JP4022607B2 - 耐高面圧部材の製造方法 - Google Patents

耐高面圧部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022607B2
JP4022607B2 JP2000204798A JP2000204798A JP4022607B2 JP 4022607 B2 JP4022607 B2 JP 4022607B2 JP 2000204798 A JP2000204798 A JP 2000204798A JP 2000204798 A JP2000204798 A JP 2000204798A JP 4022607 B2 JP4022607 B2 JP 4022607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
carburizing
temperature
hardness
surface pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000204798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098343A (ja
Inventor
村 剛 中
村 貞 行 中
村 利 光 木
口 拓 郎 山
谷 敬 造 尾
山 典 子 内
野 伸 郎 木
部 俊 和 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000204798A priority Critical patent/JP4022607B2/ja
Priority to EP00115487A priority patent/EP1070760B1/en
Priority to DE60030364T priority patent/DE60030364T2/de
Priority to US09/620,996 priority patent/US6569267B1/en
Publication of JP2001098343A publication Critical patent/JP2001098343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022607B2 publication Critical patent/JP4022607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯車やベアリング転動体などのように、高い面疲労強度を必要とする動力伝達部品として適用される部材に係わり、とくに準高温から高温までの環境(100〜300℃程度)において高面圧下で使用するのに好適な耐高面圧部材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記したような動力伝達部品は、従来、JISG 4052(焼入れ性を保証した構造用鋼鋼材)に規定されるSCr420H鋼(クロム鋼)やSCM420H鋼(クロムモリブデン鋼)に代表される機械構造用鋼を素材として、浸炭や浸炭窒化などの表面硬化処理を施して使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、例えば自動車においては、エンジンの高出力化や部品の小型軽量化に伴い、動力伝達部品への負荷がますます増大する傾向にあり、準高温〜高温(300℃程度以下)で、しかも高面圧下で使用されるケースが増えてきている。
【0004】
このような部品の耐面疲労強度を高める方法としては、例えばFeC(セメンタイト)を積極的に析出させて硬度を高め、焼戻し軟化抵抗性の向上を図る高濃度浸炭処理法があるが、セメンタイトは浸炭時に粒界に沿って粗大な網状に析出しやすく、粒界近傍に網状に析出した粗大炭化物(セメンタイト)は、焼き割れ、靭性の低下のみならず耐ピッティング性や転動疲労強度を低下させてしまう。
【0005】
一方、準高温〜高温領域で使用するAISI M50のようなCr,Mo,V,Wを添加した鋼を用いて、炭化物を析出させる方法もあるが、準高温〜高温領域での耐ピッティング性や転動疲労寿命は向上するものの、合金元素を多量に含むことから素材費が高くなると共に、切削性が低下するなどの問題点があり、このような問題の解決が従来の高面圧部材における課題となっていた。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、従来の高面圧部材における上記課題に鑑みてなされたものであって、準高温〜高温下、かつ局所面圧が3GPaを超えるような高面圧下においてもピッティング強度、転動疲労強度などの面疲労強度に優れ、しかも従来のAISI M50と比較して、合金元素の多量添加による素材費の増加や切削性の低下を抑え、複雑な熱処理を必要としない耐高面圧部材の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の耐高面圧部材の製造方法においては、Crを含有する機械構造用鋼からなる部材に浸炭処理を施して表面炭素濃度を0.6〜1.5%の範囲にする浸炭工程と、式:T=675+120・Si(%)−27・Ni(%)+30・Cr(%)+215・Mo(%)−400・V(%)により算出される温度T(℃)を上限とする温度に浸炭処理された部材を保持して炭化物を析出させる炭化物析出工程と、炭化物を析出させた部材をAc1変態温度以上の温度に保持したのち急冷する焼入れ工程からなり、上記浸炭工程における浸炭温度Tc(℃)に対する浸炭後の拡散温度Td(℃)の比(Td/Tc)が1.05〜1.25の範囲である構成としたことを特徴としており、耐高面圧部材の製造方法におけるこのような構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0008】
また、同様の工程からなる製造方法において、浸炭工程が終了した後、炭化物析出工程に移行するまでの冷却速度が毎分10℃以上である構成とし、耐高面圧部材の製造方法におけるこのような構成を前述した従来の課題を解決するための手段としたことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる耐高面圧部材は、Crを含有する機械構造用鋼のマルテンサイトあるいはベイナイト組織の基地に平均粒径3μm以下の微細な炭化物を球状ないし擬球状に分散析出させてなるもの、あるいはマルテンサイトまたはベイナイト組織からなり炭化物が実質的に存在しない第1相と、上記微細炭化物が球状ないし擬球状に分散析出した第2相とを備えた二相組織としたものであるから、準高温〜高温下においても高い硬度が確保され、局所面圧が3GPaを超えるような高面圧下においても面疲労強度に優れたものとなる。しかし、炭化物の平均粒径が3μmを超えてしまったり、球状や擬球状ではなく網状に析出してしまったりした場合には、室温硬度や高温軟化抵抗は向上するものの、析出した炭化物が応力集中源として作用し、クラックの起点や伝播経路となりやすくなるため、転動疲労寿命の向上作用が低下することになる。
【0010】
このときの炭化物としては、高温下での転動疲労時にも安定であり、硬度低下を抑制すると共に、内部組織の変化を遅延して転動疲労寿命を向上させる傾向があることから、MC型炭化物よりも、Crを含むM23型の炭化物であることが望ましい。
【0011】
なお、このようなCrを含有する鋼としては、JISでは、例えばG 4104に規定されるクロム鋼(SCr系列)、G 4105に規定されるクロムモリブデン鋼(SCM系列)、G 4103に規定されるニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM系列)などを使用することができる。また、SAEとしては52100b鋼、AISIでは、602,603鋼、ASTMでは、A387Gr11,Gr21,Gr22鋼などがある。
【0012】
本発明に係わる耐高面圧部材においては、例えば1.2〜3.2%のCrと、0.25〜2.0%のMoを含有する機械構造用鋼を使用することにより、炭化物物が球状ないし擬球状に分散析出し、準高温〜高温下においても面疲労強度に優れたものとなる。なお、本発明においてCrは、炭化物、とくにM23型の炭化物を形成する元素として必要な合金成分であるが、上記範囲の添加量で済み、素材費の増加や切削性の低下を引き起こすこともない。このCrが1.2%を下回ると、炭化物の析出量が低減して期待した転動疲労寿命が得られなくなる一方、3.2%を超えると切削性の低下を招くことになる。また、MoはCrと同時に添加することによりM23型の炭化物が安定に析出するようになり、0.25%未満ではこのような安定析出の効果が期待できず、2%を超えると切削性が低下することがある。
【0013】
また、本発明に係わる耐高面圧部材においては、そのS含有量を0.01%以下とすることによって、MnS系の介在物が低減し、被削性は低下するものの、安定した高寿命が得られるようになる。S量が0.01%を超えるとMnS系介在物が切削を容易にする一方で、転がり接触下ではMnS系介在物を起点とした内部起点剥離が発生する確率が高くなり、安定した寿命が得難くなる。
【0014】
本発明に係わる耐高面圧部材においては、少なくとも表面から研削後表面となる位置における窒素固溶量を0.01〜0.5%とすることができる。窒素の固溶はAcm線を高炭素領域に拡げる効果があるので、0.01%以上の添加によって網目状炭化物の析出が防止される。しかし、窒素固溶量が0.5%を超えるとマトリックス中の炭素固溶量が増え、M23型炭化物の析出量が低下する傾向がある。
【0015】
また、第2相領域や、少なくとも内部剥離が発生しやすい表面から転がり接触による最大せん断応力発生深さまでの位置に、面積率で0.3〜30%の炭化物が分散析出するようになすことにより、ピッティング強度,転動疲労強度などの面疲労強度に優れたものとなる。なお、このとき炭化物の析出面積が0.3%に満たないときには、常温硬度や焼戻し硬度が向上せず、十分なピッティング強度,転動疲労強度を得ることができず、炭化物の析出面積が30%を超えたときには、靭性が低下しやすくなると共に、合金元素が炭化物に固溶することによって、マトリックス中の合金元素が不足し、軟質層が局部的に形成されやすくなる傾向がある。
【0016】
さらに、転がり接触による転動疲労を受ける部位における表面炭素濃度を0.6〜1.5%とすることにより、高い硬度が保持され、疲労強度が向上することになる。このとき炭素濃度が0.6%未満の場合には第2相中の炭化物面積率確保することができないため、硬度を確保することができず、逆に、表面炭素濃度が1.5%を超えた場合には、MC型の炭化物が析出しやすくなり、平均粒径が3μmを超えて網状に成長する傾向がある。
【0017】
本発明に係わる耐高面圧部材は、とくに高面圧の転動疲労強度が要求されるトロイダル型無段変速機用転動体に適用することによってその特性を発揮し、装置の小型化、耐用寿命向上に寄与することになる。このようなトロイダル式無段変速機のディスクやパワーローラにおいては、転動疲労強度と曲げ疲労強度とが両立していなければならず、しかもその要求特性は必ずしも一様ではなく、各転動体の部位によってそれぞれ相違する。
【0018】
すなわち、入出力ディスクの頂上側内径孔角部(図10(b)中F部)やパワーローラ内輪のベアリング溝側内径孔角部(図10(a)中D部)のように、転がり接触はしないものの、曲げ応力の繰り返し負荷による曲げ疲労を受ける部位については、前記第2相の面積率を最表面で90%以下、さらに好適には30%以下とすると共に、ショットピーニングを施すことが望ましく、これによって当該部分に第1相の加工誘起変態および圧縮残留応力が生じ、曲げ疲労強度が向上することになる。なお、このとき第2相の面積率が90%を超えると、第2相中に分散した炭化物が亀裂の起点あるいは伝播経路として作用しやすくなると共に、第1相の加工誘起変態が不十分となり、さらにはショットピーニング時に微細クラックが発生しやすくなって曲げ疲労強度の向上幅が小さくなる傾向がある。
【0019】
また、入出力ディスクのトラクション面(図10(b)中E部)、パワーローラのトラクション面(図10(a)中A部)およびベアリング溝部(図10(a)中B,C部)のように、せん断応力の繰り返し負荷による転動疲労を受ける部位については、炭化物が微細に分散析出している第2相の面積率を少なくともその部位の最大せん断応力発生深さまでの表層部で3%以上、さらに好ましくは50%以上にすることが望ましく、これによって内部起点型の転動疲労強度が改善され、転動疲労寿命が向上することになる。さらに、当該部位においては、その炭素濃度を0.5%以上とすることも望ましく、ピッティング強度、転動疲労強が十分なものとなる。なお、炭素濃度が0.5%未満の場合には、転がり接触による最大せん断応力発生深さ位置における炭化物面積率を確保することができず、常温硬度や焼き戻し硬度が向上しにくい傾向がある。
【0020】
さらに、パワーローラのベアリング溝部(図10(a)中B,C部)のように、トラクション面に較べて接触楕円が小さくなることなどから異物噛み込みなどによる表面圧痕起点の剥離に敏感で、耐異物噛み込み性も要求される部位については、炭化物を微細に分散析出させた第2相の面積率を最表面で3〜100%、さらに好ましくは50〜80%の範囲とすることが望ましく、これによって第2相よりは硬度が低く、残留オーステナイト量の多い第1相が最表面での圧痕の応力集中を緩和して、耐異物噛み込み性も向上することになる。
【0021】
本発明に係わる耐高面圧部材の製造方法は、炭素含量の低い素材を用いて浸炭処理を行う場合と、浸炭処理を行うことなく比較的炭素含有量の高い素材を用いる場合の2種類に大別され、第1の方法においては、主に浸炭工程と炭化物析出工程と焼入れ工程とからなり、Crを含有する機械構造用鋼からなる部材に、表面炭素濃度が0.6〜1.5%の範囲となるように浸炭処理し、浸炭処理した部材をT=675+120・Si(%)−27・Ni(%)+30・Cr(%)+215・Mo(%)−400・V(%)により算出される温度T(℃)を上限とする温度に保持して炭化物を析出させ、さらにオーステナイト一相領域温度(Ac1変態温度以上)に保持したのち焼入れするようにしているので、転がり接触による最大せん断応力深さ位置を含む表層部に粗大で網状のMC型炭化物が析出するのを抑制し、微細でしかも準高温〜高温域でも安定なM23型炭化物が析出し、焼入れ後のマトリックスがマルテンサイトあるいはベイナイト組織となることから、準高温〜高温下においても高硬度が確保され、局所面圧が3GPaを超える高面圧下においてもピッティング強度,転動疲労強度などの面疲労強度に優れた耐高面圧部材が得られることになる。
【0022】
このとき、浸炭層の表面炭素濃度が0.6%未満の場合には、硬度を確保することができず、逆に表面炭素濃度が1.5%を超えた場合には、MC型の炭化物が析出しやすくなり、平均粒径が3μmを超えて網状に成長するため好ましくない。なお、浸炭処理方法としては、特に限定されず、固体浸炭法、液体浸炭法およびガス浸炭法などを用いることができるが、できれば真空浸炭法やプラズマ浸炭法を採用することが望ましい。これは、真空浸炭法やプラズマ浸炭法は、真空処理であることから表面に粒界酸化層が形成されず、炭化物形成元素としてCrなどの濃度が表層付近で低下することがなく、表層まで炭化物が形成されると共に、浸炭性を阻害する表面のCr系酸化膜が処理中生成し難いなどの利点があることによる。
【0023】
本発明において、素材鋼中のCrは、前述のように、炭化物、とくにM23型の炭化物を形成する必須の合金成分であるが、その添加量については、その作用を確実なものにする一方、コスト増や切削性の低下を避ける観点から、1〜4%程度の添加が望ましい。
【0024】
炭化物を析出させるための保持温度の上限値を算出するために用いられる上記T式は、多数の実験により求められたものであって、浸炭処理後の部材をその合金成分に応じて算出された温度T(℃)以下に保持することによって、M23型の炭化物が析出する。M23型炭化物は、その平均粒径が1μm以下と極めて微細であることから、応力集中源にはなりにくく、また、マルテンサイトあるいはベイナイトの結晶粒内に分散析出するため、準高温〜高温下においても軟化しにくく高硬度が確保されることになる。炭化物析出処理時間、すなわち温度Tでの保持時間については、必ずしも平衡状態まで保持する必要はなく、10分から10時間程度の範囲で選択される。また、炭化物析出処理の下限温度としては、生産性の観点から500℃以上とすることが望ましい。
【0025】
このとき、合金成分に応じて算出された温度T(℃)を超えた温度で炭化物析出処理がなされると、M23型の炭化物は析出せず、固溶組織となって高硬度が得られないことからピッティング強度や転動疲労強度が不十分なものとなる。
【0026】
焼入れ工程におけるオーステナイト領域温度での保持時間については、長すぎると炭化物析出工程において析出した炭化物が再固溶してしまうことから、30分〜2時間程度が適当であって、2時間を超えるような処理は避けることが望ましい。
【0027】
このとき、転がり接触による最大せん断応力発生深さ位置の炭素濃度が0.5%以上の範囲となるように浸炭処理することが望ましく、これにより、ピッティング強度、転動疲労強度が確保される。ここで、転がり接触による最大せん断応力深さ位置の炭素濃度が0.5%未満の場合は、この深さ位置において炭化物面積率0.3%を満足できず、常温硬度や焼戻し硬度が向上せず、十分なピッティング強度、転動疲労強度を得ることができなくなる。
【0028】
本発明において、素材鋼中のCrは、前述のように、炭化物、とくにM23型の炭化物を形成する必須の合金成分であるが、その添加量については、その作用を確実なものにする一方、コスト増や切削性の低下を避ける観点から、1.2〜3.2%の添加が望ましい。MoはCrと同時に添加することで、M23型の炭化物が安定析出するようになるため添加したものであるが、0.25%未満ではM23型炭化物の安定な析出が期待できず、2%を超えると切削性が低下する傾向がある。
【0029】
本発明に係わる耐高面圧部材の製造方法においては、真空浸炭法やプラズマ浸炭法によって浸炭処理を施すに際して、浸炭温度Tc(℃)に対する浸炭後の拡散温度Td(℃)の比(Td/Tc)が1.05〜1.25の範囲となるような条件を採用しているので、浸炭時に粒界に析出する網状炭化物が消失しやすくなる。このとき、Td/Tc比が1.05に満たない場合にはこのような効果が得難くなる。また、高温拡散ほど内部への炭素の拡散係数が大きくなり、網状炭化物が消失しやすくなるが、Td/Tc比が1.25を上回ると、鋼の表面が溶融することがあるので、1.25を上限とする。
【0030】
一方、浸炭拡散後、炭化物析出工程までの冷却速度が遅いと、過飽和の炭素が粒界に網状に析出しやすくなることから、このときの冷却速度を10℃/分以上にするようにしている。この冷却速度を10℃/分以上にするための方法としては、浸炭拡散室内で炭化物析出温度までガス冷却するか、浸炭拡散室以外の冷却室に移して炭化物析出温度まで降温するか、あるいは浸炭拡散後一旦焼入れしてその後炭化物析出温度まで加熱する方法が好ましい。
【0031】
さらに、当該耐高面圧部材の製造方法においては、上記工程に加えて、浸炭と同時(浸炭窒化)、あるいは浸炭終了後に窒化処理を施すことによって、固溶した窒素の働きで網目状炭化物の析出が防止されることになる。
【0032】
また、本発明に係わる耐高面圧部材の製造方法においては、焼入れ前のオーステナイト領域温度(Ac1変態温度以上)における保持と炭化物析出工程とを兼ねて行うこともでき、A変態温度が炭化物析出温度に一致する場合には工程が簡略化され、コスト低減が図られる。
【0033】
なお、本発明に係わる耐高面圧部材の製造方法においては、炭化物が実質的に析出していないマルテンサイトあるいはベイナイト組織の第1相と、マルテンサイトあるいはベイナイト組織からなる基地に炭化物を微細に分散析出させた第2相からなる二相組織の耐高面圧部材も、全域に上記炭化物が均一に分散した一相組織の耐高面圧部材も基本的に同様の工程によって得られるが、二相組織における第2相の面積率は、浸炭処理による表面炭素濃度、炭化物析出工程における保持温度および保持時間、さらにオーステナイト領域温度での保持温度および保持時間を調整することによって制御することができ、浸炭処理による表面炭素濃度が高いほど、炭化物析出工程の保持温度が高くて保持時間が長いほど、そして焼き入れ前のオーステナイト領域での保持温度が低くて保持時間が短いほど、第2相の面積率を高くすることができる。そして、第2相の面積率を100%とすることにより一相組織の耐高面圧部材を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明の請求項1に係わる耐高面圧部材の製造方法は、Crを含有する機械構造用鋼部材の表面炭素濃度が0.6〜1.5%となるように処理する浸炭工程と、浸炭処理した部材を所定の計算式に基づいて算出される温度T(℃)を上限とする温度に保持して炭化物を析出させる炭化物析出工程と、炭化物を析出させた部材をAc1変態温度以上、すなわちオーステナイト領域温度に保持して急冷する焼入れ工程からなり、浸炭処理時の浸炭温度Tc(℃)に対する拡散温度Td(℃)の比(Td/Tc)が1.05〜1.25となるようにしているので、炭化物析出工程において転がり接触による最大せん断応力深さ位置を含む表層部におけるMC型炭化物の析出を抑制しながら、M23型炭化物を析出させることができると共に、浸炭時に粒界に析出する網状炭化物が消失しやすくなり、焼入れ工程においてマトリックスをマルテンサイトあるいはベイナイト組織とすることができ、準高温〜高温下、しかも局所面圧が3GPaを超えるような高面圧下においても面疲労強度に優れた本発明の耐高面圧部材を無駄なく円滑に製造することができるという極めて優れた効果がもたらされる。
【0035】
また、請求項2に係わる耐高面圧部材の製造方法においては、浸炭処理時の浸炭温度Tc(℃)に対する拡散温度Td(℃)の比(Td/Tc)が1.05〜1.25となるようにしているので、浸炭時に粒界に析出する網状炭化物が消失しやすくなり、請求項21に係わる耐高面圧部材の製造方法においては、浸炭拡散後、炭化物析出工程までの冷却速度が10℃/分以上になるようにしているので、粒界網状炭化物の析出を防止することができる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
【0037】
実施例1
表1に示す各組成の機械構造用鋼を用いて、図1に示すようなローラピッティング試験用の小ローラ試験片1(大径部径D1 =26mm、大径部長さL1 =28mm、小径部径D2 =24mm、小径部長さL2 =51mm)と、図2に示すようなスラスト型転動疲労試験用の円板形試験片3(径D4 =60mm、厚さt2 =5mm)を削り出し、図3ないし図6の(a)〜(n)に示すいずれかの条件により、浸炭あるいは浸炭窒化、炭化物析出処理、焼き入れ、焼き戻しを行ったのち、各試験片の表面を研削仕上げした。なお、このときの浸炭方法としてはプラズマ浸炭法を採用した。
【0038】
【表1】
Figure 0004022607
【0039】
そして、図1に示すように、小ローラ試験片1と円板状の相手材2(径D3 =130mm,厚さt1 =18mm)とを組み合わせて、表2に示す条件の下にローラピッティング試験を行い、ピッティングが発生するまでの繰り返し数(回)を求めた。
【0040】
【表2】
Figure 0004022607
【0041】
また、転動疲労試験については、図2に示すようにスラスト型転動疲労試験機を使用し、潤滑油4中において円板形試験片3と相手材としての3個の鋼球5と組み合わせ、表3に示す条件の下に、剥離が発生するまでのn=5における累積破損確率50%寿命(L50)を求めた。
【0042】
【表3】
Figure 0004022607
【0043】
このようにして得たスラスト試験片の断面を3%硝酸アルコール溶液で腐食し、走査型電子顕微鏡により、試験片の最表面から0.1mm深さまでの断面について10000倍で写真撮影後、画像解析装置を用いて析出炭化物の平均粒径および0.1mm深さ位置における析出炭化物の面積率を測定した。なお、電子顕微鏡写真と、これを画像処理したものの一例を図7および図8にぞれぞれ示す。
【0044】
そして、試験片の表面から0.1mm深さまでの切粉を採取し、燃焼法によって炭素濃度を測定し、表面炭素濃度とした。さらに、レプリカ法による電子線回折像から炭化物の構造を同定した。また、0.1mm深さ位置における炭素および窒素濃度を測定した。
【0045】
また、ビッカース硬度計により硬度分布を測定すると共に、焼き戻し軟化抵抗性を評価する目的で、300℃×3時間焼き戻し処理した後の硬度を測定した。
【0046】
これらの結果を表4,5に併せて示す。
【0047】
【表4】
Figure 0004022607
【0048】
【表5】
Figure 0004022607
【0049】
表4,5に示した結果から明らかなように、参考例1ないし参考例9に係わる試験片(高面圧部材)については、Cr含有鋼を表面炭素濃度が所定の範囲、すなわち0.6〜1.5%の範囲となるように浸炭処理した後、T式に基づいて算出される温度T(℃)を上限とする温度に保持することによって炭化物を析出させ、さらに850℃のオーステナイト一相領域温度に保持したのち、焼き入れ、焼き戻し処理するようにしているので、平均粒径が0.3μm以下の微細なM23型炭化物が面積率で数%〜30%程度析出するため、常温硬度が向上し、300℃×3時間焼き戻し処理した後の硬度(焼き戻し軟化抵抗)に優れたものとなっていることからピッティング寿命および転動疲労寿命が飛躍的に向上することが確認された。
【0050】
なお、図3(c)に示す熱処理条件には、他の熱処理条件と較べて、浸炭処理後に一旦低い温度に保持する炭化物析出工程が認められない。しかし、参考例4においては、表1に示した記号Dの鋼種を素材として使用しているので、T式により算出される炭化物析出のための上限温度Tが955.5℃と高いために、浸炭処理が終了したのち、焼き入れのために850℃のオーステナイト一相温度に保持されている間にM23型(一部MC型)炭化物が微細に析出することから、常温硬度および焼き戻し軟化抵抗に優れ、良好なピッティング寿命および転動疲労寿命が得られている。つまり、参考例4における熱処理においては、温度Tを上限とする温度に保持する炭化物析出工程を兼ねて850℃での焼き入れ温度保持を行っていることになる。
【0051】
また、参考例8においては、炭化物析出工程を5時間の長時間とすることによって平衡状態(最大)まで炭化物を析出させ、その後のオーステナイト一相領域温度(850℃)での保持を30分と比較的短時間としたため、炭化物の再固溶が抑制され、M23型炭化物の面積率が増し、硬度が向上して長寿命となっており、参考例9においては、炭化物析出工程が650℃×30分として、保持時間を短くしたため、参考例8と較べてM23型炭化物の面積率が少なくなっていることが認められた。
【0052】
参考例10においては、母材C量1.0%の鋼に650℃×5時間の炭化物析出処理を施して平衡状態(最大)まで炭化物を析出させ、その後850℃のオーステナイト一相領域に30分保持して、焼入れ、焼き戻しを行ったものであるから、析出した炭化物の再固溶が抑制され、M23型炭化物の面積率が増え、硬度が向上して長寿命となった。また、母材C量1.3%の鋼に同様の熱処理を施した発明例11においては、参考例10に比べて母材C量が多いことから、M23型炭化物の面積率が増加し、常温硬度および焼き戻し硬度が向上して長寿命となった。さらに、母材C量1.5%の鋼に同様の熱処理を施した発明例12においては、一部MC型の炭化物が析出してM23型炭化物の面積率が低下するものの、M23型の微細な炭化物が析出する組織が得られているため、後述する比較例に比べて長寿命となることが確認された。
【0053】
また、母材C量0.8%の鋼に、参考例10よりも高温、短時間となる750℃×30分の炭化物析出処理を施して平衡状態(最大)まで炭化物を析出させ、その後同様に焼入れ、焼き戻しを行った参考例13においては、参考例10に比較して母材C量が低いため、M23型炭化物の面積率が低下して常温硬度および焼き戻し硬度が低下するが、M23型の微細な炭化物が析出する組織であるため、比較例に比べて長寿命となり、母材C量0.6%の鋼に、炭化物析出処理とオーステナイト一相領域での保持を兼ねて、850℃、30分の加熱処理を施した参考例14においては、母材C量が低いため、参考例10に比較してM23型炭化物の面積率が低下し、常温硬度および焼き戻し硬度が低下するが、M23型の微細な炭化物が析出する組織であるため、同様に比較例に比べて長寿命となることが確認された。
【0054】
さらに、参考例15においては、参考例10と同様に母材C量1.0%の鋼に650℃×5時間の炭化物析出処理を施して平衡状態(最大)まで炭化物を析出させた後、高周波加熱装置を用い、出力200kW、周波数10kHz一定で8秒間加熱を行ったのち、60℃の油中に焼入れたものであるから、参考例10と同様の組織が得られ、長寿命となることが判明した。なお、高周波焼入れ法を適用すると、加熱保持時間が大幅に短縮されることから、浸炭処理を施さない参考例10と比べて、熱処理コストをさらに低減することができる。
【0055】
参考例16および17に係わる試験片(高面圧部材)については、Cr含有鋼を表面炭素濃度が所定の0.6〜1.5%の範囲、最大せん断応力深さ位置(表面化0.1mm位置)の炭素濃度が0.5%以上となるように浸炭処理した後、T式に基づいて算出される温度T(℃)を上限とする温度に保持することによって炭化物を析出させ、さらに850℃のオーステナイト一相領域温度に保持したのち、焼き入れ、焼き戻し処理するようにしているので、平均粒径が0.3μm以下の微細なM23型炭化物が面積率で16および29%程度析出しており、常温硬度が向上し、焼き戻し軟化抵抗に優れたものとなっていることからピッティング寿命および転動疲労寿命が飛躍的に向上することが確認された。
【0056】
そして、浸炭温度Tc(℃)に対する拡散温度Td(℃)の比(Td/Tc)が1.1となる条件で浸炭処理を行った後、いったん冷却室に移動させてガス冷却(冷却速度:80℃/分)した発明例1においては、転動面に粒界網状炭化物が析出せず、M23型炭化物が微細に分散した組織となるため、安定したピッティング強度、転動疲労強度が得られ、Td/Tc比が1.18となる条件で浸炭処理を行った後、いったん60℃の油中に焼入れ(冷却速度:33℃/分)、650℃で5時間炭化物を析出させたのち850℃のオーステナイト一相領域温度に昇温し、焼入れ、焼き戻し処理した発明例2においても、浸炭拡散後ガス冷却した上記発明例1の場合と同等の組織が得られ、同様に安定したピッティング強度、転動疲労強度が得られた。
【0057】
また、浸炭時に炉内にアンモニアガスを導入することにより浸炭窒化して、いったん60℃の油中に焼入れたのち、同様に析出処理および焼入れ、焼き戻しを施した参考18においても、同様に、転動面に粒界網状炭化物が析出することがなく、M23型炭化物が微細に分散した組織となって、安定したピッティング強度、転動疲労強度が得られることが判明した。
【0058】
参考19においては、母材C量0.4%の鋼に、参考例10と同様に、650℃×5時間の炭化物析出処理を施して平衡状態(最大)まで炭化物を析出させ、その後850℃のオーステナイト領域に30分保持して、焼入れ、焼き戻しを行ったものであるから、M23型炭化物が析出し、表面炭素濃度が0.6%、最大せん断応力深さ位置の炭素濃度が0.5%をそれぞれ下回り炭化物面積率が0.1%程度となって、硬度および転動疲労強度がわずかに低下したものの、良好なピッティング強度を示した。また、CrおよびMoの含有量が少ない鋼に参考例1と同様の熱処理を施した参考20においては、上記参考19と同様に、炭化物面積率が減少して焼き戻し硬度が低下し、ピッティング強度および転動疲労強度の若干の低下が認められたが、ほぼ良好な結果が得られた。
【0059】
これらに対し、比較例1においては、図3(d)に示すような12時間という長い浸炭処理を行ったために表面炭素濃度が1.5%を超えてしまったことから、炭化物析出工程においても浸炭時に結晶粒界上に粗大化したセメンタイトが固溶せずに存在するため、M23型炭化物の析出が抑えられ、炭化物面積率が減少して焼き入れ性が低下し、基地の硬度が低下して常温硬度および焼き戻し硬度が低く、十分なピッティング寿命および転動疲労寿命が得られない結果となった。
【0060】
また、比較例2および3においては、参考例4と同様に図3(c)に示した熱処理を施したものであるが、参考例4とは異なり、T式により算出される炭化物析出のための上限温度Tが低い記号H(T=797.5℃)および記号I(T=710.8℃)の鋼種を部材として使用しているので、炭化物析出工程が存在せず、850℃のオーステナイト一相領域温度においては、M23型炭化物が析出せず、MC型の炭化物のみが面積率で数%しか析出しないため、常温硬度、焼き戻し硬度の向上を図ることができず、同様にピッティング寿命および転動疲労寿命が十分ではない結果となった。
【0061】
比較例4および5においては、参考例1と同様に図3(a)に示した条件の熱処理を施したものであるが、いずれもCrを含有しない鋼種JおよびKをそれぞれ素材として使用したものであるから、炭化物析出工程においてもM23型炭化物を析出させることができず、MC型の炭化物のみが数%の面積率で析出するにすぎないために、常温硬度、焼き戻し硬度の向上を図ることができず、同様にピッティング寿命および転動疲労寿命が十分に得られないことが確認された。
【0062】
そして、比較例6においては、炭化物析出工程を5時間の長時間とすることによって多量の炭化物を析出させたが、その後のオーステナイト一相領域温度(850℃)での保持を3時間という長時間のものとしたため、炭化物析出工程で析出した炭化物が再固溶してしまい、硬度およびピッティング寿命、転動疲労寿命を向上させることができなかった。
【0063】
母材C量1.8%の鋼に、同様の熱処理を施した比較例7の場合には、母材C量が1.5%を超えるため、粒界上に粗大化したセメンタイト(MC型炭化物)が存在するようになり、M23型炭化物の析出が抑制され、炭化物面積率が減少して常温硬度および焼き戻し硬度が低く、十分なピッティング強度および転動疲労強度が得られないことが確認された。そして、S含有量が高い鋼を使用した比較例8においては、スラスト型転動疲労試験において、MnS系介在物を起点とした内部起点型剥離が発生する可能性が高くなって安定した転動疲労強度が得られず、ローラピッティング試験のような表面起点型では、このような介在物の影響が少なく、十分なピッティング強度が得られた。
【0064】
実施例2
表1に示した22種の鋼のうち、A,D,E,H,Lの鋼を用いて、図9あるいは図10に示すようなトロイダル式無段変速機用の入出力ディスク13,14、およびパワーローラ15の内外輪16,17の形状に鍛造後粗加工し、図3ないし図6のいずれかに示した条件のもとに熱処理を行い、さらにディスク頂上側内径孔角部(図10(b)に示すF部)およびパワーローラ内輪16のベアリング溝側内径孔角部(図10(a)に示すD部)にショットピーニングを施すと共に、ショットピーニングを施した部位を除く部分に研削超仕上げを施した。なお、各部の研削性は、表層で所望の組織が得られるように適宜調整した。転がり接触による転動疲労を受け、かつ表面起点の剥離に敏感な部位となるのは、図10のA,B,C,E、曲げ応力の繰り返し負荷によって曲げ疲労を受ける部位となるのはD,Fである。
【0065】
次に、これら入出力ディスク13,14およびパワーローラ15の内外輪16,17を組み合わせ、図7に示すトロイダル式無段変速機用ボックスを用いて耐久試験を行い、ディスク13,14、パワーローラ内輪16の曲げ疲労強度について、剥離あるいは割れに至るまでの寿命によって評価した。
【0066】
その結果、表6に示すように、参考例21,22,23および発明例3(これらは、実施例1における参考例1,4,10および発明例2の鋼種および熱処理条件の組み合わせにそれぞれ一致する)に係わる転動体は、M23型炭化物が析出する組織となっているので、転がり接触面では焼き戻し硬度が高いため、高い接触面圧でも塑性変形し難く、最大せん断応力深さ位置においても高い焼き戻し硬度のため、転動疲労による組織変化が発生しにくくなり、長寿命となった。
【0067】
一方、比較例11および12(これらは、実施例1における比較例1および2の鋼種および熱処理条件の組み合わせにそれぞれ一致する)に係わる転動体においては、M23型炭化物が析出しないため、高い接触面圧で塑性変形しやすくなり、剥離が発生しやすいことが確認された。
【0068】
【表6】
Figure 0004022607
【0069】
実施例3
実施例2と同様に、表1に示したA,D,E,H,Lの鋼を用いて、旋削および歯切り加工を行ったのち、実施例2と同様の条件との組み合わせによってそれぞれ熱処理を施し、さらにショットピーニングおよび研削加工を行うことにより、表7に示す仕様の歯車を得た。
【0070】
【表7】
Figure 0004022607
【0071】
そして、動力循環式のギヤピッティング試験機を用いて、歯車ピッティング点のヘルツ面圧:2.0GPa、試験歯車回転数:1000rpm、油種:自動変速機油(ATF)、油温:120℃の条件のもとに耐ピッティング試験を実施した。そして、ピッティング寿命を試験歯車の歯面に発生したピッティングによる剥離の面積が全歯車の有効噛み合い面積の3%に相当する面積に達するまでの累積回転数として評価した。
【0072】
この結果は、表8に示すとおりで、参考例25,26,27および発明例4(実施例1における参考例1,4,10および発明例2の組み合わせに相当)により製造した歯車においては、M23型炭化物が微細に分散し、焼き戻し後も高硬度が保持されるため、ピッティング寿命が大幅に向上した。一方、比較例13および14(実施例1における比較例1および2の組み合わせに相当)により製造した歯車の場合には、M23型炭化物の析出しない組織であることから、焼き戻し硬度が低く、ピッティングが発生しやすい結果となった。
【0073】
【表8】
Figure 0004022607

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例において適用したローラピッティング試験の要領および試験片形状を示す概略図である。
【図2】 本発明の実施例において適用したスラスト型転動疲労試験の要領および試験片形状を示す概略図である。
【図3】 (a)ないし(d)は本発明の実施例に用いた熱処理条件を示す説明図である。
【図4】 (e)ないし(g)は本発明の実施例に用いた熱処理条件を示す説明図である。
【図5】 (h)ないし(k)は本発明の実施例に用いた熱処理条件を示す説明図である。
【図6】 (l)ないし(n)は本発明の実施例に用いた熱処理条件を示す説明図である。
【図7】 本発明の実施例1におけるスラスト試験片の電子顕微鏡組織の一例を示す図である
【図8】 図7に示した電子顕微鏡組織を画像処理した例を示す図である。
【図9】 本発明の実施例において耐久試験に用いたトロイダル式無段変速機用ボックスの構造を示す部分断面図である。
【図10】 (a)および(b)はトロイダル式無段変速機用のパワローラ内外輪およびディスクの形状を示すそれぞれ断面図である。

Claims (2)

  1. Crを含有する機械構造用鋼からなる部材に浸炭処理を施して表面炭素濃度を0.6〜1.5%の範囲にする浸炭工程と、
    式:T=675+120・Si(%)−27・Ni(%)+30・Cr(%)+215・Mo(%)−400・V(%)により算出される温度T(℃)を上限とする温度に浸炭処理された部材を保持して炭化物を析出させる炭化物析出工程と、
    炭化物を析出させた部材をAc1変態温度以上の温度に保持したのち急冷する焼入れ工程からなり、
    上記浸炭工程における浸炭温度Tc(℃)に対する浸炭後の拡散温度Td(℃)の比(Td/Tc)が1.05〜1.25の範囲であることを特徴とする耐高面圧部材の製造方法。
  2. Crを含有する機械構造用鋼からなる部材に浸炭処理を施して表面炭素濃度を0.6〜1.5%の範囲にする浸炭工程と、
    式:T=675+120・Si(%)−27・Ni(%)+30・Cr(%)+215・Mo(%)−400・V(%)により算出される温度T(℃)を上限とする温度に浸炭処理された部材を保持して炭化物を析出させる炭化物析出工程と、
    炭化物を析出させた部材をAC1変態温度以上の温度に保持したのち急冷する焼入れ工程からなり、
    上記浸炭工程が終了した後、炭化物析出工程に移行するまでの冷却速度が毎分10℃以上であることを特徴とする耐高面圧部材の製造方法。
JP2000204798A 1999-07-21 2000-07-06 耐高面圧部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4022607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204798A JP4022607B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-06 耐高面圧部材の製造方法
EP00115487A EP1070760B1 (en) 1999-07-21 2000-07-18 Process of producing a high bearing pressure-resistant member
DE60030364T DE60030364T2 (de) 1999-07-21 2000-07-18 Herstellungsverfahren eines hochdruckfesten Bauteiles
US09/620,996 US6569267B1 (en) 1999-07-21 2000-07-20 High bearing pressure-resistant member

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-206552 1999-07-21
JP20655299 1999-07-21
JP20895899 1999-07-23
JP11-208958 1999-07-23
JP2000204798A JP4022607B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-06 耐高面圧部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098343A JP2001098343A (ja) 2001-04-10
JP4022607B2 true JP4022607B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=27328649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204798A Expired - Fee Related JP4022607B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-06 耐高面圧部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6569267B1 (ja)
EP (1) EP1070760B1 (ja)
JP (1) JP4022607B2 (ja)
DE (1) DE60030364T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475605B2 (en) 2010-03-19 2013-07-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface layer-hardened steel part and method of manufacturing the same

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037701A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Nsk Ltd. Palier a roulement
JP3838480B2 (ja) * 2000-05-17 2006-10-25 大同特殊鋼株式会社 被削性に優れた耐高面圧部材用鋼材および耐高面圧部材
US20030075244A1 (en) * 2001-05-17 2003-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Bearing pressure-resistant member and process for making the same
JP2002339054A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Daido Steel Co Ltd 耐高面圧部材およびその製造方法
JP2002356738A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Daido Steel Co Ltd 耐高面圧部材およびその製造方法
JP3886350B2 (ja) * 2001-08-30 2007-02-28 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサ
JP2003130163A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nsk Ltd トロイダル形無段変速機
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
DE10216492B4 (de) * 2002-04-13 2005-07-21 Ab Skf Verfahren zum Herstellen eines Wälzlager-Bauteils aus Metall
JP4075492B2 (ja) 2002-07-11 2008-04-16 株式会社ジェイテクト トロイダル型無段変速機のトルク伝達部材の製造方法
ES2259176T3 (es) 2002-10-17 2006-09-16 Ntn Corporation Seguidor de leva de rodillo para un motor.
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
JP4718781B2 (ja) 2003-02-28 2011-07-06 Ntn株式会社 トランスミッションの構成部品および円錐ころ軸受
JP4573535B2 (ja) * 2003-02-28 2010-11-04 Ntn株式会社 デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品
JP4912385B2 (ja) * 2003-03-04 2012-04-11 株式会社小松製作所 転動部材の製造方法
JP4390576B2 (ja) * 2003-03-04 2009-12-24 株式会社小松製作所 転動部材
JP4390526B2 (ja) * 2003-03-11 2009-12-24 株式会社小松製作所 転動部材およびその製造方法
JP2004301321A (ja) 2003-03-14 2004-10-28 Ntn Corp オルタネータ用軸受およびプーリ用軸受
JP2005068453A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 耐高面圧部品及びその製造方法
JP4152283B2 (ja) 2003-08-29 2008-09-17 Ntn株式会社 軸受部品の熱処理方法
JP2005090680A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受部品およびその製造方法
US7169238B2 (en) 2003-12-22 2007-01-30 Caterpillar Inc Carbide method and article for hard finishing resulting in improved wear resistance
US7594762B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ntn Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for continuously variable transmission, and support structure receivin
JP4540351B2 (ja) 2004-01-15 2010-09-08 Ntn株式会社 鋼の熱処理方法および軸受部品の製造方法
JP4576842B2 (ja) * 2004-01-20 2010-11-10 日本精工株式会社 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機
KR20070099534A (ko) * 2004-10-15 2007-10-09 가부시키가이샤 제이텍트 구름/미끄럼 이동 부재, 이것을 이용한 토로이달형 무단변속기 및 구름/미끄럼 이동 부재의 제조 방법
JP5094126B2 (ja) 2004-12-24 2012-12-12 株式会社ジェイテクト 転がり、摺動部品およびその製造方法
WO2007010772A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
DE102005035837B4 (de) * 2005-07-30 2013-04-11 Ab Skf Wälzlagerung
JP2007046717A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Ntn Corp ジョイント用爪付き転動軸
JP2007169673A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nsk Ltd 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の転動部材の製造方法、転がり支持装置
JP4458079B2 (ja) 2006-09-27 2010-04-28 株式会社Ihi 真空浸炭処理装置
JP4458107B2 (ja) 2007-03-09 2010-04-28 株式会社Ihi 真空浸炭処理方法及び真空浸炭処理装置
DE102007044950B3 (de) * 2007-09-20 2009-01-29 Ab Skf Für eine Wälzbeanspruchung ausgebildetes Werkstück aus durchhärtendem Stahl und Verfahren zur Wärmebehandlung
JP5153295B2 (ja) * 2007-10-26 2013-02-27 本田技研工業株式会社 疲労強度に優れた浸炭部品
JP2010222696A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nisshin Steel Co Ltd 調質熱処理済み鋼帯およびその製造方法
US20140041762A1 (en) * 2011-04-13 2014-02-13 Staffan Larsson Method of heat treating a steel component
EP2828540A1 (de) * 2012-03-20 2015-01-28 Aktiebolaget SKF (publ) Verfahren zur herstellung eines wälzlagers und wälzlager
DE102012204618A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager mit einem Lagerring mit gehärteter Randzone
JP6507559B2 (ja) * 2014-10-17 2019-05-08 株式会社ジェイテクト 軸受軌道輪及び転がり軸受
JP6572530B2 (ja) 2014-10-17 2019-09-11 株式会社ジェイテクト 熱処理装置及び熱処理方法
JP6812948B2 (ja) * 2017-10-30 2021-01-13 株式会社デンソー 浸炭方法
PL3591081T3 (pl) * 2018-07-05 2021-10-25 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel Gmbh & Co. Kg Sposób wytwarzania węgloutwardzonej cieplnie stalowej części konstrukcyjnej
CN111118272B (zh) * 2020-02-12 2022-01-04 广东省科学院新材料研究所 高性能17-4ph不锈钢材料及其高压热处理方法、制造方法与应用
WO2023182333A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日立建機株式会社 歯車部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023988A (en) * 1976-02-02 1977-05-17 Ford Motor Company Heat treatment for ball bearing steel to improve resistance to rolling contact fatigue
DE3800838C1 (ja) * 1988-01-14 1989-09-14 Skf Gmbh, 8720 Schweinfurt, De
JP2779170B2 (ja) * 1988-07-25 1998-07-23 マツダ株式会社 浸炭焼入方法
CN1039036C (zh) * 1993-12-28 1998-07-08 新日本制铁株式会社 耐热影响区软化性能优良的马氏体耐热钢及其制造方法
JP3413975B2 (ja) * 1994-08-08 2003-06-09 日本精工株式会社 耐摩耗性に優れた転がり軸受
JPH09256105A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受要素部品及びその製造方法
JP3909902B2 (ja) * 1996-12-17 2007-04-25 株式会社小松製作所 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
GB2324305B (en) * 1997-04-16 2000-05-24 Nsk Ltd Rolling member
US5976277A (en) * 1997-05-08 1999-11-02 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. High speed tool steel, and manufacturing method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475605B2 (en) 2010-03-19 2013-07-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface layer-hardened steel part and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070760A3 (en) 2004-03-24
JP2001098343A (ja) 2001-04-10
EP1070760B1 (en) 2006-08-30
DE60030364T2 (de) 2007-08-30
US6569267B1 (en) 2003-05-27
EP1070760A2 (en) 2001-01-24
DE60030364D1 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022607B2 (ja) 耐高面圧部材の製造方法
JP4927234B2 (ja) 表層硬化鋼部品及びその製造方法
JPH0578814A (ja) 転がり軸受
JPH0826446B2 (ja) 転がり軸受
EP1512761A1 (en) Contact pressure-resistant member and method of making the same
US3737204A (en) Extended life bearing
JP4687616B2 (ja) 鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品
EP1725693B1 (en) Method for carburizing a steel article with improved wear resistance
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP2017171951A (ja) 鋼部品及びその製造方法
US20030075244A1 (en) Bearing pressure-resistant member and process for making the same
JP4102866B2 (ja) 歯車の製造方法
JP2002180203A (ja) 針状ころ軸受構成部品およびその製造方法
JP3006034B2 (ja) 面圧強度にすぐれた高強度機械構造用部材
JP2961768B2 (ja) 転がり軸受
JP5198765B2 (ja) 転動部材及びその製造方法
JP2000129347A (ja) 高強度部品の製造方法
JP3246657B2 (ja) 高面圧部材の製造方法
JP3938891B2 (ja) スラスト型ボールベアリングレースの製造方法
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
WO2017122612A1 (ja) 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品
JP6881496B2 (ja) 部品およびその製造方法
JP2000176586A (ja) 耐高面圧駆動部品の製造方法および耐高面圧駆動部品
JPH0972342A (ja) ころがり軸受部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4022607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees