WO2010061963A1 - ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法 - Google Patents
ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010061963A1 WO2010061963A1 PCT/JP2009/070269 JP2009070269W WO2010061963A1 WO 2010061963 A1 WO2010061963 A1 WO 2010061963A1 JP 2009070269 W JP2009070269 W JP 2009070269W WO 2010061963 A1 WO2010061963 A1 WO 2010061963A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- group
- polymer
- polymer electrolyte
- carbon atoms
- formula
- Prior art date
Links
- 0 C*(C)c1ccc(C(C)(C)C)cc1* Chemical compound C*(C)c1ccc(C(C)(C)C)cc1* 0.000 description 10
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1081—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/10—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
- C08J5/2256—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
- H01M8/1062—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/142—Side-chains containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/142—Side-chains containing oxygen
- C08G2261/1426—Side-chains containing oxygen containing carboxy groups (COOH) and/or -C(=O)O-moieties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/145—Side-chains containing sulfur
- C08G2261/1452—Side-chains containing sulfur containing sulfonyl or sulfonate-groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/147—Side-chains with other heteroatoms in the side-chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/31—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/312—Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/51—Charge transport
- C08G2261/516—Charge transport ion-conductive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/70—Post-treatment
- C08G2261/72—Derivatisation
- C08G2261/722—Sulfonation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2365/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2365/02—Polyphenylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2381/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2381/06—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Definitions
- the present invention relates to a polymer, a polymer electrolyte, a fuel cell, and a method for producing a polymer electrolyte membrane.
- Polymer electrolytes are used in solid polymer fuel cells.
- a polymer electrolyte fuel cell (hereinafter sometimes abbreviated as “fuel cell”) is a power generation device that generates electricity by a chemical reaction between hydrogen and oxygen.
- fuel cell is a power generation device that generates electricity by a chemical reaction between hydrogen and oxygen.
- High expectations are placed in the automotive industry and other fields.
- hydrocarbon polymer electrolytes that are inexpensive and have excellent heat resistance have attracted attention as polymer electrolyte membranes for fuel cells, instead of conventional fluorine polymer electrolytes.
- hydrocarbon-based polymer electrolytes having sulfonic acid groups that are strong acid groups are known to exhibit practically high proton conductivity.
- a membrane made of a hydrocarbon-based polymer electrolyte having a sulfonic acid group has a longer operation stability (hereinafter referred to as “long-term stability”) of a fuel cell than a membrane made of a fluorine-based polymer electrolyte. It is pointed out that it is not enough.
- factors that hinder long-term stability and one of them is the deterioration of the film due to peroxides generated during battery operation (for example, hydrogen peroxide) or radicals generated from peroxides. are known.
- JP-A-2000-11756 discloses aromatic polymer phosphonic acids in which a phosphonic acid group is introduced into a polyether aromatic polymer as a hydrocarbon polymer electrolyte having excellent radical resistance. Yes.
- aromatic polymer phosphonic acids are excellent in radical durability, they are not sufficiently satisfactory in proton conductivity.
- the aromatic polymer phosphonic acid is applied as a polymer electrolyte of a solid polymer fuel cell, for example, the aromatic polymer phosphonic acid and the hydrocarbon polymer electrolyte having the sulfonic acid group are used. It was necessary to mix.
- increasing the content of the hydrocarbon polymer electrolyte having a sulfonic acid group relatively decreases the content of the aromatic polymer phosphonic acid, In some cases, sufficient performance was not obtained in terms of radical durability.
- One object of the present invention is to provide a polymer that provides a polymer electrolyte membrane having excellent radical durability and excellent proton conductivity, a polymer electrolyte containing the polymer, and a fuel cell.
- Another object of the present invention is to provide a method for producing a polymer electrolyte membrane that does not require an organic solvent or can reduce the amount of the organic solvent to be used.
- the main chain is a polyarylene structure in which a plurality of aromatic rings are substantially linked by a direct bond, A group represented by — (P ( ⁇ O) (OR 1 ) (OR 2 )) in a part or all of the aromatic ring
- R 1 is a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group
- R 2 is a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, and each may be the same or different.
- the aromatic ring has a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, and a substituent.
- An aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and an acyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent. May be substituted with one or more selected from the group, Polymer whose number average molecular weight in terms of polystyrene exceeds 10,000.
- the arylene group has a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, and a substituent.
- a group consisting of an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and an acyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent It may be substituted with one or more groups selected from the above.
- R 3 has a hydrogen atom, a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, or a substituent.
- An optionally substituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an optionally substituted aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted acyl group having 2 to 20 carbon atoms Represents a group selected from: p is an integer from 1 to 3, q is an integer from 0 to 3, and p + q is 4.
- R 1 and R 2 may be the same or different.
- R 3 may be the same or different.
- a catalyst composition comprising the polymer electrolyte according to [8] and a catalyst component.
- a membrane-electrode assembly having the polymer electrolyte membrane according to [9].
- a membrane-electrode assembly having a catalyst layer containing the catalyst composition according to [10].
- a polymer electrolyte fuel cell having the membrane-electrode assembly according to [11] or [12].
- a polymer electrolyte having one or more ion exchange groups selected from the Sa group and one or more ion exchange groups selected from the Wa group is dissolved in a solvent having a water content of 70% by weight or more.
- a method for producing a polymer electrolyte membrane comprising: a step of obtaining a polymer electrolyte solution; and a casting step of casting the polymer electrolyte solution on a substrate and drying the cast polymer electrolyte solution.
- M represents the counter cation except a hydrogen ion, and may be same or different, respectively.
- A represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent.
- the acid treatment step causes an acid to react with the polymer electrolyte membrane obtained after the casting step, whereby 1 mol% or more and 100 mol% of M of the ion-exchange group selected from the Sa group and Wa group
- M is an inorganic cation.
- the inorganic cation is one or more selected from alkali metal ions and alkaline earth metal ions.
- the acid is at least one selected from hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid.
- the polymer of the present invention has a polyarylene structure in which the main chain is substantially formed by connecting a plurality of aromatic rings through direct bonds, and is directly bonded to a part or all of the aromatic rings constituting the polymer main chain.
- -(P ( O) (OR 1 ) (OR 2 ))
- the number average molecular weight in terms of polystyrene exceeds 10,000.
- the polyarylene structure will be described.
- the polymer is in a form in which the aromatic rings constituting the main chain are bonded by substantially direct bonds, and the ratio of the direct bonds to the total number of bonds of the aromatic rings constituting the polymer main chain is large.
- the polyarylene structure has a direct bond ratio of 80% or more when the total number of bonds between aromatic rings is 100%. It is preferably 90% or more, more preferably 95% or more.
- a bond other than a direct bond is a form in which aromatic rings are bonded with a divalent atom or a divalent atomic group.
- polymer backbone or “backbone” as used herein refers to the longest chain that forms a polymer. The chain is composed of carbon atoms bonded to each other through a covalent bond, and the chain may be interrupted by a nitrogen atom, an oxygen atom, or the like.
- the aromatic ring constituting the main chain of the polymer or “the aromatic ring constituting the main chain of the polymer” means that two of the bonds of the aromatic ring are part of the main chain of the polymer.
- R 1 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, which may be the same or different.
- R 2 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, which may be the same or different.
- inorganic cations include alkali metal cations such as lithium cation, sodium cation and potassium cation, alkaline earth metal cations such as magnesium cation and calcium cation, and ammonium ions, but are not limited thereto. . Among these, alkali metal cations are preferable.
- organic cations include, but are not limited to, primary ammonium cations, secondary ammonium cations, tertiary ammonium cations, and quaternary ammonium cations.
- Examples of the primary ammonium cation include methylamine, ethylamine, 1-propylamine, 2-propylamine, n-butylamine, 2-butylamine, 1-pentylamine, 2-pentylamine, 3-pentylamine, neopentylamine, Examples include cyclopentylamine, 1-hexylamine, 2-hexylamine, 3-hexylamine, and a cation obtained by protonating cyclohexylamine.
- Secondary ammonium cations include dimethylamine, diethylamine, di-1-propylamine, di-2-propylamine, di-n-butylamine, di-2-butylamine, di-1-pentylamine, di-2- Pentylamine, di-3-pentylamine, dineopentylamine, dicyclopentylamine, di-1-hexylamine, di-2-hexylamine, di-3-hexylamine, cations in which dicyclohexylamine is protonated can give.
- the tertiary ammonium cation includes trimethylamine, triethylamine, tri-1-propylamine, tri-2-propylamine, tri-n-butylamine, tri-2-butylamine, tri-1-pentylamine, and tri-2-pentyl.
- Amines, tri-3-pentylamine, trineopentylamine, tricyclopentylamine, tri-1-hexylamine, tri-2-hexylamine, tri-3-hexylamine, cations in which tricyclohexylamine is protonated, etc. can give.
- quaternary ammonium cation tetramethylammonium cation, tetraethylammonium cation, tetra (1-propyl) ammonium cation, tetra (2-propyl) ammonium cation, tetra (1-butyl) ammonium cation, tetra (2-butyl) Ammonium cation, tetra (1-pentyl) ammonium cation, tetra (2-pentylamine) ammonium cation, tetra (3-pentyl) ammonium cation, tetra (neopentyl) ammonium cation, tetra (1-cyclopentyl) ammonium cation, tetra (1 -Hexyl) ammonium cation, tetra (2-hexyl) ammonium cation, tetra (3-hexylamine) ammonium cation,
- a primary ammonium cation is preferable, and methylamine and ethylamine are preferable among the primary ammonium cations.
- the alkyl group or aryl group may be partially substituted with other groups. Typical examples of the alkyl group include, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, and an isobutyl group.
- aryl group include a hydrocarbon group such as phenyl group, 2-ethylhexyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group, 1-methylcyclopentyl group, 1 -Methylcyclohexyl group, 1-methyl-4-isopropylcyclohexyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, nonadecyl group, icosyl group But are not limited to theseTypical examples of the aryl group include a hydrocarbon group such as phenyl group,
- R 1 And R 2 Is preferably a hydrogen atom.
- the polymer may have a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom in a part or all of the aromatic ring constituting the main chain.
- An alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent and a substituent; May have one or more groups selected from the group consisting of an acyl group having 2 to 20 carbon atoms (hereinafter, referred to as “aromatic ring substituent”) or not. Good. It is preferable that the polymer does not have an aromatic ring substituent from the viewpoint of increasing proton conductivity.
- an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent means an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms having a substituent and 1 to 20 carbon atoms having no substituent.
- An alkyl group is meant.
- an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, and an acyl group may have a substituent” has the same meaning as an alkyl group.
- Examples of the optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, isobutyl group, n- Carbon such as pentyl group, 2,2-dimethylpropyl group, cyclopentyl group, n-hexyl group, cyclohexyl group, 2-methylpentyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, dodecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, icosyl group Alkyl groups of 1 to 20 and fluorine groups, hydroxyl groups, nitrile groups, amino groups, methoxy groups, ethoxy groups, isopropyloxy groups, phenyl groups, naphthyl groups, phenoxy groups, naphthyloxy groups, etc.
- alkyl group having a total carbon number of 20 or less examples include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propyloxy group, an isopropyloxy group, an n-butyloxy group, a sec-butyloxy group, and a tert-butyloxy group.
- Substituted, alkoxy group that has a total carbon number of 20 or less examples include aryl groups such as a phenyl group, a naphthyl group, a phenanthrenyl group, and an anthracenyl group, and these groups include a fluorine atom, a hydroxyl group, and a nitrile group.
- Amino group, methoxy group, ethoxy group, isopropyloxy group, phenyl group, naphthyl group, phenoxy group, naphthyloxy group and the like are substituted, and aryl groups having a total carbon number of 20 or less can be mentioned.
- acyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a pivaloyl group, a benzoyl group, a 1-naphthoyl group, and a 2-naphthoyl group.
- C2-C20 acyl groups, and these groups include fluorine atoms, hydroxyl groups, nitrile groups, amino groups, methoxy groups, ethoxy groups, isopropyloxy groups, phenyl groups, naphthyl groups, phenoxy groups, naphthyloxy groups, etc.
- Examples include acyl groups that are substituted and have a total carbon number of 20 or less.
- the polymer preferably contains a structural unit represented by the formula (1).
- Ar 1 Represents an arylene group
- R 1 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, which may be the same or different.
- R 2 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, which may be the same or different.
- the arylene group has a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, and a substituent.
- a group consisting of an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and an acyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent It may be substituted with one or more groups selected from the above. Examples of any group of formula (1), that is, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, and an acyl group are the same as those of the aromatic ring substituent.
- a divalent monocyclic aromatic group such as 1,3-phenylene group and 1,4-phenylene group, 1,3-naphthalenediyl group, 1,4-na
- the structural unit represented by the formula (1) having a suitable monocyclic aromatic group is preferably represented by the formula (2).
- Such a structural unit has an advantage that in the production of the polymer described later, a raw material that can be easily obtained from the market can be used, or that the raw material used for the production of the polymer itself is easy.
- R 1 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, which may be the same or different.
- R 2 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, which may be the same or different.
- R 3 May have a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, or a substituent.
- p is an integer of 1 to 3
- q is an integer of 0 to 3
- p + q is an integer of 4 or less.
- R 3 May be the same or different.
- R in equation (2) 3 Examples of the groups represented by formula (i.e., an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, and an acyl group) are the same as the examples of the aromatic ring substituent described above. 3 Is preferably selected so as not to inhibit the polymerization reaction in the polymer production (polymerization reaction) described later.
- the structural unit represented by the formula (2) is preferably represented by the formula (3). Where R 1 , R 2 , R 3 , P and q are the same as described above.
- the polymer may have a structural unit other than the structural unit represented by the formula (1) in the main chain, and examples of the structural unit include the formula (4).
- Ar 2 represents an arylene group, and this arylene group is a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, An aryl group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and an aryl group having 2 to 6 carbon atoms which may have a substituent It may be substituted with one or more groups selected from the group consisting of 20 acyl groups.
- any group of formula (4) that is, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, and an acyl group are the same as the examples of the aromatic ring substituent.
- Ar in equation (4) 2 As, for example, a divalent monocyclic aromatic group such as 1,3-phenylene group and 1,4-phenylene group, 1,3-naphthalenediyl group, 1,4-naphthalenediyl group, 1,5- Divalent condensed ring aromatic groups such as naphthalenediyl group, 1,6-naphthalenediyl group, 1,7-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group, 2,7-naphthalenediyl group, pyridinediyl group, Examples thereof include divalent aromatic heterocyclic groups such as quinoxaline diyl group and thiophene diyl group.
- Ar 2 Is preferably a monocyclic aromatic group.
- formula (4) include structural units such as formulas (ba) to (be). In the formula, substituents were omitted. Among these, (ba) is preferable.
- the polymer preferably has a structure represented by the formula (7) in the main chain.
- Ar 11 ⁇ Ar 15 Each independently represents an arylene group, which is a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted substituent having 1 to 20 carbon atoms.
- Examples of any group of formula (7), that is, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, and an acyl group are the same as those of the aromatic ring substituent.
- the polymer preferably has an ion exchange capacity of 6.0 meq / g or more, more preferably 10.0 meq / g or more.
- the upper limit of the ion exchange capacity is determined by the type of the structural unit constituting the polymer, and is preferably 20.0 meq / g or less, more preferably 18.0 meq / g or less.
- the molecular weight of the polymer is expressed as a polystyrene-equivalent number average molecular weight, and the polystyrene-equivalent number average molecular weight exceeds 10,000. If the number average molecular weight is 10,000 or less, sufficient proton conductivity may not be obtained.
- the polymer From the viewpoint of improving proton conductivity, it is preferably 15000 or more, more preferably 20000 or more. Further, from the viewpoint of ensuring solvent solubility and facilitating operability during film processing, it is preferably 150,000 or less, more preferably 100,000 or less.
- the reason why the polymer has particularly high proton conductivity is presumed as follows.
- the main chain has a polyarylene structure
- the electron withdrawing effect of-(P ( O) (OR 1 ) (OR 2 Since the acid strength of the group represented by)) increases, proton conductivity increases.
- the polymer main chain is polyphenylene
- the polymer main chain is polyparaphenylene
- the polymer main chain has a regular repeating structure, and the crystallinity and association properties are improved.
- An arylene group optionally having X 1 And X 2 -(P ( O) (OR 3 ) (OR 4 ))
- Group (R) 3 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, and R 3 May be the same or different.
- R 4 Represents a hydrogen atom, an inorganic cation, an organic cation, an alkyl group or an aryl group, and R 4 May be the same or different. ) Are combined.
- X 1 , X 2 Each independently represents a group capable of leaving during the condensation reaction; 1 , X 2 May be the same or different.
- R 3 , R 4 An example of R 1 , R 2 This is the same as the above example.
- Ar 3 May contain a hetero element, and from the viewpoint of enhancing the reactivity of the condensation reaction, the number of carbon atoms is preferably 6 or more, and more preferably 10 or more. Moreover, it is preferable that carbon number is 18 or less from a viewpoint of raising the phosphonic acid group density of the polymer obtained, and it is more preferable that it is 14 or less.
- Ar 3 Preferably, Ar 1 The same thing as a specific example of this is mention
- lifted. Examples of the formula (5) include aromatic compounds such as the formulas (ca) to (cu). Where X 1 , X 2 ,-(P ( O) (OR 1 ) (OR 2 Substituents other than those represented by)) were omitted.
- X in equation (5) 1 , X 2 Represents a group capable of leaving during the condensation reaction, and specific examples thereof include, for example, halogen atoms such as chlorine atom, bromine atom and iodine atom, arylsulfonyloxy group having 6 to 10 carbon atoms, and 1 to 6 carbon atoms. And alkanesulfonyloxy groups, trifluoromethanesulfonyloxy groups, and groups containing boron atoms as shown below.
- arylsulfonyloxy group having 6 to 10 carbon atoms a benzenesulfonyloxy group, a p-toluenesulfonyloxy group, a p-nitrobenzenesulfonyloxy group, a 1-naphthalenesulfonyloxy group, and a 2-naphthalenesulfonyloxy group are preferable.
- the alkanesulfonyloxy group having 1 to 6 carbon atoms is preferably a methanesulfonyloxy group, an ethanesulfonyloxy group, a 1-propanesulfonyloxy group, or a 2-propanesulfonyloxy group.
- R a And R b Each independently represents a hydrogen atom or an organic group, R a And R b May combine with each other to form a ring.
- the organic group include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a 1-propyl group, a 2-propyl group, a 1-butyl group, and a 2-butyl group, a phenyl group, and 4-methylphenyl.
- Groups, aryl groups having 6 to 12 carbon atoms such as 4-cyanophenyl group and 3-methoxyphenyl group.
- X 1 And X 2 Is a chloro group, a bromo group, or an iodo group
- the following production methods are exemplified.
- a zerovalent palladium catalyst such as tetrakis (triphenylphosphine) palladium and a triethylamine base
- the bromo group can be selectively converted into a dialkyl phosphonate group.
- a specific method for example, Bull. Chem. Soc. Jpn. Known methods such as those described in 1982, 55, 909-913 can be used.
- a reactive group selected from a chloro group, a bromo group, an iodo group, and a leaving group X 1 And X 2 are the same functional group, after introducing three or more functional groups into the aromatic compound, by substituting a part of the functional group with a phosphonic acid group, a monomer represented by the formula (5) is obtained. It is done.
- X 1 And / or X 2 Is a trifluoromethanesulfonyloxy group, an alkanesulfonyloxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an arylsulfonyloxy group having 6 to 10 carbon atoms
- the following production methods are exemplified. That is, a halogenated phosphoric acid diester is allowed to act on an aromatic compound having a hydroxyl group to form a phosphate compound, and then converted to a compound having a phosphonic acid diester group by a rearrangement reaction using a strong base.
- a specific method for example, J. Org. Org. Chem.
- the hydroxyl group of the obtained aromatic compound can be converted into a trifluoromethanesulfonyloxy group, an alkanesulfonyloxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an arylsulfonyloxy group having 6 to 10 carbon atoms by a known method.
- other monomers can also be used.
- a monomer represented by formula (5) and a monomer represented by formula (6) are copolymerized. Then, the copolymer which has a structural unit shown by Formula (1) and a structural unit shown by Formula (4) can also be obtained.
- Ar 4 represents an arylene group, wherein the arylene group is a fluorine atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms.
- examples of these alkyl groups, alkoxy groups, aryl groups, aryloxy groups, and acyl groups are the same as the examples of the aromatic ring substituent described above.
- X 3 , X 4 Each independently represents a group capable of leaving during the condensation reaction; 3 , X 4 May be the same or different.
- Ar 4 An example of is Ar 2 This is the same as the above example.
- Examples of formula (6) include aromatic compounds such as formulas (da) to (de). Where X 3 Or X 4 Substituents other than were omitted. Of these, (da) is preferable.
- X in equation (6) 3 , X 4 An example of X in formula (5) 1 , X 2 This is the same as the above example.
- a monomer represented by Formula (6) a commercial item is mentioned, for example.
- the resulting polymer has the structural unit represented by the formula (5a) and the formula (6a). And a structural unit represented by Ar 3 And Ar 4 A polymer having a polyarylene structure in which and are linked by a direct bond is obtained.
- Ar 3 Is as defined above.
- Ar 4 Is as defined above.
- the molar ratio of these monomers is preferably 100: 0 to 50:50 in order to ensure proton conductivity, 100: 0 to 70:30 is more preferable, and 100: 0 to 90:10 is more preferable.
- the transition metal complex is a transition metal in which a halogen or a ligand described below is coordinated, and preferably has at least one ligand described below.
- the transition metal complex may be a commercially available product or a separately synthesized one. Examples of the method for synthesizing the transition metal complex include known methods such as a method of reacting a transition metal salt or transition metal oxide with a ligand.
- the transition metal complex may be used after being taken out from the reactor, or may be used in situ without being taken out.
- Examples of the ligand include acetate, acetylacetonate, 2,2′-bipyridyl, 1,10-phenanthroline, methylenebisoxazoline, N, N, N′N′-tetramethylethylenediamine, triphenylphosphine, and tolylphosphine. , Tributylphosphine, triphenoxyphosphine, 1,2-bisdiphenylphosphinoethane, 1,3-bisdiphenylphosphinopropane and the like.
- transition metal complexes include nickel complexes, palladium complexes, platinum complexes, and copper complexes.
- zero-valent transition metal complexes such as zero-valent nickel complexes and zero-valent palladium complexes are preferable, and zero-valent nickel complexes are more preferable.
- the zerovalent nickel complex include bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0), (ethylene) bis (triphenylphosphine) nickel (0), tetrakis (triphenylphosphine) nickel, and the like.
- Bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0) is preferred from the viewpoint of low cost.
- the zero-valent palladium complex include tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0).
- the zero-valent transition metal complex can be synthesized as described above, or can be obtained as a commercial product.
- Examples of a method for synthesizing a zero-valent transition metal complex include known methods such as a method in which a transition metal compound is made zero-valent with a reducing agent such as zinc or magnesium.
- the zero-valent transition metal complex may be used after being taken out from the reactor, or may be used in situ without being taken out.
- examples of the transition metal compound include a divalent transition metal compound and a zero-valent transition metal compound, and usually a divalent transition metal. A compound is used. Of these, divalent nickel compounds and divalent palladium compounds are preferred.
- Examples of the divalent nickel compound include nickel chloride, nickel bromide, nickel iodide, nickel acetate, nickel acetylacetonate, nickel chloride bis (triphenylphosphine), nickel bromide bis (triphenylphosphine), nickel iodide bis ( Triphenylphosphine) and the like
- examples of the divalent palladium compound include palladium chloride, palladium bromide, palladium iodide, palladium acetate and the like.
- Examples of the reducing agent include zinc, magnesium, sodium hydride, hydrazine and derivatives thereof, and lithium aluminum hydride.
- ammonium iodide, trimethylammonium iodide, triethylammonium iodide, lithium iodide, sodium iodide, potassium iodide and the like can be used in combination.
- a compound that can be a ligand of the transition metal complex in order to improve the yield of the polymer.
- the compound may be the same as or different from the ligand of the transition metal complex. Examples of the compound include the compounds exemplified as the above-mentioned ligands.
- triphenylphosphine 2,2'-bipyridyl
- 2,2'-bipyridyl is preferably combined with bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0) for the purpose of improving the yield of the polymer and increasing the molecular weight of the polymer.
- the addition amount of the ligand is usually about 0.2 to 10 mole times, preferably about 1 to 5 mole times based on the transition metal atom based on the zero-valent transition metal complex.
- the amount of the zero-valent transition metal complex used is 0.1 mol times or more with respect to the total molar amount of the compound represented by the formula (5) and the compound represented by the formula (6). If the amount used is too small, the molecular weight tends to be small, so it is preferably 1.5 mole times or more, more preferably 1.8 mole times or more, and even more preferably 2.1 mole times or more.
- the upper limit of the amount used is not particularly limited, but if the amount used is too large, the post-treatment tends to become complicated, so 5.0 mole times or less is preferable.
- the generated zero-valent transition metal complex may be set so as to fall within the above range.
- the amount of the transition metal compound is expressed by the formula (5 ) And 0.01 mol times or more, preferably 0.03 mol times or more with respect to the total molar amount of the compound represented by formula (6).
- the upper limit of the amount used is not limited, but if the amount used is too large, the post-treatment tends to become complicated, so 5.0 mole times or less is preferable.
- the amount of the reducing agent used is, for example, 0.5 mol times or more, preferably 1.0 mol times or more, relative to the total molar amount of the compound represented by formula (5) and the compound represented by formula (6). is there.
- the upper limit of the amount used is not limited, but if the amount used is too large, the post-treatment tends to become complicated, and therefore it is preferably 10 moles or less.
- the reaction temperature is usually in the range of 0 to 250 ° C.
- a preferable mixing temperature is usually 45 ° C to 200 ° C, more preferably about 50 ° C to 100 ° C.
- the reaction is usually performed at about 45 ° C to 200 ° C, preferably at about 50 ° C to 100 ° C.
- the reaction time is usually about 0.5 to 24 hours.
- the method of mixing the zero-valent transition metal complex, the compound represented by the formula (5), and the compound represented by the formula (6) is to add one to the other, even if one is added to the other. It may be a method. Preferable mixing may be performed at once, adding little by little in consideration of heat generation, or adding in the presence of a solvent.
- the condensation reaction is usually performed in the presence of a solvent.
- the solvent examples include N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide (DMAc), N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), dimethyl sulfoxide (DMSO), hexamethylphosphoric triamide and the like.
- Aprotic polar solvents aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, mesitylene, benzene, n-butylbenzene; tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dibutyl ether, tert-butyl methyl ether, dimercaptoethane, diphenyl ether, etc.
- Ether solvent is one of the solvent.
- Ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and methyl benzoate.
- the notation in parentheses indicates the abbreviation of the solvent. Abbreviations may be used in the notation to be described later.
- the solvents are tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, DMF, DMAc, NMP, DMSO, toluene, which are good solvents for the polymer. Etc. are preferred. These may be used in combination of two or more. Of these, DMF, DMAc, NMP, DMSO, and a mixture of two or more of these are preferred.
- the amount of solvent is not particularly limited, but if the concentration is too low, it is difficult to recover the produced polymer. On the other hand, if the concentration is too high, stirring becomes difficult.
- the amount of the solvent is preferably 99.95 to 50% by weight, more preferably 99.9 to 75% by weight. %.
- a conventional method can be applied to remove the polymer from the reaction mixture. For example, the polymer can be precipitated by adding a poor solvent, and the polymer can be taken out by filtration or the like. If necessary, the polymer can be further purified by an ordinary purification method such as washing with water or reprecipitation using a good solvent and a poor solvent.
- the polymer having a repeating unit represented by the formula (1) may be any of a homopolymer, a random copolymer, an alternating copolymer, and a block copolymer. These can be produced according to known methods by selecting corresponding monomers, their ratios, and polymerization methods.
- the polymer has, for example, the following structure.
- the homopolymer has, for example, any one of formulas (ea) to (eh).
- the random copolymer has, for example, formulas (fa) to (ff).
- “random” means that the copolymerization mode of a plurality of structural units is a random copolymer, and the copolymerization ratio of each structural unit is omitted.
- the block copolymer has, for example, formulas (ga) to (gi).
- the expression “block” means that the copolymerization mode of a plurality of structural units is a block copolymer, and the copolymerization ratio of each structural unit is omitted.
- the polymer preferably has (ea) or (ee).
- Polymer electrolyte The polymer electrolyte of the present invention contains the above polymer, and is used as a diaphragm for electrochemical devices such as fuel cells.
- the polyelectrolyte is usually in the form of a membrane.
- the polymer electrolyte membrane is manufactured by, for example, a method of forming a film from a solution state (solution casting method) using a polymer. Specifically, the polymer electrolyte membrane is produced by dissolving a polymer in an appropriate solvent, casting the solution on a glass plate, and removing the solvent.
- a polymer electrolyte membrane can be produced by dissolving a polymer in water, casting and applying the polymer as an aqueous solution onto a glass plate, and removing the solvent.
- a cosolvent may be added to the solvent as long as the effects of the present invention are not lost.
- the cosolvent is not particularly limited as long as it is sufficiently miscible with water and can dissolve the polymer, and can be removed thereafter.
- N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl Aprotic polar solvents such as -2-pyrrolidone and dimethyl sulfoxide; alcohols such as methanol, ethanol and propanol; alkylene glycols such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monoethyl ether And monoalkyl ethers.
- dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone are preferable because of high polymer solubility.
- cosolvents may be used alone or in combination of two or more. It is preferable not to use a cosolvent from the viewpoint of reducing the process load of the organic solvent removal process and waste liquid treatment. After film formation, it is preferable to perform a treatment such as immersion in an excess amount of acid to form a free acid.
- Examples of the alkaline aqueous solution having an inorganic cation include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and cesium hydroxide.
- Examples of the alkaline aqueous solution having an organic cation include tetra (n-butyl). Examples thereof include ammonium hydroxide and tetraethylammonium hydroxide. These may be used alone or in combination of two or more.
- the polymer After immersion or dissolution, the polymer can be recovered by a known method. The obtained polymer can be formed into a film by the above method using water as a solvent. The embodiment of the method for producing a polymer electrolyte membrane in which the solvent contains water will be described later.
- the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the polymer and can be removed thereafter, and N, N-dimethylformamide, N, N— Aprotic polar solvents such as dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol mono Examples include alkylene glycol monoalkyl ethers such as ethyl ether.
- the thickness of the film is not particularly limited, but is preferably 10 to 300 ⁇ m, particularly preferably 20 to 100 ⁇ m. When the film is thinner than 10 ⁇ m, the practical strength may not be sufficient, and when the film is thicker than 300 ⁇ m, the film resistance tends to increase and the characteristics of the electrochemical device tend to deteriorate.
- the thickness of the film can be controlled by the concentration of the solution and the coating thickness on the substrate.
- plasticizers, stabilizers, mold release agents and the like used in ordinary polymers can be added to the polymer.
- the above polymer and another polymer can be compositely alloyed by a method such as co-casting in the same solvent.
- inorganic or organic fine particles as water retention agents in order to facilitate water management. Any of these known methods can be used as long as they are not contrary to the object of the present invention.
- the polymer electrolyte constituting the membrane can be crosslinked by irradiating with an electron beam or radiation.
- a polymer electrolyte composite membrane can be obtained by impregnating a polymer with a porous base material to form a composite.
- a known method can be used as the compounding method.
- the porous substrate is not particularly limited as long as it satisfies the above-mentioned purpose of use, and examples thereof include porous membranes, woven fabrics, non-woven fabrics, and fibrils, and they can be used regardless of their shapes and materials.
- the porous substrate When a polymer electrolyte composite membrane containing a polymer is used as a membrane for a fuel cell, the porous substrate has a film thickness of 1 to 100 ⁇ m, preferably 3 to 30 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, and a pore size of 0.1.
- the thickness is from 01 to 100 ⁇ m, preferably from 0.02 to 10 ⁇ m, and the porosity is from 20 to 98%, preferably from 40 to 95%. If the thickness of the porous substrate is too thin, the effect of reinforcing the strength after compounding or the reinforcing effect of imparting flexibility and durability is insufficient, and gas leakage (cross leak) is likely to occur.
- the porous substrate is preferably made of an aliphatic polymer, an aromatic polymer, or a fluorine-containing polymer.
- Fuel cell examples include solid polymer fuel cells using hydrogen gas as fuel, and direct methanol solid polymer fuel cells that supply methanol directly as fuel. Can also be suitably used. Next, the fuel cell will be described.
- Fuel cell The fuel cell of the present invention comprises a catalyst composition comprising the above-mentioned polymer, usually comprising a polymer electrolyte membrane and / or polymer electrolyte composite membrane comprising a polymer, or obtained by mixing a polymer and a catalyst component. Including.
- a fuel cell including a polymer electrolyte membrane or a polymer electrolyte composite membrane is manufactured by using a membrane-electrode assembly in which a catalyst and a gas diffusion layer are bonded to both surfaces of a polymer electrolyte membrane or a polymer electrolyte composite membrane.
- a known material can be used for the gas diffusion layer, and a porous carbon woven fabric, carbon non-woven fabric or carbon paper is preferable for efficiently transporting the raw material gas to the catalyst.
- the catalyst component is not particularly limited as long as it can activate the oxidation-reduction reaction with hydrogen or oxygen, and a known component can be used, but platinum fine particles are preferably used.
- the platinum fine particles are often preferably those supported on particulate or fibrous carbon such as activated carbon or graphite.
- Applying and drying platinum supported on carbon to a gas diffusion layer, polymer electrolyte membrane or polymer electrolyte composite membrane by mixing it with an alcohol solution of perfluoroalkylsulfonic acid resin as a polymer electrolyte By doing so, a catalyst layer is obtained.
- a specific method for example, J. Org. Electrochem. Soc. : Known methods such as those described in Electrochemical Science and Technology, 1988, 135 (9), 2209 can be used.
- a polymer can be used instead of the perfluoroalkyl sulfonic acid resin constituting the catalyst layer.
- the polymer electrolyte membrane is not limited to a membrane containing a copolymer, and a known polymer electrolyte membrane can be used.
- Method for producing polymer electrolyte membrane comprises a polymer electrolyte having one or more ion exchange groups selected from the Sa group and one or more ion exchange groups selected from the Wa group, with a water content of 70.
- the polymer electrolyte having one or more ion exchange groups selected from the group consisting of Sa5, Sa6 and Sa7 is selected from the Sa group A polymer electrolyte having one or more ion exchange groups and one or more ion exchange groups selected from the Wa group.
- a hydrocarbon-based polymer electrolyte is preferably used from the viewpoint of easy disposal and production cost reduction.
- the hydrocarbon polymer electrolyte preferably has a halogen atom content of 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less, and even more preferably 5% by weight or less.
- the structure of the hydrocarbon polymer electrolyte is not particularly limited, but an aromatic polymer electrolyte is an example.
- An aromatic polymer electrolyte is a polymer compound linked by a divalent aromatic residue obtained by removing two hydrogen atoms from a compound having an aromatic ring, directly or via a connecting member, as a structural unit. Means.
- the number average molecular weight of the polymer electrolyte is a polystyrene-converted value by a gel permeation chromatography (GPC) method, and preferably 10,000 or more, more preferably 20000 or more in order to obtain sufficient film formability. . Moreover, in order to ensure solvent solubility and to make the operability at the time of film processing easy, those having 150,000 or less are preferable, and those having 100,000 or less are preferable.
- the polymer electrolyte preferably satisfies the formulas (11) and (12) in order to easily dissolve in water in the step of obtaining the polymer electrolyte solution and to obtain a polymer electrolyte membrane that is insoluble in the oxidation step.
- the ion exchange groups selected from the Sa group and one or more ion exchange groups selected from the Wa group are the same, they are counted as Sa and Wa, respectively.
- the ion exchange groups described in the Sa group have strong ion dissociation properties
- the ion exchange groups described in the Wa group have weak ion dissociation properties.
- the ion exchange group described in the Sa group and the ion exchange group described in the Wa group are high. It is preferable to exist in a balanced manner in the molecular electrolyte.
- the amount of ion-exchange groups may be adjusted according to the amount charged during synthesis.
- Sa and Wa can be determined based on the charge ratio at the time of synthesis described later. If the monomer charge ratio is unknown, 1 It can be determined by determining the type and amount of ion exchange groups in the polymer electrolyte by H-NMR.
- the Sa group ion exchange group is preferably (Sa1) or (Sa5) in order to improve durability
- the Wa group ion exchange group is preferably (Wa1) or (Wa5a) in order to improve durability. ) Is preferred.
- Examples of counter cations excluding hydrogen ions represented by M include organic cations and inorganic cations excluding hydrogen ions.
- M may be the same or different. When M is a counter cation having a valence of 2 or more, it may be further bonded to an anion.
- Inorganic cations are preferred in order to reduce the concentration of organic matter in the waste water after membrane cleaning.
- Representative examples of inorganic cations include alkali metal cations such as lithium cation, sodium cation and potassium cation, alkaline earth metal cations such as magnesium cation and calcium cation, ammonium cation and the like. Among these, alkali metal cations and alkaline earth metal cations are preferable, and alkali metal cations are more preferable.
- organic cation examples include a primary ammonium cation, a secondary ammonium cation, a tertiary ammonium cation, and a quaternary ammonium cation.
- the primary ammonium cation examples include methylamine, ethylamine, 1-propylamine, 2-propylamine, n-butylamine, 2-butylamine, 1-pentylamine, 2-pentylamine, 3-pentylamine, neopentylamine, Examples include cyclopentylamine, 1-hexylamine, 2-hexylamine, 3-hexylamine, and a cation obtained by protonating cyclohexylamine.
- Secondary ammonium cations include dimethylamine, diethylamine, di-1-propylamine, di-2-propylamine, di-n-butylamine, di-2-butylamine, di-1-pentylamine, di-2- Pentylamine, di-3-pentylamine, dineopentylamine, dicyclopentylamine, di-1-hexylamine, di-2-hexylamine, di-3-hexylamine, cations in which dicyclohexylamine is protonated can give.
- the tertiary ammonium cation includes trimethylamine, triethylamine, tri-1-propylamine, tri-2-propylamine, tri-n-butylamine, tri-2-butylamine, tri-1-pentylamine, and tri-2-pentyl.
- Amines, tri-3-pentylamine, trineopentylamine, tricyclopentylamine, tri-1-hexylamine, tri-2-hexylamine, tri-3-hexylamine, cations in which tricyclohexylamine is protonated, etc. can give.
- quaternary ammonium cation tetramethylammonium cation, tetraethylammonium cation, tetra (1-propyl) ammonium cation, tetra (2-propyl) ammonium cation, tetra (1-butyl) ammonium cation, tetra (2-butyl) Ammonium cation, tetra (1-pentyl) ammonium cation, tetra (2-pentylamine) ammonium cation, tetra (3-pentyl) ammonium cation, tetra (neopentyl) ammonium cation, tetra (1-cyclopentyl) ammonium cation, tetra (1 -Hexyl) ammonium cation, tetra (2-hexyl) ammonium cation, tetra (3-hexylamine) ammonium cation,
- a primary ammonium cation is preferable, and a cation obtained by protonating methylamine or ethylamine is preferable among the primary ammonium cations.
- a polymer electrolyte a polymer electrolyte containing a repeating unit having one or more ion exchange groups selected from the Sa group and a repeating unit having one or more ion exchange groups selected from the Wa group, Or the polymer electrolyte containing the repeating unit which has 1 or more types of ion exchange groups chosen from Sa group, and 1 or more types of ion exchange groups chosen from Wa group is preferable.
- the repeating unit having at least one ion exchange group selected from the group Sa is preferably represented by the formulas (5a) to (8a).
- Ar 1 ⁇ Ar 9 Represents an arylene group which may have a substituent as a side chain independently of each other, and has an ion exchange group directly and / or in an aromatic carbocycle in the substituent as a side chain.
- Z and Z ' are independently of each other CO and SO 2 X, X ′, and X ′′ each independently represent O or S.
- Y represents a methylene group which may have a simple bond or a substituent.
- p represents 0, 1 or 2
- q and r each independently represents 1, 2 or 3.
- Ar 1 And Ar 2 At least one of Ar and Ar 3 ⁇ Ar 6 At least one of Ar and Ar 7 And Ar 8 At least one of Ar and Ar 9 Each has one or more ion-exchange groups selected from the Sa group (excluding one or more selected from Sa5, Sa6, and Sa7).
- the repeating unit having at least one ion exchange group selected from the Wa group is preferably represented by the formulas (5b) to (8b).
- Ar 1 ⁇ Ar 9 Represents an arylene group which may have a substituent as a side chain independently of each other, and has an ion exchange group directly and / or in an aromatic carbocycle in the substituent as a side chain.
- Z and Z ' are independently of each other CO and SO 2 X, X ′, and X ′′ each independently represent O or S.
- Y represents a methylene group which may have a simple bond or a substituent.
- p represents 0, 1 or 2
- q and r each independently represents 1, 2 or 3.
- Ar 1 And Ar 2 At least one of Ar and Ar 3 ⁇ Ar 6
- Ar and Ar 7 And Ar 8 At least one of Ar and Ar 9
- the repeating unit having one or more ion exchange groups selected from the Sa group and one or more ion exchange groups selected from the Wa group is represented by the formulas (5c) to (8c).
- Ar 1 ⁇ Ar 9 Represents an arylene group which may have a substituent as a side chain independently of each other, and has an ion exchange group directly and / or in an aromatic carbocycle in the substituent as a side chain.
- Z and Z ' are independently of each other CO and SO 2 X, X ′, and X ′′ each independently represent O or S.
- Y represents a methylene group which may have a simple bond or a substituent.
- p represents 0, 1 or 2
- q and r each independently represents 1, 2 or 3.
- Ar 1 And Ar 2 At least one of Ar and Ar 3 ⁇ Ar 6 At least one of Ar and Ar 7 And Ar 8 At least one of Ar and Ar 9 Each has one or more ion-exchange groups selected from the Sa group.
- Ar 1 And Ar 2 At least one of Ar and Ar 3 ⁇ Ar 6 At least one of Ar and Ar 7 And Ar 8 At least one of Ar and Ar 9 Each has one or more ion-exchange groups selected from the Wa group. Since Sa5, Sa6 and Sa7 are the same as Wa5a, Wa6a and Wa7a, respectively, in this case, one or more ion exchange groups selected from the Sa group, and one or more ion exchange groups selected from the Wa group, May be the same.
- Ar 1 ⁇ Ar 9 examples of the substituent which may have include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, and carbon. Examples thereof include an acyl group of 2 to 20, a cyano group, a nitro group, and a benzoyl group.
- Examples of the optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, isobutyl group, n- Carbon such as pentyl group, 2,2-dimethylpropyl group, cyclopentyl group, n-hexyl group, cyclohexyl group, 2-methylpentyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, dodecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, icosyl group Alkyl groups of 1 to 20 and fluorine groups, hydroxyl groups, nitrile groups, amino groups, methoxy groups, ethoxy groups, isopropyloxy groups, phenyl groups, naphthyl groups, phenoxy groups, naphthyloxy groups, etc.
- alkyl group having a total carbon number of 20 or less examples include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propyloxy group, an isopropyloxy group, an n-butyloxy group, a sec-butyloxy group, and a tert-butyloxy group.
- Substituted, alkoxy group that has a total carbon number of 20 or less examples include aryl groups such as a phenyl group, a naphthyl group, a phenanthrenyl group, and an anthracenyl group, and these groups include a fluorine atom, a hydroxyl group, and a nitrile group.
- Amino group, methoxy group, ethoxy group, isopropyloxy group, phenyl group, naphthyl group, phenoxy group, naphthyloxy group and the like are substituted, and aryl groups having a total carbon number of 20 or less can be mentioned.
- acyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a pivaloyl group, a benzoyl group, a 1-naphthoyl group, and a 2-naphthoyl group.
- C2-C20 acyl groups, and these groups include fluorine atoms, hydroxyl groups, nitrile groups, amino groups, methoxy groups, ethoxy groups, isopropyloxy groups, phenyl groups, naphthyl groups, phenoxy groups, naphthyloxy groups, etc.
- Examples include acyl groups that are substituted and have a total carbon number of 20 or less.
- Ar 1 ⁇ Ar 9 For example, 1,2-phenylene group, 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, naphthalene-1,4-diyl group, naphthalene-1,5-diyl group, naphthalene-2,6- Diyl group, naphthalene-2,7-diyl group, naphthalene-2,3-diyl group, biphenyl-4,4′-diyl group, biphenyl-3,3′-diyl group, p-terphenyl-4,4 ′ Divalent aromatic hydrocarbons such as '-diyl group, 2,2-diphenylpropane-4', 4 ''-diyl group, fluorene-2,7-diyl group, fluorene-3,6-diyl group Group, carbazole-2,7-d
- Ar 1 ⁇ Ar 9 Is preferably an optionally substituted phenylene group or an optionally substituted biphenyldiyl group, a 1,3-phenylene group, a 1,4-phenylene group, a biphenyl-4,4′-diyl group. Biphenyl-3,3′-diyl group and the like are particularly preferable.
- the ratio of the repeating units represented by formulas (5a) to (8a), (5b) to (8b), and (5c) to (8c) to the total repeating units is the proton of the obtained polymer electrolyte membrane.
- the method for introducing ion exchange groups shown in the Sa group and the Wa group may be a method of polymerizing a monomer having a group shown in the Sa group and / or the Wa group in advance. Even after the production of a prepolymer from a monomer having a moiety capable of introducing a group shown in the above, the group shown in the Sa group and / or Wa group in the prepolymer can be introduced in the prepolymer. Good.
- the former method is more preferable because the introduction amount of the group shown in the Sa group and / or Wa group and the substitution position can be accurately controlled.
- the introduction rate of the group represented by the Sa group and the Wa group by adjusting the amount of the monomer having the group represented by the Sa group and / or the Wa group, the Sa group and / or Wa Each group shown in the group can be obtained at a desired introduction rate.
- the Sa group and the Wa group in the prepolymer can be introduced into the prepolymer.
- the groups represented by the Sa group and / or Wa group can also be obtained at a desired introduction rate by the method for introducing the group represented by formula (1).
- the monomer polymerization method known methods such as dehalogenation polymerization, Suzuki polymerization, and polycondensation can be used.
- the polymer electrolyte include a homopolymer, a random copolymer, and a block copolymer.
- the homopolymer has, for example, any structure of formulas (ea) to (ek).
- the random copolymer has a structure of formulas (fa) to (ff), for example.
- the expression “random” in the formula means that the copolymerization mode of a plurality of structural units is a random copolymer, and the copolymerization ratio of each structural unit is omitted.
- the block copolymer has, for example, a structure of formulas (ga) to (gj).
- “block” means that the copolymerization mode of a plurality of structural units is a block copolymer, and the copolymerization ratio of each structural unit is omitted.
- the polymer electrolyte preferably has either (ea) or (ee) structure.
- the solvent has a water content of 70% by weight or more and is water or a mixed solvent of water and a cosolvent.
- the water content is preferably 80% by weight or more, and most preferably water is used alone. It is possible to add a cosolvent to the solvent according to the dissolution behavior of the polymer electrolyte.
- a cosolvent an organic solvent that can be sufficiently mixed with water and can dissolve the polyelectrolyte and then removed can be used.
- the cosolvent can also be used by mixing with water alone, and if necessary, water and two or more cosolvents can be mixed and used.
- dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone are preferable because of high polymer solubility.
- the polymer electrolyte solution is preferably obtained by directly dissolving a polymer electrolyte powder in a solvent. Further, a polymer electrolyte powder having at least one ion exchange group selected from the Pre-Sa group and at least one ion exchange group selected from the Pre-Wa group is used as an alkali having a water content of 70% by weight or more.
- One or more ion exchange groups selected from the Pre-Sa group, one or more ion exchange groups selected from the Sa group, and one or more ion exchange groups selected from the Pre-Wa group. May be converted into one or more ion exchange groups selected from the Wa group and dissolved in an alkaline aqueous solution as it is to obtain a polymer electrolyte solution.
- a polymer electrolyte powder having at least one ion exchange group selected from the following Pre-Sa group and at least one ion exchange group selected from the following Pre-Wa group is suspended in water. The alkali may be gradually added.
- the polymer electrolyte having an ion exchange group has one or more ion exchange groups selected from the Pre-Sa group and one or more ion exchange groups selected from the Pre-Wa group.
- the alkali is not particularly limited, and examples thereof include an alkali having an inorganic cation and an alkali having an organic cation. Examples of the alkali having an inorganic cation include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and cesium hydroxide.
- alkali having an organic cation examples include tetra (n-butyl) ammonium hydroxide, Examples thereof include tetraethylammonium hydroxide. These may be used alone or in combination of two or more.
- Pre-Sa group Pre-Wa group: In the formula, * is bonded to a carbon atom in the polymer electrolyte.
- A is as defined above.
- R 1 Represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
- R 2 Represents an alkyl group or an aryl group.
- Specific examples of the alkyl group and aryl group include, for example, the aforementioned alkyl group having 1 to 20 carbon atoms and aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
- the melting temperature of the polymer electrolyte is not particularly limited as long as it is not lower than the freezing point of the solvent and not higher than the boiling point. From the viewpoint of securing the solubility, 10 ° C. or more and 95 ° C. or less is more preferable, and 20 ° C. or more and 90 ° C. or less is more preferable.
- the concentration of the polymer electrolyte solution is preferably 1.0% by weight or more and 40% by weight or less, and preferably 1.5% by weight or more and 30% by weight or less in order to ensure operability in the casting process. Is more preferable, and it is further more preferable that it is 3.0 to 20 weight%. In addition, if there is insoluble content, an operation such as filtration may be performed as appropriate.
- the pH of the aqueous polymer electrolyte solution is preferably 5 or more, more preferably 6 or more, from the viewpoint of ensuring the water solubility of the polymer electrolyte.
- the casting step is a step of casting a polymer electrolyte solution on a substrate and drying the cast polymer electrolyte solution.
- the substrate is not particularly limited as long as it has water resistance, heat resistance and solvent resistance, and known substrates such as glass plates, PET, OPP (polypropylene), PEN (polyethylene naphthalate), and kapton can be used.
- drying means reducing the amount of solvent contained in the polymer electrolyte solution.
- the thickness of the polymer electrolyte membrane is not particularly limited, but is preferably 3 to 200 ⁇ m, and particularly preferably 5 to 100 ⁇ m. When the film is thinner than 3 ⁇ m, the practical strength may not be sufficient. When the film is thicker than 200 ⁇ m, the film resistance tends to increase and the characteristics of the electrochemical device tend to deteriorate.
- the thickness of the film can be controlled by the concentration of the polymer electrolyte solution and the coating thickness on the substrate.
- the acid treatment step by reacting the polymer electrolyte membrane obtained after the casting step with an acid, 1 mol% or more and 100 mol% or less of M of the ion exchange group selected from the Sa group and the Wa group, Conversion to hydrogen ions is preferred. More preferably, 30 mol% or more and 100 mol% or less of M is converted to hydrogen ions, and 50 mol% or more and 100 mol% or less of M is more preferably converted to hydrogen ions.
- the acid is not particularly limited, but at least one acid selected from hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid is preferably used because it is a strong acid and inexpensive.
- the acid concentration is preferably 1 mol / L or more and 12 mol / L or less, preferably 2 mol / L or more and 10 mol / L or less, in order to sufficiently convert M into hydrogen ions and reduce the environmental load. More preferably.
- a method of reacting the polymer electrolyte membrane with an acid a known method of bringing the membrane into contact with an acid can be used, and among them, a method of immersing the membrane in an acid is preferably used.
- the temperature during the acid treatment is preferably in the range of the melting point to the boiling point of water, and preferably 0 ° C. or higher and 100 ° C. or lower.
- the temperature is more preferably 5 ° C. or more and 90 ° C. or less, and further preferably 10 ° C. or more and 60 ° C. or less.
- GPC device TOSOH HLC8220 type column TOSOH TSK-gel GMHHR-M Column temperature 40 ° C Mobile phase solvent Dimethylacetamide (Lithium bromide added to 10 mmol / dm 3 ) Mobile phase flow rate 0.5mL / min [Measurement of proton conductivity (direction of membrane surface)] The measurement was performed by an alternating current method under conditions of a temperature of 80 ° C. and a relative humidity of 90%, 70%, or 50%. [Proton conductivity measurement (film thickness direction)] It measured by the alternating current method.
- Two measurement cells each having a carbon electrode pasted on one side of a silicon rubber (thickness: 200 ⁇ m) having an opening of 1 cm 2 are prepared and arranged so that the carbon electrodes face each other.
- the terminal of the impedance measuring device was connected.
- a polymer electrolyte membrane obtained by converting the ion exchange group obtained by the above method into a proton type is set between the two measurement cells, and the resistance between the two measurement cells is measured at a measurement temperature of 23 ° C. The value was measured. Thereafter, the polymer electrolyte membrane was removed and the resistance value was measured again. Based on the difference between the two resistance values obtained with and without the polymer electrolyte membrane, the membrane resistance in the film thickness direction of the polymer electrolyte membrane was calculated.
- the proton conductivity in the film thickness direction of the polymer electrolyte membrane was calculated from the obtained membrane resistance value and film thickness.
- 1 mol / L sulfuric acid was used as a solution to be brought into contact with both sides of the polymer electrolyte membrane.
- the mixture was diluted with 250 ml of diethyl ether and washed with a separatory funnel using 100 ml of water.
- the obtained diethyl ether solution was dried over magnesium sulfate, and magnesium sulfate was filtered off.
- Diethyl ether was distilled off under reduced pressure to obtain a crude product.
- the crude product was purified using silica gel column chromatography to obtain 10.44 g (yield: 47.4%, LC surface percentage purity: 96.4%) of diethyl 2,5-dichlorobenzenephosphonate. .
- Example 1 [Synthesis of Polyarylene Phosphonate] Anhydrous nickel chloride (8.10 g, 62.5 mmol) and 73.6 g of dimethyl sulfoxide were placed in a flask purged with argon, and the temperature was raised to 70 ° C. After confirmation of dissolution, the mixture was cooled to 50 ° C., 2,2′-bipyridyl (10.74 g, 68.8 mmol) was added, and the mixture was kept warm for 30 minutes. This is a nickel complex solution.
- diethyl 2,5-dichlorobenzenephosphonate (7.07 g, 25.0 mmol) and 110.4 g of dimethyl sulfoxide were placed in a flask purged with argon and heated to 50 ° C. After confirming dissolution, 1 ml of a solution obtained by dissolving 0.4430 g of methanesulfonic acid in 25 ml of dimethyl sulfoxide and zinc (6.13 g, 93.8 mmol) were added and kept warm for 30 minutes. This is a polymerization mass solution. Thereafter, the nickel complex solution was transferred to the polymerization mass solution, heated to 70 ° C., and kept for 3 hours.
- the solution was allowed to cool to room temperature, and then poured into 407 g of ion exchange water to precipitate a polymer. Further, the polymer was washed with ion exchange water. Polymer obtained in the flask, 230 g of ion-exchanged water, 3.16 g of 35 wt% sodium nitrite aqueous solution were added, and 54.7 g of 70 wt% nitric acid was added dropwise over 30 minutes. After stirring for 1 hour, the solid was collected by filtration, and the polymer obtained by repeated washing with water until the filtrate became neutral was dried at 80 ° C. to obtain 4.20 g of a polymer having the following structural formula.
- the obtained polymer was dried at 80 ° C. to obtain 5.5 g of a copolymer polymer having a phosphonate group. .
- the polymer obtained above was dispersed in 0.40 wt% aqueous solution of sodium hydroxide, a group represented a group represented by -SOH by -SO 3 Na, and a group represented by -CO 2 H -CO 2 The group was converted to a group represented by Na and dissolved as it was to prepare a 1.3% by weight aqueous solution of a polymer electrolyte having the following structure.
- Polymer 1 / condensate 1 weight ratio 95 wt% / 5 wt%) was converted to convert a group represented by —SO 3 H into a group represented by —SO 3 Na.
- the obtained polymer was not dissolved in ion exchange water, and a membrane was not obtained.
- the polymer of the present invention provides a polymer electrolyte membrane having excellent radical durability and excellent proton conductivity.
- the polymer can be used alone as a raw material for a polymer electrolyte membrane of a solid polymer fuel cell without being mixed with a hydrocarbon polymer electrolyte having a sulfonic acid group.
- the polymer is mixed with a hydrocarbon polymer electrolyte having a sulfonic acid group and the like, and using this polymer electrolyte also provides a polymer electrolyte membrane having excellent radical durability and excellent proton conductivity.
- a membrane can be obtained.
- the polymer provides a fuel cell with excellent long-term stability.
- the polymer is particularly suitable for use in a fuel cell, but is not limited to a fuel cell, and can be used in various applications that require characteristics such as radical durability and proton conductivity. Further, according to the method for producing a polymer electrolyte membrane of the present invention, an organic solvent is not required or the amount of the organic solvent used can be reduced, so that the cost of the polymer electrolyte membrane can be reduced and the environmental load can be reduced. Can be planned.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
本発明はポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法を提供する。ポリマーは、主鎖が、実質的に複数の芳香環が直接結合で連結してなるポリアリーレン構造であり、芳香環の一部又は全部に-(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)が直接結合し、さらに芳香環は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよく、ポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越える。
Description
本発明は、ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法に関する。
高分子電解質は固体高分子型燃料電池に用いられている。固体高分子型燃料電池(以下、「燃料電池」と略記することがある。)は、水素と酸素との化学的反応により発電する発電装置であり、次世代エネルギーの一つとして電気機器産業や自動車産業等の分野において大きく期待されている。燃料電池の高分子電解質膜として、従来のフッ素系高分子電解質に代わって、安価で、耐熱性に優れた炭化水素系高分子電解質が近年注目されてきている。フッ素系高分子電解質と同様に、強酸基であるスルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質は、実用的に高いプロトン伝導性を示すことが知られている。
その一方で、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質からなる膜は、フッ素系高分子電解質からなる膜と比較して、燃料電池の長期の運転安定性(以下、「長期安定性」と呼ぶ)が十分ではないことが指摘されている。長期安定性を妨げる要因としては、様々の原因が推定され、その1つとして、電池稼動時に発生する過酸化物(例えば、過酸化水素等)または過酸化物から発生するラジカルによる膜の劣化が知られている。それゆえ、高分子電解質膜の過酸化物やラジカルに対する耐久性(以下、「ラジカル耐性」と呼ぶ)を向上させることが、固体高分子型燃料電池の長期安定性に繋がる1つの対策とされている。
例えば特開2000−11756号公報には、ラジカル耐性に優れた炭化水素系高分子電解質として、ポリエーテル系芳香族高分子にホスホン酸基が導入された芳香族系高分子ホスホン酸類が開示されている。
その一方で、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質からなる膜は、フッ素系高分子電解質からなる膜と比較して、燃料電池の長期の運転安定性(以下、「長期安定性」と呼ぶ)が十分ではないことが指摘されている。長期安定性を妨げる要因としては、様々の原因が推定され、その1つとして、電池稼動時に発生する過酸化物(例えば、過酸化水素等)または過酸化物から発生するラジカルによる膜の劣化が知られている。それゆえ、高分子電解質膜の過酸化物やラジカルに対する耐久性(以下、「ラジカル耐性」と呼ぶ)を向上させることが、固体高分子型燃料電池の長期安定性に繋がる1つの対策とされている。
例えば特開2000−11756号公報には、ラジカル耐性に優れた炭化水素系高分子電解質として、ポリエーテル系芳香族高分子にホスホン酸基が導入された芳香族系高分子ホスホン酸類が開示されている。
しかしながら、上記芳香族系高分子ホスホン酸類は、ラジカル耐久性においては優れるものの、プロトン伝導性においては、十分に満足できるものではなかった。芳香族系高分子ホスホン酸類を固体高分子型燃料電池の高分子電解質として適用する際には、例えば、芳香族系高分子ホスホン酸類と、上記スルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質とを混合する必要があった。また、高分子電解質において、プロトン伝導性を高めるために、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質の含有量を増やすと、相対的に芳香族系高分子ホスホン酸類の含有量が減るため、ラジカル耐久性に、十分な性能が得られないことがあった。従って、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる高分子電解質膜を与えるポリマーの開発が望まれていた。
本発明の1つの目的は、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる高分子電解質膜を与えるポリマー、ポリマーを含む高分子電解質及び燃料電池を提供することにある。本発明のもう1つの目的は、有機溶媒を必要としない、または、使用する有機溶媒量を削減可能な高分子電解質膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記の事情に鑑み、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は[1]−[24]を提供する。
[1]主鎖が、実質的に複数の芳香環が直接結合で連結してなるポリアリーレン構造であり、
芳香環の一部又は全部に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)が直接結合し、
さらに芳香環は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよく、
ポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越えるポリマー。
[2]直接結合で連結した芳香環のうち、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合している芳香環の割合は20モル%以上である[1]に記載のポリマー。
[3]式(1)で表される構造単位を有する[1]又は[2]に記載のポリマー。
式中、Ar1は、アリーレン基を表し、Ar1の主鎖を構成する芳香環には、少なくとも一つの−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1、R2は前記と同じである。)が結合する。アリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
[4]式(1)で表される構造単位が式(2)で表される[3]記載のポリマー。
式中、R1、R2は前記と同じである。R3は、水素原子、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基または置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を表す。pは1以上3以下の整数であり、qは0以上3以下の整数であり、p+qは4である。なお、pが2以上である場合、R1、R2は同一でも異なっていてもよく、qが2以上である場合、R3は同一でも異なっていてもよい。
[5]式(1)で表される構造単位が式(3)で表される[3]記載のポリマー。
式中、R1、R2、R3、p、qは前記と同じである。
[6]R1およびR2が水素原子である[4]又は[5]に記載のポリマー。
[7]ポリアリーレン構造は、芳香環同士の結合の総数を100%としたとき、直接結合の割合が80%以上である[1]~[6]のいずれかに記載のポリマー。
[8]前記[1]~[7]のいずれかに記載のポリマーを含む高分子電解質。
[9]前記[8]に記載の高分子電解質を含む高分子電解質膜。
[10]前記[8]に記載の高分子電解質と触媒成分とを含む触媒組成物。
[11]前記[9]に記載の高分子電解質膜を有する膜−電極接合体。
[12]前記[10]記載の触媒組成物を含む触媒層を有する膜−電極接合体。
[13]前記[11]又は[12]に記載の膜−電極接合体を有する高分子電解質型燃料電池。
[14]Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質を、含水率が70重量%以上の溶媒に溶解させて高分子電解質溶液を得る工程と、高分子電解質溶液を基板上に流延して、流延した高分子電解質溶液を乾燥させるキャスト工程とを有する、高分子電解質膜の製造方法。
Sa群:
Wa群:
式中、Mは、水素イオンを除く対カチオンを表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は高分子電解質中の炭素原子に結合する。Aは、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基を表す。
[15]高分子電解質が炭化水素系高分子電解質である[14]に記載の方法。
[16]キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜に、酸を反応させる酸処理工程を有する[14]または[15]に記載の方法。
[17]高分子電解質は式(21)および(22)の関係を満たす[14]~[16]のいずれかに記載の方法。
40≦[2×(Sa)2−Wa]≦80 式(21)
4<Sa≦8 式(22)
式中、Saは、高分子電解質1g中のSa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表し、Wa値、高分子電解質1g中のWa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表す。
[18]高分子電解質は式(23)および(24)の関係を満たす[14]~[16]のいずれかに記載の方法。
50≦[2×(Sa)2−Wa]≦78 式(23)
5<Sa≦7 式(24)
式中、Sa、Waは上記と同義である。
[19]高分子電解質は、(Sa1)と(Sa5)とからなる群より選ばれる1種以上のイオン交換基と、(Wa1)と(Wa5a)とからなる群より選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する[14]~[18]のいずれかに記載の方法。
[20]酸処理工程が、キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜に、酸を反応させることにより、Sa群とWa群とから選ばれるイオン交換基が有するMの1モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換する工程である[16]~[19]のいずれかに記載の方法。
[21]Mが有機カチオンである[14]~[20]のいずれかに記載の方法。
[22]Mが無機カチオンである[14]~[20]のいずれかに記載の方法。
[23]無機カチオンがアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンから選ばれる1種以上である[22]に記載の方法。
[24]酸が、塩酸、硫酸および硝酸から選ばれる1種以上である[16]~[23]のいずれかに記載の方法。
本発明の1つの目的は、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる高分子電解質膜を与えるポリマー、ポリマーを含む高分子電解質及び燃料電池を提供することにある。本発明のもう1つの目的は、有機溶媒を必要としない、または、使用する有機溶媒量を削減可能な高分子電解質膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記の事情に鑑み、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は[1]−[24]を提供する。
[1]主鎖が、実質的に複数の芳香環が直接結合で連結してなるポリアリーレン構造であり、
芳香環の一部又は全部に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)が直接結合し、
さらに芳香環は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよく、
ポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越えるポリマー。
[2]直接結合で連結した芳香環のうち、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合している芳香環の割合は20モル%以上である[1]に記載のポリマー。
[3]式(1)で表される構造単位を有する[1]又は[2]に記載のポリマー。
式中、Ar1は、アリーレン基を表し、Ar1の主鎖を構成する芳香環には、少なくとも一つの−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1、R2は前記と同じである。)が結合する。アリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
[4]式(1)で表される構造単位が式(2)で表される[3]記載のポリマー。
式中、R1、R2は前記と同じである。R3は、水素原子、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基または置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を表す。pは1以上3以下の整数であり、qは0以上3以下の整数であり、p+qは4である。なお、pが2以上である場合、R1、R2は同一でも異なっていてもよく、qが2以上である場合、R3は同一でも異なっていてもよい。
[5]式(1)で表される構造単位が式(3)で表される[3]記載のポリマー。
式中、R1、R2、R3、p、qは前記と同じである。
[6]R1およびR2が水素原子である[4]又は[5]に記載のポリマー。
[7]ポリアリーレン構造は、芳香環同士の結合の総数を100%としたとき、直接結合の割合が80%以上である[1]~[6]のいずれかに記載のポリマー。
[8]前記[1]~[7]のいずれかに記載のポリマーを含む高分子電解質。
[9]前記[8]に記載の高分子電解質を含む高分子電解質膜。
[10]前記[8]に記載の高分子電解質と触媒成分とを含む触媒組成物。
[11]前記[9]に記載の高分子電解質膜を有する膜−電極接合体。
[12]前記[10]記載の触媒組成物を含む触媒層を有する膜−電極接合体。
[13]前記[11]又は[12]に記載の膜−電極接合体を有する高分子電解質型燃料電池。
[14]Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質を、含水率が70重量%以上の溶媒に溶解させて高分子電解質溶液を得る工程と、高分子電解質溶液を基板上に流延して、流延した高分子電解質溶液を乾燥させるキャスト工程とを有する、高分子電解質膜の製造方法。
Sa群:
Wa群:
式中、Mは、水素イオンを除く対カチオンを表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は高分子電解質中の炭素原子に結合する。Aは、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基を表す。
[15]高分子電解質が炭化水素系高分子電解質である[14]に記載の方法。
[16]キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜に、酸を反応させる酸処理工程を有する[14]または[15]に記載の方法。
[17]高分子電解質は式(21)および(22)の関係を満たす[14]~[16]のいずれかに記載の方法。
40≦[2×(Sa)2−Wa]≦80 式(21)
4<Sa≦8 式(22)
式中、Saは、高分子電解質1g中のSa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表し、Wa値、高分子電解質1g中のWa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表す。
[18]高分子電解質は式(23)および(24)の関係を満たす[14]~[16]のいずれかに記載の方法。
50≦[2×(Sa)2−Wa]≦78 式(23)
5<Sa≦7 式(24)
式中、Sa、Waは上記と同義である。
[19]高分子電解質は、(Sa1)と(Sa5)とからなる群より選ばれる1種以上のイオン交換基と、(Wa1)と(Wa5a)とからなる群より選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する[14]~[18]のいずれかに記載の方法。
[20]酸処理工程が、キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜に、酸を反応させることにより、Sa群とWa群とから選ばれるイオン交換基が有するMの1モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換する工程である[16]~[19]のいずれかに記載の方法。
[21]Mが有機カチオンである[14]~[20]のいずれかに記載の方法。
[22]Mが無機カチオンである[14]~[20]のいずれかに記載の方法。
[23]無機カチオンがアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンから選ばれる1種以上である[22]に記載の方法。
[24]酸が、塩酸、硫酸および硝酸から選ばれる1種以上である[16]~[23]のいずれかに記載の方法。
ポリマー
本発明のポリマーは、主鎖が実質的に複数の芳香環が直接結合で連結してなるポリアリーレン構造であり、ポリマー主鎖を構成している芳香環の一部又は全部に直接結合している−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有し、且つポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越える。
ポリアリーレン構造について説明する。ポリマーは、主鎖を構成している芳香環同士が実質的に直接結合で結合されている形態であり、ポリマー主鎖を構成している芳香環同士の結合の総数に対する直接結合の割合が多いほど、よりプロトン伝導性が向上する傾向があるため好ましく、具体的にいうと、ポリアリーレン構造は、芳香環同士の結合の総数を100%としたとき、直接結合の割合が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。直接結合以外の結合とは、芳香環同士が2価の原子又は2価の原子団で結合している形態である。2価の原子としては、例えば、−O−、−S−で示される基があげられ、2価の原子団としては、例えば、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−CH=CH−、−SO2−、−CO−で示される基があげられる。
本発明者らは、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は、ポリマーの主鎖を構成する芳香環に直接結合している方が、高度のプロトン伝導性と優れた耐ラジカル性とを両立させる点で有利であることを見出した。したがって、ポリマーにおける−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有する芳香環のうち、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合しているポリマーの主鎖を構成している芳香環の割合が多いほうが、プロトン伝導性に優れたプロトン伝導膜が得られる傾向がある。直接結合で連結した芳香環の合計を100モル%としたとき、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合している芳香環の割合が20モル%以上であることが好ましく、30モル%以上であることがさらに好ましく、50モル%以上であることがより好ましい。燃料電池用部材として使用する際には、実質的に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の全てが遊離酸の形態であることが好ましい。「ポリマーの主鎖」または「主鎖」は、本明細書においては、ポリマーを形成する最も長い鎖を表す。鎖は共有結合により相互に結合した炭素原子から構成されていて、その際、鎖は、窒素原子、酸素原子等により中断されていてもよい。また、「ポリマーの主鎖を構成する芳香環」または「ポリマーの主鎖を構成している芳香環」は、芳香族環の有する結合手のうち、2本がポリマーの主鎖の一部を構成している芳香環を表す。
R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
無機カチオンの代表例としては、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン等のアルカリ金属カチオン、マグネシウムカチオン、カルシウムカチオン等のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウムイオン等があげられるがこれらに限定されるものではない。これらの中でも、アルカリ金属カチオンが好ましい。
有機カチオンの代表例としては、第1級アンモニウムカチオン、第2級アンモニウムカチオン、第3級アンモニウムカチオン、第4級アンモニウムカチオンなどがあげられるがこれらに限定されるものではない。第1級アンモニウムカチオンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、1−ペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、シクロペンチルアミン、1−ヘキシルアミン、2−ヘキシルアミン、3−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第2級アンモニウムカチオンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−1−プロピルアミン、ジ−2−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−2−ブチルアミン、ジ−1−ペンチルアミン、ジ−2−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジ−1−ヘキシルアミン、ジ−2−ヘキシルアミン、ジ−3−ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第3級アンモニウムカチオンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−1−プロピルアミン、トリ−2−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−2−ブチルアミン、トリ−1−ペンチルアミン、トリ−2−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミン、トリネオペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリ−1−ヘキシルアミン、トリ−2−ヘキシルアミン、トリ−3−ヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第4級アンモニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラ(1−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ペンチルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(ネオペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−シクロペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ヘキシルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(シクロヘキシル)アンモニウムカチオンなどがあげられる。これらの中でも、好ましくは第1級アンモニウムカチオンであり、第1級アンモニウムカチオンの中でも、メチルアミン、エチルアミンが好ましい。
アルキル基またはアリール基は一部、他の基で置換されていてもよく、アルキル基の代表例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、イソオクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等があげられるがこれらに限定されるものではない。また代表的な前記のアリール基としては、例えばフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−メトキシフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ジフェニルプルピル基、フルオレニル基、などの炭化水素系の基、カルバゾール基、チオフェン基、ジベンゾチオフェン基、フリル基、ジベンゾフリル基、ジフェニルアミノ基、4−フェノキシフェニル基のようなヘテロ原子を含む基などがあげられるがこれらに限定されるものではない。これらの中でも、アルキル基であることが好ましく、アルキル基の中でも、エチル基が好ましい。
これらの中でも、R1及びR2は水素原子であることが好ましい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基としては、−(P(=O)(OH)(OH))、−(P(=O)(ONa)(OH))、−(P(=O)(ONa)(ONa))、−(P(=O)(OMe)(OH))、−(P(=O)(OMe)(OK))、−(P(=O)(OEt)(OH))、−(P(=O)(OEt)(OLi))、−(P(=O)(OPh)(OH))、−(P(=O)(O−n−Bu)(OH)、−(P(=O)(OMe)(OMe))、−(P(=O)(OEt)(OEt))、−(P(=O)(OPh)(OPh))、−(P(=O)(O−n−Bu)(O−n−Bu))などがあげられ、これらの中でも、化学的耐久性向上効果を確保し、プロトン伝導度を確保する観点から、ホスホン酸基:−(P(=O)(OH)(OH))が好ましい。Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示し、n−Buはn−ブチル基を示し、Phはフェニル基を示す。
ポリマーは、主鎖を構成している芳香環の一部又は全部に、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基(以下場合により、「芳香環置換基」という。)を有してもよく、また有さなくてもよい。ポリマーは、プロトン伝導性を高める観点から、芳香環置換基を有さないことが好ましい。本明細書において、「置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基」は、置換基を有する炭素数1~20のアルキル基及び置換基を有さない炭素数1~20のアルキル基を意味する。アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基についても、「置換基を有してもよい」はアルキル基と同じ意味である。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の炭素数1~20のアルキル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルキル基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、イコシルオキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルコキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、アントラセニル基等のアリール基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリール基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基、フェナントレニルオキシ基、アントラセニルオキシ基等のアリールオキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリールオキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2~20のアシル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアシル基があげられる。
ポリマーとしては、式(1)で示される構造単位を含むものが好ましい。
ここで、Ar1はアリーレン基を表し、Ar1の主鎖を構成する芳香環に、少なくとも一つの−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合しているアリーレン基である。
R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
アリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
式(1)の任意の基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示は、上記芳香環置換基の例示と同じである。
式(1)におけるAr1としては、例えば、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等の2価の単環性芳香族基、1,3−ナフタレンジイル基、1,4−ナフタレンジイル基、1,5−ナフタレンジイル基、1,6−ナフタレンジイル基、1,7−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイル基等の2価の縮合環芳香族基、ピリジンジイル基、キノキサリンジイル基、チオフェンジイル基等の2価の芳香族複素環基に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接芳香環に結合したものがあげられる。これらの中でもAr1としては、2価の単環性芳香族基に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合したものが好ましい。
式(1)としては、例えば式(aa)~(aq)のような構造単位があげられる。式中、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基以外の置換基は省略した。
これらの中でも、(aa)、(ab)が好ましい。
好適な単環性芳香族基を有する式(1)で示される構造単位は、好ましくは、式(2)で表される。このような構造単位は、後述するポリマーの製造において、市場から容易に入手できる原料を用いることができること、又はポリマーの製造に使用する原料の製造自体が容易という利点がある。
式中、R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R3は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基または置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる置換基を表す。pは1以上3以下の整数であり、qは0以上3以下の整数であり、p+qは4以下の整数である。qが2以上である場合、R3は同一でも異なっていてもよい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の結合数を表すpは1又は2であることがより好ましい。
式(2)におけるR3で表される基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアシル基の例示は上記芳香環置換基の例示と同じであり、このようなR3は、後述のポリマーの製造(重合反応)において、その重合反応を阻害しないようなものを選択すると好ましい。
式(2)で表される構造単位は、好ましくは式(3)で表される。
式中、R1、R2、R3、p、qは前記と同じである。
ポリマーは、主鎖に、式(1)示される構造単位以外の構造単位を有していてもよく、構造単位としては、例えば、式(4)があげられる。
Ar2はアリーレン基を表し、このアリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
式(4)の任意の基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示は、上記芳香環置換基の例示と同じである。
式(4)におけるAr2としては、例えば、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等の2価の単環性芳香族基、1,3−ナフタレンジイル基、1,4−ナフタレンジイル基、1,5−ナフタレンジイル基、1,6−ナフタレンジイル基、1,7−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイル基等の2価の縮合環芳香族基、ピリジンジイル基、キノキサリンジイル基、チオフェンジイル基等の2価の芳香族複素環基があげられる。これらの中でもAr2としては、単環性芳香族基が好ましい。
式(4)としては、例えば式(ba)~(be)のような構造単位があげられる。式中、置換基は省略した。
これらの中でも、(ba)が好ましい。
また、ポリマーは、主鎖に、式(7)で示される構造を有することが好ましい。
ここで、Ar11~Ar15は、それぞれ独立にアリーレン基を表し、アリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。Ar11~Ar15のうち少なくとも1つは、主鎖を構成する芳香環に、少なくとも一つの−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1、R2は前記と同じ。)が結合する。)
式(7)の任意の基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示は、上記芳香環置換基の例示と同じである。
式(7)における、Ar11~Ar15の具体例としては、主鎖を構成する芳香環に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有する場合、Ar1の具体例と同様のものがあげられ、それ以外の場合、Ar2の具体例と同様のものがあげられる。
ポリマーは、イオン交換容量が好ましくは6.0meq/g以上、さらに好ましくは10.0meq/g以上である。一方、イオン交換容量の上限は、ポリマーを構成する構造単位の種類によって決定され、好ましくは20.0meq/g以下、さらに好ましくは18.0meq/g以下である。イオン交換容量の上限がこの範囲であると、ポリマーの製造自体も容易であり、高分子電解質膜の耐水性の向上を図ることができる。
ポリマーは、その分子量が、ポリスチレン換算の数平均分子量で表して、ポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越える。数平均分子量が10000以下であると、十分なプロトン伝導性が得られないことがある。プロトン伝導性を向上させる観点から、好ましくは、15000以上であり、より好ましくは20000以上である。また、溶媒溶解性を確保し、膜加工時の操作性を容易にする観点から、好ましくは、150000以下であり、より好ましくは100000以下である。
ポリマーが特に高いプロトン伝導性を有する理由については、以下のように推測される。ポリマーの主鎖はポリアリーレン構造である。ポリアリーレン構造は、疎水的であるため、主鎖同士に会合が生じる。会合が生じると、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の間の距離が相対的に短くなり、水素結合を形成しやすい状況に置かれる。これにより、プロトン移動に必要な活性化エネルギーが低下し、プロトン伝導性が高まる。また、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は電子吸引基である。主鎖がポリアリーレン構造であると、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は他の−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の電子吸引効果を受け、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の酸強度が増すため、プロトン伝導性が高まる。さらにポリマーの主鎖がポリフェニレンである場合、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は、他の−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の電子吸引性をより受けやすくなるため、よりプロトン伝導性が高まる。
さらに高分子主鎖がポリパラフェニレンである場合、上記に加えて、高分子主鎖が規則正しい繰り返し構造を有しており、結晶性、会合性が向上するため、他の主鎖が有する−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基と水素結合を形成しやすくなり、プロトン移動に必要な活性化エネルギーが低下する。このためプロトン伝導性は、さらに高まる。
次に、ポリマーの好適な製造方法について説明する。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の導入方法は、予め−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有するモノマーを重合する方法であっても、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を導入可能な部位を有するモノマーからプレポリマーを製造した後に、プレポリマーにある、導入可能な部位に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を導入する方法であってもよい。中でも、前者の方法であると、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の導入量や、置換位置を的確に制御することができるので、より好ましい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有するモノマーとしては、式(5)で表されるモノマーが挙げられる。
ここでAr3は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を有していてもよいアリーレン基であり、X1及びX2に直接結合している芳香環に−(P(=O)(OR3)(OR4))で示される基(R3は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、R3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R4は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、R4は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)が結合している。X1、X2はそれぞれ独立に、縮合反応時に脱離する基を表し、X1、X2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R3、R4の例示は、R1、R2の例示と同じである。−(P(=O)(OR3)(OR4))で示される基の例示は、上記−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の例示と同じである。
Ar3としては、ヘテロ元素を含んでいてもよく、縮合反応の反応性を高める観点から、炭素数が6以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。また、得られるポリマーのホスホン酸類基密度を高める観点から、炭素数が18以下であることが好ましく、14以下であることがより好ましい。Ar3として、好ましくは、Ar1の具体例と同様のものがあげられる。
式(5)としては例えば式(ca)~(cu)のような芳香族化合物があげられる。式中、X1、X2、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基以外の置換基は省略した。
これらの中でも、(ca)~(ch)が好ましい。
式(5)におけるX1、X2は、縮合反応時に脱離する基を表すが、その具体例としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基、炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、下記に示すようなホウ素原子を含む基などがあげられる。炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、1−ナフタレンスルホニルオキシ基、2−ナフタレンスルホニルオキシ基が好ましい。炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、1−プロパンスルホニルオキシ基、2−プロパンスルホニルオキシ基が好ましい。
RaおよびRbは、互いに独立に水素原子又は有機基を表し、RaとRbとが結合して環を形成していてもよい。
有機基としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、などの炭素数1~6までのアルキル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−シアノフェニル基、3−メトキシフェニル基などの炭素数6~12までのアリール基等があげられる。
式(5)で表されるモノマーの製造方法としては、X1およびX2が、クロロ基、ブロモ基、ヨード基である場合、以下の製造方法などがあげられる。例えばモノブロモジクロロベンゼンを用いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの0価パラジウム触媒とトリエチルアミン塩基存在下、亜リン酸ジアルキルを作用させると、ブロモ基を選択的にホスホン酸ジアルキル基に変換できる。具体的な方法としては例えば、Bull.Chem.Soc.Jpn.1982,55,909−913に記載されている方法など公知の方法を用いることができる。
このようにして、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などから選ばれる反応活性基並びに脱離基X1およびX2が同一の官能基である場合、3つ以上の官能基を芳香族化合物に導入した後に、官能基の一部をホスホン酸類基に置換することにより、式(5)で表されるモノマーが得られる。
式(5)で表されるモノマーの製造方法としては、X1及び/又はX2が、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基、または炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基である場合、以下の製造方法などがあげられる。即ちヒドロキシル基を有する芳香族化合物にハロゲン化リン酸ジエステルを作用させてホスフェート化合物とし、その後、強塩基を用いた転位反応によりホスホン酸ジエステル基を有する化合物に変換してもよい。具体的な方法としては例えば、J.Org.Chem.1984,49,4018に記載されている方法など公知の方法を用いることができる。得られた芳香族化合物のヒドロキシル基は、公知の方法でトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基、または炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基に変換できる。
また、式(5)で表されるモノマーに加え、それ以外のモノマーも用いることができ、例えば式(5)で表されるモノマーと、式(6)で表されるモノマーとを共重合させれば、式(1)で示される構造単位と、式(4)示される構造単位とを、有する共重合体を得ることもできる。
式中、Ar4は、アリーレン基を表し、ここでアリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を有する。ここで、これらのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示も前述の芳香環置換基として例示と同じである。X3、X4はそれぞれ独立に、縮合反応時に脱離する基を表し、X3、X4はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
Ar4の例示は、Ar2の例示と同じである。
式(6)としては、例えば式(da)~(de)のような芳香族化合物があげられる。式中、X3若しくはX4以外の置換基は省略した。
これらの中でも、(da)が好ましい。
式(6)におけるX3、X4の例示は、式(5)におけるX1、X2の例示と同じである。
式(6)で表されるモノマーとしては、例えば市販品が挙げられる。
このように、式(5)で表されるモノマーと式(6)で表されるモノマーとを共重合すれば、得られるポリマーは、式(5a)で表される構造単位と式(6a)で表される構造単位とを有し、Ar3とAr4とが直接結合で連結されたポリアリーレン構造を有するポリマーが得られる。
式中、Ar3は前記と同義である。
式中、Ar4は前記と同義である。
式(5)で表されるモノマーと式(6)で表されるモノマーとを共重合する場合、プロトン伝導性を確保するため、これらモノマーのモル比は100:0~50:50が好ましく、100:0~70:30がより好ましく、100:0~90:10がさらに好ましい。
式(5)で表されるモノマーと式(6)で表されるモノマーとを、例えば、縮合反応により重合させる場合、重合は遷移金属錯体の共存下に行われる。
遷移金属錯体は遷移金属にハロゲンや後述の配位子が配位したものであり、後述の配位子を少なくとも一つ有することが好ましい。遷移金属錯体は市販品でも別途合成したもの何れでもよい。
遷移金属錯体の合成方法は、例えば遷移金属塩や遷移金属酸化物と配位子とを反応させる方法等の公知の方法があげられる。遷移金属錯体は、反応器から取り出して使用してもよいし、取り出すことなくin situで使用してもよい。
配位子としては、例えばアセテート、アセチルアセトナート、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン、1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン、1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパンなどがあげられる。
遷移金属錯体としては、例えばニッケル錯体、パラジウム錯体、白金錯体、銅錯体等があげられる。これら遷移金属錯体の中でもゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体のようなゼロ価遷移金属錯体が好ましく、ゼロ価ニッケル錯体がより好ましい。
ゼロ価ニッケル錯体としては、例えばビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどがあげられ、中でも、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)が、安価という観点から好ましい。
ゼロ価パラジウム錯体としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)があげられる。
ゼロ価遷移金属錯体は、上記のように合成できるし、又は市販品として入手できる。
ゼロ価遷移金属錯体の合成方法は例えば、遷移金属化合物を亜鉛やマグネシウムなどの還元剤でゼロ価とする方法等の公知の方法があげられる。ゼロ価遷移金属錯体は、反応器から取り出して使用してもよいし、取り出すことなくin situで使用してもよい。
還元剤により、遷移金属化合物からゼロ価遷移金属錯体を発生させる場合、遷移金属化合物としては、例えば2価の遷移金属化合物、0価の遷移金属化合物があげげられ、通常、2価の遷移金属化合物が用いられる。なかでも2価ニッケル化合物、2価パラジウム化合物が好ましい。2価ニッケル化合物としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセテート、ニッケルアセチルアセトナート、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)などがあげられ、2価パラジウム化合物としては塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、パラジウムアセテートなどがあげられる。
還元剤としては、亜鉛、マグネシウム、水素化ナトリウム、ヒドラジンおよびその誘導体、リチウムアルミニウムヒドリドなどがあげられる。必要に応じて、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化トリメチルアンモニウム、ヨウ化トリエチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を併用することもできる。
遷移金属錯体を用いた縮合反応の際、重合体の収率向上のため、遷移金属錯体の配位子となりうる化合物を添加することが好ましい。化合物は遷移金属錯体の配位子と同じであっても異なっていてもよい。化合物は、例えば、前述の、配位子として例示した化合物があげられ、汎用性、安価、縮合剤の反応性、重合体の収率、重合体の高分子量化のため、トリフェニルホスフィン、2,2’−ビピリジルが好ましい。特に、重合体の収率向上や重合体の高分子量化のため、2,2’−ビピリジルは、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)と組合せが好ましい。配位子の添加量は、ゼロ価遷移金属錯体に対して、通常、遷移金属原子基準で、0.2~10モル倍程度、好ましくは1~5モル倍程度である。
ゼロ価遷移金属錯体の使用量は、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物の総モル量に対して、0.1モル倍以上である。使用量が過少であると分子量が小さくなる傾向があるので、好ましくは1.5モル倍以上、より好ましくは1.8モル倍以上、より一層好ましくは2.1モル倍以上である。使用量の上限は特に制限はないが、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるため、5.0モル倍以下が好ましい。
還元剤を用いて遷移金属化合物からゼロ価遷移金属錯体を合成する場合、生成するゼロ価遷移金属錯体が上記範囲となるように設定すればよく、例えば、遷移金属化合物の量を、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物の総モル量に対して、0.01モル倍以上、好ましくは0.03モル倍以上にする。使用量の上限は限定的ではないが、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、5.0モル倍以下が好ましい。還元剤の使用量は、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物の総モル量に対して、例えば、0.5モル倍以上、好ましくは1.0モル倍以上である。使用量の上限は限定的ではないが、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、10モル倍以下が好ましい。
反応温度は、通常0~250℃の範囲である。ポリマーの分子量をより高くするためには、ゼロ価遷移金属錯体と式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物とを45℃以上の温度で混合させることが好ましい。好ましい混合温度は通常45℃~200℃であり、より好ましくは50℃~100℃程度である。ゼロ価遷移金属錯体、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物とを混合させた後、通常45℃~200℃程度、好ましくは50℃~100℃程度で反応させる。反応時間は、通常0.5~24時間程度である。
ゼロ価遷移金属錯体と、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物とを混合する方法は、一方をもう一方に加える方法であっても、両者を反応容器に同時に加える方法であっても良い。好ましい混合は、一挙に加える、発熱を考慮して少量ずつ加える、溶媒の共存下に加える、いずれで行ってもよい。
縮合反応は、通常、溶媒存在下に行われる。溶媒としては、例えばN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒; トルエン、キシレン、メシチレン、ベンゼン、n−ブチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒; テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメルカプトエタン、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒。酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチルなどのエステル系溶媒である。括弧内の表記は溶媒の略号を示す。後述する表記において、略号を用いることもある。
ポリマーの分子量をより高くするためには、ポリマーが十分に溶解していることが望ましいので、溶媒は、ポリマーに対する良溶媒であるテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、DMAc、NMP、DMSO、トルエン等が好ましい。これらは2種以上を混合して用いることもできる。なかでもDMF、DMAc、NMP、DMSO、及びこれら2種以上の混合物が好ましい。
溶媒量は、特に限定されないが、あまりにも低濃度では、生成したポリマーを回収しにくくなる。一方、あまりにも高濃度では、攪拌が困難になる。式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物との総量を100重量%としたとき、溶媒量は好ましくは99.95~50重量%、より好ましくは99.9~75重量%である。
ポリマーの反応混合物からの取り出しは、常法が適用できる。例えば、貧溶媒を加える等してポリマーを析出させ、濾別等によりポリマーを取り出すことができる。必要に応じて、更に水洗や、良溶媒と貧溶媒を用いての再沈殿等の、通常の精製方法によりポリマーを精製することもできる。
式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマーは、単独重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。これらは、それぞれ対応するモノマーおよびそれらの比率、重合方法を選び、公知の方法に準じて製造することができる。
ポリマーは、例えば、以下の構造を有する。
単独重合体は、例えば式(ea)~(eh)のいずれかを有する。
ランダム共重合体は、例えば式(fa)~(ff)を有する。式中「random」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がランダム共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
ブロック共重合体は、例えば式(ga)~(gi)を有する。式中「block」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がブロック共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
ポリマーは、これらの中でも(ea)又は(ee)を有することが好ましい。
高分子電解質
本発明の高分子電解質は、上記のポリマーを含み、例えば、燃料電池等の電気化学デバイスの隔膜として使用される。高分子電解質は、通常、膜の形態である。
高分子電解質膜は、例えば、ポリマーを使用し、溶液状態より製膜する方法(溶液キャスト法)により製造される。高分子電解質膜は、具体的には、ポリマーを適当な溶媒に溶解し、その溶液をガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製造される。
ポリマーについて、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基のうちR1が無機カチオン又は有機カチオンであり、かつ、R2が無機カチオン又は有機カチオンである場合、溶媒として水を用いることができる。ポリマーを、水に溶解し、水溶液としてガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去することにより、高分子電解質膜を製造することができる。溶媒には、水に加え、本発明の効果を失わない範囲で、補溶媒を添加してもよい。補溶媒としては、水と十分混和し、ポリマーを溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒; メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類; エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類があげられる。これらの補溶媒の中でも、ジメチルスルホキシドや、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N—メチルピロリドンは、ポリマーの溶解性が高いため、好ましい。これらの補溶媒は、単独でも用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。有機溶媒の除去工程や廃液処理の工程負荷低減の観点から、補溶媒を用いないことが好ましい。製膜後、過剰量の酸に浸漬するなどの処理を行い、遊離酸の形態にすることが好ましい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基のうちR1及びR2が水素原子である場合、または、R1及びR2のいずれか一方が水素原子であり、他方が無機カチオンまたは有機カチオンである場合、ポリマーを、無機カチオンを有するアルカリ性の水溶液及び/又は有機カチオンを有するアルカリ性の水溶液に浸漬または溶解することが好ましい。これにより、R1を無機カチオン又は有機カチオンに、R2を無機カチオン又は有機カチオンに変換することができる。無機カチオンを有するアルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等があげられ、有機カチオンを有するアルカリ性の水溶液としては、例えば、テトラ(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等があげられる。これらは、1種で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。浸漬または溶解後は、公知の方法でポリマーを回収することができる。得られたポリマーは上記の方法により、水を溶媒として、製膜できる。
溶媒が水を含む、高分子電解質膜の製造方法の実施態様については、後述の高分子電解質膜の製造方法において説明する。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基のうち、R1及びR2の少なくとも一方がアルキル基又はアリール基である場合、溶媒としては、ポリマーを溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類があげられる。これらの補溶媒の中でも、ジメチルスルホキシドや、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N—メチルピロリドンは、ポリマーの溶解性が高いため、好ましい。
膜の厚みは、特に制限はないが10~300μmが好ましく、20~100μmが特に好ましい。10μmより薄いフィルムでは実用的な強度が十分でない場合があり、300μmより厚いフィルムでは膜抵抗が大きくなり電気化学デバイスの特性が低下する傾向にある。膜の厚みは溶液の濃度および基板上への塗布厚により制御できる。
高分子電解質膜の各種物性改良を目的として、通常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離型剤などをポリマーに添加することができる。また、同一溶剤に混合共キャストするなどの方法により、上記ポリマーと他のポリマーとを複合アロイ化することも可能である。
燃料電池用途では水管理を容易にするために、無機あるいは有機の微粒子を保水剤として添加することも知られている。これらの公知の方法はいずれも本発明の目的に反しない限り使用できる。また、ポリマーを含む高分子電解質の膜の機械的強度の向上などを目的として、電子線・放射線などを照射して、膜を構成する高分子電解質を架橋することもできる。
また、高分子電解質膜の強度や柔軟性、耐久性のさらなる向上のために、ポリマーを多孔質基材に含浸させ複合化することにより、高分子電解質複合膜とすることも可能である。複合化方法は公知の方法を使用し得る。多孔質基材としては上述の使用目的を満たすものであれば特に制限は無く、例えば多孔質膜、織布、不織布、フィブリルなどがあげられ、その形状や材質によらず用いることができる。
ポリマーを含む高分子電解質複合膜を燃料電池の隔膜として使用する場合、多孔質基材は、膜厚が1~100μm、好ましくは3~30μm、さらに好ましくは5~20μmであり、孔径が0.01~100μm、好ましくは0.02~10μmであり、空隙率が20~98%、好ましくは40~95%である。多孔質基材の膜厚が薄すぎると複合化後の強度補強の効果あるいは、柔軟性や耐久性を付与するといった補強効果が不十分となり、ガス漏れ(クロスリーク)が発生しやすくなる。一方、膜厚が厚すぎると電気抵抗が高くなり、複合膜が固体高分子型燃料電池の隔膜として不十分なものとなる。孔径が小さすぎると共重合体の充填が困難となり、大きすぎると高分子固体電解質への補強効果が弱くなる。空隙率が小さすぎると複合膜の抵抗が大きくなり、大きすぎると一般に多孔質基材自体の強度が弱くなり補強効果が低減する。
耐熱性の観点や、物理的強度の補強効果を鑑みれば、多孔質基材は、脂肪族系高分子、芳香族系高分子、又は含フッ素高分子からなることが好ましい。
高分子電解質膜を用いる燃料電池としては、例えば水素ガスを燃料とした固体高分子型燃料電池や、メタノールを燃料として直接供給するダイレクトメタノール型固体高分子型燃料電池があり、ポリマーはそのどちらにも好適に用いることができる。次に燃料電池について説明する。
燃料電池
本発明の燃料電池は、上記のポリマーを含み、通常、ポリマーからなる高分子電解質膜及び/又は高分子電解質複合膜を含む、又は、ポリマーと触媒成分とを混合して得られる触媒組成物を含む。
高分子電解質膜または高分子電解質複合膜を含む燃料電池は、高分子電解質膜または高分子電解質複合膜の両面に、触媒とガス拡散層を接合した膜−電極接合体を製造し、これを用いることで製造することができる。ガス拡散層としては公知の材料を用いることができ、多孔質性のカーボン織布、カーボン不織布またはカーボンペーパーが、原料ガスを触媒へ効率的に輸送するために好ましい。
触媒成分としては、水素または酸素との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、白金の微粒子を用いることが好ましい。白金の微粒子はしばしば活性炭や黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されたものが好ましく用いられる。カーボンに担持された白金を、高分子電解質としてのパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂のアルコール溶液と共に混合してペースト化したものを、ガス拡散層、高分子電解質膜または高分子電解質複合膜に塗布・乾燥することにより触媒層が得られる。具体的な方法としては例えば、J.Electrochem.Soc.:Electrochemical Science and Technology,1988,135(9),2209に記載されている方法などの公知の方法を用いることができる。
また、触媒組成物を含む燃料電池では、触媒層を構成するパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂の代わりにポリマーを用いることができる。共重合体を含む触媒層の場合、高分子電解質膜は共重合体を含む膜に限定されずに公知の高分子電解質膜を用いることができる。
高分子電解質膜の製造方法
本発明の高分子電解質膜の製造方法は、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質を、含水率が70重量%以上の溶媒に溶解させて高分子電解質溶液を得る工程と、高分子電解質溶液を基板上に流延して、流延した高分子電解質溶液を乾燥させるキャスト工程とを有することを特徴とする。Sa5、Sa6およびSa7は、それぞれ、Wa5a、Wa6aおよびWa7aと同一であるので、Sa5、Sa6およびSa7からなる群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する高分子電解質は、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質である。
Sa群:
Wa群:
高分子電解質は、易廃棄性の点と製造コストの抑制の点から、炭化水素系高分子電解質が好ましく用いられる。炭化水素系高分子電解質としては含有するハロゲン原子の含有率が15重量%以下のものが好ましく、10重量%以下のものがより好ましく、5重量%以下のものがさらに好ましい。
炭化水素系高分子電解質の構造は特に限定されないが、芳香族系高分子電解質が例としてあげられる。芳香族系高分子電解質とは、芳香環を有する化合物から水素原子を2個取り去って得られる2価の芳香族残基を構造単位として直接または連結員を介して連結された高分子化合物のことを意味する。
高分子電解質の数平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算値で、十分な成膜性を得るためには、10000以上のものが好ましく、20000以上のものがより好ましい。また、溶媒溶解性を確保し、膜加工時の操作性を容易にするためには、150000以下のものが好ましく、100000以下のものが好ましい。
高分子電解質としては、高分子電解質溶液を得る工程において水に溶けやすくし、酸化工程において不溶な高分子電解質膜を得るために、式(11)および(12)を満たすことが好ましい。
40≦[2×(Sa)2−Wa]≦80 式(11)
4<Sa≦8 式(12)
より好ましくは、式(13)および(14)を満たす。
50≦[2×(Sa)2−Wa]≦78 式(13)
5<Sa≦7 式(14)
式中、Saは、高分子電解質1g中の下記Sa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表し、Waは、高分子電解質1g中の下記Wa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表す。Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とは、同一のものである場合、SaとWaのそれぞれにカウントする。
Sa群に記載のイオン交換基は、イオン解離性の強いものであり、Wa群に記載のイオン交換基は、イオン解離性の弱いものである。高分子電解質溶液を得る工程において水に溶けやすくし、酸処理工程において不溶な高分子電解質膜を得るために、Sa群に記載のイオン交換基と、Wa群に記載のイオン交換基とが高分子電解質中にバランスよく存在することが好ましい。
これらの式を満たすためには、合成時の仕込み量によって、イオン交換基の量を調整すればよい。
SaおよびWaは、後述の合成時の仕込み比により、決定することができる。モノマーの仕込み比が不明な場合、1H−NMRにより、高分子電解質中のイオン交換基の種類と量とを決定することにより求めることができる。
Sa群のイオン交換基としては、耐久性を向上させるために、(Sa1)、(Sa5)が好ましく、Wa群のイオン交換基としては、耐久性を向上させるために、(Wa1)、(Wa5a)が好ましい。
Mで表される水素イオンを除く対カチオンとしては、有機カチオン、水素イオンを除く無機カチオンがあげられる。Mは同一であっても、異なっていてもよい。Mが2価以上である対カチオンである場合、さらにアニオンと結合していてもよい。膜洗浄後の排水中の有機物濃度を下げるため、無機カチオンが好ましい。
無機カチオンの代表例としては、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン等のアルカリ金属カチオン、マグネシウムカチオン、カルシウムカチオン等のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン等があげられる。これらの中でも、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンが好ましく、アルカリ金属カチオンがより好ましい。
有機カチオンの代表例としては、第1級アンモニウムカチオン、第2級アンモニウムカチオン、第3級アンモニウムカチオン、第4級アンモニウムカチオンなどがあげられる。第1級アンモニウムカチオンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、1−ペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、シクロペンチルアミン、1−ヘキシルアミン、2−ヘキシルアミン、3−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第2級アンモニウムカチオンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−1−プロピルアミン、ジ−2−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−2−ブチルアミン、ジ−1−ペンチルアミン、ジ−2−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジ−1−ヘキシルアミン、ジ−2−ヘキシルアミン、ジ−3−ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第3級アンモニウムカチオンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−1−プロピルアミン、トリ−2−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−2−ブチルアミン、トリ−1−ペンチルアミン、トリ−2−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミン、トリネオペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリ−1−ヘキシルアミン、トリ−2−ヘキシルアミン、トリ−3−ヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第4級アンモニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラ(1−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ペンチルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(ネオペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−シクロペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ヘキシルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(シクロヘキシル)アンモニウムカチオンなどがあげられる。これらの中でも、好ましくは第1級アンモニウムカチオンであり、第1級アンモニウムカチオンの中でも、メチルアミン、エチルアミンがプロトン化されたカチオンが好ましい。
高分子電解質としては、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位とを有することを含む高分子電解質、または、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する繰り返し単位を含む高分子電解質が好ましい。
Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位は、好ましくは式(5a)~(8a)で表される。
式中、Ar1~Ar9は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、直接および/または側鎖としての置換基中の芳香族炭素環にイオン交換性基を有する。Z、Z’は互いに独立にCO、SO2の何れかを表し、X、X’、X’’は互いに独立にO、Sの何れかを表す。Yは単なる結合若しくは置換基を有していても良いメチレン基を表す。pは0、1または2を表し、q、rは互いに独立に1、2または3を表す。Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれSa群から選ばれる1種以上(但し、Sa5、Sa6およびSa7から選ばれる1種以上を除く)のイオン交換基を有する。
Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位は、好ましくは式(5b)~(8b)で表される。
式中、Ar1~Ar9は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、直接および/または側鎖としての置換基中の芳香族炭素環にイオン交換性基を有する。Z、Z’は互いに独立にCO、SO2の何れかを表し、X、X’、X’’は互いに独立にO、Sの何れかを表す。Yは単なる結合若しくは置換基を有していても良いメチレン基を表す。pは0、1または2を表し、q、rは互いに独立に1、2または3を表す。Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれWa群から選ばれる1種以上(但し、Wa5a、Wa6aおよびWa7aから選ばれる1種以上を除く)のイオン交換基を有する。
Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する繰り返し単位は、式(5c)~(8c)で表される。
式中、Ar1~Ar9は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、直接および/または側鎖としての置換基中の芳香族炭素環にイオン交換性基を有する。Z、Z’は互いに独立にCO、SO2の何れかを表し、X、X’、X’’は互いに独立にO、Sの何れかを表す。Yは単なる結合若しくは置換基を有していても良いメチレン基を表す。pは0、1または2を表し、q、rは互いに独立に1、2または3を表す。Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれSa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する。また、Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれWa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する。Sa5、Sa6およびSa7は、それぞれ、Wa5a、Wa6aおよびWa7aと同一であるので、この場合、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とが同一であってもよい。
Ar1~Ar9が有していてもよい置換基としては、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオキシ基、炭素数2~20のアシル基、シアノ基、ニトロ基、ベンゾイル基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の炭素数1~20のアルキル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルキル基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、イコシルオキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルコキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、アントラセニル基等のアリール基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリール基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基、フェナントレニルオキシ基、アントラセニルオキシ基等のアリールオキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリールオキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2~20のアシル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアシル基があげられる。
Ar1~Ar9としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,7−ジイル基、ナフタレン−2,3−ジイル基、ビフェニル−4,4’−ジイル基、ビフェニル−3,3’−ジイル基、p−テルフェニル−4,4’’−ジイル基、2,2−ジフェニルプロパン−4’,4’’−ジイル基、フルオレン−2,7−ジイル基、フルオレン−3,6−ジイル基等の、炭化水素系の2価の芳香族基、カルバゾール−2,7−ジイル基、カルバゾール−3,6−ジイル基、チオフェン−2,5−ジイル基、ジベンゾチオフェン−2,7−ジイル基、フラン−2,5−ジイル基、ジベンゾフラン−2,7−ジイル基、ジベンゾフラン−3,6−ジイル基、ジフェニルアミン−4,4’−ジイル基、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイル基のようなヘテロ原子を含むアリーレン基等を挙げることができる。
中でも、Ar1~Ar9としては、置換されていてもよいフェニレン基又は置換されていてもよいビフェニルジイル基であることが好ましく、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ビフェニル−4,4’−ジイル基、ビフェニル−3,3’−ジイル基等が特に好ましい。
式(5a)~(8a)、(5b)~(8b)、および、(5c)~(8c)で示される繰り返し単位の全繰り返し単位に占める割合としては、得られた高分子電解質膜のプロトン伝導性を確保する目的から、繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましい。
次に、高分子電解質の製造方法について説明する。
Sa群およびWa群にて示されるイオン交換基の導入方法は、予めSa群および/またはWa群にて示される基を有するモノマーを重合する方法であっても、Sa群および/またはWa群にて示される基を導入可能な部位を有するモノマーからプレポリマーを製造した後に、プレポリマーにある、導入可能な部位にSa群および/またはWa群にて示される基を導入する方法であってもよい。中でも、前者の方法であると、Sa群および/またはWa群にて示される基の導入量や、置換位置を的確に制御することができるので、より好ましい。
Sa群、Wa群にて示される基の導入率を調整する方法としては、Sa群および/またはWa群にて示される基を有するモノマーの仕込量を調整することで、Sa群および/またはWa群にて示される基をそれぞれ所望の導入率で得ることができる。
またSa群および/またはWa群にて示される基を導入可能な部位を有するモノマーの仕込量を調整してプレポリマーを製造した後に、プレポリマーにある、導入可能な部位にSa群およびWa群にて示される基を導入する方法によってもSa群および/またはWa群にて示される基をそれぞれ所望の導入率で得ることができる。
モノマーの重合方法としては、脱ハロゲン化重合、Suzuki重合、重縮合など、公知の方法を用いることができる。
高分子電解質としては、単独重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体があげられる。単独重合体としては、例えば式(ea)~(ek)いずれかの構造を有する。
ランダム共重合体としては、例えば式(fa)~(ff)の構造を有する。また、式中「random」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がランダム共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
ブロック共重合体としては、例えば式(ga)~(gj)の構造を有する。また、式中「block」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がブロック共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
高分子電解質は、(ea)、(ee)いずれかの構造を有することが好ましい。
溶媒は、含水率が70重量%以上であり、水または、水と補溶媒との混合溶媒である。使用する補溶媒の量を削減するためには、含水率が80重量%以上であることが好ましく、水を単独で用いる場合が最も好ましい。
溶媒には、高分子電解質の溶解挙動に応じて、補溶媒を添加することが可能である。補溶媒としては、水と十分混和し、高分子電解質を溶解可能であり、その後に除去し得る有機溶媒が用いられ、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類が好適に用いられる。
補溶媒は水と単独で混合して用いることもでき、必要に応じて水と2種以上の補溶媒を混合して用いることもできる。中でも、ジメチルスルホキシドや、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンがポリマーの溶解性が高く好ましい。
高分子電解質溶液は、高分子電解質の粉末を直接、溶媒に溶解して得ることが好ましい。また、Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質の粉末を、含水率70重量%以上のアルカリの水溶液に添加し、Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基に、Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基に変換し、そのままアルカリの水溶液に溶解させて、高分子電解質溶液を得てもよい。また、下記Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、下記Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質の粉末を、水中に懸濁させておき、アルカリを徐々に添加してもよい。但し、(Pre−Sa5)~(Pre−Sa7)は、それぞれ(Pre−Wa5a)~(Pre−Wa7a)と同じであるため、(Pre−Sa5)~(Pre−Sa7)から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する高分子電解質は、Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する。
アルカリとしては特に制限はないが、無機カチオンを有するアルカリ、有機カチオンを有するアルカリがあげられる。無機カチオンを有するアルカリとしては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等があげられ、有機カチオンを有するアルカリとしては、例えば、テトラ(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等があげられる。これらは、1種で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
Pre−Sa群:
Pre−Wa群:
式中、*は高分子電解質中の炭素原子に結合する。Aは前記と同義である。R1は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R2はアルキル基またはアリール基を表す。
アルキル基、アリール基の具体例としては、例えば、前述の炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基があげられる。
高分子電解質の溶解温度は、溶媒の凝固点以上、沸点以下であれば特に制限はないが、溶媒の主成分である水の凝固点(0℃)以上、沸点(100℃)以下が好ましい。溶解性を確保する観点から、10℃以上95℃以下がより好ましく、20℃以上90℃以下がさらに好ましい。
高分子電解質溶液の濃度としては、キャスト工程での操作性を確保するために、1.0重量%以上40重量%以下であることが好ましく、1.5重量%以上30重量%以下であることがより好ましく、3.0重量%以上20重量%以下であることがさらに好ましい。なお、不溶分の混入があれば濾過などの操作を適宜行なってもよい。
高分子電解質水溶液のpHとしては、高分子電解質の水溶性を確保する点から、5以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましい。
次に、キャスト工程について説明する。キャスト工程とは、高分子電解質溶液を基板上に流延して、流延した高分子電解質溶液を乾燥させる工程である。
基板としては耐水性、耐熱性、耐溶剤性のあるものなら特に制限はなく、ガラス板、PET、OPP(ポリプロピレン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、カプトンなど公知のものを用いることができる。本明細書で、乾燥とは、高分子電解質溶液中に含まれる溶媒量を低減することを意味する。乾燥させる際の温度としては、20℃以上200℃以下が好ましく、40℃以上180℃以下がより好ましく、60℃以上150℃以下がさらに好ましい。
高分子電解質膜の厚みは、特に制限はないが3~200μmが好ましく、5~100μmが特に好ましい。3μmより薄いフィルムでは実用的な強度が十分でない場合があり、200μmより厚いフィルムでは膜抵抗が大きくなり電気化学デバイスの特性が低下する傾向にある。膜の厚みは高分子電解質溶液の濃度および基板上への塗布厚により制御できる。
酸処理工程において、キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜を、酸と反応させることにより、Sa群とWa群とから選ばれるイオン交換基が有するMの1モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換することが好ましい。Mの30モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換することがより好ましく、Mの50モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換することがさらに好ましい。
酸については特に制限はないが、強酸であることと安価であることから、塩酸、硫酸、硝酸から選ばれる1種以上の酸が好ましく用いられる。酸の濃度としてはMを十分に水素イオンに変換し、環境負荷を軽減するために、1モル/L以上12モル/L以下であることが好ましく、2モル/L以上10モル/L以下であることがより好ましい。高分子電解質膜を、酸に反応させる方法としては膜を酸に接触させる公知の方法を用いることができるが、なかでも酸に浸漬させる方法が好ましく用いられる。酸処理時の温度としては、水の融点から沸点の範囲内であることが好ましく、0℃以上100℃以下が好ましい。温度は5℃以上90℃以下がより好ましく、10℃以上60℃以下がさらに好ましい。
本発明のポリマーは、主鎖が実質的に複数の芳香環が直接結合で連結してなるポリアリーレン構造であり、ポリマー主鎖を構成している芳香環の一部又は全部に直接結合している−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有し、且つポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越える。
ポリアリーレン構造について説明する。ポリマーは、主鎖を構成している芳香環同士が実質的に直接結合で結合されている形態であり、ポリマー主鎖を構成している芳香環同士の結合の総数に対する直接結合の割合が多いほど、よりプロトン伝導性が向上する傾向があるため好ましく、具体的にいうと、ポリアリーレン構造は、芳香環同士の結合の総数を100%としたとき、直接結合の割合が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。直接結合以外の結合とは、芳香環同士が2価の原子又は2価の原子団で結合している形態である。2価の原子としては、例えば、−O−、−S−で示される基があげられ、2価の原子団としては、例えば、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−CH=CH−、−SO2−、−CO−で示される基があげられる。
本発明者らは、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は、ポリマーの主鎖を構成する芳香環に直接結合している方が、高度のプロトン伝導性と優れた耐ラジカル性とを両立させる点で有利であることを見出した。したがって、ポリマーにおける−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有する芳香環のうち、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合しているポリマーの主鎖を構成している芳香環の割合が多いほうが、プロトン伝導性に優れたプロトン伝導膜が得られる傾向がある。直接結合で連結した芳香環の合計を100モル%としたとき、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合している芳香環の割合が20モル%以上であることが好ましく、30モル%以上であることがさらに好ましく、50モル%以上であることがより好ましい。燃料電池用部材として使用する際には、実質的に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の全てが遊離酸の形態であることが好ましい。「ポリマーの主鎖」または「主鎖」は、本明細書においては、ポリマーを形成する最も長い鎖を表す。鎖は共有結合により相互に結合した炭素原子から構成されていて、その際、鎖は、窒素原子、酸素原子等により中断されていてもよい。また、「ポリマーの主鎖を構成する芳香環」または「ポリマーの主鎖を構成している芳香環」は、芳香族環の有する結合手のうち、2本がポリマーの主鎖の一部を構成している芳香環を表す。
R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
無機カチオンの代表例としては、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン等のアルカリ金属カチオン、マグネシウムカチオン、カルシウムカチオン等のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウムイオン等があげられるがこれらに限定されるものではない。これらの中でも、アルカリ金属カチオンが好ましい。
有機カチオンの代表例としては、第1級アンモニウムカチオン、第2級アンモニウムカチオン、第3級アンモニウムカチオン、第4級アンモニウムカチオンなどがあげられるがこれらに限定されるものではない。第1級アンモニウムカチオンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、1−ペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、シクロペンチルアミン、1−ヘキシルアミン、2−ヘキシルアミン、3−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第2級アンモニウムカチオンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−1−プロピルアミン、ジ−2−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−2−ブチルアミン、ジ−1−ペンチルアミン、ジ−2−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジ−1−ヘキシルアミン、ジ−2−ヘキシルアミン、ジ−3−ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第3級アンモニウムカチオンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−1−プロピルアミン、トリ−2−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−2−ブチルアミン、トリ−1−ペンチルアミン、トリ−2−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミン、トリネオペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリ−1−ヘキシルアミン、トリ−2−ヘキシルアミン、トリ−3−ヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第4級アンモニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラ(1−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ペンチルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(ネオペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−シクロペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ヘキシルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(シクロヘキシル)アンモニウムカチオンなどがあげられる。これらの中でも、好ましくは第1級アンモニウムカチオンであり、第1級アンモニウムカチオンの中でも、メチルアミン、エチルアミンが好ましい。
アルキル基またはアリール基は一部、他の基で置換されていてもよく、アルキル基の代表例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、イソオクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等があげられるがこれらに限定されるものではない。また代表的な前記のアリール基としては、例えばフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−メトキシフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ジフェニルプルピル基、フルオレニル基、などの炭化水素系の基、カルバゾール基、チオフェン基、ジベンゾチオフェン基、フリル基、ジベンゾフリル基、ジフェニルアミノ基、4−フェノキシフェニル基のようなヘテロ原子を含む基などがあげられるがこれらに限定されるものではない。これらの中でも、アルキル基であることが好ましく、アルキル基の中でも、エチル基が好ましい。
これらの中でも、R1及びR2は水素原子であることが好ましい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基としては、−(P(=O)(OH)(OH))、−(P(=O)(ONa)(OH))、−(P(=O)(ONa)(ONa))、−(P(=O)(OMe)(OH))、−(P(=O)(OMe)(OK))、−(P(=O)(OEt)(OH))、−(P(=O)(OEt)(OLi))、−(P(=O)(OPh)(OH))、−(P(=O)(O−n−Bu)(OH)、−(P(=O)(OMe)(OMe))、−(P(=O)(OEt)(OEt))、−(P(=O)(OPh)(OPh))、−(P(=O)(O−n−Bu)(O−n−Bu))などがあげられ、これらの中でも、化学的耐久性向上効果を確保し、プロトン伝導度を確保する観点から、ホスホン酸基:−(P(=O)(OH)(OH))が好ましい。Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示し、n−Buはn−ブチル基を示し、Phはフェニル基を示す。
ポリマーは、主鎖を構成している芳香環の一部又は全部に、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基(以下場合により、「芳香環置換基」という。)を有してもよく、また有さなくてもよい。ポリマーは、プロトン伝導性を高める観点から、芳香環置換基を有さないことが好ましい。本明細書において、「置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基」は、置換基を有する炭素数1~20のアルキル基及び置換基を有さない炭素数1~20のアルキル基を意味する。アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基についても、「置換基を有してもよい」はアルキル基と同じ意味である。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の炭素数1~20のアルキル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルキル基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、イコシルオキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルコキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、アントラセニル基等のアリール基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリール基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基、フェナントレニルオキシ基、アントラセニルオキシ基等のアリールオキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリールオキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2~20のアシル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアシル基があげられる。
ポリマーとしては、式(1)で示される構造単位を含むものが好ましい。
ここで、Ar1はアリーレン基を表し、Ar1の主鎖を構成する芳香環に、少なくとも一つの−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合しているアリーレン基である。
R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
アリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
式(1)の任意の基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示は、上記芳香環置換基の例示と同じである。
式(1)におけるAr1としては、例えば、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等の2価の単環性芳香族基、1,3−ナフタレンジイル基、1,4−ナフタレンジイル基、1,5−ナフタレンジイル基、1,6−ナフタレンジイル基、1,7−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイル基等の2価の縮合環芳香族基、ピリジンジイル基、キノキサリンジイル基、チオフェンジイル基等の2価の芳香族複素環基に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接芳香環に結合したものがあげられる。これらの中でもAr1としては、2価の単環性芳香族基に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合したものが好ましい。
式(1)としては、例えば式(aa)~(aq)のような構造単位があげられる。式中、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基以外の置換基は省略した。
これらの中でも、(aa)、(ab)が好ましい。
好適な単環性芳香族基を有する式(1)で示される構造単位は、好ましくは、式(2)で表される。このような構造単位は、後述するポリマーの製造において、市場から容易に入手できる原料を用いることができること、又はポリマーの製造に使用する原料の製造自体が容易という利点がある。
式中、R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R3は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基または置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる置換基を表す。pは1以上3以下の整数であり、qは0以上3以下の整数であり、p+qは4以下の整数である。qが2以上である場合、R3は同一でも異なっていてもよい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の結合数を表すpは1又は2であることがより好ましい。
式(2)におけるR3で表される基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアシル基の例示は上記芳香環置換基の例示と同じであり、このようなR3は、後述のポリマーの製造(重合反応)において、その重合反応を阻害しないようなものを選択すると好ましい。
式(2)で表される構造単位は、好ましくは式(3)で表される。
式中、R1、R2、R3、p、qは前記と同じである。
ポリマーは、主鎖に、式(1)示される構造単位以外の構造単位を有していてもよく、構造単位としては、例えば、式(4)があげられる。
Ar2はアリーレン基を表し、このアリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
式(4)の任意の基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示は、上記芳香環置換基の例示と同じである。
式(4)におけるAr2としては、例えば、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等の2価の単環性芳香族基、1,3−ナフタレンジイル基、1,4−ナフタレンジイル基、1,5−ナフタレンジイル基、1,6−ナフタレンジイル基、1,7−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイル基等の2価の縮合環芳香族基、ピリジンジイル基、キノキサリンジイル基、チオフェンジイル基等の2価の芳香族複素環基があげられる。これらの中でもAr2としては、単環性芳香族基が好ましい。
式(4)としては、例えば式(ba)~(be)のような構造単位があげられる。式中、置換基は省略した。
これらの中でも、(ba)が好ましい。
また、ポリマーは、主鎖に、式(7)で示される構造を有することが好ましい。
ここで、Ar11~Ar15は、それぞれ独立にアリーレン基を表し、アリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。Ar11~Ar15のうち少なくとも1つは、主鎖を構成する芳香環に、少なくとも一つの−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1、R2は前記と同じ。)が結合する。)
式(7)の任意の基、すなわち、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示は、上記芳香環置換基の例示と同じである。
式(7)における、Ar11~Ar15の具体例としては、主鎖を構成する芳香環に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有する場合、Ar1の具体例と同様のものがあげられ、それ以外の場合、Ar2の具体例と同様のものがあげられる。
ポリマーは、イオン交換容量が好ましくは6.0meq/g以上、さらに好ましくは10.0meq/g以上である。一方、イオン交換容量の上限は、ポリマーを構成する構造単位の種類によって決定され、好ましくは20.0meq/g以下、さらに好ましくは18.0meq/g以下である。イオン交換容量の上限がこの範囲であると、ポリマーの製造自体も容易であり、高分子電解質膜の耐水性の向上を図ることができる。
ポリマーは、その分子量が、ポリスチレン換算の数平均分子量で表して、ポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越える。数平均分子量が10000以下であると、十分なプロトン伝導性が得られないことがある。プロトン伝導性を向上させる観点から、好ましくは、15000以上であり、より好ましくは20000以上である。また、溶媒溶解性を確保し、膜加工時の操作性を容易にする観点から、好ましくは、150000以下であり、より好ましくは100000以下である。
ポリマーが特に高いプロトン伝導性を有する理由については、以下のように推測される。ポリマーの主鎖はポリアリーレン構造である。ポリアリーレン構造は、疎水的であるため、主鎖同士に会合が生じる。会合が生じると、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の間の距離が相対的に短くなり、水素結合を形成しやすい状況に置かれる。これにより、プロトン移動に必要な活性化エネルギーが低下し、プロトン伝導性が高まる。また、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は電子吸引基である。主鎖がポリアリーレン構造であると、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は他の−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の電子吸引効果を受け、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の酸強度が増すため、プロトン伝導性が高まる。さらにポリマーの主鎖がポリフェニレンである場合、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基は、他の−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の電子吸引性をより受けやすくなるため、よりプロトン伝導性が高まる。
さらに高分子主鎖がポリパラフェニレンである場合、上記に加えて、高分子主鎖が規則正しい繰り返し構造を有しており、結晶性、会合性が向上するため、他の主鎖が有する−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基と水素結合を形成しやすくなり、プロトン移動に必要な活性化エネルギーが低下する。このためプロトン伝導性は、さらに高まる。
次に、ポリマーの好適な製造方法について説明する。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の導入方法は、予め−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有するモノマーを重合する方法であっても、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を導入可能な部位を有するモノマーからプレポリマーを製造した後に、プレポリマーにある、導入可能な部位に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を導入する方法であってもよい。中でも、前者の方法であると、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の導入量や、置換位置を的確に制御することができるので、より好ましい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基を有するモノマーとしては、式(5)で表されるモノマーが挙げられる。
ここでAr3は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を有していてもよいアリーレン基であり、X1及びX2に直接結合している芳香環に−(P(=O)(OR3)(OR4))で示される基(R3は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、R3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R4は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基を表し、R4は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)が結合している。X1、X2はそれぞれ独立に、縮合反応時に脱離する基を表し、X1、X2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
R3、R4の例示は、R1、R2の例示と同じである。−(P(=O)(OR3)(OR4))で示される基の例示は、上記−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基の例示と同じである。
Ar3としては、ヘテロ元素を含んでいてもよく、縮合反応の反応性を高める観点から、炭素数が6以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。また、得られるポリマーのホスホン酸類基密度を高める観点から、炭素数が18以下であることが好ましく、14以下であることがより好ましい。Ar3として、好ましくは、Ar1の具体例と同様のものがあげられる。
式(5)としては例えば式(ca)~(cu)のような芳香族化合物があげられる。式中、X1、X2、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基以外の置換基は省略した。
これらの中でも、(ca)~(ch)が好ましい。
式(5)におけるX1、X2は、縮合反応時に脱離する基を表すが、その具体例としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基、炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、下記に示すようなホウ素原子を含む基などがあげられる。炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、1−ナフタレンスルホニルオキシ基、2−ナフタレンスルホニルオキシ基が好ましい。炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、1−プロパンスルホニルオキシ基、2−プロパンスルホニルオキシ基が好ましい。
RaおよびRbは、互いに独立に水素原子又は有機基を表し、RaとRbとが結合して環を形成していてもよい。
有機基としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、などの炭素数1~6までのアルキル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−シアノフェニル基、3−メトキシフェニル基などの炭素数6~12までのアリール基等があげられる。
式(5)で表されるモノマーの製造方法としては、X1およびX2が、クロロ基、ブロモ基、ヨード基である場合、以下の製造方法などがあげられる。例えばモノブロモジクロロベンゼンを用いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの0価パラジウム触媒とトリエチルアミン塩基存在下、亜リン酸ジアルキルを作用させると、ブロモ基を選択的にホスホン酸ジアルキル基に変換できる。具体的な方法としては例えば、Bull.Chem.Soc.Jpn.1982,55,909−913に記載されている方法など公知の方法を用いることができる。
このようにして、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などから選ばれる反応活性基並びに脱離基X1およびX2が同一の官能基である場合、3つ以上の官能基を芳香族化合物に導入した後に、官能基の一部をホスホン酸類基に置換することにより、式(5)で表されるモノマーが得られる。
式(5)で表されるモノマーの製造方法としては、X1及び/又はX2が、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基、または炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基である場合、以下の製造方法などがあげられる。即ちヒドロキシル基を有する芳香族化合物にハロゲン化リン酸ジエステルを作用させてホスフェート化合物とし、その後、強塩基を用いた転位反応によりホスホン酸ジエステル基を有する化合物に変換してもよい。具体的な方法としては例えば、J.Org.Chem.1984,49,4018に記載されている方法など公知の方法を用いることができる。得られた芳香族化合物のヒドロキシル基は、公知の方法でトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、炭素数1~6のアルカンスルホニルオキシ基、または炭素数6~10のアリールスルホニルオキシ基に変換できる。
また、式(5)で表されるモノマーに加え、それ以外のモノマーも用いることができ、例えば式(5)で表されるモノマーと、式(6)で表されるモノマーとを共重合させれば、式(1)で示される構造単位と、式(4)示される構造単位とを、有する共重合体を得ることもできる。
式中、Ar4は、アリーレン基を表し、ここでアリーレン基は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を有する。ここで、これらのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びアシル基の例示も前述の芳香環置換基として例示と同じである。X3、X4はそれぞれ独立に、縮合反応時に脱離する基を表し、X3、X4はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
Ar4の例示は、Ar2の例示と同じである。
式(6)としては、例えば式(da)~(de)のような芳香族化合物があげられる。式中、X3若しくはX4以外の置換基は省略した。
これらの中でも、(da)が好ましい。
式(6)におけるX3、X4の例示は、式(5)におけるX1、X2の例示と同じである。
式(6)で表されるモノマーとしては、例えば市販品が挙げられる。
このように、式(5)で表されるモノマーと式(6)で表されるモノマーとを共重合すれば、得られるポリマーは、式(5a)で表される構造単位と式(6a)で表される構造単位とを有し、Ar3とAr4とが直接結合で連結されたポリアリーレン構造を有するポリマーが得られる。
式中、Ar3は前記と同義である。
式中、Ar4は前記と同義である。
式(5)で表されるモノマーと式(6)で表されるモノマーとを共重合する場合、プロトン伝導性を確保するため、これらモノマーのモル比は100:0~50:50が好ましく、100:0~70:30がより好ましく、100:0~90:10がさらに好ましい。
式(5)で表されるモノマーと式(6)で表されるモノマーとを、例えば、縮合反応により重合させる場合、重合は遷移金属錯体の共存下に行われる。
遷移金属錯体は遷移金属にハロゲンや後述の配位子が配位したものであり、後述の配位子を少なくとも一つ有することが好ましい。遷移金属錯体は市販品でも別途合成したもの何れでもよい。
遷移金属錯体の合成方法は、例えば遷移金属塩や遷移金属酸化物と配位子とを反応させる方法等の公知の方法があげられる。遷移金属錯体は、反応器から取り出して使用してもよいし、取り出すことなくin situで使用してもよい。
配位子としては、例えばアセテート、アセチルアセトナート、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン、1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン、1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパンなどがあげられる。
遷移金属錯体としては、例えばニッケル錯体、パラジウム錯体、白金錯体、銅錯体等があげられる。これら遷移金属錯体の中でもゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体のようなゼロ価遷移金属錯体が好ましく、ゼロ価ニッケル錯体がより好ましい。
ゼロ価ニッケル錯体としては、例えばビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどがあげられ、中でも、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)が、安価という観点から好ましい。
ゼロ価パラジウム錯体としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)があげられる。
ゼロ価遷移金属錯体は、上記のように合成できるし、又は市販品として入手できる。
ゼロ価遷移金属錯体の合成方法は例えば、遷移金属化合物を亜鉛やマグネシウムなどの還元剤でゼロ価とする方法等の公知の方法があげられる。ゼロ価遷移金属錯体は、反応器から取り出して使用してもよいし、取り出すことなくin situで使用してもよい。
還元剤により、遷移金属化合物からゼロ価遷移金属錯体を発生させる場合、遷移金属化合物としては、例えば2価の遷移金属化合物、0価の遷移金属化合物があげげられ、通常、2価の遷移金属化合物が用いられる。なかでも2価ニッケル化合物、2価パラジウム化合物が好ましい。2価ニッケル化合物としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセテート、ニッケルアセチルアセトナート、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)などがあげられ、2価パラジウム化合物としては塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、パラジウムアセテートなどがあげられる。
還元剤としては、亜鉛、マグネシウム、水素化ナトリウム、ヒドラジンおよびその誘導体、リチウムアルミニウムヒドリドなどがあげられる。必要に応じて、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化トリメチルアンモニウム、ヨウ化トリエチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を併用することもできる。
遷移金属錯体を用いた縮合反応の際、重合体の収率向上のため、遷移金属錯体の配位子となりうる化合物を添加することが好ましい。化合物は遷移金属錯体の配位子と同じであっても異なっていてもよい。化合物は、例えば、前述の、配位子として例示した化合物があげられ、汎用性、安価、縮合剤の反応性、重合体の収率、重合体の高分子量化のため、トリフェニルホスフィン、2,2’−ビピリジルが好ましい。特に、重合体の収率向上や重合体の高分子量化のため、2,2’−ビピリジルは、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)と組合せが好ましい。配位子の添加量は、ゼロ価遷移金属錯体に対して、通常、遷移金属原子基準で、0.2~10モル倍程度、好ましくは1~5モル倍程度である。
ゼロ価遷移金属錯体の使用量は、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物の総モル量に対して、0.1モル倍以上である。使用量が過少であると分子量が小さくなる傾向があるので、好ましくは1.5モル倍以上、より好ましくは1.8モル倍以上、より一層好ましくは2.1モル倍以上である。使用量の上限は特に制限はないが、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるため、5.0モル倍以下が好ましい。
還元剤を用いて遷移金属化合物からゼロ価遷移金属錯体を合成する場合、生成するゼロ価遷移金属錯体が上記範囲となるように設定すればよく、例えば、遷移金属化合物の量を、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物の総モル量に対して、0.01モル倍以上、好ましくは0.03モル倍以上にする。使用量の上限は限定的ではないが、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、5.0モル倍以下が好ましい。還元剤の使用量は、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物の総モル量に対して、例えば、0.5モル倍以上、好ましくは1.0モル倍以上である。使用量の上限は限定的ではないが、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、10モル倍以下が好ましい。
反応温度は、通常0~250℃の範囲である。ポリマーの分子量をより高くするためには、ゼロ価遷移金属錯体と式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物とを45℃以上の温度で混合させることが好ましい。好ましい混合温度は通常45℃~200℃であり、より好ましくは50℃~100℃程度である。ゼロ価遷移金属錯体、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物とを混合させた後、通常45℃~200℃程度、好ましくは50℃~100℃程度で反応させる。反応時間は、通常0.5~24時間程度である。
ゼロ価遷移金属錯体と、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物とを混合する方法は、一方をもう一方に加える方法であっても、両者を反応容器に同時に加える方法であっても良い。好ましい混合は、一挙に加える、発熱を考慮して少量ずつ加える、溶媒の共存下に加える、いずれで行ってもよい。
縮合反応は、通常、溶媒存在下に行われる。溶媒としては、例えばN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒; トルエン、キシレン、メシチレン、ベンゼン、n−ブチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒; テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメルカプトエタン、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒。酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチルなどのエステル系溶媒である。括弧内の表記は溶媒の略号を示す。後述する表記において、略号を用いることもある。
ポリマーの分子量をより高くするためには、ポリマーが十分に溶解していることが望ましいので、溶媒は、ポリマーに対する良溶媒であるテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、DMAc、NMP、DMSO、トルエン等が好ましい。これらは2種以上を混合して用いることもできる。なかでもDMF、DMAc、NMP、DMSO、及びこれら2種以上の混合物が好ましい。
溶媒量は、特に限定されないが、あまりにも低濃度では、生成したポリマーを回収しにくくなる。一方、あまりにも高濃度では、攪拌が困難になる。式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物との総量を100重量%としたとき、溶媒量は好ましくは99.95~50重量%、より好ましくは99.9~75重量%である。
ポリマーの反応混合物からの取り出しは、常法が適用できる。例えば、貧溶媒を加える等してポリマーを析出させ、濾別等によりポリマーを取り出すことができる。必要に応じて、更に水洗や、良溶媒と貧溶媒を用いての再沈殿等の、通常の精製方法によりポリマーを精製することもできる。
式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマーは、単独重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。これらは、それぞれ対応するモノマーおよびそれらの比率、重合方法を選び、公知の方法に準じて製造することができる。
ポリマーは、例えば、以下の構造を有する。
単独重合体は、例えば式(ea)~(eh)のいずれかを有する。
ランダム共重合体は、例えば式(fa)~(ff)を有する。式中「random」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がランダム共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
ブロック共重合体は、例えば式(ga)~(gi)を有する。式中「block」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がブロック共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
ポリマーは、これらの中でも(ea)又は(ee)を有することが好ましい。
高分子電解質
本発明の高分子電解質は、上記のポリマーを含み、例えば、燃料電池等の電気化学デバイスの隔膜として使用される。高分子電解質は、通常、膜の形態である。
高分子電解質膜は、例えば、ポリマーを使用し、溶液状態より製膜する方法(溶液キャスト法)により製造される。高分子電解質膜は、具体的には、ポリマーを適当な溶媒に溶解し、その溶液をガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製造される。
ポリマーについて、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基のうちR1が無機カチオン又は有機カチオンであり、かつ、R2が無機カチオン又は有機カチオンである場合、溶媒として水を用いることができる。ポリマーを、水に溶解し、水溶液としてガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去することにより、高分子電解質膜を製造することができる。溶媒には、水に加え、本発明の効果を失わない範囲で、補溶媒を添加してもよい。補溶媒としては、水と十分混和し、ポリマーを溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒; メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類; エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類があげられる。これらの補溶媒の中でも、ジメチルスルホキシドや、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N—メチルピロリドンは、ポリマーの溶解性が高いため、好ましい。これらの補溶媒は、単独でも用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。有機溶媒の除去工程や廃液処理の工程負荷低減の観点から、補溶媒を用いないことが好ましい。製膜後、過剰量の酸に浸漬するなどの処理を行い、遊離酸の形態にすることが好ましい。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基のうちR1及びR2が水素原子である場合、または、R1及びR2のいずれか一方が水素原子であり、他方が無機カチオンまたは有機カチオンである場合、ポリマーを、無機カチオンを有するアルカリ性の水溶液及び/又は有機カチオンを有するアルカリ性の水溶液に浸漬または溶解することが好ましい。これにより、R1を無機カチオン又は有機カチオンに、R2を無機カチオン又は有機カチオンに変換することができる。無機カチオンを有するアルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等があげられ、有機カチオンを有するアルカリ性の水溶液としては、例えば、テトラ(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等があげられる。これらは、1種で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。浸漬または溶解後は、公知の方法でポリマーを回収することができる。得られたポリマーは上記の方法により、水を溶媒として、製膜できる。
溶媒が水を含む、高分子電解質膜の製造方法の実施態様については、後述の高分子電解質膜の製造方法において説明する。
−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基のうち、R1及びR2の少なくとも一方がアルキル基又はアリール基である場合、溶媒としては、ポリマーを溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類があげられる。これらの補溶媒の中でも、ジメチルスルホキシドや、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N—メチルピロリドンは、ポリマーの溶解性が高いため、好ましい。
膜の厚みは、特に制限はないが10~300μmが好ましく、20~100μmが特に好ましい。10μmより薄いフィルムでは実用的な強度が十分でない場合があり、300μmより厚いフィルムでは膜抵抗が大きくなり電気化学デバイスの特性が低下する傾向にある。膜の厚みは溶液の濃度および基板上への塗布厚により制御できる。
高分子電解質膜の各種物性改良を目的として、通常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離型剤などをポリマーに添加することができる。また、同一溶剤に混合共キャストするなどの方法により、上記ポリマーと他のポリマーとを複合アロイ化することも可能である。
燃料電池用途では水管理を容易にするために、無機あるいは有機の微粒子を保水剤として添加することも知られている。これらの公知の方法はいずれも本発明の目的に反しない限り使用できる。また、ポリマーを含む高分子電解質の膜の機械的強度の向上などを目的として、電子線・放射線などを照射して、膜を構成する高分子電解質を架橋することもできる。
また、高分子電解質膜の強度や柔軟性、耐久性のさらなる向上のために、ポリマーを多孔質基材に含浸させ複合化することにより、高分子電解質複合膜とすることも可能である。複合化方法は公知の方法を使用し得る。多孔質基材としては上述の使用目的を満たすものであれば特に制限は無く、例えば多孔質膜、織布、不織布、フィブリルなどがあげられ、その形状や材質によらず用いることができる。
ポリマーを含む高分子電解質複合膜を燃料電池の隔膜として使用する場合、多孔質基材は、膜厚が1~100μm、好ましくは3~30μm、さらに好ましくは5~20μmであり、孔径が0.01~100μm、好ましくは0.02~10μmであり、空隙率が20~98%、好ましくは40~95%である。多孔質基材の膜厚が薄すぎると複合化後の強度補強の効果あるいは、柔軟性や耐久性を付与するといった補強効果が不十分となり、ガス漏れ(クロスリーク)が発生しやすくなる。一方、膜厚が厚すぎると電気抵抗が高くなり、複合膜が固体高分子型燃料電池の隔膜として不十分なものとなる。孔径が小さすぎると共重合体の充填が困難となり、大きすぎると高分子固体電解質への補強効果が弱くなる。空隙率が小さすぎると複合膜の抵抗が大きくなり、大きすぎると一般に多孔質基材自体の強度が弱くなり補強効果が低減する。
耐熱性の観点や、物理的強度の補強効果を鑑みれば、多孔質基材は、脂肪族系高分子、芳香族系高分子、又は含フッ素高分子からなることが好ましい。
高分子電解質膜を用いる燃料電池としては、例えば水素ガスを燃料とした固体高分子型燃料電池や、メタノールを燃料として直接供給するダイレクトメタノール型固体高分子型燃料電池があり、ポリマーはそのどちらにも好適に用いることができる。次に燃料電池について説明する。
燃料電池
本発明の燃料電池は、上記のポリマーを含み、通常、ポリマーからなる高分子電解質膜及び/又は高分子電解質複合膜を含む、又は、ポリマーと触媒成分とを混合して得られる触媒組成物を含む。
高分子電解質膜または高分子電解質複合膜を含む燃料電池は、高分子電解質膜または高分子電解質複合膜の両面に、触媒とガス拡散層を接合した膜−電極接合体を製造し、これを用いることで製造することができる。ガス拡散層としては公知の材料を用いることができ、多孔質性のカーボン織布、カーボン不織布またはカーボンペーパーが、原料ガスを触媒へ効率的に輸送するために好ましい。
触媒成分としては、水素または酸素との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、白金の微粒子を用いることが好ましい。白金の微粒子はしばしば活性炭や黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されたものが好ましく用いられる。カーボンに担持された白金を、高分子電解質としてのパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂のアルコール溶液と共に混合してペースト化したものを、ガス拡散層、高分子電解質膜または高分子電解質複合膜に塗布・乾燥することにより触媒層が得られる。具体的な方法としては例えば、J.Electrochem.Soc.:Electrochemical Science and Technology,1988,135(9),2209に記載されている方法などの公知の方法を用いることができる。
また、触媒組成物を含む燃料電池では、触媒層を構成するパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂の代わりにポリマーを用いることができる。共重合体を含む触媒層の場合、高分子電解質膜は共重合体を含む膜に限定されずに公知の高分子電解質膜を用いることができる。
高分子電解質膜の製造方法
本発明の高分子電解質膜の製造方法は、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質を、含水率が70重量%以上の溶媒に溶解させて高分子電解質溶液を得る工程と、高分子電解質溶液を基板上に流延して、流延した高分子電解質溶液を乾燥させるキャスト工程とを有することを特徴とする。Sa5、Sa6およびSa7は、それぞれ、Wa5a、Wa6aおよびWa7aと同一であるので、Sa5、Sa6およびSa7からなる群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する高分子電解質は、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質である。
Sa群:
Wa群:
高分子電解質は、易廃棄性の点と製造コストの抑制の点から、炭化水素系高分子電解質が好ましく用いられる。炭化水素系高分子電解質としては含有するハロゲン原子の含有率が15重量%以下のものが好ましく、10重量%以下のものがより好ましく、5重量%以下のものがさらに好ましい。
炭化水素系高分子電解質の構造は特に限定されないが、芳香族系高分子電解質が例としてあげられる。芳香族系高分子電解質とは、芳香環を有する化合物から水素原子を2個取り去って得られる2価の芳香族残基を構造単位として直接または連結員を介して連結された高分子化合物のことを意味する。
高分子電解質の数平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算値で、十分な成膜性を得るためには、10000以上のものが好ましく、20000以上のものがより好ましい。また、溶媒溶解性を確保し、膜加工時の操作性を容易にするためには、150000以下のものが好ましく、100000以下のものが好ましい。
高分子電解質としては、高分子電解質溶液を得る工程において水に溶けやすくし、酸化工程において不溶な高分子電解質膜を得るために、式(11)および(12)を満たすことが好ましい。
40≦[2×(Sa)2−Wa]≦80 式(11)
4<Sa≦8 式(12)
より好ましくは、式(13)および(14)を満たす。
50≦[2×(Sa)2−Wa]≦78 式(13)
5<Sa≦7 式(14)
式中、Saは、高分子電解質1g中の下記Sa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表し、Waは、高分子電解質1g中の下記Wa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表す。Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とは、同一のものである場合、SaとWaのそれぞれにカウントする。
Sa群に記載のイオン交換基は、イオン解離性の強いものであり、Wa群に記載のイオン交換基は、イオン解離性の弱いものである。高分子電解質溶液を得る工程において水に溶けやすくし、酸処理工程において不溶な高分子電解質膜を得るために、Sa群に記載のイオン交換基と、Wa群に記載のイオン交換基とが高分子電解質中にバランスよく存在することが好ましい。
これらの式を満たすためには、合成時の仕込み量によって、イオン交換基の量を調整すればよい。
SaおよびWaは、後述の合成時の仕込み比により、決定することができる。モノマーの仕込み比が不明な場合、1H−NMRにより、高分子電解質中のイオン交換基の種類と量とを決定することにより求めることができる。
Sa群のイオン交換基としては、耐久性を向上させるために、(Sa1)、(Sa5)が好ましく、Wa群のイオン交換基としては、耐久性を向上させるために、(Wa1)、(Wa5a)が好ましい。
Mで表される水素イオンを除く対カチオンとしては、有機カチオン、水素イオンを除く無機カチオンがあげられる。Mは同一であっても、異なっていてもよい。Mが2価以上である対カチオンである場合、さらにアニオンと結合していてもよい。膜洗浄後の排水中の有機物濃度を下げるため、無機カチオンが好ましい。
無機カチオンの代表例としては、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン等のアルカリ金属カチオン、マグネシウムカチオン、カルシウムカチオン等のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン等があげられる。これらの中でも、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンが好ましく、アルカリ金属カチオンがより好ましい。
有機カチオンの代表例としては、第1級アンモニウムカチオン、第2級アンモニウムカチオン、第3級アンモニウムカチオン、第4級アンモニウムカチオンなどがあげられる。第1級アンモニウムカチオンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、n−ブチルアミン、2−ブチルアミン、1−ペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、シクロペンチルアミン、1−ヘキシルアミン、2−ヘキシルアミン、3−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第2級アンモニウムカチオンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−1−プロピルアミン、ジ−2−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−2−ブチルアミン、ジ−1−ペンチルアミン、ジ−2−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジ−1−ヘキシルアミン、ジ−2−ヘキシルアミン、ジ−3−ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第3級アンモニウムカチオンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−1−プロピルアミン、トリ−2−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−2−ブチルアミン、トリ−1−ペンチルアミン、トリ−2−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミン、トリネオペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリ−1−ヘキシルアミン、トリ−2−ヘキシルアミン、トリ−3−ヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンがプロトン化されたカチオンなどがあげられる。第4級アンモニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラ(1−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−プロピル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ブチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ペンチルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(ネオペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−シクロペンチル)アンモニウムカチオン、テトラ(1−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(2−ヘキシル)アンモニウムカチオン、テトラ(3−ヘキシルアミン)アンモニウムカチオン、テトラ(シクロヘキシル)アンモニウムカチオンなどがあげられる。これらの中でも、好ましくは第1級アンモニウムカチオンであり、第1級アンモニウムカチオンの中でも、メチルアミン、エチルアミンがプロトン化されたカチオンが好ましい。
高分子電解質としては、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位とを有することを含む高分子電解質、または、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する繰り返し単位を含む高分子電解質が好ましい。
Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位は、好ましくは式(5a)~(8a)で表される。
式中、Ar1~Ar9は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、直接および/または側鎖としての置換基中の芳香族炭素環にイオン交換性基を有する。Z、Z’は互いに独立にCO、SO2の何れかを表し、X、X’、X’’は互いに独立にO、Sの何れかを表す。Yは単なる結合若しくは置換基を有していても良いメチレン基を表す。pは0、1または2を表し、q、rは互いに独立に1、2または3を表す。Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれSa群から選ばれる1種以上(但し、Sa5、Sa6およびSa7から選ばれる1種以上を除く)のイオン交換基を有する。
Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する繰り返し単位は、好ましくは式(5b)~(8b)で表される。
式中、Ar1~Ar9は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、直接および/または側鎖としての置換基中の芳香族炭素環にイオン交換性基を有する。Z、Z’は互いに独立にCO、SO2の何れかを表し、X、X’、X’’は互いに独立にO、Sの何れかを表す。Yは単なる結合若しくは置換基を有していても良いメチレン基を表す。pは0、1または2を表し、q、rは互いに独立に1、2または3を表す。Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれWa群から選ばれる1種以上(但し、Wa5a、Wa6aおよびWa7aから選ばれる1種以上を除く)のイオン交換基を有する。
Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する繰り返し単位は、式(5c)~(8c)で表される。
式中、Ar1~Ar9は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、直接および/または側鎖としての置換基中の芳香族炭素環にイオン交換性基を有する。Z、Z’は互いに独立にCO、SO2の何れかを表し、X、X’、X’’は互いに独立にO、Sの何れかを表す。Yは単なる結合若しくは置換基を有していても良いメチレン基を表す。pは0、1または2を表し、q、rは互いに独立に1、2または3を表す。Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれSa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する。また、Ar1およびAr2のうち少なくとも1種と、Ar3~Ar6のうち少なくとも1種と、Ar7とAr8のうち少なくとも1種と、Ar9とは、それぞれWa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する。Sa5、Sa6およびSa7は、それぞれ、Wa5a、Wa6aおよびWa7aと同一であるので、この場合、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とが同一であってもよい。
Ar1~Ar9が有していてもよい置換基としては、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオキシ基、炭素数2~20のアシル基、シアノ基、ニトロ基、ベンゾイル基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の炭素数1~20のアルキル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルキル基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、イコシルオキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアルコキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、アントラセニル基等のアリール基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリール基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基、フェナントレニルオキシ基、アントラセニルオキシ基等のアリールオキシ基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアリールオキシ基があげられる。
置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2~20のアシル基、及びこれらの基にフッ素原子、ヒドロキシル基、ニトリル基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が置換され、その総炭素数が20以下であるアシル基があげられる。
Ar1~Ar9としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,7−ジイル基、ナフタレン−2,3−ジイル基、ビフェニル−4,4’−ジイル基、ビフェニル−3,3’−ジイル基、p−テルフェニル−4,4’’−ジイル基、2,2−ジフェニルプロパン−4’,4’’−ジイル基、フルオレン−2,7−ジイル基、フルオレン−3,6−ジイル基等の、炭化水素系の2価の芳香族基、カルバゾール−2,7−ジイル基、カルバゾール−3,6−ジイル基、チオフェン−2,5−ジイル基、ジベンゾチオフェン−2,7−ジイル基、フラン−2,5−ジイル基、ジベンゾフラン−2,7−ジイル基、ジベンゾフラン−3,6−ジイル基、ジフェニルアミン−4,4’−ジイル基、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイル基のようなヘテロ原子を含むアリーレン基等を挙げることができる。
中でも、Ar1~Ar9としては、置換されていてもよいフェニレン基又は置換されていてもよいビフェニルジイル基であることが好ましく、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ビフェニル−4,4’−ジイル基、ビフェニル−3,3’−ジイル基等が特に好ましい。
式(5a)~(8a)、(5b)~(8b)、および、(5c)~(8c)で示される繰り返し単位の全繰り返し単位に占める割合としては、得られた高分子電解質膜のプロトン伝導性を確保する目的から、繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましい。
次に、高分子電解質の製造方法について説明する。
Sa群およびWa群にて示されるイオン交換基の導入方法は、予めSa群および/またはWa群にて示される基を有するモノマーを重合する方法であっても、Sa群および/またはWa群にて示される基を導入可能な部位を有するモノマーからプレポリマーを製造した後に、プレポリマーにある、導入可能な部位にSa群および/またはWa群にて示される基を導入する方法であってもよい。中でも、前者の方法であると、Sa群および/またはWa群にて示される基の導入量や、置換位置を的確に制御することができるので、より好ましい。
Sa群、Wa群にて示される基の導入率を調整する方法としては、Sa群および/またはWa群にて示される基を有するモノマーの仕込量を調整することで、Sa群および/またはWa群にて示される基をそれぞれ所望の導入率で得ることができる。
またSa群および/またはWa群にて示される基を導入可能な部位を有するモノマーの仕込量を調整してプレポリマーを製造した後に、プレポリマーにある、導入可能な部位にSa群およびWa群にて示される基を導入する方法によってもSa群および/またはWa群にて示される基をそれぞれ所望の導入率で得ることができる。
モノマーの重合方法としては、脱ハロゲン化重合、Suzuki重合、重縮合など、公知の方法を用いることができる。
高分子電解質としては、単独重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体があげられる。単独重合体としては、例えば式(ea)~(ek)いずれかの構造を有する。
ランダム共重合体としては、例えば式(fa)~(ff)の構造を有する。また、式中「random」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がランダム共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
ブロック共重合体としては、例えば式(ga)~(gj)の構造を有する。また、式中「block」の表記は、複数の構造単位の共重合様式がブロック共重合体であることを意味するものであり、各構造単位の共重合比は省略して表記する。
高分子電解質は、(ea)、(ee)いずれかの構造を有することが好ましい。
溶媒は、含水率が70重量%以上であり、水または、水と補溶媒との混合溶媒である。使用する補溶媒の量を削減するためには、含水率が80重量%以上であることが好ましく、水を単独で用いる場合が最も好ましい。
溶媒には、高分子電解質の溶解挙動に応じて、補溶媒を添加することが可能である。補溶媒としては、水と十分混和し、高分子電解質を溶解可能であり、その後に除去し得る有機溶媒が用いられ、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類が好適に用いられる。
補溶媒は水と単独で混合して用いることもでき、必要に応じて水と2種以上の補溶媒を混合して用いることもできる。中でも、ジメチルスルホキシドや、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンがポリマーの溶解性が高く好ましい。
高分子電解質溶液は、高分子電解質の粉末を直接、溶媒に溶解して得ることが好ましい。また、Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質の粉末を、含水率70重量%以上のアルカリの水溶液に添加し、Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を、Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基に、Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基を、Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基に変換し、そのままアルカリの水溶液に溶解させて、高分子電解質溶液を得てもよい。また、下記Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、下記Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する高分子電解質の粉末を、水中に懸濁させておき、アルカリを徐々に添加してもよい。但し、(Pre−Sa5)~(Pre−Sa7)は、それぞれ(Pre−Wa5a)~(Pre−Wa7a)と同じであるため、(Pre−Sa5)~(Pre−Sa7)から選ばれる1種以上のイオン交換基を有する高分子電解質は、Pre−Sa群から選ばれる1種以上のイオン交換基と、Pre−Wa群から選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する。
アルカリとしては特に制限はないが、無機カチオンを有するアルカリ、有機カチオンを有するアルカリがあげられる。無機カチオンを有するアルカリとしては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等があげられ、有機カチオンを有するアルカリとしては、例えば、テトラ(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等があげられる。これらは、1種で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
Pre−Sa群:
Pre−Wa群:
式中、*は高分子電解質中の炭素原子に結合する。Aは前記と同義である。R1は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R2はアルキル基またはアリール基を表す。
アルキル基、アリール基の具体例としては、例えば、前述の炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基があげられる。
高分子電解質の溶解温度は、溶媒の凝固点以上、沸点以下であれば特に制限はないが、溶媒の主成分である水の凝固点(0℃)以上、沸点(100℃)以下が好ましい。溶解性を確保する観点から、10℃以上95℃以下がより好ましく、20℃以上90℃以下がさらに好ましい。
高分子電解質溶液の濃度としては、キャスト工程での操作性を確保するために、1.0重量%以上40重量%以下であることが好ましく、1.5重量%以上30重量%以下であることがより好ましく、3.0重量%以上20重量%以下であることがさらに好ましい。なお、不溶分の混入があれば濾過などの操作を適宜行なってもよい。
高分子電解質水溶液のpHとしては、高分子電解質の水溶性を確保する点から、5以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましい。
次に、キャスト工程について説明する。キャスト工程とは、高分子電解質溶液を基板上に流延して、流延した高分子電解質溶液を乾燥させる工程である。
基板としては耐水性、耐熱性、耐溶剤性のあるものなら特に制限はなく、ガラス板、PET、OPP(ポリプロピレン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、カプトンなど公知のものを用いることができる。本明細書で、乾燥とは、高分子電解質溶液中に含まれる溶媒量を低減することを意味する。乾燥させる際の温度としては、20℃以上200℃以下が好ましく、40℃以上180℃以下がより好ましく、60℃以上150℃以下がさらに好ましい。
高分子電解質膜の厚みは、特に制限はないが3~200μmが好ましく、5~100μmが特に好ましい。3μmより薄いフィルムでは実用的な強度が十分でない場合があり、200μmより厚いフィルムでは膜抵抗が大きくなり電気化学デバイスの特性が低下する傾向にある。膜の厚みは高分子電解質溶液の濃度および基板上への塗布厚により制御できる。
酸処理工程において、キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜を、酸と反応させることにより、Sa群とWa群とから選ばれるイオン交換基が有するMの1モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換することが好ましい。Mの30モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換することがより好ましく、Mの50モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換することがさらに好ましい。
酸については特に制限はないが、強酸であることと安価であることから、塩酸、硫酸、硝酸から選ばれる1種以上の酸が好ましく用いられる。酸の濃度としてはMを十分に水素イオンに変換し、環境負荷を軽減するために、1モル/L以上12モル/L以下であることが好ましく、2モル/L以上10モル/L以下であることがより好ましい。高分子電解質膜を、酸に反応させる方法としては膜を酸に接触させる公知の方法を用いることができるが、なかでも酸に浸漬させる方法が好ましく用いられる。酸処理時の温度としては、水の融点から沸点の範囲内であることが好ましく、0℃以上100℃以下が好ましい。温度は5℃以上90℃以下がより好ましく、10℃以上60℃以下がさらに好ましい。
以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
試料の諸物性の測定方法、各合成例を以下に説明する。
[LC面百純度(%)]
液体クロマトグラフィー(LC)により下記条件で測定し求めた。
・LC測定装置 島津製作所製 LC−10A
・カラム L−Column ODS(5μm,4.6mmφ×15cm)
・カラム温度 40℃
・移動相溶媒 A液:0.1重量%テトラブチルアンモニウムブロミド/水
B液:0.1重量%テトラブチルアンモニウムブロミド/(水/アセトニトリル=1/9(重量比))
・移動相勾配 0→20min(A液:70重量%→10重量%、B液:30重量%→
9 0重量%),20→35min(A液:10重量%、B液:90重
量%)
・溶媒流量 1.0mL/min
・検出法 UV(254nm)
[分子量]
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法により、下記の分析条件でポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。
GPC装置 TOSOH製 HLC8220型
カラム TOSOH製 TSK−gel GMHHR−M
カラム温度 40℃
移動相溶媒 ジメチルアセトアミド
(臭化リチウムを10mmol/dm3になるように添加)
移動相流量 0.5mL/min
[プロトン伝導度測定(膜面方向)]
温度80℃、相対湿度90%、70%、又は50%の条件下で交流法で測定した。
[プロトン伝導度測定(膜厚方向)]
交流法で測定した。1cm2の開口部を有するシリコンゴム(厚さ200μm)の片面にカーボン電極を貼った測定用セルを2つ準備し、これらをカーボン電極同士が対向するように配置し、前記2つのセルに直接インピーダンス測定装置の端子を接続した。
次いで、この2つの測定用セルの間に、上記方法で得られたイオン交換基をプロトン型に変換した高分子電解質膜をセットして、測定温度23℃で、2つの測定用セル間の抵抗値を測定した。
その後、高分子電解質膜を除いて再度抵抗値を測定した。そして、高分子電解質膜を有する状態と有しない状態とで得られた2つの抵抗値の差に基づいて、高分子電解質膜の膜厚方向の膜抵抗を算出した。得られた膜抵抗の値と膜厚から、高分子電解質膜の膜厚方向のプロトン伝導度を算出した。なお、高分子電解質膜の両側に接触させる溶液としては、1mol/Lの硫酸を用いた。
合成例1[2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチルの合成]
アルゴン置換したフラスコに2,5−ジクロロ−1−ブロモベンゼン17.58g(77.8mmol)、亜リン酸ジエチル11.77g(85.3mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム4.58g(3.96mmol)、トリエチルアミン16.01g(158.2mmol)を入れ90℃に昇温した。90℃で12時間撹拌後、25℃まで放冷した。ジエチルエーテル250mlで希釈し、100mlの水を用い分液ロートにて洗浄した。得られたジエチルエーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾別した。ジエチルエーテルを減圧留去し、粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、粗生成物の精製を行い、2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチルを 10.44g(収率:47.4%、LC面百純度:96.4%)得た。
1H−NMR(DMSO,270MHz):δ1.25(t,6H),4.07(dq,4H),7.66(d,2H),7.94(d,1H).
実施例1[ホスホン酸ポリアリーレンの合成]
アルゴン置換したフラスコに無水塩化ニッケル(8.10g、62.5mmol)、ジメチルスルホキシド 73.6gを入れ、70℃まで昇温した。溶解確認後、50℃まで冷却し2,2’−ビピリジル(10.74g、68.8mmol)を入れ、30分間保温した。これをニッケル錯体溶液とする。また別にアルゴン置換したフラスコに2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチル(7.07g、25.0mmol),ジメチルスルホキシド110.4gを入れ50℃まで昇温した。溶解確認後、メタンスルホン酸0.4430gをジメチルスルホキシド25mlに溶かした溶液1ml、亜鉛(6.13g、93.8mmol)を加え30分間保温した。これを重合マス溶液とする。その後ニッケル錯体溶液を重合マス溶液に移送し70℃まで昇温し3時間保温した。溶液を室温まで放冷した後、イオン交換水407gに注ぐことでポリマーを析出させた。さらにポリマーをイオン交換水にて洗浄した。フラスコに得られたポリマー、イオン交換水230g、35重量%亜硝酸ナトリウム水溶液3.16gを加え、その中に70重量%硝酸54.7gを30分間かけて滴下した。1時間攪拌後、固体を濾別回収し、濾液が中性になるまで水洗を繰り返し得られたポリマーを80℃で乾燥し、下記構造式のポリマー4.20gを得た。
1H−NMR(DMSO,270MHz):δ1.17(m,6H),3.95(m,4H),7.00~8.40(m,3H).
GPCにて算出された分子量
Mn=2.2×104
Mw=6.6×104
アルゴン置換したフラスコに、得られたポリマー4.00g(5.0mmol)、濃塩酸150gを加え、110℃で24時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、固体を濾別回収し、濾液が中性になるまで水洗を行い、減圧乾燥することで、下記構造式のポリマー3.16g得た。
実施例2[ホスホン酸ポリアリーレン膜の製造]
実施例1で得られたポリマー 0.8g(5.1mmol)を5重量%水酸化ナトリウム水溶液 7.2gに溶解した後、大過剰のメタノールに滴下し、ポリマーを析出させた。ポリマーをろ別してメタノールで洗浄して、余剰の水酸化ナトリウムを除去し、真空乾燥することで−(P(=O)(OH)(OH))基を−(P(=O)(ONa)(ONa))基へとに変換した。
[2(Sa)2−Wa]=75.5
Sa=6.4
得られた−(P(=O)(ONa)(ONa))基を有するポリマーをイオン交換水に溶解して10重量%の水溶液を調製し、ガラス基板上に延伸した。80℃で乾燥して水分を除去した後、大過剰の2N塩酸に浸漬して酸型に変換し、水洗後、風乾し、均質な膜を得た。
得られた膜のプロトン伝導度を測定したところ、以下の通りであり、実用的に十分なプロトン伝導性を示すことが判明した。また、ホスホン酸基を有するポリマーは、耐久性に優れることが知られているため、得られた膜は、ラジカル耐久性に優れる。
膜面方向プロトン伝導度[80℃]
相対湿度90% 5.2×10−2 S/cm
相対湿度70% 1.4×10−2 S/cm
相対湿度50% 4.8×10−3 S/cm
膜厚方向プロトン伝導度[23℃]
1.2×10−1 S/cm
膜厚 29 μm
参照例1[ホスホン酸ポリアリーレンの合成]
アルゴン置換したフラスコに2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチル 4.25g(15.0mmol)、2,5−ジクロロベンゾフェノン 3.77g(15.0mmol)、2,2’−ビピリジル 12.3g(78.8mmol)、テトラヒドロフラン126gを入れ、50℃まで昇温した。溶解確認後、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル 20.6g(75.0mmol)を入れ60℃まで昇温し、2時間保温した。室温まで放冷した後、メタノール1.0Lに注ぐことでポリマーを析出させた。濾別して回収したポリマーをさらにメタノール1.0Lにて洗浄した。
イオン交換水250mlと35重量%塩酸250mlからなる混合液に、ポリマーを投入し静置した。イオン交換水で繰り返し洗浄し、洗浄排水のpHが5以上になったことを確認した後、得られたポリマーを80℃で乾燥し、ホスホン酸エステル基を有する共重合ポリマー 5.5gを得た。
アルゴン置換したフラスコに、得られたポリマー 2.0g、イオン交換水 12.0gと35重量%塩酸 26.0gを加え、110℃で12時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、固体を濾別回収し、濾液が中性になるまで水洗を行い、減圧乾燥することで、ホスホン酸基を有する共重合ポリマー 3.2gを得た。
ホスホン酸基を有するポリマーは、耐久性に優れることが知られているため、得られたポリマーは、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる。
参照例2[スルホン酸・カルボン酸ポリアリーレン膜の製造]
アルゴン雰囲気下、フラスコに、テトラヒドロフラン273mL、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)2.50g(8.4mmol)、2,5−ジクロロ安息香酸イソプロピル10.29g(44.2mmol)、2,2’−ビピリジル22.57g(144.5mmol)を入れて攪拌した。その後バス温を60℃まで昇温した。次いで、これにビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)36.14g(131.4mmol)を加え、加熱還流させた。放冷後、反応液を大量のメタノールに注ぐことによりポリマーを析出させ濾取した。更に、大量のメタノールに分散させてから濾取した。同様の処理を数回繰り返した後、得られた粗ポリマーを6mol/L塩酸に分散させてから、濾取した。同様の処理を繰り返した後、濾液が中性(pH4以上)になるまで水洗を行い、乾燥させることで、下記構造を有するポリマー8.32gを得た。原料の仕込比から算出されるモル組成比は、m:n=0.84:0.16であった。確認の為、NMRからモル組成比を算出したところ、m=0.84、n=0.16であり、ほぼ仕込みどおりであった。重量組成比に換算すると、m:n=0.87:0.13である。
アルゴン雰囲気下、得られたポリマー8.18gとN−メチルピロリドン219mL、臭化リチウム・1水和物1.76g(16.82mmol)をフラスコに入れ、120℃に昇温して、同温度で20時間保温撹拌した。
得られた反応溶液を6N塩酸に滴下し、析出したポリマーを濾過で集め、水洗を行った。下記構造のポリマーを得た。
ついで、得られたポリマーと8N塩酸600mLを冷却管つきのフラスコに入れ、加熱還流した。74時間後、ポリマーを集め、洗液が中性(pH4以上)になるまで水洗を繰返し、乾燥させることで、下記構造を有するポリマー5.68gを得た。
上記で得られたポリマーを0.40重量%水酸化ナトリウム水溶液に分散し、−SOHで示される基を−SO3Naで示される基に、及び−CO2Hで示される基を−CO2Naで示される基に変換し、そのまま溶解させ、下記構造からなる高分子電解質の1.3重量%水溶液を調製した。
[2(Sa)2−Wa]=60.9
Sa=5.6
得られた高分子電解質溶液をガラス基板上に流延し、常圧下、80℃で2時間乾燥させる事により溶媒を除去した。得られた高分子電解質膜を2mol/Lの塩酸に2時間浸漬し、−SO3Naで示される基を−SO3Hで示される基に変換し、−CO2Naで示される基を−CO2Hで示される基に変換し、水洗後、風乾して、均質な膜を得た。
膜面方向プロトン伝導度[80℃]
90%RH 6.7×10−2 S/cm
70%RH 1.1×10−2 S/cm
50%RH 1.2×10−3 S/cm
膜厚方向プロトン伝導度 5.1×10−2 S/cm
膜厚 17μm
参照例3
国際公開番号WO2007/043274実施例7、実施例21記載の方法を参考にして、スミカエクセルPES 5200P(住友化学株式会社製)を使用して合成した、下記
で示される繰り返し単位からなる、スルホン酸基を有するセグメントと、下記
で示される、イオン交換基を有さないセグメントとを有するポリマー(Mw=340,000、Mn=160,000)を、水酸化ナトリウム10重量%水溶液に約8.5重量%の濃度(ブロック共重合体1/縮合物1の重量比=95重量%/5重量%)になるように浸漬して、−SO3Hで示される基を、−SO3Naで示される基に変換した。
[2(Sa)2−Wa]=12.5
Sa=2.5
得られたポリマーは、イオン交換水に溶解せず、膜は得られなかった。
試料の諸物性の測定方法、各合成例を以下に説明する。
[LC面百純度(%)]
液体クロマトグラフィー(LC)により下記条件で測定し求めた。
・LC測定装置 島津製作所製 LC−10A
・カラム L−Column ODS(5μm,4.6mmφ×15cm)
・カラム温度 40℃
・移動相溶媒 A液:0.1重量%テトラブチルアンモニウムブロミド/水
B液:0.1重量%テトラブチルアンモニウムブロミド/(水/アセトニトリル=1/9(重量比))
・移動相勾配 0→20min(A液:70重量%→10重量%、B液:30重量%→
9 0重量%),20→35min(A液:10重量%、B液:90重
量%)
・溶媒流量 1.0mL/min
・検出法 UV(254nm)
[分子量]
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法により、下記の分析条件でポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。
GPC装置 TOSOH製 HLC8220型
カラム TOSOH製 TSK−gel GMHHR−M
カラム温度 40℃
移動相溶媒 ジメチルアセトアミド
(臭化リチウムを10mmol/dm3になるように添加)
移動相流量 0.5mL/min
[プロトン伝導度測定(膜面方向)]
温度80℃、相対湿度90%、70%、又は50%の条件下で交流法で測定した。
[プロトン伝導度測定(膜厚方向)]
交流法で測定した。1cm2の開口部を有するシリコンゴム(厚さ200μm)の片面にカーボン電極を貼った測定用セルを2つ準備し、これらをカーボン電極同士が対向するように配置し、前記2つのセルに直接インピーダンス測定装置の端子を接続した。
次いで、この2つの測定用セルの間に、上記方法で得られたイオン交換基をプロトン型に変換した高分子電解質膜をセットして、測定温度23℃で、2つの測定用セル間の抵抗値を測定した。
その後、高分子電解質膜を除いて再度抵抗値を測定した。そして、高分子電解質膜を有する状態と有しない状態とで得られた2つの抵抗値の差に基づいて、高分子電解質膜の膜厚方向の膜抵抗を算出した。得られた膜抵抗の値と膜厚から、高分子電解質膜の膜厚方向のプロトン伝導度を算出した。なお、高分子電解質膜の両側に接触させる溶液としては、1mol/Lの硫酸を用いた。
合成例1[2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチルの合成]
アルゴン置換したフラスコに2,5−ジクロロ−1−ブロモベンゼン17.58g(77.8mmol)、亜リン酸ジエチル11.77g(85.3mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム4.58g(3.96mmol)、トリエチルアミン16.01g(158.2mmol)を入れ90℃に昇温した。90℃で12時間撹拌後、25℃まで放冷した。ジエチルエーテル250mlで希釈し、100mlの水を用い分液ロートにて洗浄した。得られたジエチルエーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾別した。ジエチルエーテルを減圧留去し、粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、粗生成物の精製を行い、2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチルを 10.44g(収率:47.4%、LC面百純度:96.4%)得た。
1H−NMR(DMSO,270MHz):δ1.25(t,6H),4.07(dq,4H),7.66(d,2H),7.94(d,1H).
実施例1[ホスホン酸ポリアリーレンの合成]
アルゴン置換したフラスコに無水塩化ニッケル(8.10g、62.5mmol)、ジメチルスルホキシド 73.6gを入れ、70℃まで昇温した。溶解確認後、50℃まで冷却し2,2’−ビピリジル(10.74g、68.8mmol)を入れ、30分間保温した。これをニッケル錯体溶液とする。また別にアルゴン置換したフラスコに2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチル(7.07g、25.0mmol),ジメチルスルホキシド110.4gを入れ50℃まで昇温した。溶解確認後、メタンスルホン酸0.4430gをジメチルスルホキシド25mlに溶かした溶液1ml、亜鉛(6.13g、93.8mmol)を加え30分間保温した。これを重合マス溶液とする。その後ニッケル錯体溶液を重合マス溶液に移送し70℃まで昇温し3時間保温した。溶液を室温まで放冷した後、イオン交換水407gに注ぐことでポリマーを析出させた。さらにポリマーをイオン交換水にて洗浄した。フラスコに得られたポリマー、イオン交換水230g、35重量%亜硝酸ナトリウム水溶液3.16gを加え、その中に70重量%硝酸54.7gを30分間かけて滴下した。1時間攪拌後、固体を濾別回収し、濾液が中性になるまで水洗を繰り返し得られたポリマーを80℃で乾燥し、下記構造式のポリマー4.20gを得た。
1H−NMR(DMSO,270MHz):δ1.17(m,6H),3.95(m,4H),7.00~8.40(m,3H).
GPCにて算出された分子量
Mn=2.2×104
Mw=6.6×104
アルゴン置換したフラスコに、得られたポリマー4.00g(5.0mmol)、濃塩酸150gを加え、110℃で24時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、固体を濾別回収し、濾液が中性になるまで水洗を行い、減圧乾燥することで、下記構造式のポリマー3.16g得た。
実施例2[ホスホン酸ポリアリーレン膜の製造]
実施例1で得られたポリマー 0.8g(5.1mmol)を5重量%水酸化ナトリウム水溶液 7.2gに溶解した後、大過剰のメタノールに滴下し、ポリマーを析出させた。ポリマーをろ別してメタノールで洗浄して、余剰の水酸化ナトリウムを除去し、真空乾燥することで−(P(=O)(OH)(OH))基を−(P(=O)(ONa)(ONa))基へとに変換した。
[2(Sa)2−Wa]=75.5
Sa=6.4
得られた−(P(=O)(ONa)(ONa))基を有するポリマーをイオン交換水に溶解して10重量%の水溶液を調製し、ガラス基板上に延伸した。80℃で乾燥して水分を除去した後、大過剰の2N塩酸に浸漬して酸型に変換し、水洗後、風乾し、均質な膜を得た。
得られた膜のプロトン伝導度を測定したところ、以下の通りであり、実用的に十分なプロトン伝導性を示すことが判明した。また、ホスホン酸基を有するポリマーは、耐久性に優れることが知られているため、得られた膜は、ラジカル耐久性に優れる。
膜面方向プロトン伝導度[80℃]
相対湿度90% 5.2×10−2 S/cm
相対湿度70% 1.4×10−2 S/cm
相対湿度50% 4.8×10−3 S/cm
膜厚方向プロトン伝導度[23℃]
1.2×10−1 S/cm
膜厚 29 μm
参照例1[ホスホン酸ポリアリーレンの合成]
アルゴン置換したフラスコに2,5−ジクロロベンゼンホスホン酸ジエチル 4.25g(15.0mmol)、2,5−ジクロロベンゾフェノン 3.77g(15.0mmol)、2,2’−ビピリジル 12.3g(78.8mmol)、テトラヒドロフラン126gを入れ、50℃まで昇温した。溶解確認後、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル 20.6g(75.0mmol)を入れ60℃まで昇温し、2時間保温した。室温まで放冷した後、メタノール1.0Lに注ぐことでポリマーを析出させた。濾別して回収したポリマーをさらにメタノール1.0Lにて洗浄した。
イオン交換水250mlと35重量%塩酸250mlからなる混合液に、ポリマーを投入し静置した。イオン交換水で繰り返し洗浄し、洗浄排水のpHが5以上になったことを確認した後、得られたポリマーを80℃で乾燥し、ホスホン酸エステル基を有する共重合ポリマー 5.5gを得た。
アルゴン置換したフラスコに、得られたポリマー 2.0g、イオン交換水 12.0gと35重量%塩酸 26.0gを加え、110℃で12時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、固体を濾別回収し、濾液が中性になるまで水洗を行い、減圧乾燥することで、ホスホン酸基を有する共重合ポリマー 3.2gを得た。
ホスホン酸基を有するポリマーは、耐久性に優れることが知られているため、得られたポリマーは、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる。
参照例2[スルホン酸・カルボン酸ポリアリーレン膜の製造]
アルゴン雰囲気下、フラスコに、テトラヒドロフラン273mL、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)2.50g(8.4mmol)、2,5−ジクロロ安息香酸イソプロピル10.29g(44.2mmol)、2,2’−ビピリジル22.57g(144.5mmol)を入れて攪拌した。その後バス温を60℃まで昇温した。次いで、これにビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)36.14g(131.4mmol)を加え、加熱還流させた。放冷後、反応液を大量のメタノールに注ぐことによりポリマーを析出させ濾取した。更に、大量のメタノールに分散させてから濾取した。同様の処理を数回繰り返した後、得られた粗ポリマーを6mol/L塩酸に分散させてから、濾取した。同様の処理を繰り返した後、濾液が中性(pH4以上)になるまで水洗を行い、乾燥させることで、下記構造を有するポリマー8.32gを得た。原料の仕込比から算出されるモル組成比は、m:n=0.84:0.16であった。確認の為、NMRからモル組成比を算出したところ、m=0.84、n=0.16であり、ほぼ仕込みどおりであった。重量組成比に換算すると、m:n=0.87:0.13である。
アルゴン雰囲気下、得られたポリマー8.18gとN−メチルピロリドン219mL、臭化リチウム・1水和物1.76g(16.82mmol)をフラスコに入れ、120℃に昇温して、同温度で20時間保温撹拌した。
得られた反応溶液を6N塩酸に滴下し、析出したポリマーを濾過で集め、水洗を行った。下記構造のポリマーを得た。
ついで、得られたポリマーと8N塩酸600mLを冷却管つきのフラスコに入れ、加熱還流した。74時間後、ポリマーを集め、洗液が中性(pH4以上)になるまで水洗を繰返し、乾燥させることで、下記構造を有するポリマー5.68gを得た。
上記で得られたポリマーを0.40重量%水酸化ナトリウム水溶液に分散し、−SOHで示される基を−SO3Naで示される基に、及び−CO2Hで示される基を−CO2Naで示される基に変換し、そのまま溶解させ、下記構造からなる高分子電解質の1.3重量%水溶液を調製した。
[2(Sa)2−Wa]=60.9
Sa=5.6
得られた高分子電解質溶液をガラス基板上に流延し、常圧下、80℃で2時間乾燥させる事により溶媒を除去した。得られた高分子電解質膜を2mol/Lの塩酸に2時間浸漬し、−SO3Naで示される基を−SO3Hで示される基に変換し、−CO2Naで示される基を−CO2Hで示される基に変換し、水洗後、風乾して、均質な膜を得た。
膜面方向プロトン伝導度[80℃]
90%RH 6.7×10−2 S/cm
70%RH 1.1×10−2 S/cm
50%RH 1.2×10−3 S/cm
膜厚方向プロトン伝導度 5.1×10−2 S/cm
膜厚 17μm
参照例3
国際公開番号WO2007/043274実施例7、実施例21記載の方法を参考にして、スミカエクセルPES 5200P(住友化学株式会社製)を使用して合成した、下記
で示される繰り返し単位からなる、スルホン酸基を有するセグメントと、下記
で示される、イオン交換基を有さないセグメントとを有するポリマー(Mw=340,000、Mn=160,000)を、水酸化ナトリウム10重量%水溶液に約8.5重量%の濃度(ブロック共重合体1/縮合物1の重量比=95重量%/5重量%)になるように浸漬して、−SO3Hで示される基を、−SO3Naで示される基に変換した。
[2(Sa)2−Wa]=12.5
Sa=2.5
得られたポリマーは、イオン交換水に溶解せず、膜は得られなかった。
本発明のポリマーは、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる高分子電解質膜を提供する。ポリマーは、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質等と混合することなく、単独で固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜の原料として用いることができる。また、ポリマーは、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質等と混合し、これを用いることによっても、ラジカル耐久性に優れ、且つ、プロトン伝導性に優れる高分子電解質膜を与える高分子電解質膜を得ることができる。ポリマーは、長期安定性に優れた燃料電池を提供する。ポリマーは、特に燃料電池に用いて好適であるが、燃料電池用に限定されるものではなく、ラジカル耐久性やプロトン伝導性などの特性を必要する様々な用途に用いることができる。
また、本発明の高分子電解質膜の製造方法によれば、有機溶媒を必要としない、または、使用有機溶媒量を削減可能なため、高分子電解質膜の低コスト化や、環境負荷の軽減などが図れる。
また、本発明の高分子電解質膜の製造方法によれば、有機溶媒を必要としない、または、使用有機溶媒量を削減可能なため、高分子電解質膜の低コスト化や、環境負荷の軽減などが図れる。
Claims (24)
- 主鎖が、実質的に複数の芳香環が直接結合で連結してなるポリアリーレン構造であり、
芳香環の一部又は全部に−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基(R1は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2は、水素原子、無機カチオン、有機カチオン、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)が直接結合し、
さらに芳香環は、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基及び置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよく、
ポリスチレン換算の数平均分子量が10000を越えるポリマー。 - 直接結合で連結した芳香環のうち、−(P(=O)(OR1)(OR2))で示される基が直接結合している芳香環の割合は20モル%以上である請求項1記載のポリマー。
- 式(1)で表される構造単位が式(2)で表される請求項3記載のポリマー。
式中、R1、R2は前記と同じである。R3は、水素原子、フッ素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールオキシ基または置換基を有していてもよい炭素数2~20のアシル基から選ばれる基を表す。pは1以上3以下の整数であり、qは0以上3以下の整数であり、p+qは4である。なお、pが2以上である場合、R1、R2は同一でも異なっていてもよく、qが2以上である場合、R3は同一でも異なっていてもよい。 - R1およびR2が水素原子である請求項4又は5記載のポリマー。
- ポリアリーレン構造は、芳香環同士の結合の総数を100%としたとき、直接結合の割合が80%以上である請求項1~6のいずれかに記載のポリマー。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリマーを含む高分子電解質。
- 請求項8記載の高分子電解質を含む高分子電解質膜。
- 請求項8記載の高分子電解質と触媒成分とを含む触媒組成物。
- 請求項9記載の高分子電解質膜を有する膜−電極接合体。
- 請求項10記載の触媒組成物を含む触媒層を有する膜−電極接合体。
- 請求項11又は12記載の膜−電極接合体を有する高分子電解質型燃料電池。
- 高分子電解質が炭化水素系高分子電解質である請求項14記載の方法。
- キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜に、酸を反応させる酸処理工程を有する請求項14または15記載の方法。
- 高分子電解質は式(21)および(22)の関係を満たす請求項14~16のいずれかに記載の方法。
40≦[2×(Sa)2−Wa]≦80 式(21)
4<Sa≦8 式(22)
式中、Saは、高分子電解質1g中のSa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表し、Wa値、高分子電解質1g中のWa群から選ばれる基の合計のミリモル数を表す。 - 高分子電解質は式(23)および(24)の関係を満たす請求項14~16のいずれかに記載の方法。
50≦[2×(Sa)2−Wa]≦78 式(23)
5<Sa≦7 式(24)
式中、Sa、Waは上記と同義である。 - 高分子電解質は、(Sa1)と(Sa5)とからなる群より選ばれる1種以上のイオン交換基と、(Wa1)と(Wa5a)とからなる群より選ばれる1種以上のイオン交換基とを有する請求項14~18のいずれかに記載の方法。
- 酸処理工程が、キャスト工程の後に得られる高分子電解質膜に、酸を反応させることにより、Sa群とWa群とから選ばれるイオン交換基が有するMの1モル%以上100モル%以下を、水素イオンに変換する工程である請求項16~19のいずれかに記載の方法。
- Mが有機カチオンである請求項14~20のいずれかに記載の方法。
- Mが無機カチオンである請求項14~20のいずれかに記載の方法。
- 無機カチオンがアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンから選ばれる1種以上である請求項22に記載の方法。
- 酸が、塩酸、硫酸および硝酸から選ばれる1種以上である請求項16~23のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303860 | 2008-11-28 | ||
JP2008-303860 | 2008-11-28 | ||
JP2009-069542 | 2009-03-23 | ||
JP2009069542 | 2009-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010061963A1 true WO2010061963A1 (ja) | 2010-06-03 |
Family
ID=42225825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/070269 WO2010061963A1 (ja) | 2008-11-28 | 2009-11-26 | ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2010061963A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011049211A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Jsr株式会社 | 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 |
JP2011108642A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Jsr Corp | 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体 |
WO2012017965A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Jsr株式会社 | スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途 |
WO2012017960A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Jsr株式会社 | スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000011755A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐久性固体高分子電解質 |
JP2003327674A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Jsr Corp | 新規な含リン芳香族ジハロゲン化合物、ポリアリーレン重合体、スルホン化ポリアリーレン重合体およびこれら重合体の製造方法、ならびにプロトン伝導膜 |
JP2004175997A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Toyota Motor Corp | 含燐高分子化合物、その合成方法、高耐久性固体高分子電解質組成物、及び燃料電池 |
JP2005060585A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Jsr Corp | ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 |
JP2005248143A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子化合物およびその製造方法 |
JP2006096871A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Jsr Corp | プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導性複合膜 |
JP2006312739A (ja) * | 2005-05-03 | 2006-11-16 | Gm Global Technology Operations Inc | 酸性基を有するブロックコポリマー |
WO2007043274A1 (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | ポリアリーレンおよびその製造方法 |
JP2008031464A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質エマルションおよびその用途 |
-
2009
- 2009-11-26 WO PCT/JP2009/070269 patent/WO2010061963A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000011755A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐久性固体高分子電解質 |
JP2003327674A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Jsr Corp | 新規な含リン芳香族ジハロゲン化合物、ポリアリーレン重合体、スルホン化ポリアリーレン重合体およびこれら重合体の製造方法、ならびにプロトン伝導膜 |
JP2004175997A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Toyota Motor Corp | 含燐高分子化合物、その合成方法、高耐久性固体高分子電解質組成物、及び燃料電池 |
JP2005060585A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Jsr Corp | ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 |
JP2005248143A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子化合物およびその製造方法 |
JP2006096871A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Jsr Corp | プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導性複合膜 |
JP2006312739A (ja) * | 2005-05-03 | 2006-11-16 | Gm Global Technology Operations Inc | 酸性基を有するブロックコポリマー |
WO2007043274A1 (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | ポリアリーレンおよびその製造方法 |
JP2008031464A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質エマルションおよびその用途 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011049211A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Jsr株式会社 | 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 |
JP2011108642A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Jsr Corp | 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体 |
JPWO2011049211A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-03-14 | Jsr株式会社 | 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 |
WO2012017965A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Jsr株式会社 | スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途 |
WO2012017960A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Jsr株式会社 | スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途 |
JPWO2012017960A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2013-10-03 | Jsr株式会社 | スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661083B2 (ja) | 高分子化合物およびその製造方法 | |
JP5472267B2 (ja) | 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜 | |
JP5028828B2 (ja) | ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途 | |
WO2009142274A1 (ja) | ポリマー、ポリアリーレン系ブロック共重合体、高分子電解質、高分子電解質膜及び燃料電池 | |
WO2006095919A1 (ja) | ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途 | |
JP2010070750A (ja) | ポリマー、高分子電解質及びその用途 | |
US20090269645A1 (en) | Polymer, polymer electrolyte and fuel cell using the same | |
WO2010061963A1 (ja) | ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法 | |
WO2011145748A1 (ja) | ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質 | |
JP5796284B2 (ja) | ビフェニルテトラスルホン酸化合物、その製造方法、重合体及び高分子電解質 | |
WO2011046234A1 (ja) | ポリアリーレン系共重合体及びその用途 | |
US20110081597A1 (en) | Polymer electrolyte, crosslinked polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane and use of the same | |
JP5266691B2 (ja) | ポリマー、高分子電解質およびそれを用いてなる燃料電池 | |
JP2011127109A (ja) | ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途 | |
US20100239947A1 (en) | Condensed ring-containing polymer electrolyte and application thereof | |
JP2008027903A (ja) | 縮合環含有高分子電解質およびその用途 | |
JP5962120B2 (ja) | 重合体及びその製造方法 | |
WO2011049211A1 (ja) | 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 | |
JP2010150536A (ja) | ポリマー、ポリマーを含む高分子電解質及びそれを用いてなる燃料電池 | |
JP2011246618A (ja) | ポリアリーレン系ブロック共重合体及び高分子電解質 | |
JP2010251295A (ja) | 高分子電解質膜の製造方法 | |
JP2007149653A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池 | |
JP2006299081A (ja) | 多核芳香族スルホン酸誘導体、スルホン化ポリマー、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP2011103297A (ja) | 高分子電解質並びにその処理方法、耐久性判別方法及び品質管理方法 | |
JP2011103296A (ja) | 高分子電解質膜並びにその処理方法及び耐久性検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09829201 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09829201 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |