JP4025417B2 - 傾斜単気筒エンジン - Google Patents

傾斜単気筒エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4025417B2
JP4025417B2 JP10632198A JP10632198A JP4025417B2 JP 4025417 B2 JP4025417 B2 JP 4025417B2 JP 10632198 A JP10632198 A JP 10632198A JP 10632198 A JP10632198 A JP 10632198A JP 4025417 B2 JP4025417 B2 JP 4025417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
balancer
gear
lubricating oil
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10632198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303941A (ja
Inventor
延広 渡辺
哲 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP10632198A priority Critical patent/JP4025417B2/ja
Priority to EP99910748A priority patent/EP1072770A1/en
Priority to CN 99806684 priority patent/CN1303466A/zh
Priority to PCT/JP1999/001595 priority patent/WO1999054608A1/ja
Publication of JPH11303941A publication Critical patent/JPH11303941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025417B2 publication Critical patent/JP4025417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クランクケースにシリンダを傾斜状に一体的に形成してなる傾斜単気筒(水冷式)エンジンにおいて、コンパクト化、特にエンジン全高の低下を実現するための、クランクケース内又はこれを閉塞する蓋体内に支持する各種回転軸の配設構造、及び各種回転軸にて駆動される各種装置の配設構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、単気筒エンジンであって、クランク軸を水平方向に配置した場合に、シリンダをその中心軸線が鉛直軸に対して傾斜状になるように形成したものは、例えば、実公平5−45876号公報等にて公知となっている。
【0003】
このようにシリンダを傾斜状に配置することは、エンジンの上下方向のコンパクト化(エンジン全高の短縮化)に寄与することは勿論であるが、特に単気筒エンジンの場合、クランク軸の回転に起因する振動を相殺すべく、クランク軸とギア噛合するバランサ軸を設けたり、前記公報開示の技術の如く、往復動バランサを設けたりする。このバランサ軸にしても往復動バランサにしても、従来は、クランク軸を介して、シリンダの中心軸線の延長上に配設するものであり、この場合に、もしもシリンダの中心軸線が鉛直状であれば、バランサ軸や往復動バランサは、クランク軸の真下に位置し、クランクケース内の下部(オイルパン)に貯留している潤滑油に浸漬してしまい、回転とともにこれを攪拌して、潤滑油温を上昇させたり、攪拌ロスにより、バランサの回転が悪くなったり、無理な力が加わったりする。そこで、シリンダを前記の如く傾斜状に配置することで、クランク軸を介してシリンダの中心軸線の延長上に配置されるバランサ軸若しくは往復動バランサは、クランクケースの底部よりかなり上方に位置することとなり、潤滑油に浸漬しなくなる。単気筒エンジンにおいて、特にシリンダを傾斜状にするのは、このような意味がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、クランクケース内には、クランク軸や、前記のようなバランサ軸(往復動バランサと置き換えてもよい。以後、同様である。)の他、少なくとも動弁や燃料噴射ポンプ(特にディーゼルエンジンの場合)等の各種装置を駆動するための回転軸であるカム軸が支持されており、従来、これはクランク軸に直接ギア噛合させてクランク軸の回転に従動させている。
【0005】
しかし、クランク軸のクランクアーム及びバランスウェイトの回転軌跡を確保し、更に、カム軸のギア減速比を取らなければならないので、クランク軸とカム軸との間に一定の軸間ピッチを要する。そのため、クランク軸にギア噛合させるためのカム軸付設のギア(以後、カムギアと称する。)は大径となる。従って、カム軸をシリンダの下方に配置すれば、シリンダを鉛直状に近い傾斜角度としなければならず、前記のシリンダを傾斜させる目的(エンジン全高の短縮化、バランサ軸の上位化)が果たせない。
【0006】
更に、バランサ軸の配設スペースを、クランク軸を介してカム軸の反対側に設ける必要がある。従来のようにシリンダの延長軸線上に配置すると、エンジン全高を低下すべくシリンダをより水平状に近い傾斜角度とした場合に、クランクケースが反シリンダ側に大きく突出した形状となってしまうので、クランク軸の回転による振動を相殺できるようセッティングした上で、シリンダ軸線の延長線よりも上方または下方にオフセットしたいが、シリンダの中心軸線の上方、即ちシリンダ横に設ければ、クランクケースの上部寸法を大きく取らなければならず、クランクケースのコンパクト化を実現できない。更に、コンパクト化を図る上で、シリンダ横の空間を利用してスタータモータを配設したいが、ここにバランサ軸を配設すれば、この位置にスタータモータを配設できず、他の位置に突出状に設けなければならない。
【0007】
また、エンジン運転に必要なガバナや、潤滑油ポンプ、更に、水冷式エンジンとした場合には、冷却水ポンプ等の各種装置を、クランク軸の回転を利用して駆動させなければならないが、これらの駆動用回転軸をカム軸またはバランサ軸と同一軸とした場合には、軸方向の寸法を大きく取らなければならず、横長状のエンジンとなってしまう。
【0008】
次に、ガバナに関しては、従来、燃料噴射ポンプの燃料噴射量調節用手段に連結されるガバナレバーの揺動支点が、カム軸にて駆動される燃料噴射ポンプと、該カム軸にギア噛合するガバナ駆動軸に環設された遠心ウェイトとの間の中間位置にある。即ち、ガバナレバーを上下方向に配設すれば、ガバナレバーの途中部に揺動支点があり、上端と下端とは揺動端となり、その上端を燃料噴射量調節用手段に連結し、下端を遠心ウェイトの伸縮部に押接することとなる。従って、ガバナレバーのストロークを長く確保しようとすると、その分だけガバナ駆動軸を下方に位置させなければならず、ガバナ駆動軸に環設するギア(前記のカム軸にギア噛合するギア)をクランクケース下部(オイルパン部)に貯留する潤滑油に浸漬すれば、前記の従来技術で説明したのと同様の不具合を生じるので、結局、該ギアを潤滑油の油面よりも高く位置させる関係上、エンジン全高は大きくなってしまう。
【0009】
更に、ガバナの駆動軸をバランサ軸と同一軸、或いはギア噛合した軸とした場合、カム軸をシリンダ下方に配設した場合において、ガバナは、バランサ軸の配置に伴ってカム軸と反対側のシリンダの横に設けていたため、もしもバランサ軸とガバナ駆動用軸とを別体としてギア噛合させた場合には、スタータモータをシリンダ横のスペースに配設することができず、他の位置に突出させて設けなければならないので、前記の不具合が起こる。また、バランサ軸と同一軸とする場合においては、バランサ軸の軸寸法も長く取らなければならず、エンジンが横長状になってしまう。また、傾斜単気筒エンジンは、様々な状況によってシリンダの中心軸線が鉛直に近くなるように設置される場合があり、この場合に、スタータモータが前記の空間以外の部分に配設されていると、スタータモータは一層突出した状態となり、エンジンの設置位置の設定においても問題となる。従って、スタータモータは前記空間に収まるように配設したい。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような課題を解決するため、次のような手段を用いるものである。
請求項1においては、機関本体であるクランクケース(1)の後面側を開口し、該後面開口端をケース蓋(2)にて閉塞し、該クランクケース(1)に上方傾斜状のシリンダ部(1a)を一体的に形成し、クランクケース(1)内にクランク軸(3)を水平状に配置してなる傾斜単気筒エンジンにおいて、該クランクケース(1)内に該クランク軸(3)と平行状に、バランサ軸(4)とカム軸(5)とを、軸線が該シリンダ部(1a)の中心軸線(CL)よりも下方に位置するように配設し、該クランク軸(3)上の側端にクランクギア(6)を固設し、該バランサ軸(4)上に第一バランサギア(7)及びこれに連接する小径の第二バランサギア(8)を固設し、該カム軸(5)上にカムギア(9)を固設し、前記クランク軸(3)上のクランクギア(6)と、バランサ軸(4)上の第一バランサギア(7)を噛合するとともに、該バランサ軸(4)上の第二バランサギア(8)と、該カム軸(5)上のカムギア(9)とを噛合させたものである。
【0011】
請求項2においては、請求項1記載の傾斜単気筒エンジンにおいて、前記カム軸(5)上のカムギア(9)に、同じくクランク軸(3)と平行状に配置した潤滑油ポンプ駆動軸(10)上の潤滑油ポンプ駆動ギア(11)を噛合し、該潤滑油ポンプ駆動軸(10)により駆動される潤滑油ポンプ(12)を、前記クランクケース(1)における一側端部に配設するとともに、前記バランサ軸(4)の第一バランサギア(7)とは他側端部上に、第三バランサギア(19)を固設し、該第三バランサギア(19)に、同じくクランク軸(3)と平行状に配置した冷却水ポンプ駆動軸(20)の冷却水ポンプ駆動ギア(21)を噛合し、該冷却水ポンプ駆動ギア(21)により駆動される冷却水ポンプ(22)をクランクケース(1)における潤滑油ポンプ駆動軸(10)とは他側に配設したものである。
【0012】
請求項3においては、請求項2記載の傾斜単気筒エンジンにおいて、前記クランクケース(1)内において、前記潤滑油ポンプ(12)の潤滑油ポンプ駆動軸(10)上に、ガバナ機構(G)の遠心ウェイト(13)を環設し、該遠心ウェイト(13)を駆動するガバナ駆動軸を、潤滑油ポンプ(12)を駆動する潤滑油ポンプ駆動軸(10)と兼用し、該遠心ウェイト(13)の動きにて揺動するよう構成されたガバナレバー(15)を該クランクケース(1)内の該遠心ウェイト(13)と、前記冷却水ポンプ(22)の冷却水ポンプ駆動軸(20)との間に、上下方向に配設し、該ガバナレバー(15)の揺動端である上端を燃料噴射ポンプ(17)の燃料噴射量調節部に連結すると共に、その揺動支点であるガバナレバー回動支点軸(15a)を、該潤滑油ポンプ(12)の潤滑油ポンプ駆動軸(10)よりも下方に配置したものである。
【0013】
請求項4においては、請求項3記載の傾斜単気筒エンジンにおいて、正面視にて、前記シリンダ部(1a)の下端部に対し、シリンダ部(1a)の中心軸線(CL)に直交し、シリンダ径方向の一側に延伸される直線(L1)の向きに、バランサ軸(4)とカム軸(5)と潤滑油ポンプ駆動軸(10)を配設し、前記冷却水ポンプ駆動軸(20)と潤滑油ポンプ駆動軸(10)とを同一軸上に重複し、該カム軸(5)にて駆動される燃料噴射ポンプ(17)と、潤滑油ポンプ駆動軸(10)にて駆動される潤滑油ポンプ(12)及びガバナ機構(G)、及び冷却水ポンプ駆動軸(20)にて駆動される冷却水ポンプ(22)も、これらの軸の近傍に配設し、該シリンダ部(1a)の下端部に対し、中心軸線(CL)に直交するシリンダ径方向の、該直線(L1)と反対側に延伸される直線(L2)の向きの、該クランクケース1の上端の直上方の空きスペースに、スタータモータ(23)を配設したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付の図面をもとに説明する。図1は本発明に係る傾斜単気筒エンジンであって、ケース蓋2配設側にフライホイルを配置した場合の正面図、図2は同じく後面図、図3は同じく右側面図、図4は同じく左側面図、図5は同じく傾斜単気筒エンジンであって、ケース蓋2配設側の反対側にフライホイルを配置した場合の正面断面図、図6は同じく後面断面図、図7は同じく図5におけるA−A線矢視断面図、図8は同じく左側面断面図である。
【0015】
本発明に係る傾斜単気筒エンジンは、クランク軸を前後水平に配置したことを前提とする。まず、機関本体であるクランクケース1は一面側が開口しており、この開口側を本実施例では後面側とする。この後面開口端をケース蓋2にて閉塞している。クランクケース1の右側面の上部より右上方傾斜状にシリンダ部1aを一体的に形成しており、その上端にシリンダヘッド26を配設し、その上部には弁腕部を覆う弁腕カバー27を配設している。また、シリンダ部1a内にピストン25がシリンダの中心軸線方向に摺動自在に内嵌されている。
【0016】
クランクケース1内においては、前後水平にクランク軸3が配設されている。クランク軸3の前後には、クランク軸3の軸線をなすフライホイル側クランクジャーナル部3aと出力側クランクジャーナル部3bとが形成されている。図1乃至図4においては、フライホイル側クランクジャーナル部3aをケース蓋2に軸支させて外側後方に突設させ、出力側クランクジャーナル部3bをクランクケース1の前壁部に軸支させて外側前方に突設させた実施例を、図示している。図5乃至図8では、フライホイル側クランクジャーナル部3aをクランクケース1の前壁部に軸支させて外側前方に突設させ、出力側クランクジャーナル部3bをケース蓋2に軸支させて外側後方に突設させた実施例を開示しており、それぞれ、フライホイル側クランクジャーナル部3aの外側突出部分にフライホイル31を環設固定し、該フライホイル31には、冷却ファン31aを付設して、図示されないラジエータに冷却風を送出する。
【0017】
クランクケース1内において、前後のクランクジャーナル部3a・3bの各内側端にはクランクアーム3c・3c及びウェイトバランス3d・3dを形成しており、両クランクアーム3c・3c先端間にクランクピン部3eが形成されて、該クランクピン部3eにコネクティングロッド24の大端部を遊嵌しており、該コネクティングロッド24の小端部がシリンダ部1a内のピストン25に連結されている。
【0018】
また、図7の如く、クランクケース1内において、クランク軸3に平行に(即ち前後に)バランサ軸4が配設されていて、その前端をクランクケース1の前壁部にて、その後端をケース蓋2にて軸支している。バランサ軸4は、正面視において、図5の如く、クランク軸3の中心軸線(即ちクランクジャーナル部3a・3bの軸線)から見て右斜め下方(即ち、シリンダ部1aの下方)に配置されており、バランサ軸4の途中部より突出するバランサ部4aは、図7の如く、回転とともに、クランク軸3の前後バランスウェイト部3d・3d間に挿入可能としているので、バランサ軸4はある程度クランク軸3に接近させることができる。なお、両軸3・4は互いに回転振動を相殺するために逆方向に逆位相で回転するものであり、クランク軸3のクランクピン部3cが、最もバランサ軸4に接近する時には、バランサ軸4を介して該クランクピン部3cの反対側にバランサ部4aが存在する(クランクピン部3cを介してその反対側にはクランク軸3のバランスウェイト部3dがある。)こととなって、コネクティングロッド24の大端部とバランサ軸4とが干渉することはない。
【0019】
図7等の如く、クランク軸3には、後方のクランクジャーナル部上(図1乃至図4図示の実施例においてはフライホイル側クランクジャーナル部3a上、図5乃至図8図示の実施例においては出力側クランクジャーナル部3b上)で、クランクケース2内の後部開口端(即ち、ケース蓋2側)付近の部分にクランクギア6を環設固定し、同じくバランサ軸4のケース蓋2側部分に、第一バランサギア7を環設固定して、該クランクギア6に常時噛合している。また、第一バランサギア7の外側に連接して、第一バランサギア7よりも小径の第二バランサギア8をバランサ軸4に環設固定している。
【0020】
バランサ軸4は、従来、クランク軸(クランクジャーナル部)を介して、シリンダの中心軸線の延長線上に配置されていたが、本実施例では、図5の如く、シリンダ部1aの中心軸線CLよりも下方に位置している。更に言えば、シリンダ部1a下端開口部の下方に位置している。このように配置することで、クランクケース1におけるクランク軸3よりも左側、即ち反シリンダ側の部分、及び上方部分にバランサ軸4の配設スペースを設ける必要がなく、これらの部分をコンパクト化できる。なおバランサ軸4は、前記の如くバランサ部4aがクランク軸3のバランスウェイト部3d・3dと逆位相に回転し、クランク軸3の回転に伴う振動の相殺効果は確保されている。また、クランクケース1内の下部に形成するオイルパン部1bの上端よりも上方に位置しており、該オイルパン部1b内に溜まる潤滑油内にバランサ部4aが浸漬することは回避される。
【0021】
更に、クランクケース1内において、クランク軸3及びバランサ軸4に平行(即ち前後方向)に、燃料噴射ポンプ及び動弁駆動用のカム軸5を配設している。該カム軸5の前端及び後端は、それぞれ、クランクケース1の前壁部及びケース蓋2にて軸支されている(図示せず)。カム軸5においても、そのケース蓋2の内側開口端(即ちクランクケース1の後端開口部)に近接する部分にカムギア9を環設固定しており、これを前記の第二バランサギア8に常時噛合させている。 前記の如く、第二バランサギア8は小径となっているため、カムギア9は、図5の如く、正面視において第一バランサギア7とオーバーラップして配設できて、バランサ軸4とカム軸5との軸間距離を短くすることができ、更に、カムギア9をさほど大径にしなくてもカム軸5の減速回転に必要な減速比は十分に確保される。また、バランサ軸4のバランサ部4aの回転軌跡は、クランク軸3のクランクアーム部3cやバランスウェイト部3dの回転軌跡よりも小径である。従ってカム軸5の減速回転に必要な減速比を確保しながらも、バランサ軸4との軸間距離はさほど大きく取らなくてもよいのである。
【0022】
カム軸5は、正面視において、バランサ軸4の右斜め上方に配置されており、この位置は、シリンダ部1aの下端部よりやや上方部分の直下にある。そして、前記のように、バランサ軸4との軸間ピッチもさほど大きくないため、その直上方のシリンダ部1aの上方傾斜角度をあまり大きく取らなくてもよく、従って、シリンダ部1aの傾斜角度を、水平状に近い角度にすることができ、エンジン全高の低下に貢献する。
【0023】
図5の如く、カム軸5の下方であって、バランサ軸4の左横には、これらと平行に(即ち、前後方向に)潤滑油ポンプ駆動軸10が配設されていて、図8の如く、ケース蓋2内に軸支され、クランクケース1内に突入している。このクランクケース1内の部分において、潤滑油ポンプギア11が環設固定され、前記の第一バランサギア7に常時噛合している。ケース蓋2内には、潤滑油ポンプ駆動軸10を中心に潤滑油ポンプ12が形成されていて、エンジン運転中には、前記のギア噛合により潤滑油ポンプ駆動軸10がバランサ軸4に従動することで、潤滑油ポンプ12が駆動され、クランクケース1内よりエンジン全体に潤滑油を供給する。また、同じくケース蓋2の左側面外側に水平状に潤滑油フィルタ16が付設されており、また、前記ケース蓋2には、図8で示すように、第1次潤滑油フィルタ32が配設されていて、第1次潤滑油フィルタ32を介して濾過されたオイルパン内の潤滑油が、ケース蓋2内に穿設された潤滑油孔を介して、潤滑油ポンプ12にて吸引され、潤滑油フィルタ16にて更に濾過されて、エンジン各部に供給されるのである。
【0024】
図8の如く、潤滑油ポンプ駆動軸10のクランクケース1内の突出部分には、ガバナ遠心ウェイト13が環設され、該潤滑油ポンプ駆動軸10は、ガバナ遠心ウェイト13の中心筒部13a内に摺動自在に内嵌されていて、潤滑油ポンプ駆動軸10の回転力が強いほど、中心筒部13aが延伸し、その先端に押接するガバナアーム14を回動し、これと一体にガバナレバー15を前後回動させるガバナ機構Gを形成している。即ち、潤滑油ポンプ駆動軸6に環設される前記の潤滑油ポンプギア11は、同時にガバナ駆動ギアでもある。
【0025】
クランクケース1の左側面(前記の潤滑油フィルタ16の前方)には、燃料噴射ポンプ17が略水平状に付設されており、その更に前方に燃料フィードポンプ18が付設されている。クランクケース1内において、該燃料噴射ポンプ17の内端部に形成されるポンプ駆動部を、カム軸5上のポンプ駆動カム5aに当接させ、該燃料噴射ポンプ17をカム5aの回転にて駆動させるようにしている。なお、カム軸5上には、二つの動弁駆動カム5b・5bも固設されていて、それぞれ吸気弁28・排気弁29の各弁腕に連結される連結ロッド30の内端に当接して、動弁(吸排気弁28・29)を駆動するものとしている。
【0026】
燃料噴射ポンプ17のクランクケース1内の部分には、その回動により燃料噴射量が調節される燃料噴射量調節アーム17aが、図8の如く前後回動可能に枢支されており、前記ガバナレバー15の上端が該燃料噴射量調節アーム17aに枢結されて、該ガバナレバー15の回動とともに該燃料噴射調節アーム17aが回動し、その回動位置によって燃料噴射量が設定される。
【0027】
ところで、ガバナレバー15の基端(下端)にはガバナレバー回動支点軸15aを左右方向に配設し、クランクケース1の左壁部にて軸支している。該ガバナレバー回転支点軸15aは、ガバナの駆動ギアを兼用する潤滑油ポンプ駆動ギア11を環設する潤滑油ポンプ駆動軸10の下方にあるが、燃料噴射ポンプ17の燃料噴射量調節アーム17aの位置が、潤滑油ポンプ駆動軸10よりも上方に位置しているので、ガバナレバー15の長さを十分に確保する上で、ガバナレバー回動支点軸15aをさほど極端に下方に位置させる必要はなく、オイルパン部1bより上方の位置でも、燃料噴射量調節アーム17aとガバナレバー回動支点軸15aとの間の距離を十分に確保でき、即ち、ガバナレバー15の長さを十分に取ることができる。このようにガバナレバー15を長くすれば、燃料噴射量の微調節が可能となる。
【0028】
クランクケース1の前面には、図1等の如く、冷却水ポンプ22が付設されており、冷却水ポンプ駆動軸20が該前面よりクランクケース1内に回動可能に嵌入され、この嵌入部分に、図6及び図8の如く、冷却水ポンプ駆動ギア21が環設固定されている。一方、前記バランサ軸4上において、図6及び図7の如く、クランクケース1の前壁部への軸支部分に近接する位置に第三バランサギア19を環設固定しており、これを冷却水ポンプ駆動ギア21に常時噛合させる構造としている。
【0029】
第三バランサギア19は、バランサ軸4において、前記の第一バランサギア7及び第二バランサギア8と反対側に配設されている。仮にこれらがバランサ軸4の同一側部分に配設されていると、第二バランサギア8にはカムギア9が噛合しており、第一バランサギア7にも、クランクギア6の他、潤滑油ポンプ駆動ギア11(ガバナ駆動ギア)が噛合していて、近傍に燃料噴射ポンプ17、潤滑油ポンプ12及びガバナ機構Gが配設されることとなり、これ以上に冷却水ポンプの駆動ギアを第一バランサギア7、第二バランサギア8、或いはカムギア9と同一側に(側面視同一平面上に)配設しては、クランクケース1のこれらの配設部分が拡張されてしまう。
【0030】
そこで、このようにバランサ軸4において、これらと反対側に第三バランサギア19を設け、これにギア噛合させるようにして、燃料噴射ポンプ17等とは反対側に冷却水ポンプ22を配設し、そして、側面視において、冷却水ポンプ駆動軸20と潤滑油ポンプ駆動軸19(ガバナ駆動軸)を略同一軸となるように配設すれば、前後左右に潤滑油ポンプ12及び冷却水ポンプ22の配設用スペースを拡張することなく、コンパクトなクランクケース1を構成できる。なお、前記のガバナレバー15は、クランクケース1内のガバナ遠心ウェイト13(潤滑油ポンプ駆動軸10)と冷却水ポンプ22及び冷却水ポンプ駆動軸20の間に配設されることとなり、両駆動軸10・20の両内端間のスペースを利用してコンパクトに配設できるのである。
【0031】
潤滑油ポンプ12と冷却水ポンプ22との位置は、図8等図示の位置に対して逆の位置としてもよい。即ち、潤滑油ポンプ12をクランクケース1の前壁部に配設し、冷却水ポンプ22をケース蓋2に内設するものであり、該冷却水ポンプ22の駆動軸がガバナ駆動軸を兼ねることとなる。なお、この場合には、潤滑油ポンプ12がクランクケース1の前面に配設されるのであるから、前記の第一次潤滑油フィルタ32や潤滑油フィルタ16も、前記のケース蓋2から、クランクケース1へと取付位置を変更し、ケース蓋2内に穿設された潤滑油ポンプ12の吸排ポートに連通する潤滑油孔も、クランクケース1内に穿設することとなる。
【0032】
さて、図5のように、正面視にて、シリンダ部1aの下端部に対し、中心軸線CLに直交するシリンダ径方向の一側に延伸される直線L1の向きにバランサ軸4、カム軸5、及び潤滑油ポンプ駆動軸10が配設されており、また、正面視では、冷却水ポンプ駆動軸20も潤滑油ポンプ駆動軸10と同一軸上に重なる。これに伴って、カム軸5にて駆動される燃料噴射ポンプ17、潤滑油ポンプ駆動軸10(ガバナ駆動軸)にて駆動される潤滑油ポンプ12及びガバナ機構G、及び冷却水ポンプ駆動軸20にて駆動される冷却水ポンプ22も、これらの回転軸群の近傍に配設される。従って、シリンダ部1aの下端部に対し、中心軸線CLに直交するシリンダ径方向の該直線L1と反対側に延伸される直線L2の向き、即ち、クランクケース1の上端の直上方に空きスペースができ、このスペースにスタータモータ23を配設することができる。
【0033】
傾斜単気筒エンジンは、設置様態によってシリンダ部1aの中心軸線CLが鉛直に近く配置される場合があるが、前記の位置に配置されるスタータモータ23は、このような状態にてエンジンが設置されても、横方向に突出することはなくエンジンのコンパクト性を保持できるのである。
【0034】
【発明の効果】
本発明は以上のように傾斜単気筒エンジンを構成することにより、次のような効果を奏するのである。
請求項1記載の如く、機関本体であるクランクケース(1)の後面側を開口し、該後面開口端をケース蓋(2)にて閉塞し、該クランクケース(1)に上方傾斜状のシリンダ部(1a)を一体的に形成し、クランクケース(1)内にクランク軸(3)を水平状に配置してなる傾斜単気筒エンジンにおいて、該クランクケース(1)内に該クランク軸(3)と平行状に、バランサ軸(4)とカム軸(5)とを、軸線が該シリンダ部(1a)の中心軸線(CL)よりも下方に位置するように配設し、該クランク軸(3)上の側端にクランクギア(6)を固設し、該バランサ軸(4)上に第一バランサギア(7)及びこれに連接する小径の第二バランサギア(8)を固設し、該カム軸(5)上にカムギア(9)を固設し、前記クランク軸(3)上のクランクギア(6)と、バランサ軸(4)上の第一バランサギア(7)を噛合するとともに、該バランサ軸(4)上の第二バランサギア(8)と、該カム軸(5)上のカムギア(9)とを噛合させたので、バランサ軸とカム軸とを、それらの軸線がシリンダの中心軸線よりも下方に位置するように配設することで、シリンダの中心軸線よりも上方の位置において、クランクケースの上端部分を大きくすることなく、スタータモータ等、他の部材配設用のスペースを設けることができる。
そして、クランクギア、第一バランサギア、第二バランサギア、カムギアよりなるギア列を構成したので、クランク軸の回転はバランサ軸を介してカム軸へと伝動されるものとなる。
従来技術では、クランク軸は、クランクアームとバランスウェイトとの回転軌跡が大径であるため、カムギアとクランクギアとを直接噛合した場合にはカムギアを大径にしなければならず、軸間ピッチも大きくなり、その分、クランクケースを大きくしなければならなかったが、本発明では、回転軌跡が小径であるバランサ軸とカム軸とをギア噛合させるものであり、更に、カムギアの噛合する第二バランサギアは、クランクギアに噛合する第一バランサギアよりも小径なので、軸方向に見てカムギアと第一バランサギアとをオーバーラップさせることができ、また、カム軸の減速比を確保する上においても、カムギアをさほど大径にする必要がなく、バランサ軸とカム軸との軸間距離は小さくてすむ。
更に、バランサ軸の回転軌跡とクランク軸の回転軌跡とはオーバーラップするので、クランク軸、バランサ軸及びカム軸よりなる回転軸群は、小さなスペースの間に収納することができる。
従って、バランサ軸とカム軸とを配設するにおいて、傾斜シリンダの下方に当たるクランクケース部分を上方に拡張する必要がなく、その結果、傾斜シリンダの傾斜角度は、水平状により近いものとなり、エンジン全高の低下を実現できるのである。
【0035】
請求項2記載の如く、前記カム軸(5)上のカムギア(9)に、同じくクランク軸(3)と平行状に配置した潤滑油ポンプ駆動軸(10)上の潤滑油ポンプ駆動ギア(11)を噛合し、該潤滑油ポンプ駆動軸(10)により駆動される潤滑油ポンプ(12)を、前記クランクケース(1)における一側端部に配設するとともに、前記バランサ軸(4)の第一バランサギア(7)とは他側端部上に、第三バランサギア(19)を固設し、該第三バランサギア(19)に、同じくクランク軸(3)と平行状に配置した冷却水ポンプ駆動軸(20)の冷却水ポンプ駆動ギア(21)を噛合し、該冷却水ポンプ駆動ギア(21)に より駆動される冷却水ポンプ(22)をクランクケース(1)における潤滑油ポンプ駆動軸(10)とは他側に配設したので、潤滑油ポンプと冷却水ポンプとは、それぞれカム軸及びバランサ軸に対してギア噛合することで、これらの回転軸に並設させることができ、カム軸やバランサ軸と同一軸に配設することで軸長が長くなる不具合は回避される。
そして、潤滑油ポンプと冷却水ポンプとを、クランクケース内の回転軸群の両軸端側に振り分けて配設することで、軸方向に見て潤滑油ポンプと冷却水ポンプとの駆動軸を同一軸に重ね合わせて配設することができ、潤滑油ポンプと冷却水ポンプとを並設してクランクケースを拡張してしまうことがない。
更に、潤滑油ポンプと冷却水ポンプとの間には、請求項3記載のガバナレバーを配設するスペースを形成することができ、後記のガバナレバーのコンパクトな配設に寄与する。
【0036】
請求項3記載の如く、前記クランクケース(1)内において、前記潤滑油ポンプ(12)の潤滑油ポンプ駆動軸(10)上に、ガバナ機構(G)の遠心ウェイト(13)を環設し、該遠心ウェイト(13)を駆動するガバナ駆動軸を、潤滑油ポンプ(12)を駆動する潤滑油ポンプ駆動軸(10)と兼用し、該遠心ウェイト(13)の動きにて揺動するよう構成されたガバナレバー(15)を該クランクケース(1)内の該遠心ウェイト(13)と、前記冷却水ポンプ(22)の冷却水ポンプ駆動軸(20)との間に、上下方向に配設し、該ガバナレバー(15)の揺動端である上端を燃料噴射ポンプ(17)の燃料噴射量調節部に連結すると共に、その揺動支点であるガバナレバー回動支点軸(15a)を、該潤滑油ポンプ(12)の潤滑油ポンプ駆動軸(10)よりも下方に配置したので、ガバナレバーを構成し配設することで、まず、ガバナレバーは、クランクケース内における潤滑油ポンプと冷却水ポンプとの間の空きスペースを利用して配設でき、クランクケースのコンパクト化に貢献する。
そして、潤滑油ポンプ駆動軸にガバナの遠心ウェイトを環設するにおいて、ガバナレバーの揺動端である上端を燃料噴射ポンプの燃料噴射量調節部に連結すると共に、その揺動支点を該潤滑油ポンプの駆動軸よりも下方に配置することで、燃料噴射量の微調節が可能なようにガバナレバーを長く設定するにおいて、揺動支点のみ下方に配置してその長さを確保することができ、遠心ウェイトを環設する潤滑油ポンプ駆動軸を揺動支点の配置に連れて下方に配設する必要がない。
従って、潤滑油ポンプ駆動軸に付設されるギア(潤滑油ポンプとガバナとの両駆動に兼用される。)が、クランクケース内の下部に形成された潤滑油の油溜まり部に浸漬してしまうという事態が回避される一方で、ガバナレバーを長く構成できてハンチング等に適切に対処できる良好なガバナ制御を得ることができる。
【0037】
請求項4記載の如く、正面視にて、前記シリンダ部(1a)の下端部に対し、シリンダ部(1a)の中心軸線(CL)に直交し、シリンダ径方向の一側に延伸される直線(L1)の向きに、バランサ軸(4)とカム軸(5)と潤滑油ポンプ駆動軸(10)を配設し、前記冷却水ポンプ駆動軸(20)と潤滑油ポンプ駆動軸(10)とを同一軸上に重複し、該カム軸(5)にて駆動される燃料噴射ポンプ(17)と、潤滑油ポンプ駆動軸(10)にて駆動される潤滑油ポンプ(12)及びガバナ機構(G)、及び冷却水ポンプ駆動軸(20)にて駆動される冷却水ポンプ(22)も、これらの軸の近傍に配設し、該シリンダ部(1a)の下端部に対し、中心軸線(CL)に直交するシリンダ径方向の、該直線(L1)と反対側に延伸される直線(L2)の向きの、該クランクケース1の上端の直上方の空きスペースに、スタータモータ(23)を配設したので、バランサ軸、カム軸、ガバナ駆動軸の回転軸群とスタータモータとをシリンダ下部に対してそれぞれ反対側に配設するものであり、スタータモータの周囲にこれら回転軸群のうちの一つの回転軸も配置されないので、スタータモータは、傾斜シリンダに近接してコンパクトに配設できる。
傾斜単気筒エンジンは、エンジンの搭載様態によっては、シリンダの中心軸線が鉛直方向に近くなる場合もあるが、この場合にもスタータモータがこのようにシリンダに近接して配設されているため、横方向に突出せず、コンパクト性を保持できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る傾斜単気筒エンジンであって、ケース蓋2配設側にフライホイルを配置した場合の正面図である。
【図2】 同じく後面図である。
【図3】 同じく右側面図である。
【図4】 同じく左側面図である。
【図5】 同じく傾斜単気筒エンジンであって、ケース蓋2配設側の反対側にフライホイルを配置した場合の正面断面図である。
【図6】 同じく後面断面図である。
【図7】 同じく図5におけるA−A線矢視断面図である。
【図8】 同じく左側面断面図である。
【符号の説明】
1 クランクケース
1a シリンダ部
2 ケース蓋
3 クランク軸
3a フライホイル側クランクジャーナル部
3b 出力側クランクジャーナル部
3c クランクアーム部
3d バランスウェイト部
3e クランクピン部
4 バランサ軸
4a バランサ部
5 カム軸
6 クランクギア
7 第一バランサギア
8 第二バランサギア
9 カムギア
10 潤滑油ポンプ駆動軸(ガバナ駆動軸)
11 潤滑油ポンプ駆動ギア(ガバナ駆動ギア)
12 潤滑油ポンプ
13 ガバナ遠心ウェイト
15 ガバナレバー
17 燃料噴射ポンプ
17a 燃料噴射量調節レバー
19 第三バランサギア
20 冷却水ポンプ駆動軸
21 冷却水ポンプ駆動ギア
22 冷却水ポンプ

Claims (4)

  1. 機関本体であるクランクケース(1)の後面側を開口し、該後面開口端をケース蓋(2)にて閉塞し、該クランクケース(1)に上方傾斜状のシリンダ部(1a)を一体的に形成し、クランクケース(1)内にクランク軸(3)を水平状に配置してなる傾斜単気筒エンジンにおいて、該クランクケース(1)内に該クランク軸(3)と平行状に、バランサ軸(4)とカム軸(5)とを、軸線が該シリンダ部(1a)の中心軸線(CL)よりも下方に位置するように配設し、該クランク軸(3)上の側端にクランクギア(6)を固設し、該バランサ軸(4)上に第一バランサギア(7)及びこれに連接する小径の第二バランサギア(8)を固設し、該カム軸(5)上にカムギア(9)を固設し、前記クランク軸(3)上のクランクギア(6)と、バランサ軸(4)上の第一バランサギア(7)を噛合するとともに、該バランサ軸(4)上の第二バランサギア(8)と、該カム軸(5)上のカムギア(9)とを噛合させたことを特徴とする傾斜単気筒エンジン。
  2. 請求項1記載の傾斜単気筒エンジンにおいて、前記カム軸(5)上のカムギア(9)に、同じくクランク軸(3)と平行状に配置した潤滑油ポンプ駆動軸(10)上の潤滑油ポンプ駆動ギア(11)を噛合し、該潤滑油ポンプ駆動軸(10)により駆動される潤滑油ポンプ(12)を、前記クランクケース(1)における一側端部に配設するとともに、前記バランサ軸(4)の第一バランサギア(7)とは他側端部上に、第三バランサギア(19)を固設し、該第三バランサギア(19)に、同じくクランク軸(3)と平行状に配置した冷却水ポンプ駆動軸(20)の冷却水ポンプ駆動ギア(21)を噛合し、該冷却水ポンプ駆動ギア(21)により駆動される冷却水ポンプ(22)をクランクケース(1)における潤滑油ポンプ駆動軸(10)とは他側に配設したことを特徴とする傾斜単気筒エンジン。
  3. 請求項2記載の傾斜単気筒エンジンにおいて、前記クランクケース(1)内において、前記潤滑油ポンプ(12)の潤滑油ポンプ駆動軸(10)上に、ガバナ機構(G)の遠心ウェイト(13)を環設し、該遠心ウェイト(13)を駆動するガバナ駆動軸を、潤滑油ポンプ(12)を駆動する潤滑油ポンプ駆動軸(10)と兼用し、該遠心ウェイト(13)の動きにて揺動するよう構成されたガバナレバー(15)を該クランクケース(1)内の該遠心ウェイト(13)と、前記冷却水ポンプ(22)の冷却水ポンプ駆動軸(20)との間に、上下方向に配設し、該ガバナレバー(15)の揺動端である上端を燃料噴射ポンプ(17)の燃料噴射量調節部に連結すると共に、その揺動支点であるガバナレバー回動支点軸(15a)を、該潤滑油ポンプ(12)の潤滑油ポンプ駆動軸(10)よりも下方に配置したことを特徴とする傾斜単気筒エンジン。
  4. 請求項3記載の傾斜単気筒エンジンにおいて、正面視にて、前記シリンダ部(1a)の下端部に対し、シリンダ部(1a)の中心軸線(CL)に直交し、シリンダ径方向の一側に延伸される直線(L1)の向きに、バランサ軸(4)とカム軸(5)と潤滑油ポンプ駆動軸(10)を配設し、前記冷却水ポンプ駆動軸(20)と潤滑油ポンプ駆動軸(10)とを同一軸上に重複し、該カム軸(5)にて駆動される燃料噴射ポンプ(17)と、潤滑油ポンプ駆動軸(10)にて駆動される潤滑油ポンプ(12)及びガバナ機構(G)、及び冷却水ポンプ駆動軸(20)にて駆動される冷却水ポンプ(22)も、これらの軸の近傍に配設し、該シリンダ部(1a)の下端部に対し、中心軸線(CL)に直交するシリンダ径方向の、該直線(L1)と反対側に延伸される直線(L2)の向きの、該クランクケース1の上端の直上方の空きスペースに、スタータモータ(23)を配設したことを特徴とする傾斜単気筒エンジン。
JP10632198A 1998-04-16 1998-04-16 傾斜単気筒エンジン Expired - Fee Related JP4025417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632198A JP4025417B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 傾斜単気筒エンジン
EP99910748A EP1072770A1 (en) 1998-04-16 1999-03-26 Inclined single cylinder engine
CN 99806684 CN1303466A (zh) 1998-04-16 1999-03-26 倾斜式单缸发动机
PCT/JP1999/001595 WO1999054608A1 (fr) 1998-04-16 1999-03-26 Moteur monocylindrique incline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632198A JP4025417B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 傾斜単気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303941A JPH11303941A (ja) 1999-11-02
JP4025417B2 true JP4025417B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=14430682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10632198A Expired - Fee Related JP4025417B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 傾斜単気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025417B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1464810B1 (en) 2003-03-31 2007-01-24 Kubota Corporation Inclined engine
JP4922122B2 (ja) 2007-10-11 2012-04-25 本田技研工業株式会社 ストローク可変エンジン
JP5728182B2 (ja) * 2010-09-06 2015-06-03 川崎重工業株式会社 シリンダ傾斜型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303941A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105074165B (zh) 可变压缩比内燃机
US7631629B2 (en) Heat transfer member for balancer housing
JP3121459B2 (ja) 船外機のエンジン
JP4025417B2 (ja) 傾斜単気筒エンジン
TW509756B (en) Engine for motorcycle
CA2418342C (en) Internal combustion engine provided with decompressing means
JPH02113145A (ja) エンジンの2軸式バランサ装置
JPH04214935A (ja) 内燃機関用機械式調速機
JP4412814B2 (ja) 横形内燃機関
JP3730363B2 (ja) 単気筒水冷エンジン
JP3230076B2 (ja) ガバナ歯車を備えた傾斜型エンジン
JP2001182550A (ja) エンジン構造
JP2001041018A (ja) エンジンのクランク軸受け構造
JP4003872B2 (ja) 動力装置の支持構造
WO1999054608A1 (fr) Moteur monocylindrique incline
JP4161774B2 (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
JP4285014B2 (ja) 船外機の補機取付構造
JP4147165B2 (ja) メカニカルガバナ付きエンジン
JP4085039B2 (ja) メカニカルガバナ付きエンジン
JP2652400B2 (ja) 竪型エンジンの潤滑装置
JP2000168689A (ja) 船外機
EP1092850B1 (en) Outboard motor
JP3184338B2 (ja) V型バーチカルエンジンのオイルポンプ配置構造
JPH11324626A (ja) エンジンの潤滑油路構造
JP2000345823A (ja) エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141012

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees