JP2003238665A - ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Info

Publication number
JP2003238665A
JP2003238665A JP2002044343A JP2002044343A JP2003238665A JP 2003238665 A JP2003238665 A JP 2003238665A JP 2002044343 A JP2002044343 A JP 2002044343A JP 2002044343 A JP2002044343 A JP 2002044343A JP 2003238665 A JP2003238665 A JP 2003238665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
zero
represented
acid
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051955B2 (ja
JP2003238665A5 (ja
Inventor
Toru Onodera
徹 小野寺
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002044343A priority Critical patent/JP4051955B2/ja
Publication of JP2003238665A publication Critical patent/JP2003238665A/ja
Publication of JP2003238665A5 publication Critical patent/JP2003238665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051955B2 publication Critical patent/JP4051955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルホン酸基を有するモノマーを用いて、一
挙にポリフェニレンスルホン酸類を製造する方法を提供
する。 【解決手段】 ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、下式
(1) (式中、Xは塩素、臭素、沃素原子を、Mはアルカリ金
属又は4級アンモニウムを表す。)で示されるジハロゲ
ノベンゼンスルホン酸類を重合させる又は式(1)で示
されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類と下式(2) (式中、Yは塩素、臭素、沃素原子を表す。)で示され
るジハロゲノベンゼン類とを共重合させることを特徴と
する遊離酸の形が下式(3) (式中、q、rは繰返し単位の数を表し、qとrの和
は、10〜100000の範囲、qに対するrの比は0〜100の
範囲である。)で示されるポリフェニレンスルホン酸類
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンス
ルホン酸類の製造方法に関し、詳しくは、ジハロゲノベ
ンゼンスルホン酸類を重合又は共重合させることによる
ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】ポリフェ
ニレンスルホン酸類は、固体高分子形燃料電池用の高分
子電解質等として有用であり、その製造方法としては、
先ずスルホン酸基を有さないモノマーを用いてポリマー
を製造し、次いでこれをスルホン化することにより製造
することも知られている。例えばスルホン化ポリ
((4'−フェノキシベンゾイル)−1,4−フェニレ
ン)は、ポリ((4'−フェノキシベンゾイル)−1,
4−フェニレン)を製造し、ついでこれをスルホン化す
ることにより製造する方法が知られている(米国特許第
5403675号)。またパラフェニレンとメタフェニレンの
ランダム共重合体のスルホン化物は、該共重合体を製造
し、次いでこれをスルホン化することにより製造するこ
とが知られている(Polymer Preprints, Japan, V
ol.50, No.4,(2001))。しかしながら、スルホン
酸基を有するモノマーを用いて、一挙にポリフェニレン
スルホン酸類を製造する方法については全く知られてい
ない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、スルホン
酸基を有するモノマーを用いて、一挙にポリフェニレン
スルホン酸類を製造すべく鋭意検討を重ねた結果、ジハ
ロゲノベンゼンスルホン酸類という特定のモノマーが、
ゼロ価遷移金属錯体の共存下に重合し得、一挙にポリフ
ェニレンスルホン酸類を与えることを見出すとともにさ
らに種々の検討を加え、本発明を完成した。
【0004】すなわち本発明は、 ゼロ価遷移金属錯体
の共存下に、下式(1)
【0005】(式中、Xは塩素、臭素、沃素原子を、M
はアルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。mは1又
は2を、nは4−mを表す。R1は、水素原子または重
合反応に関与しない置換基を表し、R1が複数ある場合
は、互いに異なっていても良い。)で示されるジハロゲ
ノベンゼンスルホン酸類を重合させる又は式(1)で示
されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類と下式(2)
【0006】 (式中、Yは塩素、臭素、沃素原子を、pは1〜4を表
す。R2は、水素原子または重合反応に関与しない置換
基を表し、R2が複数ある場合は、互いに異なっていて
も良い。)で示されるジハロゲノベンゼン類とを共重合
させることを特徴とする遊離酸の形が下式(3)
【0007】 (式中、R1、R2、m、n、pは前記の意味を表す。
q、rは繰返し単位の数を表し、qとrの和は、10〜10
0000の範囲、qに対するrの比は0〜100の範囲であ
り、q個ある繰返し単位、r個ある繰返し単位はそれぞ
れ同じであっても異なっても良い。)で示されるポリフ
ェニレンスルホン酸類の工業的にすぐれた製造方法を提
供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、 ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、前記式
(1)で示されるジハロゲノベンゼンスルホン酸類を重
合せしめることを特徴とするものである。ジハロゲノベ
ンゼンスルホン酸類(1)におけるXは、塩素、臭素、
沃素原子を表すが、臭素原子であることが好ましい。ま
た、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。こ
こで、アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリ
ウム、カリウム等が挙げられる。また4級アンモニウム
としては、通常、窒素原子に炭素数1から12程度のアル
キル基が4個結合したものが使用される。これらのアル
キル基は異なっていても良く、また直鎖状、分岐状、環
状いずれであっても良い。4級アンモニウムの好ましい
例としては、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラ
エチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テ
トラブチルアンモニウムが挙げられる。有機溶媒への溶
解性を考慮すると、アルカリ金属よりは4級アンモニウ
ムの方が好ましく、後者の中ではテトラブチルアンモニ
ウムが好ましい。
【0009】mは1又は2を、nは4−mを表すが、m
は1が好ましい。またR1は、水素原子または重合反応
に関与しない置換基を表し、R1が複数ある場合は、互
いに異なっていても良い。R1の具体例としては、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソ
アミル、2−メチルヘキシル、2,6−ジメチルオクチ
ル、n−デシル、n−ドデシルなど炭素数1〜12の直
鎖、環状または分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキ
シ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、イソア
ミルオキシ、2−メチルヘキシルオキシ、2,6−ジメ
チルオクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシル
オキシなどの炭素数1〜12の直鎖、環状または分岐状
のアルコキシ基、水酸基、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル、アミノカル
ボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニルなどのカル
ボン酸誘導体の基、フッソ原子などが挙げられる。なか
でもアルキル基、アルコキシ基、フッソ原子等が好まし
く、炭素数の多いアルキル基やアルコキシ基はポリフェ
ニレンスルホン酸類の溶解性向上に効果を有する。挙げ
られる。
【0010】ジハロゲノベンゼンスルホン酸類(1)の
代表例としては、例えば2,4−ジクロロベンゼンスル
ホン酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4
−ジブロモベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモベン
ゼンスルホン酸、2,4−ジヨードベンゼンスルホン
酸、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸、2,4−ジ
クロロベンゼン−1,5−ジスルホン酸、2,5−ジク
ロロベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジブロ
モベンゼン−1,5−ジスルホン酸、2,5−ジブロモ
ベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジクロロ−
5−メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロ−4
−メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモ−5−
メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモ−4−メ
チルベンゼンスルホン酸、2,4−ジクロロ−5−メト
キシベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロ−4−メト
キシベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモ−5−メト
キシベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモ−4−メト
キシベンゼンスルホン酸等のアルカリ金属塩また4級ア
ンモニウム塩が挙げられる。
【0011】また本発明において、ジハロゲノベンゼン
スルホン酸類(1)と共重合させる場合は、ジハロゲノ
ベンゼン類(2)が用いられる。ジハロゲノベンゼン類
(2)におけるYは、塩素、臭素、沃素原子を表すが、
臭素原子であることが好ましい。またpは、1〜4をあ
らわす。R2は、水素原子または重合反応に関与しない
置換基を表し、R2が複数ある場合は、互いに異なって
いても良い。R2の具体例としては、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、イソアミル、2−
メチルヘキシル、2,6−ジメチルオクチル、n−デシ
ル、n−ドデシルなど炭素数1〜12の直鎖、環状また
は分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ピルオキシ、イソプロピルオキシ、イソアミルオキシ、
2−メチルヘキシルオキシ、2,6−ジメチルオクチル
オキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオキシなどの
炭素数1〜12の直鎖、環状または分岐状のアルコキシ
基、水酸基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、アミノカルボニル、
N,N−ジメチルアミノカルボニルなどのカルボン酸誘
導体の基、フッソ原子などが挙げられる。なかでもアル
キル基、アルコキシ基、フッソ原子等が好ましく、炭素
数の多いアルキル基やアルコキシ基はポリフェニレンス
ルホン酸類の溶解性向上に効果を有する。
【0012】ジハロゲノベンゼン類(2)の代表例とし
ては、例えば2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジク
ロロトルエン、2,4−ジブロモトルエン、2,5−ジ
ブロモトルエン、2,4−ジクロロアニソール、2,5
−ジクロロアニソール、2,4−ジブロモアニソール、
2,5−ジブロモアニソール、2,4−ジクロロ−1−
イソアミルオキシベンゼン、2,5−ジクロロ−1−イ
ソアミルオキシベンゼン、2,4−ジブロモ−1−イソ
アミルオキシベンゼン、2,5−ジブロモ−1−イソア
ミルオキシベンゼン、2,4−ジクロロ−1−(2,6
−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン、2,5−ジクロ
ロ−1−(2,6−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼ
ン、2,4−ジブロモ−1−(2,6−ジメチルオクチ
ルオキシ)ベンゼン、2,5−ジブロモ−1−(2,6
−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン、2,5−ジクロ
ロ−4−イソアミルオキシアニソール、2,5−ジブロ
モ−4−イソアミルオキシアニソール、2−フルオロ−
1,4−ジクロロベンゼン、2−フルオロ−1,4−ジ
ブロモベンゼン、2,5−ジフルオロ−1,4−ジクロ
ロベンゼン、2,5−ジフルオロ−1,4−ジブロモベ
ンゼン、2,3,5,6−テトラフルオロ−1,4−ジ
クロロベンゼン、2,3,5,6−テトラフルオロ−
1,4−ジブロモベンゼン等が挙げられる。
【0013】本発明は、ゼロ価遷移金属錯体の共存下
に、上記のようなジハロゲノベンゼンスルホン酸類
(1)を重合又はジハロゲノベンゼンスルホン酸類
(1)とジハロゲノベンゼン類(2)とを共重合させる
ものであるが、かかるゼロ価遷移金属錯体としては、例
えばゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体等が挙
げられる。なかでもゼロ価ニッケル錯体が好ましく使用
される。ゼロ価パラジウム錯体としては、例えばパラジ
ウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等が
あげられる。またゼロ価ニッケル錯体としては、例えば
ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)、ニッケル(0)
(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル
(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等が挙げ
られる。なかでもニッケル(0)ビス(シクロオクタジエ
ン)が好ましく使用され、この場合、さらに中性配位子
を共存させることが好ましく、かかる配位子としては、
例えば2,2’-ビピリジル、1,10−フェナントロ
リン、メチレンビスオキサゾリン、N,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン等の含窒素配位子、トリフェニル
ホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフ
ィン、トリフェノキシホスフィン等の第三ホスフィン配
位子などが挙げられる。なかでも含窒素配位子が、好ま
しく、2,2’-ビピリジルが特に好ましい。ゼロ価遷
移金属錯体は、用いるモノマーに対して通常0.1〜5
モル倍程度、好ましくは、1〜3モル程度使用される。
また配位子を使用する場合は、遷移金属に対して、通常
0.2〜2モル倍程度、好ましくは1〜1.5倍程度使
用される。
【0014】またジハロゲノベンゼンスルホン酸類
(1)とジハロゲノベンゼン類(2)共重合体を製造す
る場合は、そのモル比については特に限定はないが、両
者の合計を1とした場合に、ジハロゲノベンゼンスルホ
ン酸類(1)は、通常0.01〜0.99であり、好ま
しくは0.1〜0.7、より好ましくは0.1〜0.5
である。この比を調節することによりポリマーの諸物
性、例えばイオン交換当量等を調整することができる。
【0015】反応は、通常溶媒下に実施される。かかる
溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、
ナフタレンなどの芳香族系溶媒、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジフェ
ニルエーテルなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド系溶媒等が挙げられる。これらは2種以上用いるこ
ともできる。なかでもトルエン、テトラヒドロフラン、
N,N−ジメチルホルムアミド、これら2種以上の混合
物が好ましく使用される。溶媒は、モノマーに対して、
通常20〜200重量倍程度使用される。
【0016】重合温度は、通常0〜250℃の範囲であ
り、好ましくは、20〜100℃程度である。また重合
時間は、通常0.5〜24時間の範囲である。
【0017】かくして目的とするポリフェニレンスルホ
ン酸類が生成するが、反応混合物からの取り出しは、通
常の方法を適用し得る。例えば、貧溶媒を加えるなどし
てポリマーを析出させ、濾別などにより目的物を取り出
すことができる。また必要に応じて、更に水洗や、良溶
媒と貧溶媒を用いての再沈殿などの通常の精製方法によ
り精製することもできる。ポリフェニレンスルホン酸の
カチオン交換も通常の方法を用いることが出来る。 ま
た、重合度、ポリマーの構造の解析等は、GPC測定、
NMR測定などの通常の手段で行うことができる。本発
明のポリフェニレンスルホン酸類は、1種のモノマーか
ら得られるホモポリマーであっても、2種のモノマーを
同時に反応させることにより得られるランダム共重合体
であっても、2種のモノマーを段階的に反応させて得ら
れる交互共重合体であっても、ブロック共重合体であっ
ても良い。これらの重合度は、特に制限は無いが、通常
10から104程度、分子量にして通常103から106
程度のものが好ましい。
【0018】次に本発明のポリフェニレンスルホン酸類
を用いた燃料電池について説明する。ポリフェニレンス
ルホン酸類は、通常、膜の状態で使用される。かかる電
解質膜の製膜方法は、特に制限はないが、溶液状態より
製膜する方法(溶液キャスト法)が好ましく使用され
る。この際用いられる溶媒としては、ポリフェニレンス
ルホン酸類の溶解が可能であり、その後に除去し得るも
のであるならば特に制限はなく、例えばN,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非
プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン等の塩素系溶媒、メタノール、エタノール、プロ
パノール等のアルコール系溶媒、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレング
リコールモノアルキルエーテル、水などが挙げられる。
必要に応じて2種以上の溶媒を用いることもできる。膜
の厚みは、特に制限はないが、10〜200μm程度が
好ましい。膜厚はポリフェニレンスルホン酸類の溶液濃
度あるいは基板上への塗布厚により制御できる。
【0019】上記のようなポリフェニレンスルホン酸類
からなる電解質膜の両面に、触媒および集電体としての
導電性物質を接合することにより、燃料電池を製造する
ことができる。ここで、触媒としては、水素または酸素
との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限
はなく、公知のものを用いることができるが、白金の微
粒子を用いることが好ましい。白金の微粒子は活性炭や
黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されて
用いることが好ましい。また集電体としての導電性物質
に関しても、公知の材料を用いることができるが、多孔
質性のカーボン不織布またはカーボンペーパーが、好ま
しく、これらを用いることにより、原料ガスを触媒へ効
率的に輸送し得る。多孔質性のカーボン不織布またはカ
ーボンペーパーに白金微粒子または白金微粒子を担持し
たカーボンを接合させる方法、およびそれを高分子電解
質フィルムと接合させる方法については、例えば、J.
Electrochem. Soc.: Electrochemical Science and
Technology, 1988, 135(9), 2209 に記載されてい
る方法等の公知の方法を用いることができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの例により何ら限定されるもので
はない。
【0021】実施例1 アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMF120ml、2,5
−ジクロロベンゼンスルホン酸カリウム1.33g(5.0mmo
l)、2,2‘−ビピリジル1.84g(11.8mmol)を入れて攪
拌し、続いて、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)
3.20g(11.8mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。放
冷後、反応液を大量のメタノールに注ぐことによりポリ
マーを析出させ、濾別し、粗ポリマーを得た。得られた
粗ポリマーを水に溶解し、不溶分を濾別し、濾液を濃縮
した後、メタノール再沈殿を行い、濾過、減圧乾燥し
て、目的とするポリフェニレンスルホン酸類0.56gを得
た。
【0022】1H−NMR(300MHz, CDCl3) 7.3-7.6 ppm br 面積比 2.0 (Ar-H) 7.7-8.3 ppm br 面積比 1.0 (Ar-H) GPC(移動相:水、PEG換算) Mn = 2300、Mw = 2700
【0023】実施例2 アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMF200ml、2,5
−ジクロロベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウ
ム塩3.6g(7.8mmol)、2,2‘−ビピリジル2.9g(18.3mm
ol)を入れて攪拌し、続いて、ニッケル(0)ビス(シクロ
オクタジエン)5.0g(18.2mmol)を加え、60℃で3時間
攪拌した。放冷後、反応液を濾別し、粗ポリマーを得
た。得られた粗ポリマーをメタノールに溶解させ、不溶
分を濾別し、濾液を濃縮した後、アセトン再沈殿を行
い、濾過、減圧乾燥して、目的とするポリフェニレンス
ルホン酸類0.81gを得た。
【0024】1 H−NMR(300MHz, CDCl3)(酸処理後測定) 7.2-7.6 ppm br 面積比 2.0 (Ar-H) 7.8-8.2 ppm br 面積比 1.0 (Ar-H) GPC(移動相:クロロホルム、ホ゜リスチレン換算) Mn = 5500、Mw = 6100
【0025】実施例3 アルゴン雰囲気下、フラスコに、THF200ml、2,5
−ジクロロベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウ
ム塩1.2g(2.6mmol)、2,5−ジブロモ−4−イソアミ
ルオキシアニソール1.8g(5.2mmol)、2,2‘−ビピリ
ジル2.9g(18.3mmol)を入れて攪拌し、続いて、ニッケル
(0)ビス(シクロオクタジエン)5.0g(18.2mmol)を加え、
60℃で3時間攪拌した。放冷後、反応溶液を大量のメ
タノールに注ぐことでポリマーを析出させ濾別し、粗ポ
リマーを得た。得られた粗ポリマーをクロロホルムに溶
解させ不溶分を濾別し、濾液を酸洗浄、クロロホルム層
を濃縮した後、メタノール再沈殿を行い、濾過、減圧乾
燥して、目的とするポリフェニレンスルホン酸類0.71g
を得た。
【0026】1 H−NMR(300MHz, CDCl3) 0.9 ppm br 面積比 6.0 (-CH 3) 1.6 ppm br 面積比 2.0 (-CH 2) 1.7 ppm br 面積比 1.0 (-CH) 3.8 ppm br 面積比 3.0 (ArO-CH 2-C4H9) 4.0 ppm br 面積比 2.0 (ArO-CH 3) 6.9-7.2 ppm br 面積比 2.0 (Ar-H) GPC(移動相:クロロホルム、ホ゜リスチレン換算) Mn = 4700、Mw = 7400
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ジハロゲノベンゼンス
ルホン酸類という特定のモノマーを用いて、これをゼロ
価遷移金属錯体の共存下に重合することにより、一挙
に、しかも容易にポリフェニレンスルホン酸類を製造し
得る。また得られたポリフェニレンスルホン酸類からな
る電解質膜は、固体高分子形燃料電池等の隔膜として高
い性能を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J032 CA04 CB01 CB04 CB12 CC01 CD02 CE03 CE22 CG01 5H026 AA06 BB10 CX05 EE18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゼロ価遷移金属錯体の共存下に、下式
    (1) (式中、Xは塩素、臭素、沃素原子を、Mはアルカリ金
    属又は4級アンモニウムを表す。mは1又は2を、nは
    4−mを表す。R1は、水素原子または重合反応に関与
    しない置換基を表し、R1が複数ある場合は、互いに異
    なっていても良い。)で示されるジハロゲノベンゼンス
    ルホン酸類を重合させる又は式(1)で示されるジハロ
    ゲノベンゼンスルホン酸類と下式(2) (式中、Yは塩素、臭素、沃素原子を、pは1〜4を表
    す。R2は、水素原子または重合反応に関与しない置換
    基を表し、R2が複数ある場合は、互いに異なっていて
    も良い。)で示されるジハロゲノベンゼン類とを共重合
    させることを特徴とする遊離酸の形が下式(3) (式中、R1、R2、m、n、pは前記の意味を表す。
    q、rは繰返し単位の数を表し、qとrの和は、10〜10
    0000の範囲、qに対するrの比は0〜100の範囲であ
    り、q個ある繰返し単位、r個ある繰返し単位はそれぞ
    れ同じであっても異なっても良い。)で示されるポリフ
    ェニレンスルホン酸類の製造方法。
  2. 【請求項2】ゼロ価遷移金属錯体が、ゼロ価ニッケル錯
    体、ゼロ価パラジウム錯体から選ばれる少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】ゼロ価ニッケル錯体が、ニッケル(0)ビス
    (シクロオクタジエン)であることを特徴とする請求項2
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】さらに配位子として、2,2‘−ビピリジ
    ルを共存させる請求項1〜3いずれかに記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4いずれかの方法によって得ら
    れる前記式(3)で示されるポリフェニレンスルホン酸
    類。
  6. 【請求項6】請求項5記載のポリフェニレンスルホン酸
    類からなる電解質膜。
  7. 【請求項7】請求項6の電解質膜を用いてなる燃料電
    池。
JP2002044343A 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP4051955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044343A JP4051955B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044343A JP4051955B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003238665A true JP2003238665A (ja) 2003-08-27
JP2003238665A5 JP2003238665A5 (ja) 2005-08-04
JP4051955B2 JP4051955B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=27783756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044343A Expired - Fee Related JP4051955B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051955B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096889A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Sumitomo Chemical Company Limited 芳香族ポリエーテル系イオン伝導性超高分子、その中間体及びそれらの製造方法
WO2005075535A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物の製造方法
WO2006095919A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
WO2007043274A1 (ja) 2005-10-13 2007-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレンおよびその製造方法
JP2007138132A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子の製造方法
JP2007177197A (ja) * 2005-03-10 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
WO2007102235A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレンおよびその製造方法
JP2007284653A (ja) * 2005-10-13 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン及びその製造方法
WO2008029937A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, polyelectrolyte, and fuel cell employing the same
WO2008093879A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 共役芳香族化合物の製造方法
JP2008533225A (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ 加水分解的および熱酸化的に安定なポリマーとしてのスルホン化ポリ(アリーレン)
WO2010021348A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 住友化学株式会社 ポリマー、高分子電解質及びその用途
WO2014112497A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 東洋紡株式会社 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096889A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Sumitomo Chemical Company Limited 芳香族ポリエーテル系イオン伝導性超高分子、その中間体及びそれらの製造方法
US7910248B2 (en) 2003-04-28 2011-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic-polyether-type ion-conductive ultrahigh molecular weight polymer, intermediate therefor, and process for producing these
WO2005075535A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物の製造方法
JP2005248143A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびその製造方法
EP1721922A1 (en) * 2004-02-05 2006-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polymer compound
JP4661083B2 (ja) * 2004-02-05 2011-03-30 住友化学株式会社 高分子化合物およびその製造方法
EP1721922A4 (en) * 2004-02-05 2007-08-29 Sumitomo Chemical Co METHOD FOR PRODUCING A POLYMER COMPOUND
JP2008533225A (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ 加水分解的および熱酸化的に安定なポリマーとしてのスルホン化ポリ(アリーレン)
WO2006095919A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
JP2007177197A (ja) * 2005-03-10 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
JP2007284653A (ja) * 2005-10-13 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン及びその製造方法
WO2007043274A1 (ja) 2005-10-13 2007-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレンおよびその製造方法
JP2007138132A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子の製造方法
WO2007102235A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレンおよびその製造方法
EP1995265A1 (en) * 2006-03-07 2008-11-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyarylene and process for producing the same
EP1995265A4 (en) * 2006-03-07 2010-07-07 Sumitomo Chemical Co POLYARYLENE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US8236920B2 (en) 2006-03-07 2012-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyarylene and process for producing the same
WO2008029937A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, polyelectrolyte, and fuel cell employing the same
GB2459554A (en) * 2006-09-05 2009-11-04 Sumitomo Chemical Co Polymer,polyelectrolyte and fuel cell employing the same
WO2008093879A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 共役芳香族化合物の製造方法
WO2010021348A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 住友化学株式会社 ポリマー、高分子電解質及びその用途
JP2010070750A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー、高分子電解質及びその用途
WO2014112497A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 東洋紡株式会社 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051955B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005075535A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP4802354B2 (ja) 高分子電解質およびその製造方法
JP4051955B2 (ja) ポリフェニレンスルホン酸類の製造方法
JP2003113136A (ja) ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の重合体、及び該重合体からなるプロトン伝導膜
KR100911970B1 (ko) 할로겐화 방향족 화합물, 이 화합물의 (공)중합체, 및 이 (공)중합체를 포함하는 프로톤 전도막
JP2003238678A (ja) 芳香族系高分子ホスホン酸類、その製造方法及びその用途
WO2008029937A1 (en) Polymer, polyelectrolyte, and fuel cell employing the same
KR20070011431A (ko) 폴리아릴렌계 고분자, 및 그 용도
JP5701903B2 (ja) ポリアリーレンポリマーおよび調製方法
JP5180808B2 (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
JP5581937B2 (ja) 芳香族系共重合体、ならびにその用途
JP2003147075A (ja) スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
JP2007106986A (ja) ブロック共重合体及びその製造方法、高分子電解質、触媒組成物、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
WO2010061963A1 (ja) ポリマー、高分子電解質、燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法
KR101816188B1 (ko) 폴리에테르에테르케톤 계열의 공중합체, 이를 포함하는 연료전지용 음이온교환막 및 이의 제조방법
KR20190026132A (ko) 폴리에테르에테르케톤 계열의 공중합체를 포함하는 연료전지용 음이온교환막 및 이의 제조방법
US8440365B2 (en) Electrolyte, production process therefor, electrolyte membrane, production process therefor, catalyst layer and fuel cell
US20050031928A1 (en) Copolymer and the use of the copolymer
Ge et al. Synthesis and characterization of poly (arylene ether) s containing triphenylmethane moieties for proton exchange membrane
KR101517011B1 (ko) 테트라 술폰화된 폴리 아릴렌 비페닐 설폰 공중합체, 이의 제조방법 및 상기 화합물을 포함하는 연료전지용 양이온 교환 막
KR102026509B1 (ko) 화합물, 이를 이용한 고분자 및 이를 이용한 전해질막
KR101877499B1 (ko) 폴리에테르에테르케톤 계열의 공중합체, 이를 포함하는 연료전지용 음이온교환막 및 이의 제조방법
JP2008027903A (ja) 縮合環含有高分子電解質およびその用途
WO2006016805A1 (en) Proton conducting copolymers
JP4039108B2 (ja) 超高分子量ポリ安息香酸、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees