JP3998112B2 - 衣類乾燥機の排湿装置 - Google Patents

衣類乾燥機の排湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998112B2
JP3998112B2 JP23997599A JP23997599A JP3998112B2 JP 3998112 B2 JP3998112 B2 JP 3998112B2 JP 23997599 A JP23997599 A JP 23997599A JP 23997599 A JP23997599 A JP 23997599A JP 3998112 B2 JP3998112 B2 JP 3998112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
clothes dryer
moisture
bathroom
toilet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23997599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062196A (ja
Inventor
章裕 田中
正行 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP23997599A priority Critical patent/JP3998112B2/ja
Publication of JP2001062196A publication Critical patent/JP2001062196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998112B2 publication Critical patent/JP3998112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣類乾燥機において、専用の排湿筒を取り付けないで済む衣類乾燥機の排湿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の衣類乾燥機には、専用の排湿筒を設置する方式(ガス燃焼式及び温水式の場合)と、機内で湿気を凝縮させる方式(電気式の場合)があり、乾燥時間を短縮するためには、専用の排湿筒を設置する方式が適している。
【0003】
図4はガス燃焼式の衣類乾燥機を示すもので、この衣類乾燥機20は、ガスバーナ21で発生した熱風を熱風吹込口22からドラム23内に吹き込んでドラム23内の衣類24を乾燥し、この乾燥により発生した湿気はファン25によりドラム23内から吸引して排湿筒26を経由して屋外に排出する構成となっている。
【0004】
図5は電気式の衣類乾燥機を示すもので、この衣類乾燥機30は、熱交換器31で発生した熱風をドラム32内に吹き込んで衣類33を乾燥し、衣類33から発生した湿気はドラム32の外を経由する間に凝縮してドレン管34から機外に排出し、ドラム32内の排気は排気口35から原則として室内に排出する構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記2例において、ガス燃焼式の衣類乾燥機20の場合は、排湿中に燃焼排ガスが混入していることから、そのまま室内に排出することができないため、専用の排湿筒を施工する必要があり、設置コストが高くつく。又、建物の関係で専用の排湿筒を施工できない場合もある。このような問題は、温水式の場合も同様である。
【0006】
一方、電気式の衣類乾燥機においては、熱量が小さいため、乾燥に時間がかかるという問題がある。又、この乾燥時間の短縮のために専用の排湿筒を設置するようにすると、上記ガス燃焼式や温水式と同様の問題が発生することになる。
【0007】
本発明の目的は、ガス燃焼式、温水式、電気式の衣類乾燥機において、排湿筒を必要とした場合に、専用の排湿筒を施工しないで済むように構成して施工費を安く抑え、併せて建物の条件等により専用の排湿筒が施工できないような場合でも屋外に排湿が可能な排湿装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、衣類乾燥機の排湿装置において、a.浴室11から延長された換気ダクト9の上流側9a及びトイレ13から延長された換気管13bを1ヶの換気ファン10から成る換気システム8に結び、脱衣室12から延長された換気管12bの先を前記換気ダクト9の上流側9aにそれぞれ結んだこと、
b.前記換気システム8からは、屋外に向けて換気ダクト9の下流側9bを延長して設けたこと、
c.衣類乾燥機1の排湿筒6の先を前記換気システム8に結んだこと、
d.前記換気システム8に対する前記浴室11からの換気ダクト9の上流側9a及びトイレ13からの換気管13b及び衣類乾燥機1からの排湿筒6の結びの部分には、それぞれシャッター14、15、16を設けたこと、
e.上記換気システム8には、逆流防止手段17を設け、この逆流防止手段17は、
1.衣類乾燥機1が単独運転の時は、シャッター14、15を閉じ、シャッター16 を開き、換気ファン10を駆動する、
2.次に、衣類乾燥機1が停止していて、浴室11、脱衣室12、トイレ13の換気 を同時に行う場合は、シャッター14、15を開き、シャッター16を閉じる、
3.次に、衣類乾燥機1の運転及び浴室11、脱衣室12、トイレ13からの換気を 同時に行う場合には、シャッター14、15、16を開き、換気ファン10の風量を アップするか、衣類乾燥機1側に内蔵されている排湿ファン5の風量をダウンするこ とにより、浴室11、脱衣室12、トイレ13側に衣類乾燥機1からの排湿が逆流す るのを防ぐための制御を行うこと、
f.を特徴とするものである。
【0009】
【作用】
衣類乾燥機からの排湿は、換気システムを経由して屋外に排出される。この排湿時に、換気システムが同時に運転している時は、逆流防止手段が浴室、脱衣室、トイレ側に排湿が逆流するのを防止する。或いは、換気が衣類乾燥機内に逆流するのを防止する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明が適用される衣類乾燥機は、温水式が最適であるが、ガス燃焼式あるいは電気式のものにも適用できる。換気システムは、集合住宅の場合、1つの換気ファンにより浴室、脱衣室、トイレを同時に換気するシステムが主流となっているため、この換気システムに組み合わせた場合に最も有効である。又、本発明は、新築の場合は勿論のこと、既築の住宅において、既設の換気システムに組み合わせて施工することも可能である。
【0011】
衣類乾燥機からの排湿が浴室等に逆流してはならないし、浴室等からの換気が衣類乾燥機側に逆流してもならないので、この逆流防止手段を設ける必要がある。この逆流防止手段は、衣類乾燥機と換気システムの運転状況を監視していて、自動的に制御するようにする。
【0012】
【実施例1】
本願発明の実施例を図1及び図2に基づい詳細説明する。
先ず、図1は温水式の衣類乾燥機を示すもので、この衣類乾燥機1は内部に温水循環配管3を介して循環する温水熱により空気を温めてドラム2内に熱風を吹き込む温水式熱交換器4及びドラム2内の排湿を吸引して排湿筒6から排出を行う排湿ファン5から成っている。
【0013】
図2は、上記衣類乾燥機1の排湿筒6の先を換気システム8の換気ダクト9において、換気ファン10の上流側9aに結んだ状態の説明図であって、この換気システム8は、換気ダクト9の一部に換気ファン10を組み込み、浴室11の換気口11aと換気ダクト9とは換気管11bを介して結ばれ、脱衣室12の換気口12aとは換気管12bを介して結ばれ、トイレ13の換気口13aとは換気管13bとで結ばれている。
【0014】
14は浴室11の換気管11bと脱衣室12の換気管12bが合流して換気ファン10に結ばれる直前(上流側9a)に取り付けられたシャッター、15はトイレ13の換気管13bに取り付けられたシャッター、16は衣類乾燥機1の排湿筒6に取り付けられたシャッター、17は上記衣類乾燥機1(排湿ファン5)及び換気システム8(換気ファン10)の運転状況を検出し、併せて逆流を防止するために、シャッター14,15,16を制御する逆流防止手段(制御回路)である。
【0015】
上記構成の排湿及び換気システムにおいて、その運転例を説明する。
1.衣類乾燥機1の単独運
このときは、逆流防止手段17は、シャッター14,15を閉じ、シャッター16を 開き、排湿ファン5で加圧された衣類乾燥機1からの排湿を換気ダクト9の上流側9a →換気ファン10→換気ダクト下流側9bを介して屋外に排出し、排湿が浴室11、脱 衣室12、トイレ13側に逆流するのを防ぐ。
2.換気システム8の単独運
このときは、逆流防止手段17は、シャッター16を閉じ、シャッター14,15を 開き、換気ファン10を駆動して浴室11、脱衣室12、トイレ13からの換気を行 い、この換気が衣類乾燥機1側に逆流するのを防ぐ。
3.衣類乾燥機1、換気システム8の同時運
このときは、逆流防止手段17は、シャッター14,15,16を開き、換気ファン 10の風量をアップするか、衣類乾燥機1側の排湿ファン5の風量をダウンして浴室 11、脱衣室12、トイレ13側に衣類乾燥機1からの排湿が逆流するのを防ぐ。
【0016】
なお、シャッター14,15,16は、上記実施例においては、排湿筒6及び換気管11b,12b,13bに夫々に取り付けられているが、必ずしもこれらの位置に取り付ける必要はなく、例えば換気口11a,12a,13aに取り付けてもよい。又、上記実施例は、すべてシャッターを用いて逆流を防止しているが、換気ファン10から以降の換気ダクト9(下流側9b)の口径を換気システムとしての設計基準よりも大きく設定し、圧損をより小さくすることにより、排湿あるいは換気が夫々逆流するのを防止するようにしてもよい。
【0017】
[参考例]
参考例は、図3に示すように、実施例1(図1,図2)との違いは、衣類乾燥機1の排湿筒6の先を換気ファン10を境として換気ダクト9の下流側9bに結んだことと、換気ダクト9において換気ファン10と前記排湿筒6の先が結ばれた間にシャッター14に代えてシャッター18を取り付けたことと、シャッター14,15を廃止したことと、逆流防止手段17の制御例である。したがって、図1,図2と同一の符号は同一のものを指しているので、ここでの説明は省略し、運転例についてのみ説明する。
【0018】
1.衣類乾燥機1の単独運
このときは、逆流防止手段17は、シャッター18を閉じ、シャッター16を開き 、衣類乾燥機1からの排湿が浴室11、脱衣室12、トイレ13側に逆流するのを防 ぐ。
2.換気システム8の単独運
このときは、逆流防止手段17は、シャッター16を閉じ、シャッター18を開き 、換気が衣類乾燥機1側に逆流するのを防ぐ。
3.衣類乾燥機1、換気システム8の同時運
このときは、逆流防止手段17は、シャッター16,18を開き、換気ファン9の 風量をアップするか、排湿ファン5の風量をダウンして衣類乾燥機1側からの排湿が 浴室11、脱衣室12、トイレ13側に逆流するのを防ぐ。又は、シャッター16, 18を廃止し、換気ダクト9において、換気ファン10より下流側9bの口径を換気 システム単独の場合の設計よりも大きく設計して圧損が小さくなるようにして排湿あ るいは換気が逆流するのを防止す
【0019】
なお、実施例1及び参考例における逆流防止手段17による制御は、衣類乾燥機1及び換気システムのON,OFFをセンサにより検出しながら全て自動で行われる。
【0020】
【発明の効果】
本発明は以上のように、衣類乾燥機の排湿を換気システムを利用して行うようにしたことにより、次の効果を奏する。
1.衣類乾燥機について、専用の排湿筒を設置する必要がなくなり、設備費が安くなる。2.専用の排湿筒を施工する時のような制約がなくなる。このため、特に、後から衣類乾
燥機を設置する場合に有効である。
3.排湿あるいは換気の逆流を防止しているため、相互に悪影響が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 温水式の衣類乾燥機の説明図。
【図2】 実施例1の説明図。
【図3】 参考例の説明図。
【図4】 従来の温水式衣類乾燥機の説明図
【図5】 従来の電気式衣類乾燥機の説明図
【符号の説明】
1 衣類乾燥機
2 ドラム
3 温水循環配管
4 温水式熱交換器
5 排湿ファン
6 排湿筒
8 換気システム
9 換気ダクト
10 換気ファン
11 浴室
11a,12a,13a 換気口
11b,12b,13b 換気管
12 脱衣室
13 トイレ
14,15,16 シャッター
17 逆流防止手段
18 シャッター

Claims (1)

  1. a.浴室11から延長された換気ダクト9の上流側9a及びトイレ13から延長された換気管13bを1ヶの換気ファン10から成る換気システム8に結び、脱衣室12から延長された換気管12bの先を前記換気ダクト9の上流側9aにそれぞれ結んだこと、
    b.前記換気システム8からは、屋外に向けて換気ダクト9の下流側9bを延長して設けたこと、
    c.衣類乾燥機1の排湿筒6の先を前記換気システム8に結んだこと、
    d.前記換気システム8に対する前記浴室11からの換気ダクト9の上流側9a及びトイレ13からの換気管13b及び衣類乾燥機1からの排湿筒6の結びの部分には、それぞれシャッター14、15、16を設けたこと、
    e.上記換気システム8には、逆流防止手段17を設け、この逆流防止手段17は、
    1.衣類乾燥機1が単独運転の時は、シャッター14、15を閉じ、シャッター16 を開き、換気ファン10を駆動する、
    2.次に、衣類乾燥機1が停止していて、浴室11、脱衣室12、トイレ13の換気 を同時に行う場合は、シャッター14、15を開き、シャッター16を閉じる、
    3.次に、衣類乾燥機1の運転及び浴室11、脱衣室12、トイレ13からの換気を 同時に行う場合には、シャッター14、15、16を開き、換気ファン10の風量を アップするか、衣類乾燥機1側に内蔵されている排湿ファン5の風量をダウンするこ とにより、浴室11、脱衣室12、トイレ13側に衣類乾燥機1からの排湿が逆流す るのを防ぐための制御を行うこと、
    f.を特徴とする衣類乾燥機の排湿装置。
JP23997599A 1999-08-26 1999-08-26 衣類乾燥機の排湿装置 Expired - Fee Related JP3998112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23997599A JP3998112B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 衣類乾燥機の排湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23997599A JP3998112B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 衣類乾燥機の排湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062196A JP2001062196A (ja) 2001-03-13
JP3998112B2 true JP3998112B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17052626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23997599A Expired - Fee Related JP3998112B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 衣類乾燥機の排湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296780B2 (ja) * 2019-05-20 2023-06-23 リンナイ株式会社 排気装置
CN114110885A (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 重庆科技学院 卫浴空间智能高效通风系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001062196A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998112B2 (ja) 衣類乾燥機の排湿装置
JP4202105B2 (ja) 浴室の乾燥方法及び浴室乾燥装置
JP6464807B2 (ja) 送風装置
JP2007309532A (ja) 浴室乾燥暖房機
JP2005164113A (ja) 換気装置
JP7062453B2 (ja) 浴室暖房装置
KR200420060Y1 (ko) 공동주택용 직배기에 의한 환기시스템
JP4807036B2 (ja) 浴室空調装置
JP3839707B2 (ja) 浴室暖房乾燥機および全熱交換装置の運転方法
JPH09122390A (ja) 浴室換気乾燥機
JP5370923B2 (ja) 浴室乾燥機
KR100857793B1 (ko) 공동주택의 의류건조기 배출가스 배출구조
JP2001182979A (ja) 高湿度室内の乾燥及び除湿方法及びその装置
JP2014176572A (ja) 乾燥装置
JP3439617B2 (ja) 加湿形全熱交換装置
JP7170562B2 (ja) 熱交換換気システム
JP2004325041A (ja) 排気装置
JP3521175B2 (ja) 浴室暖房・乾燥システムの運転制御方法、浴室暖房乾燥装置及びそれ用のコントローラ
JPH0246878Y2 (ja)
JP2932416B2 (ja) 換気乾燥機とその換気乾燥機の使用方法
JPH067596A (ja) 浴室衣類乾燥機
JP2005291668A (ja) 浴室乾燥システム
JPH07693A (ja) 浴室用換気乾燥装置
JP3634666B2 (ja) 集合住宅の共用ダクトを用いて行う強制給排気式燃焼器具の給排気装置
JPH05754Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees