JP4030084B2 - 調味料の製造方法 - Google Patents
調味料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4030084B2 JP4030084B2 JP2000007786A JP2000007786A JP4030084B2 JP 4030084 B2 JP4030084 B2 JP 4030084B2 JP 2000007786 A JP2000007786 A JP 2000007786A JP 2000007786 A JP2000007786 A JP 2000007786A JP 4030084 B2 JP4030084 B2 JP 4030084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- present
- seasoning
- seafood
- particle size
- comparative example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚介類の焙乾物を用いる調味料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、アミノ酸系調味料としてペプチド調味料、別名こく味付与調味料の開発がユーザーから要望されている。こく味付与に関与する主体はペプチドとみなされており、ペプチドの持つマスキング作用、塩なれ効果等が総合して、いわゆるこく味付与効果を示すものと考えられている。このブームは、最近の消費者の嗜好が、従来の単純な呈味性追求から、複雑、多様性の要求へと変化してきたことに起因する。それに従い、アミノ酸調味料の主力商品も、以前のMSG(Monosodium glutamate、グルタミン酸ソーダ)単独から、HVP(Hydrolyzed vegetable protein、植物性タンパク質の加水分解物)、HAP(Hydrolyzed animal protein、動物性タンパク質の加水分解物)に代表されるアミノ酸混合液へ、そして現在はペプチド混合液へと調味料の流れは変化しつつある。ペプチド調味料としては、穀醤としての醤油、そして魚醤が良く知られている。しかしながら、醤油には、動物性蛋白質の分解物に見られる味の濃厚さが無い。また、古来から魚肉を酵素分解することにより調味料を製造する方法は数多く知らされている。東南アジアにおいては、フィリピンのパティス、ベトナムのニョクマム、タイのナンプラ等が有名である。また、我が国においても、しょっつる、いしりが一部の地域で生産されている。最近は、これらの調味料に含有する、ペプチドのこく味付与効果が消費者に好まれ消費は伸びている。
【0003】
魚介類から調味料を製造する方法としては、血合肉の水溶性成分を蛋白分解酵素で処理して得られるペプチド組成物(特開平3−119964号公報)、魚介類を蛋白分解酵素で処理した処理物をアルコール分画後、イオン交換樹脂処理して得られたペプチド(特開昭62−87058号公報)、魚介類の焙乾物を用い、プロテアーゼ及びリパーゼで分解する生臭味のない調味料の製造方法(特開平4−169165号公報)が知られているが、消費者の嗜好の要求が、更なる複雑、多様性を要求する方向へ進んでいるために、新規な調味料が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、魚介類を用い、原料由来の特有の生臭さを有せず、かつペプチドを豊富に含有する、すなわち、風味及びこく味付与効果の高い新規調味料を製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すると、魚介類を焙乾し、目開き250μmのふるいを通過しないように粉砕して脱脂し、更に粒径63μm未満に粉砕及びエンド型プロテアーゼとエキソ型プロテアーゼを併用して酵素分解することを特徴とするペプチドを豊富に含有する調味料の製造方法に関する。
【0006】
本発明者らは、魚介類から調味料を製造する方法について鋭意検討を行った。その結果、魚介類の生臭みを相当部分除去するために焙乾し、次いで非常に細かく粉砕して酵素分解することにより、風味及びこく味付与効果の高い調味料が得られることを見出し本発明の完成に至った。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
【0008】
〔魚介類〕
本発明でいう魚介類としては、例えば、ホタテ、牡蛎、あさり、蛤等の貝類、蛸、イカ等の頭足類、えび、かに等の甲殻類、かつお、そうだ、まぐろ、さば、むろ、うるめ、いわし、さんま等の魚類等が挙げられる。これらは、いずれの部位を用いたものでもよく、経済的に製造するためには、缶詰等の製造時に副生する頭部や、腹肉部分も活用が可能である。
魚介類を加熱(又は煮熱)し、乾燥(天日干し又は乾燥機等で乾燥)した後、焙乾を行う。これらの加熱又は乾燥作業の有無は、使用する魚介類の種類に応じて適宜選択すればよい。
【0009】
〔焙乾工程〕
焙乾とは、乾燥と共に燻煙をかけることである。同じ燻煙をかけるにしても、燻製食品の場合には、燻煙をすることが主目的で乾燥は付随的なものであるが、かつお節を製造する際の焙乾は乾燥が主目的で、燻煙が付随的なものというように異なっている〔だし・エキスの知識、第61頁、著者太田静行、発行所(株)幸書房、1996年12月20日初版第1刷発行〕。また、燻煙とは、木材を不完全燃焼させて発生した煙を食品に付着させることであり、製品は適度に乾燥する。燻煙の方法には、冷燻法、温燻法、熱燻法、焙燻法、電燻法、液燻法等がある〔新版・食品工業総合事典、第419〜420頁、編纂社団法人日本食品工業学会、発行所(株)光琳、平成5年4月30日発行〕。
【0010】
本発明でいう焙乾とは、乾燥と共に燻煙のみならず、燻煙単独も含む。焙乾は、使用する魚介類に応じて適宜選択すればよく、一例として節類用魚類の場合は、例えば80℃〜140℃の、クヌギ、ナラ、樫、桜等の薪材木の煙を用いて、水分15w/w%〜30w/w%になるまで乾燥と共に燻煙を行う。
【0011】
本発明では、魚介類を焙乾することは非常に重要であり、焙乾していない魚介類を用いた場合は、製品中に十分なペプチド成分を含むにかかわらず、原料中の生臭みが最終製品に迄残り、風味の点で良好な調味料は得られない。
本発明でいう魚介類を焙乾したものの一例としては、節、例えば、かつお節、そうだ節、まぐろ節、さば節、むろ節、うるめ節、いわし節、さんま節等がある。
【0012】
〔粒度測定方法〕
本発明でいう粒径は、以下の方法で測定した値である。測定材料の水分含量が10w/w%以下であることを確認し、それより水分含量が多い場合には、80℃で乾燥して、水分含量を10w/w%以下にする。次いで、測定材料10gを水100mlに懸濁し、10℃で24時間放置して、充分に水を吸わせた後、島津レーザー回折式粒度分布測定装置〔(株)島津製作所製〕を用いて測定した。
【0013】
〔脱脂工程〕
本発明でいう焙乾後に脱脂とは、魚介類を焙乾した後脱脂することをいい、脱脂を行うことが好ましい。すなわち、脱脂をした魚介類を用いると、原料中の脂肪分中の不飽和脂肪酸が、製造過程又は製品の保存中に酸化を受けず、品質の低下を受けることがない点、更に、酵素分解工程における酵素分解液中に脂肪粒と思われる微細な物質が多量に浮遊懸濁せず、固液分離が非常に簡易になる点から脱脂を行うことが好ましい。
【0014】
本発明でいう脱脂は、水及び/又は有機溶剤により脱脂を行えばよい。有機溶剤の種類としては、ヘキサン、アセトン、エタノール等が使用可能であるが、通常はエタノールを使用する。脱脂条件(有機溶剤の濃度、温度、時間、かくはんの有無、魚介類の細断程度等)は、使用する水及び/又は有機溶剤と、魚介類に応じて適宜設定すればよい。
但し、脱脂条件のうち、魚介類の細断程度は、脱脂効率を高めるためには適当な大きさ、例えば、粒径約500μm程度迄に粗く粉砕しておけばよいが、その細断程度は飽くまでも作業効率を勘案して決定する。すなわち、極度に微少化すると、脱脂後の固液分離おいて、ケイ藻土等のろ過助剤が必要となる。この段階で、ろ過助剤等を添加することは、次の粉砕において、使用する粉砕設備が制限を受けるために、避けるべきである。したがって、本発明では、脱脂工程に用いる魚介類は、250μmのふるいを通過しない粒径のものを用いることが好ましい。
本発明でいう魚介類を焙乾後の脱脂とは、作業効率、酸化臭を製品へ移行させない点から、焙乾後、脱脂することが好ましい。
【0015】
本発明でいう魚介類を焙乾後に脱脂したものは、その状態、保存条件に限定されず、例えば、脱脂直後の湿潤な状態又は保存性能を高めるために乾燥させた状態、保存しないで直ぐに又は保存後(常温、低温)使用してもよい。
本発明でいう魚介類の焙乾後の脱脂の一例としては、節のだし抽出がある。すなわち、節のだし抽出残渣は、だし抽出の過程で、水及び/又は有機溶剤等により脱脂も行われている。これを用いると経済的に好都合である。
【0016】
〔粉砕工程〕
本発明では、魚介類を焙乾し、粉砕及び酵素分解する。該粉砕の粒径は63μm未満が好ましい。すなわち、得られる調味料のろ過液量、アミノ態窒素濃度、全窒素濃度、全窒素総量及び全窒素総量回収率が増加する並びに風味及びこく味が強い点から、粒径63μm未満に粉砕することが好ましい。また、このことに併せて、粉砕の粒度が小さくなる程、得られる調味料の全窒素総量及び全窒素総量回収率が更に増加する点から、更に好ましくは粒径38μm未満、もっと更に好ましくは風味及びこく味が非常に強い点から粒径10μm未満に粉砕する。
粉砕時の温度は、蛋白質の変質や腐敗が生じなければよく、限定されない。低温粉砕、凍結粉砕でもよく、マイナス80℃〜80℃が好ましい。また、粉砕条件は、乾式又は湿式のいずれでも良い。
【0017】
粉砕機を粉砕機構で分類すると、直圧式圧縮粉砕機、せん断粗砕機、ローラ転動粉砕機、ロールミル、高速回転粉砕機、容器駆動媒体粉砕機、媒体かくはん粉砕機、気流粉砕機〔新版・食品工業総合事典、第1139〜1140頁、編纂社団法人日本食品工業学会、発行所(株)光琳、平成5年4月30日発行〕等があるが、いずれの粉砕機構の粉砕機を用いてもよいし、併用してもよい。
【0018】
〔酵素分解〕
酵素としては、プロテアーゼ酵素製剤を用い、エンド型プロテアーゼとエキソ型プロテアーゼを併用することが好ましい。酵素分解の条件(魚介類粉砕物の量、酵素添加量、pH、温度、時間、かくはん等)等は、用いる魚介類原料の種類と酵素の種類に応じて適宜設定すればよい。例えば、粒径63μm未満に粉砕後、水を加えて粉砕物の蛋白質濃度を1w/v%〜5w/v%に設定した後、これにプロテアーゼを所定量添加して45℃〜55℃、pH9.5〜pH5.5の条件で2時間〜15時間分解すればよい。すなわち、エンド型プロテアーゼの添加量は、好ましくは原料蛋白質g当り1000単位〜5000単位であればよく、特に好ましくは、2000単位〜3000単位であればよい。なお、ここでいうプロテアーゼの活性は、当該酵素をミルクカゼイン基質に作用させた場合に、1分間に1μgのチロシンに相当するTCA可溶性のフォリン試薬呈色物質を生成する酵素量を1単位とする。
また、この際に副生する苦味ペプチドはエキソ型のプロテアーゼを同時に添加することにより、効果的に分解可能である。すなわち、エキソ型プロテアーゼを好ましくは原料蛋白質g当り5単位〜50単位、特に好ましくは、15単位〜25単位添加する。なお、ここでいうエキソプロテアーゼの活性は、当該酵素をL−ロイシン−p−ニトロアニリド基質に作用させた場合に、1分間に1マイクロモルのp−ニトロアニリンを遊離する酵素量を1単位とする。
【0019】
本発明でいう粉砕及び酵素分解するとは、粉砕後、酵素分解を行ってもよく、また粉砕しつつ酵素分解を行ってもよい。
【0020】
本発明でいう調味料は、酵素分解したものををそのまま、圧搾、遠心分離又はろ過等をして利用することが可能であり、通常火入れ処理をして製品とする。本発明の調味料の製造工程において、他の材料、例えば、食品添加物、旨味料、酸味料、甘味料、香料等の添加は任意であるが、風味とこく味を生かすような材料、添加量を選択することが好ましい。
【0021】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1
かつおを焙乾したかつお節を粒径約500μmになるようにカッターミルで粗く細断した。該粗粉砕物は、目開き250μmのふるいを通過しなかった。
更に、約60℃に加熱した80v/v%エタノール溶液中でかくはんして、脱脂、固液分離を行った。固分を、更に脱脂を充分に行うために、60℃の熱水で再度抽出し、固液分離を行い、固分であるかつお節のだし抽出残渣を得た。
次に、得られたかつお節のだし抽出残渣を用いて調味料の製造を(比較例1〜比較例3、本発明例1〜本発明例2)を行った。調味料の製造条件を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
比較例1の場合は、かつお節のだし抽出残渣150g(水分含量50w/w%)に水を350gを混合し、水酸化ナトリウムでpH8.5に調整した後、蛋白質分解酵素〔アルカラーゼ:ノボノルディスクバイオインダストリー(株)、エンドプロテアーゼ〕を添加して、55℃で6時間かくはんして反応後、塩酸でpH7.0に調製し、エキソ型プロテアーゼ〔フレーバーザイム:ノボノルディスクバイオインダストリー(株)製、エキソプロテアーゼ〕を添加して、55℃で一昼夜かくはんして分解を続け、塩酸でpH5.0に調整後、吸引ろ過を行い、酵素を不活化(85℃、10分)させて調味料を得た。比較例2の場合は、かつお節のだし抽出残渣150g(水分含量50w/w%)に水350gを混合し、水酸化ナトリウムでpH8.5に調整した後、蛋白質分解酵素(アルカラーゼ)を添加して、55℃で3時間かくはんして反応(1時間毎に水酸化ナトリウムでpH8.5に調整)後、更に55℃で3時間かくはんして反応後、塩酸でpH7.0に調製し、エキソ型プロテアーゼ(フレーバーザイム)を添加して、55℃で一昼夜かくはんして分解を続け、塩酸でpH5.0に調整後、吸引ろ過を行い、酵素を不活化(85℃、10分)させて調味料を得た。比較例3の場合は、比較例2と同様の方法で蛋白質分解酵素(アルカラーゼ)を添加して、55℃で3時間かくはんして反応(1時間毎に水酸化ナトリウムでpH8.5に調整)後、更に食塩を添加し、55℃で3時間かくはんして反応後、以降比較例2と同様の方法で行い、調味料を得た。
【0025】
本発明例1の場合は、まずかつお節のだし抽出残渣150g(水分含量50w/w%)を自動乳鉢(海砂を添加して)で10℃、24時間粉砕処理したものに、水350gを混合した後、以降比較例3と同様の方法で酵素反応を行い、調味料を得た。本発明例2の場合は、まずかつお節のだし抽出残渣150g(水分含量50w/w%)と水100gを自動乳鉢で10℃、8時間粉砕したものに、水を340g混合し、容量485ml(他の試験区と同じ容量)に調整後、以降比較例3と同様の方法で酵素反応を行い、調味料を得た。なお、本発明例1と本発明例2の粉砕物をそれぞれ島津レーザー回折式粒度分布測定装置〔(株)島津製作所製〕を用いて分析したところ、平均粒径はそれぞれ、約40μm及び約30μmであった。なお、両粉砕物共に、ふるい目63μmのふるいを通過した。
【0026】
なお、調製した調味料の分析と官能検査を行い、官能検査は、風味〔非常に強い(++++)、強い(+++)、やや強い(++)、普通(+)〕とこく味〔非常に強い(++++)、強い(+++)、やや強い(++)、普通(+)〕を調べた。調味料の分析と官能検査の結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】
表2に示したように、比較例2は、比較例1と比較して、ろ過後液量、全窒素濃度、全窒素総量が増加した。すなわち、アルカラーゼ反応中にpHを調製する効果が認められた。比較例3は、比較例2と比較して、ろ過後液量は同じであつたが、全窒素濃度、総全窒素量が増加した。すなわち、酵素分解中に食塩を添加する効果が認められた。
本発明例1は、比較例3と比較して、ろ過後液量は減少したが、アミノ態窒素濃度、全窒素濃度、全窒素総量が増加した。すなわち、粉砕する効果が認められた。本発明例2は、比較例3と比較して、ろ過後液量、アミノ態窒素濃度、全窒素濃度、全窒素総量が増加した。すなわち、粉砕する効果が認められた。また、本発明例2は、本発明例1と比較して、ろ過後液量、全窒素総量が増加した。すなわち、粉砕するときの水添加の効果が認められた。更に、比較例1、2及び3は、風味とこく味が普通という官能評価が得られたのに対し、本発明例1及び2は、風味とこく味が強いという官能評価が得られた。
【0029】
実施例2
実施例1と同様の方法で得られたかつお節のだし抽出残渣を、粒径約500μmのまま酵素分解(比較例)、粉砕して粒径を、平均約50μmに調製し酵素分解(本発明例1)、平均約20μmに調製し酵素分解(本発明例2)及び平均約5μmに調製し酵素分解(本発明例3)を行い、種々の調味料を製造した。
【0030】
該粉砕は、かつお節のだし抽出残渣(水分約50w/w%)1重量部と、水を各々0.33重量部、0.5重量部、1重量部の割合に配合して、磨砕機〔増幸産業(株)製、MKZA10−15(湿式)〕で行った。該粒径は、粉砕物を島津レーザー回折式粒度分布測定装置〔(株)島津製作所製〕を用いて粒径を測定した。更に、試験を厳密に評価するために、粉砕物をふるい分けして、粒径の確認を行った。粉砕条件とその結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】
比較例の場合は、目開き1000μmのふるいを通過し、目開き250μmのふるいを通過しなかった。本発明例1の場合は、レーザー回折式粒度分布測定装置の分析で粒径は平均約50μmであり、目開き63μmのふるいを通過し、目開き38μmのふるいを通過しなかった。本発明例2の場合は、粒径は平均約20μmであり、目開き38μmのふるいを通過し、目開き10μmのふるいを通過しなかった。本発明例3の場合は、粒径は平均約5μmであり、目開き10μmのふるいを通過した。
【0033】
次に、比較例の場合はかつお節のだし抽出残渣をそのまま150g、本発明例1の場合は粉砕物200g、本発明例2の場合は粉砕物225g、本発明例3の場合は粉砕物300gを用いて、水を添加して容量を485mlにした。水酸化ナトリウムでpH8.5に調整した後、蛋白質分解酵素〔アルカラーゼ:ノボノルディスクバイオインダストリー(株)、エンドプロテアーゼ〕を添加して、55℃で3時間かくはんして反応(1時間毎に水酸化ナトリウムでpH8.5に調整)後、更に食塩(2.5w/v%濃度分)を添加し、更に55℃で3時間かくはんして反応後、塩酸でpH7.0に調製し、エキソ型プロテアーゼ〔フレーバーザイム:ノボノルディスクバイオインダストリー(株)製、エキソプロテアーゼ〕を添加して、55℃で一昼夜かくはんして分解を続け、塩酸でpH5.0に調整後、吸引ろ過を行い、酵素を不活化(85℃、10分)させて調味料を得た。
調製した調味料の分析と官能検査の結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
全窒素総量回収率は下記式により算出した。
(数1)
全窒素総量回収率
=(酵素分解ろ過後の全窒素総量/酵素分解前の全窒素総量)×100
【0036】
表4に示すように、本発明例は比較例と比べて、ろ過時間は少し長くなったが、本実施例においてはろ過助剤を使用していなく、ろ過助剤を使用することで充分対応可能であり、実用上問題は無い。また、本発明例は比較例と比べて、ろ過液量、アミノ態窒素濃度、全窒素濃度、全窒素総量、全窒素総量回収率は増加した。また、本発明例3は、本発明例1及び2と比べて、ろ過液量、アミノ態窒素濃度、全窒素濃度、全窒素総量回収率は増加した。官能検査の結果においても、本発明例1及び2は風味及びこく味が強い、本発明例3は風味及びこく味が非常に強いという評価が得られた。
【0037】
本発明例1、2及び3は、ゲルろ過カラム( Superdex peptido HR10/30)による分析により、分子量約1000にピークが見られ、ペプチドが主体の混合物であることが確認された。また、本発明調味料の比旋光度(20℃)は、−(マイナス)21.6°であった。
【0038】
実施例3
かつおを焙乾したかつお節を粒径約500μmになるようにカッターミルで粗く細断した。該粗粉砕物は、目開き250μmのふるいを通過しなかった。
該粗粉砕したかつお節を、脱脂せずに(だしを抽出せずに)、実施例2と同様の方法で、粒径約500μmのまま酵素分解(比較例)、粉砕して粒径を、平均約50μmに調製し酵素分解(本発明例1)、平均約20μmに調製し酵素分解(本発明例2)及び平均約5μmに調製し酵素分解(本発明例3)を行い、種々の調味料を製造した。
調製した調味料の官能検査の結果を表5に示す。
【0039】
【表5】
【0040】
表5に示すように、風味に関して、比較例はやや弱い、本発明例1及び2はやや強い、本発明例3は強い、こく味に関して、比較例は普通、本発明例1及び2は強い、本発明例3は非常に強いという評価が得られた。
【0041】
本発明例1、2及び3は、ゲルろ過カラム( Superdex peptido HR10/30)による分析により、分子量約1000にピークが見られ、ペプチドが主体の混合物であることが確認された。また、本発明調味料の比旋光度(20℃)は、−(マイナス)21.6°であった。
【0042】
実施例4
かつおを頭切り、内臓除去、背ビレ取り、三枚おろし、身きりの後、煮熟、放冷、骨抜きした後、焙乾(1番火では魚肉の水分が多いので、110℃から140℃で1時間燻し、2番火から10番火までは80〜120℃で燻した)した。
次に、得られた焙乾物(荒節)を粒径約500μmになるようにカッターミルで粗く細断した。該粗粉砕物は、目開き250μmのふるいを通過しなかった。
更に、約60℃に加熱した60v/v%エタノール溶液中でかくはんして、脱脂、固液分離を行った。固分を、脂肪の抽出を十分行うために、更に60℃の熱水で再度抽出し、固液分離を行い、固分のかつお処理物を調製した。この操作でかつおの蛋白質は、約90%かつお処理物中に残存する。
次いで、このかつお処理物を等量の水とこねながら、磨砕機〔増幸産業(株)製、MKZA10−15〕で、粒径約63μm未満にまで粉砕した。
【0043】
粉砕物に加水して、pHを8.5に調整した後、蛋白質分解酵素〔アルカラーゼ:ノボノルディスクバイオインダストリー(株)、エンドプロテアーゼ〕を添加して、55℃で1時間反応後、エキソ型プロテアーゼ〔フレーバーザイム:ノボノルディスクバイオインダストリー(株)製、エキソプロテアーゼ〕を添加して、更に10時間分解を続けた。分解液をろ過し、酵素を不活化(85℃、10分)させて調味料を得た。
【0044】
該調味料は、生臭みの無く、風味、こく味が非常に強い調味料であると評価され、ゲルろ過カラム( Superdex peptido HR10/30)による分析により、分子量約1000にピークが見られ、ペプチドが主体の混合物であることが確認された。また、本発明調味料の比旋光度(20℃)は、−(マイナス)21.6°であった。
【0045】
【発明の効果】
本発明の魚介類を焙乾し、粉砕及び酵素分解することにより、風味及びこく味付与効果の高い調味料の製造方法を提供できる。また、該粉砕の粒径を63μm未満にすること、又は該魚介類を焙乾後に脱脂することにより、風味及びこく味付与効果が更に高くなる調味料の製造方法を提供できる。すなわち、本発明の魚介類を焙乾後に脱脂し、粒径を63μm未満に粉砕及び酵素分解することにより、魚介類特有の生臭みや酸化臭の無く、風味が更によくなり、ペプチド含量の大きい、すなわち風味が強く及びこく味が強い調味料の製造方法を提供できる。特に、節をだし抽出した残渣や、従来未利用である魚頭部分、腹部分も活用でき、経済的にペプチド含量の高い調味料の生産が可能となった。
Claims (2)
- 魚介類の焙乾物を用いる調味料の製造方法において、魚介類を焙乾し、目開き250μmのふるいを通過しないように粉砕して脱脂し、更に粒径63μm未満に粉砕及びエンド型プロテアーゼとエキソ型プロテアーゼを併用して酵素分解することを特徴とするペプチドを豊富に含有する調味料の製造方法。
- 焙乾後の脱脂が、節のだし抽出であることを特徴とする請求項1に記載の調味料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000007786A JP4030084B2 (ja) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | 調味料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000007786A JP4030084B2 (ja) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | 調味料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001197868A JP2001197868A (ja) | 2001-07-24 |
JP4030084B2 true JP4030084B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=18536149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000007786A Expired - Fee Related JP4030084B2 (ja) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | 調味料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4030084B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3535121B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2004-06-07 | 株式会社かわむら | サンマエキスおよびその製造方法 |
JP2003274898A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-30 | Nisshin Foods Kk | だし類 |
JP4893888B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-03-07 | 佐藤食品工業株式会社 | 調味料の製造方法 |
JP6045870B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2016-12-14 | 株式会社Mizkan Holdings | 魚節微粉末入り液体調味料及びその製造方法、液体調味料の出汁風味増強組成物、液体調味料の出汁風味増強方法 |
JP6480667B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-03-13 | 株式会社Mizkan Holdings | 魚節微粉末入り液体調味料及びその風味改善方法、その製造方法 |
JP6094825B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2017-03-15 | ナニワフード株式会社 | 複合粉末だし取り用調味料およびその製造方法 |
WO2020203812A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 学校法人慶應義塾 | 魚介類由来成分による低酸素応答制御 |
CN114451540B (zh) * | 2022-02-24 | 2023-10-10 | 鲜之然(广东)生物技术有限公司 | 一种甲壳类水产调味汁及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6416512A (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-20 | Matsuyama Kk | Onion harvester |
JP2687996B2 (ja) * | 1987-09-02 | 1997-12-08 | 田中工機株式会社 | 根菜類の茎葉引抜装置 |
JPH0270622U (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-29 | ||
JP2529685Y2 (ja) * | 1990-11-27 | 1997-03-19 | ヤンマー農機株式会社 | い草掘取機の土落し装置 |
-
2000
- 2000-01-17 JP JP2000007786A patent/JP4030084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001197868A (ja) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4030084B2 (ja) | 調味料の製造方法 | |
CN100553486C (zh) | 蛋白质水解物的制造方法及蛋白质水解物 | |
US4853231A (en) | Method for preparation of tastable matters consisting primarily of low molecular weight peptides | |
JP3503885B2 (ja) | 魚介類エキスを原料とする発酵調味料 | |
JPH0253456A (ja) | 塩辛味増強剤 | |
JP6117390B1 (ja) | 分解処理食品素材、及びその製造方法 | |
Kristinsson et al. | Chemical processing methods for protein recovery from marine by-products and underutilized fish species | |
JP2001103920A (ja) | 加熱調理フレーバーの製造方法 | |
KR100859099B1 (ko) | 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제 | |
KR820001071B1 (ko) | 식육액화 및 식육 가수분해물 제조방법 | |
JP3171831B2 (ja) | 酸性調味料 | |
JPH02222641A (ja) | 魚介エキスの製造方法 | |
JP2009125052A (ja) | ダイズペプチド含有醸造食品 | |
JP4446637B2 (ja) | 醤油粕からエキスを製造する方法 | |
JP2004113046A (ja) | 発酵調味料の製造方法 | |
Lee | Seafood flavor from processing by-products | |
JP2001120220A (ja) | 魚醤油様調味料の製造方法 | |
JP3881147B2 (ja) | 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法 | |
JP3537211B2 (ja) | 魚醤油の製造方法 | |
JPH0581219B2 (ja) | ||
JP3471223B2 (ja) | 調味液およびその製造方法 | |
JPH0638734B2 (ja) | 血合肉由来ペプチド組成物 | |
JP4063473B2 (ja) | こく味調味料及びその製造方法 | |
KR20140083299A (ko) | 다용도용 조미료 및 그 제조방법 | |
JP2002000220A (ja) | 鰹魚体から調味料を製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |