JP4015232B2 - プリスケーラ、分周器及びpll回路 - Google Patents

プリスケーラ、分周器及びpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4015232B2
JP4015232B2 JP20022397A JP20022397A JP4015232B2 JP 4015232 B2 JP4015232 B2 JP 4015232B2 JP 20022397 A JP20022397 A JP 20022397A JP 20022397 A JP20022397 A JP 20022397A JP 4015232 B2 JP4015232 B2 JP 4015232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
flip
output signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20022397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146136A (ja
Inventor
守仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20022397A priority Critical patent/JP4015232B2/ja
Priority to US09/014,250 priority patent/US6031425A/en
Publication of JPH1146136A publication Critical patent/JPH1146136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015232B2 publication Critical patent/JP4015232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/667Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、出力信号周波数を設定された周波数に一致させるように動作するPLL回路に使用されるプリスケーラに関するものである。
【0002】
近年、自動車電話や携帯電話等の移動体通信機器にはPLL回路が使用されている。このようなPLL回路は、その動作周波数がますます高くなる傾向にあり、動作周波数の上昇に伴って消費電力が増大している。そこで、PLL回路の消費電力を低減させるために、PLL回路に使用されるプリスケーラに対しても消費電力を低減することが必要となっている。
【0003】
【従来の技術】
図13は、PLL回路に使用される従来のプリスケーラ50を示す。プリスケーラ50の前段に備えられる電圧制御発振器の出力信号fvco は、バッファ回路51を介してフリップフロップ回路FF1〜FF3にクロック信号CKとして入力される。
【0004】
フリップフロップ回路FF1の出力信号XQは、フリップフロップ回路FF2にデータDとして入力され、該フリップフロップ回路FF2の出力信号Qは、フリップフロップ回路FF3にデータDとして入力される。
【0005】
前記フリップフロップ回路FF2,FF3の出力信号Qは、OR回路52aに入力され、そのOR回路52aの出力信号は、前記フリップフロップ回路FF1にデータDとして入力される。
【0006】
前記フリップフロップ回路FF1の出力信号XQは、フリップフロップ回路FFL1にクロック信号CKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL1の出力信号XQは、同フリップフロップ回路FFL1にデータDとして入力される。
【0007】
前記フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qは、フリップフロップ回路FFL2にクロック信号CKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL2の出力信号XQは、同フリップフロップ回路FFL2にデータDとして入力される。フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qは、出力信号Pout として出力される。
【0008】
前記フリップフロップ回路FFL1,FFL2の出力信号Qは、OR回路52bに入力される。又、OR回路52bには、プリスケーラ50の動作を制御すべく外部から供給されるモジュール制御信号MDが入力される。
【0009】
前記OR回路52bの出力信号は、前記フリップフロップ回路FF3に制御信号Mとして入力される。そして、制御信号MがLレベルとなると、フリップフロップ回路FF3は通常動作を行い、制御信号MがHレベルとなると、フリップフロップ回路FF3の出力信号QはLレベルに固定される。
【0010】
上記のように構成されたプリスケーラ50の動作を図14に示す。
プリスケーラ50に前記電圧制御発振器の出力信号fvco が入力されると、フリップフロップ回路FF1,FF2の動作により、フリップフロップ回路FF1から、前記出力信号fvco を4分周した出力信号XQが出力される。又、フリップフロップ回路FF2の出力信号Qは、フリップフロップ回路FF1の出力信号XQから1/4周期分、即ち出力信号fvco の一周期分位相が遅れる。
【0011】
フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qは、フリップフロップ回路FF1の出力信号XQを2分周、即ち前記出力信号fvco を8分周した信号となり、 フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qは、出力信号fvco を16分周した信号となる。
【0012】
モジュール制御信号MDがLレベルであれば、 OR回路52bから出力される制御信号Mは、 フリップフロップ回路FFL1,FFL2の出力信号Qに基づいて決定される。
【0013】
即ち、 このプリスケーラ50が前記出力信号fvco のカウント動作を開始してから、 その出力信号fvco の12個のパルスをカウントするまでは、フリップフロップ回路FFL1,FFL2の出力信号QはそのいずれかがHレベルとなるため、制御信号MはHレベルとなる。 すると、 フリップフロップ回路FF3の出力信号Qは、Lレベルに固定される。
【0014】
前記出力信号fvco の12個のパルスがカウントされると、 フリップフロップ回路FFL1,FFL2の出力信号QがすべてLレベルとなるため、制御信号MがLレベルとなる。
【0015】
すると、 フリップフロップ回路FF3が活性化され、フリップフロップ回路FF3から、フリップフロップ回路FF2の出力信号Qを前記出力信号fvco の1周期分遅らせた出力信号Qが出力される。
【0016】
そして、 フリップフロップ回路FF3の出力信号Qの立ち下がりから、 前記出力信号fvco が1周期分遅れて、 フリップフロップ回路FF1の出力信号XQが立ち上がる。
【0017】
フリップフロップ回路FF1の出力信号XQの立ち上がりに基づいて、 フリップフロップ回路FFL1,FFL2の出力信号QがHレベルに立ち上がり、 制御信号MがHレベルに立ち上がる。 そして、 新たなカウント動作が開始される。
【0018】
このような動作により、 モジュール制御信号MDがLレベルであれば、プリスケーラ50は、前記出力信号fvco に基づいてM+1分周動作(M=16)を行った出力信号Pout を出力する。
【0019】
又、 モジュール制御信号MDがHレベルであれば、 OR回路52bから出力される制御信号MはHレベルに固定されるため、フリップフロップ回路FF3は不活性化され、 その出力信号QはLレベルに固定される。
【0020】
従って、 モジュール制御信号MDがHレベルであれば、 プリスケーラ50は、前記出力信号fvco に基づいてM分周動作(M=16)を行った出力信号Pout を出力する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PLL回路の動作周波数の高速化に伴って、プリスケーラ50に備えられるフリップフロップ回路FF1〜FF3は、バイポーラトランジスタよりなるECL(エミッタ・カップルド・ロジック)回路等で構成されている。
【0022】
そのため、バッファ回路51に接続されるフリップフロップ回路FF1〜FF3の段数が多くなるほど、バッファ回路51が動作させるトランジスタが増加することになる。又、フリップフロップ回路FF1〜FF3の段数が多くなると、該回路FF1〜FF3とバッファ回路51との間の配線容量が増加する。すると、バッファ回路51にかかる負荷が大きくなり、消費電力が増大してしまう。
【0023】
又、フリップフロップ回路FF1〜FF3は動作周波数が高いため、該回路FF1〜FF3とバッファ回路51との間の配線のチャージ・ディスチャージは高速で行われている。従って、フリップフロップ回路FF1〜FF3を多段構成とすると、上記同様に、消費電力が増大してしまうという問題があった。
【0024】
本発明の目的は、より消費電力を低減し得るプリスケーラ、該プリスケーラを使用した分周器、及び、該分周器を使用したPLL回路を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
図1は、請求項1の原理説明図である。即ち、プリスケーラは、バッファ回路23、カウンタ部Y1、切換回路24、及び、エクステンダ部Y2が備えられる。バッファ回路23は、入力信号fvco を増幅する。カウンタ部Y1は、前記バッファ回路23を介して入力される入力信号fvco を分周した分周信号を出力する。切換回路24は、モジュール制御信号MDに基づいて、前記カウンタ部Y1の分周比を切り換える。エクステンダ部Y2は、前記カウンタ部Y1の分周信号を順次2分周して前記入力信号fvco を2n 若しくは(2n +1)分周(nは2以上の自然数)した信号を出力信号Pout として出力する。前記カウンタ部Y1は、同期型フリップフロップ回路FF1,FF2を2段構成とし、前記モジュール制御信号MDに基づいて前記入力信号fvco を2分周した分周信号を出力する2進カウンタ又は前記入力信号fvco を3分周した分周信号を出力する3進カウンタとして動作する。前記エクステンダ部Y2は、(n−1)段の非同期型フリップフロップ回路FFL1〜FFL(n−1)で構成される。前記同期型フリップフロップ回路は、第1の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第1及び第2npnトランジスタと、第2の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第3及び第4npnトランジスタと、を備え、前記第1及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により活性/非活性する第5npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、前記第2及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により前記第5npnトランジスタと相補的に活性/非活性する第6npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、前記第1の抵抗と前記第1及び第2npnトランジスタとの間のノードから同フリップフロップ回路の反転出力信号が出力されるとともにその反転出力信号は前記第3npnトランジスタのベースに供給される。前記切換回路は、前記第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成される。
【0026】
請求項2に記載の発明は、前記切換回路は、前記モジュール制御信号が活性レベルとなったとき、前記カウンタ部における後段のフリップフロップ回路の入力信号を非活性レベルに固定する。
【0027】
請求項3に記載の発明は、前記切換回路は、前記モジュール制御信号が活性レベルとなったとき、前記カウンタ部における後段のフリップフロップ回路の出力信号を無効化する。
【0028】
請求項4に記載の発明は、分周器は、プリスケーラ、メインカウンタ、スワローカウンタ、及び、制御回路からなる。プリスケーラは、入力信号を増幅するバッファ回路と、前記バッファ回路を介して入力される入力信号を分周した分周信号を出力するカウンタ部と、モジュール制御信号に基づいて、前記カウンタ部の分周比を切り換える切換回路と、前記カウンタ部の分周信号を順次2分周して前記入力信号を2n 若しくは(2n +1)分周(nは2以上の自然数)した信号を出力信号として出力するエクステンダ部とが備えられる。メインカウンタは、前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比で分周した第1のカウント信号を出力する。スワローカウンタは、前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比とは異なる第2の分周比で分周した第2のカウント信号を出力する。制御回路は、前記メインカウンタ及びスワローカウンタの各カウント信号に基づいて、前記モジュール制御信号を生成する。前記カウンタ部は、同期型フリップフロップ回路を2段構成とし、前記モジュール制御信号に基づいて前記入力信号を2分周した分周信号を出力する2進カウンタ又は前記入力信号を3分周した分周信号を出力する3進カウンタとして動作する。前記エクステンダ部Y2は、(n−1)段の非同期型フリップフロップ回路FFL1〜FFL(n−1)で構成される。前記同期型フリップフロップ回路は、第1の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第1及び第2npnトランジスタと、第2の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第3及び第4npnトランジスタと、を備え、前記第1及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により活性/非活性する第5npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、前記第2及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により前記第5npnトランジスタと相補的に活性/非活性する第6npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、前記第1の抵抗と前記第1及び第2npnトランジスタとの間のノードから同フリップフロップ回路の反転出力信号が出力されるとともにその反転出力信号は前記第3npnトランジスタのベースに供給される。前記切換回路は、前記第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成される。
【0029】
請求項5に記載の発明は、PLL回路は、基準分周器、位相比較器、チャージポンプ、ローパスフィルタ、電圧制御発振器、及び、比較分周器から構成される。基準分周器は、基準クロック信号を分周して基準信号を生成する。位相比較器は、前記基準信号と比較信号との位相を比較する。チャージポンプは、前記位相比較器の出力信号を電流信号に変換する。ローパスフィルタは、前記チャージポンプの電流信号を平滑する。電圧制御発振器は、前記ローパスフィルタの出力電圧に基づく周波数の入力信号を出力する。比較分周器は、前記電圧制御発振器から出力された入力信号を分周して、前記比較信号として出力する。前記比較分周器は、プリスケーラ、メインカウンタ、スワローカウンタ、及び、制御回路からなる。プリスケーラは、前記電圧制御発振器から入力された入力信号を増幅するバッファ回路と、前記バッファ回路を介して入力される入力信号を分周した分周信号を出力するカウンタ部と、モジュール制御信号に基づいて、前記カウンタ部の分周比を切り換える切換回路と、前記カウンタ部の分周信号を順次2分周して前記入力信号を2n 若しくは(2n +1)分周(nは2以上の自然数)した信号を出力信号として出力するエクステンダ部とが備えられる。メインカウンタは、前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比で分周した第1のカウント信号を前記比較信号として出力する。スワローカウンタは、前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比とは異なる第2の分周比で分周した第2のカウント信号を出力する。制御回路は、前記メインカウンタ及びスワローカウンタの各カウント信号に基づいて、前記モジュール制御信号を生成する。前記カウンタ部は、同期型フリップフロップ回路を2段構成とし、前記モジュール制御信号に基づいて前記入力信号を2分周した分周信号を出力する2進カウンタ又は前記入力信号を3分周した分周信号を出力する3進カウンタとして動作する。前記エクステンダ部Y2は、(n−1)段の非同期型フリップフロップ回路FFL1〜FFL(n−1)で構成される。前記同期型フリップフロップ回路は、第1の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第1及び第2npnトランジスタと、第2の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第3及び第4npnトランジスタと、を備え、前記第1及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により活性/非活性する第5npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、前記第2及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により前記第5npnトランジスタと相補的に活性/非活性する第6npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、前記第1の抵抗と前記第1及び第2npnトランジスタとの間のノードから同フリップフロップ回路の反転出力信号が出力されるとともにその反転出力信号は前記第3npnトランジスタのベースに供給される。前記切換回路は、前記第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成される。
【0030】
(作用)
請求項1〜5に記載の発明によれば、入力信号fvco はバッファ回路を介してカウンタ部を構成する2段構成の同期型フリップフロップ回路に入力される。従って、バッファ回路で駆動するトランジスタの数が減少することから、バッファ回路の消費電力を低減することが可能となる。又、カウンタ部を構成するフリップフロップ回路の段数が少なく構成できる分だけ、エクステンダ部を構成するフリップフロップ回路の段数が増加するが、このエクステンダ部のフリップフロップ回路はカウンタ部のフリップフロップ回路と比較して、その動作周波数が半分になることから、プリスケーラの消費電力を低減することが可能となる。前記切換回路は、前記フリップフロップを構成する第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成され、前記フリップフロップ回路を構成する第1〜第4npnトランジスタと共通の電流源を使用する。
【0031】
また、切換回路はカウンタ部を構成するフリップフロップ回路と共通の電流源が使用されることから、切換回路の電流源を特別に設けることがなく電流源を少なく構成できるため、低消費電力化が可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図2〜図7に従って説明する。
【0033】
図2は、本実施形態のPLL回路を示す。発振器10は、水晶振動子の発振に基づく固有周波数の基準クロック信号CKを基準分周器12に出力する。基準分周器12は、カウンタ回路で構成され、シフトレジスタ13で設定される分周比に基づいて、前記基準クロック信号CKを分周して、基準信号frを位相比較器14に出力する。位相比較器14には、比較分周器15から比較信号fpが入力される。そして、位相比較器14は、前記基準信号frと比較信号fpとの周波数差及び位相差に応じたパルス信号ΦR,ΦPをチャージポンプ16に出力する。
【0034】
前記チャージポンプ16は、位相比較器14から出力されるパルス信号ΦR,ΦPに基づいて、出力信号SCPをローパスフィルタ(以下、LPFとする)17に出力する。この出力信号SCPは、直流成分にパルス成分が含まれたものであり、その直流成分は前記パルス信号ΦR,ΦPの周波数変動にともなって昇降し、パルス成分はパルス信号ΦR,ΦPの位相差に基づいて変化する。
【0035】
前記LPF17は、チャージポンプ16の出力信号SCPを平滑して高周波成分を除去した出力信号SLPFを電圧制御発振器(以下、VCOとする)18に出力する。VCO18は、前記LPF17の出力信号SLPFの電圧値に応じた周波数の入力信号としての出力信号fvco を外部回路に出力するとともに、前記比較分周器15に出力する。
【0036】
前記比較分周器15は、パルススワロー方式であって、プリスケーラ19と、メインカウンタ20と、スワローカウンタ21と、制御回路22とから構成される。
【0037】
前記VCO18の出力信号fvco はプリスケーラ19に入力され、そのプリスケーラ19は出力信号fvco の周波数をM分周若しくはM+1分周して、メインカウンタ20及びスワローカウンタ21に出力信号Pout として出力する。
【0038】
スワローカウンタ21は、プリスケーラ19の出力信号Pout をA分周して、その出力信号fsを制御回路22に出力する。制御回路22は、スワローカウンタ21の分周信号に基づいて、前記プリスケーラ19に例えばHレベルのモジュール制御信号MDを出力し、プリスケーラ19はそのモジュール制御信号MDに基づいて、出力信号fvco をM分周した出力信号Pout を出力する。
【0039】
又、スワローカウンタ21がA個のパルスをカウントしている間は、制御回路22は例えばLレベルのモジュール制御信号MDを出力し、プリスケーラ19はそのモジュール制御信号MDに基づいて、出力信号fvco をM+1分周した出力信号Pout を出力する。
【0040】
メインカウンタ20は、その分周比が前記シフトレジスタ13で設定され、プリスケーラ19の出力信号Pout をN分周して、前記位相比較器14に比較信号fpとして出力する。又、メインカウンタ20の分周信号は前記制御回路22に出力され、制御回路22はメインカウンタ20が出力信号Pout をN分周する毎に、スワローカウンタ21に起動信号を出力する。
【0041】
従って、上記したPLL回路は、メインカウンタ20がプリスケーラ19の出力信号Pout をN分周する毎にスワローカウンタ21が動作して、プリスケーラ19の出力信号Pout をカウントする。
【0042】
図3は、プリスケーラ19の具体的構成を示す。前記VCO18の出力信号fvco は、バッファ回路23を介してフリップフロップ回路FF1,FF2にクロック信号CKとして入力される。フリップフロップ回路FF1,FF2は、カウンタ部Y1を構成している。
【0043】
フリップフロップ回路FF1の出力信号QとNOR回路24bの出力信号は、NOR回路24aに入力され、そのNOR回路24aの出力信号は、フリップフロップ回路FF1にデータDとして入力される。
【0044】
前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Qは、フリップフロップ回路FFL1にクロック信号CKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL1の出力信号XQは、同フリップフロップ回路FFL1にデータDとして入力される。
【0045】
前記フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qは、フリップフロップ回路FFL2にクロック信号CKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL2の出力信号XQは、同フリップフロップ回路FFL2にデータDとして入力される。
【0046】
前記フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qは、フリップフロップ回路FFL3にクロック信号CKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL3の出力信号XQは、同フリップフロップ回路FFL3にデータDとして入力される。フリップフロップ回路FFL3の出力信号Qは、出力信号Pout として出力される。フリップフロップ回路FFL1〜FFL3は、エクステンダ部Y2を構成している。
【0047】
前記フリップフロップ回路FF1の出力信号XQは、フリップフロップ回路FF2にデータDとして入力される。又、フリップフロップ回路FF2の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Qは、NOR回路24bに入力される。又、NOR回路24bには、プリスケーラ19の動作を制御すべく前記制御回路22からモジュール制御信号MDが入力される。NOR回路24bと前記NOR回路24aは、切換回路を構成している。
【0048】
ここで、図4〜図6は各回路の具体的構成を示し、図4はフリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aを示す。又、図5はフリップフロップ回路FF2及びNOR回路24bを示し、図6はフリップフロップ回路FFL1(FFL2,FFL3)を示す。
【0049】
図4に示すように、フリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aは、複数のnpn型バイポーラトランジスタ(以下、単にトランジスタとする)と抵抗とから構成される。
【0050】
トランジスタTr1,Tr2のコレクタ(ノードN1)には、抵抗R1を介して電源VDDが供給される。トランジスタTr3,Tr4のコレクタ(ノードN2)には、抵抗R2を介して電源VDDが供給される。
【0051】
トランジスタTr1のベースには前記NOR回路24bの出力信号(後記する図5に示す出力信号Q0)が入力され、トランジスタTr4のベースには基準電圧信号Vref が入力される。この基準電圧信号Vref は、フリップフロップ回路FF1,FF2の出力信号Q(この場合、出力信号Q1)の中間レベルの定電圧信号である。トランジスタTr2のベースはノードN2に接続され、トランジスタTr3のベースはノードN1に接続される。
【0052】
トランジスタTr1,Tr4はトランジスタTr5にて活性化され、トランジスタTr2,Tr3はトランジスタTr6にて活性化される。トランジスタTr5,Tr6は、そのベースに入力される前記クロック信号CK(この場合、相補クロック信号XCK,CK)に基づいて、トランジスタTr1,Tr4とトランジスタTr2,Tr3とを交互に活性化させる。
【0053】
トランジスタTr5,Tr6は、トランジスタTr7及び抵抗R3を介してグランドGNDに接続される。トランジスタTr7は、そのベースに入力されるチップセレクト信号Vcsに基づいてトランジスタTr5,Tr6を活性化させる。
【0054】
トランジスタTr11 ,Tr12 のコレクタ(ノードN3)には、抵抗R4を介して電源VDDが供給される。トランジスタTr13 ,Tr14 のコレクタ(ノードN4)には、抵抗R5を介して電源VDDが供給される。ノードN3からはフリップフロップ回路FF1の出力信号XQ(XQ1)が出力され、ノードN4からはフリップフロップ回路FF1の出力信号Q(Q1)が出力される。因みに、前記出力信号XQ1は、フリップフロップ回路FF2にデータDとして入力される。
【0055】
トランジスタTr11 のベースはノードN1に接続され、トランジスタTr14 のベースはノードN2に接続される。トランジスタTr12 のベースはノードN4に接続され、トランジスタTr13 のベースはノードN3に接続される。
【0056】
トランジスタTr11 ,Tr14 はトランジスタTr15 にて活性化され、トランジスタTr12 ,Tr13 はトランジスタTr16 にて活性化される。トランジスタTr15 ,Tr16 は、そのベースに入力される前記クロック信号CK(相補クロック信号CK,XCK)に基づいて、トランジスタTr12 ,Tr13 とトランジスタTr11 ,Tr14 とを交互に活性化させる。
【0057】
トランジスタTr15 ,Tr16 は、トランジスタTr17 及び抵抗R6を介してグランドGNDに接続される。トランジスタTr17 は、そのベースに入力されるチップセレクト信号Vcsに基づいてトランジスタTr15 ,Tr16 を活性化させる。
【0058】
又、トランジスタTr1とトランジスタTr0とは、ECL(エミッタ・カップルド・ロジック)回路からなるNOR回路24aを構成している。トランジスタTr0のベースには、出力信号Q(Q1)が入力される。即ち、前記ノードN1からは、NOR回路24aの出力信号が出力されることになる。
【0059】
又、ノードN3から出力される出力信号XQ1は、エミッタ・フォロワを構成するトランジスタTr21 を動作させ、増幅された出力信号XQ2としてフリップフロップ回路FF1の外部に出力される。ノードN4から出力される出力信号Q1は、同様にして、エミッタ・フォロワを構成するトランジスタTr22 を動作させ、増幅された出力信号Q2としてフリップフロップ回路FF1の外部に出力される。因みに、出力信号Q2,XQ2は、フリップフロップ回路FFL1にクロック信号CK(相補クロック信号CK,XCK)として入力される。
【0060】
このように構成されたフリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aでは、クロック信号CKがLレベルからHレベルに立ち上がると、NOR回路24aの出力信号(ノードN1の電位)がフリップフロップ回路FF1の出力信号Q(Q1,Q2)としてノードN4から出力される。ノードN3からはNOR回路24aの出力信号の反転信号が出力信号XQ(XQ1,XQ2)として出力される。このようにして、図7に示すようなフリップフロップ回路FF1の出力信号Q(Q1,Q2)及びNOR回路24aの出力信号が得られる。
【0061】
図5に示すように、フリップフロップ回路FF2及びNOR回路24bは、同じく複数のトランジスタと抵抗とからなる。
上記したフリップフロップ回路FF1との相違点として、フリップフロップ回路FF2は、トランジスタTr0が省略され、トランジスタTr1のベースには前記フリップフロップ回路FF1の出力信号XQ(XQ1)が入力される。又、トランジスタTr12 のベースには基準電圧信号Vref が入力される。
【0062】
又、ノードN4には、複数個のトランジスタ群TrnがECL回路からなるNOR回路24bが接続される。トランジスタ群Trnの各ベースには、モジュール制御信号MD、フリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Q(後記する図6に示す出力信号Q1)がそれぞれ入力される。即ち、ノードN4からは、NOR回路24bの出力信号Q0が出力されることになる。因みに、出力信号Q0は、上記した図4に示したNOR回路24aを構成するトランジスタTr1のベースに入力される。
【0063】
このように構成されたフリップフロップ回路FF2及びNOR回路24bでは、フリップフロップ回路FF2の出力信号XQ(XQ1)及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Q(Q1)のいずれかがHレベルのとき、NOR回路24bの出力信号(Q0)はLレベルとなる。一方、フリップフロップ回路FF2の出力信号XQ(XQ1)及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Q(Q1)の全てがLレベルのとき、NOR回路24bの出力信号(Q0)はHレベルとなる。このようにして、図7に示すようなフリップフロップ回路FF2の出力信号XQ及びNOR回路24bの出力信号(Q0)が得られる。
【0064】
図6に示すように、フリップフロップ回路FFL1は、同じく複数のトランジスタと抵抗とからなる。尚、フリップフロップ回路FFL2,FFL3は、フリップフロップ回路FFL1と同一構成であるため、説明及び図を省略する。
【0065】
上記したフリップフロップ回路FF1との相違点として、フリップフロップ回路FFL1は、トランジスタTr0が省略され、トランジスタTr1のベースがノードN3に接続される。即ち、該トランジスタTr1にはフリップフロップ回路FFL1の出力信号XQ(XQ1)が入力される。又、トランジスタTr11 のベースはノードN2に接続され、トランジスタTr14 のベースはノードN1に接続される。
【0066】
又、ノードN3から出力される出力信号XQ1は、エミッタ・フォロワを構成するトランジスタTr21 を動作させ、増幅された出力信号XQ2としてフリップフロップ回路FFL1の外部に出力される。
【0067】
因みに、フリップフロップ回路FFL1には、前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Q2,XQ2が相補クロック信号CK,XCKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL2には、フリップフロップ回路FFL1の出力信号XQ2が相補クロック信号XCKとして入力され、外部から供給される基準電圧信号が相補クロック信号CKとして入力される。又、フリップフロップ回路FFL3には、フリップフロップ回路FFL2の出力信号XQ2が相補クロック信号XCKとして入力され、外部から供給される基準電圧信号が相補クロック信号CKとして入力される。
【0068】
このように構成されたフリップフロップ回路FFL1において、クロック信号CKを2分周した信号が該フリップフロップ回路FFL1の出力信号Q(Q1)としてノードN4から出力され、同じくクロック信号CKを2分周した信号が出力信号XQ2として出力される。即ち、フリップフロップ回路FFL1に入力されるクロック信号CKは、前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Q(この場合、出力信号Q2,XQ2)であることから、前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Qを2分周した信号が得られる。
【0069】
又、フリップフロップ回路FFL2において、クロック信号CKを2分周した信号が該フリップフロップ回路FFL2の出力信号Q(Q1)としてノードN4から出力され、同じくクロック信号CKを2分周した信号が出力信号XQ2として出力される。即ち、フリップフロップ回路FFL2に入力されるクロック信号CKは、前記フリップフロップ回路FFL1の出力信号Q(この場合、出力信号XQ2)であることから、前記フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qを2分周した信号が得られる。
【0070】
又、フリップフロップ回路FFL3において、クロック信号CKを2分周した信号が該フリップフロップ回路FFL3の出力信号Q(Q1)としてノードN4から出力され、同じくクロック信号CKを2分周した信号が出力信号XQ2として出力される。即ち、フリップフロップ回路FFL3に入力されるクロック信号CKは、前記フリップフロップ回路FFL2の出力信号Q(この場合、出力信号XQ2)であることから、前記フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qを2分周した信号が得られる。このようにして、図7に示すようなフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Qが得られる。
【0071】
次に、上記のように構成された本実施形態のプリスケーラ19の作用を図7に従って説明する。
プリスケーラ19に前記VCO18からの出力信号fvco が入力されると、フリップフロップ回路FF1の動作により、フリップフロップ回路FF1から、前記出力信号fvco を2分周した出力信号Qが出力される。
【0072】
フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qは、前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Qを2分周、即ち前記出力信号fvco を4分周した信号となる。
フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qは、前記フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qを2分周、即ち前記出力信号fvco を8分周した信号となる。
【0073】
フリップフロップ回路FFL3の出力信号Qは、前記フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qを2分周、即ち前記出力信号fvco を16分周した信号となる。
【0074】
又、前記フリップフロップ回路FF2の出力信号XQは、前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Qの反転信号を前記出力信号fvco の1周期分遅らせた信号となる。
【0075】
モジュール制御信号MDがLレベルであれば、 NOR回路24bの出力信号は、 フリップフロップ回路FF2の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Qに基づいて決定される。
【0076】
即ち、 このプリスケーラ19が前記出力信号fvco のカウント動作を開始してから、 その出力信号fvco の15個のパルスをカウントするまでは、フリップフロップ回路FF2の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号QはそのいずれかがHレベルとなる。そのため、NOR回路24bの出力信号はLレベルに固定される。
【0077】
前記出力信号fvco の15個のパルスがカウントされると、 フリップフロップ回路FF1の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号QがすべてLレベルとなるため、NOR回路24bの出力信号がHレベルとなる。 NOR回路24bの出力信号がHレベルとなると、前記NOR回路24aからLレベルの出力信号が出力される。
【0078】
そして、 NOR回路24aの出力信号の立ち上がり(フリップフロップ回路FF2の出力信号XQの立ち上がり)から、前記出力信号fvco が1周期分遅れて、 フリップフロップ回路FF1の出力信号Qが立ち上がる。
【0079】
フリップフロップ回路FF1の出力信号Qの立ち上がりに基づいて、 フリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号QがHレベルに立ち上がり、 新たなカウント動作が開始される。
【0080】
このような動作により、 モジュール制御信号MDがLレベルであれば、プリスケーラ19は、前記出力信号fvco に基づいてM+1分周動作(M=16)を行った出力信号Pout を出力する。
又、 モジュール制御信号MDがHレベルであれば、 NOR回路24bの出力信号はLレベルに固定されるため、フリップフロップ回路FF2の動作は無効化される。そして、フリップフロップ回路FF1は通常動作を行い、フリップフロップ回路FF1から、前記出力信号fvco を2分周した出力信号Qが出力される。
【0081】
従って、 モジュール制御信号MDがHレベルであれば、 プリスケーラ19は、前記出力信号fvco に基づいてM分周動作(M=16)を行った出力信号Pout を出力する。
【0082】
上記のように構成されたプリスケーラ19では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)バッファ回路23を介して入力されるVCO8の出力信号fvco は、2段構成のバイポーラトランジスタにて構成されるフリップフロップ回路FF1,FF2にクロック信号CKとして入力される。即ち、バッファ回路23は、トランジスタTr5,Tr6,Tr15 ,Tr16 を駆動することになる。従って、図13に示した従来の3段構成のフリップフロップ回路FF1〜FF3と比較して、バッファ回路で駆動するトランジスタが減少するため、本実施形態のプリスケーラ19では消費電力を低減することができる。又、バッファ回路23で駆動するトランジスタを減少させることができることから、バッファ回路23の負荷駆動能力を小さくすることができるので、プリスケーラ19の回路面積を縮小することができる。
【0083】
又、エクステンダ部Y2はフリップフロップ回路FFL1〜FFL3からなるため従来より段数が1段増加するが、カウンタ部Y1はフリップフロップ回路FF1,FF2からなるため従来より段数が1段減少する。従って、エクステンダ部Y2を構成するフリップフロップ回路は、カウンタ部Y1を構成するフリップフロップ回路と比較して、その動作周波数が半分になることから、プリスケーラ19の消費電力を低減することができる。
【0084】
しかも、プリスケーラ19の低消費電力化は、該プリスケーラ19を備える比較分周器15の低消費電力化に貢献することができ、又、この比較分周器15を備えるPLL回路の低消費電力化に貢献することができる。
【0085】
(2)NOR回路24aは、フリップフロップ回路FF1を動作させる電流源(電源VDD)を共通に使用して動作する。又、NOR回路24bは、フリップフロップ回路FF2を動作させる電流源(電源VDD)を共通に使用して動作する。従って、NOR回路24a,24bの電流源を特別に設けることなく、フリップフロップ回路FF1,FF2の電流源(電源VDD)と共通化していることから、電流源を少なく構成でき、本実施形態のプリスケーラ19の低消費電力化に貢献することができる。
【0086】
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態を図8及び図9に従って説明する。尚、本実施形態では、図2に示すPLL回路のプリスケーラ19の構成のみが異なるため、プリスケーラ19を中心に説明する。
【0087】
図8は、本実施形態のプリスケーラ19の具体的構成を示す。本実施形態のプリスケーラ19においても、フリップフロップ回路FF1,FF2,FFL1〜FFL3は、バイポーラトランジスタにて構成される。
【0088】
前記図3に示した第1の実施の形態のプリスケーラ19と異なる点として、フリップフロップ回路FF2の後段に備えられたNOR回路24bを、本実施形態のプリスケーラ19ではフリップフロップ回路FF1,FF2の間に介在した。
【0089】
即ち、フリップフロップ回路FF1の出力信号XQは、NOR回路24bに入力される。NOR回路24bの出力信号は、フリップフロップ回路FF2にデータDとして入力される。又、フリップフロップ回路FF2の出力信号Qは、前記NOR回路24aに入力される。尚、本実施形態では、フリップフロップ回路FF2から出力信号XQは出力されない。
【0090】
次に、上記のように構成されたプリスケーラ19の作用を図9に従って説明する。
プリスケーラ19に前記VCOからの出力信号fvco が入力されると、フリップフロップ回路FF1の動作により、フリップフロップ回路FF1から、前記出力信号fvco を2分周した出力信号Qが出力される。
【0091】
フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qは、前記フリップフロップ回路FF1の出力信号Qを2分周、即ち前記出力信号fvco を4分周した信号となる。
フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qは、前記フリップフロップ回路FFL1の出力信号Qを2分周、即ち前記出力信号fvco を8分周した信号となる。
【0092】
フリップフロップ回路FFL3の出力信号Qは、前記フリップフロップ回路FFL2の出力信号Qを2分周、即ち前記出力信号fvco を16分周した信号となる。
【0093】
モジュール制御信号MDがLレベルであれば、 NOR回路24bの出力信号は、 フリップフロップ回路FF1の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号Qに基づいて決定される。
【0094】
即ち、 このプリスケーラ19が前記出力信号fvco のカウント動作を開始してから、 その出力信号fvco の14個のパルスをカウントするまでは、フリップフロップ回路FF1の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号QはそのいずれかがHレベルとなる。そのため、NOR回路24bの出力信号はLレベルとなる。 すると、 フリップフロップ回路FF2の出力信号Qは、Lレベルに固定される。
【0095】
前記出力信号fvco の14個のパルスがカウントされると、 フリップフロップ回路FF1の出力信号XQ及びフリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号QがすべてLレベルとなるため、NOR回路24bの出力信号がHレベルとなる。
【0096】
すると、 フリップフロップ回路FF2が活性化され、フリップフロップ回路FF2から、前記NOR回路24bのHレベルの出力信号を前記出力信号fvco の1周期分遅らせた出力信号Qが出力される。フリップフロップ回路FF2の出力信号QがHレベルとなると、前記NOR回路24aからLレベルの出力信号が出力される。
【0097】
そして、 NOR回路24aの出力信号の立ち上がり(フリップフロップ回路FF2の出力信号Qの立ち下がり)から、前記出力信号fvco が1周期分遅れて、 フリップフロップ回路FF1の出力信号Qが立ち上がる。
【0098】
フリップフロップ回路FF1の出力信号Qの立ち上がりに基づいて、 フリップフロップ回路FFL1〜FFL3の出力信号QがHレベルに立ち上がり、 新たなカウント動作が開始される。
【0099】
このような動作により、 モジュール制御信号MDがLレベルであれば、プリスケーラ19は、前記出力信号fvco に基づいてM+1分周動作(M=16)を行った出力信号Pout を出力する。
【0100】
又、 モジュール制御信号MDがHレベルであれば、 NOR回路24bの出力信号はLレベルに固定されるため、フリップフロップ回路FF2は不活性化され、 その出力信号QはLレベルに固定される。 すると、フリップフロップ回路FF1は通常動作を行い、フリップフロップ回路FF1から、前記出力信号fvco を2分周した出力信号Qが出力される。
【0101】
従って、 モジュール制御信号MDがHレベルであれば、 プリスケーラ19は、前記出力信号fvco に基づいてM分周動作(M=16)を行った出力信号Pout を出力する。
【0102】
上記のように構成された本実施形態のプリスケーラ19では、前記第1の実施の形態と同様の分周動作を行うことができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0103】
(第3の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第3の実施の形態を図10〜図12に従って説明する。尚、本実施形態では、図2に示すPLL回路のプリスケーラ19の構成のみが異なるため、プリスケーラ19を中心に説明する。
【0104】
図10は、本実施形態のプリスケーラ19の具体的構成を示す。本実施形態のプリスケーラ19においても、フリップフロップ回路FF1,FF2,FFL1〜FFL3は、バイポーラトランジスタにて構成される。
【0105】
前記図3に示した第1の実施の形態のプリスケーラ19と異なる点として、第1の実施の形態では、フリップフロップ回路FF1の出力信号Qをフリップフロップ回路FFL1のクロック信号CKとして入力していたが、本実施の形態では、フリップフロップ回路FF2の出力信号XQをフリップフロップ回路FFL1のクロック信号CKとして入力するようにした。
【0106】
ここで、図11及び図12は各回路の具体的構成を示し、図11はフリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aを示す。又、図12はフリップフロップ回路FF2及びNOR回路24bを示す。尚、フリップフロップ回路FFL1(FFL2,FFL3)は、図6と同一構成である。
【0107】
図11に示すように、フリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aは、同じく複数のトランジスタと抵抗とからなる。上記した図4に示したフリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aとの相違点として、本実施形態では、ノードN3,N4にそれぞれ接続されたエミッタ・フォロワを構成するトランジスタTr21 ,Tr22 を省略した。
【0108】
このように構成されたフリップフロップ回路FF1及びNOR回路24aでは、クロック信号CKがLレベルからHレベルに立ち上がると、NOR回路24aの出力信号(ノードN1の電位)がフリップフロップ回路FF1の出力信号Q(Q1)としてノードN4から出力される。ノードN3からはNOR回路24aの出力信号の反転信号が出力信号XQ(XQ1)として出力される。このようにして、上記した図7に示すようなフリップフロップ回路FF1の出力信号Q(Q1)及びNOR回路24aの出力信号が得られる。
【0109】
図12に示すように、フリップフロップ回路FF2及びNOR回路24bは、同じく複数のトランジスタと抵抗とからなる。尚、このフリップフロップ回路FF2は、ノードN1,N2からそれぞれ出力信号Q1,XQ1を出力することが可能である。上記した図5に示したフリップフロップ回路FF2及びNOR回路24bとの相違点として、ノードN2から出力される出力信号XQ1は、エミッタ・フォロワを構成するトランジスタTr21 を動作させ、増幅された出力信号XQ2としてフリップフロップ回路FF2の外部に出力される。ノードN1から出力される出力信号Q1は、同様に、エミッタ・フォロワを構成するトランジスタTr22 を動作させ、増幅された出力信号Q2としてフリップフロップ回路FF2の外部に出力される。因みに、出力信号Q2,XQ2は、フリップフロップ回路FFL1にクロック信号CK(相補クロック信号CK,XCK)として入力される。
【0110】
このように構成されたプリスケーラ19は、フリップフロップ回路FF2の出力信号XQとフリップフロップ回路FF1の出力信号Qとが同様に変化することから、図7に示すように前記第1の実施の形態と同様に動作する。
【0111】
上記のように構成された本実施形態のプリスケーラ19では、前記第1の実施の形態と同様の分周動作を行うことができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0112】
尚、本発明は前記各実施の形態の他、以下の態様で実施してもよい。
○上記各実施の形態では、エクステンダ部Y2を3段のフリップフロップ回路FFL1〜FFL3にて構成したが、段数を変更して分周比を適宜変更してもよい。
【0113】
○上記各実施の形態では、NOR回路24a,24bの電流源をフリップフロップ回路FF1,FF2を動作させる電流源(電源VDD)と共通化したが、別途電流源を設けてもよい。
【0114】
○上記各実施の形態では、切換回路をNOR回路24a,24bにて構成したが、同様な分周動作を行うことができれば、その他の論理回路にて構成してもよい。
【0115】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、より消費電力を低減し得るプリスケーラ、該プリスケーラを使用した分周器、及び、該分周器を使用したPLL回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図である。
【図2】 PLL回路を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施の形態のプリスケーラを示す回路図である。
【図4】 FF1及びNOR回路の具体的構成を示す回路図である。
【図5】 FF2及びNOR回路の具体的構成を示す回路図である。
【図6】 FFL1〜FFL3の具体的構成を示す回路図である。
【図7】 第1の実施の形態の動作を示すタイミング波形図である。
【図8】 第2の実施の形態のプリスケーラを示す回路図である。
【図9】 第2の実施の形態の動作を示すタイミング波形図である。
【図10】 第3の実施の形態のプリスケーラを示す回路図である。
【図11】 FF1及びNOR回路の具体的構成を示す回路図である。
【図12】 FF2及びNOR回路の具体的構成を示す回路図である。
【図13】 従来例のプリスケーラを示す回路図である。
【図14】 従来例の動作を示すタイミング波形図である。
【符号の説明】
12 基準分周器
14 位相比較器
15 比較分周器
16 チャージポンプ
17 ローパスフィルタ
18 電圧制御発振器
19 プリスケーラ
20 メインカウンタ
21 スワローカウンタ
22 制御回路
23 バッファ回路
24 切換回路(NOR回路24a,24b)
CK 基準クロック信号
FF1,FF2,FFL1〜FFL3 フリップフロップ回路
fvco 入力信号(電圧制御発振器の出力信号)
fr 基準信号
fp 第1のカウント信号(比較信号)
fs 第2のカウント信号(スワローカウンタの出力信号)
MD モジュール制御信号
SCP 電流信号(チャージポンプの出力信号)
SLPF 出力電圧(ローパスフィルタの出力信号)
ΦR,ΦP 位相比較器の出力信号(パルス信号)
Pout 出力信号
Y1 カウンタ部
Y2 エクステンダ部
VDD 電流源(電源)

Claims (5)

  1. 入力信号を増幅するバッファ回路と、
    前記バッファ回路を介して入力される入力信号を分周した分周信号を出力するカウンタ部と、
    モジュール制御信号に基づいて、前記カウンタ部の分周比を切り換える切換回路と、
    前記カウンタ部の分周信号を順次2分周して前記入力信号を2n 若しくは(2n +1)分周(nは2以上の自然数)した信号を出力信号として出力するエクステンダ部と
    を備えたプリスケーラであって、
    前記カウンタ部は、
    同期型フリップフロップ回路を2段構成とし、前記モジュール制御信号に基づいて前記入力信号を2分周した分周信号を出力する2進カウンタ又は前記入力信号を3分周した分周信号を出力する3進カウンタとして動作し、
    記エクステンダ部は、
    (n−1)段の非同期型フリップフロップ回路で構成し
    前記同期型フリップフロップ回路は、
    第1の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第1及び第2npnトランジスタと、
    第2の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第3及び第4npnトランジスタと、を備え、
    前記第1及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により活性/非活性する第5npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、
    前記第2及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により前記第5npnトランジスタと相補的に活性/非活性する第6npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1及び第2npnトランジスタとの間のノードから同フリップフロップ回路の反転出力信号が出力されるとともにその反転出力信号は前記第3npnトランジスタのベースに供給され、
    前記切換回路は、
    前記第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成した
    ことを特徴とするプリスケーラ。
  2. 前記切換回路は、前記モジュール制御信号が活性レベルとなったとき、前記カウンタ部における後段のフリップフロップ回路の入力信号を非活性レベルに固定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のプリスケーラ。
  3. 前記切換回路は、前記モジュール制御信号が活性レベルとなったとき、前記カウンタ部における後段のフリップフロップ回路の出力信号を無効化するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のプリスケーラ。
  4. 入力信号を増幅するバッファ回路と、前記バッファ回路を介して入力される入力信号を分周した分周信号を出力するカウンタ部と、モジュール制御信号に基づいて、前記カウンタ部の分周比を切り換える切換回路と、前記カウンタ部の分周信号を順次2分周して前記入力信号を2n 若しくは(2n +1)分周(nは2以上の自然数)した信号を出力信号として出力するエクステンダ部とを備えたプリスケーラと、
    前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比で分周した第1のカウント信号を出力するメインカウンタと、
    前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比とは異なる第2の分周比で分周した第2のカウント信号を出力するスワローカウンタと、
    前記メインカウンタ及びスワローカウンタの各カウント信号に基づいて、前記モジュール制御信号を生成する制御回路と
    からなる分周器であって、
    前記カウンタ部は、
    同期型フリップフロップ回路を2段構成とし、前記モジュール制御信号に基づいて前記入力信号を2分周した分周信号を出力する2進カウンタ又は前記入力信号を3分周した分周信号を出力する3進カウンタとして動作し、
    記エクステンダ部は、
    (n−1)段の非同期型フリップフロップ回路で構成し
    前記同期型フリップフロップ回路は、
    第1の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第1及び第2npnトランジスタと、
    第2の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第3及び第4npnトランジスタと、を備え、
    前記第1及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により活性/非活性する第5npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、
    前記第2及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により前記第5npnトランジスタと相補的に活性/非活性する第6npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1及び第2npnトランジスタとの間のノードから同フリップフロップ回路の反転出力信号が出力されるとともにその反転出力信号は前記第3npnトランジスタのベースに供給され、
    前記切換回路は、
    前記第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成したことを特徴とする分周器。
  5. 基準クロック信号を分周して基準信号を生成する基準分周器と、
    前記基準信号と比較信号との位相を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の出力信号を電流信号に変換するチャージポンプと、
    前記チャージポンプの電流信号を平滑するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力電圧に基づく周波数の入力信号を出力する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器から出力された入力信号を分周して、前記比較信号として出力する比較分周器とから構成されたPLL回路であって、
    前記比較分周器は、
    前記電圧制御発振器から入力された入力信号を増幅するバッファ回路と、前記バッファ回路を介して入力される入力信号を分周した分周信号を出力するカウンタ部と、モジュール制御信号に基づいて、前記カウンタ部の分周比を切り換える切換回路と、前記カウンタ部の分周信号を順次2分周して前記入力信号を2n 若しくは(2n +1)分周(nは2以上の自然数)した信号を出力信号として出力するエクステンダ部とを備えたプリスケーラと、
    前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比で分周した第1のカウント信号を前記比較信号として出力するメインカウンタと、
    前記プリスケーラの出力信号を第1の分周比とは異なる第2の分周比で分周した第2のカウント信号を出力するスワローカウンタと、
    前記メインカウンタ及びスワローカウンタの各カウント信号に基づいて、前記モジュール制御信号を生成する制御回路と
    からなり、
    前記カウンタ部は、
    同期型フリップフロップ回路を2段構成とし、前記モジュール制御信号に基づいて前記入力信号を2分周した分周信号を出力する2進カウンタ又は前記入力信号を3分周した分周信号を出力する3進カウンタとして動作し、
    記エクステンダ部は、
    (n−1)段の非同期型フリップフロップ回路で構成し
    前記同期型フリップフロップ回路は、
    第1の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第1及び第2npnトランジスタと、
    第2の抵抗を介して電源がコレクタに供給される第3及び第4npnトランジスタと、を備え、
    前記第1及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により活性/非活性する第5npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、
    前記第2及び第4npnトランジスタのエミッタは前記入力信号により前記第5npnトランジスタと相補的に活性/非活性する第6npnトランジスタを介して前記電流源に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1及び第2npnトランジスタとの間のノードから同フリップフロップ回路の反転出力信号が出力されるとともにその反転出力信号は前記第3npnトランジスタのベースに供給され、
    前記切換回路は、
    前記第3npnトランジスタのコレクタ−エミッタ間に並列接続されるとともにベースに前記モジュール制御信号と前記非同期型フリップフロップ回路の出力信号がそれぞれ入力される複数のnpnトランジスタと前記第3npnトランジスタとにより構成されるエミッタ・カップルド・ロジック回路からなるNOR回路で構成したことを特徴とするPLL回路。
JP20022397A 1997-07-25 1997-07-25 プリスケーラ、分周器及びpll回路 Expired - Fee Related JP4015232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022397A JP4015232B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 プリスケーラ、分周器及びpll回路
US09/014,250 US6031425A (en) 1997-07-25 1998-01-27 Low power prescaler for a PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022397A JP4015232B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 プリスケーラ、分周器及びpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146136A JPH1146136A (ja) 1999-02-16
JP4015232B2 true JP4015232B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16420864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20022397A Expired - Fee Related JP4015232B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 プリスケーラ、分周器及びpll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6031425A (ja)
JP (1) JP4015232B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313318B2 (ja) * 1998-01-09 2002-08-12 富士通株式会社 Pll回路
US6108393A (en) * 1999-02-25 2000-08-22 Rockwell Collins, Inc. Enhanced prescaler phase interface
JP2000357966A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Toshiba Corp 周波数シンセサイザ
US7012984B2 (en) * 1999-07-29 2006-03-14 Tropian, Inc. PLL noise smoothing using dual-modulus interleaving
JP2001136059A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Fujitsu Ltd プリスケーラ及びpll回路
KR100329590B1 (ko) * 2000-05-25 2002-03-21 대표이사 서승모 고주파 주파수합성기용 듀얼 모듈러스 프리스케일러
KR100595316B1 (ko) * 2000-09-19 2006-07-03 매그나칩 반도체 유한회사 위상 동기 루프의 프리스케일러
US6437669B1 (en) 2000-09-29 2002-08-20 Applied Micro Circuits Corporation Microwave to millimeter wave frequency substrate interface
US6597246B2 (en) * 2001-05-14 2003-07-22 Dsp Group, Inc. Methods and apparatus for alteration of terminal counts of phase-locked loops
US7171170B2 (en) 2001-07-23 2007-01-30 Sequoia Communications Envelope limiting for polar modulators
KR100492690B1 (ko) * 2002-11-04 2005-06-07 매그나칩 반도체 유한회사 프리스케일러를 포함하는 위상 제어 루프 회로
US6822491B1 (en) * 2003-06-27 2004-11-23 Intel Corporation Frequency prescaler apparatus, method, and system
US7609118B1 (en) 2003-12-29 2009-10-27 Sequoia Communications Phase-locked loop calibration system
US7522017B1 (en) 2004-04-21 2009-04-21 Sequoia Communications High-Q integrated RF filters
US7672648B1 (en) 2004-06-26 2010-03-02 Quintics Holdings System for linear amplitude modulation
US7190756B1 (en) * 2004-09-29 2007-03-13 Xilinx, Inc. Hybrid counter with an asynchronous front end
US7268597B2 (en) * 2005-02-16 2007-09-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Self-initializing frequency divider
US7548122B1 (en) 2005-03-01 2009-06-16 Sequoia Communications PLL with switched parameters
US7479815B1 (en) * 2005-03-01 2009-01-20 Sequoia Communications PLL with dual edge sensitivity
US7595626B1 (en) 2005-05-05 2009-09-29 Sequoia Communications System for matched and isolated references
US7259602B2 (en) * 2005-07-21 2007-08-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing fault tolerant phase locked loop (PLL)
US7379522B2 (en) * 2006-01-11 2008-05-27 Qualcomm Incorporated Configurable multi-modulus frequency divider for multi-mode mobile communication devices
JP4653000B2 (ja) 2006-03-27 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 プリスケーラ及びバッファ
WO2007137094A2 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Sequoia Communications A multi-mode vco for direct fm systems
US7522005B1 (en) 2006-07-28 2009-04-21 Sequoia Communications KFM frequency tracking system using an analog correlator
US7894545B1 (en) 2006-08-14 2011-02-22 Quintic Holdings Time alignment of polar transmitter
US7920033B1 (en) 2006-09-28 2011-04-05 Groe John B Systems and methods for frequency modulation adjustment
US7652517B2 (en) * 2007-04-13 2010-01-26 Atmel Corporation Method and apparatus for generating synchronous clock signals from a common clock signal
TW201009586A (en) * 2008-08-27 2010-03-01 Macroblock Inc Coordinated operation circuit
KR101795438B1 (ko) 2011-06-29 2017-11-09 삼성전자주식회사 주파수 분주기 및 이를 포함하는 위상 고정 루프
TWI499217B (zh) * 2012-12-18 2015-09-01 Univ Nat Cheng Kung 高除數除7預除器及使用該高除數除7預除器之鎖相迴路系統
KR101634674B1 (ko) * 2014-07-07 2016-07-08 (주)에프씨아이 분주 신호 생성 방법과 이를 위한 주파수 분주기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276095A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd Pll回路
JP3468964B2 (ja) * 1996-01-29 2003-11-25 富士通株式会社 Pll周波数シンセサイザ回路、比較分周器、及び、スワロウカウンタ
JPH09312567A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Sony Corp Pll周波数シンセサイザの制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6031425A (en) 2000-02-29
JPH1146136A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015232B2 (ja) プリスケーラ、分周器及びpll回路
JP4150092B2 (ja) 分周回路およびデジタルpll回路
JP2002057578A (ja) Pll回路
JPH07212224A (ja) 対称的出力を有する電圧制御発振器(vco)と同発振器に用いる論理ゲート
JP3601961B2 (ja) デュアル・モジュラス・プリスケーラ
US20060280278A1 (en) Frequency divider circuit with a feedback shift register
JP3540589B2 (ja) クロック逓倍回路
JP4463807B2 (ja) スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム
JP5184680B2 (ja) 分周回路およびそれを備えたpll回路並びに半導体集積回路
US6111469A (en) Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
JPS63263936A (ja) データ検出器
JP5028524B2 (ja) ループ型クロック調整回路および試験装置
JP2001136059A (ja) プリスケーラ及びpll回路
JP3048495B2 (ja) クロック回路
US5457429A (en) Ring oscillator circuit for VCO
JP2002026717A (ja) トグルフリップフロップ回路、プリスケーラ及びpll回路
JP4244397B2 (ja) Pll回路
JP3146765B2 (ja) データセパレート回路
JP3375770B2 (ja) プリスケーラ及びpll周波数シンセサイザ回路
JP4668430B2 (ja) プリスケーラ及びpll回路
JP2727866B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2940761B2 (ja) Pll周波数シンセサイザのチャージポンプ回路
JPH10150361A (ja) 分周器及びpll回路
JPH09232952A (ja) 分周器及びpll回路
JPH07221633A (ja) 2モジュラスプリスケーラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees