JP4653000B2 - プリスケーラ及びバッファ - Google Patents

プリスケーラ及びバッファ Download PDF

Info

Publication number
JP4653000B2
JP4653000B2 JP2006086074A JP2006086074A JP4653000B2 JP 4653000 B2 JP4653000 B2 JP 4653000B2 JP 2006086074 A JP2006086074 A JP 2006086074A JP 2006086074 A JP2006086074 A JP 2006086074A JP 4653000 B2 JP4653000 B2 JP 4653000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
stage
amplifier circuit
signal
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006086074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266741A (ja
Inventor
確 長谷川
考樹 青木
浩志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006086074A priority Critical patent/JP4653000B2/ja
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to EP09166120A priority patent/EP2107681B1/en
Priority to AT09166120T priority patent/ATE490601T1/de
Priority to DE602006018673T priority patent/DE602006018673D1/de
Priority to EP06119268A priority patent/EP1841070A3/en
Priority to US11/510,720 priority patent/US7573970B2/en
Priority to KR1020060082890A priority patent/KR100742581B1/ko
Publication of JP2007266741A publication Critical patent/JP2007266741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653000B2 publication Critical patent/JP4653000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/02Input circuits
    • H03K21/023Input circuits comprising pulse shaping or differentiating circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2178Class D power amplifiers; Switching amplifiers using more than one switch or switching amplifier in parallel or in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/333A frequency modulator or demodulator being used in the amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、プリスケーラ及びバッファに関するものである。
近年、携帯電話をはじめとする通信端末機器等の急速な普及により、無線通信の分野において様々な方式の通信が混在している。各通信方式は使用周波数帯域が異なるため、基地局においては、広い周波数帯の電波を受信可能とするため、広帯域のPLL周波数シンセサイザが必要不可欠となっている。このため、PLL周波数シンセサイザ等に用いられるプリスケーラ及びバッファ回路において、広帯域化が求められている。
従来、周波数が安定した多数のチャネルを得るためにPLL周波数シンセサイザが用いられている。PLL周波数シンセサイザは、1つの安定な水晶発振器出力で位相ロックし、分周比を変化させることにより多数のチャネルが得られる。このようなPLL周波数シンセサイザには、周波数を低減するプリスケーラ(前置分周器)が用いられているものがある。
図5は、プリスケーラの一例を示す回路図である。
プリスケーラ10はバッファ部11とカウンタ12とから構成されている。バッファ部11は、直列に接続された複数のインバータ回路13a〜13eを備え、初段のインバータ回路13aの入力端子は容量結合されるため、インバータ回路13aの入力端子と出力端子との間に帰還用の抵抗R1を接続し、その入力にバイアスを加えている。
尚、プリスケーラを広帯域で動作させる従来技術としては、例えば、特許文献1に開示されている。また、電圧周波数特性の線形性がよい電圧制御発振器のバッファ回路としては、例えば特許文献2に開示されている。
特開平6−197011号公報 特開平9−261012号公報
ところで、上記のように構成されたプリスケーラ10では、バッファ部11に入力される信号のエッジが結合される容量と抵抗R1により決定される時定数によりなまるため、プリスケーラ10の入力信号のレベルに対する周波数特性が制限される。結合される容量はプリスケーラ10が作り込まれたLSIに外付けされ、その容量値は固定である。このため、プリスケーラ10を備えたPLL周波数シンセサイザの周波数特性は、抵抗R1の値と初段のインバータ回路13aの電流駆動能力により決定される。例えば、PLL周波数シンセサイザの動作保証範囲は、図6に示す矩形領域となる。広帯域化のため、破線で示す領域にPLL周波数シンセサイザの動作保証範囲を拡大しようとすると、プリスケーラ10の周波数特性との間のマージンが少なくなるため、動作を保証することができなくなる。
初段のインバータ回路13aと抵抗R1で構成される回路部分(図7(a))は、図7(b)に示すように、増幅度Aを持つ増幅回路14と帰還率βを持つ帰還回路15とからなる負帰還フィードバック系となっている。このため、高周波数帯域に対応しようとして帰還率βを上げる(抵抗R1の抵抗値を小さくする)と、図8に実線で示すように、利得が下がってしまう。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、広帯域化を図ることができるプリスケーラ及びバッファを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、前記バッファ部は、直列接続された複数段の増幅回路と、前記複数段の増幅回路のうちの初段の増幅回路の出力信号を前記初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とを有し、前記初段の増幅回路は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路と、前記複数のインバータ回路の内の少なくとも1つを選択する選択回路とを有し、前記選択回路は、前記複数のインバータ回路の入力端子に接続され、第1の制御信号に応答して、選択したインバータ回路の入力端子に前記入力信号を供給し、選択していないインバータ回路の入力端子を固定電位に接続する第1スイッチ部と、前記複数のインバータ回路の出力端子に接続され、前記第1の制御信号に応答して、選択したインバータ回路の出力端子を前記複数段の増幅回路のうちの後段の増幅回路に接続し、選択していないインバータ回路の出力端子を前記後段の増幅回路から切り離す第2スイッチ部と、を有する
請求項2に記載の発明によれば、前記初段の増幅回路駆動能力が切り替え可能である
請求項3に記載の発明によれば、前記帰還回路の抵抗値が切り替え可能である
請求項4に記載の発明によれば、前記帰還回路は、前記初段の増幅回路の出力端子と入力端子との間に接続された少なくとも1つのMOS形トランジスタを有する
請求項5に記載の発明によれば、第2の制御信号に応答して前記トランジスタのゲートに供給する電圧を生成する電圧生成回路を有する
請求項6に記載の発明によれば、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号が同一の信号である
請求項7に記載の発明によれば、直列接続された複数段の増幅回路と、前記複数段の増幅回路のうちの初段の増幅回路の出力信号を前記初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とを有し、前記初段の増幅回路は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路と、前記複数のインバータ回路の内の少なくとも1つを選択する選択回路とを有し、前記選択回路は、前記複数のインバータ回路の入力端子に接続され、制御信号に応答して、選択したインバータ回路の入力端子に前記入力信号を供給し、選択していないインバータ回路の入力端子を固定電位に接続する第1スイッチ部と、前記複数のインバータ回路の出力端子に接続され、前記制御信号に応答して、選択したインバータ回路の出力端子を前記複数段の増幅回路のうちの後段の増幅回路に接続し、選択していないインバータ回路の出力端子を前記後段の増幅回路から切り離す第2スイッチ部と、を有する
請求項8に記載の発明によれば、前記初段の増幅回路駆動能力が切り替え可能である
請求項9に記載の発明によれば、前記帰還回路は抵抗値が切り替え可能である
請求項10に記載の発明によれば、前記帰還回路は、前記初段の増幅回路の出力端子と入力端子との間に接続された少なくとも1つのMOS形トランジスタを有する
請求項11に記載の発明によれば、前記固定電位がグランドである
本発明によれば、広帯域化を図ることが可能なプリスケーラ及びバッファを提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図〜図に従って説明する。
図1に示すように、周波数シンセサイザ21は水晶発振器22に接続されている。水晶発振器22は、水晶振動子の発振に基づく固定周波数の発振信号OSCを生成する。周波数シンセサイザ21は、水晶発振器22の発振信号OSCに基づいて、周波数が安定した信号を出力する。
周波数シンセサイザ21は、バッファ31、基準分周器としてのリファレンスカウンタ(以下、第1カウンタ)32、プリスケーラ33、比較分周器としてのプログラマブルカウンタ(以下、第2カウンタ)34、位相比較器35、チャージポンプ36、ローパスフィルタ(LPF)37、電圧制御発振器(VCO)38を備える。
バッファ31には発振信号OSCが入力される。バッファ31は、発振信号OSCを振幅増幅した基準信号faを第1カウンタ32に出力する。第1カウンタ32は、基準信号faを設定分周比にて分周した基準分周信号frを位相比較器35に出力する。
位相比較器35には、第2カウンタ34から比較分周信号fpが入力される。位相比較器35は、両信号fr、fpの位相を比較し、その位相差に応じたパルス幅を持つアップパルス信号PRとダウンパルス信号PPをチャージポンプ36に出力する。
チャージポンプ36は、アップパルス信号PR及びダウンパルス信号PPに基づく電流値を持つ信号DOをLPF37に出力する。
LPF37は、チャージポンプ36の出力信号DOを平滑することにより高周波成分を除去した直流電圧を持つ制御信号VTをVCO38に出力する。VCO38は、制御信号VTの電圧値に応じた周波数を持つ出力信号fvをプリスケーラ33及び外部回路に出力する。
プリスケーラ33は、出力信号fvを固定分周比(1/P)にて分周した比較信号fdを第2カウンタ34に出力する。第2カウンタ34は、比較信号fdを設定された分周比(1/N)にて分周した比較分周信号fpを位相比較器35に出力する。この第2カウンタ34における分周比は、入力信号S1に基づいて設定される。
このように構成された周波数シンセサイザ21において、出力信号fvの周波数がロック周波数より低くなると比較分周信号fpの周波数が基準分周信号frの周波数より低くなり、両信号fr,fpの位相に差が生じる。位相比較器35は、両信号fr,fpの位相差に応じたパルス幅を持つアップパルス信号PR及びダウンパルス信号PPを出力する。例えば、位相比較器35は、アップパルス信号PRのパルス幅をダウンパルス信号PPのそれよりも長くする。
チャージポンプ36はアップパルス信号PR及びダウンパルス信号PPのパルス幅に応じた出力信号DOをLPF37に出力し、LPF37は、出力信号DOに基づいて制御信号VTの電圧値を変更、例えば高い電圧値の制御信号VTを出力する。VCO38は、制御信号VTに基づいて高い周波数の出力信号fvを出力する。
逆に、出力信号fvの周波数が所望の周波数より高くなったとき、比較分周信号fpの周波数が基準分周信号frの周波数より高くなり、両信号fr,fpの位相に差が生じる。位相比較器35は、両信号fr,fpの位相差に応じたパルス幅を持つアップパルス信号PR及びダウンパルス信号PPを出力する。
チャージポンプ36はアップパルス信号PR及びダウンパルス信号PPのパルス幅に応じた出力信号DOをLPF37に出力し、LPF37は、出力信号DOに基づいて低い電圧値の制御信号VTを出力する。VCO38は、制御信号VTに基づいて低い周波数の出力信号fvを出力する。
周波数シンセサイザ21は、上記の動作を繰り返し実行し、VCO38から出力する出力信号fvの周波数を所望の周波数にロックする。また、周波数シンセサイザ21は、第2カウンタ34の分周比が信号S1にて変更されることにより、出力信号fvのロック周波数を変更する。
図2に示すように、プリスケーラ33は、バッファ部41と、電圧生成回路としてのレギュレータ42と、分周部としてのカウンタ43とを備える。
バッファ部41には一端に出力信号fvが供給されるコンデンサC1の他端が接続され、このコンデンサC1によりVCO38及び外部回路と容量結合されている。
バッファ部41は、選択回路としての第1スイッチ部51、初段の増幅回路としての初段回路52、選択回路としての第2スイッチ部53、増幅回路としての直列接続された複数の(本実施形態では4個)のインバータ回路54a〜54d、帰還回路55を備えている。
初段回路52は、駆動能力が異なる複数(本実施形態では3個)のインバータ回路52a〜52cにより構成されている。各インバータ回路52a〜52cの駆動能力は、インバータ回路を構成するトランジスタのサイズを変更することにより設定されている。例えば、3つのインバータ回路52a〜52cのうち、第1インバータ回路52aの駆動能力が最も高く、第3インバータ回路52cの駆動能力が最も低く設定されている。
第1スイッチ部51はコンデンサC1と初段回路52との間に接続され、第2スイッチ部53は初段回路52と後段のインバータ回路54aとの間に接続されている。第1スイッチ部51は制御信号S2が入力され、その制御信号S2に応答して初段回路52を構成するインバータ回路52a〜52cのうちの何れか1つの入力端子をコンデンサC1に接続する。第2スイッチ部53は制御信号S2が入力され、その制御信号S2に応答して第1スイッチ部51と同じインバータ回路の入力端子を後段のインバータ回路54aに接続する。
詳述すると、第1スイッチ部51は、初段回路52を構成するインバータ回路の数と同じ数(3個)のスイッチSW11〜SW13により構成されている。各スイッチSW11〜SW13はそれぞれ、2つの切換端子と1つの共通端子とを備え、共通端子は対応するインバータ回路52a〜52cの入力端子に接続され、第1切換端子はコンデンサC1に接続され、第2切換端子はグランドに接続されている。制御信号S2は、第1スイッチ部51を構成するスイッチSW11〜SW13をそれぞれ独立して制御可能な情報を持つ信号であり、例えば3ビットの信号である。従って、第1スイッチ部51は、例えば、第1インバータ回路52aの入力端子をコンデンサC1に接続した場合、他のインバータ回路52b,52cの入力端子をグランドに接続する。
同様に、第2スイッチ部53は、初段回路52を構成するインバータ回路の数と同じ数(3個)のスイッチSW21〜SW23により構成されている。各スイッチSW21〜SW23はオンオフスイッチであり、第1端子が対応するインバータ回路52a〜52cの出力端子に接続され、第2端子が後段のインバータ回路54aの入力端子に接続されている。制御信号S2は、第2スイッチ部53を構成するスイッチSW21〜SW23をそれぞれ独立して制御可能な情報を持つ信号であり、例えば3ビットの信号である。
例えば、信号S2が「001B」の場合、第1スイッチ部51は第1インバータ回路52aの入力端子をコンデンサC1に接続し、第2及び第3インバータ回路52b,52cの入力端子をグランドに接続する。更に、第2スイッチ部53は第1スイッチSW21をオンして第1インバータ回路52aの出力端子を後段のインバータ回路54aの入力端子に接続し、第2及び第3スイッチSW22,SW23をオフする。同様に、信号S2が「010B」の場合、第1スイッチ部51は第2インバータ回路52bの入力端子をコンデンサC1に接続し、第1及び第3インバータ回路52a,52cの入力端子をグランドに接続する。更に、第2スイッチ部53は第2スイッチSW22をオンして第2インバータ回路52bの出力端子を後段のインバータ回路54aの入力端子に接続し、第1及び第3スイッチSW21,SW23をオフする。同様に、信号S2が「100B」の場合、第1スイッチ部51は第3インバータ回路52cの入力端子をコンデンサC1に接続し、第1及び第2インバータ回路52a,52bの入力端子をグランドに接続する。更に、第2スイッチ部53は第3スイッチSW23をオンして第3インバータ回路52cの出力端子を後段のインバータ回路54aの入力端子に接続し、第1及び第2スイッチSW21,SW22をオフする。
上記の構成により、初段回路52を構成する複数のインバータ回路52a〜52cのうちの1つが制御信号S2により選択され、該選択されたインバータ回路の入力端子がコンデンサC1に接続されるとともに出力端子が後段のインバータ回路54aの入力端子に接続される。従って、制御信号S2により、初段回路52の駆動能力が変更される。
第1スイッチ部51とコンデンサC1との間のノードと、第2スイッチ部53と後段のインバータ回路54aの入力端子との間のノードとの間には帰還回路55が接続されている。帰還回路55は、並列接続された一対のトランジスタT1,T2により構成されている。第1トランジスタT1はPチャネルMOSトランジスタよりなり、第2トランジスタT2はNチャネルMOSトランジスタよりなる。
帰還回路55を構成するトランジスタT1,T2のゲートはレギュレータ42に接続されている。レギュレータ42には、制御信号S2が入力される。レギュレータ42は、制御信号S2に応じたゲート電圧V1,V2をそれぞれのトランジスタT1,T2に供給する。両トランジスタT1,T2は、それぞれ供給される電圧V1,V2により抵抗として機能し、そのオン抵抗値は電圧V1,V2される。この構成により、帰還回路55は、可変抵抗器として機能する。
レギュレータ42は、制御信号S2に基づいて、駆動能力が高いインバータ回路52aが選択された場合には両トランジスタT1,T2のオン抵抗値を低くし、駆動能力が低いインバータ回路52cが選択された場合には両トランジスタT1,T2のオン抵抗値を高くするように、両電圧V1,V2を生成する。
バッファ部41の最終段のインバータ回路54dの入力信号と出力信号とがカウンタ43に入力される。カウンタ43は、バッファ部41の出力信号を固定分周比(1/P)にて分周した比較信号fdを出力する。例えば、カウンタ43は、インバータ回路54dの出力信号のパルス数をカウントし、そのカウント値が固定値(P)と一致する場合にHレベルの比較信号fdを出力し、インバータ回路54dの入力信号によりLレベルの比較信号fdを出力する。これにより、カウンタ43は、インバータ回路54dの出力信号のパルス幅と同じパルス幅の比較信号fdを出力する。
上記のように構成された周波数シンセサイザ21において、プリスケーラ33のバッファ部41は、制御信号S2に基づいて、初段回路52の駆動能力と帰還回路55の抵抗値とを同時に切り替える。
一例として、バッファ部41は、制御信号S2により、高い駆動能力のインバータ回路52aと小さな抵抗値の帰還回路55によりバッファ部41の初段増幅回路を持つ構成となる。この場合、インバータ回路52aの駆動能力によってPLL回路のループ利得が上がるとともに、帰還回路55の抵抗値が小さくなることによって帯域が広くなり、図3の特性を表す実線L1のように、利得が高く、低周波領域から高周波領域までフラットな特性を得ることができる。これにより、周波数シンセサイザ21の周波数特性は、図4に示すように、低周波領域では入力レベルが上昇するものの、高周波領域において入力レベルが減少する。このため、高周波領域において、一点鎖線で示す動作範囲と周波数特性との間が広くなる、つまり動作範囲に対するマージンを広くすることができ、この範囲における動作を保証することができる。従って、広い周波数帯に対応した周波数シンセサイザ21を得ることができる。
別の例として、バッファ部41は、制御信号S2により、低い駆動能力のインバータ回路52cと大きな抵抗値の帰還回路55によりバッファ部41の初段増幅回路を持つ構成となる。この場合、バッファ部41の特性は、図3の実線L2のようになる。高周波数帯に対応する必要がない場合、初段回路52の駆動能力を小さくすることで、該初段回路52における消費電流が少なくなる、つまり消費電流を抑えることができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)プリスケーラ33は、バッファ部41とカウンタ43とを備える。バッファ部41は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路52a〜52cからなる初段回路52と、直列接続された複数のインバータ回路54a〜54dと、帰還回路55とを備える。初段回路52の各インバータ回路52a〜52cは、第1スイッチ部51と第2スイッチ部53とにより、何れか1つに信号fvが入力され、出力端子が後段のインバータ回路54aに接続される。帰還回路55は、電圧V1,V2により設定される抵抗として機能する。
従って、インバータ回路52a〜52cを選択して駆動能力を可変することにより利得を制御し、電圧V1,V2を制御して帰還回路55の抵抗値を可変することができる。この結果、駆動能力を高くし抵抗値を下げることにより、高周波帯域において入力感度特性がフラットなプリスケーラ33を得ることができる。また、駆動能力を低くし抵抗値を上げることで、低周波帯域において入力感度特性がフラットなプリスケーラ33を得ることができる。このため、PLL周波数シンセサイザ21の広帯域化を図ることができる。
(2)第1スイッチ部51は、初段回路52を構成する複数のインバータ回路52a〜52cに対し、制御信号S2に応答して選択した1つのインバータ回路に信号fvを供給し、第2スイッチ部53は選択したインバータ回路の出力端子を後段のインバータ回路54aに接続する。この結果、駆動能力を容易に可変することができる。
(3)第1スイッチ部51は、選択していないインバータ回路の入力端子をグランドに接続する。この構成により、選択していないインバータ回路の入力端子のレベルが不定となって動作することを防止し、選択されていないインバータ回路の動作によって選択したインバータ回路が誤動作するのを防止することができる。
(4)帰還回路55をトランジスタT1,T2により構成したため、該トランジスタT1,T2のゲート電圧を制御することにより、帰還回路55における抵抗値を容易に可変することができる。
(5)レギュレータ42は制御信号S2に応答してトランジスタT1,T2のゲートに供給する電圧V1,V2を生成する。従って、制御信号S2に応じて帰還回路55における抵抗値を容易に可変することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態において、プリスケーラ33と同様に、図1に示すバッファ31を構成しても良い。つまり、バッファ31を、図2に示すバッファ部41を備える構成としてもよく、バッファ31においても、プリスケーラ33と同様に、広帯域化を図ることができる。
・上記実施形態において、プリスケーラ33は初段回路52の駆動能力と帰還回路55の抵抗値とを同時に切り替えるようにしたが、切り替えのタイミングが異なっていても良い。つまり、レギュレータ42と第1スイッチ部51と第2スイッチ部53とを別の制御信号により制御する構成としてもよい。
・上記実施形態において、制御信号S2は、第1スイッチ部51を構成するスイッチSW11〜SW13のうちの何れか1つの共通端子を第1端子に接続するとともに他の共通端子を第2端子に接続するように制御する情報を持つ信号であってもよい。また、第1スイッチ部51が制御信号S2をデコードして各スイッチSW11〜SW13を制御する構成としてもよい。
・上記実施形態のプリスケーラ33では、初段回路52の駆動能力と帰還回路55の抵抗値とを切り替えるようにしたが、初段回路52の駆動能力のみを切り替える構成としてもよい。つまり、帰還回路55の抵抗値を固定してもよい。この場合、プリスケーラの特性は、図3の破線L3で示すようになる。従って、駆動能力の高いインバータ回路52aに切り替えることで動作可能周波数を高くすることができ、駆動能力の低いインバータ回路52cに切り替えることで、消費電流を低減することができる。
また、帰還回路55の抵抗値のみを切り替える構成としてもよい。この場合、抵抗値を下げることで動作可能周波数を上げることができ、抵抗値を上げることで低周波領域における入力感度を上げることができる。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
パルス状の入力信号を増幅するバッファ部と、該バッファ部の出力信号を分周した信号を出力する分周部とを備えたプリスケーラにおいて、
前記バッファ部は、直列接続された複数段の増幅回路と初段の増幅回路の出力信号を該初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とから構成され、
前記初段の増幅回路の駆動能力及び前記帰還回路の抵抗値が切り替え可能に構成されたことを特徴とするプリスケーラ。
(付記2)
前記初段の増幅回路は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路と、該複数のインバータ回路の内の少なくとも1つを選択する選択回路とから構成されたことを特徴とする付記1記載のプリスケーラ。
(付記3)
前記選択回路は、
前記複数のインバータ回路の入力端子に接続され、制御信号に応答して、選択したインバータ回路の入力端子に前記入力信号を供給し、選択されていないインバータ回路の入力端子をグランドに接続する第1スイッチ部と、
前記複数のインバータ回路の出力端子に接続され、制御信号に応答して、選択したインバータ回路の出力端子を後段の増幅回路に接続し、選択されていないインバータ回路の出力端子を後段の増幅回路から切り離す第2スイッチ部と、
から構成されたことを特徴とする付記2記載のプリスケーラ。
(付記4)
前記帰還回路は、前記初段の増幅回路の出力端子と入力端子との間に接続された少なくとも1つのMOS形トランジスタから構成されたことを特徴とする付記1〜3のうちの何れか一に記載のプリスケーラ。
(付記5)
制御信号に応答して前記トランジスタのゲートに供給する電圧を生成する電圧生成回路を備えたことを特徴とする付記4記載のプリスケーラ。
(付記6)
パルス状の入力信号を増幅するバッファ部と、該バッファ部の出力信号を分周した信号を出力する分周部とを備えたプリスケーラにおいて、
前記バッファ部は、直列接続された複数段の増幅回路と初段の増幅回路の出力信号を該初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とから構成され、
前記初段の増幅回路の駆動能力及び前記帰還回路の抵抗値の何れか一方が切り替え可能に構成されたことを特徴とするプリスケーラ。
(付記7)
パルス状の入力信号を増幅するバッファにおいて、
直列接続された複数段の増幅回路と初段の増幅回路の出力信号を該初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とから構成され、
前記初段の増幅回路の駆動能力及び前記帰還回路の抵抗値が切り替え可能に構成されたことを特徴とするバッファ。
(付記8)
前記初段の増幅回路は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路と、該複数のインバータ回路の内の少なくとも1つを選択する選択回路とから構成されたことを特徴とする付記7記載のバッファ。
(付記9)
前記選択回路は、
前記複数のインバータ回路の入力端子に接続され、制御信号に応答して、選択したインバータ回路の入力端子に前記入力信号を供給し、選択されていないインバータ回路の入力端子をグランドに接続する第1スイッチ部と、
前記複数のインバータ回路の出力端子に接続され、制御信号に応答して、選択したインバータ回路の出力端子を後段の増幅回路に接続し、選択されていないインバータ回路の出力端子を後段の増幅回路から切り離す第2スイッチ部と、
から構成されたことを特徴とする付記8記載のバッファ。
(付記10)
前記帰還回路は、前記初段の増幅回路の出力端子と入力端子との間に接続された少なくとも1つのMOS形トランジスタから構成されたことを特徴とする付記7〜9のうちの何れか一に記載のバッファ。
(付記11)
制御信号に応答して前記トランジスタのゲートに供給する電圧を生成する電圧生成回路を備えたことを特徴とする付記11記載のバッファ。
一実施形態のPLL周波数シンセサイザのブロック回路図である。 プリスケーラの回路図である。 プリスケーラの周波数−利得特性図である。 入力レベルに対する周波数特性の説明図である。 従来のプリスケーラの回路図である。 プリスケーラの周波数特性図である。 (a)(b)は負帰還フィードバック系の説明図である。 従来例の周波数−利得特性図である。
符号の説明
31 バッファ
33 プリスケーラ
41 バッファ部
42 レギュレータ
43 カウンタ
51 第1スイッチ部
52a〜52c インバータ回路
53 第2スイッチ部
54a〜54d インバータ回路
55 帰還回路
fv,fd 信号

Claims (11)

  1. 周波数成分を有する入力信号を増幅するバッファ部と、前記バッファ部の出力信号を分周した信号を出力する分周部とを備えたプリスケーラにおいて、
    前記バッファ部は、直列接続された複数段の増幅回路と、前記複数段の増幅回路のうちの初段の増幅回路の出力信号を前記初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とを有し
    前記初段の増幅回路は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路と、前記複数のインバータ回路の内の少なくとも1つを選択する選択回路とを有し、
    前記選択回路は、
    前記複数のインバータ回路の入力端子に接続され、第1の制御信号に応答して、選択したインバータ回路の入力端子に前記入力信号を供給し、選択していないインバータ回路の入力端子を固定電位に接続する第1スイッチ部と、
    前記複数のインバータ回路の出力端子に接続され、前記第1の制御信号に応答して、選択したインバータ回路の出力端子を前記複数段の増幅回路のうちの後段の増幅回路に接続し、選択していないインバータ回路の出力端子を前記後段の増幅回路から切り離す第2スイッチ部と、
    を有することを特徴とするプリスケーラ。
  2. 前記初段の増幅回路駆動能力が切り替え可能であることを特徴とする請求項1記載のプリスケーラ。
  3. 前記帰還回路の抵抗値が切り替え可能であることを特徴とする請求項1または2記載のプリスケーラ。
  4. 前記帰還回路は、前記初段の増幅回路の出力端子と入力端子との間に接続された少なくとも1つのMOS形トランジスタを有することを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載のプリスケーラ。
  5. 第2の制御信号に応答して前記トランジスタのゲートに供給する電圧を生成する電圧生成回路を有することを特徴とする請求項4記載のプリスケーラ。
  6. 前記第1の制御信号と前記第2の制御信号が同一の信号であることを特徴とする請求項5記載のプリスケーラ。
  7. 周波数成分を有する入力信号を増幅するバッファにおいて、
    直列接続された複数段の増幅回路と、前記複数段の増幅回路のうちの初段の増幅回路の出力信号を前記初段の増幅回路の入力端子に帰還する帰還回路とを有し
    前記初段の増幅回路は、駆動能力が異なる複数のインバータ回路と、前記複数のインバータ回路の内の少なくとも1つを選択する選択回路とを有し、
    前記選択回路は、
    前記複数のインバータ回路の入力端子に接続され、制御信号に応答して、選択したインバータ回路の入力端子に前記入力信号を供給し、選択していないインバータ回路の入力端子を固定電位に接続する第1スイッチ部と、
    前記複数のインバータ回路の出力端子に接続され、前記制御信号に応答して、選択したインバータ回路の出力端子を前記複数段の増幅回路のうちの後段の増幅回路に接続し、選択していないインバータ回路の出力端子を前記後段の増幅回路から切り離す第2スイッチ部と、
    を有することを特徴とするバッファ。
  8. 前記初段の増幅回路駆動能力が切り替え可能であることを特徴とする請求項7記載のバッファ。
  9. 前記帰還回路の抵抗値が既知替え可能であることを特徴とする請求項7または8記載のバッファ。
  10. 前記帰還回路は、前記初段の増幅回路の出力端子と入力端子との間に接続された少なくとも1つのMOS形トランジスタを有することを特徴とする請求項7〜9のうちの何れか一項に記載のバッファ。
  11. 前記固定電位がグランドであることを特徴とする請求項1〜6のうちの何れか一項に記載のプリスケーラ。
JP2006086074A 2006-03-27 2006-03-27 プリスケーラ及びバッファ Expired - Fee Related JP4653000B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086074A JP4653000B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 プリスケーラ及びバッファ
AT09166120T ATE490601T1 (de) 2006-03-27 2006-08-21 Vorskalierschaltung und pufferschaltung
DE602006018673T DE602006018673D1 (de) 2006-03-27 2006-08-21 Vorskalierschaltung und Pufferschaltung
EP06119268A EP1841070A3 (en) 2006-03-27 2006-08-21 Prescaler circuit and buffer circuit
EP09166120A EP2107681B1 (en) 2006-03-27 2006-08-21 Prescaler circuit and buffer circuit
US11/510,720 US7573970B2 (en) 2006-03-27 2006-08-28 Prescaler and buffer
KR1020060082890A KR100742581B1 (ko) 2006-03-27 2006-08-30 프리스케일러 및 버퍼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086074A JP4653000B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 プリスケーラ及びバッファ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266741A JP2007266741A (ja) 2007-10-11
JP4653000B2 true JP4653000B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38190814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086074A Expired - Fee Related JP4653000B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 プリスケーラ及びバッファ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7573970B2 (ja)
EP (2) EP1841070A3 (ja)
JP (1) JP4653000B2 (ja)
KR (1) KR100742581B1 (ja)
AT (1) ATE490601T1 (ja)
DE (1) DE602006018673D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036512A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Keiichi Yamamoto Signal delay circuit and driver circuit, signal transmission module, and signal transmission system using signal delay circuit
US9941870B2 (en) * 2015-09-09 2018-04-10 Micron Technology, Inc. Adjustable delay circuit for optimizing timing margin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172716A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2003022537A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクドライブ装置用の増幅回路
JP2004134828A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sharp Corp 反転増幅回路とそれを用いたpll回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022593B1 (ja) * 1970-06-15 1975-07-31
JP2871087B2 (ja) 1990-11-30 1999-03-17 日本電気株式会社 フリップフロップ回路
US5444405A (en) * 1992-03-02 1995-08-22 Seiko Epson Corporation Clock generator with programmable non-overlapping clock edge capability
JPH06197011A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 周波数分周回路装置
JP3552136B2 (ja) 1996-03-18 2004-08-11 株式会社サタケ 電圧制御発振器
TW385435B (en) * 1996-05-30 2000-03-21 Hitachi Ltd An optical disk discriminating system of optical disk apparatus
JP4015232B2 (ja) 1997-07-25 2007-11-28 富士通株式会社 プリスケーラ、分周器及びpll回路
US5970110A (en) * 1998-01-09 1999-10-19 Neomagic Corp. Precise, low-jitter fractional divider using counter of rotating clock phases
JP2001136059A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Fujitsu Ltd プリスケーラ及びpll回路
US6255879B1 (en) * 2000-05-01 2001-07-03 Sand Craft, Inc. Digital programmable delay element
JP2005064896A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Renesas Technology Corp 同期クロック発生回路
US6906595B2 (en) * 2003-08-30 2005-06-14 Lsi Logic Corporation Variable gain current feedback amplifier
KR100813096B1 (ko) * 2005-08-17 2008-03-17 인티그런트 테크놀로지즈(주) 선형성이 향상된 증폭회로

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172716A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2003022537A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクドライブ装置用の増幅回路
JP2004134828A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sharp Corp 反転増幅回路とそれを用いたpll回路

Also Published As

Publication number Publication date
ATE490601T1 (de) 2010-12-15
JP2007266741A (ja) 2007-10-11
US7573970B2 (en) 2009-08-11
EP1841070A2 (en) 2007-10-03
EP2107681A3 (en) 2009-10-28
DE602006018673D1 (de) 2011-01-13
US20070223648A1 (en) 2007-09-27
KR100742581B1 (ko) 2007-08-02
EP1841070A3 (en) 2009-01-21
EP2107681A2 (en) 2009-10-07
EP2107681B1 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
KR100506058B1 (ko) 주파수 구분 전압 제어 발진기를 사용하는 위상 제어 루프회로
US6853257B2 (en) PLL circuit including a voltage controlled oscillator and a method for controlling a voltage controlled oscillator
US9236872B2 (en) Voltage-controlled oscillator, signal generation apparatus, and electronic device
US20120142283A1 (en) Wireless communication apparatus
JP2006086740A (ja) 電圧制御発振器及び通信用半導体集積回路
US7301409B2 (en) Oscillator
US7755437B2 (en) Phase locked loop system having locking and tracking modes of operation
JP3770224B2 (ja) 可変遅延器,電圧制御発振器,pll回路
US6278333B1 (en) Phase lock loop with dual state charge pump and method of operating the same
US7138879B2 (en) Injection-locked frequency divider and frequency dividing method thereof
JP4653000B2 (ja) プリスケーラ及びバッファ
KR20020027229A (ko) 피엘엘 회로
US6590459B2 (en) Phase lock circuit
JP2011130518A (ja) チャージポンプ回路
US7394329B2 (en) Analog varactor
US20050057317A1 (en) High speed voltage controlled oscillator and method thereof
JPWO2008018276A1 (ja) 電圧制御発振器、周波数シンセサイザおよび発振周波数制御方法
US10784875B2 (en) Loop filter for a phase-locked loop
JP2006245794A (ja) 分周器
JP2020077960A (ja) Pllシンセサイザ回路
JP4699791B2 (ja) 受信装置
US7365582B1 (en) Bootstrapped charge pump driver in a phase-lock loop
KR20050071808A (ko) 전압 제어 발진기 및 이를 적용한 위상 고정 루프회로
JP2008177645A (ja) Pll制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees