JP4052892B2 - スロットマシン - Google Patents
スロットマシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4052892B2 JP4052892B2 JP2002222967A JP2002222967A JP4052892B2 JP 4052892 B2 JP4052892 B2 JP 4052892B2 JP 2002222967 A JP2002222967 A JP 2002222967A JP 2002222967 A JP2002222967 A JP 2002222967A JP 4052892 B2 JP4052892 B2 JP 4052892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating drum
- winning
- stop
- stopped
- jackpot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、可変図柄表示用の回転ドラムの停止に先行して大当たり入賞の当落を決定する抽選を行なうスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
外周面に描かれている複数の図柄の一部が表示窓に表示される3個の回転ドラムを備え、所定の開始操作により各回転ドラムが一斉に回転を開始するとともに、所定の停止操作により各回転ドラムの回転が停止し、その停止時に所定の大当たり図柄が表示窓に並んで表示されると大当たり入賞となり、遊技者にとって有利な特別遊技を行なうスロットマシンがある。
【0003】
この種のスロットマシンは、回転ドラムが回転を開始するのに連動して乱数抽選を行ない、その抽選結果が当選である場合だけ大当たり入賞が発生するようになっている。抽選結果が当選で回転ドラムがまだ回転している状態のことを「内部当選」とか「大当たりフラグが立っている」というが、この内部当選状態のときに大当たり図柄が表示窓に表示されるように回転ドラムを停止させて、初めて大当たり入賞が成立するのである。したがって、内部当選しても常に大当たり入賞が成立するとは限らず、停止操作のタイミングが不適正であると大当たり入賞にならない。
【0004】
乱数抽選の結果及び停止操作に応じた位置に回転ドラムを停止させる停止制御は、回転ドラムが回転を始めて一定時間がたち回転が安定した時点から可能になる。回転ドラムの停止操作は、停止制御が可能になってから回転ドラムが自動停止するまでの間(通常、回転開始から約35秒後に自動停止する)に行なえばよい。従来は、内部当選した場合についても同様で、回転ドラムが自動停止するまでに任意のタイミングで停止操作を行なえばよかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来のスロットマシンは、乱数抽選の結果とともに停止操作のタイミングに応じて図柄表示が行われていたため、予め選択された停止制御テーブルに伴う図柄が表示窓上に停止することになり、余裕を持って停止操作を行なえるという利点がある反面、緊張感に乏しく、スリルに満ちた雰囲気を味わうことができないという物足りなさがあった。そこで、この発明は、停止操作の経過時間にも応じて図柄表示に変化を与え、停止操作の時間経過にも見合った表示変化を与えることによりゲームが単調にならず、また、緊張感のあるゲームを行なうことができるスロットマシンを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明にかかるスロットマシンは、可変図柄表示用の回転ドラムの回転開始に連動して乱数抽選を行ない、その抽選結果が当選である場合、所定の停止操作により回転ドラムの回転を停止させたときに所定の組み合わせで図柄が表示されると入賞となり、入賞の種類に応じた枚数の遊技メダルが払い出されると共に、当選した入賞の種類が大当たりで特定のビッグボーナス図柄が3個並んだ場合には遊技者にとって有利な特別遊技を行なうスロットマシンにおいて、前記乱数抽選の結果に応じた図柄が表示されるように停止制御テーブルから提供される情報に基づき回転ドラムの停止を制御すると共に、CPU、ROM、RAMからなるシステムコントローラを具備し、前記システムコントローラは、当選した入賞の種類が前記大当たりである場合、大当たりフラグをセットし、前記大当たりフラグがセットされてから予め定めた所定の有効時間内に停止ボタンの停止操作が行なわれたとき、乱数抽選の結果及び停止操作に基づき回転ドラムを停止させ、停止した回転ドラムが大当たり図柄を表示していればビッグボーナスゲームを行なって大当たりフラグをリセットするのに対し、前記所定の有効時間を超えたとき、前記停止制御テーブルを大当たり図柄が揃わないパターンに変更し、大当たり図柄以外で回転ドラムを停止させる一方、前記大当たり入賞に当選していない場合、停止ボタンを停止操作した際に大当たり図柄以外で回転ドラムを停止させることを特徴とする。
【0007】
したがって、回転ドラムが回転を開始してから、予め設定された停止操作の時間経過枠内のタイミングで停止操作を行わないと、停止制御テーブルが変更され、表示図柄の組み合わせが乱数抽選の結果に対して種々変化することになる。また、乱数抽選が当選となった場合に、所定時間を経過しても停止操作を行わなければ、停止制御テーブルが変更されるので、当該当選図柄に関する組み合わせが表示されないことにもなる。
【0008】
かかる構成を採用するにあたっては、乱数抽選の結果が当選になった場合、有効時間内に回転ドラムの停止操作を終了させる必要があることを遊技者に報知する報知手段を設けるのが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に表された実施の形態について説明する。
図1は本発明によるスロットマシンの外観斜視図であって、このスロットマシン1は、左右並列に配置された3個の回転ドラム2(L,C,R)を備え、該回転ドラムの外周面に描かれている複数の図柄のうちの3個ずつが表示窓3に表示されるようになっている。表示窓3の下側には、メダル投入口4、開始レバー5、各回転ドラムに対応する停止ボタン6(L,C,R)等が設けられている。
【0010】
メダル投入口4に遊技メダルを投入するとゲーム可能となり、開始レバー5を操作することにより各回転ドラム2(L,C,R)が一斉に回転を開始するとともに、停止ボタン6(L,C,R)を操作することにより該ボタンに対応する回転ドラム2(L,C,R)がそれぞれ回転を停止する。このとき、特定の回転ドラムに特定図柄が表示されるか、或いは上段、中段、下段の横並びの入賞ラインL1,L2,L3及び斜め並びの入賞ラインL4,L5のいずれかに3個の図柄が予め定めた所定の組み合わせで並ぶと入賞となり、入賞の種類に応じた枚数の遊技メダルがメダル受け皿7に払い出される。
【0011】
特に、入賞ラインL1〜L5のいずれかに特定の同じ図柄が3個並んだ場合には、大当たり入賞いわゆるビッグボーナスとなり、以後、遊技者にとって有利なビッグボーナスゲーム(特別遊技)が所定回数行なわれる。図1は大当たり入賞が成立した状態を表しており、図例では中段の入賞ラインL2に大当たり入賞の当選図柄である「7」が3個並んでいる。
【0012】
また、表示窓3の上側には、ゲーム内容を補助し種々の演出を行う液晶ディスプレイ8が設けられている。この液晶ディスプレイ8は後述する報知手段でもある。さらに、表示窓3の右横には、大当たりフラグ表示ランプ9が設けられている。
【0013】
図2はこのスロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。CPU、ROM、RAM等からなるシステムコントローラ10の入力側にはメダル投入センサ11、開始レバー5、停止ボタン6(L,C,R)がそれぞれ接続され、出力側にはモータ制御回路12が接続されている。モータ制御回路12は、各回転ドラム2(L,C,R)を駆動するパルスモータ13(L,C,R)を制御する回路であって、ドライバ14(L,C,R)を介して各パルスモータに出力するとともに、各回転ドラムの回転位置を検出する位置センサ15(L,C,R)の信号がフィードバックされている。システムコントローラ10から供給される開始レバー5の開始操作信号、停止ボタン6(L,C,R)の停止操作信号、後述する乱数抽選の結果等に基づき、モータ制御回路12で各パルスモータ13(L,C,R)を制御する。
【0014】
また、システムコントローラ10には、入賞の種類及びその当落を決定するための乱数発生器16、サンプリング回路17、当選役抽選テーブル18、及び入賞判定テーブル19が接続されている。メダル投入口4にメダルが投入されたことをメダル投入センサ11が検出すると乱数発生器16に乱数を発生させる信号を出力し、開始レバー5の開始操作を検出すると乱数発生器16により発生される乱数のサンプリングを行なうようにサンプリング回路17に信号を出力する。サンプリング回路17でサンプリングされた乱数は、システムコントローラ10に入力される。そして、このサンプリングされた乱数を当選役抽選テーブル18及び入賞判定テーブル19に記憶されている情報と照合することにより、入賞の種類及びその当落を決定する。
【0015】
回転ドラムの停止に際しては、上記乱数抽選の結果に適合するように停止制御を行なう。この停止制御には、各回転ドラムの停止位置をパターン化して記憶させた停止制御テーブル20が使用される。例えば、Aパターンは図3(a)に示すように「7」を上段に停止させ、Bパターンは同図(b)に示すように「7」を右下がりに停止させ、Cパターンは同図(c)に示すように「7」をV字形に停止させる。停止制御テーブル20にはこのような停止パターンが幾通りか格納されており、そのいずれかを選択するようになっている。
【0016】
そして、乱数抽選の結果が当選で、なおかつ上記停止制御により当選図柄を表示させることが可能な適正タイミングで停止操作を行なうと、選択されている停止パターン通りの当選図柄が表示され、入賞となる。入賞になると、メダル払い出し装置21に出力してメダルの払い出しを行なう。なお、乱数抽選の結果が当選であっても、停止操作のタイミングが不適正で、当該停止操作を行なった時点で停止パターンに基づく目標停止位置から当選図柄が大きくずれている場合は、停止制御が不可能になり、入賞が成立しない。
【0017】
当選した入賞の種類が大当たり(ビッグボーナス)である場合、図4のフローチャートに示す制御を行なう。まず、乱数抽選(ステップ1)の結果が大当たり入賞に当選であるか否かを判定し(ステップ2)、当選であれば大当たりフラグをセットする(ステップ3)。次に、大当たりフラグがセットされてからの経過時間による判定を行ない(ステップ4)、予め定めた所定の有効時間(例えば10秒)内に停止ボタンの停止操作が行なわれたなら(ステップ5)、乱数抽選の結果及び停止操作に基づき回転ドラムを停止させる(ステップ6)。そして、停止した回転ドラムが大当たり図柄を表示しているなら(ステップ7)、大当たり入賞が成立し、以後所定回数のビッグボーナスゲームを行なう(ステップ8)。大当たり入賞が成立したら、大当たりフラグをリセットする(ステップ9)。
【0018】
ステップ2で大当たり入賞に当選していないと判定された場合は、停止ボタンを停止操作した際に大当たり図柄以外で回転ドラムを停止させる(ステップ10)。また、ステップ4で有効時間を超えたと判定されたなら、停止制御テーブルを大当たり図柄が揃わないパターンに変更し(ステップ11)、大当たり図柄以外で回転ドラムを停止させる(ステップ12)。
【0019】
上記制御を行なうことにより、乱数抽選の結果が当選となっても、回転ドラムが回転を開始してから所定の有効時間内に停止操作を行なわなければ、停止制御テーブルの変更が行われ、当該内部当選図柄に関する図柄配列が表示されない構成とする。このため、遊技者は迅速かつ正確に停止操作を行なう必要があり、緊張感が得られる。また、短い時間内に正確に停止操作を行なわなければならず、遊技者の冷静さと集中力とがゲーム結果に反映される。これらのことから、このスロットマシンは、従来の機械にはないゲームの面白さを味わうことができる。
【0020】
なお、ステップ3で大当たりフラグをセットすると、大当たりフラグ表示ランプ9が点灯するとともに、報知手段としての液晶ディスプレイ8に例えば図5に示すような報知が表示される。秒数の部分は時間の経過とともに変化する。このような報知手段を設けることにより、有効時間の残り時間を知ることができ、停止操作を行なう際の参考になる。
【0021】
停止制御テーブルのパターン変更は複数段階で行なってもよい。例えば、停止制御が可能になった時点ではAパターン(図3a参照)が選択されており、それから7秒経過するとBパターン(図3b参照)が選択され、さらに3秒経過するとCパターン(図3c参照)が選択されるというように制御するのである。このように制御すれば、遊技者を楽しませる多様な演出が可能になるとともに、メダル投入枚数によって有効入賞ライン数が異なる場合、メダル投入枚数に応じて停止操作の有効時間を実質的に変更することができる。メダルを2枚投入すると横並び3本の入賞ラインL1,L2,L3が有効で、メダルを3枚投入すると横並び3本の賞ラインL1,L2,L3に加えて斜め並びの入賞ラインL4,L5も有効であるとすれば、メダルを2枚投入した場合は実質的な有効時間が7秒で、メダルを3枚投入した場合は実質的な有効時間が10秒となるわけである。
【0022】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明のスロットマシンは、回転ドラムが回転を開始してから、予め設定された操作時間経過内のタイミングで停止操作を行わないと、停止制御テーブルが変更され、表示図柄の組み合わせが乱数抽選の結果に対して種々変化することになり、停止操作に応じてゲーム上の表現性に変化を与えることができる。また、乱数抽選が当選となった場合に、所定の操作時間をすぎても停止操作を行わなければ、停止制御テーブルが変更されるので、当該当選図柄に関する組み合わせが表示されないことにもなるので、短い時間内に正確な停止操作を行なわなければならず、緊張感のある興趣に富んだゲーム性を与えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの外観斜視図である。
【図2】電気的構成を示すブロック図である。
【図3】停止制御テーブルの回転ドラム停止パターンを示す図である。
【図4】大当たりフラグ発生時の制御のフローチャートである。
【図5】液晶ディスプレイの一状態を示す図である。
【符号の説明】
1 スロットマシン
2L,2C,2R 回転ドラム
3 表示窓
5 開始レバー
6L,6C,6R 停止ボタン
8 液晶ディスプレイ(報知手段)
20 停止制御テーブル
Claims (2)
- 可変図柄表示用の回転ドラムの回転開始に連動して乱数抽選を行ない、その抽選結果が当選である場合、所定の停止操作により回転ドラムの回転を停止させたときに所定の組み合わせで図柄が表示されると入賞となり、入賞の種類に応じた枚数の遊技メダルが払い出されると共に、当選した入賞の種類が大当たりで特定のビッグボーナス図柄が3個並んだ場合には遊技者にとって有利な特別遊技を行なうスロットマシンにおいて、
前記乱数抽選の結果に応じた図柄が表示されるように停止制御テーブルから提供される情報に基づき回転ドラムの停止を制御すると共に、CPU、ROM、RAMからなるシステムコントローラを具備し、
前記システムコントローラは、当選した入賞の種類が前記大当たりである場合、大当たりフラグをセットし、前記大当たりフラグがセットされてから予め定めた所定の有効時間内に停止ボタンの停止操作が行なわれたとき、乱数抽選の結果及び停止操作に基づき回転ドラムを停止させ、停止した回転ドラムが大当たり図柄を表示していればビッグボーナスゲームを行なって大当たりフラグをリセットするのに対し、前記所定の有効時間を超えたとき、前記停止制御テーブルを大当たり図柄が揃わないパターンに変更し、大当たり図柄以外で回転ドラムを停止させる一方、前記大当たり入賞に当選していない場合、停止ボタンを停止操作した際に大当たり図柄以外で回転ドラムを停止させること、
を特徴とするスロットマシン。 - 乱数抽選の結果が当選になった場合、回転ドラムの停止操作を、設定されている停止操作時間経過枠中に終了する必要があることを遊技者に報知する報知手段を設けた請求項1に記載のスロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002222967A JP4052892B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002222967A JP4052892B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004057659A JP2004057659A (ja) | 2004-02-26 |
JP4052892B2 true JP4052892B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=31942854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002222967A Expired - Lifetime JP4052892B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4052892B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312467A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-11-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005312561A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005312560A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006000502A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006000507A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006000503A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006000508A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006000509A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006000510A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006014841A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Samii Kk | 回胴式遊技機 |
JP2006034379A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP4054786B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2008-03-05 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2006110196A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2006110194A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2006136433A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006158447A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006167230A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP4619828B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2011-01-26 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP4647364B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-03-09 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP4912676B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-04-11 | 山佐株式会社 | スロットマシン |
JP4874044B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-02-08 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP4889799B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2012-03-07 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP5474225B1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-04-16 | Kpe株式会社 | 遊技機 |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002222967A patent/JP4052892B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004057659A (ja) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4052892B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2009000183A (ja) | スロットマシン | |
JP2848930B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2010012009A (ja) | 遊技機 | |
JP5859747B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2002320707A (ja) | スロットマシン | |
JP2006149652A (ja) | 遊技機 | |
JP4950331B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3841335B2 (ja) | スロットマシン及び当選確率変更方法 | |
JP4756723B2 (ja) | 図柄組合せパチンコ遊技機 | |
JP2006192135A (ja) | 遊技機 | |
JP2002078852A (ja) | スロットマシン | |
JPH0324875B2 (ja) | ||
JP5166126B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4667019B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4971591B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4194260B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4880896B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007029241A (ja) | 遊技機 | |
JP2006158486A (ja) | 遊技機 | |
JP2002291983A (ja) | 遊技機 | |
JP2001000639A (ja) | スロットマシン | |
JP2006068199A (ja) | 遊技機 | |
JP2002224281A (ja) | スロットマシン | |
JP5932239B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070312 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4052892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |