JP4045510B2 - 繊維用フィックス剤 - Google Patents

繊維用フィックス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4045510B2
JP4045510B2 JP52806396A JP52806396A JP4045510B2 JP 4045510 B2 JP4045510 B2 JP 4045510B2 JP 52806396 A JP52806396 A JP 52806396A JP 52806396 A JP52806396 A JP 52806396A JP 4045510 B2 JP4045510 B2 JP 4045510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
diallylamine
epihalohydrin
fixing agent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52806396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505576A (ja
Inventor
ダネール,ベルナルド
ヘレール,ユールグ
Original Assignee
クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド filed Critical クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド
Publication of JPH11505576A publication Critical patent/JPH11505576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045510B2 publication Critical patent/JP4045510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/022Preparatory process from polyamines and epihalohydrins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は繊維用後処理剤に関する。この後処理剤は、染色物および捺染物の堅牢度を改良するためのフィックス剤(dye-fixing agent)である。本発明はそれらの製造方法および使用方法にも関する。
染色物および捺染物は、往々にして不十分な湿潤堅牢度、特に洗濯堅牢度および水堅牢度を有する。このことは、直接染料、酸性染料および反応性の低い染料を使用して染色された染色物において見出される。直接染料は、それらが適用される繊維に対して親和性を有するものである。全ての直接染料がセルロース材料に対してその性質から直接的であると見なされており、一方、反応染料は直接的であるとともに反応性である。全ての反応染料の場合において、一部の染料はセルロース繊維上のヒドロキシル基と化学反応し、そして一部の染料は繊維と反応せず、一般的に加水分解した形態で存在する。繊維と化学反応しなかった一部の染料は、繰返し洗浄することにより脱着する。酸性染料は、蛋白質繊維に対して直接的な親和性を有するものであって、羊毛の染色に使用される染料の主な種類である。しかしながら、直接染料が、それらに対して強い親和力を有するセルロース材料を染色する第1候補である。同じ洗浄工程において脱着した染料が洗浄されている未染色繊維材料により吸収され、そしてさらに、染色された基材がその元の着色を保持しないために、染色物が湿潤堅牢度を示さないことは望ましくない。染色物の湿潤堅牢度を改良するために、染色後にフィックス剤により繊維を処理することが周知である。
ヨーロッパ特許出願公開明細書第0250365号(米国特許第4822374号)には、直接染料を用いて製造されたセルロース染色物の湿潤堅牢度を特に改良する色止め法が記載されている。この方法では、繊維材料がN−アルキル−ジアリルアミン重合体のポリ第4級アンモニウム化合物により処理される。
西独特許出願公開明細書第3938918号には、特に、種々のアリルアミンと、エピクロロヒドリンとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、アンモニアまたはアミンとエピクロロヒドリンの反応生成物との混合物の形態の繊維用フィックス剤が記載されている。この方法では、個々の成分が互いに反応しないが、相乗混合物(synergistic mixture)として存在する。
特開平第6-108382号には、ジアリルアミンとエピハロヒドリンの反応、それに続く反応生成物の重合により得られるポリマーを使用し、染色されたセルロース繊維材料の湿潤堅牢度を改良する方法が開示されている。この反応生成物の欠点は、ジアリルアミンとエピハロヒドリンの反応時に、特に比較的高温(20〜60℃)であることおよび反応時間(実施例1において10時間)が長い結果、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレンにより大部分が架橋されたジアリルアミン二量体が生成することである。この結果、これらの化合物が重合した場合に架橋度が高くなる。そのような架橋は、製造時または貯蔵時に、水性最終生成物を非常に粘稠質または固形物にする効果を有し、そのため粉末状の貯蔵安定性のある商品を製造するためには最終生成物を沈殿させなければならない。特開平第6-108382号に記載されている方法の更なる欠点は、ジアリルアミンポリマーの収率(82%〜88%)が不十分であること、換言すれば、モノマー含有率が比較的高いことである。ジアリルアミンモノマーが有毒であるために、このことは特に望ましくない。
本発明の目的は、染色物、特にセルロース染色物の堅牢度を改良する架橋性であるが水溶性である高分子のフィックス剤を提供することである。前記フィックス剤はジアリルアミンモノマーを高い割合で含まない。
この問題は、適用時の繊維との高い反応性および繊維への架橋のために、繊維材料上の染色物、特にセルロース染色物を特に良好に色止めする本発明に係るフィックス剤により解消され、従って非常に優れた染色堅牢度が得られる。さらに、本発明の製造方法の結果、高収率でフィックス剤が得られ、その結果としてフィックス剤のジアリルアミンモノマーの割合は低い。すなわち、下記のように本発明のフィックス剤は、それらが適用された染色物に優れた湿潤堅牢度を付与し、さらにこのフィックス剤は貯蔵安定性があり、ジアリルアミンモノマーを高い割合で含まない。
この場合、高い収率は95%〜100%、または98%〜100%の間にある。ジアリルアミンモノマーの割合が低いということは、その割合が適切には約5重量%以下、好ましくは約1.0重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下であることを意味する。
本発明は、第1反応工程において場合に応じて脂肪族アミンまたはポリアミンの存在下でジアリルアミンもしくはN−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーまたはジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーのいずれかをエピハロヒドリンと反応させるかまたはエピハロヒドリンと脂肪族アミンもしくはポリアミンとを反応させることにより得られる生成物と前記ホモポリマーもしくはコポリマーとを反応させ、場合に応じて続いて第1反応工程の反応生成物を部分第4級化することにより得られるフィックス剤であって、下記式(I):
Figure 0004045510
(式中、Xはハロゲンである)
により表される第3級アミノ基をアミノ基の総数に基づいて少なくとも10mol%有することを特徴とするフィックス剤を提供する。ただし、前記ホモポリマーがN−メチル−ジアリルアミンである場合には、脂肪族アミンまたはポリアミンの存在はエピハロヒドリンとの反応において必須であり、前記ホモポリマーがジアリルアミンのホモポリマーである場合には、第1反応工程の反応生成物の部分第4級化は必須であることを条件とする。
前記ジアリルアミン重合体は、本発明のフィックス剤が水溶性であり、かつ室温で貯蔵安定であるように、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレン/ジアリルアミン架橋を有しないことが好ましい。
そのようなフィックス剤は、適用時に、式(I)により表される基が2−ヒドロキシ−3−ハロプロピル基と重合体の非第4級アミノ基との反応を通じて繊維上で架橋し、繊維への固着が改良されるという利点を有する。
好ましいフィックス剤は、下記式(II):
Figure 0004045510
により表される第3級アミノ基を、重合したジアリルアミノ基に基づいて少なくとも10mol%、好ましくは少なくとも20%さらに有することを特徴とする。
さらに好ましいフィックス剤は、式(I)により表される第3級アミノ基をアミノ基の総数に基づいて少なくとも15から80mol%、好ましくは20〜70mol%、最も好ましくは25〜55mol%有することを特徴とする。
「第3級アミノ基」なる用語は、窒素がプロトン化された式(I)または(II)により表される分子も包含し、プロトン化された化合物が好ましい。本発明の化合物のプロトン化に対し、pHは一般的に強無機酸または有機酸、特に氷酢酸、ギ酸、リン酸、硫酸または塩酸により酸性化される。
好ましい化合物は、ジアリルアミンのホモポリマーとエピハロヒドリンの(部分的)反応に続く第4級化により得られる化合物Sである。
使用することができる第4級化剤は、ジメチルスルフェート、ジエチルスルフェート、ハロゲン化メチルまたはハロゲン化エチルであり、ジメチルスルフェートが好ましく使用される。
化合物Sの製造時のエピハロヒドリンに対するジアリルアミンポリマーのモル比は1モル:0.5モルである。ジアリルアミンポリマーとエピハロヒドリンの反応生成物は、1モルのジメチルスルフェートにより第4級化されたものであることが好ましい。
エピハロヒドリンは好ましくはエピクロロヒドリン、すなわち式Iにおいて置換基Xが好ましくはClであるものである。
ジアリルアミンのホモポリマーは、無機酸、好ましくはHClを使用してジアリルアミンをプロトン化し、その後、開始剤、好ましくは過硫酸ナトリウムまたはアゾビス−2(2’−アミジノプロパン)二塩酸塩、および調節剤、好ましくは亜リン酸の存在下で重合させることにより生成されることが好ましい。エピハロヒドリンとの後の反応はpH8〜10、好ましくはpH9で塩基性媒体中で実施されることが好ましい。
同様に好ましい化合物は、第1反応工程において脂肪族アミンまたはポリアミンの存在下でN−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーもしくはジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーとエピハロヒドリン(b)とを反応させるかまたは好ましくはエピハロヒドリンとポリアルキレンポリアミンとを反応させることにより得られる縮合生成物と前記ホモポリマーもしくはコポリマーとを反応させ、場合に応じて続いて反応生成物を部分的に第4級化することにより得られる反応化合物Tである。
エピハロヒドリン(b)はポリエピハロヒドリンの形態で存在してもよい。
Tの製造において、エピハロヒドリン(b)との反応は、一段法(1)または二段法のいずれかで実施される。(2)で脂肪族アミン、ポリアミンまたは初期縮合物をエピハロヒドリン(b)と反応させ、その後、反応生成物をジアリルアミンコポリマーまたはホモポリマーと反応させることが好ましい。代わりに、ジアリルアミンコポリマーまたはホモポリマーを最初にエピクロロヒドリンと反応させ、次いで脂肪族アミン、ポリアミンまたは初期縮合物と反応させてもよい。
上記(1)の反応は、-15℃〜+40℃、好ましくは-10℃〜+25℃、最も好ましくは-5℃〜10℃でアルカリ性域内で実施するかまたは40℃〜90℃、好ましくは50℃〜80℃で中性から強酸性域で実施する。(2)の反応は、アルカリ性域内で-15℃〜+40℃で前記アミンまたはポリアミンがエピハロヒドリンと反応し、反応生成物が続いて、直接またはアルカリを添加した後に、アルカリ性域内で低温でジアリルアミン重合体と反応してエポキシ環を形成するように実施することが好ましい。
Tを製造するのに使用される脂肪族アミンは、好ましくは1個以上のアミノ基を有し、17〜1,000,000、好ましくは50〜500,000、最も好ましくは100〜100,000の分子量を有する脂肪族第1級または第2級アミンである。同様にそのようなアミンまたはポリアミンの混合物も含まれる。そのようなアミンの例には、特にアンモニア、メチルアミンもしくはエチルアミン、ジメチルアミン、アミノグアニジン、ヒドラジン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンジアミン、N−プロピルアミノエチレンジアミン、またはポリアルキレンポリアミン、例えばジプロピレントリアミン、テトラエチレンペンタアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、もしくは100〜150,000の分子量を有するポリエチレンイミンもしくはポリプロピレンイミン、もしくはジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの反応生成物、ポリビニルアミンまたはこれらの混合物があり、テトラエチレンペンタアミンが特に好ましい。
化合物Tの製造において、N−メチル−ジアリルアミンとジアリルアミンとを9:1〜2:8のモル比で共重合させることが好ましい。
エピハロヒドリンと脂肪族アミンまたはポリアミンとの初期縮合物の製造に対し、500〜100,000、好ましくは750〜50,000、最も好ましくは1000〜20,000の分子量を有する初期縮合物が得られるようにモル比が選ばれる。初期縮合物は、水性条件下または無水条件下でアルカリ性域および酸性域の双方で製造することができる。
化合物Tの場合、残留アミノ基に対するジアリルアミノ基の比は、1:0.5〜4、好ましくは1:0.75〜3、最も好ましくは1:1〜2である。第3級アミノ基、場合に応じて第1級、第2級または第4級アミノ基であるアミノ基は、第1級、第2級または第3級アミンである場合にはプロトン化されていることが好ましい。最終生成物が常に上記量の式(I)により表される基および場合に応じて式(II)により表される基を有するように、エピハロヒドリン(b)との反応後に依然として存在するアミノ基を慣用的な第4級化剤により部分第4級化してもよい。ジメチルスルフェートを第4級化剤として使用することが好ましい。
N−メチル−ジアリルアミノホモ重合体または共重合体を製造するために、重合前に、ギ酸およびホルムアルデヒドによるジアリルアミンのメチル化によってN−メチル−ジアリルアミンが製造されることが好ましい。ホモ重合または共重合は、pH1〜3でギ酸および無機酸、好ましくはHCl、ならびに開始剤、例えば過硫酸アンモニウム、カリウムもしくはナトリウムまたはアゾビス−2(2’−アミジノプロパン)二塩酸塩の存在下で実施されることが好ましい。一段法でのエピクロロヒドリンおよびポリアルキレンポリアミン/エピクロロハロヒドリン初期縮合物とのコポリマーの反応は、pH8〜11、好ましくはpH9〜10の塩基性媒体中、好ましくは-5℃〜+10℃の温度で実施されることが好ましい。
化合物Tは、10,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜500,000の平均分子量MW(重量平均)を有する。
本発明のフィックス剤は、約1.0〜7.0、好ましくは1.5〜5.0、最も好ましくは2.0〜3.5のpH値を有する。
本発明の化合物は、ヒドロキシ基、アミノ基またはチオール基を含む紙、皮革または紡織繊維を含む染色または捺染された基材の色止めに使用される。好ましい紡織繊維基材は、セルロース繊維、特に綿繊維、羊毛繊維、ビスコース繊維もしくは再生セルロース繊維自体からなるセルロース材料であるか、またはセルロース繊維、特に綿繊維、羊毛繊維、ビスコース繊維もしくは再生セルロース繊維と天然もしくは合成繊維、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ウールおよび絹との混合物であるセルロース材料である。
本発明の化合物が綿上1/1の標準染色濃度に相当する濃色染色物の色止めに使用される場合には、本発明の化合物の量は、当該フィックス剤中の活性物質と基材の乾燥重量に基づいて好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%である。淡い色相に対しては、上記量の約30〜50%が使用される。
当該フィックス剤は、染色または捺染された基材に吸尽法または例えばパジング、吹付け、浸漬等のような代替法により適用される。吸尽法が好ましい。
典型的な適用条件は、染色された基材を、例えば、室温および浴比1:4〜1:20で固着浴に導入すること、30〜60℃で5〜20分間加熱すること、およびこの温度をさらに5〜20分間維持することである。適用は、アルカリ性条件下、好ましくはpH9〜13、より好ましくはpH10〜12.5で行われる。アルカリは最適な固着温度に達した後に添加されることが好ましい。好ましいアルカリはソーダ灰である。より好ましいアルカリは苛性ソーダである。必要であれば、固着は、5〜20g/lの量の電解質、例えば塩化ナトリウムの存在下で行われる。
仕上加工すべき基材へのフィックス剤の適用は、染色された基材を染浴から除去し濯いだ後、または染色され濯がれた基材を中間乾燥工程にかけた後のいずれかの時点で実施することができる。本発明のフィックス剤が適用された基材を通常の方法で濯ぎ、中和し、次いで乾燥させる。
染色に使用される染料の性質は重要ではない。本発明のフィックス剤は、反応染料、直接染料または酸性染料の形態にあるアニオン染料を固着させるのに適する。染料は、C.I.反応染料、C.I.酸性染料または特にC.I.直接染料としてカラーインデックスに示されている種類の染料である。基材は、鮮明な特に金属を含有しない染料により染色され、次いで本発明の薬剤により色止めされることが好ましい。そのような染料の例には、Direct Yellow 152、Direct Yellow 162、Direct Orange 39、Direct Red 89、Direct Red 224、Direct Red 227、Direct Blue 71、Direct Blue 85、Direct Blue 199、Acid Blue 193およびAcid Black 194、カナダ国特許第157627-99-1およびヨーロッパ特許出願公開明細書第0425907号の実施例2に記載の染料がある。混紡織物に対し、他の繊維に適する染料を使用してもよい。例えば、ポリエステルとセルロースの混紡織物に対し、上記反応染料、酸性染料または直接染料以外に分散染料を使用してもよい。
本発明は、染色もしくは捺染されたかまたは染色および捺染され、次いで本発明のフィックス剤により処理された繊維基材である色止めされた基材をさらに提供する。基材は、上記染料または慣用的な捺染インクのいずれを使用して染色または捺染されていてもよい。好ましい態様において、色止めされる基材は、直接染料または酸性染料のいずれかにより染色されたものである。好ましい基材はセルロース材料である。
全ての部および百分率を重量で表し、そして全ての温度を摂氏で表した以下の実施例により本発明をさらに説明する。他に記載がない限り、使用した塩酸は30%であり、水酸化ナトリウム溶液はは約30%であり、および過硫酸ナトリウム溶液は38.4%である。他に記載が無いかぎり、エピクロロヒドリンは、15分間にわたって0〜5°で滴下添加した。
実施例1
129.5部の脱イオン水、124.4部のパラホルムアルデヒドおよび340.6部のギ酸を調製し、次いで窒素雰囲気下で80°±2で加熱した。その後、6時間にわたって80°±2°で良く攪拌した。窒素雰囲気を用いずにこれに402.2部のジアリルアミンを添加し、それにより連続的に約181部のCO2が発生した。二相反応混合物を室温に冷却し、次いで約180部の塩酸を添加することによりpH6.5に調節した。この間、氷浴中で冷却することにより温度を20〜30℃に保った。その後、97.2部のジアリルアミンおよび99部の脱イオン水を反応混合物に良く攪拌しながら添加した。反応混合物を75°に加熱し、約340部の塩酸によりpH2.5±0.3に調節し、次いで75〜80°の温度で4時間にわたって165部の過硫酸ナトリウム溶液を滴下添加した。反応混合物を80°で2時間攪拌し、続いて室温に冷却した。1680部の透明褐色な重合体P-1を得た。
窒素雰囲気下で412部のジエチレントリアミンを装入し、次いで80〜85°に加熱した。これにこの温度で90分間にわたって良く攪拌しながら103.6部のエピクロロヒドリンを添加した。反応混合物を90°で10時間攪拌し、次いで室温に放冷した。2000mPa・s(20°)の粘度を有する透明黄色の初期縮合物V-1を514g得た。
81.65部の重合体P-1、7.64部の初期縮合物V-1および119.2部の脱イオン水を調製した。30℃で3ml/分の速度で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加した。17.28部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度を保ちながら反応混合物を9時間攪拌し、次いで約27部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。273部の透明黄色生成物を得た。
実施例2
実施例1の第3工程において、実施例1に記載した量の代わりに12.73部の初期縮合物V-1および21.48部のエピクロロヒドリンを使用し、そして0〜3°で8時間攪拌した後に、約41.2部の塩酸により反応混合物をpH2.5に調節すると、287部の透明黄色生成物が得られた。
実施例3
窒素雰囲気下で458.5部のジプロピレントリアミンを装入し、次いで80〜85°に加熱した。その後、この温度を保ちながらこれに良く攪拌しながら1.5時間にわたって90.65部のエピクロロヒドリンを添加した。次いで混合物を90°で10時間攪拌し、次いで室温に放冷した。546.7部の初期縮合物V-2を得た。
81.65部の重合体P-1、9.28部の初期縮合物V-2および119.2部の脱イオン水を調製した。30°で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応
混合物を0°に冷却した。これに14.23部のエピクロロヒドリンを添加した。反応混合物を0〜3°で5時間攪拌し、次いで約30.4部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。275部の透明黄色生成物を得た。
実施例4
実施例3の第2工程において、実施例3に記載した量の代わりに12.73部の初期縮合物V-2および18.27部のエピクロロヒドリンを使用し、そして0〜3°で1.5時間攪拌した後、約35部の塩酸(30%)により反応混合物をpH2.5に調節した。288部の透明黄色生成物を得た。
実施例5
窒素雰囲気下で438.7部のトリエチレンテトラアミンを装入し、80〜85°に加熱した。この温度で良く攪拌しながらこれに1.5時間にわたって77.7部のエピクロロヒドリンを添加した。次いで混合物を90°で10時間攪拌し、そして室温に放冷した。513.9部の初期縮合物V−3を得た。
81.65部の重合体P-1、10.18部の初期縮合物V-3およびl19.2部の脱イオン水を調製した。30°で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0°に冷却した。これに14.23部のエピクロロヒドリンを添加した。反応混合物を0〜5°で9時間攪拌し、次いで約34部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。281部の透明黄色生成物を得た。
実施例6
実施例5の第2工程において、実施例5に記載した量の代わりに15.23部の初期縮合物V-3および17.0部のエピクロロヒドリンを使用し、そして0〜3°で9時間攪拌した後、約38部の塩酸により反応混合物をpH2.5に調節し、287部の透明黄色生成物を得た。
実施例7
窒素雰囲気下で711.9部のテトラエチレンペンタアミンを装入し、次いで80〜85°に加熱した。この温度を保ちながらこれに良く攪拌しながら1.5時間にわたって97.4部のエピクロロヒドリンを添加した。次いで混合物を90°で10時間攪拌し、そして40°に冷却した。806.6部の透明な黄色がかった初期縮合物V-4を得た。
81.65部の重合体P-1、12.73部の初期縮合物V-4およびl19.2部の脱イオン水を調製した。30℃で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0℃に冷却した。これに22.50部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を9時間攪拌し、次いで約34部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。289部の透明黄色生成物を得た。
実施例8
窒素雰囲気下で409.5部のN−プロピルアミン−エチレンジアミンを装入し、次いで80〜85°に加熱した。この温度で良く攪拌しながらこれに1.5時間にわたって90.7部のエピクロロヒドリンを添加した。次いで混合物を90°で10時間攪拌し、そして室温に放冷した。478.4部の透明な黄色がかった初期縮合物V-5を得た。
81.65部の重合体P-1、12.73部の初期縮合物V-5および119.2部の脱イオン水を調製した。30℃で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0°に冷却した。これに20.39部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を6時間攪拌し、次いで約37部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。284部の透明黄色生成物を得た。
実施例9
窒素雰囲気下で456.1部のポリエチレンイミン(MW 15,000)を装入し、次いで80〜85°に加熱した。この温度を保ちながらこれに良く攪拌しながら1.5時間にわたって5.5部のエピクロロヒドリンを添加した。次いで混合物を90℃で10時間攪拌し、そして室温に放冷した。455.5部の透明淡黄色初期縮合物V-6を得た。
81.65部の重合体P-1、34.05部の初期縮合物V-6および119.2部の脱イオン水を調製した。30°で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0°に冷却した。0〜3°で15分間にわたって21.12部のエピクロロヒドリンを滴下添加した。この温度で反応混合物を2時間攪拌し、次いで約77部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。349部の透明黄色生成物を得た。
実施例10
250部の脱イオン水、240部のパラホルムアルデヒドおよび657部のギ酸を調製し、次いで窒素雰囲気下で80°±2°に加熱した。次いで、窒素を用いずに良く攪拌しながら80°±2℃で8時間にわたってこれに776部のジリルアミンを添加し、それによって約343部のCO2が連続的に発生した。二相混合物を室温に冷却し、次いで約365部の塩酸を用いてpH6.5に調節した。氷浴中で冷却することにより温度を20〜30°に保った。1945部の透明黄色溶液P-2を得た。
良く攪拌しながら64.7部のジアリルアミンを243部の溶液P-2に添加した。約153部の塩酸により反応混合物をpH2.5±0.3に調節した。次いで、窒素雰囲気下75〜80°の温度で2時間にわたって40部の過硫酸ナトリウム溶液を滴下添加した。この温度で反応混合物を3時間攪拌し、次いで室温に冷却した。513部の透明橙色重合体P-3を得た。
77部の重合体P-3、12.7部の実施例7の初期縮合物V-4および119.2部の脱イオン水を調製した。30°で3ml/分の速度で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0°に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を5時間攪拌し、次いで約39部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。292部の透明黄色生成物を得た。
実施例11
良く攪拌しながら145.5部のジアリルアミンを243部の溶液P-2(実施例10)に添加した。約222部の塩酸により反応混合物をpH2.5±0.3に調節した。次いで、窒素雰囲気下75〜80°の温度で2時間にわたって40部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加した。この温度で反応混合物を3時間攪拌し、続いて室温に冷却した。645部の透明橙褐色重合体P-4を得た。
64.5部の重合体P-4、12.7部の初期縮合物V-4(実施例7)および119.2部の脱イオン水を調製した。30℃で3ml/分の速度で21.76部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0°に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を2時間攪拌し、次いで約39部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。270部の透明黄色生成物を得た。
実施例12
良く攪拌しながら155.2部のジアリルアミンを97部の溶液P-2(実施例10)に添加した。約195部の塩酸により反応混合物をpH2.5±0.3に調節した。次いで、窒素雰囲気下75〜80°の温度で65部の過硫酸ナトリウム溶液を3時間にわたって滴下添加した。この温度で反応混合物を3時間攪拌し、その後室温に冷却した。521部の透明橙褐色重合体P-5を得た。
65.2部の重合体P-5、13.2部の実施例7の初期縮合物V-4および119.2部の脱イオン水を調製した。11.7部の水酸化ナトリウム溶液(約30%)を添加することにより反応混合物をpH10に調節し、次いで0°に冷却した。0〜5℃で15分間にわたって22.5部のエピクロロヒドリンを滴下添加した。この温度で反応混合物を6時間攪拌し、次いで約32部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。265部の透明黄色生成物を得た。
実施例13
292部の塩酸を48部の氷および233部のジアリルアミンに滴下添加した。溶液を80〜85°に加熱した。この温度を保ちながら6時間にわたって78部の過硫酸ナトリウム溶液を滴下添加した。1時間攪拌後、混合物を室温に冷却した。642部の透明褐色重合体P-6を得た。
66.8部の重合体P-6、12.7部の初期縮合物V-4(実施例7)および119.2部の脱イオン水を調製した。5.1部の水酸化ナトリウムを添加することにより反応混合物をpH10に調節し、次いで0°に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を7時間攪拌し、次いで約27部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。253部の透明生成物を得た。
実施例14
389部の溶液P-2(実施例10)を38部の水により希釈し、90部の塩酸によりpH2.5±0.3に調節した。次いで、75〜80°の温度で3時間にわたって64部の過硫酸ナトリウム溶液を滴下添加した。この温度で反応混合物を2時間攪拌し、次いで室温に冷却した。575部の透明褐色重合体P-7を得た。
81.7部の重合体P-7、12.7部の初期縮合物V-4(実施例7)および119.2部の脱イオン水を調製した。30℃で21.8部の水酸化ナトリウム溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を0℃に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を9時間攪拌し、次いで約30部の塩酸を添加することによりpH2.5に調節した。286部の透明橙黄色生成物を得た。
実施例15
66.8部の実施例13の重合体P-6および64部の脱イオン水を調製した。21部の水酸化ナトリウム溶液を添加した後、反応混合物を5〜10°に冷却した。この温度で15分間にわたって10.4部のエピクロロヒドリンを添加した。この温度で反応混合物を3時間攪拌し、次いで約10部の塩酸を添加することによりpH6.5に調節した。25部の水を添加した後、良く攪拌しながら1時間にわたって45〜50°で31.5部のジメチルスルフェートを滴下添加した。約29部の水酸化ナトリウム溶液(30%)を添加することによりpHを一定に保った。1時間攪拌した後、混合物を室温に冷却した。257部の透明濃黄色生成物を得た。
実施例16
85部の水に溶解した51部の硫酸(96%)の溶液により97部のジアリルアミンを中和した。8.2gの亜リン酸を添加した後、30部の水に溶解した5.2部の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩の溶液を65〜70°の温度で5時間にわたって滴下添加した。その後、65〜70°で10時間次いで90°で1時間攪拌を行った。室温に冷却し250部の水を添加した後、525部の透明黄色重合体P-8を得た。
131部のこの重合体溶液P-8を21部の水酸化ナトリウム溶液(30%)と混合し、次いで5〜10°に冷却した。15分間にわたって10.4部のエピクロロヒドリンを滴下添加し、次いで3時間攪拌し、約5部の硫酸によりpHを6.5に調節し、次いで混合物を25部の水により希釈した。45〜50°で、1時間の間に15.8部のジメチルスルフェートを滴下添加した。約14部の水酸化ナトリウム溶液(30%)を添加することによりpHを一定に保った。1時間攪拌後、混合物を室温に冷却した。220部の濃黄色生成物を得た。
実施例17
不活性窒素ガス雰囲気下で140部の水および90部のジメチルアミンを装入した。40〜45°で10時間にわたって55.5部のエピクロロヒドリンを添加した。85°で2時間攪拌した後、混合物を室温に冷却した。285部の透明黄色溶液V-7を得た。
71.2部の溶液V-7および189部のテトラエチレンペンタアミンを調製した。85°で30分間にわたって50.9部のエピクロロヒドリンを滴下添加し、90〜95°で10時間攪拌し、次いで室温に冷却した。307部の透明粘稠溶液V-8を得た。
13.3部のこの溶液V-8、81.65部の重合体P-1(実施例1)を119.2部の水と混合し、次いで21.76部の水酸化ナトリウム溶液(約30%)を添加した後、0℃に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加し、5時間攪拌し、次いで約17部の塩酸によりpH5に調節した。275部の黄色生成物を得た。
実施例18
71.2部の実施例17の溶液V-7および94.5部のテトラエチレンペンタアミンを調製した。80〜85°で30分間にわたって37部のエピクロロヒドリンを調製し、90〜95°で10時間攪拌し、次いで室温に冷却した。200部の透明粘稠溶液V-9を得た。
14.8部のこの溶液V-8および81.65部の重合体P-1(実施例1)を119.2部の水と混合し、21.76部の水酸化ナトリウム溶液を添加した後、0°に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加し、5時間攪拌し、次いで約14部の塩酸によりpH5に調節した。270部の黄色生成物を得た。
実施例19
114部の溶液V-7(実施例17)および75.6部のテトラエチレンペンタアミンを調製した。80〜85°で30分間にわたって59.2部のエピクロロヒドリンを滴下添加し、90〜95°で10時間攪拌し、次いで室温に冷却した。245部の透明粘稠橙褐色溶液V-10を得た。
16.5部のこの溶液V-10、81.65部の実施例1の重合体P-1を119.2部の水と混合し、次いで21.76部の水酸化ナトリウム溶液を添加した後、0°に冷却した。これに22.5部のエピクロロヒドリンを添加し、5時間攪拌し、次いで約10部の塩酸によりpH5に調節した。265部の黄色生成物を得た。
実施例20
560部の水および317部のジメチルアミンを調製した。不活性ガスとしての窒素雰囲気下40〜45°で6時間にわたって382部のエピクロロヒドリンを滴下添加した。その後、85〜90°で混合物を攪拌し、次いで室温に冷却した。1250部の透明濃黄色溶液V-11を得た。
88部のこの溶液V-11および131部の重合体溶液P-8(実施例16)を調製し、21部の水酸化ナトリウム溶液(30%)と混合し、次いで5〜10°に冷却した。15分間にわたって10.4部のエピクロロヒドリンを滴下添加し、次いで混合物を3時間攪拌し、約5部の硫酸によりpH6.5に調節し、次いで30部の水により希釈した。45〜50°で1時間で31.5部のジメチルスルフェートを滴下添加した。18部の水酸化ナトリウム溶液(30%)を添加することによりpHを一定に保った。1時間攪拌した後、混合物を室温に冷却した。330部の濃黄色生成物を得た。
実施例21
153.7部のN−メチルジアリルアミン、4.5部の水および57.5部のジアリルアミンを調製し、次いで36.5%塩酸水溶液195.4部によりpH1.75に調節した。次いで混合物を65°に加熱し、そしてこの温度を保ちながらこれに15%の2,2′−アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩水溶液103.9部を攪拌しながら20時間にわたって添加した。約5000mPa・sの粘度(ブルックフィールド回転粘度計、23°で測定)を有する中間生成物約515.0部を得た。
515.0部の前記中間生成物、分子量1800のポリエチレンイミン200.0部および532.6部の水を調製し、次いで355.1部の塩酸(36.5%)と混合し、pH値を1.0に調節した。次いで混合物を50°に加熱した。この温度で5分間にわたって740.0部のエピクロロヒドリンを滴下添加した。50℃で約70分後、pH値は約6.9であった。次いでこれに368.8部の塩酸(36.5%)を添加してpH値を2.5に調節し、次いで混合物を室温に冷却した。約2710.0部のポリマー溶液を得た。
実施例22
73.6部のN−メチルジアリルアミン、31.1部のジアリルアミン、104.2部のN−メチルジアリルアミン−ギ酸塩および102.2部の水を178.6部の塩酸と混合し、pH値を2.0〜2.5に調節した。次いで、ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩の40%溶液0.8部を添加し、得られたモノマー溶液を80℃に加熱した。次いで、この温度で約6〜7時間にわたって43.7部の水に溶解させた26.8部の過硫酸ナトリウムをこれに添加し、その後さらにこれに8.0部の過硫酸ナトリウム(固形物)を添加した。80°で約2時間攪拌した後、混合物を室温に冷却した。569.0部の中間生成物を得た。
74.9部のテトラエチレンペンタアミンを65℃に加熱した。この温度で90分間にわたって10.2部のエピクロロヒドリンを滴下添加し、温度を90°以下に保った。エピクロロヒドリンの添加後、92〜95°で混合物を3時間反応させ、約50°に冷却し、198.6部の水により希釈し、次いで0°に冷却した。この温度で2時間にわたって150.1部のエピクロロヒドリンを滴下添加した。その後、0〜4°でまず始めに597.2部の水を、次いで569.0部の中間生成物を添加した。その後、0〜3℃で145.2部の水酸化ナトリウム溶液(30%)を滴下添加し、0〜2℃で12時間反応させた。その後、220.5部の塩酸を滴下添加してpH値を2.5に調節した。1965.0部の最終生成物を得た。
実施例23
75.0部のテトラエチレンペンタアミンを80℃に加熱した。次いで、温度が90℃を超えないようにこの温度で3時間にわたって10.3部のエピクロロヒドリンを滴下添加した。90℃で約4時間後、混合物を40℃に冷却し、次いで36.5部の水を添加した後、混合物を室温に冷却した。121.8部の透明な黄色がかった中間生成物を得た。
37%ホルムアルデヒド水溶液107.5部及び85%ギ酸水溶液109.0部を調製し、次いで60℃に加熱した。次いで、62℃を超えないようにこの温度で128.7部のジアリルアミンを6時間にわたって滴下添加した。2.5時間攪拌後、混合物を30°に冷却し、そして66.0部の塩酸によりpH値を6.3〜6.5に調節した。次いで、ジアリルアミン31.1部および約2.0〜2.5のpH値が得られるように30%塩酸115.0部を室温で添加した。40%ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩溶液0.8部を添加した後、溶液を78℃に加熱した。この温度で、43.7部の水に溶解させた26.8部の過硫酸ナトリウムの添加を開始した。約7〜8時間続けたこの添加の間、温度を80〜85℃に保った。その後、8.0部の過硫酸ナトリウム(固形物)を添加し、混合物を1時間攪拌し、次いで室温に冷却した。121.8部の中間生成物を添加した後、144.9部の水酸化ナトリウム溶液(30%)を計量添加し、次いで5℃に冷却した。次いで、756.9部の氷を添加し、それにより温度を約-10℃に下げた。次いで、149.9部のエピクロロヒドリンを2時間にわたって均等に滴下添加し、それにより中間温度を常に0℃またはわずかにこの温度よりも低く保った。エピクロロヒドリンの添加後、0℃±1℃で攪拌を10時間行った。この攪拌後、約232.9部の塩酸を添加することにより正確にpH値を2.5±0.2に設定した。その後、40%亜硫酸水素ナトリウム溶液3.9部を添加した。約1986.0部のポリマー溶液を得た。
実施例24
実施例21の中間生成物515.0部、1200の分子量を有するポリエピクロロヒドリン1モル当量とジエチレントリアミン1モルの反応生成物の30%水溶液194.7部、および水973.5部を約3°±1℃に冷却し、次いでこの温度で、約30分で滴下添加した180.1部のエピクロロヒドリンと混合した。3°±1℃で約3時間後、15〜20℃に昇温させ、次いでこの温度でさらに攪拌を約10時間行った。その後、15分間加熱を行い40℃にすると即座に粘度が増加した。次いで、約64.4部の塩酸(36.5%)を添加し、それにより200mPa・sの粘度(ブルックフィールド、22°)を有するポリマー溶液1927.0部を得た。
本発明を以下の適用例によりさらに説明する。
適用例1
市販の配合物であるC.I. Direct Yellow 152(標準染色濃度約1/1)0.95重量%を使用して染色された綿染色物100部を染色後に以下のように直接処理し、次いで40℃の軟水1000部を含む浴中で濯いだ:実施例1から得たポリマー溶液2.5重量%を約5分間にわたって浴に添加し、次いで前記ポリマー溶液を分散させるためにこの温度で10分間放置した。ボーメ度36(予備希釈)の水酸化ナトリウム溶液1.5ml/lを約10分間にわたって計量添加することにより固着を行い、その後さらに固着を10分間行った。続いて浴をドレンし、次いで新たな浴内でこれに酸(酢酸、ギ酸、クエン酸)を添加することにより織物を中和した。湿潤堅牢度(洗濯堅牢度、水堅牢度)が非常に高い黄色染色物が得られた。
適用例2
市販の配合物であるC.I. Direct Yellow 152(標準染色濃度約1/1)1.0重量%を使用して染色されたビスコース染色物100部を染色後に以下のように直接処理し、次いで50℃の軟水1000部を含む浴中で濯いだ:実施例1から得たポリマー溶液2.5重量%を約5分間にわたって浴に添加し、次いで前記ポリマー溶液を分散させるためにこの温度で10分間放置した。ボーメ度36(予備希釈)の水酸化ナトリウム溶液1.5ml/lを約10分間にわたって計量添加することにより固着を行い、その後さらに固着を10分間行った。続いて浴をドレンし、次いで新たな浴内でこれに酸(酢酸、ギ酸、クエン酸)を添加することにより織物を中和した。湿潤堅牢度(洗濯堅牢度、水堅牢度)が非常に高い黄色染色物が得られた。
綿に対する適用例1およびビスコースに対する適用例2と同様な手順で下記表に記載した量の各染料およびフィックス剤を使用して次の適用例を実施した。湿潤堅牢度(洗濯堅牢度、水堅牢度)が非常に高い黄色もしくは赤色または青色染色物が得られた。
下記表において、C.I. Direct Blue 199を除く全ての染料に対する標準染色濃度は1/1である。C.I. Direct Blue 199に対しては、標準染色濃度は1/3である。
Figure 0004045510
適用例3
4%のC.I. Acid Blue 193により染色された羊毛織物を、染色し濯いだ直後に、実施例1のポリマー溶液3%(織物の重量に基づく)を含む50℃の浴中に浸漬した。この温度で10分間を要して前記織物を処理し、ポリマー溶液を良好に分散させた。必要量のアンモニアを添加することにより浴をpH10にし、次いで織物をさらに20分間処理して固着を完了した。その後、浴をドレンし、次いで新しい水により織物を濯ぎ、そして中和した。染色された織物は非常に優れた湿潤堅牢度を示した。
適用例4
C.I. Acid Blue 193の代わりにC.I. Acid Black 194を使用して適用例3を実施した。染色された織物は非常に優れた湿潤堅牢度を示した。
実施例1から得たポリマー溶液の代わりに他の実施例から得たポリマー溶液を上記適用例3および4においても使用することができる。

Claims (11)

  1. (I)(i)ジアリルアミンのホモポリマーをエピハロヒドリンと反応させて反応生成物を形成し、次にこの反応生成物を部分第4級化するか、または、
    (ii)ジアリルアミンのホモポリマーを、エピハロヒドリンの存在下で、エピハロヒドリンと1個以上のアミノ基を有する脂肪族第1級もしくは第2級アミンまたはポリアルキレンポリアミンとの反応により得られる初期縮合物と反応させるか、または
    (iii)ジアリルアミンのホモポリマーを、エピハロヒドリンの存在下で、エピハロヒドリンと1個以上のアミノ基を有する脂肪族第1級もしくは第2級アミンまたはポリアルキレンポリアミンとの反応により得られる初期縮合物と反応させて反応生成物を形成し、次にこの反応生成物を部分第4級化すること;
    (II)(i)N−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーを、1個以上のアミノ基を有する脂肪族第1級もしくは第2級アミンまたはポリアルキレンポリアミンの存在下でエピハロヒドリンと反応させるか、または、
    (ii)N−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーを、エピハロヒドリンの存在下で、エピハロヒドリンと1個以上のアミノ基を有する脂肪族第1級もしくは第2級アミンまたはポリアルキレンポリアミンとの反応により得られる初期縮合物と反応させること;あるいは
    (III)(i)ジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーをエピハロヒドリンと反応させるか、または、
    (ii)ジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーを、エピハロヒドリンの存在下で、エピハロヒドリンと1個以上のアミノ基を有する脂肪族第1級もしくは第2級アミンまたはポリアルキレンポリアミンとの反応により得られる初期縮合物と反応させること;
    により得られるフィックス剤であって、下記式(I):
    Figure 0004045510
    (式中、Xはハロゲンであり、窒素原子の左側の2本の棒は結合手を意味する
    により表わされる第3級アミノ基をアミノ基の総数に基づいて少なくとも10mol%有することを特徴とするフィックス剤。
  2. 前記フィックス剤が、さらに、下記式(II):
    Figure 0004045510
    (式中、窒素原子の左側の2本の棒は結合手を意味する)
    により表わされる第3級アミノ基を、重合したジアリルアミノ基に基づいて少なくとも10mol%有する、請求項1に記載のフィックス剤。
  3. ジアリルアミンのホモポリマーとエピハロヒドリンとの(部分的)反応、それに続く第4級化により得られる請求項1または2に記載のフィックス剤。
  4. N−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーまたはジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーを、1個以上のアミノ基を有する脂肪族第1級もしくは第2級アミンまたはポリアルキレンポリアミンの存在下でエピハロヒドリンと反応させることにより得られる請求項1または2に記載のフィックス剤。
  5. N−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーまたはジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーを、エピハロヒドリンとポリアルキレンポリアミンの反応により得られる初期縮合物と反応させることにより得られる請求項1または2に記載のフィックス剤。
  6. N−メチル−ジアリルアミンのホモポリマーまたはジアリルアミンとN−メチル−ジアリルアミンのコポリマーを、エピハロヒドリンとポリアルキレンポリアミンの反応により得られる初期縮合物と反応させ、次いで、この反応の生成物を部分第4級化することにより得られる請求項1または2に記載のフィックス剤。
  7. 前記ポリアルキレンポリアミンが、ペンタエチレンヘキサアミン、テトラエチレンペンタアミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミンもしくはN−プロピルアミノエチレンジアミンおよび100〜150,000の分子量を有するポリエチレンイミンからなる群から選ばれる請求項1〜6に記載のフィックス剤。
  8. ヒドロキシ基、アミノ基またはチオール基を含有する皮革または紡織繊維を含む染色または捺染された基材を色止めする方法であって、前記基材を請求項1〜7のいずれか1項に記載のフィックス剤により処理する工程を含む方法。
  9. 前記基材が、直接染料、酸性染料もしくは反応染料により染色されたセルロース繊維を含むかまたは直接染料、酸性染料または反応染料により染色されたセルロース繊維と適切な染料により染色された他の天然若しくは合成繊維の混合物を含む請求項8に記載の方法。
  10. 染色され、続いて上記請求項1〜7のいずれか1項に記載のフィックス剤により処理された繊維基材。
  11. 直接染料または酸性染料により染色された請求項10記載の繊維基材。
JP52806396A 1995-03-18 1996-03-15 繊維用フィックス剤 Expired - Fee Related JP4045510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19509982A DE19509982A1 (de) 1995-03-18 1995-03-18 Textilnachbehandlungsmittel
DE19509982.6 1995-03-18
PCT/EP1996/001133 WO1996029463A1 (en) 1995-03-18 1996-03-15 Textile dye-fixing agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505576A JPH11505576A (ja) 1999-05-21
JP4045510B2 true JP4045510B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=7757115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52806396A Expired - Fee Related JP4045510B2 (ja) 1995-03-18 1996-03-15 繊維用フィックス剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5908474A (ja)
EP (1) EP0815314B1 (ja)
JP (1) JP4045510B2 (ja)
CN (1) CN1077936C (ja)
AU (1) AU703289B2 (ja)
BR (1) BR9607660A (ja)
DE (2) DE19509982A1 (ja)
ES (1) ES2208731T3 (ja)
HK (1) HK1017914A1 (ja)
PT (1) PT815314E (ja)
TR (1) TR199700968T1 (ja)
WO (1) WO1996029463A1 (ja)
ZA (1) ZA962185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190133158A (ko) * 2017-04-14 2019-12-02 니토 보세키 가부시기가이샤 셀룰로오스계 섬유용 습윤 마찰 견뢰도 향상제, 그것을 사용한 염색 셀룰로오스 섬유의 제조 방법, 및 그 용도

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719900A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Clariant Gmbh Ungesättigte Polykationen sowie ihre Herstellung und Verwendung
DE19719899A1 (de) 1997-05-12 1998-11-19 Clariant Gmbh Weitgehend wasserunlösliche kationisierte Feststoffe sowie ihre Herstellung und Verwendung
US20060051530A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Schwarz Richard A Coating for a microporous printing sheet having improved peel strength
WO2007114422A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Kaneka Corporation 染色された再生コラーゲン繊維、人工毛髪、染色された再生コラーゲン繊維の染料定着処理方法
CN101619117B (zh) * 2008-07-03 2011-06-15 上海雅运纺织助剂有限公司 活性染料用无醛固色剂及其制备方法和应用
JP5399859B2 (ja) * 2009-04-23 2014-01-29 株式会社 伊藤園 ポリフェノール加工繊維の製造方法
WO2011131412A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Unilever Plc Improvements relating to fabric conditioners
CN101812757A (zh) * 2010-05-10 2010-08-25 张家港市金陵纺织有限公司 毛棉色织面料的生产工艺
WO2013005280A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社 伊藤園 ポリフェノール加工繊維の製造方法
EP2877629B1 (en) * 2012-09-21 2018-10-24 Dow Global Technologies LLC Method for treating fabrics with a dye fixative agent.
CN103497286B (zh) * 2013-09-03 2015-11-11 苏州经贸职业技术学院 一种环保型酸性染料固色剂的制备方法
CN103726369A (zh) * 2013-11-08 2014-04-16 绍兴鼎翔纺织品贸易有限公司 一种阳离子固色剂乳液及其制备方法
CN103774467A (zh) * 2013-12-20 2014-05-07 中山时进纺织原料有限公司 一种织物用活性耐氯固色剂及其制备方法
CN104088174A (zh) * 2014-06-18 2014-10-08 桐乡市濮院毛针织技术服务中心 羊毛织物固色剂
WO2017070336A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Saudi Arabian Oil Company Cationic polymers and porous materials
CN105504227B (zh) * 2016-01-06 2019-03-26 上海保立佳新材料有限公司 一种环保耐氯固色剂的合成方法
CN106565910A (zh) * 2016-11-14 2017-04-19 苏州联胜化学有限公司 一种棉用无醛亲水固色剂及其制备方法、使用方法
CN111138662B (zh) * 2020-01-08 2022-04-29 广东德美精细化工集团股份有限公司 一种活性亲水型无醛固色剂的制备方法及应用
IT202000031334A1 (it) * 2020-12-18 2022-06-18 Vebachem Srls Processo per la tintura di fibre tessili cellulosiche comprendente l’uso di coloranti sintetici alimentari purificati

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595935A (en) * 1946-08-03 1952-05-06 American Cyanamid Co Wet strength paper and process for the production thereof
CA918846A (en) * 1970-01-26 1973-01-09 I. Keim Gerald Reaction products of epihalohydrin and polymers of diallylamine and their use in paper
US3700623A (en) * 1970-04-22 1972-10-24 Hercules Inc Reaction products of epihalohydrin and polymers of diallylamine and their use in paper
US3966684A (en) * 1973-02-21 1976-06-29 Hercules Incorporated Cationic water soluble polymeric reaction product of polyaminopolyureylene-epichlorohydrin and nitrogen compound
US4295931A (en) * 1976-03-08 1981-10-20 Hercules Incorporated Sizing method and sizing composition for use therein
US4129528A (en) * 1976-05-11 1978-12-12 Monsanto Company Polyamine-epihalohydrin resinous reaction products
US4298715A (en) * 1978-03-01 1981-11-03 Monsanto Company Polyamine/epihalohydrin reaction products
US4279794A (en) * 1979-04-26 1981-07-21 Hercules Incorporated Sizing method and sizing composition for use therein
JPS5966600A (ja) * 1982-06-30 1984-04-16 ハ−キユリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 床仕上用フエルト組成物およびその製造方法
JPS618382A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ジアゾ定着型感熱記録体
US4604217A (en) * 1984-09-13 1986-08-05 Hercules Incorporated Gelled aqueous compositions
US4822374A (en) * 1986-06-17 1989-04-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the aftertreatment of dyed cellulose fibers
DE3720508A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Sandoz Ag Wasserloesliche polymer von diallylamin
CH677857B5 (ja) * 1986-07-02 1992-01-15 Sandoz Ag
DE3706176A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Sandoz Ag Mischung mit synergistischen eigenschaften
US4853437A (en) * 1988-03-04 1989-08-01 Hercules Incorporated Water- and caustic-insoluble, inswellable, fibrous, particulate crosslinked polymer
DE3938918A1 (de) * 1989-11-24 1991-05-29 Sandoz Ag Mischungen mit synergistischen eigenschaften
ES2087272T3 (es) * 1990-01-19 1996-07-16 Ciba Geigy Ag Compuestos de dialilamonio cuaternarios polimerizados.
EP0447352B1 (de) * 1990-03-15 1994-12-21 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Verbesserung der Ausbeute und der Nassechtheiten von mit anionischen Farbstoffen auf Cellulosefasermaterial erzeugten Färbungen oder Drucken
JPH06108382A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Senka Kk 湿潤堅牢度向上法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190133158A (ko) * 2017-04-14 2019-12-02 니토 보세키 가부시기가이샤 셀룰로오스계 섬유용 습윤 마찰 견뢰도 향상제, 그것을 사용한 염색 셀룰로오스 섬유의 제조 방법, 및 그 용도
KR102513061B1 (ko) * 2017-04-14 2023-03-22 니토 보세키 가부시기가이샤 셀룰로오스계 섬유용 습윤 마찰 견뢰도 향상제, 그것을 사용한 염색 셀룰로오스 섬유의 제조 방법, 및 그 용도

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996029463A1 (en) 1996-09-26
JPH11505576A (ja) 1999-05-21
DE19509982A1 (de) 1996-09-19
CN1077936C (zh) 2002-01-16
EP0815314B1 (en) 2003-10-08
DE69630289D1 (de) 2003-11-13
AU5144796A (en) 1996-10-08
US5908474A (en) 1999-06-01
HK1017914A1 (en) 1999-12-03
ZA962185B (en) 1997-09-18
EP0815314A1 (en) 1998-01-07
ES2208731T3 (es) 2004-06-16
PT815314E (pt) 2003-12-31
CN1179187A (zh) 1998-04-15
AU703289B2 (en) 1999-03-25
BR9607660A (pt) 1998-06-16
MX9706648A (es) 1997-11-29
DE69630289T2 (de) 2004-05-06
TR199700968T1 (xx) 1998-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045510B2 (ja) 繊維用フィックス剤
US4452606A (en) Compositions useful for improving the fastness of dyeings on cellulosic substrates: precondensates of N-methylol compound with polyalkylene polyamine-epihalohydrin product
US4583989A (en) Method for improving color fastness: mono- and di-allylamine copolymer for reactive dyes on cellulose
GB2084597A (en) Quaternary polyalkylene polyamine n-methylol resin reaction products and dye after-treatments
US4436524A (en) After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
US4439208A (en) Method for improving the fastness of dyeings with basic dyes on cellulosic substrates
JPH0229788B2 (ja)
JP3963525B2 (ja) 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法
JPS6323911A (ja) ジアリルアミンおよびその誘導体のホモ重合方法および重合体
JPS63227870A (ja) 繊維用後処理剤
JPH0152516B2 (ja)
US5344620A (en) Pigment printing on fibre materials
JPS62231090A (ja) 繊維材料の処理方法
CN114990911A (zh) 自交联固色剂及其制备方法
US4484927A (en) Polymers useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
US5632781A (en) Cationic polycondensate dye fixing agent and process of preparing the same
MXPA97006648A (en) Textile dyeing fixing agents
JPH06184953A (ja) バインダーシステム
EP0938515B1 (en) Polycondensation products and their use as dyeing aids
JPH0723589B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
GB2125834A (en) Fixation of reactive dyeings and optical brightenings on polyamide blends
JPS62225532A (ja) ポリアミド染色物の後処理のための縮合生成物及び方法
KR950007821B1 (ko) 염색의 견뢰성을 상승시키는 직물 후처리용 혼합물
JPS6111349B2 (ja)
JPS648757B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees