JP4051955B2 - ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4051955B2
JP4051955B2 JP2002044343A JP2002044343A JP4051955B2 JP 4051955 B2 JP4051955 B2 JP 4051955B2 JP 2002044343 A JP2002044343 A JP 2002044343A JP 2002044343 A JP2002044343 A JP 2002044343A JP 4051955 B2 JP4051955 B2 JP 4051955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
zero
acid
sulfonic acids
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238665A (ja
JP2003238665A5 (ja
Inventor
徹 小野寺
繁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002044343A priority Critical patent/JP4051955B2/ja
Publication of JP2003238665A publication Critical patent/JP2003238665A/ja
Publication of JP2003238665A5 publication Critical patent/JP2003238665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051955B2 publication Critical patent/JP4051955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法に関し、詳しくは、ジハロゲノベンゼンスルホン酸類を重合又は共重合させることによるポリフェニレンスルホン酸類の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】
ポリフェニレンスルホン酸類は、固体高分子形燃料電池用の高分子電解質等として有用であり、その製造方法としては、先ずスルホン酸基を有さないモノマーを用いてポリマーを製造し、次いでこれをスルホン化することにより製造することも知られている。例えばスルホン化ポリ((4'−フェノキシベンゾイル)−1,4−フェニレン)は、ポリ((4'−フェノキシベンゾイル)−1,4−フェニレン)を製造し、ついでこれをスルホン化することにより製造する方法が知られている(米国特許第5403675号)。またパラフェニレンとメタフェニレンのランダム共重合体のスルホン化物は、該共重合体を製造し、次いでこれをスルホン化することにより製造することが知られている(Polymer Preprints, Japan, Vol.50, No.4,(2001))。
しかしながら、スルホン酸基を有するモノマーを用いて、一挙にポリフェニレンスルホン酸類を製造する方法については全く知られていない。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、スルホン酸基を有するモノマーを用いて、一挙にポリフェニレンスルホン酸類を製造すべく鋭意検討を重ねた結果、ジハロゲノベンゼンスルホン酸類という特定のモノマーが、ゼロ価遷移金属錯体の共存下に重合し得、一挙にポリフェニレンスルホン酸類を与えることを見出すとともにさらに種々の検討を加え、本発明を完成した。
【0004】
すなわち本発明は、 ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、下式(1)
Figure 0004051955
【0005】
(式中、Xは塩素、臭素、沃素原子を、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。mは1又は2を、nは4−mを表す。R1は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R1が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。)
で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類を重合させる又は式(1)で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類と下式(2)
【0006】
Figure 0004051955
(式中、Yは塩素、臭素、沃素原子を、pは1〜4を表す。R2は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R2が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。)
で示されるジハロゲノベンゼン類とを共重合させることを特徴とする遊離酸の形が下式(3)
【0007】
Figure 0004051955
(式中、R1、R2、m、n、pは前記の意味を表す。q、rは繰返し単位の数を表し、qとrの和は、10〜100000の範囲、qに対するrの比は0〜100の範囲であり、q個ある繰返し単位、r個ある繰返し単位はそれぞれ同じであっても異なっても良い。)
で示されるポリフェニレンスルホン酸類の工業的にすぐれた製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、 ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、前記式(1)で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類を重合せしめることを特徴とするものである。
ジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)におけるXは、塩素、臭素、沃素原子を表すが、臭素原子であることが好ましい。
また、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。
ここで、アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
また4級アンモニウムとしては、通常、窒素原子に炭素数1から12程度のアルキル基が4個結合したものが使用される。これらのアルキル基は異なっていても良く、また直鎖状、分岐状、環状いずれであっても良い。4級アンモニウムの好ましい例としては、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムが挙げられる。
有機溶媒への溶解性を考慮すると、アルカリ金属よりは4級アンモニウムの方が好ましく、後者の中ではテトラブチルアンモニウムが好ましい。
【0009】
mは1又は2を、nは4−mを表すが、mは1が好ましい。またR1は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R1が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。
1の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソアミル、2−メチルヘキシル、2,6−ジメチルオクチル、n−デシル、n−ドデシルなど炭素数1〜12の直鎖、環状または分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、イソアミルオキシ、2−メチルヘキシルオキシ、2,6−ジメチルオクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオキシなどの炭素数1〜12の直鎖、環状または分岐状のアルコキシ基、水酸基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、アミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニルなどのカルボン酸誘導体の基、フッソ原子などが挙げられる。なかでもアルキル基、アルコキシ基、フッソ原子等が好ましく、炭素数の多いアルキル基やアルコキシ基はポリフェニレンスルホン酸類の溶解性向上に効果を有する。
【0010】
ジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)の代表例としては、例えば2,4−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸、2,4−ジヨードベンゼンスルホン酸、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸、2,4−ジクロロベンゼン−1,5−ジスルホン酸、2,5−ジクロロベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジブロモベンゼン−1,5−ジスルホン酸、2,5−ジブロモベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジクロロ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロ−4−メトキシベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホン酸等のアルカリ金属塩また4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0011】
また本発明において、ジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)と共重合させる場合は、ジハロゲノベンゼン類(2)が用いられる。ジハロゲノベンゼン類(2)におけるYは、塩素、臭素、沃素原子を表すが、臭素原子であることが好ましい。
またpは、1〜4をあらわす。R2は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R2が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。
2の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソアミル、2−メチルヘキシル、2,6−ジメチルオクチル、n−デシル、n−ドデシルなど炭素数1〜12の直鎖、環状または分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、イソアミルオキシ、2−メチルヘキシルオキシ、2,6−ジメチルオクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオキシなどの炭素数1〜12の直鎖、環状または分岐状のアルコキシ基、水酸基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、アミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニルなどのカルボン酸誘導体の基、フッソ原子などが挙げられる。なかでもアルキル基、アルコキシ基、フッソ原子等が好ましく、炭素数の多いアルキル基やアルコキシ基はポリフェニレンスルホン酸類の溶解性向上に効果を有する。
【0012】
ジハロゲノベンゼン類(2)の代表例としては、例えば2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロトルエン、2,4−ジブロモトルエン、2,5−ジブロモトルエン、2,4−ジクロロアニソール、2,5−ジクロロアニソール、2,4−ジブロモアニソール、2,5−ジブロモアニソール、2,4−ジクロロ−1−イソアミルオキシベンゼン、2,5−ジクロロ−1−イソアミルオキシベンゼン、2,4−ジブロモ−1−イソアミルオキシベンゼン、2,5−ジブロモ−1−イソアミルオキシベンゼン、2,4−ジクロロ−1−(2,6−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン、2,5−ジクロロ−1−(2,6−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン、2,4−ジブロモ−1−(2,6−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン、2,5−ジブロモ−1−(2,6−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン、2,5−ジクロロ−4−イソアミルオキシアニソール、2,5−ジブロモ−4−イソアミルオキシアニソール、2−フルオロ−1,4−ジクロロベンゼン、2−フルオロ−1,4−ジブロモベンゼン、2,5−ジフルオロ−1,4−ジクロロベンゼン、2,5−ジフルオロ−1,4−ジブロモベンゼン、2,3,5,6−テトラフルオロ−1,4−ジクロロベンゼン、2,3,5,6−テトラフルオロ−1,4−ジブロモベンゼン等が挙げられる。
【0013】
本発明は、ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、上記のようなジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)を重合又はジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)とジハロゲノベンゼン類(2)とを共重合させるものであるが、かかるゼロ価遷移金属錯体としては、例えばゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体等が挙げられる。なかでもゼロ価ニッケル錯体が好ましく使用される。
ゼロ価パラジウム錯体としては、例えばパラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等があげられる。
またゼロ価ニッケル錯体としては、例えばニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)、ニッケル(0)(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等が挙げられる。なかでもニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)が好ましく使用され、この場合、さらに中性配位子を共存させることが好ましく、かかる配位子としては、例えば2,2’-ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素配位子、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン等の第三ホスフィン配位子などが挙げられる。なかでも含窒素配位子が、好ましく、2,2’-ビピリジルが特に好ましい。
ゼロ価遷移金属錯体は、用いるモノマーに対して通常0.1〜5モル倍程度、好ましくは、1〜3モル程度使用される。
また配位子を使用する場合は、遷移金属に対して、通常0.2〜2モル倍程度、好ましくは1〜1.5倍程度使用される。
【0014】
またジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)とジハロゲノベンゼン類(2)共重合体を製造する場合は、そのモル比については特に限定はないが、両者の合計を1とした場合に、ジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)は、通常0.01〜0.99であり、好ましくは0.1〜0.7、より好ましくは0.1〜0.5である。この比を調節することによりポリマーの諸物性、例えばイオン交換量等を調整することができる。
【0015】
反応は、通常溶媒下に実施される。かかる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレンなどの芳香族系溶媒、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジフェニルエーテルなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒等が挙げられる。これらは2種以上用いることもできる。
なかでもトルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、これら2種以上の混合物が好ましく使用される。
溶媒は、モノマーに対して、通常20〜200重量倍程度使用される。
【0016】
重合温度は、通常0〜250℃の範囲であり、好ましくは、20〜100℃程度である。また重合時間は、通常0.5〜24時間の範囲である。
【0017】
かくして目的とするポリフェニレンスルホン酸類が生成するが、反応混合物からの取り出しは、通常の方法を適用し得る。例えば、貧溶媒を加えるなどしてポリマーを析出させ、濾別などにより目的物を取り出すことができる。また必要に応じて、更に水洗や、良溶媒と貧溶媒を用いての再沈殿などの通常の精製方法により精製することもできる。ポリフェニレンスルホン酸のカチオン交換も通常の方法を用いることが出来る。 また、重合度、ポリマーの構造の解析等は、GPC測定、NMR測定などの通常の手段で行うことができる。
本発明のポリフェニレンスルホン酸類は、1種のモノマーから得られるホモポリマーであっても、2種のモノマーを同時に反応させることにより得られるランダム共重合体であっても、2種のモノマーを段階的に反応させて得られる交互共重合体であっても、ブロック共重合体であっても良い。これらの重合度は、特に制限は無いが、通常10から104程度、分子量にして通常103から106程度のものが好ましい。
【0018】
次に本発明のポリフェニレンスルホン酸類を用いた燃料電池について説明する。
ポリフェニレンスルホン酸類は、通常、膜の状態で使用される。かかる電解質膜の製膜方法は、特に制限はないが、溶液状態より製膜する方法(溶液キャスト法)が好ましく使用される。
この際用いられる溶媒としては、ポリフェニレンスルホン酸類の溶解が可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、水などが挙げられる。必要に応じて2種以上の溶媒を用いることもできる。
膜の厚みは、特に制限はないが、10〜200μm程度が好ましい。膜厚はポリフェニレンスルホン酸類の溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御できる。
【0019】
上記のようなポリフェニレンスルホン酸類からなる電解質膜の両面に、触媒および集電体としての導電性物質を接合することにより、燃料電池を製造することができる。
ここで、触媒としては、水素または酸素との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、白金の微粒子を用いることが好ましい。白金の微粒子は活性炭や黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されて用いることが好ましい。
また集電体としての導電性物質に関しても、公知の材料を用いることができるが、多孔質性のカーボン不織布またはカーボンペーパーが、好ましく、これらを用いることにより、原料ガスを触媒へ効率的に輸送し得る。
多孔質性のカーボン不織布またはカーボンペーパーに白金微粒子または白金微粒子を担持したカーボンを接合させる方法、およびそれを高分子電解質フィルムと接合させる方法については、例えば、J. Electrochem. Soc.: Electrochemical Science and Technology, 1988, 135(9), 2209 に記載されている方法等の公知の方法を用いることができる。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
【0021】
実施例1
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMF120ml、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸カリウム1.33g(5.0mmol)、2,2‘−ビピリジル1.84g(11.8mmol)を入れて攪拌し、続いて、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)3.20g(11.8mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。放冷後、反応液を大量のメタノールに注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、粗ポリマーを得た。得られた粗ポリマーを水に溶解し、不溶分を濾別し、濾液を濃縮した後、メタノール再沈殿を行い、濾過、減圧乾燥して、目的とするポリフェニレンスルホン酸類0.56gを得た。
【0022】
Figure 0004051955
【0023】
実施例2
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMF200ml、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩3.6g(7.8mmol)、2,2‘−ビピリジル2.9g(18.3mmol)を入れて攪拌し、続いて、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)5.0g(18.2mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。放冷後、反応液を濾別し、粗ポリマーを得た。得られた粗ポリマーをメタノールに溶解させ、不溶分を濾別し、濾液を濃縮した後、アセトン再沈殿を行い、濾過、減圧乾燥して、目的とするポリフェニレンスルホン酸類0.81gを得た。
【0024】
Figure 0004051955
【0025】
実施例3
アルゴン雰囲気下、フラスコに、THF200ml、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩1.2g(2.6mmol)、2,5−ジブロモ−4−イソアミルオキシアニソール1.8g(5.2mmol)、2,2‘−ビピリジル2.9g(18.3mmol)を入れて攪拌し、続いて、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)5.0g(18.2mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。放冷後、反応溶液を大量のメタノールに注ぐことでポリマーを析出させ濾別し、粗ポリマーを得た。得られた粗ポリマーをクロロホルムに溶解させ不溶分を濾別し、濾液を酸洗浄、クロロホルム層を濃縮した後、メタノール再沈殿を行い、濾過、減圧乾燥して、目的とするポリフェニレンスルホン酸類0.71gを得た。
【0026】
1H−NMR(300MHz, CDCl3
0.9 ppm br 面積比 6.0 (-CH 3
1.6 ppm br 面積比 2.0 (-CH 2
1.7 ppm br 面積比 1.0 (-CH
3.8 ppm br 面積比 3.0 (ArO-CH 3
4.0 ppm br 面積比 2.0 (ArO-CH 2 -C 4 H 9
6.9-7.2 ppm br 面積比 2.0 (Ar-H
GPC(移動相:クロロホルム、ポリスチレン換算)
Mn = 4700、Mw = 7400
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、ジハロゲノベンゼンスルホン酸類という特定のモノマーを用いて、これをゼロ価遷移金属錯体の共存下に重合することにより、一挙に、しかも容易にポリフェニレンスルホン酸類を製造し得る。また得られたポリフェニレンスルホン酸類からなる電解質膜は、固体高分子形燃料電池等の隔膜として高い性能を示す。

Claims (7)

  1. ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、下式(1)
    Figure 0004051955
    (式中、Xは塩素、臭素、沃素原子を、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。mは1又は2を、nは4−mを表す。R1は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R1が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。)
    で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類を重合させる又は式(1)で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類と下式(2)
    Figure 0004051955
    (式中、Yは塩素、臭素、沃素原子を、pは1〜4を表す。R2は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R2が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。)
    で示されるジハロゲノベンゼン類とを共重合させることを特徴とする遊離酸の形が下式(3)
    Figure 0004051955
    (式中、R1、R2、m、n、pは前記の意味を表す。q、rは繰返し単位の数を表し、qとrの和は、10〜100000の範囲、qに対するrの比は0〜100の範囲であり、q個ある繰返し単位、r個ある繰返し単位はそれぞれ同じであっても異なっても良い。)
    で示されるポリフェニレンスルホン酸類の製造方法。
  2. ゼロ価遷移金属錯体が、ゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. ゼロ価ニッケル錯体が、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)であることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. さらに配位子として、2,2‘−ビピリジルを共存させる請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
  5. ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、下式(1)
    Figure 0004051955
    (式中、Xは塩素、臭素、沃素原子を、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。mは 1 又は2を、nは4−mを表す。R 1 は、水素原子または重合反応に関与しない置換基を表し、R 1 が複数ある場合は、互いに異なっていても良い。)
    で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類を重合させることを特徴とする遊離酸の形が下式(4)
    Figure 0004051955
    (式中、R 1 、R 2 、m、n、pは前記の意味を表す。q’、r’は繰返し単位の数を表し、q’に対するr’の比は0であり、q’は 10 100000 の範囲である。)
    で示されるポリフェニレンスルホン酸類。
  6. 請求項5記載のポリフェニレンスルホン酸類からなる電解質膜。
  7. 請求項6の電解質膜を用いてなる燃料電池。
JP2002044343A 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP4051955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044343A JP4051955B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044343A JP4051955B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003238665A JP2003238665A (ja) 2003-08-27
JP2003238665A5 JP2003238665A5 (ja) 2005-08-04
JP4051955B2 true JP4051955B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=27783756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044343A Expired - Fee Related JP4051955B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051955B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2523526A1 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Sumitomo Chemical Company Limited Aromatic-polyether-type ion-conductive ultrahigh molecular weight polymer, intermediate therefor, and processes for producing these
JP4661083B2 (ja) * 2004-02-05 2011-03-30 住友化学株式会社 高分子化合物およびその製造方法
DE102005010411A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Sulfonierte Poly(arylene) als hydrolytisch und thermo-oxidativ stabile Polymere
CN101193931B (zh) * 2005-03-10 2011-08-10 住友化学株式会社 聚亚芳基类嵌段共聚物及其用途
JP5028828B2 (ja) * 2005-03-10 2012-09-19 住友化学株式会社 ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
KR20080059295A (ko) 2005-10-13 2008-06-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아릴렌 및 그 제조 방법
JP5470675B2 (ja) * 2005-10-13 2014-04-16 住友化学株式会社 ポリアリーレン及びその製造方法
JP2007138132A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子の製造方法
WO2007102235A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレンおよびその製造方法
US20090269645A1 (en) * 2006-09-05 2009-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, polymer electrolyte and fuel cell using the same
WO2008093879A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 共役芳香族化合物の製造方法
JP2010070750A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー、高分子電解質及びその用途
WO2014112497A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 東洋紡株式会社 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238665A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051955B2 (ja) ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法
WO2005075535A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
KR101007815B1 (ko) 질소 함유 방향족 화합물 및 그의 제조 방법, 중합체 및양성자 전도막
CN111019144B (zh) 一种聚烯烃-g-聚苯并咪唑接枝共聚物及其制备方法与应用
KR100815065B1 (ko) 방향족 중합체 포스폰산 유도체 및 이의 제조방법
JP4428181B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP5238683B2 (ja) プロトン交換膜
KR100911970B1 (ko) 할로겐화 방향족 화합물, 이 화합물의 (공)중합체, 및 이 (공)중합체를 포함하는 프로톤 전도막
JP2003238678A (ja) 芳香族系高分子ホスホン酸類、その製造方法及びその用途
KR20120060645A (ko) 양이온 교환기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
WO2008029937A1 (en) Polymer, polyelectrolyte, and fuel cell employing the same
JP2007291243A (ja) フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン
KR101017649B1 (ko) 퍼플루오로싸이클로부탄기를 포함하는 후술폰화된 공중합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP5701903B2 (ja) ポリアリーレンポリマーおよび調製方法
JP2012001715A (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質
JP2011190237A (ja) ビフェニルテトラスルホン酸化合物、その製造方法、重合体及び高分子電解質
JP5581937B2 (ja) 芳香族系共重合体、ならびにその用途
JP5180808B2 (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
WO2010061963A1 (ja) ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法
KR20060015535A (ko) 방향족 폴리에테르계 이온전도성 초고분자량 고분자, 그 중간체 및 이들 제조방법
KR20190026132A (ko) 폴리에테르에테르케톤 계열의 공중합체를 포함하는 연료전지용 음이온교환막 및 이의 제조방법
JPWO2008078810A1 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
KR101517011B1 (ko) 테트라 술폰화된 폴리 아릴렌 비페닐 설폰 공중합체, 이의 제조방법 및 상기 화합물을 포함하는 연료전지용 양이온 교환 막
WO2011155520A1 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
JP2009079214A (ja) スルホ基を有する重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees