスト噴射が終了されるとともに、目標トータルEGR率が算出される(ステップ102)。ここで算出される目標トータルEGR率は、ポスト噴射の終了に伴って通常の燃焼に戻る際に用いられるトータルEGR率の目標値であり、ディーゼルエンジン10の運転状態に応じた値である。本実施形態では、上述したように、このような場合には内部EGRガスの増量によって目標トータルEGR率を充足させるようにしている。従って、ここでは、内部EGR率が外部EGR率より高められた値として、目標トータルEGR率が算出される。
次に、上記ステップ102において算出された目標トータルEGR率が得られるように、負のオーバーラップ期間が調整される(ステップ104)。次いで、ポスト噴射の終了時点から所定時間Aが経過したか否かが判別される(ステップ106)。
上記ステップ106において、所定時間Aが経過したと判断された場合には、再度目標トータルEGR率が算出され、当該目標トータルEGR率を実現する際のEGRの内部外部比率が算出される(ステップ108)。具体的には、本ステップ108では、上記ステップ102において算出された目標トータルEGR率に比して高い値となるように、目標トータルEGR率が算出される。
上記ステップ102で算出される目標トータルEGR率は、上記のように、内部EGRを用いることを主としている。内部EGRにより再循環される排気ガスは、外部EGRと比較して高温である。このため、筒内ガス温度を適正に保つという観点からは、外部EGRを主として使用する場合と比べて、あまりEGR率を高めることは適切でない。そこで、本ステップ108のタイミングにおいて、すなわち、所定時間Aが経過することでポスト噴射実施中に供給された未燃HCが外部EGR通路40を通じて筒内に回り込んでしまうおそれがないと判断できるタイミングにおいて、再度目標トータルEGR率が算出される。
また、本ステップ108で算出される目標トータルEGR率は、より低温の排気ガスを利用する外部EGRを主として使用することが前提とされている。ECU50は、ポスト噴射の終了後の経過時間との関係で、EGRの内部外部比率を定めたマップ(例えば、図4に示すような関係を定めたもの)を記憶している。このマップでは、所定時間Aの経過後は、最終的な内部外部比率に達するまでの間は、徐々に外部EGR比率が高められるように設定されている。本ステップ108では、そのようなマップを参照して、EGRの内部外部比率が算出される。
次に、上記ステップ108において算出された目標トータルEGR率およびEGRの内部外部比率となるように、吸気可変動弁機構54および排気可変動弁機構58によって負のオーバーラップ量が調整されるとともに、EGR弁44の開度が調整される(ステップ110)。その結果、所定の内部外部比率となるまで、内部EGR比率が下げられていくとともに、外部EGR比率が高められていく。
以上説明した図5に示すルーチンの処理によれば、ポスト噴射の実施終了をトリガーとして、EGRを増量する際に、内部EGR率を外部EGR率より高めるという手法によって、目標トータルEGR率が高められる。このため、ポスト噴射の実施終了直後に、ポスト噴射の実施中に噴射された未燃HCが外部EGR通路40を通じて燃焼室内に回り込むのを抑えることができる。これにより、トルク変動やスモーク排出を抑制することができる。
また、内部EGRによれば、外部EGRの場合に比して、応答性良くEGRガス量の調整が可能となる。このため、ポスト噴射の終了時に、遅れなくEGRを増量させることができ、NOxの排出を抑えることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、ポスト噴射の実施中は、内部EGRのみが実行されているタイムチャート(図4参照)を用いて説明を行ったが、本発明は、ポスト噴射の実施中に外部EGRが導入されているものに対しても適用可能なものである。
内部EGRを用いた場合には、外部EGRに比して高温の排気ガスを再循環させることになる。このため、筒内ガス温度の上昇を招き、スモークを排出し易くなることもなる。そこで、ポスト噴射の実施中に、内部EGRではなく、外部EGRを行う場合もある。
上記図5に示すルーチンの処理によれば、ポスト噴射の終了時点から所定時間Aが経過するまでは、外部EGR比率を高めることが禁止される。このような制御によれば、ポスト噴射の実施中に外部EGRが導入されている場合に、排気系に残る未燃HCが外部EGR通路40における排気ガスの取り入れ口より下流に流れるまで外部EGRの再導入を待つことで、より確実に外部EGRを通じた未燃HCの回り込みを防止することができる。
また、上記図5に示すルーチンの処理によれば、ポスト噴射の実施終了後に外部EGR通路40を通じて未燃HCが燃焼室内に回り込むのを防止することができる。逆に言えば、ポスト噴射の実施中に、そのような未燃HCの回り込みを許容できるようになる。従って、ポスト噴射の実施中に外部EGRを導入することが可能となる。このため、ポスト噴射の実施中におけるNOxの排出量を抑制することができる。
また、上述した実施の形態1においては、ポスト噴射の実施中には外部EGRは導入されていないが(図4参照)、ポスト噴射の実施中に、内部EGRとともに或いは単独で、外部EGRが導入されている場合には、以下のような制御を行うようにしてもよい。すなわち、ポスト噴射の実施終了時に、目標トータルEGR率を高める際は、少なくとも内部EGR率を外部EGR率よりも高めるようにさえしておけば、外部EGRを導入したままであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、二次燃料噴射として、ポスト噴射を用いた例を示しているが、排気系燃料添加によって二次燃料噴射が行われている場合においても同様の制御を適用することができる。そして、排気系燃料添加によって未燃HCの供給が行われている場合には、負のオーバーラップ期間の調整によって内部EGR率を調整することによって、更に以下に示す効果をも得ることができる。すなわち、正のオーバーラップ期間の調整によれば、筒内残留ガスによる内部EGR量の制御を行うことはできるが、排気から吸気への吹き返しにより、燃料添加弁26によって排気マニホールド20に噴射された未燃HCが筒内に残留してしまうことがある。これに対し、負のオーバーラップ期間の調整による内部EGR率の制御を行った場合には、吸気弁52と排気弁56の両弁がともに開くことはない。このため、燃料添加弁26によって排気マニホールド20に噴射された未燃HCを筒内に導くことなく、内部EGR率を高めることが可能となる。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU50が、上記ステップ104または110の処理を実行することにより前記第1の発明における「可変バルブタイミング制御手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「外部EGR制御手段」が、上記ステップ102または108の処理を実行することにより前記第1の発明における「目標EGR率設定手段」が、それぞれ実現されている。また、ECU50がインジェクタ12を用いてポスト噴射を実行することにより或いは燃料添加弁26を用いた燃料噴射を実行することにより、前記第1の発明における「二次燃料噴射手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、図5に示すルーチンとともに、後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
図6は、本実施の形態2の特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。ここでは、ポスト噴射を例にとって説明を行うが、排気系燃料添加を行った場合も同様である。図6に示すように、本実施形態では、ポスト噴射の終了に差し掛かった際に、ポスト噴射の終了時点に近づくにつれ、内部EGR比率を高くし、かつ、外部EGR比率を低くするようにしたという点に特徴を有している。
図7は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンでは、先ず、ポスト噴射の実施終了タイミングが到来したか否かが判別される(ステップ200)。
上記ステップ200において、ポスト噴射の実施を終了するタイミングが未だ到来していないと判定された場合には、ポスト噴射の開始からのポスト噴射経過時間が算出される(ステップ202)。次いで、ポスト噴射経過時間に応じたEGRの内部外部比率が算出される(ステップ204)。ECU50は、ポスト噴射経過時間との関係でEGRの内部外部比率を定めたマップ(例えば、図6に示すような関係)を記憶している。このマップでは、ポスト噴射の終了時から所定時間だけ前の時点から、内部EGR比率が高くなり、かつ、外部EGR比率が低くなるように内部外部比率が定められている。本ステップ204では、そのようなマップを参照して、EGRの内部外部比率が算出される。
次に、上記ステップ204において算出されたEGRの内部外部比率に従って、吸気可変動弁機構54および排気可変動弁機構58によって負のオーバーラップ量が調整されるとともに、EGR弁44の開度が調整される(ステップ206)。
以上説明した図7に示すルーチンによれば、ポスト噴射の終了に先立って、内部EGR比率が高められる。このため、ポスト噴射の終了後に、ディーゼルエンジン10の運転状態に応じた値にまで目標トータルEGR率を変更するために外部EGR比率を増大させる際に、外部EGR通路40内に残留する未燃HCが一気に筒内に回り込むのを防止することができる。そして、そのような未燃HCの回り込みによって、トルク変動等の不具合が生ずるのを抑制することができる。また、上記ルーチンの処理によれば、ポスト噴射の終了前に予め内部EGR比率を高めておくことで、ポスト噴射の終了後に最終的なEGRの内部外部比率に移行するまでの時間を短縮することができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、ポスト噴射の終了時点において外部EGR比率がゼロとなるまで、ポスト噴射の実施中に外部EGR比率を低くするようにしているが、本発明は、ポスト噴射などの二次燃料噴射の実施中に、ポスト噴射の終了に先立って内部EGR比率を高くし、かつ、外部EGR比率を低くするものであれば、ポスト噴射の終了時点において外部EGR比率をゼロとするものでなくてもよい。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 図1に示すシステムにおけるディーゼルエンジンの一つの気筒の断面を示す図である。 負のバルブオーバーラップを説明するための図である。 本発明の実施の形態1の特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2の特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 ディーゼルエンジン
12 インジェクタ
18 排気通路
24 排気浄化装置
26 燃料添加弁
28 吸気通路
36 吸気絞り弁
40 外部EGR通路
44 EGR弁
50 ECU(Electronic Control Unit)
54 吸気可変動弁機構
58 排気可変動弁機構

Claims (4)

  1. 吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間との間の正または負のバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構を駆動して、内部EGR量を増減させる可変バルブタイミング制御手段と、
    排気通路と吸気通路とを接続する外部EGR通路の途中に設けられたEGR弁の開度、および吸気通路に配置された吸気絞り弁の開度の少なくとも一方を調整して、外部EGR量を増減させる外部EGR制御手段と、
    前記排気通路に未燃燃料を供給するための二次燃料噴射を実行する二次燃料噴射手段と、
    筒内に流入するガス中に占める内部EGRガス量および外部EGRガス量の比率の目標値である目標トータルEGR率を設定する目標EGR率設定手段とを備え、
    前記目標EGR率設定手段は、二次燃料噴射の実施終了時点が到来した場合に、目標トータルEGR率を高める際、内部EGR率を外部EGR率より高くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標EGR率設定手段は、二次燃料噴射の実施終了時点から所定時間が経過するまでは、内部EGR率を外部EGR率より高めた状態に維持することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記目標EGR率設定手段は、二次燃料噴射の実施中に外部EGRを実行する場合には、当該二次燃料噴射の終了前所定時間になった時に、当該二次燃料噴射が終了に近づくにつれ、トータルEGRガス量中に占める内部EGRガスの比率を高めることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記二次燃料噴射手段は、前記排気通路の途中に設けられた燃料添加弁を備え、
    前記可変バルブタイミング制御手段は、前記燃料添加弁を用いた二次燃料噴射が実施される場合には、負のオーバーラップ期間の制御量を調整することによって、内部EGR量を増減させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2006167662A 2006-06-16 2006-06-16 内燃機関の制御装置 Active JP4715644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167662A JP4715644B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167662A JP4715644B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332913A JP2007332913A (ja) 2007-12-27
JP4715644B2 true JP4715644B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38932610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167662A Active JP4715644B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715644B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243377A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2011158328A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5464079B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
US9279376B2 (en) * 2011-06-17 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling exhaust gas recirculation
AT511604B1 (de) 2011-10-06 2013-01-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem einlassstrang
KR101956030B1 (ko) * 2016-11-11 2019-03-08 현대자동차 주식회사 엔진 시스템 제어 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148225A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004293392A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148225A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004293392A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332913A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5327267B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009041488A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4715644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2009216059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5516144B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2008038602A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4736969B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4635974B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2008196377A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287797B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4941352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190112997A1 (en) Control device and method for diesel engine
JP4946345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038825A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4935426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009052504A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3