JP4044966B2 - ヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法 - Google Patents

ヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4044966B2
JP4044966B2 JP53363698A JP53363698A JP4044966B2 JP 4044966 B2 JP4044966 B2 JP 4044966B2 JP 53363698 A JP53363698 A JP 53363698A JP 53363698 A JP53363698 A JP 53363698A JP 4044966 B2 JP4044966 B2 JP 4044966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
het
formula
zinc
acid
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53363698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508787A (ja
Inventor
ファンツッチ,マリオ
サンタンゲロ,フランシスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zambon Group SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JP2001508787A publication Critical patent/JP2001508787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044966B2 publication Critical patent/JP4044966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明はヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法に関し、より詳細には、金属亜鉛を用いた金属化反応によるヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法に関する。
有機亜鉛化合物は良く知られた化合物であり、文献に広く記述されている。
より詳細には、例えば2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル及び3−ピリジル亜鉛クロライド等のヘテロアリール−亜鉛ハライド類がF.TairLuoらによってHeterocycles,Vol.31,No.12,1990,2181−2186に記述されている。
これらの化合物は多くの有機化合物を製造するための合成中間体として用いられ、例えば製薬や農薬分野、あるいはポリマー、染料及び合成繊維産業において有用である。
「ヘテロアリール−フェニルアラニン類の製造方法」と題された、本出願人により1996年12月24日付イタリア国出願第MI96A002738に基づく優先権を主張した係属中の国際出願において、ヘテロアリール−亜鉛ハライド類は式(I)で表されるヘテロアリール−フェニルアラニン類の製造のためのクロスカップリング反応における合成中間体として用いられている。
Figure 0004044966
(式中、Rは水素原子、直鎖若しくは分岐鎖のC1−C4アルキル基又はベンジル基であり、Hetは任意に置換されていてもよい、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5又は6員環の芳香族複素環基である。)
上記文献において、金属亜鉛から出発する有機亜鉛化合物を製造するためのいくつかの合成方法が知られている。
特に、L.ZhuらによってJ.Org.Chem.1991,56,1445−1453に記述されているように、いくつかの有機亜鉛誘導体は、対応するハロゲン誘導体と従来の手順に従って活性化した金属亜鉛との反応により製造し得る。
これらの活性化方法は実質的に、亜鉛を酸又は塩基の希薄水溶液により洗浄する方法、又は例えば1,2−ジブロモエタン等の金属化反応を開始し得る特に高い反応性を有するアルキルハロゲン化物の使用を含む。
しかしながら、同著者の報告によれば、活性化亜鉛の使用は、例えばアルキルヨウ素又はα−ハロゲン化エステル等の特に反応性の高いアルキルハロゲン化物に関してのみ有用である。
国際出願WO93/15086(ネブラスカ大学理事会)には、例えば2−ブロモ−5−ブロモ亜鉛−チオフェン(すなわち5−ブロモ−2−チエニル−亜鉛ブロマイド)等の有機亜鉛誘導体の製造方法が記述されている。
より詳細には、このような製造方法は、例えばエーテル又は炭化水素等の水酸基を含まない溶媒中で、好ましくはナフタレン誘導体の存在下で、適切な亜鉛(II)塩をアルカリ又はアルカリ土類金属で還元し、続いて適切な有機ハロゲン誘導体と反応させることを特徴とする。
しかしながら、上記製造方法は時間と労力を要するため、産業応用に適さない。
さらに、特に反応性の高いアルカリ又はアルカリ土類金属を使用するには、適正で安全な操作が必要となる。
本発明者らの知る限りでは、金属亜鉛との金属化反応によるヘテロ亜鉛誘導体の製造方法はこれまで一度も文献に記載されていない。
ここにおいて本発明者らは、容易に実施でき産業応用に特に適した、金属亜鉛から出発するヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法を見出した。
従って、本発明の目的は、式(II)で表されるヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法を提供することであり、
Het−Zn−X (II)
(式中、Hetは任意に置換されていてもよい、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5又は6員環の芳香族複素環基であり、Xは塩素、臭素又はヨウ素原子である。)
該製造方法は式(III)
Het−X (III)
(式中、Het及びXは上記と同義である。)
で表される化合物を、予め酸で洗浄することにより活性化してもよい金属亜鉛で金属化反応することを特徴とする方法である。
本発明の製造方法は、産業応用が容易で、式(II)で表される化合物を高収率かつより高い純度で得ることができる。
本発明の製造方法において用いられる金属亜鉛は粉末状亜鉛である。
金属化反応は式(III)で表される化合物:亜鉛を1:1から1:2のモル比で用いて行われる。亜鉛の量をより多くしても、同様の効果はあるが無意味である。好ましくは、わずかに過剰の亜鉛を用いる。
亜鉛はそのまま用いることもできるが、反応性を高めることが望ましい場合、活性化することが有用である。任意に行われる金属亜鉛の活性化は、酸での洗浄、好ましくは鉱酸の希釈水溶液洗浄により行われる。より好ましくは、無機鉱酸の希釈水溶液は、硫酸、塩酸、臭化水素酸及びヨウ化水素酸から選択される。専ら実用的な理由から、塩酸の希釈水溶液を用いる。通常、水溶液中の酸濃度は0.1重量%〜10重量%である。好ましくは0.5〜3%の酸を含む水溶液を用いる。
上記の酸を用いた洗浄により活性化した後、活性化亜鉛を中性のpHとなるまで水で洗浄し、任意に有機溶媒でも洗浄し、乾燥させる。
従って、本発明の製造方法によれば、式(II)で表される化合物の製造のための金属化反応において、任意に活性化された金属亜鉛が用いられる。
本発明の金属化反応は例えばジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン又はこれらの混合物等の有機溶媒の存在下で行われる。好ましくはテトラヒドロフラン、トルエン又はこれらの混合物を用いる。
反応温度は20℃と反応液の還流温度との間の温度である。好ましくは反応は還流温度で行われる。
本発明の製造方法においては、式(II)で表される化合物の製造は好ましくは、Xが臭素原子である式(III)で表される化合物から出発して行われる。
式(III)で表される出発化合物は既知の化合物であるか、又は例えばJ.Am.Chem.Soc.1952,74,6260−6262に記載されている既知の方法により容易に得られる。また、金属亜鉛は市販品として容易に入手し得る。
実用的な見地から、式(II)で表される化合物が、分離せずに、同じ反応媒体中で中間体のまま直接用いられることは、当業者には明らかである。
本発明の目的とする製造方法によって得ることができる式(II)で表される化合物の例としては、Het基が例えばチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン及びフラン等の芳香族複素環基である化合物である。
式(II)で表される化合物は、Hetがチオフェン又はチアゾールである化合物が好ましい。
すでに開示した通り、式(II)で表される化合物は多くの有機化合物を製造するための合成中間体として用いることができる。
本発明の製造方法の特に有利な態様によれば、例えば既に言及した係属中の国際出願に開示された式(I)で表されるヘテロアリール−フェニルアラニン類の製造において、上述のように製造された式(II)で表される化合物は、同じ反応溶媒中で直接に合成中間体として用いられる。
従って、好ましい実施の態様において、本発明の製造方法は前記国際出願中に開示されたヘテロアリール−フェニルアラニン類の製造に用いられる。
本発明の製造方法の好ましい実施の態様においては、式(III)で表される化合物を、わずかに過剰な粉末状金属亜鉛を適切な溶媒に加えて調製した懸濁液に、例えば溶媒の沸点等の選択された温度で添加する。次に反応液を、出発化合物が消失するまで選択された温度において撹拌し続ける。続いて式(II)で表される化合物を含む得られた混合物を、実施例に開示された方法に従って、例えば式(I)で表されるヘテロアリール−フェニルアラニン類等の様々な有機化合物の製造に直接用いる。
本発明の製造方法によれば、式(II)で表されるヘテロアリール−亜鉛誘導体を、高収率かつ続く製造工程において精製工程を付加することなく直接用いることができる程度の純度で得ることができる。さらに、入手が容易で使用において安全性の高い特に安定な出発化合物を用いることで、本発明の製造方法は産業応用に特に適したものとなる。
本発明を説明するために、以下に実施例を示す。
実施例1
2−チアゾリル−亜鉛ブロマイドの製造及びN−ホルミル−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステルとのクロスカップリング
テトラヒドロフラン(230g)、トルエン(100g)及び亜鉛ダスト(Pometon S.p.A.のS型−36g;0.55g/atoms)の混合物を、還流(73℃)し、撹拌及び不活性雰囲気下で2−ブロモチアゾール(83g;0.5mol)を少量ずつ(10回に分けて)5時間をかけて加えた。反応液を1時間還流し続けた。反応液を50℃に冷却した後、N−ホルミル−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステル(122g;0.359mol)を加え、5分後に酢酸パラジウム(0.39g;1.75mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.38g;5.25mmol)を加えた。この反応は発熱反応であり、混合液を50℃〜60℃に1時間保ち(TLC溶離液ヘキサン:酢酸エチル=7:3)、続いて30℃に冷却した。セライト(1g)及びトンシルデカラライジングアース(Tonsil decolourizing earth)(1g)を加え、混合液を濾過しトルエン(20mL)で洗浄した。続いて、得られた懸濁液に水(300mL)及び33%塩酸(108g)を加えた。分相させた後、塩化メチレン(160g)を加え、28%アンモニア水溶液(90mL)をpH5.4〜5.5となるまで滴下した。
分離した有機相を、残渣を得るまで減圧濃縮し、N−ホルミル−4−(2−チアゾリル)−L−フェニルアラニンメチルエステル[95.4g;出発化合物のN−ホルミル−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステルに対し91.6%の収率]を得た。
実施例2
活性化金属亜鉛の製造
粉末状亜鉛(100g)を2%塩酸水溶液(250mL)に加え、得られた懸濁液を5分間にわたり激しく撹拌し続けた。懸濁液を沈澱させ上清を除去した後、2%塩酸水溶液(80mL)を再び加え、懸濁液を1分間激しく撹拌した。懸濁液を沈澱させ上清を除去した後、2%塩酸を加えることにより上記の手順を繰り返した(2×80mL)。最終的な懸濁液を減圧下でブフナー濾過法により濾過し、水(3×80mL)及びエタノール(3×80mL)で繰り返し洗浄した。その結果、70℃の減圧下で乾燥させることにより、次の製造工程にそのまま使用し得る活性化亜鉛を得た(94g)。
実施例3
2−チアゾリル−亜鉛ブロマイドの製造及びN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステルとのクロスカップリング
98%の2−ブロモチアゾール(2.07mL;23mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に加えた溶液を、実施例2に記載のように製造した活性化金属亜鉛(1.654g;25.3mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に加えた懸濁液に窒素雰囲気下で少量ずつ添加した。反応液を沸点で1.5時間にわたり撹拌し続けた(TLC溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=9:1)。反応液を40℃に冷却した後、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステル(8.62g:20mmol)、酢酸パラジウム(0.067g;0.3mmol)、トリフェニルホスフィン(0.157g;0.6mmol)及びトルエン(20mL)を順次加えた。反応液を50℃で1時間撹拌し続け(TLC溶離液 ヘキサン:酢酸エチル:6:4)、続いて室温に冷却した。セライト(1g)及びトンシルデカラライジングアース(Tonsil decolourizing earth)(1g)を加え、混合液を濾過しトルエン(20mL)で洗浄した。続いて、得られた溶液を酢酸(0.3mL)を含む水(15mL)で洗浄し、再び水で洗浄した(3×15mL)。分離した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、得られた溶液を減圧濃縮し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−チアゾリル)−L−フェニルアラニンメチルエステル[8.9g;出発化合物のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステルに対し収率92%]を得た。

Claims (13)

  1. 下記式(II)で表されるヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法であって、
    Het−Zn−X (II)
    〔式中、Hetは任意に置換されていてもよい、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5又は6員環の芳香族複素環基であり、Xは塩素、臭素又はヨウ素原子である。〕
    下記式(III)
    Het−X (III)
    〔式中、Het及びXは上記と同義である。〕
    で表される化合物を、予め酸で洗浄されることにより活性化されていてもよい金属亜鉛で金属化反応することを特徴とする製造方法。
  2. 金属亜鉛が粉末状亜鉛である請求項1記載の製造方法。
  3. 金属亜鉛を鉱酸の希釈水溶液で洗浄することにより活性化させる請求項1記載の製造方法。
  4. 鉱酸が硫酸、塩酸、臭化水素酸及びヨウ化水素酸から選択されるものである請求項3記載の製造方法。
  5. 鉱酸が塩酸である請求項4記載の製造方法。
  6. 水溶液中の酸濃度が0.1重量%〜10重量%である請求項3記載の製造方法。
  7. 酸濃度が0.5重量%〜3重量%である請求項6記載の製造方法。
  8. 式(III)で表される化合物と亜鉛とのモル比が1:1〜1:2である請求項1記載の製造方法。
  9. 金属化反応がジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン又はこれらの混合物から選択される有機溶媒の存在下で行われる請求項1記載の製造方法。
  10. Xが臭素原子である式(III)で表される化合物の金属化反応を含む請求項1記載の製造方法。
  11. Het基がチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン及びフランから選択される芳香族複素環基である式(II)で表される化合物の請求項1記載の製造方法。
  12. Hetがチオフェン又はチアゾールである請求項11記載の製造方法。
  13. 下記式(I)で表されるヘテロアリール−フェニルアラニン類の製造方法であって、
    Figure 0004044966
    〔式中、Rは水素原子、直鎖若しくは分岐鎖のC1−C4アルキル基又はベンジル基であり、Hetは任意に置換されていてもよい、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5又は6員環の芳香族複素環基である。〕
    下記式(III)
    Het−X (III)
    〔式中、Hetは上記と同義であり、Xは塩素、臭素又はヨウ素原子である。〕
    で表される化合物を、予め洗浄することにより活性化してもよい金属亜鉛で金属化反応することにより、
    下記式(II)
    Het−Zn−X (II)
    〔式中、Het及びXは上記と同義である。〕
    で表される化合物を得、これを用いることを特徴とする製造方法。
JP53363698A 1997-01-17 1998-01-12 ヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法 Expired - Fee Related JP4044966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI000081A IT1289910B1 (it) 1997-01-17 1997-01-17 Processo per la preparazione di eteroaril-zinco alogenuri
IT97A00081 1997-01-17
PCT/EP1998/000126 WO1998031687A1 (en) 1997-01-17 1998-01-12 Process for the preparation of heteroaryl-zinc halides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508787A JP2001508787A (ja) 2001-07-03
JP4044966B2 true JP4044966B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=11375647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53363698A Expired - Fee Related JP4044966B2 (ja) 1997-01-17 1998-01-12 ヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6211380B1 (ja)
EP (1) EP0970091B1 (ja)
JP (1) JP4044966B2 (ja)
AT (1) ATE240961T1 (ja)
BR (1) BR9807106A (ja)
CA (1) CA2276176A1 (ja)
CZ (1) CZ295206B6 (ja)
DE (1) DE69814837T9 (ja)
ES (1) ES2198694T3 (ja)
IL (1) IL130470A (ja)
IT (1) IT1289910B1 (ja)
WO (1) WO1998031687A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826963B1 (fr) * 2001-07-04 2006-01-27 Rhodia Chimie Sa Preparation d'organozinciques aromatiques et composition pour ce faire
JP4907486B2 (ja) * 2001-12-04 2012-03-28 田辺三菱製薬株式会社 グリニャール試薬の製法
TW200300676A (en) * 2001-12-04 2003-06-16 Tanabe Seiyaku Co Biotin intermediate and its production
CN1834095B (zh) 2005-03-18 2011-04-20 中国科学院上海药物研究所 一类非核苷类抗病毒抑制剂及其制备方法和用途
DE102006015378A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-04 Ludwig-Maximilians-Universität München Verfahren zur Synthese von Organoelementverbindungen
WO2016129818A1 (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 아주대학교산학협력단 폴리올레핀-폴리스티렌 블록공중합체를 포함하는 유기 아연 화합물 및 이의 제조 방법
KR101657925B1 (ko) 2015-02-10 2016-09-20 아주대학교산학협력단 폴리올레핀-폴리스티렌 블록공중합체를 포함하는 유기 아연 화합물 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015086A1 (en) 1992-02-04 1993-08-05 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Highly reactive forms of zinc and reagents thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI970081A1 (it) 1998-07-17
WO1998031687A1 (en) 1998-07-23
IL130470A0 (en) 2000-06-01
US6211380B1 (en) 2001-04-03
CA2276176A1 (en) 1998-07-23
IL130470A (en) 2004-01-04
DE69814837D1 (de) 2003-06-26
BR9807106A (pt) 2000-05-16
EP0970091B1 (en) 2003-05-21
DE69814837T9 (de) 2004-09-09
EP0970091A1 (en) 2000-01-12
IT1289910B1 (it) 1998-10-19
ATE240961T1 (de) 2003-06-15
ES2198694T3 (es) 2004-02-01
DE69814837T2 (de) 2004-02-19
CZ295206B6 (cs) 2005-06-15
CZ254599A3 (cs) 2000-01-12
JP2001508787A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044966B2 (ja) ヘテロアリール−亜鉛ハライド類の製造方法
US5037988A (en) Process for preparing cephalosporins and intermediates therefor
JP2001514619A (ja) 置換チアゾリジンジオンの製造方法
JPWO2009028608A1 (ja) オルト位がヨウ素置換されたフェノール誘導体の製造方法
EP1651624B1 (en) Process for the preparation of substituted thiazoles
JP5078211B2 (ja) 複素環式化合物の製造方法
KR0131051B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JPH0512338B2 (ja)
JPH0513150B2 (ja)
JP4226659B2 (ja) ヘテロアリール−フェニルアラニン類の製造方法
MXPA99006648A (es) Proceso para la preparacion de haluros de heteroaril-cinc
JPS61183263A (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
SU471711A3 (ru) Способ получени производных -аминоакриловой кислоты
EP1471058B1 (en) Process for producing 1,2,3-triazole compound
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JP2003081971A (ja) 5−ピリジルメチルヒダントイン化合物及びn−カルバモイル−3−(ピリジル)アラニン化合物
JPH0616640A (ja) 2−メルカプトピリジン類の製造方法
JPH06135939A (ja) 水酸基で置換されたフェニルピリミジン類の製造方法
JPH0320265A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体並びにその製造法
JPH04211030A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JPS61180751A (ja) β−(アセチルアミノ)アクリル酸エステル
JPH04505917A (ja) 2―(2―トリチルアミノチアゾール―4―イル)―2―syn―メトキシイミノ酢酸の製造
JPH0254826B2 (ja)
JP2003081970A (ja) 5−ピリジルメチルヒダントイン化合物及び5−ピリジルメチレンヒダントイン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees