JP4052868B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4052868B2
JP4052868B2 JP2002127702A JP2002127702A JP4052868B2 JP 4052868 B2 JP4052868 B2 JP 4052868B2 JP 2002127702 A JP2002127702 A JP 2002127702A JP 2002127702 A JP2002127702 A JP 2002127702A JP 4052868 B2 JP4052868 B2 JP 4052868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
silver
film
wiring
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324148A (ja
Inventor
和良 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002127702A priority Critical patent/JP4052868B2/ja
Priority to TW092109427A priority patent/TWI236076B/zh
Priority to DE10318921.1A priority patent/DE10318921B4/de
Priority to US10/423,077 priority patent/US20030201536A1/en
Priority to CNB031224822A priority patent/CN100483648C/zh
Priority to CNB2004101049473A priority patent/CN100459066C/zh
Priority to CNB2004101049488A priority patent/CN100456438C/zh
Publication of JP2003324148A publication Critical patent/JP2003324148A/ja
Priority to US11/065,998 priority patent/US7259095B2/en
Priority to US11/124,804 priority patent/US7821135B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4052868B2 publication Critical patent/JP4052868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銀を含有する金属領域を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年における半導体装置の高集積化への要請から、配線やプラグの材料として銅が広く用いられるようになってきた。銅は、従来用いられていたアルミニウムに比べ、抵抗が低く、エレクトロマイグレーション耐性にも優れるという特徴を有している。
【0003】
しかし、素子の微細化がさらに進行するにつれ、こうした銅を用いた配線においてもエレクトロマイグレーションの発生が問題となるようになってきた。銅配線を構成する銅膜は、通常めっき法などにより形成されるが、この場合、銅膜は多数の多結晶構造の銅粒子が集合した形態となる。こうした構造の銅配線に電圧を印加すると、銅粒子の粒界を経由して物質移動がおこり、結果としてエレクトロマイグレーションが発生する。配線幅の小さい配線においては、銅粒子のサイズも小さくなることから、このような粒界を介した物質移動によるマイグレーションの問題はより顕著となる。
【0004】
こうしたエレクトロマイグレーション(以下「EM」という)の問題を解決するため、銅配線に銀を含有する検討がいくつかなされている。
【0005】
特開2000−349085号公報には、銀を含有する銅合金で構成された配線が記載されている。同公報においては、配線中の銀の含有率は0.1質量%以上最大固溶限未満とされ、最大固溶限以上である場合、これらの元素がCuと化合物を形成してしまい配線の破断・亀裂の発生が考えられるとしている。
【0006】
特開平11−204524号公報には、銀を含有する銅合金で構成された配線が記載されている。配線中の銀の含有率は1質量%以下が好ましいとされ、実施例の具体的な開示には、銀を0.1質量%含む銅合金からなる配線の形成例が示されている。
【0007】
その他、エレクトロマイグレーションを改善する目的で銅配線に銀を含有する技術がこれまでに検討されてきたが、これらは、いずれも、その目的からして銀の添加量は銀が銅膜中で固溶している範囲内の銀含有率であり、多くとも1質量%以下の添加量とされている。これ以上の添加量とした場合に銀と銅を含む合金膜を安定的に形成する方法はこれまで見いだされておらず、そうした合金膜の物性や、半導体装置に適用した場合における素子性能への影響等については、ほとんど知見が得られていなかった。
【0008】
ところで、最近、銅配線のストレスマイグレーションの発生が問題となりつつある。図2は、ダマシン法により形成した銅多層配線の断面模式図である。下層配線121aの上部に上層配線121bが接続した構成となっており、上層配線121bは、接続プラグとその上部に形成された配線からなっている。図2(a)では、上層配線121b側に空洞122が発生している。すなわち、上層配線121bを構成するビアの部分に空洞が生じている。一方、図2(b)では、下層配線121aの上面に空洞122が発生している。このような空洞122は、半導体プロセス中の熱履歴等により銅配線中に内部応力が生じることが原因と考えられる。図2(a)では、上層配線121b中に、銅の「吸い上げ」が起こり、ビア中で銅が上方にマイグレートすることにより空洞122が発生するものと考えられる。図2(b)では、下層配線121a中で水平方向に銅がマイグレートし、この結果、空洞122が発生するものと考えられる。
【0009】
本発明者の検討によれば、このような空洞化現象は、半導体装置の実用化温度(例えばボンディング工程、フォトレジストのベーキング工程等)である約150℃前後で顕著に生じるということが判明した。このような空洞が生じるために、接続プラグと配線との接続不良が生じ、半導体装置の歩留が低下したり、長期間の使用により半導体装置が不安定になるという課題が生じると考えられる。
【0010】
こうしたストレスマイグレーションの発生を抑制するためには、プロセス上の検討とあわせ、配線等金属領域を構成する材料そのものについての検討が必要となる。
【0011】
さらに、近年においては、素子の動作においても、従来にもまして高水準の特性が求められるようになってきており、銅配線を上回る高速動作性を示す配線等の材料の開発が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明は、金属領域を備えた半導体装置において、ストレスマイグレーション耐性を高め、素子の信頼性を向上させることを目的とする。
【0013】
さらに本発明は、こうした半導体装置を安定的に製造できるプロセスを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、半導体基板上に金属領域を備える半導体装置であって、前記金属領域は銀を含む金属からなり、前記金属領域を構成する金属全体に対する銀の含有率が1質量%より大きいことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0015】
また本発明によれば、半導体基板上に金属領域を備える半導体装置であって、前記金属領域は、銅銀合金膜を含み、下層配線、上層配線および前記下層配線と前記上層配線を接続する接続プラグを構成するものであって、前記銅銀合金膜は、銀の含有率が、銅に対する銀の固溶限を超えることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0016】
上記半導体装置における金属領域は、従来の銅銀合金による配線構造に比し多量の銀を含有する。このため、半導体製造プロセス等において熱履歴を受けた場合のストレスマイグレーションが効果的に抑制される。
【0017】
また本発明によれば、半導体基板上に金属領域を備える半導体装置であって、前記金属領域の温度−応力曲線におけるヒステリシス幅が150MPa以下であることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0018】
半導体装置が熱履歴を受けたとき、金属領域の温度−応力曲線は、昇温過程と降温過程とでは一般に異なる曲線となる。この相違を表す指標を「ヒステリシス幅」と定義する。ヒステリシス幅は、昇温過程を示す曲線と降温過程を示す曲線との間の乖離の最大幅を示す。たとえば図8においては、昇温過程aおよび降温過程bとの間の最大の幅がヒステリシス幅となる。上記半導体装置は、半導体製造プロセス等において熱履歴を受けた場合の不可逆損失が少なく、ストレスマイグレーションが効果的に抑制される。
【0019】
また本発明によれば、半導体基板上に金属領域を備える半導体装置であって、前記金属領域を構成する金属の再結晶化温度が200℃以上であることを特徴とする半導体装置が提供される。再結晶化温度とは、原子の拡散によって結晶粒の変形や粒成長が生じる温度である。再結晶が起こると金属領域中にボイドが発生したり変形が生じたりすることから、再結晶化温度が高いことは信頼性の高い金属領域を得る上で重要な条件となる。上記半導体装置は、200℃以上の高い再結晶化温度を有するため、熱履歴を受けた場合の不可逆損失が少なく、ストレスマイグレーションが効果的に抑制される。再結晶化温度は、たとえばヒステリシス曲線を測定することにより求めることができる。図9は再結晶化温度の求め方を示す図である。昇温時の変曲点、すなわち、温度を上げ始めたときの直線と水平線の交点が再結晶化温度に相当する。ここでは再結晶化温度が220℃となっている。
【0020】
本発明の半導体装置において、前記金属領域は銀を含む金属からなる構成とすることができ、配線、プラグまたはパッドを構成する形態とすることができる。
【0021】
本発明によれば、半導体基板上に配線および接続プラグを構成する銅銀合金膜を備える半導体装置の製造方法であって、前記銅銀合金膜を形成する工程は、半導体基板上に銅または銅銀合金からなるシード金属膜を形成する工程と、前記シード金属膜の表面に銀含有液を接触させる工程と、銅めっき膜を形成する工程と、熱処理を施す工程と、を含み、銀の含有率が、0℃〜400℃の温度範囲における銅に対する銀の固溶限の最大値を超えるように前記銅銀合金膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0022】
この半導体装置の製造方法によれば、金属領域の表面に銀含有液を接触させることにより銀が析出し、その後、熱処理により金属領域中を銀が拡散する。この結果、銀を含む金属領域を好適に形成することができる。本発明によれば、簡便な工程で銅銀合金からなる金属領域を安定的に形成することができる。また、めっき液そのものは銀を含有する必要がないため、めっき液の選択の自由度を高くすることができる。
【0023】
また本発明によれば、半導体基板またはその上部に形成された膜に銀含有液を接触させて銀を析出させる工程と、析出した銀の上に金属領域を形成する工程と、前記金属領域を熱処理する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0024】
この半導体装置の製造方法によれば、銀含有液を接触させることにより析出した銀が、熱処理により、その上に形成された金属領域中を拡散する。この結果、銀を含む金属領域を好適に形成することができる。本発明によれば、簡便な工程で銅銀合金からなる金属領域を安定的に形成することができる。また、金属領域中の金属組成を均一にすることができる。
【0025】
また本発明によれば、半導体基板上に配線および接続プラグを構成する銅銀合金膜を備える半導体装置の製造方法であって、前記銅銀合金膜を形成する工程は、前記半導体基板表面に銅と銀を含むめっき液を接触させる工程を含み、銀の含有率が銅に対する銀の固溶限を超えるように前記銅銀合金膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。銀を含むめっき液を接触させる箇所は、半導体基板の素子形成面の全面でも一部でもよく、半導体基板表面、金属膜、絶縁膜、半導体膜のいずれかの表面、あるいはこれらが混在する表面にめっき液を接触させる。
【0026】
銀を含まないめっき液を用いてめっき膜を形成した後、上記銀を含むめっき液を接触させてもよい。たとえば、半導体基板上の絶縁膜に形成された凹部の一部を埋め込むように銅膜を形成した後、この銅膜の表面に上記銀を含むめっき液を接触させて銅膜上に銀含有膜を形成し、その後、基板全面を研磨して凹部にのみ銅膜および銀含有膜を残す工程を含む製造方法とすることもできる。あるいはこのプロセスにおいて、銀含有膜を形成後、その上に銅膜を形成し、上記のように研磨を行う工程を含む製造方法とすることもできる。
【0027】
この半導体装置の製造方法によれば、簡便な工程で銅銀合金からなる金属領域を安定的に形成することができる。また、金属領域中の金属組成を均一にすることができる。
【0028】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記金属領域が銅を含有する構成とすることができる。また、本発明の半導体装置の製造方法において、熱処理後の前記金属領域を構成する金属全体に対する銀の含有率が1質量%より大きい構成とすることができる。こうすることにより、ストレスマイグレーション耐性に優れる金属領域を安定的に形成することができる。
【0029】
本発明における金属領域を銅銀合金により構成した場合、その他の成分をさらに加えることもできる。金属全体に対してたとえば1質量%以下の範囲でZr、In、Al、Ti、Sn等を添加することができる。ZrやInを添加すれば、金属領域と絶縁膜との間の密着性や、金属領域とバリアメタル膜との間の密着性を向上させることができる。またAl、Ti、Sn等は反応性が高い銅銀合金膜の表面に拡散して層間絶縁膜等を構成する材料の原子と結合しやすく、密着性が向上する。
【0030】
以上、本発明の構成について説明したが、これらを種々変形して用いることも可能である。たとえば、本発明をダマシン法による配線構造に適用した場合、本発明の効果はより顕著となる。以下、そうした態様について説明する。
【0031】
すなわち、本発明における金属領域は、シングルダマシン法またはデュアルダマシン法により形成することができる。
【0032】
シングルダマシン法は以下の工程を含む。
(a)半導体基板上に、金属膜により構成された第一の配線を形成する工程
(b)第一の配線を覆うように半導体基板の上部全体に第一の層間絶縁膜を形成する工程
(c)第一の層間絶縁膜を選択的に除去して第一の配線の上面に達する接続孔を形成する工程
(d)接続孔の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、接続孔を埋め込むように金属膜を形成する工程
(e)接続孔外部に形成された金属膜を除去する工程
(f)接続孔に形成された金属膜を覆うように半導体基板の上部全体に第二の層間絶縁膜を形成する工程
(f)第二の層間絶縁膜を選択的に除去することにより、底面に接続孔に形成された金属膜の露出する配線溝を形成する工程
(g)配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、配線溝を埋め込むように金属膜を形成する工程
(h)配線溝外部に形成された金属膜を除去することにより第二の配線を形成する工程
このプロセスにおいて、第一および第二の配線、接続孔の全部または一部を、本発明における「金属領域」とし、本発明に係る半導体装置およびその製造方法を適用することができる。ここで、上記(a)〜(h)の工程の一部を適宜省略することもできる。
【0033】
デュアルダマシン法は以下の工程を含む。
(a)半導体基板上に、金属膜により構成された第一の配線を形成する工程
(b)第一の配線を覆うように半導体基板の上部全体に第一の層間絶縁膜を形成する工程
(c)第一の層間絶縁膜を選択的に除去して第一の配線の上面に達する接続孔と、この接続孔の上部に接続する配線溝を形成する工程
(d)接続孔および配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、接続孔および配線溝を埋め込むように金属膜を形成する工程
(e)配線溝外部に形成された金属膜を除去することにより第二の配線を形成する工程
このプロセスにおいて、第一および第二の配線、接続孔の全部または一部を、本発明における「金属領域」とし、本発明に係る半導体装置およびその製造方法を適用することができる。ここで、上記(a)〜(e)の工程の一部を適宜省略することもできる。
【0034】
以上のようなダマシンプロセスにより形成された配線構造は、半導体基板と、この半導体基板上に形成された第一の配線と、この第一の配線に接続して設けられた接続プラグと、この接続プラグに接続して設けられた第二の配線と、を含む構成を有する。
【0035】
この半導体装置において、第一および第二の配線、接続孔の全部または一部を、本発明における「金属領域」とし、本発明を適用することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明にかかる半導体装置の一例を示す断面模式図である。図1(a)は、いわゆるデュアルダマシン法により形成された銅多層配線構造に本発明を適用した例である。絶縁膜101中に、バリアメタル膜102および銅銀合金膜103からなる下層配線が形成されている。この上に層間絶縁膜104が形成され、この層間絶縁膜104中にバリアメタル膜106および銅銀合金膜111からなる上層配線が形成されている。上層配線は、断面T字形状を有しており、T字の下の部分が配線接続プラグを構成し、T字の上部が上層配線を構成している。
【0037】
なお、本明細書における「合金」とは、2種以上の金属元素を融解・凝固させたものを意味し、金属元素のほかに非金属は半金属元素を含むものも合金とよぶものとする。また、合金の組織状態としては成分元素の混ざり方から固溶体や金属間化合物をつくる場合とそれらの混合物をなす場合がある。すなわち、本明細書では、固溶限以上の成分を添加したものも「合金」と称するものとする。
【0038】
銅銀合金膜103および銅銀合金膜111において、合金膜全体に対する銀の含有率は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上とするのがよい。こうすることにより、ストレスマイグレーションの発生をより安定的に抑制することができる。また、合金膜全体に対して銀を3質量%以上含有する構成とすれば、ヒステリシス幅を効果的に小さくすることができ、さらに安定的にストレスマイグレーションの発生を抑制できる。特に、それぞれ異なる配線幅の金属配線を形成する工程に本発明を適用する場合、このような銀含有量とすることにより、各配線について安定的に所定の銀を導入することができ、ストレスマイグレーションの発生を効果的に抑制できる。合金膜全体に対する銀の含有量の上限は特にないが、銅銀合金膜を安定的に形成する観点からは、好ましくは99質量%以下、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下とするのがよい。一方、低抵抗化の観点からは、合金膜全体に対する銀の含有量は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上とする。
【0039】
また、銀の含有率は、銅に対する銀の固溶限を超える範囲とすることが好ましい。こうすることによって、製造プロセス等の変動があった場合でもストレスマイグレーションの発生をより安定的に抑制することができる。その理由は必ずしも明らかではないが、銀の含有量を銅に対する銀の固溶限を超える範囲とすることにより、銅銀合金が熱履歴を受けた場合におけるヒステリシスの影響が顕著に低減させることによるものと考えられる。この点については実施例にて後述する。
【0040】
ここで、銅に対する銀の固溶限について図16を参照して説明する。図16に示されるように、Ag−Cuの2成分系共融化合物は、共晶点Yが39.9質量%(銅に対する銀の質量%で換算)、共晶温度が779℃、Cuに対するAgの最大固溶限Z(Cuに対するAgの固溶限が最大となる点)は4.9質量%(Cuに対するAgの質量%で換算)である。図16において、曲線X上にその温度における固溶限があり、固溶限が最大となるのが点Z(最大固溶限)となっている。半導体装置の製造においてはプロセスの最高温度が約400℃程度であり、この温度では固溶限が1質量%程度(Cuに対するAgの質量%で換算)である。本発明においては、金属領域を構成する金属全体に対する銀の含有率が、銅に対する銀の固溶限を超えることが好ましい。この固溶限は、たとえば0℃〜400℃の温度範囲における固溶限の最大値とすることが好ましい。
【0041】
次に本発明をダマシン法により形成された配線構造に適用した例について説明する。図1(b)は、シングルダマシン法により形成した銅多層配線構造に本発明を適用した例である。図1(a)の構造は、層間接続プラグと配線を同時に形成することができるので、製造工程を減らすことができるというメリットがある。しかしながら層間接続プラグと配線が一体となっているため、ストレスマイグレーションの影響が顕著となり、図2(a)に示すモードの空洞が発生しやすくなる。これに対して図1(b)では、製造工程が増えるものの、バリアメタル膜106bの介在により銅銀合金膜が層間接続プラグと配線の2つの部分に分離されることから、ストレスマイグレーションの発生が一層、抑制されるという利点が得られる。図1(b)においては、絶縁膜101中に、バリアメタル膜102および銅銀合金膜103からなる下層配線が形成されている。その上に層間絶縁膜104が形成され、この層間絶縁膜104中に、銅銀合金からなる層間接続プラグ111aおよびバリアメタル膜106aからなるビアプラグ、及び銅銀合金膜111bおよびバリアメタル膜106bからなる上層配線が、それぞれ形成されている。銅銀合金膜103、層間接続プラグ111aおよび銅銀合金膜111bにおいて、合金膜全体に対する銀の含有率は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上とするのがよい。こうすることにより、ストレスマイグレーションの発生をより安定的に抑制することができる。また、合金膜全体に対して銀を3質量%以上含有する構成とすれば、ヒステリシス幅を効果的に小さくすることができ、さらに安定的にストレスマイグレーションの発生を抑制できる。特に、それぞれ異なる配線幅の金属配線を形成する工程に本発明を適用する場合、このような銀含有量とすることにより、各配線について安定的に所定の銀を導入することができ、ストレスマイグレーションの発生を効果的に抑制できる。合金膜全体に対する銀の含有量の上限は特にないが、銅銀合金膜を安定的に形成する観点からは、好ましくは99質量%以下、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下とするのがよい。また、銀の含有率は、銅に対する銀の固溶限を超える範囲とすることが好ましい。こうすることによって、製造プロセス等の変動があった場合でもストレスマイグレーションの発生をより安定的に抑制することができる。
【0042】
図1(a)および(b)の配線構造において、絶縁膜101、層間絶縁膜104としては、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、またはMHSQ(メチル化ハイドロジェンシルセスキオキサン)等のポリオルガノシロキサン、ポリアリールエーテル(PAE)、ジビニルシロキサン−ビス−ベンゾシクロブテン(BCB)、またはSilk(登録商標)等の芳香族含有有機材料、SOG(spin on glass)、FOX(flowable oxide)、パリレン、サイトップ、またはBCB(BensoCycloButene)等の低誘電率材料を用いることができる。なお、HSQについては、いわゆるラダー型のものやケージ型のもの等、種々の構造のものを用いることができる。こうした低誘電率の絶縁膜を用いることによりクロストーク等が抑制され、素子の信頼性が向上する。
【0043】
絶縁膜101や層間絶縁膜104の材料としては、配線を構成する金属と熱膨張係数が略等しいものを用いることが好ましい。こうすることにより接続プラグおよび配線のストレスマイグレーションを効果的に軽減することができる。こうした観点からは、たとえば金属配線として銅銀含有金属膜を用いた場合、層間絶縁膜等としてHSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)を用いることが好ましい。
【0044】
図1の配線構造において、バリアメタル膜102、106は、例えばTi、W、Ta等の高融点金属を含むものとすることができる。好ましいバリアメタル膜としては、例えば、Ti、TiN、W、WN、Ta、TaN等が例示され、特にTaおよびTaNがこの順で積層したタンタル系バリアメタルが好ましく用いられる。バリアメタル膜は、スパッタリング法、CVD等の方法によって形成することができる。バリアメタル膜の膜厚はその材料、配線構造等に応じて適宜に設定されるが、たとえば1〜30nm程度とする。
【0045】
図1には示していないが、絶縁膜101と層間絶縁膜104との間に、拡散防止膜を適宜設けることもできる。拡散防止膜は、配線やプラグを構成する金属が絶縁膜中を拡散することを防止する役割を果たす。また、配線構造の形成プロセスにおいて層間接続孔を形成する場合のエッチング阻止膜としての機能を持たせることもできる。拡散防止膜としては、SiC、SiCN、SiN、SiOF、SiON等を例示することができる。
【0046】
次に、本発明において配線等の金属領域を構成する材料について、詳細に説明する。図7は、銅配線に昇温過程および降温過程からなる熱履歴を与えた場合の配線中の内部応力の変化の様子を示した図である。横軸は温度、銅配線中の内部応力を示す。図示したように、昇温過程(a)と降温過程(b)との間でヒステリシスが発生する。
【0047】
室温から温度を上昇するにつれ、配線中の内部応力は引っ張りモードから圧縮モードへ変化する。そして、銅の再結晶化温度Tを超えると塑性変形が生じ内部応力は比較的一定の値を示しながら推移する(a)。続いて温度を下げるにつれ、配線中の内部応力は圧縮モードから引っ張りモードへと変化し、その後比較的一定の引っ張り応力で降温過程が進行する(b)。
【0048】
図示したように、昇温過程と降温過程の間でヒステリシスが生じると、銅配線中で構成金属のマイグレーションが発生することとなる。すなわち、ヒステリシスが大きいほどマイグレーションや変形の程度も大きくなり、ボイド発生による断線など、素子の信頼性低下の原因となるのである。
【0049】
本発明においては、こうしたヒステリシスを低減する配線材料を選択することにより、信頼性の高い配線構造を実現するものである。図8は種々の配線材料を用いた場合の温度―応力曲線の模式図である。横軸は温度、配線中の内部応力を示す。図8(a)は、通常の銅配線の挙動であり、図8(b)は、本発明による銅銀合金膜によって形成された銅銀配線の挙動である。
【0050】
ここで図8のように過程aおよび過程bとの間の最大の幅をヒステリシス幅と定義する。本発明で規定する配線材料を用いることにより、このヒステリシス幅を大幅に低減することが出来る。ヒステリシス幅は、好ましくは150MPa以下、より好ましくは100MPa以下とする。こうすることにより、ストレスマイグレーションの発生を安定的に抑制することができる。さらに、ヒステリシス幅を80MPaとすれば、0.1ミクロン程度の微細な配線を形成した場合にもストレスマイグレーションの発生が効果的に抑制される。
【0051】
図7において再結晶化温度Tを上昇させると図8(b)のようになる。このことからわかるように、ヒステリシス幅を低減するためには、配線等金属領域の再結晶化温度Tを上昇させることが有効となる。昇温過程aでは、再結晶化温度Tを超える領域において応力のプラトー部が現れるが、再結晶化温度Tを上昇させてこのプラトー部を減少させれば、ヒステリシス幅が小さくなる。すなわち、プロセス温度の最高値(図7および図8におけるヒステリシスカーブの右端の点)と再結晶化温度Tとの差異が小さくすることによってヒステリシス幅を低減することができる。ここで、配線等金属領域の再結晶化温度を、好ましくは200℃以上、より好ましくは300℃以上とすることにより、ヒステリシス幅を効果的に低減することができる。これにより、ストレスマイグレーションの発生を安定的に抑制することができる。また、半導体装置のプロセス温度は通常400℃以下であるので、再結晶化温度を350℃以上とすると、プロセス中におけるストレスマイグレーションが一層安定的に抑制される。
【0052】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
【0053】
[第一の実施の形態]
本実施形態では、本発明をデュアルダマシン法による銅配線に適用した例について図3を参照して説明する。
【0054】
はじめに不図示のシリコン基板上に絶縁膜101を形成し、この絶縁膜101中にバリアメタル膜102および銅銀合金膜103からなる下層配線を形成する。なお、下層配線の形成は、以下に説明する手順と同様の工程により作製することができる。
【0055】
絶縁膜101上に層間絶縁膜104を形成した後、多段階のドライエッチングにより断面T字形状上の配線溝105を形成する。この工程が終わった段階の状態を図3(a)に示す。
【0056】
続いて、基板表面全体にバリアメタル膜106を形成する(図3(b))。バリアメタル膜106を構成する材料は、例えば、チタン、タングステン、タンタルなどの高融点金属を含むものとすることができる。たとえば、チタン、窒化チタン、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタルなどが例示され、これらの2つ以上を積層した多層膜とすることができる。
【0057】
バリアメタル膜106は、スパッタリング法、CVD法などの方法によって形成することができる。
【0058】
続いてバリアメタル膜106上に、シード金属膜107を形成する(図3(c))。シード金属膜107は、その上部にめっきを成長させるための種としての役割を果たすものであり、銅または銅銀合金を用いることができる。シード金属膜107は通常、スパッタリング法により形成することができる。
【0059】
この状態で、基板表面を銀含有液に接触させ、シード金属膜107上に銀含有膜108を形成する(図4(a))。銀は銅よりも析出電位が低いので、上記のように銀含有膜が形成されるのである。銀含有液としては、例えば硫酸銀水溶液などが好ましく用いられる。この場合、硫酸銀水溶液の濃度は、たとえば、質量基準で50ppm以上30質量%以下とすることができる。特に、飽和あるいは過飽和状態であることが望ましい。こうすることによって、銅の溶解を抑制することができ、金属領域の変形等を抑えることができる。こうした銀含有液に接触させることによって、シード金属膜107上に銀が析出し、銀含有膜108が形成される。シード金属膜107を構成する銅よりも銀のイオン化傾向のほうが低いため、シード金属膜107表面で酸化還元反応が起こり銀の析出が起こることによって銀含有膜108が形成されるのである。
【0060】
続いてめっき法により基板表面に銅めっき膜110を形成する(図4(b))。ここでのめっき液は特に制限がなく、例えば硫酸銅水溶液などを用いることができる。
【0061】
続いて、200℃から450℃の温度範囲で、アニーリングを行う。このアニーリングにより銅めっき膜110を構成する銅グレインの粒子径がアニール前に比べて大きくなり、抵抗値が安定的に減少する。これとともに、銀含有膜108から銅めっき膜110へ銀の拡散がおこり、配線溝内部に、銅銀合金からなる膜が形成される。
【0062】
その後、配線溝の外部に形成された銅めっき膜110をCMP(化学的機械的研磨)により除去し、銅銀合金からなる配線構造が形成される(図4(c))。
【0063】
以上の方法によれば、簡便な工程で銅銀合金からなる配線構造を安定的に形成することができる。また、めっき液そのものは銀を含有する必要がないため、めっき液の選択の自由度を高くすることができる。たとえば、狭い溝や孔に対する埋め込み性の優れためっき液を利用しつつ上記プロセスを用いれば、狭幅の銀含有配線を安定的に形成することができる。
【0064】
[第二の実施の形態]
本実施例においては、めっき液に銀を含有させ、銅銀合金膜からなる配線構造を形成する。
【0065】
まず第1の実施の形態における図3(a)から図3(c)までの工程を実施した後、めっき法を用いてシード金属膜107上に銅銀合金めっき膜114を形成する(図5(a))。ここで用いるめっき液は銅および銀を含むものであり、銅の含有率に対して銀の含有率が、質量基準で0.1%以上80%以下のものが好ましく用いられる。
【0066】
このめっき液は、塩化物イオンを含まないことが好ましい。塩化物イオンがめっき液中に存在するとめっき液中での銀の析出が顕著となり銀が膜に取り込まれる前に沈殿等が発生するため、安定的な合金膜を形成することが困難となる。
【0067】
こうしためっき液の具体例としては、以下のものが挙げられる。
【0068】
(i)ピロリン酸めっき液
通常のピロリン酸銅めっき液に対して銀イオンを添加することにより、銅、銀を含むピロリン酸めっき液を作製することができる。銀の添加は、硝酸銀溶液、硫酸銀溶液等を添加する等の方法により実現することができる。このめっき液の具体的な組成は、たとえば、
銅0.01〜5mol/L、
銀0.01〜5mol/L、
エチレンジアミン0.01〜5mol/L、および

を含む構成とする。
【0069】
(ii)エチレンジアミンめっき液
通常のエチレンジアミン銅めっき液に対して銀イオンを添加することにより、銅、銀を含むエチレンジアミンめっき液を作製することができる。銀の添加は、硝酸銀溶液、硫酸銀溶液等を添加する等の方法により実現することができる。このめっき液の具体的な組成は、たとえば、
銅0.01〜5mol/L、
銀0.01〜5mol/L、
ピロリン酸またはその塩0.01〜5mol/L、および

を含む構成とする。
【0070】
上記各めっき液には適宜添加剤を加えることもできる。たとえば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、4級アンモニウム塩、ゼラチンなどの界面活性剤を使用することができる。これらは、めっきで析出した銅の結晶の大きさを均一化するとともにめっき膜の厚みを均一にする作用を有する。界面活性剤の添加量については特に制限がないが、一般的にはめっき液全体に対して重量基準で1〜1000ppmとする。
【0071】
めっき液は、実質的に塩素を含まないことが好ましく、具体的には塩素濃度が0.01mg/L以下であることが好ましい。こうすることによって、銀が塩素と反応して析出することを有効に防止することができ、銅銀合金からなる金属膜を安定的に形成することができる。
【0072】
めっき条件は適宜設定することができるが、たとえば、
電流密度:0.1〜100A/dm2
液温度:10〜80℃
等とすることができる。めっき時に印加する電流は、直流電流、パルス電流のいずれを用いることもできる。
【0073】
以上のようにして銅銀合金めっき膜114を形成した後、CMPにより基板表面を研磨し、図5(b)に示すようにバリアメタル膜106および銅銀合金膜111からなる上層配線を形成する。
【0074】
本実施形態によれば、銀を含むめっき液を利用することにより、簡便な工程で銅銀合金からなる配線構造を安定的に形成することができる。また、配線構造中の金属組成を均一にすることができる。
【0075】
[第三の実施の形態]
第二の実施の形態では、銅および銀を含むめっき液を1種類利用して配線構造を形成したが、本実施形態では2種類のめっき液を用いる。
【0076】
まず、第1の実施の形態における図3(a)から図3(c)までの工程を実施する。続いて、シード金属膜107上にめっき法を用いて銅めっき膜114を形成する(図6(a))。ここで用いるめっき液は、通常の銅めっき液でも良いが、塩化物イオンを含まないめっき液とすることが好ましい。たとえば、通常の硫酸銅めっき液から塩化物イオンを除去したものや、ピロリン酸銅めっき液、エチレンジアミン銅めっき液などが好ましく用いられる。こうすることにより、次工程で銅めっき膜117中の塩化物イオンと銀が反応して析出することを防止することができ、銅銀合金からなる金属膜を安定的に形成することができる。
【0077】
次に銅めっき膜117上にめっき法を用いて銅銀合金めっき膜114を形成する(図6(b))。ここでは、塩化物イオンを含まないめっき液を用いることが望ましく、第二の実施の形態で述べたピロリン酸めっき液やエチレンジアミンめっき液等が好ましく用いられる。
【0078】
つづいて続いて200℃から450℃の温度範囲で、アニーリングを行う。このアニーリングにより銅銀合金めっき膜114から銅めっき膜117へ銀の拡散がおこり、配線溝内部に比較的均一組成の銅銀合金からなる膜が形成される。また、これらの膜を構成する金属グレインの粒子径がアニール前に比べて大きくなり、抵抗値が安定的に減少する。
【0079】
続いて、CMPにより基板全面を平坦化してバリアメタル膜106および銅銀合金膜111からなる配線構造が形成される(図6(c))。
【0080】
本実施形態によれば、銀を含むめっき液を利用することにより、簡便な工程で銅銀合金からなる配線構造を安定的に形成することができる。また、配線構造中の金属組成を均一にすることができる。特にめっき液を2種類使用しているので、はじめに受け込み性に優れためっき液で狭い凹部を埋め込み、その後、銀を含むめっき液を用いることにより、狭い幅の配線溝等に安定的に銅銀合金膜を形成でき、信頼性に優れた配線構造を好適に形成することができる。
【0081】
【実施例】
(実施例1)
ダマシンプロセスにより図17に示す金属配線を作製した。配線のサイズは、いずれも幅0.1〜0.5μm、厚み0.3μm、長さ40mmとし、配線金属中の銀含有量を0、1.5、2.0wt-%とした。配線の形成はめっき法によった。めっき液は塩化物イオンを含まないものを用いた。得られた配線について配線抵抗を測定したところ、図17に示す結果が得られた。配線を構成する金属全体に対する銀の含有率が1.5質量%以上の配線構造において、抵抗値の上昇が抑えられていることがわかる。なお、銅銀合金における原子基準および質量基準の関係は、たとえば銀含有率0.9atom-%が1.5質量%に相当する関係となっている。
【0082】
(実施例2)
本実施例では、図10に示すような2層配線構造を作製し、歩留試験を行った。この2層配線構造は、ビアチェーンとよばれるものであり、第一の配線22aが平行に設けられ、これらと直交して、第二の配線22bが平行に設けられている。これらの配線間は2万個の接続プラグ28により接続されている。図中、半導体基板および層間絶縁膜等は省略している。このビアチェーンの端部2点に所定の電圧を印加することにより、1万本の第一の配線22a、1万本の第二の配線22bおよび2万個の接続プラグ28を経由する電気抵抗が測定される。これをチェーン抵抗とよぶ。チェーン抵抗は、ビアの接続状態の良否を判別するのに有効な手法である。配線構造に所定の温度環境に置き、チェーン抵抗の変化を測定することで、ストレスマイグレーション耐性を適切に評価することができる。
【0083】
【表1】
Figure 0004052868
【0084】
上記試料を形成した後、150℃の温度下で500時間放置し、その後、ビアチェーンの歩留試験を行った。なお、参照として、これらの試料と同様に作製した二層配線構造を室温で500時間放置したもの(b0)についてビアチェーンの歩留を測定した。
【0085】
表1に、参照試料b0の抵抗値を100%としたときの試料b1〜b3の抵抗値を相対値により示す。表中、抵抗値の範囲が示されているが、これは、上記試料を複数用意し、評価の結果、得られた抵抗の範囲を示したものである。数値が高い程、ストレスマイグレーション耐性が高い。
【0086】
本実施例の結果から、銀銅合金からなる配線構造、特に配線を構成する金属全体に対する銀の含有率が1質量%より大きい配線構造を採用することにより、ストレスマイグレーションを効果的に抑制できることが確認された。
【0087】
(実施例3)
実施例1、2における各試料の材料の特性を調べるため、ヒステリシス特性および再結晶化温度を測定した。
【0088】
試料は、以下のようにして作製した。まずシリコン基板上にプラズマCVDによって膜厚500nmのシリコン酸化膜を形成し、その上に膜厚50nmのTa膜を形成した。次いでその上にスパッタリング法により銅からなるめっきシード膜を膜厚100〜200nmで形成した後、所定のめっき液を用いて銅膜または銅銀合金膜を膜厚600〜700nmで形成した。銅膜または銅銀合金膜の組成は、表2に示したとおりである。なお、めっき液1は塩化物イオンを含み、めっき液2は塩化物イオンを含まないものである。
【0089】
以上のように作製した試料に対して25℃〜400℃の熱サイクルを与えた。この熱履歴において、昇温過程における昇温速度を10℃/min、とし、降温過程における降温速度を約10℃/minとした。熱サイクルは2回とし、2回目の熱サイクルを与えた際のヒステリシス特性を評価した。1回目の熱サイクルではめっき膜を構成する粒子の成長が起こること、実使用条件下やプロセス中の熱処理に対する安定性の評価が重要であることを考慮すると、ヒステリシス特性を正確に把握するには、2回目の熱サイクルを与えた際のヒステリシス特性を評価することが適切と考えられるからである。また、再結晶化温度についても2回目の熱サイクルを与えた際に測定した。
【0090】
ヒステリシス特性は、基板の反りの測定によりめっき膜中の内部応力を算出する方式を用いた。基板の反りは、基板表面に照射したレーザ光の反射角度を測定することにより算出した。以上のようにして求めたヒステリシス特性(2回目の熱サイクルを与えた際の温度−応力曲線)からヒステリシス幅および再結晶化温度を求めた。結果を表3に示す。また、一部の試料についてヒステリシス曲線を図11〜図15に示す。試料c1が図11、試料c2が図14、試料c4が図12、試料c5が図13、試料c6が図15に対応する。
【0091】
【表2】
Figure 0004052868
【0092】
以上の結果からわかるように、配線を構成する金属全体に対する銀の含有率が1質量%より大きくすると、再結晶化温度が高くなるとともにヒステリシス幅が顕著に低減される。実施例2におけるb3の特性が良好であったのは、このようなヒステリシス特性の向上が原因であると考えられる。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、(i)銀を特定量含有する金属、(ii) 金属領域の温度−応力曲線におけるヒステリシス幅が特定の範囲にある金属、または(iii) 再結晶化温度が特定の範囲にある金属により配線構造等の金属領域を構成するため、ストレスマイグレーション耐性等に優れる信頼性に優れた半導体装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
【図2】ストレスマイグレーションにより空洞の発生した配線構造を示す断面図である。
【図3】図1(a)に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図4】図1(a)に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図5】図1(a)に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図6】図1(a)に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図7】ヒステリシスカーブの一例を示すグラフである。
【図8】ヒステリシスカーブの一例を示すグラフである。
【図9】再結晶化温度の求め方を示す図である。
【図10】ビアチェーン抵抗を測定する原理を説明するための図である。
【図11】ヒステリシスカーブの測定結果の一例を示すグラフである。
【図12】ヒステリシスカーブの測定結果の一例を示すグラフである。
【図13】ヒステリシスカーブの測定結果の一例を示すグラフである。
【図14】ヒステリシスカーブの測定結果の一例を示すグラフである。
【図15】ヒステリシスカーブの測定結果の一例を示すグラフである。
【図16】Ag−Cuの2成分系共融化合物の状態図である。
【図17】銀含有量と配線抵抗値との関係を示す図である。
【符号の説明】
22a 第一の配線
22b 第二の配線
28 接続プラグ
101 絶縁膜
102 バリアメタル膜
103 銅銀合金膜
104 層間絶縁膜
105 配線溝
106 バリアメタル膜
106a バリアメタル膜
106b バリアメタル膜
107 シード金属膜
108 銀含有膜
110 銅めっき膜
111 銅銀合金膜
111a 層間接続プラグ
111b 銅銀合金膜
114 銅銀合金めっき膜
117 銅めっき膜
121a 下層配線
121b 上層配線
122 空洞

Claims (5)

  1. 半導体基板上に配線および接続プラグを構成する銅銀合金膜を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記銅銀合金膜を形成する工程は、
    半導体基板上に銅または銅銀合金からなるシード金属膜を形成する工程と、
    前記シード金属膜の表面に銀含有液を接触させる工程と、
    銅めっき膜を形成する工程と、
    熱処理を施す工程と、
    を含み、銀の含有率が、0℃〜400℃の温度範囲における銅に対する銀の固溶限の最大値を超えるように前記銅銀合金膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、前記銀含有液は、硫酸銀水溶液であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、前記シード金属膜はスパッタリング法によって形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、前記銅銀合金膜の銀の含有率が1重量%以上8.3重量%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、前記熱処理を施す工程は、銅中へ銀を熱拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002127702A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4052868B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127702A JP4052868B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法
TW092109427A TWI236076B (en) 2002-04-26 2003-04-22 Semiconductor device and manufacturing process therefor as well as plating solution
DE10318921.1A DE10318921B4 (de) 2002-04-26 2003-04-23 Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung
US10/423,077 US20030201536A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Semiconductor device and manufacturing process therefor as well as plating solution
CNB031224822A CN100483648C (zh) 2002-04-26 2003-04-28 半导体器件和制造方法以及电镀液
CNB2004101049473A CN100459066C (zh) 2002-04-26 2003-04-28 半导体器件和制造方法以及电镀液
CNB2004101049488A CN100456438C (zh) 2002-04-26 2003-04-28 半导体器件和制造方法以及电镀液
US11/065,998 US7259095B2 (en) 2002-04-26 2005-02-24 Semiconductor device and manufacturing process therefor as well as plating solution
US11/124,804 US7821135B2 (en) 2002-04-26 2005-05-09 Semiconductor device with improved stress migration resistance and manufacturing process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127702A JP4052868B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324148A JP2003324148A (ja) 2003-11-14
JP4052868B2 true JP4052868B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29243868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127702A Expired - Fee Related JP4052868B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20030201536A1 (ja)
JP (1) JP4052868B2 (ja)
CN (3) CN100456438C (ja)
DE (1) DE10318921B4 (ja)
TW (1) TWI236076B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052868B2 (ja) * 2002-04-26 2008-02-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6593221B1 (en) * 2002-08-13 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Selective passivation of exposed silicon
US6945722B2 (en) * 2003-05-14 2005-09-20 The Valvoline Company, A Division Of Ashland, Inc. Combination tire sidewall protectant dispenser and applicator
JP4177192B2 (ja) * 2003-08-05 2008-11-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
US20050035455A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Chenming Hu Device with low-k dielectric in close proximity thereto and its method of fabrication
KR100558002B1 (ko) * 2003-09-26 2006-03-06 삼성전자주식회사 선택적 전기도금 공정을 이용한 금속패턴 형성방법
JP2005109145A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置
US7189292B2 (en) * 2003-10-31 2007-03-13 International Business Machines Corporation Self-encapsulated silver alloys for interconnects
KR100587658B1 (ko) * 2003-12-31 2006-06-08 동부일렉트로닉스 주식회사 이씨피공정에서의 터미날 효과 최소화 방법
US7169698B2 (en) 2004-01-14 2007-01-30 International Business Machines Corporation Sacrificial inorganic polymer intermetal dielectric damascene wire and via liner
US7645364B2 (en) * 2004-06-30 2010-01-12 Lam Research Corporation Apparatus and method for plating semiconductor wafers
JP4178295B2 (ja) * 2004-07-14 2008-11-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 銅からなる配線を有する半導体装置及びその製造方法
JP4266360B2 (ja) * 2004-07-26 2009-05-20 株式会社神戸製鋼所 半導体装置のCu系配線形成方法
US7705464B2 (en) * 2004-09-13 2010-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connection structure for semiconductor devices
JP2006165378A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4634977B2 (ja) * 2006-08-15 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4896850B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-14 株式会社神戸製鋼所 半導体装置のCu配線およびその製造方法
KR100841170B1 (ko) * 2007-04-26 2008-06-24 삼성전자주식회사 저저항 금속 배선 형성방법, 금속 배선 구조 및 이를이용하는 표시장치
US7696093B2 (en) * 2008-08-12 2010-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for forming copper interconnects for semiconductor devices
EP2312641A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-20 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Device comprising electrical contacts and its production process
CN102097363A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属互连方法
US20130075268A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Micron Technology, Inc. Methods of Forming Through-Substrate Vias
US20150382460A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Printed circuit board (pcb) with wrapped conductor
CN104538346A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 上海集成电路研发中心有限公司 一种铜互连结构的形成方法
TWI754729B (zh) * 2017-04-20 2022-02-11 日商上村工業股份有限公司 電鍍銅浴及電鍍銅皮膜
US10329681B2 (en) 2017-11-02 2019-06-25 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Copper-silver dual-component metal electroplating solution and electroplating method for semiconductor wire
JP2023000597A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 東京エレクトロン株式会社 金属含有膜および金属含有膜の製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565844B1 (fr) * 1984-06-13 1988-10-28 Centre Nat Rech Scient Nouveaux microagregats de metaux non nobles, procede pour leur preparation et application a la catalyse de la photoreduction de l'eau
US5255258A (en) * 1987-09-24 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
JPH02143429A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05102156A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sony Corp 半導体装置
JP3341401B2 (ja) 1993-10-22 2002-11-05 松下電器産業株式会社 めっき法による配線金属膜形成方法
US6016355A (en) 1995-12-15 2000-01-18 Veridicom, Inc. Capacitive fingerprint acquisition sensor
US6143116A (en) * 1996-09-26 2000-11-07 Kyocera Corporation Process for producing a multi-layer wiring board
US5922537A (en) * 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
US5925577A (en) * 1997-02-19 1999-07-20 Vlsi Technology, Inc. Method for forming via contact hole in a semiconductor device
US6159620A (en) * 1997-03-31 2000-12-12 The Regents Of The University Of California Single-electron solid state electronic device
KR100265993B1 (ko) * 1997-04-02 2000-10-02 김영환 반도체장치의 금속배선층 형성방법
EP1025587A4 (en) * 1997-07-21 2000-10-04 Aguila Technologies Inc SEMICONDUCTOR FLIPCHIP PACK AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
JP3040745B2 (ja) * 1998-01-12 2000-05-15 松下電子工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3191759B2 (ja) * 1998-02-20 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6181012B1 (en) * 1998-04-27 2001-01-30 International Business Machines Corporation Copper interconnection structure incorporating a metal seed layer
US6100194A (en) * 1998-06-22 2000-08-08 Stmicroelectronics, Inc. Silver metallization by damascene method
US6104062A (en) * 1998-06-30 2000-08-15 Intersil Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
US6949464B1 (en) * 1998-09-03 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Contact/via force fill techniques
JP2000269214A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000349085A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6521532B1 (en) * 1999-07-22 2003-02-18 James A. Cunningham Method for making integrated circuit including interconnects with enhanced electromigration resistance
US6440849B1 (en) * 1999-10-18 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Microstructure control of copper interconnects
JP2001144128A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Ebara Corp 導電体の印刷方法
US20070042549A1 (en) * 2000-04-17 2007-02-22 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
US6638847B1 (en) 2000-04-19 2003-10-28 Advanced Interconnect Technology Ltd. Method of forming lead-free bump interconnections
US6291082B1 (en) * 2000-06-13 2001-09-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electroless ag layer formation for cu interconnects
JP2002075995A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002263880A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Hitachi Cable Ltd Pbフリー半田、およびこれを使用した接続用リード線ならびに電気部品
US6717189B2 (en) * 2001-06-01 2004-04-06 Ebara Corporation Electroless plating liquid and semiconductor device
JP2003218084A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nec Electronics Corp 除去液、半導体基板の洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP4052868B2 (ja) * 2002-04-26 2008-02-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20030217828A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Mark Opoku-Adusei Metal matrix composite having improved microstructure and the process for making the same
JP2004039916A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7111771B2 (en) * 2003-03-31 2006-09-26 Intel Corporation Solders with surfactant-refined grain sizes, solder bumps made thereof, and methods of making same
US20060000808A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polishing solution of metal and chemical mechanical polishing method
US7989338B2 (en) * 2005-06-15 2011-08-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Grain boundary blocking for stress migration and electromigration improvement in CU interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
US7821135B2 (en) 2010-10-26
US20050140013A1 (en) 2005-06-30
DE10318921B4 (de) 2015-02-19
CN1453834A (zh) 2003-11-05
TW200408020A (en) 2004-05-16
CN100483648C (zh) 2009-04-29
US7259095B2 (en) 2007-08-21
US20030201536A1 (en) 2003-10-30
TWI236076B (en) 2005-07-11
CN100459066C (zh) 2009-02-04
US20050196959A1 (en) 2005-09-08
CN1652311A (zh) 2005-08-10
CN100456438C (zh) 2009-01-28
CN1652310A (zh) 2005-08-10
JP2003324148A (ja) 2003-11-14
DE10318921A1 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7332813B2 (en) Semiconductor device
JP4555540B2 (ja) 半導体装置
US20240047344A1 (en) Interconnect structures
TWI619171B (zh) 障壁層
US7514352B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an interconnect structure that increases in impurity concentration as width increases
KR20100036934A (ko) 반도체장치 및 이를 제조하는 방법
TW406313B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100703968B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
CN100530565C (zh) 半导体器件及其制造方法
US7538024B2 (en) Method of fabricating a dual-damascene copper structure
JP3293783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060202336A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device
JP2010177538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165115A (ja) 半導体装置
US6590288B1 (en) Selective deposition in integrated circuit interconnects
Sullivan Reliability considerations for copper metallizations in ULSI circuits
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005317804A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees