JP4049850B2 - シート材切断装置 - Google Patents

シート材切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049850B2
JP4049850B2 JP22894797A JP22894797A JP4049850B2 JP 4049850 B2 JP4049850 B2 JP 4049850B2 JP 22894797 A JP22894797 A JP 22894797A JP 22894797 A JP22894797 A JP 22894797A JP 4049850 B2 JP4049850 B2 JP 4049850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
sheet material
rotary blade
fixed blade
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22894797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1158294A (ja
Inventor
文夫 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP22894797A priority Critical patent/JP4049850B2/ja
Publication of JPH1158294A publication Critical patent/JPH1158294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049850B2 publication Critical patent/JP4049850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一端を支点として鰐口状に開閉する蓋部を備えた、ロール状の紙、フィルムなどの記録紙を使用するファクシミリ、プリンタなどの事務機械に搭載されるシート材切断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
事務機器に搭載される従来の固定刃と回転刃の刃先を交差庄接してシ一ト材を切断するシート材切断装置では、待機状態で被切断シート材をセットするとき、事務機器の上蓋を開いて固定刃と回転刃の両刃先の狭い隙間に被切断シート材の端部を通さなければならない。
【0003】
しかしながら、シート材切断装置を搭載するファクシミリやプリンタは、小型軽量化の方向に進んでおり、これに搭載されるシート切断装置も小型軽量化の傾向にあるため、待機状態の固定刃と回転刃の刃先隙間はあまり大きくとることができない。このため、固定刃と回転刃の刃先の狭い隙間に被切断シート材の端部を通すことに手間がかかり苦労する場合がある。また、ファクシミリやプリンタは構造上の制約により、被切断シート材を通す固定刃と回転刃の刃先隙間の場所がオペレータ側にとれない場合があり、この場合には固定刃と回転刃の刃先隙間が見え難いため被切断シート材を通すのに一層苦労する。
【0004】
上記問題点を解決するために、特開平9−123090号公報などに記載の、案内レールの上面に被切断シート材を置くだけで案内レール上を走行する2枚の丸刃または走行する1枚の丸刃と直線固定刃とによりシート材を切断する、いわゆるフリーセットタイプのローラ式切断装置が知られている。また、実公昭57−30066号公報に記載の、ファクシミリやプリンタのフレーム側(本体側)と開閉蓋側に回転刃と固定刃を分割して取り付けるロータリ式シート材切断装置が知られている。
【0005】
上記これらの切断装置によれば、狭い回転刃と固定刃の隙間に被切断シート材を通す必要が無く、前者は被切断シート材を案内レールの上にのせるだけでセットができ、後者は回転刃と固定刃が蓋と本体に分離して設けられているため、蓋を開けてシート材を引出し回転刃の上に載せ蓋を閉めるだけでセットが完了するので簡易である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記後者の蓋を開閉する機器に搭載されるロータリ式シー卜材切断装置では、蓋を閉めた状態で本体フレーム側の回転刃と開閉蓋側に取り付けられた固定刃とが精度良く噛み合わなければ安定した切断ができない。この位置決めを上記従来の切断装置では開閉蓋の回転支点により行うために、この回転支点に対する回転刃および固定刃の取り付け位置を精密に管理する必要がある。一方、前記開閉蓋の回転支点と回転刃および固定刃の取り付け位置との距離は比較的に大きく、また開閉蓋の大きさも大きいので、このように回転刃と固定刃を分離した切断装置では、回転刃と固定刃を一体フレームに取り付けた切断装置と同様に回転刃と固定刃を精密に組み合わせることは困難であり、このために安定した切断が得難いという欠点がある。とくに、コストの低減のために回転刃および固定刃には安価な板金製の刃物の使用が好ましいが、この場合には刃物の弾性変形を利用して両刃先を圧接させて圧接用のばねを省いているので、一層両刃物の位置関係の管理を厳しくする必要があり、開閉蓋の回転支点による位置決めでは所要の精度を得ることが困難であるという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決して、安価な薄板材を板金成形した回転刃および固定刃からなり、シート材の交換セットが簡単で安定した切断ができるシート材切断装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明のシート材切断装置は、一端を支点として開閉される蓋フレームと本体フレームとを備えた機器に搭載される固定刃と回転刃の刃先を交差させてシート材を切断するシート材切断装置において、固定刃と回転刃のいずれか一方の刃が蓋フレームに他方の刃が本体フレームに装着され、前記蓋フレームを閉じたときに前記固定刃と回転刃の刃先が所定関係位置に配設されるように係合する係合部材と被係合部材と、前記係合部材と前記被係合部材を圧接させるように付勢する付勢手段とを有し、前記係合部材は前記固定刃の両端に設けられ、前記被係合部材は前記係合部材の係合部と係合する円周溝または円周突起を有する円筒形であって前記回転刃の両端に設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
即ち、本発明は、前述の問題点を解消すべく種々検討を行った結果、蓋を開閉してシート材をセットするファクシミリやプリンタなどの機器において、開閉する蓋フレームと本体フレームとに回転刃と固定刃を分割して取り付けることにより蓋フレームを開くと回転刃と固定刃が分かれるようにして、被切断シート材を交換する際には被切断シート材を狭い回転刃と固定刃の隙間に挿入しないでも、本体フレームの刃物の上に置いて蓋フレームを閉めるだけで容易にシート材がセットできるようにしたものである。
【0010】
また、蓋フレームを閉めたときの回転刃と固定刃の関係位置の位置決めを、蓋フレームの開閉の支点軸のみによるのではなく、固定刃と回転刃にそれぞれ設けられた係合部材と被係合部材を係合させて付勢手段により圧接させることにより行うので、回転刃と固定刃を一体フレームに取り付けた切断装置と同様に正確に両刃先の位置決めが行われて確実な切断ができる。この付勢手段による係合部の圧接力は、蓋フレームを閉めたときに切断時の刃物の切断反力によっても係合部の位置がずれない様な力で押さえつけるようにされているので、切断時に刃先関係のずれが生ずることがない。
【0011】
これにより、本発明のシート材切断装置はファクシミリやブリンタの蓋を開けて被切断シート材をセットした後、被切断シートを引き出して蓋を閉めるだけでシート材切断装置の回転刃と固定刃が確実に位置決めされ、切断可能状態におくことができる。
【0012】
また、前記被係合部材は前記回転刃の両端を軸支する軸受外周円筒部に設けられた円周溝または円周突起を有する円筒形からなることが望ましい。また、前記係合部材は前記回転刃両端の軸受円筒部の円周溝または円周突起に係合するV字型受部を有する受部材からなることが望ましい。
【0013】
即ち上記構成により、蓋フレームを閉じたときに固定刃の両端に設けられた受部材のV字型受部が回転刃の軸受の外周円筒部に設けられた円周溝または円周突起に円筒外径を挟むように係合し、この係合部が付勢手段により圧接されて固定刃と回転刃の刃先の位置決めが行われるので、蓋と本体フレームの開閉支点にがたがあったりして蓋が開いた状態では固定刃と回転刃の位置が正確でなくても、蓋が閉じた位置では固定刃と回転刃は必ず正確に位置決めされる。また被係合部材が軸受と同心の円筒形であるので軸受外周が回ってもどの位置でも正確に位置決めが行われる。軸受外周の円筒部は焼結軸受あるいはベアリング外輪と一体であってもよく、あるいは軸受の外周に円筒形の被係合部材を嵌装してもよい。
【0014】
また、本発明のシート材切断装置は、前記固定刃と回転刃は薄板材から成形され、前記係合部材は前記固定刃の両端に一体に成形されることがコスト低減のために望ましい。
【0015】
薄板材を成形した刃物では、刃先の圧接のためにばねを使用しないで刃物の弾性変形を利用しているので両刃物の関係位置の設定が一層精密でなければならないが、従来の蓋開閉の支点で回転刃と固定刃の位置決めする切断装置では、このような精密な位置決めが困難なために薄板材の刃物の利点が有効に利用できなかった。本発明の切断装置では、前述のように固定刃と回転刃の両端に設けた係合・被係合部材により位置決めされるので、固定刃と回転刃を一体フレームに設けた切断装置と同様の精度が得られ薄板材の刃物の利点が有効に活用できる。また、固定刃が薄板材の場合にはV字型の受部材を容易に固定刃の両端に一体成形ができる。これによりコストの低減ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のシート材切断装置の一実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、ファクシミリの蓋を開いた状態の本発明実施形態のシート材切断装置の構成を示す概念図、図2はその蓋を閉じた状態の構成を示す概念図、図3は蓋を閉じた状態の本発明のシート材切断装置の詳細を示す図である。
【0017】
図に示すように、本発明のシート材切断装置30を装着したファクシミリ装置1は、本体10の本体フレーム11と蓋20の蓋フレーム21が一端の支点22を支点として開閉できるようになっている。本体フレーム11に設けられたシート材ホルダ12に収納されたロール記録紙Sが引き出されて、プラテンローラ13によりシート材切断装置30の方向に送られる。蓋フレーム21のプラテンローラ13に対応する位置に感熱記録ヘッド23が設けられている。
【0018】
本発明のシート材切断装置30は、固定刃31が蓋フレーム21に、回転刃32が本体フレー11に装着されており、蓋20を開けたとき固定刃31と回転刃32、プラテンローラ12と感熱記録ヘッド23が上下に別れるようになっている。これにより、シート材ホルダ12に収納したロール記録紙Sを引き出してプラテンローラ12と固定刃31の上に置いて蓋20を閉じるだけでロール記録紙Sがセットされて、ファクシミリ1が記録、紙送りおよび切断ができる待機状態になる。以下、本発明のシート材切断装置30について詳細に説明する。
【0019】
回転刃32は薄板材から成形されたL字型断面の長形をなし、L字の一面の端部にほぼ直線の刃先32aが設けられている。L字の他面の両端は曲げられて支持腕32bが形成され、この支持腕32bに回転軸33が植設されている。回転軸33に軸受34が装着されている。
【0020】
両端の腕部35aがコ字型に曲げられたホルダ金物35が、その腕部35aを本体フレーム11に直立させるようにして本体フレーム11に固定され、回転刃32が軸受34を間にして腕部35aにより挟むようにして装着され、腕部35aに設けられた長孔35bに回転軸33が上下遊動できるように遊嵌される。回転軸33は図示しない駆動手段により回転駆動され回転刃32を回転させる。
【0021】
両端の回転軸33の軸受34にはミニチュアベアリングを使用し、その内輪を回転軸33に固定し回転刃32を回転自在に軸支するとともにそのスラスト方向の力を支持するようにしている。その外輪外周にV字断面の円周溝(被係合部材)34aを設けている。この円周溝34aはミニチュアベアリング(軸受)34の外輪に直接設けてもよいし、円周溝34aを設けた円筒体をミニチュアベアリング34の外輪外周に嵌装してもよい。また、本実施形態ではミニチュアベアリングを使用したが、軸受としては回転軸33の外径で回転する焼結体や樹脂製の固体軸受けでもよい。この場合には軸受と回転刃がスラスト方向に一体に移動するようにする必要がある。もとより、固体軸受の場合も円周溝34aは軸受に一体でもよく円周溝34aを設けた円筒体を嵌装してもよい。
【0022】
ミニチュアベアリング(軸受)34の外輪は、ばね(付勢手段)36により上向きに付勢され、図2に示すように蓋フレーム21を閉じたときに円周溝34aとこれに嵌合する固定刃31の受け部材37のV字型受部37aとが圧接するようになっている。回転軸33は腕部35aの長孔35bに遊嵌されているので、蓋フレーム21を閉めた状態では回転軸33は長孔35bの途中にあり、蓋フレーム21が開いた状態では回転軸33は長孔35bの上側に押しつけられた状態で止どまる。
【0023】
固定刃31は薄板材から成形されたL字型断面の長形をなし、L字の一面の端部にほぼ直線の刃先31aが設けられその切断開始側に案内部31cが設けられている。L字の他面の台部31bが蓋フレーム21に固定されて固定刃31が蓋フレーム21に装着されている。台部31bの両端は曲げられて受部材(係合部材)37を形成し、その先端部にV字型受部(係合部)37aが設けられている。
【0024】
上記構成により、図2に示すようにファクシミリ装置1の蓋20を閉めると、固定刃31の両端の受部材(係合部材)37のV字受部(係合部)37aが回転刃32の軸受34の円周溝34aに嵌入し、円筒軸受34がばね(付勢手段)36により上向きに付勢されているので、V字受部(係合部)37aと円周溝(被係合部材)34aが圧接される。これにより、固定刃31と回転刃32の刃先が所定の関係位置に設定される。このときの固定刃31と回転刃32の刃先31aと32aの関係位置は、待機位置では回転刃先32aの切断開始側端が固定刃31の案内部31cに接し、回転刃32が回転してシート材を切断するときは所定の剪断角αと交差角β(図示せず)が形成されるように配設される。
【0025】
前述のように、回転刃32の回転軸33は腕部35aの長孔35bに遊嵌されているので、蓋フレーム21を開いた状態では回転刃の位置は不安定であるが、蓋フレーム21を閉じると受部材(係合部材)37と円周溝(被係合部材)34aとにより固定刃と可動刃の関係位置が固定される。また、ばね(付勢手段)36は切断時の回転刃の反力に対抗する付勢力を有しており、軸受34は回転刃32のスラストを支持しているので、切断時に固定刃31と回転刃32の設定位置がずれることはなく安定した切断ができる。
【0026】
以下、上記構成の本発明のシート材切断装置を用いたファクシミリの動作について説明する。まず、図1のように蓋20を開いた状態でロール記録紙Sの端を引き出してプラテンローラ13と固定刃31の上に置く。この状態で蓋20を閉じると、固定刃31の両端のV字受部37aが回転刃32の軸受34の円周溝34aに嵌入して固定刃31と回転刃32の刃先31aと32aの関係位置が設定され被切断シート材のセットが完了する。蓋を閉じた状態でファクシミリが作動するとプラテンローラ13によりロール記録紙Sが送られながら感熱記録ヘッド23により印字されて、所定の通信が終了すると切断装置30が作動してロール記録紙Sが切断される。このとき軸受34は回転刃のスラストを支え、かつその円周溝34aがばね36によりV字受部37aに圧接されるので、切断中にその切断反力によっても刃先の関係位置がずれることがない。
【0027】
上記構成の本発明のシート材切断装置は、ファクシミリなど機器の蓋を開けて被切断シート材をプラテンローラと固定刃の上に置き、蓋を閉めるだけでシート材のセットが完了し機器の操作の待機状態におくことができ、従来の切断装置のようにシート材のセットため回転刃と固定刃の狭い隙間に被切断シート材の端を差し込む手間を要しない。また、従来の蓋と本体に固定刃と回転刃を設けた切断装置では、本体と蓋との開閉の支点と切断装置との間隔が大きいため、蓋を閉めたときの回転刃と固定刃との取り付け位置にずれが生じて切断が不安定になるという問題点があったが、本発明の切断装置では蓋を閉めたときに固定刃の係合部材と回転刃の被係合部材が係合して両者の関係位置を正確に維持するので上記の欠点はなく固定刃と回転刃を同一フレームに装着した切断装置と同様に安定した切断ができる。さらに、係合部材と被係合部材は付勢手段であるばねにより圧接されるので、切断時に反力によりずれが生ずることがない。
【0028】
また、上記のように固定刃と回転刃を分割しても、その関係位置を正確に維持できるので、回転刃と固定刃を薄板材から成形して刃物の弾性変形により両刃先を圧接するようにできる。これにより圧接用のバネが省略できコストが低減される。さらに固定刃を薄板材にすることにより両端の係合部材が一体に成形できるので一層コスト低減ができる。
【0029】
上記本実施形態では、固定刃を蓋に回転刃を本体に設けたが、回転刃を蓋に、固定刃を本体に設けることも可能である。また、回転刃の被係合部材として軸受外周の円周溝としたが、図4に示すような円周突起としても良い。また、固定刃と回転刃の位置決めが固定刃と回転刃の係合部材と被係合部材の係合により行われるので、付勢手段のばねは本体フレームでも蓋フレームでも、あるいは両者に付けても良い。
【0030】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明のシート材切断装置によれば、ファクシミリやブリンタなどの蓋が開閉できる機器に搭載したとき、固定刃と回転刃が機器の蓋と本体に別けて設けられているので、機器の蓋を開けて収納した被切断シート材を引き出して蓋を閉めるだけで簡単にシート材の交換セットができる。また、蓋と本体の開閉支点に多少がたがあったりしても、蓋を閉めたときに固定刃の係合部材と回転刃の被係合部材が係合して圧接されることにより両者の関係位置が正確に維持されるので、固定刃と回転刃を一体フレームに装着した切断装置と同様に安定した切断ができる。また、上記のように、固定刃と回転刃の関係位置が正確に維持されるので、薄板材の板金加工の回転刃と固定刃が使用できるのでコストが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファクシミリの蓋を開いた状態の本発明実施形態のシート材切断装置の構成を示す概念図である。
【図2】ファクシミリの蓋を閉じた状態の本発明実施形態のシート材切断装置の構成を示す概念図である。
【図3】ファクシミリの蓋を閉じた状態の本発明実施形態のシート材切断装置の詳細を示す図である。
【図4】本発明のシート材切断装置の回転刃の被係合部材の他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ
10 本体
11 本体フレーム
12 シートホルダ
13 プラテンローラ
20 蓋
21 蓋フレーム
22 支点
23 感熱記録ヘッド
30 シート材切断装置
31 固定刃
31a 固定刃先
31b 台部
31c 案内部
32 回転刃
32a 回転刃先
32b 支持腕
33 回転軸
34 軸受(ミニチュアベアリング)
34a 円周溝(被係合部材)
34c 円周突起
35 ホルダ金物
35a 腕部
36 ばね(付勢手段)
37 受部材(係合部材)
37a V字受部
S ロール記録紙(被切断シート材)

Claims (4)

  1. 一端を支点として開閉される蓋フレームと本体フレームとを備えた機器に搭載される固定刃と回転刃の刃先を交差させてシート材を切断するシート材切断装置において、固定刃と回転刃のいずれか一方の刃が蓋フレームに他方の刃が本体フレームに装着され、前記蓋フレームを閉じたときに前記固定刃と回転刃の刃先が所定関係位置に配設されるように係合する係合部材と被係合部材と、前記係合部材と前記被係合部材を圧接させるように付勢する付勢手段とを有し、前記係合部材は前記固定刃の両端に設けられ、前記被係合部材は前記係合部材の係合部と係合する円周溝または円周突起を有する円筒形であって前記回転刃の両端に設けられていることを特徴とするシート材切断装置。
  2. 前記被係合部材は前記回転刃の両端を軸支する軸受外周円筒部に設けられた円周溝または円周突起からなことを特徴とする請求項1に記載のシート材切断装置。
  3. 前記固定刃と前記回転刃は薄板材から成形され、前記係合部材は前記固定刃の両端に一体に成形されたことを特徴とする請求項1または2に記載のシート材切断装置。
  4. 前記係合部材は前記回転刃の両端の円周溝または円周突起に係合するV字型受部を有する受部材からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシート材切断装置。
JP22894797A 1997-08-12 1997-08-12 シート材切断装置 Expired - Fee Related JP4049850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22894797A JP4049850B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 シート材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22894797A JP4049850B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 シート材切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158294A JPH1158294A (ja) 1999-03-02
JP4049850B2 true JP4049850B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=16884356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22894797A Expired - Fee Related JP4049850B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 シート材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363621B1 (ko) * 1999-07-16 2002-12-05 서정원 밴드나이프절개기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1158294A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598418B1 (en) A tape supply cartridge for a thermal printing device
JPS6054186B2 (ja) 印字装置
KR100237653B1 (ko) 시트 절단용 절단운반대와 이를 이용한 시트절단기
JP2532387Y2 (ja) テープ切断装置
JP4049850B2 (ja) シート材切断装置
EP1914083B1 (en) Thermal printer unit
JPH0483650U (ja)
EP0447162A1 (en) Thermal line printer
JP4273194B2 (ja) 長尺印字媒体のカット装置を備えた印字装置
JP4583679B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6141713Y2 (ja)
JP2007168012A (ja) カッター
JPH0547532U (ja) 軸受装置
JP2003305907A (ja) ロール紙プリンタ
JPS6025633Y2 (ja) 券発行機のカッタ−装置
JP3064071U (ja) シ―ト材切断装置の刃物台構造
JP2000318257A (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2003165653A (ja) 巻取ローラ用軸受装置及び印字装置
JPH11268000A (ja) カッティングプロッタのカッタ刃の保持具
JPH0467510B2 (ja)
JP2515442Y2 (ja) プリンタにおける印字用紙のガイド装置及びガイド片
JP2648529B2 (ja) サーマルプリンタにおけるヘッド取付装置
JPH1099561A (ja) ハサミおよびこれを備えたカッター機構並びにこれを備えた印刷装置
JPH08206990A (ja) 記録紙切断装置
JP3802375B2 (ja) サーマルプリンタ及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees