JP2000129347A - 高強度部品の製造方法 - Google Patents

高強度部品の製造方法

Info

Publication number
JP2000129347A
JP2000129347A JP29715698A JP29715698A JP2000129347A JP 2000129347 A JP2000129347 A JP 2000129347A JP 29715698 A JP29715698 A JP 29715698A JP 29715698 A JP29715698 A JP 29715698A JP 2000129347 A JP2000129347 A JP 2000129347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
carbide
carburizing
steel
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29715698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Matsushima
義武 松島
Hiroshi Kuramoto
廣志 藏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP29715698A priority Critical patent/JP2000129347A/ja
Publication of JP2000129347A publication Critical patent/JP2000129347A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐ピッチング性および耐曲げ疲労性に優れた
高強度部品を効率良く製造する方法を提供する。 【解決手段】 C:0.05〜0.5%(質量%、以下
同じ),Si:3%以下(0%を含まない),Mn:
2.5%以下(0%を含まない),Cr:2.5〜15
%を含有する鋼を用い、熱処理プロセスとして、浸炭、
浸炭窒化または浸炭浸窒をした後、直ちに、若しくは一
旦A1 変態点以下に冷却してから再度A1 変態点以上1
100℃以下の温度に加熱して脱炭処理を行うことによ
り、表面から0.1mm以内の断面における炭化物の平
均粒径を5μm以下とする高強度部品の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐ピッチング性お
よび耐曲げ疲労性に優れた高強度部品の製造方法に関す
る。本発明の製造方法によって得られる高強度部品は、
自動車や建設機械、その他の各種産業機械に使用される
歯車やシャフト類等に好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】自動車や建設機械、その他の各種産業機
械に使用される機械部品のうち特に耐疲労性や耐摩耗性
が要求される機械部品は通常、所望の形状に加工した機
械構造用肌焼鋼を表面硬化処理して製造される。上記表
面硬化処理方法としては浸炭、高周波加熱、皮膜処理等
が挙げられるが、良好な被削性や母材の高靱性が要求さ
れる部品では、従来より低炭素肌焼鋼を用い、表面炭素
濃度を約1%以下に抑制するガス浸炭が採用されてい
た。しかし、機械類の更なる高性能化に伴い使用条件は
益々過酷になっており、特にピッチングによる面疲労強
度を一層高める為には上記ガス浸炭を使用したとしても
不充分であり、ガス浸炭に代わって高濃度浸炭が注目を
浴びている。
【0003】ところが、鋼材を高濃度浸炭すると、その
表面には粗大なネット状炭化物が生成され易いことが知
られている。この粗大炭化物は、曲げ応力が負荷される
歯車の歯元等の折損起点となる他、歯面のピッチング発
生起点にもなり得る為、その生成は極力抑えるべきであ
る。そこで、表層部に存在する上記粗大炭化物を除去す
る為に研削が行われているが、うまく研削しないと、耐
曲げ疲労性及び耐ピッチング性に有効な浸炭層や窒化層
まで研削されてしまうという不都合が生じる。これは、
上述した粗大な炭化物が表面にネット状に生成すると、
これが障害となって炭素の拡散が抑制される為、高炭素
濃度域(即ち、高硬度域)が極く表層部に限られたもの
になることに起因する。更に、この様な粗大炭化物を有
する鋼材をショットピーニングすると、歯車の折損起点
には、比較的粗大な非金属介在物が表層内部に生成して
しまい、曲げ疲労強度が著しく低下するという問題もあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであって、その目的は、耐ピッチン
グ性および耐曲げ疲労性に優れた高強度部品を効率良く
製造することのできる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る高強度部品の製造方法は、C :
0.05〜0.5%(質量%、以下同じ),Si:3%
以下 (0%を含まない),Mn:2.5%以下(0
%を含まない),Cr:2.5〜15%を含有する鋼を
用い、熱処理プロセスとして、浸炭、浸炭窒化または浸
炭浸窒をした後、直ちに、若しくは一旦A1 変態点以下
に冷却してから再度A1 変態点以上1100℃以下の温
度に加熱して脱炭処理を行うことにより、表面から0.
1mm以内の断面における炭化物の平均粒径を5μm以
下とするところに要旨を有するものである。
【0006】本発明において、上記熱処理プロセスを少
なくとも1回行うこと;更にショットピーニング処理す
ることは好ましい態様である。
【0007】更に鋼中に、Al:0.005〜0.1
%、およびN:0.003〜0.03%を含有したり、
Mo:2%以下,V:2%以下、およびW:2%以下
(いずれも0%を含まない)よりなる群から選択される
少なくとも1種を含有したり、Cu:2%以下及び/
又はNi:2%以下(いずれも0%を含まない)を含有
したり、Nb:1%以下,Ti:1%以下,及びB:
0.1%以下(いずれも0%を含まない)したり、或い
は、鋼中のS,Pb,Ca,Zr,Te,Sbおよび
Seよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を
合計で0.1%以下に抑制したりすることも本発明の好
ましい態様である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、高濃度浸炭処理に
伴って生成する粗大炭化物を除去する方法について鋭意
検討してきた。その結果、浸炭、浸炭窒化または浸炭浸
窒処理(以下、表面硬化処理と呼ぶ場合がある)した鋼
を、直ちに、若しくは一旦A1 変態点以下に冷却してか
らA1 変態点以上(好ましくは850℃以上)1100
℃以下の温度に、好ましくは5分間以上保持し、脱炭処
理するという方法を採用すれば、表面から0.1mm以
内に析出していた粗大な炭化物を、面積率2〜60%で
平均粒径5μm以下に微細化することができ、強度の著
しく高められた高強度部品が得られることを見出し、本
発明を完成したのである。
【0009】尚、C,Cr等の化学成分が本発明と概ね
一致する鋼を用い、浸炭処理等することにより、実質的
にM73 型微細析出物を得る方法は既に特許第259
6051号に開示されている。同公報に記載の方法によ
れば、「Cr量を3.0〜10.0%とした鋼を用い、
析出する炭化物が実質上M73 型であって、平均アス
ペクト比が2以下となる様なC濃度に浸炭すると、とく
に優れた特性の部品が得られる」こと、及び「比較的多
量のCrを含んだ鋼を使用し、イオン浸炭法で浸炭する
ことによりCr炭化物を積極的に析出させて表面硬度を
高くし、耐摩耗性および耐ピッチング性を向上させる」
旨記載されているが、現実問題として、所望のM73
型炭化物以外に、粗大なM3 C型炭化物が析出すること
は避けられない。例えば同公報の図1には、900℃に
おけるFe−Cr−C系等温図が示されており、「析出
するCr系炭化物を好ましい形態のM73 型とするた
めには、Cr量を3〜10%の範囲から選ぶ。3%に足
りない量ではM73 型の炭化物を析出させることがで
きず、一方10%を超える量ではM236 型炭化物が析
出し易くなるためである」と説明しているが、同図を参
照すれば、例えばCr量を同公報に記載の範囲内である
3%に制御したとしても、M73 型炭化物は全く析出
されずM3 C型炭化物のみ析出すること;実際問題とし
てCr量5%以下の鋼を用いた場合は、表面から内部に
かけての炭素濃度勾配により表面の高濃度域ではM3
型炭化物が多量に析出してしまい、実質的にM73
炭化物を析出させることは非常に困難であることは図1
より明瞭に読取れる。また、図1は900℃におけるF
e−Cr−C系等温図であるが、更に高温領域になると
73 型炭化物の生成領域は一層狭くなることが予想
され、高温領域下では、所望のM73 型微細炭化物は
益々得られ難くなると思料される。
【0010】本発明では、上記公報における実施困難性
に鑑み、実操業レベルにおいても所望の微細炭化物を容
易に得る方法を提供しようというものであり、本発明で
は、表面硬化処理によりたとえ粗大なM3 C型炭化物が
析出したとしても、その後の適切な脱炭処理によって該
炭化物を微細化し得ることを見出したところに技術的意
義を有するものである。
【0011】以下、本発明を特徴付ける脱炭処理を中心
に、本発明法について説明する。まず、本発明に用いら
れる鋼中の化学成分について説明する。
【0012】C:0.05〜0.5% Cは表面硬化処理した部品に所定の芯部硬さを付与する
と共に、有効硬化深さを確保するのに有効な元素であ
る。この様な作用を有効に発揮させるには0.05%以
上添加する必要がある。好ましくは0.10%以上であ
る。但し、多過ぎると靱性、被削性、冷間加工性が低下
するので、その上限を0.5%にする必要がある。好ま
しくは0.35%以下である。
【0013】Si:3%以下(0%を含まない) Siは炭化物の粒界析出を抑制すると共に、炭化物を球
状化させるのに有効な元素である。また、表面硬化層の
基地を硬くする作用もあり、この様な作用を有効に発揮
させる為には、0.10%以上添加することが推奨され
る。但し、3%を超えると合金鋼の浸炭性、浸窒性を阻
害すると共に、部品の靱性、機械加工性が著しく損なわ
れてしまう。好ましくは2%以下である。
【0014】Mn:2.5%以下(0%を含まない) Mnは溶製時の脱酸、焼入性の向上およびMnSの形成
による切削加工性の向上を目的として添加される元素で
あり、この様な作用を有効に発揮させる為には0.30
%以上添加することが推奨される。但し、2.5%を超
えると鍛造性が低下するので、その上限を2.5%とし
た。好ましくは2.0%以下である。
【0015】Cr:2.5〜15% Crは炭化物形成元素として、所定の炭化物量を確保す
る為に加えられる他、炭化物の球状化促進作用も有す
る。但し、2.5%未満では、炭化物の形態は炭素濃度
にかかわらず全てM3 C型となってしまい、その大きさ
は20μmにも達するので避けるべきである。従って、
本発明ではCr量を2.5%以上添加することが必要で
ある。好ましくは3.0%以上である。但し、15%を
超えると、比較的粗大なM236 型炭化物が生成してし
まい、部品の疲労強度が低下してしまう。好ましくは1
2.0%以下である。
【0016】本発明法は、基本的に上記成分を含有し、
残部:鉄および不可避的不純物からなるが、その他、一
層優れた作用を具備させることを目的として、下記元素
を積極的に添加することが推奨される。
【0017】Al:0.005〜0.1% Alは脱酸と結晶粒の微細化に有効な元素であり、熱処
理時にAlNが生成し、焼入れ後の結晶粒を微細化する
作用を有する。この様な作用を有効に発揮させる為に
は、0.005%以上添加することが推奨される。但
し、0.1%を超えて過剰に添加すると、結晶粒が凝集
し、結晶粒の成長を招く。
【0018】N:0.003〜0.03% NはAlと結合してAlNを生成し、オーステナイト結
晶粒を微細化させる元素であり、その結果ピッチング寿
命が向上する。0.003%未満ではこの様な効果は得
られない。しかしながら0.03%を超えて添加しても
上記効果は飽和してしまうので、その上限を0.03%
以下にすることが推奨される。
【0019】Mo:2%以下,V:2%以下およびW:
2%以下(いずれも0%を含まない)よりなる群から選
択される少なくとも1種 これらの元素はいずれも炭化物を形成、微細化し、含有
量の増加に伴なって浸炭量を増加させる他、これらの複
合炭化物は硬質である為、浸炭層の硬さを高める作用を
有する。しかし、いずれの元素も2%を超えて添加する
と部品の靱性、機械加工性が低下してしまう。
【0020】Cu:2%以下及び/又はNi:2%以下
(いずれも0%を含まない) Cu及びNiは、浸炭層の基地中に固溶することにより
浸炭層の耐食性向上に寄与する元素であり、Niは更に
靱性向上作用も有する。しかし、Cu量が2%を超える
と部品の熱間加工性が低下してしまい、またNi量が2
%を超えると部品の残留オーステナイトが多量に存在し
てしまう。
【0021】Nb:1%以下、Ti:1%以下および
B:0.1%以下(いずれも0%を含まない)よりなる
群から選択される少なくとも1種 Nb,Ti,Bは、いずれも炭化物を形成して加熱時の
オーステナイト結晶粒を微細化する元素である。更にN
bは、焼戻し等によって生じ易いM7 (C,N)3 また
はM73 から、M23(C,N)6 またはM236 への
炭化物変態を防止する作用も有する。しかし、Nb量が
1%を超えて添加しても上記作用は飽和してしまう。ま
た、Ti量及びB量が夫々1%,0.1%を超えると炭
化物の過剰生々による靱性低下や疲労強度低下を招く。
【0022】S,Pb,Ca,Zr,Te,Sbおよび
Seよりなる群から選択される少なくとも1種の元素が
合計で0.1%以下に抑制 S,Pb,Ca,Zr,Te,Sb,Seは、いずれも
切削性の向上に有効な元素である。また、Zr,Te,
Seは靱性の向上にも寄与する。しかし、S量が0.1
%を超えると靱性が低下すると共に、MnSが破壊の起
点となってピッチング寿命が低下する。また、Pbは過
剰に添加すると、摩擦熱によってPbが溶融し、表面破
壊の起点となってピッチング寿命が低下する。更にT
e,Sb,Seについては、過剰に添加してもその効果
が飽和するのみならず、大型の非金属介在物を生成して
表面破壊の起点となり、ピッチング寿命が低下してしま
う。また、CaはAl23 の周囲にCaOとして生成
し、ピッチング強度を劣化させずに被削性を向上させる
作用を有するが、その作用は0.1%で飽和してしま
う。Zrも熱間圧延時にMnSの変形を抑制し、MnS
の粒状化に寄与することによって、ピッチング強度を劣
化させずに被削性向上作用を発揮するが、多量に添加す
るとZrO2 等の非金属介在物が多量に生成して耐ピッ
チング性が低下するので、その上限を0.1%とした。
【0023】次に、上記組成からなる鋼を部品に加工し
た後、表面硬化処理する。ここで、表面炭素濃度はCr
含有量(2.5〜15%)に応じて適宜設定する必要が
あり、具体的には、各温度におけるFe−Cr−C系等
温図に基づき、設定される。但し、前記特許第2596
051号の方法の様に、この表面硬化処理によってのみ
炭化物を制御しようというものではなく、たとえ、この
段階で粗大なM3 C型炭化物が析出したとしても、後記
する脱炭処理により該粗大炭化物を除去し得るので、厳
密な制御は不要である。
【0024】通常、Cr量が増加するとM73 型炭化
物の生成は促進され、Cr量が2.5〜15%の場合、
表面炭素濃度を0.7%以上、4.5%以下(より好ま
しくは0.8%以上、4.0%以下)に制御することに
より、炭化物中に占めるM73 型炭化物を面積率で3
0%以上生成させることができる。このM73 型炭化
物は2μm以上に成長することは殆どなく、自らを球状
化させる作用を備えている。また、浸炭浸窒または浸炭
窒化する場合は、表面窒素濃度は残留オーステナイトの
過剰生成を防止する為、1.5%以下(より好ましくは
1.2%以下)に制御することが推奨される。
【0025】上記処理を行った後、直ちに、若しくは一
旦A1 変態点以下に冷却してからA 1 変態点以上110
0℃以下の温度に保持して(好ましくは5分間以上)脱
炭処理する。この様に本発明では、浸炭処理、浸炭窒
化または浸炭浸窒した後、直ちに脱炭処理しても良い
し;或いは、浸炭処理、浸炭窒化または浸炭浸窒した
後、一旦A1 変態点以下に冷却し、再度A1 変態点以上
1100℃以下の温度に保持して脱炭処理しても良く、
いずれの方法を採用しても本発明の範囲内に包含され
る。後者の方法を採用すれば、前者の方法に比べ、より
微細な炭化物を多量に析出させることができるという利
点が得られる点で有用である。
【0026】本発明では、この脱炭処理を採用したとこ
ろに最重要ポイントが存在する。ここで、脱炭処理は、
上記の浸炭、浸炭窒化または浸炭浸窒における炭素ポテ
ンシャル以下の雰囲気で5分間以上(好ましくは20分
間以上)脱炭処理することが推奨され、これにより、表
面から0.1mm以内に、面積率2〜60%存在する全
炭化物のうち70%未満を占めるM3 C型の粗大な炭化
物を微細化することができ、全炭化物の平均粒径を5μ
m以下にすることができる。
【0027】尚、脱炭処理温度については留意すべきで
ある。脱炭処理温度が高すぎると、炭化物がオーステナ
イト中に溶け込み、鋼材表層部の残留オーステナイト量
が増え、硬度の低下を招くからであり、残留オーステナ
イト量が40%以下となる様、脱炭処理温度の上限を制
御する必要がある。また、脱炭処理温度が低過ぎると、
脱炭処理時間が長くなる等の弊害もある。そこで、本発
明では脱炭処理温度を、A1 変態点以上(好ましくは8
50℃以上)1100℃以下に特定した次第である。
【0028】本発明は上記脱炭処理を施したところに最
重要ポイントが存在するのであり、従って脱炭処理した
後の工程は特に限定されず、通常の処理を適宜選択して
採用することができる。具体的には、ソルト焼入れ、油
焼入れ等が挙げられるが、歪が問題となる場合には、ソ
ルト焼入れすることが好ましい。また、焼き割れが生じ
る場合には、焼入れ後、低温で焼戻しすることが推奨さ
れる。
【0029】本発明では、熱処理プロセスとして、上記
「浸炭、浸炭窒化または浸炭浸窒」→「脱炭」といった
一連の工程を少なくとも1回行うことが推奨される。こ
の熱処理プロセスを繰返し行うことにより、更に表層深
くまで炭素や窒素を拡散することができるので極めて有
効である。
【0030】更に、一連の熱処理後、ショットピーニン
グ処理すれば、同一炭素濃度・同一窒素濃度であっても
硬度や残留応力を増大させることができるという利点が
得られる。その際、アークハイト:0.4mmA以上で
ショットピーニングすることが推奨される。但し、表面
粗さが重要な部品については、更にアークハイトを下げ
ることが好ましい。
【0031】この様にして得られる高強度部品は、表面
から0.1mm以内の断面に存在する炭化物が、平均粒
径:5μm以下および面積率:2〜60%を満足する
(好ましくは、残留オーステナイト量が40%以下)と
共に、該炭化物中に占めるM73 の面積率:30%以
上をも満足するものであり、強度が著しく高められた高
強度部品を得ることができる。ここで、炭化物の平均ア
スペクト比は2以下に制御されていることが好ましい。
上記炭化物等がネット状の場合は、その端に応力が集中
して疲労亀裂の起点となり易いからである。
【0032】また、硬さ800HV以上の領域が表面か
ら少なくとも0.05mm以上存在する高強度部品は、
高硬度域が一層深くなり、耐ピッチング性および耐曲げ
疲労性に一層優れる為、本発明の好ましい態様である。
【0033】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述
べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものでは
なく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施する
ことは本発明の技術的範囲に包含される。
【0034】
【実施例】表1に示す種々の供試鋼を鍛造し、溶体化・
焼ならし処理した後、試験片に加工してから、図1およ
び表2に示す熱処理条件(I〜V)に基づき、浸炭、浸
炭浸窒および脱炭処理を施した。尚、各熱処理中におい
て、炉内に各鋼をφ25×100mmに加工した丸棒を
挿入し、取出した後、表層の切粉を化学分析することに
より表面炭素濃度(Cs)および表面窒素濃度(Ns)
を測定した。表2中、Cp1は、熱処理工程における浸
炭期の炭素ポテンシャルを、Cp2及びNp1は、熱処理工
程における浸炭浸窒期の炭素ポテンシャル及び窒素ポ
テンシャルを、Cp3、T1 ℃及びV1 minは、熱処理
工程における脱炭期の炭素ポテンシャル、脱炭温度及
び脱炭時間を夫々意味する。また、Cp4は、熱処理工程
における浸炭期の炭素ポテンシャルを、Cp5及びNp2
は、熱処理工程における浸炭浸窒期の炭素ポテンシャ
ル及び窒素ポテンシャルを、Cp6、T2 ℃及びV2 mi
nは、熱処理工程における脱炭期の炭素ポテンシャ
ル、脱炭温度及び脱炭時間を夫々意味する。
【0035】この様にして得られた各試験片の断面硬さ
分布を測定し、HV800以上の硬質層深さ(D800
を求めた。更に、表面から0.1mm以内の断面に存在
する炭化物を走査型電子顕微鏡により写真撮影し、該炭
化物を画像解析することにより、その面積率、平均粒
径、平均アスペクト比を測定した。また、表面から0.
05mmの残留オーステナイト量はX線解折の並傾法に
より測定した。
【0036】更に、各試験片の強度特性を調べる為、耐
ピッチング性および耐曲げ疲労性の項目につき、以下の
要領で評価した。
【0037】[耐ピッチング試験]図2に示す形状のロ
ーラーピッチング疲労試験片を作製し、ローラーピッチ
ング疲労試験機を用いて下記条件下で試験した場合、そ
の半数が破壊に至るまでの寿命(B50寿命)を測定する
ことにより評価した。 ・面圧 :5000MPa ・すべり:−40% ・回転数:1500rpm
【0038】[耐曲げ疲労性]図3(a)に示す形状か
らなる小野式回転曲げ疲労試験片を用い、アークハイ
ト:0.82mmAでショットピーニングした後、小野
式回転曲げ疲労試験機で、1千万回での疲労限(σw
b)を測定することにより評価した。尚、図3(b)
は、切欠部の拡大図(×10)を示す。得られた結果を
表3及び5に記載する。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】表1中、A〜Mは鋼中の化学成分が本発明
で特定する要件若しくは好ましい要件を満足する鋼であ
り、Nは、Cr量が本発明で規定する下限値を下回る鋼
である。また、表2において、熱処理No.Iは「浸炭→
脱炭→油冷」処理を、No.IIは「浸炭浸窒→脱炭→油
冷」処理を、No.III は「浸炭浸窒→脱炭→油冷→浸炭
浸窒→脱炭→油冷→焼戻し→空冷」処理を、No.IVは
「浸炭→脱炭→油冷」処理を(以上、いずれも本発明
例)、No.Vは「浸炭」処理のみした比較例である。こ
こで、No.IVは浸炭後直ちに脱炭処理を行った例であ
り、No.Iの如く「浸炭後、一旦700℃に冷却してか
ら再度T1 ℃まで加熱し、脱炭処理した」例とは相違す
る。その意味では、No.IVは図1に示す熱処理のパタ
ーン(浸炭等の後一旦冷却する工程を必須的に包含す
る)を厳密に反映するものではない。表3〜表5の結果
より以下の様に考察することができる。
【0045】まず、本発明で特定する要件若しくは好ま
しい要件を満足するNo.1〜13、No.15〜20、N
o.22〜28、No.43〜48は、いずれも所望のM7
3型微細炭化物が多数且つ深く生成されており、耐ピ
ッチング性および耐曲げ疲労性のいずれも良好である。
【0046】これに対して本発明で特定する要件若しく
は好ましい要件を満足しないものは夫々下記の不具合を
有している。
【0047】No.14:炭化物の平均粒径が5μmを超
えており、D800 も0.04mmと浅く、耐ピッチング
性および耐曲げ疲労性の双方が著しく低下している。
【0048】No.21:炭化物の平均粒径が5μmを大
きく超えており、アスペクト比も2を上回った。また、
800 も0.04mmと浅く、耐ピッチング性および耐
曲げ疲労性の双方が著しく低下している。
【0049】No.29:炭化物の平均粒径が5μmを超
えており、アスペクト比も2を上回ると共に、耐ピッチ
ング性および耐曲げ疲労性の双方が著しく低下してい
る。
【0050】No.30〜42:炭化物の平均粒径が5μ
mを大きく超えており、アスペクト比も2を上回る例が
ある他、D800 が0.04mmと浅い例も見られると共
に、いずれも耐ピッチング性および耐曲げ疲労性の双方
が著しく低下している。
【0051】No.49:炭化物の平均粒径が5μmを超
えており、D800 も0.04mmと浅く、耐ピッチング
性および耐曲げ疲労性の双方が著しく低下している。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、所
望のM73 型微細炭化物が多数且つ深く生成している
ので、特に表面起点の疲労破壊に対する抵抗力が向上
し、耐ピッチング性および耐曲げ疲労耗性に優れた高強
度部品を効率よく製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における表面硬化熱処理パターンを示す
模式図である。
【図2】ローラーピッチング試験片の形状を示す概略図
である。
【図3】小野式回転曲げ疲労試験片の形状を示す概略図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C22C 38/00 301 C22C 38/00 301N 302 302Z 38/18 38/18 38/60 38/60

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.05〜0.5%(質量%、以下
    同じ),Si:3%以下 (0%を含まない),M
    n:2.5%以下(0%を含まない),Cr:2.5〜
    15%を含有する鋼を用いて部品に加工し、 熱処理プロセスとして、浸炭、浸炭窒化または浸炭浸窒
    をした後、 直ちに、若しくは一旦A1 変態点以下に冷却してから再
    度A1 変態点以上1100℃以下の温度に加熱して脱炭
    処理を行うことにより、表面から0.1mm以内の断面
    における炭化物の平均粒径を5μm以下とすることを特
    徴とする高強度部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記熱処理プロセスを少なくとも1回行
    うものである請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 更に、 Al:0.005〜0.1%、および N :0.003〜0.03% を含有する鋼を用いるものである請求項1または2に記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】 更にMo:2%以下,V:2%以下、お
    よびW:2%以下(いずれも0%を含まない)よりなる
    群から選択される少なくとも1種を含有する鋼を用いる
    ものである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 更に、 Cu:2%以下及び/又はNi:2%以下(いずれも0
    %を含まない)を含有する鋼を用いるものである請求項
    1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 更に、 Nb:1%以下,Ti:1%以下,及びB:0.1%以
    下(いずれも0%を含まない)よりなる群から選択され
    る少なくとも1種を含有する鋼を用いるものである請求
    項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 更に、 S,Pb,Ca,Zr,Te,SbおよびSeよりなる
    群から選択される少なくとも1種の元素が合計で0.1
    %以下に抑制された鋼を用いるものである請求項1〜6
    のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方
    法により得られた高強度部品に、更にショットピーニン
    グ処理することを特徴とする高強度部品の製造方法。
JP29715698A 1998-10-19 1998-10-19 高強度部品の製造方法 Withdrawn JP2000129347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715698A JP2000129347A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 高強度部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715698A JP2000129347A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 高強度部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129347A true JP2000129347A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17842925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29715698A Withdrawn JP2000129347A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 高強度部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129347A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1516940A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Mahindra & Mahindra Ltd. Method for producing gears and/or shaft components with superior bending fatigue strength and pitting fatigue life from conventional alloy steel
JP2009236231A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 転がり軸受
US7614374B2 (en) 2004-08-02 2009-11-10 Ntn Corporation Rolling bearing for rocker arm
US7682087B2 (en) 2003-02-28 2010-03-23 Ntn Corporation Transmission component, method of manufacturing the same, and tapered roller bearing
KR100951216B1 (ko) * 2001-11-29 2010-04-05 에누티에누 가부시기가이샤 베어링 부품, 그 열처리 방법 및 구름 베어링
US7744283B2 (en) 2003-03-14 2010-06-29 Ntn Corporation Bearing for alternator and bearing for pulley
US8066826B2 (en) 2005-08-10 2011-11-29 Ntn Corporation Rolling-contact shaft with joint claw
US8485730B2 (en) 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
KR101446134B1 (ko) 2013-12-19 2014-10-07 주식회사 세아베스틸 내피팅성이 우수한 기계구조용 고탄소 침탄용 강 및 고탄소 침탄 열처리방법
JP2016033250A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 Jfeスチール株式会社 転動疲労特性に優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法
KR20160069595A (ko) 2014-12-08 2016-06-17 현대자동차주식회사 내구성이 우수한 침탄 합금강 및 이의 제조방법
WO2018151318A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
JP7379955B2 (ja) 2019-09-03 2023-11-15 大同特殊鋼株式会社 浸炭窒化用鋼及び浸炭窒化部品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425690B2 (en) 2001-11-29 2013-04-23 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
KR100951216B1 (ko) * 2001-11-29 2010-04-05 에누티에누 가부시기가이샤 베어링 부품, 그 열처리 방법 및 구름 베어링
US7682087B2 (en) 2003-02-28 2010-03-23 Ntn Corporation Transmission component, method of manufacturing the same, and tapered roller bearing
US8333516B2 (en) 2003-03-14 2012-12-18 Ntn Corporation Bearing for alternator and bearing for pulley
US8783961B2 (en) 2003-03-14 2014-07-22 Ntn Corporation Bearing for alternator and bearing for pulley
US7744283B2 (en) 2003-03-14 2010-06-29 Ntn Corporation Bearing for alternator and bearing for pulley
EP1516940A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Mahindra & Mahindra Ltd. Method for producing gears and/or shaft components with superior bending fatigue strength and pitting fatigue life from conventional alloy steel
US7614374B2 (en) 2004-08-02 2009-11-10 Ntn Corporation Rolling bearing for rocker arm
US8066826B2 (en) 2005-08-10 2011-11-29 Ntn Corporation Rolling-contact shaft with joint claw
JP2009236231A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 転がり軸受
US8485730B2 (en) 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
KR101446134B1 (ko) 2013-12-19 2014-10-07 주식회사 세아베스틸 내피팅성이 우수한 기계구조용 고탄소 침탄용 강 및 고탄소 침탄 열처리방법
JP2016033250A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 Jfeスチール株式会社 転動疲労特性に優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法
KR20160069595A (ko) 2014-12-08 2016-06-17 현대자동차주식회사 내구성이 우수한 침탄 합금강 및 이의 제조방법
WO2018151318A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR20190107077A (ko) 2017-02-20 2019-09-18 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
US11408045B2 (en) 2017-02-20 2022-08-09 Nippon Steel Corporation Steel sheet
JP7379955B2 (ja) 2019-09-03 2023-11-15 大同特殊鋼株式会社 浸炭窒化用鋼及び浸炭窒化部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639064B2 (ja) 浸炭窒化部材の製造方法
JP4688727B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JPWO2006118243A1 (ja) 浸炭高周波焼入部品
JP4047499B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JP2000129347A (ja) 高強度部品の製造方法
JPWO2003056054A1 (ja) 浸炭焼入部材およびその製造方法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP3792341B2 (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP4102866B2 (ja) 歯車の製造方法
JP3381738B2 (ja) 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法
JPH0625823A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭鋼部品
JP6601358B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JPH0432537A (ja) 面圧強度にすぐれた高強度機械構造用部材
JP2005048270A (ja) 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品
JPH083629A (ja) 浸炭焼入方法
WO2019244504A1 (ja) 機械部品の製造方法
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JP2008174810A (ja) 転動疲労特性に優れた、軸受の内輪および外輪、および、軸受
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JP7422527B2 (ja) 転動部品及びその製造方法
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060925