JP3989565B2 - 駆動ユニット - Google Patents

駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3989565B2
JP3989565B2 JP32760095A JP32760095A JP3989565B2 JP 3989565 B2 JP3989565 B2 JP 3989565B2 JP 32760095 A JP32760095 A JP 32760095A JP 32760095 A JP32760095 A JP 32760095A JP 3989565 B2 JP3989565 B2 JP 3989565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
spool
drive unit
transmission ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32760095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08240249A (ja
Inventor
フリートマン オスヴァルト
パンター ウルバン
アーグナー イヴォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH08240249A publication Critical patent/JPH08240249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989565B2 publication Critical patent/JP3989565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/6625Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66263Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using only hydraulical and mechanical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/16Dynamometric measurement of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に自動車用の、無段に調節可能な円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えた駆動ユニットであって、円錐プーリ形巻掛け伝動装置が入力側及び出力側の円錐プーリ対を有し、該円錐プーリ対が両プーリ対を互いに駆動結合する巻掛け手段を締付けるために、それぞれ、少なくともトルクに関連した圧力で負荷可能な調節部材を介して固定可能であり、前記圧力が、発生するトルクの少なくとも一部を伝達するハイドロメカニックなトルクセンサによって生ぜしめられるようになっており、この場合、該トルクセンサが、ポンプによって負荷可能な、流出部を備えた圧力室、並びに、少なくとも2つの構成部材のトルクに関連した相対運動によって、少なくとも調節部材用のトルクに関連した液圧を発生させる、流出側に設けられた流出弁を有しており、更に、少なくとも一方のプーリ対に伝達比変更のための第2の調節部材が配属されていて、この調節部材が、対応するプーリ対の、トルクに関連した圧力で負荷可能な調節部材に対して並行に作用する形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えたこのような駆動ユニットは、例えば、ドイツ国特許公開第4036683号、第4234294号、第4201692号、第4036722号及び第4134658号明細書、並びに、ドイツ国特許出願第4443332.8号明細書から公知である。この場合使用されるトルクセンサは円錐プーリ対を軸方向で締付けるために伝達されるトルクに関連した圧力のみを発生させるか、又は、例えばドイツ国特許公開第4234294号及びドイツ国特許出願第4443332.8号明細書から公知のように、伝達すべきトルクに関連した並びに調節された伝達比に関連した締付け力を生ぜしめる。このようなトルクセンサは事実上トルクに関連して及び伝達比に関連して制御される弁として作用する。
【0003】
例えばドイツ国特許公開第4036683号明細書第1図から公知のように、一方のプーリ対にのみ伝達比変更のための第2の調節部材を配属することができ、この調節部材は第2のポンプによって補給される。このような構成では、第2のプーリ対に例えば皿ばねとしての蓄力部材が設けられねばならず、この蓄力部材は対応するプーリ対を軸方向で互いに締付けかつ事実上第2の調節部材を介して第1のプーリ対にかけられる調節力とは逆向きに作用する。更に、ドイツ国特許公開第4036683号明細書第2図から公知のように、両プーリ対に第2の調節部材を設け、この場合、伝達比変更のために第2の調節部材は固有のポンプによって補給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、特に円錐プーリ対と協動する調節部材を制御するために必要な費用を減少させると同時に、機能が改善されるように、構造、コスト及び機能に関し冒頭に述べた形式の駆動装置を改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明によれば、少なくともトルクに関連した圧力で負荷可能な調節部材及び少なくとも一方のプーリ対に設けられた第2の調節部材が、同じポンプによって圧力媒体、例えばオイルを供給可能であり、この場合、前記ポンプと第2の調節部材との間に、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比変更のためために伝達比調節弁が設けられており、更に、ポンプとトルクセンサの圧力室との間に、ポンプに関して伝達比調節弁に対して並行に配置された圧力弁が設けられていて、この圧力弁を介して、少なくとも伝達比調節弁の流入側で生ずる液体もしくはオイル圧力に影響が及ぼされるようになっていることによって解決された。
【0006】
【発明の効果】
有利には圧力弁は次のように構成されかつ制御される、つまり、トルクセンサによって準備された圧力が十分である運転状態では、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比変更のために必要な調節速度を保証するために、圧力弁が開放され、これに対して、トルクセンサによって準備された圧力が僅かである運転状態では、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比変更のために必要な調節速度を保証するために、圧力弁が少なくとも部分的に、有利には完全に閉鎖可能であるように、構成されかつ制御される。
【0007】
有利には駆動ユニットもしくは円錐プーリ形巻掛け伝動装置及び所要の制御装置もしくは調整装置は、伝動装置を低速で調節すれば十分である通常の運転状態において伝達比調整のために所要の圧力がトルクセンサによって供給される圧力よりも低く、これによりこの運転状態で圧力弁が機能しないように、つまり完全に開放されるように、構成されている。
【0008】
しかしながら、比較的小さなトルクがトルクセンサによって伝達されかつ伝動装置の迅速な調節が必要である運転状態では、伝動装置の所要の迅速な調節を保証するために、トルクセンサによって調節された圧力では不十分である。このような運転状態では、液体もしくはオイルの所要の容積流を保証するために、高い調節圧力が必要である。この高い調節圧力を保証するために、圧力弁は、圧力弁が少なくとも伝達比調節弁の流入側で圧力増大を生ぜしめるように、制御される。このために圧力弁は部分的に又は完全に閉鎖される。増圧弁として用いられる圧力弁のこのような制御によって、伝達比調節弁の手前では、伝達比調節のために調節部材もしくは第2の調節部材に案内された導管内におけるよりも高い圧力が支配する。
【0009】
つまり、増圧弁によって(少なくとも迅速な伝達比変更中)伝達比調節弁の流入側で生ずる圧力は調節部材のために伝達比調節弁の流出側で準備された圧力よりも高く調節される。このことは例えば、伝達比調節弁の流出側の導管、つまり供給導管もしくは通路内で生ずる圧力が直接圧力弁に戻されることによって、行われる。しかしながら圧力弁を外部から調整される調節力によっても操作することができる。従って例えば電磁操作される弁を使用することもできる。
【0010】
伝達比調節弁の制御が比例弁を介して行われると、特に有利である。
【0011】
更に、駆動ユニットの構造及び機能のために、圧力弁を介して伝達比調節弁の流入側で最低圧力が保証されると、特に有利である。このために、圧力弁は例えば制御滑り弁として構成でき、この場合、スプールは一方の軸方向で少なくともばね負荷されていてかつ他方の軸方向で圧力負荷されている。この場合、この圧力はポンプと伝達比調節弁及び圧力弁の流入側との間に生ずる圧力によって規定される。
【0012】
有利には圧力弁のスプールは付加的に、ばね力に対して並行に作用する圧力に関連した力によって負荷される。この圧力に関連した力は有利には伝達比変更のための調節部材と伝達比調節弁との間に生ずる少なくとも1つの圧力によって規定される。伝達比調節のために第2の調節部材を使用する場合、供給導管もしくは通路内に生ずる両圧力は直接的な戻し案内によって増圧弁のスプールに作用する。この両圧力は圧力弁のスプールの一方の側に設けられたOR・素子を介して圧力弁制御に利用される。この場合、OR・素子を介して圧力弁のスプールにおいて生ずる力は有利には圧力弁のスプールに作用する蓄力部材によって生ぜしめられる力に対して並行に作用する。この場合、並行に作用する両力は閉鎖方向で圧力弁を負荷する。
【0013】
本発明による駆動ユニットにとって、OR・素子が2つの入口及び1つの出口を有する弁によって形成されると、特に有利である。この場合、弁体の内部にほぼ球状のエレメントが配置され、このエレメントは入口側で差圧が生じた場合に入口を僅かな圧力で閉鎖する。
【0014】
更に、OR・素子が球によって作業する弁として構成されると、特に有利である。
【0015】
更に有利には、OR・素子はスプール、例えばピストン及びスプールの両側に成された圧力室を有する弁によって構成されかつ圧力室がそれぞれ円錐プーリ対の調節部材に流体接続されている。
【0016】
更に、本発明の駆動ユニットにとって、伝達比調節弁、例えば伝達比調整弁又は伝達比調節弁ユニットが2つの弁から構成されると、有利である。この場合有利には、2つの弁が共通に制御される、つまり共通の圧力導管を介して制御される。
【0017】
更に有利には、2つの弁のそれぞれが伝達比変更のために調節部材の圧力を制御する。
【0018】
本発明では有利には、伝達比変更を制御するために少なくとも1つの弁が圧力を戻す弁として構成されている。
【0019】
更に有利には、少なくとも1つの弁が圧力を戻す減圧弁として構成されている。
【0020】
駆動ユニットの構造及び機能のために、伝達比変更を制御又は調整するために弁が弁ケーシング内にスプールを有し、このスプールが、スプールに対して場合によって一時的に作用する圧力を戻す軸方向力を生ぜしめるために軸方向間隔を置いた範囲に異なる半径を有している。この場合、軸方向力は軸方向でスプールに作用するばね力に付加的に作用する。
【0021】
同様に有利には、少なくとも2つの範囲が設けられていて、この範囲においてはスプールの半径が段部によって変えられかつ段部の差面が差面で支配する圧力に基づきスプールに逆向き方向で作用する軸方向力を生ぜしめる。
【0022】
更に有利には、スプールが1つの範囲を有していて、この範囲においてはスプールの半径は段部によって変えられかつ段部の差面は支配する圧力に基づきスプールに軸方向力を生ぜしめかつスプール内には軸方向の部分通路内で第2のスプールが設けられている。この場合、部分通路内で支配する圧力は部分通路の横断面積に比例した軸方向力によって第1のスプールに作用する。
【0023】
更に有利には、段部の差面及び部分通路の横断面積に作用する軸方向力が逆向き方向で第1のスプールに作用する。
【0024】
圧力負荷されてスプールに軸方向力を作用させる差面もしくはスプール内部の中央の部分通路の作用面は、逆向きに作用する力を生ぜしめる面が同じ大きさで又は異なる大きさで形成されるように、形成されている。有利には、主運動範囲で作用する面は頻繁に使用されない運動範囲内でのみ作用する面よりも小さく形成されている。差面の小さな構成によって高い制御特性(Steuerguete)が得られるので、有利には、主運動範囲で改善された制御特性が実現されかつ頻繁に使用されない範囲では多少劣る調整特性が実現される。
【0025】
伝達比調節のために2つの調節部材を使用する場合有利には、伝達比調節弁は4ポート・3位置方向制御弁によって構成される。圧力弁は2ポート・2位置方向制御弁として構成される。
【0026】
更に駆動ユニットの構造及び機能のために有利には、トルクセンサは駆動ユニットを介して導入される完全なトルクを伝達する。
【0027】
【発明の実施の形態】
第1図で部分的に図示の駆動ユニットは、入力側で軸Aに回動不能に配置されたプーリ対1と被駆動軸Bに回動不能に配置されたプーリ対2とを有している。各プーリ対は軸方向で可能なプーリ部分1a,2a及び軸方向で定置のプーリ部分1b,2bをそれぞれ有している。両プーリ対の間にはトルク伝達のためにチェーンとしての巻掛け手段が設けられている。
【0028】
プーリ対1はピストン/シリンダユニットとして構成された調節部材4を介して軸方向で固定される。プーリ対2は類似の形式で、同様にピストン/シリンダユニットとして構成された調節部材5を介して軸方向でチェーンに対して締付け固定される。
【0029】
作用的にピストン/シリンダユニット4,5に対して並行に接続されて、伝動装置の伝達比変更(Uebersetzungsaenderung)に役立つそれぞれ1つの別のピストン/シリンダユニット6,7が設けられている。ピストン/シリンダユニット6,7の圧力室6a,7aは選択的に所要の伝達比もしくは所要の伝達比変更に応じて圧力媒体で充填されるか又は圧力媒体を排出される。このために、圧力室6a,6bは要求に応じて圧力媒体源、例えばポンプ8又は流出導管9に接続される。つまり、伝達比変更の場合には一方の圧力室6a,7aは圧力媒体で充填、つまり圧力室の容積が拡大されるのに対して、他方の圧力室7a,6aは少なくとも部分的に排出される、つまり圧力室の容積が減少する。圧力室6a,7aの圧力負荷もしくは排出は弁10を介して行われる。
【0030】
少なくともトルクに関連した圧力を発生させるために、ハイドロメカニックな原理を基礎としたトルクセンサ(Drehmomentfuehler)11が設けられている。このトルクセンサ11は導入されたトルク全体を円錐プーリ対1に伝達する。トルクセンサは軸A上で制限されて回動可能な軸方向で定置のカムディスク12と軸方向で移動可能なカムディスク13とを有していて、これらカムディスクはそれぞれ乗上げランプを有しかつ間に球14としての拡開体を有している。カムディスク13は軸A上で軸方向に移動可能でかつこの軸に対して回動不能である。
【0031】
円錐プーリ形巻掛け伝動装置(Kegelscheibenumschlingungsgetriebe)を締付け固定するために必要である、トルクセンサを介して少なくともトルクに関連して修正された圧力を発生させるために、ポンプ8は接続導管18,19,20を介してトルクセンサ11の圧力室15に接続されている。更にポンプ8は接続導管20から分岐した接続導管21を介して第2のプーリ対2のピストン/シリンダユニット7の圧力室7aに接続されている。
【0032】
トルクセンサの圧力室は少なくとも1つの通路を介してピストン/シリンダユニット4の圧力室4aに接続されている。
【0033】
つまり常時、第1の圧力室15と圧力室4aとの間に接続路が形成されている。更に軸A内には、圧力室15に接続されるもしくは接続可能な少なくとも1つの流出通路22が設けられている。圧力室15から絞りとして作用する弁個所23を介して流出するオイルは構成部材を潤滑及び/又は冷却するのに利用される。軸A上で軸方向に移動可能なランプもしくはカムディスク13は内側範囲で流出通路22と協動する閉鎖範囲を形成し、この閉鎖範囲は少なくとも発生するトルクに関連して流出通路を程度の差こそあれ閉鎖する。つまり、閉鎖範囲は流出通路22と関連して弁もしくは絞り個所を形成する。
【0034】
少なくとも両カムディスク12,13の間で生ずるトルクに関連して、制御ピストンとして作用するカムディスク13を介して流出開口もしくは流出通路が適当に開閉され、これによって、少なくとも発生するトルクに相応する、ポンプ8によって供給される圧力が少なくとも圧力室15内で生ぜしめられる。圧力室15は圧力室4aにかつ通路もしくは接続導管20,21を介して圧力室5aに接続されているので、これら圧力室内でも相応の圧力が発生する。
【0035】
ピストン/シリンダユニット4,5とピストン/シリンダユニット6,7との並行接続によって、トルクセンサを介して供給される圧力によって軸方向に移動可能なプーリ部分1a,2aで生ずる力は、伝動装置の伝達比変更もしくは調節のために圧力室6a,7a内で生ずる圧力に基づきプーリ部分1a,2aに作用する力に加算される。
【0036】
圧力負荷が生じた場合に作用的に並行に作用する圧力室15,16は円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比変更に関連して互いに接続もしくは互いに分離される。このような接続もしくは分離はプーリ部分1aの軸方向移動に関連して行われる。このためにプーリ部分1aは弁部材として利用されかつ軸A内並びにプーリ対1もしくはトルクセンサ11の構成部材内には適当な接続通路が設けられる。有利には、少なくともほぼ、低速への伝動装置の伝達範囲の部分範囲全体に亘って、第1の圧力室のみが圧力負荷可能である。
【0037】
両圧力室15,16の接続は有利には、少なくともほぼ、高速への伝動装置の伝達範囲の部分範囲に移行する際に行われる。つまり、両圧力室15,16の間の接続もしくは分離は有利には少なくともほぼ1:1程度の伝動装置の伝達比の場合に行われる。つまりトルクセンサ11によって、圧力のトルクに関連した修正に重畳された、圧力の伝達比に関連した(uebersetzungsabhaengig)修正が生ずる。具体的には事実上圧力もしくは圧力レベルの伝達比に関連した2段階の修正が得られる。
【0038】
前述の機能記載から明らかなように、伝動装置が低速に変速される(アンダードライブ)伝達範囲の部分範囲全体に亘って、カムディスク12,13に設けられた乗り上げランプによって生ぜしめられる軸方向力は圧力室15によって形成された軸方向で作用する面によってのみ支持されるのに対して、伝動装置が高速に変速される(オーバードライブ)伝達範囲の部分範囲全体に亘って、乗り上げランプを介してカムディスク13に生ぜしめられる軸方向力は圧力室15、16の軸方向で作用する両面によって捕らえられる。
【0039】
従って同じ入力トルクに関連して低速に伝動装置を変速する場合、トルクセンサ11によって生ぜしめられる圧力は、高速に伝動装置を変速する場合にトルクセンサ11によって生ぜしめられる圧力よりも高い。この場合、伝動装置は有利には、両圧力室15,16間の接続又は分離を生ぜしめる切換え点がほぼ1:1の伝動装置伝達比の範囲にあるように、設計される。
【0040】
別の構造的な特徴並びにトルクセンサを備えた円錐プーリ形巻掛け伝動装置の機能的な特徴に関してはドイツ国特許出願第4443332.8号明細書を参照されたい。この場合、有利には本発明に関連して使用できるようなトルクセンサの別の構成が記載されている。更に本発明に関連して、例えば冒頭に述べた従来技術で公知であるようなトルクセンサを使用することもできる。単段のトルクセンサも使用できるけれども、伝動装置の効率を改善するためには、上述のように伝動装置の全伝達範囲に亘って少なくとも1つの2段の又は多段の又は無段の圧力修正が変速もしくは伝達比変更に関連して生ずると、有利である。
【0041】
第1図から明らかなように、全ての調節部材4,5,6,7並びにトルクセンサ11は単一のポンプ8によって補給される。ポンプ8に後続してまず容積流制限弁(Volumenstrombegrenzungsventil)24が配置されていて、この場合、容積制限、つまり容積流制限弁24は必ずしも必要ではない。このことは例えば、搬送される容積に関し可変なポンプ8が使用される場合に該当する。容積流制限弁24に後続して、伝達比調節のための弁10並びに圧力調節のための弁25が配置されている。弁25は圧力を増大させるために弁10の手前又は接続導管18,19内に設けられる。弁25によって接続導管19内の圧力もしくは弁10の手前の圧力が、この圧力が両導管26,27内の両作業圧力の所要の高い圧力よりも高いように、制御される。前記導管26,27は伝達比調節弁10を一方では調節部材6にかつ他方では調節部材7に接続する。
【0042】
増圧弁25は一方では接続導管20を介してトルクセンサ11及び調節部材4にかつ他方では接続導管21を介して調節部材5に接続されている。弁25と調節部材4との間の接続は強制的にトルクセンサ11を介して行う必要はない。接続導管20,21もしくは圧力室4a,5a内で生ずる圧力はトルクセンサによって供給される圧力もしくはトルクセンサによって伝達されるトルクに関連している。伝動装置の最良の機能を得るために、伝達比調節弁10の手前の圧力、つまり接続導管19もしくは18内の圧力は、伝動装置を調節するために導管26,27もしくは圧力室6a,7a内で必要な高い圧力よりも高く維持される。
【0043】
伝動装置を調節するために必要な圧力はトルクセンサ11によって供給される圧力よりも高い。このことは、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比の、最良の運転のために必要な迅速な調節を保証するために、多くの運転状態でもしくは走行条件でトルクセンサによって準備された圧力が低すぎるということを意味する。このような限界状態では例えば僅かな機関トルクで、つまり迅速な減速で制動する際及び変速中の所要の高い調節速度の場合に生ずる。
【0044】
トルクセンサによって伝達される極めて僅かなトルクに基づき、トルクセンサは、伝動装置伝達比の所要の迅速な調節を保証するには不十分である比較的低い圧力を供給する。このような限界運転状態においても弁10の手前で、つまり接続導管18,19ひいては導管26,27の少なくとも一方内でも十分高い圧力を調節できるようにもしくは保証するために、増圧弁25がトルクセンサ11もしくは接続導管20,21と伝達比調節弁10もしくは接続導管19との間に設けられる。
【0045】
この増圧弁を介して、接続導管19内もしくは伝達比調節弁10における圧力を導管26,27内の両圧力の高い方の圧力よりも所定の値だけ高めることができる。このために、増圧弁25は制御部材28を有していて、この制御部材によって、相応の運転状態で接続導管19,20の間で増圧弁25を介した少なくとも1つの絞り作用が生ぜしめられるようになる。制御部材28は、図示のように、導管26,27内で支配する両圧力を直接戻し案内することによって制御もしくは操作される。
【0046】
直接的な戻し案内は導管29,30を介して行われ、この導管は一方では導管26,27に適当に接続されかつ他方では弁28によって形成されたOR・素子に接続されている。弁25,28は孔内に受容されたぞれぞれ1つのスプール31,32を有していて、これらスプールは別個に、つまり互いに無関係に軸方向に移動可能である。スプール31はスペーサピン33を介してスプール32に支持されている。スプール32の両側にはそれぞれ1つの圧力室34,35が設けられていて、この圧力室は対応する導管29,30に接続されている。従って圧力室35は軸方向でスプール31と32との間に配置されている。
【0047】
導管27ひいては導管30内でも高い圧力が生じた場合には、この圧力は圧力室35にひいては直接弁25のスプール31に作用する。これに対して導管26ひいては導管29内の圧力が導管27もしくは30内の圧力よりも高い場合には、圧力室34内で生ずる圧力はスプール32の移動を生ぜしめる。これによって矢張り、スペーサピン33を介してスプール31が閉鎖方向で負荷もしくは操作される。これによって弁28もしくはスプール32はOR・素子として作用する。このことは、常に導管26,27内の高圧に相応する力がスプール31もしくは増圧弁25に与えられるということを意味する。
【0048】
更に弁25,28は螺線ばね36によって形成された蓄力部材を有していて、この蓄力部材は緊縮されていてかつ一方ではディスク37を介して弁ケーシングにかつ他方ではスプール31に支持されている。螺線ばね36の内部にはスペーサピン33が設けられていてる。螺線ばね36のプレロード(付勢力)は、接続導管19内のひいては伝達比調節弁10の所定の圧力が下回らないように、設計されている。従って伝達比調節弁10の手前では常に最小圧力が生ずる。
【0049】
螺線ばね36とは反対のスプール31の側には、別の圧力室38が設けられていて、この圧力室は、接続導管18又は19に連通した導管39に接続されている。つまり導管39内では接続導管18又は19内の圧力に相応する圧力が生じ、これによって圧力室38内では相応の軸方向の力が螺線ばね36によってもたらされる力に抗してスプール31に作用する。導管39及び圧力室38によって、接続導管18,19内で所要の最小圧力が得られると、接続導管20,21、もしくはトルクセンサ11に対する接続路が開放されるようになる。
【0050】
スプール31の両側の圧力負荷によって、導管26,27内で生ずる最高圧力と接続導管18,19内もしくは伝達比調節弁10の手前で生ずる圧力との間の圧力比較もしくは差形成が行われる。螺線ばね36もしくは弁25,28は、接続導管18,19内もしくは伝達比調節弁10の手前で生ずる最小圧力以外に、導管26,27内で生ずる最高圧力と伝達比調節弁10の手前で生ずる圧力との間の所望の圧力差を規定する。
【0051】
伝達比調節弁10は比例弁(Proportionalventil)40によって調節された制御圧力によって操作される。このために伝達比調節弁10は、導管42を介して比例弁40に接続された圧力室41を有している。圧力室41とは反対側ではプレロードもしくは戻しばね43が配置されている。圧力室41が無圧の場合、スプール44はばね43を介して、導管27と流出導管9と間の接続及び導管26と接続導管18もしくは19との間の接続が得られるように、押圧される。従って、導管27は事実上無圧であるのに対して、導管26内ではポンプ8によって準備された完全な供給圧力が生じ、これによって、“オーバードライブ”方向での調節が行われる。
【0052】
圧力室41が圧力負荷された場合、スプール44はばね43の作用に抗して右向きに移動するので、圧力室内で生ずる圧力に関連して伝達比調節弁10は適当に調節もしくは制御される。圧力室41内で完全な圧力が生じた場合には、一方では導管27が接続導管18もしくは19にかつ他方では導管26が流出導管9に接続される。これによって導管27に完全な供給圧力が生じ、これに対して導管26は事実上無圧である。これによって“アンダードライブ”方向での伝動装置調節が行われる。
【0053】
圧力室41もしくは導管42内の圧力を適当に調節することによって、導管26,27内の圧力は選択的に流出圧力と最大の供給圧力との間で調節される。
【0054】
導管26,27内の圧力は所望の伝達比に関連して比例弁40によって調節され、この比例弁は電子的な制御機械によって制御され、この制御機械は種種のパラメータ、例えば特に伝動装置の伝達比を処理するかもしくは入力値として有する。伝動装置の伝達比は例えば、入力側の回転数、例えば軸Aの回転数及び出力側の回転数、例えば軸Bの回転数を検出しかつこれら回転数を比較することによって、検出される。考慮すべき別のパラメータは例えばアクセルペダル位置もしくは供給された燃料量、機関の吸込みシステム内の負圧、駆動モータの負荷状態等である。
【0055】
有利には、伝達比調節弁10は4つの制御縁を備えた滑り弁として構成できる4ポート3位置方向制御弁として構成できる。液力式に制御される伝達比調節弁10の代わりに電気式又は空気力式に制御されるマグネット弁を使用することもできる。有利には、電磁操作式の方向制御弁を使用することもでき、この場合この弁は同様に戻しばねを有することができる。
【0056】
つまり本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、記述の弁10,24,25,28の代わりに異なって制御される弁を使用できるかもしくは個々のこれら弁を統合できるか又は個々の弁の記述の機能を適当に協動する多数の弁を使用することによって補償することもできる。従って例えば伝達比調節弁10の代わりに、導管26,27と接続導管18もしくは19との間の適当な接続路を形成する相応に制御される2つの弁を使用することもできる。
【0057】
第1図の弁10は方向制御弁として構成されている。第2図、第3図及び第4図では円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比を制御するためのもしくは伝達比調節のための駆動ユニット用の弁配置の別の実施例を図示している。
【0058】
第2図では圧力を戻し案内する2つの弁100,101の配置形式が図示されている。この場合両弁はスプール102a,102bを備えていて、このスプールは弁ケーシング(図示せず)内に配置されている。更にスプールはばね103a,103bによって軸方向力で負荷されている。スプール及びばねが設けられる弁ケーシング内の開口は閉鎖部材104a,104bによってシール及び閉鎖されている。
【0059】
伝達比調節のために使用されるかもしくは制御される弁100,101はそれぞれ1つの接続部を有していて、この接続部は流体接続路112,113を介して液圧ポンプ114に直接又は間接的に流体接続されている。
【0060】
第2図では液力ポンプ114は直接流体接続路112に接続されている。この場合全く同様に第1図の弁24に相応して弁が前置されている。
【0061】
分岐導管115は第1図の導管19に相応している。更に弁100,101は導管116,117を介してタンク118に接続されているので、導管117,116に接続されたエレメントは無圧に切り換えることができる。
【0062】
接続導管120は一方の円錐プーリ対、有利には入力側の円錐プーリ対の調節部材に接続されていて、この場合接続導管121は他方の円錐プーリ対、有利には出力側の円錐プーリ対に接続されている。
【0063】
接続導管122は比例弁に接続されていて、この比例弁は、圧力室123,124内でスプール102a,102bの軸方向位置を制御する前制御圧を生ぜしめるかもしくは与える。圧力を戻す弁の帰還導管125,126によって接続導管120,121内の圧力は適当に圧力室123,124内の前制御圧の関数として調節される。
【0064】
圧力室123,124の範囲でスプール壁の軸方向の面に作用する力は緊縮されたばね103a,103bの力に抗して作用し、このばねによってスプール102a,103bは、圧力室123,124が無圧である場合に、静止位置の方向に負荷される。この状態では導管120は導管117を介して無圧に切り換えられかつ導管120は導管112を介してポンプに接続される。
【0065】
導管122もしくは圧力室123,124内での前制御圧の設定によって、同時にスプール102a,102bの軸方向運動が制御されるので、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比調節を実現するために、両弁100,102を介して関連制御が行われる。このことは、圧力を戻し案内する弁100,101によって有利な形式で実現される。
【0066】
圧力戻し案内は、導管125,126を介して圧力室130,131が圧力で負荷されることによって、実現されるので、力は支持作用を有する面132,133に対して生ぜしめられる。
【0067】
第3図では圧力を戻し案内する弁200が図示されていて、この弁は、弁ケーシング内に設けられたスプール201によって実現される。この場合、ばね202はスプールを軸方向で負荷しかつ閉鎖装置を介してスプールは弁ケーシング内で密閉されて配置されている。
【0068】
弁は種種の接続部を有し、この場合、接続導管205を介して圧力媒体ポンプ又は圧力制御弁に対する接続部が形成される。このような圧力制御弁は第1図の弁24に相応してもしくはポンプは第2図のポンプ114に相応して実現される。更に、タンクは接続導管206を介して弁に接続されている。円錐プーリ対の調節部材は接続導管207,208を介して弁に接続されていて、この場合、接続導管207は有利には入力側の円錐プーリ対に接続されていてかつ接続導管208は出力側の円錐プーリ対に接続されている。接続導管209は圧力室210内の前制御圧力によって弁200を制御するのに用いられる。圧力室210内の前制御圧力は第1図に相応して比例弁(第1図では符号40で図示)によって制御される。
【0069】
スプール201は、スプールが部分範囲220で小さな横断面を有しかつ部分範囲221で大きな横断面を有するように、即ち、一方の部分範囲において弁ケーシング内部の孔が弁ケーシングの部分範囲221におけるよりも小さく形成されるように、構成されている。更に、スプールは部分範囲230で軸方向に通路を備えていて、この通路は個所231で半径方向に開放されている。この軸方向の孔内には別のスプール232が可動に配置されている。従って、スプール232はスプール201に対して相対的に運動し、この場合、スプール232はスプール201に対してシールすることができる。
【0070】
第3図で図示の弁200の作用形式は次の通りである。
【0071】
ばね202のばね力に基づいてスプール201が第3図で見て軸方向で左向きに移動した場合には、接続導管208は接続導管206に接続される。それというのも、制御縁240が軸方向で移動するからである。同時に、接続導管207は導管、即ち、接続導管205にもまた接続導管206にも接続されずかつ接続導管205は同様に中央の部分201aによって閉鎖される。
【0072】
圧力室内で制御圧力がかけられるため、スプールが軸方向に移動した場合には、例えば、接続導管208がポンプに対する導管205に接続されかつ接続導管207がタンク206の接続導管に接続されるように、スプールが位置決めされる。これによって、通路230は同様に圧力下の流体によって充填され、かつ、スプール232は軸方向で負荷されかつエレメント203に支持される。この場合、スプール201には軸方向の孔230の横断面積及び圧力に比例して圧力室210の方向で力がかけられる。同時に、スプールに軸方向で圧力室210とは逆向きに力が作用し、この力は導管207内の圧力、及び、範囲221と範囲220とにおけるスプールの横断面積の面差に比例している。
【0073】
しかしながら、接続導管207が無圧に切り換えられた場合には、圧力室210の方向でスプールに力が作用するに過ぎず、従って、圧力戻しが行われる。
【0074】
圧力室内の圧力が適当に選ばれることによってスプールが左向きに負荷されかつばね202のばね力が圧力室に対して軸方向でスプールを負荷した場合には、接続導管207と接続導管205との間の流体接続が生ぜしめられる。この場合、この接続は切欠きによって生ぜしめられる。これによって、接続導管208は接続導管206に接続される。このスプール配置によって接続導管207は圧力負荷され、この場合、接続導管208の圧力が逃がされる。従って、ばねの方向に向いた軸方向力がスプールに作用し、この場合、力は範囲221と範囲220との間の横断面積の面差にかつ範囲233内の圧力に比例ししかも同時に、内孔230の横断面積を乗じた、導管208内の圧力に比例する力が圧力室210の方向でスプールを負荷する。これによって、圧力戻しが行われる。
【0075】
第4図では、円錐プーリ対の伝達比を調節する調節部材を制御するための伝達比制御弁の別の実施例が図示されている。弁ケーシング300の内部にはスプール301が配置されていて、このスプール301は第1の範囲302で第1の直径を有しかつ第2の範囲で第2の直径を有ししかも第3の範囲で第3の直径を有している。この実施例ではケーシング300は2つの分割ケーシング300a,300bから構成されていて、接合個所305に正確に接合されて互いに結合されている。
【0076】
2つの分割ケーシングを有するケーシングの構成は、種種の半径もしくは直径を有する異なる範囲をケーシング内に取り付けることができるようにするために、製作技術的な理由から必要である。接続導管310は有利には入力側の円錐プーリ対の調節部材に作用結合されていて、この場合、接続導管311は有利には出力側の円錐プーリ対の調節部材に接続されている。従って、液圧接続部310又は311が圧力負荷された場合には、円錐プーリ対の調節部材は圧力負荷されかつこれによって伝達比変更が制御もしくは調整される。
【0077】
液圧導管312は、例えば第1図で図示されているように、圧力媒体ポンプに直接又は間接的に接続されていてかつ滑り弁に後続する調節部材に圧力媒体を供給する。更に、スプールには、圧力媒体によって負荷される圧力室313が配属されている。この場合、圧力室313内の前制御圧力は導管314を介して圧力媒体負荷により得られる。圧力室313内の前制御圧力の調節は比例弁によって調整又は調節される。
【0078】
更に、ケーシング内部には弾性的な手段315、例えばばねが設けられていて、この手段はスプール301を圧力媒体で負荷されない運転範囲で静止位置に押圧する。接続導管320によって圧力室321は接続導管310に接続される。これによって、半径を減少された段部の軸方向の面322においてはスプールにばねの方向で軸方向力が作用し、この軸方向力は室範囲321の圧力に比例しかつ面322に比例している。
【0079】
相応のことは、室範囲331と接続導管311との間に設けられた接続導管330にも該当する。室範囲331内の圧力によって、面332においてスプールに対して圧力室313に向けて軸方向で軸方向力が生ぜしめられる。接続導管320,330は圧力戻しを行う。
【0080】
第5図では、弁ケーシング内部にばね402を有するスプール401を装備した圧力調整弁400を図示している。接続導管403はスプールの位置に関連して出口導管404に圧力負荷された流体を供給する。この実施例では、トルクセンサの入口圧力を予め規定するために、第1図の弁25の配置形式に相応した配置形式が使用される。導管405を介して、範囲403内に存在する圧力に関連して、スプールは軸方向でばねを負荷し、この場合、ばね402のばね力はこの軸方向力とは逆向きである。
【0081】
更に、接続導管410を介してOR・素子411が圧力調整弁400に接続される。OR・素子はほぼ2つの入口接続部と1つの出口接続部413とを有する弁ケーシング412と、ケーシング内部で可動な球414とを有している。
【0082】
第6図では第5図の弁部材のA−A線に沿った断面図を図示している。この場合、両入口接続部415,416並びにケーシング412内の球414が図示されている。更に第7図では、第5図のOR・素子のB−B線に沿った断面図を図示している。この場合、接続部415,416、接続導管410及びケーシング412内の球414が図示されている。
【0083】
作用形式は次の通りである。
【0084】
両接続範囲415,416が圧力負荷された場合には、球414は低圧をかけられた接続範囲の手前に負荷される。即ち、接続範囲416を接続導管内の高圧が負荷した場合には、球は接続範囲415の手前に位置しかつこの接続範囲を閉鎖するので、流体流は接続範囲416から接続部410に流れることができる。これによって、OR・機能が保証される。
【0085】
本発明で提示された特許請求の範囲は広範囲の特許防護を得るための先入観のない公式的提案である。出願人は、これまで明細書及び/又は図面でのみ開示した特徴以外の特徴をも請求することを、差し控える。
【0086】
請求項2以降で使用された引用請求項表示はそれぞれの請求項の特徴に基づき請求項1に記載の構成の別構成を示す。請求項2以降の特徴のために独自の具象的な防護を得ることを放棄するものではない。
【0087】
しかし、請求項2以降の構成は、先行の請求項の構成とは無関係な構成を有する独自の発明を成すものである。
【0088】
本発明は図示の実施例に限定されるものではない。むしろ、本発明の範囲を逸脱することなしに多くの変化構成が可能であり、特に、例えば明細書及び請求項及び図面で開示された特徴もしくは構成要素又はプロセスステップと関連して、個々に又は組み合わせて発明性を有するような、変化構成、構成要素及び組み合わせ及び/又は材料が可能である。組み合わされた特徴によって、新たな構成又は新たなプロセスステップもしくはプロセスステップ順序が得られ、これは製作、チェック及び作業プロセスにも該当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動ユニットの部分的な断面図。
【図2】弁装置を示す図。
【図3】弁装置を示す図。
【図4】弁装置を示す図。
【図5】弁装置を示す図。
【図6】弁装置を示す図。
【図7】弁装置を示す図。
【符号の説明】
1,2 (円錐)プーリ対
3 巻掛け手段
8 ポンプ
10 伝達比調節弁
11 トルクセンサ
25 圧力弁
32,201,301 スプール
34,35 圧力室
414 球

Claims (28)

  1. 無段に調節可能な円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えた駆動ユニットであって、円錐プーリ形巻掛け伝動装置が入力側の円錐プーリ対と出力側の円錐プーリ対とを有し、両円錐プーリ対を互いに駆動結合する巻掛け手段を緊張させるために、両円錐プーリ一対がそれぞれ、少なくともトルクに関連した圧力で負荷可能な1つの調節部材を介して軸方向で緊締可能であり、少なくともトルクに関連した前記圧力が、発生するトルクの少なくとも一部を伝達するハイドロメカニックなトルクセンサによって生ぜしめられるようになっており、該トルクセンサがポンプによって負荷可能な、流出部を備えた1つの圧力室と、少なくとも2つの構成部材のトルクに関連した相対運動によって、前記調節部材のために、少なくともトルクに関連した液圧を発生させる、流出側に設けられた流出弁とを有しており、少なくとも一方のプーリ対に伝達比変更のために第2の調節部材が配属されていて、この第2の調節部材が、トルクに関連した圧力で負荷可能な前記調節部材に対して並列に作用可能である形式のものにおいて、少なくともトルクに関連した圧力で負荷可能な前記調節部材と、少なくとも一方のプーリ対に設けられた前記第2の調節部材とに、同じポンプによって圧力媒体が供給可能であり、前記ポンプ(8)と前記第2の調節部材との間に、伝達比を調節するための伝達比調節弁が設けられており、前記ポンプと前記トルクセンサとの間に、前記ポンプに関して前記伝達比調節弁に対し並列に配置された圧力弁が設けられていて、この圧力弁を介して、前記伝達比調節弁の少なくとも流入側に生じる圧力に影響が及ぼされるようになっていることを特徴とする、駆動ユニット。
  2. 前記トルクセンサによって準備された圧力が、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比変更のために必要とされる調節速度を保証するのに十分である運転状態で、前記圧力弁が開放される、請求項1記載の駆動ユニット。
  3. 前記トルクセンサ(11)によって準備された圧力が、円錐プーリ形巻掛け伝動装置の伝達比変更のために必要とされる調節速度を保証するためには低くすぎる運転状態で、前記圧力弁が少なくとも部分的に閉鎖されるようになっている、請求項1又は2記載の駆動ユニット。
  4. 両方の円錐プーリ対が伝達比調節のために前記第2の調節部材を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  5. 前記圧力弁を閉鎖することによって、前記伝達比調節弁の入口側に前記トルクセンサ(11)により調節された圧力よりも高い圧力が生ぜしめられる、請求項1から4までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  6. 少なくとも伝達比変更中、前記伝達比調節弁の流入側に生じる圧力が、該伝達比調節弁によって流出側にて前記調節部材のために準備された最高圧力よりも高い、請求項1から5までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  7. 前記伝達比調節弁の制御が液力式に行なわれる、請求項1から6までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  8. 前記伝達比調節弁の制御が比例弁を介して行なわれる、請求項1から7までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  9. 前記圧力弁を介して前記伝達比調節弁の流入側にて最低圧力が保証される、請求項1から8までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  10. 前記圧力弁が制御滑り弁として構成されていて、該制御滑り弁のスプールが一方の軸方向で少なくともばね負荷されていてかつ他方の軸方向で圧力で負荷されており、該圧力が前記伝達比調節弁と前記圧力弁との流入側と、前記ポンプ(8)との間に生じる圧力によって規定される、請求項1から9までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  11. 前記圧力弁としての前記制御滑り弁のスプールが付加的に、ばね力に対し並列に作用する、圧力に関連した力で負荷される、請求項10記載の駆動ユニット。
  12. 圧力に関連した前記力が少なくとも、伝達比変更のための前記調節部材と伝達比調節弁との間に生じる圧力によって規定される、請求項1から11までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  13. 伝達比調節のために前記第2の調節部材が2つ用いられ、該2つの第2の調節部材への供給導管内に生じる両圧力がOR・素子を介して前記圧力弁を制御するために使用されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  14. 前記OR・素子を介して、前記圧力弁として構成された制御滑り弁のスプールに生ぜしめられる力が、該スプールに作用する蓄力部材によって生ぜしめられる力に対して並列に作用し、この両方の力が前記圧力弁を閉鎖方向に負荷する、請求項13記載の駆動ユニット。
  15. 前記OR・素子が2つの入口と1つの出口とを有する弁によって形成されており、該弁の弁体の内部に球状のエレメントが配置されており、該エレメントが前記両入口間に差圧が生じた場合に、圧力が低い方の入口を閉鎖する、請求項13又は14記載の駆動ユニット。
  16. 前記O・R素子がスプールと該スプールの両側に形成された圧力室とを有する弁として構成され、前記圧力室がそれぞれ1つの円錐プーリ対の前記第2の調節部材に流体接続されている、請求項13又は14記載の駆動ユニット。
  17. 前記伝達比調節弁が4ポート3位置方向制御弁として構成されている、請求項1から16までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  18. 伝達比調節弁が2つの弁から成る伝達比調節弁ユニットとして構成されている、請求項1から17までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  19. 前記2つの弁が一緒に制御される、請求項18記載の駆動ユニット。
  20. 前記2つの弁それぞれが伝達比変更のために1つの調節部材の圧力を制御する、請求項18又は19記載の駆動ユニット。
  21. 伝達比変更を制御するための少なくとも1つの弁が圧力の戻し案内された弁として構成されている、請求項1から20までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  22. 少なくとも1つの弁が圧力の戻し案内された減圧弁として構成されている、請求項21記載の駆動ユニット。
  23. 伝達比変更を制御又は調整するための前記弁が弁ケーシング内にスプールを有し、該スプールが場合によって一時的に前記スプールに作用する、圧力の戻し案内された軸方向の力を生ぜしめるために、軸方向に間隔をおいたスプール領域に異なる半径を有しており、前記軸方向の力が、軸方向で前記スプールに作用するばね力に対して付加的に該スプールに作用している、請求項1から23までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  24. 前記スプールの半径が1つの段部によって変えられた少なくとも2つのスプール領域が形成されるように前記スプールが構成され、前記段部の差面にて作用する圧力に基づき互いに逆向き方向に作用する軸方向力が前記スプールに生ぜしめられる、請求項23記載の駆動ユニット。
  25. 前記スプールの半径が段部によって変えられかつ段部の差面が支配する圧力に基づき軸方向の力を前記スプールに生ぜしめるスプール領域を有しており、前記スプールの内部にて軸方向の部分通路内に第2のスプールが存在しており、前記部分通路内を支配している圧力が該部分通路の横断面に比例した軸方向の力を前記スプールに作用させる、請求項23記載の駆動ユニット。
  26. 前記段部の差面及び部分通路の横断面に作用する軸方向力が互いに反対方向で第1のスプールに作用する、請求項25記載の駆動ユニット。
  27. 前記圧力弁25が2ポート2位置弁として構成されている、請求項1から26までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
  28. 前記トルクセンサが全トルクを伝達する、請求項1から27までのいずれか1項記載の駆動ユニット。
JP32760095A 1994-12-15 1995-12-15 駆動ユニット Expired - Fee Related JP3989565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4444648.9 1994-12-15
DE4444648 1994-12-15
DE4445648 1994-12-21
DE4445648.4 1994-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240249A JPH08240249A (ja) 1996-09-17
JP3989565B2 true JP3989565B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=25942865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32328495A Expired - Fee Related JP3771958B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-12 円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えた駆動ユニット
JP32760095A Expired - Fee Related JP3989565B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-15 駆動ユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32328495A Expired - Fee Related JP3771958B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-12 円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えた駆動ユニット

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5667448A (ja)
JP (2) JP3771958B2 (ja)
BR (1) BR9505911A (ja)
DE (2) DE19546294A1 (ja)
FR (2) FR2728323B1 (ja)
GB (2) GB2296055B (ja)
IT (2) IT1277980B1 (ja)
NL (2) NL1001908C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207378A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社Subaru トルク検出装置

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771958B2 (ja) * 1994-12-15 2006-05-10 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えた駆動ユニット
NL1001279C2 (nl) * 1995-09-25 1997-03-26 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
DE19650448B4 (de) * 1995-12-18 2007-02-08 Luk Gs Verwaltungs Kg Antriebseinheit
DE19702549B4 (de) * 1996-02-03 2008-06-26 Volkswagen Ag Steuerventil für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe
DE19606311A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Regelsystem für ein CVT
DE19614226A1 (de) * 1996-04-10 1997-10-23 Walter Schopf Einrichtung an mechanischen Getrieben zur Rückgewinnung nichtgenutzter mechanischer Energie aus Druck- u. Schmierölsystemen an CVT's und Getriebeschaltautomaten
DE19706716B4 (de) * 1997-01-24 2009-09-17 Volkswagen Ag Steuerventil für stufenloses Umschlingungsgetriebe
DE19800490C2 (de) * 1997-01-31 2000-02-24 Audi Ag Vorrichtung zur Kühlung zweier auf einer Getriebewelle angeordneter Lamellenkupplungen
GB2327248B (en) * 1997-04-09 2001-05-16 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle with a power train having an automated clutch
DE19822665B4 (de) 1997-06-04 2007-08-02 Luk Gs Verwaltungs Kg Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE19823771A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE19828844A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Getriebe
DE19826747A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
US6171212B1 (en) 1997-08-26 2001-01-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method of and apparatus for controlling the operation of a clutch in the power train of a motor vehicle
DE19748254B4 (de) * 1997-10-31 2007-10-25 Volkswagen Ag Stufenloses Automatikgetriebe (CVT-Getriebe) mit einem Momentensensor
KR100583853B1 (ko) * 1997-11-07 2006-05-26 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 원추형 풀리 및 벨트를 포함한 무단변속기
GB2331561B (en) * 1997-11-24 2002-09-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Continuously variable speed transmission
EP0937914B1 (en) * 1998-02-23 2004-12-01 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission
DE19909347B4 (de) 1998-03-10 2012-03-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Getriebe
US6196249B1 (en) 1998-06-30 2001-03-06 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Pressure regulating method and apparatus
FR2785401B1 (fr) 1998-07-07 2005-08-05 Luk Getriebe Systeme Gmbh Distributeur regulateur de flux volumique
DE19937053A1 (de) 1998-08-17 2000-02-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung für ein Ventil
DE19841346A1 (de) * 1998-09-10 2000-03-16 Volkswagen Ag Stufenlos verstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19951950B4 (de) 1998-11-03 2013-02-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
JP2000161454A (ja) 1998-11-18 2000-06-16 Luk Getriebe Syst Gmbh 伝動装置
DE19957272A1 (de) 1998-12-16 2000-06-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
US6174254B1 (en) 1998-12-30 2001-01-16 Hamilton Sundstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and for reducing transmission belt slippage
DE10003131B4 (de) 1999-02-06 2012-03-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Laschenkette
JP2000240768A (ja) 1999-02-24 2000-09-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 伝動装置
DE10018245A1 (de) 1999-04-16 2000-10-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug
DE10018926A1 (de) 1999-04-26 2000-11-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang
DE10020262B4 (de) 1999-04-28 2012-04-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lamellenkupplung
DE10021793B4 (de) * 1999-05-14 2010-05-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Einrichtung zur Ansteuerung von CVT-Getrieben
DE10022846B4 (de) 1999-05-17 2013-03-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
DE10022845B4 (de) 1999-05-17 2013-09-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit
JP2001004000A (ja) 1999-05-27 2001-01-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 円錐形ディスク式巻掛け伝動装置のための円錐形ディスク対
US6290620B1 (en) 1999-06-25 2001-09-18 Hamilton Sundstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and method for reducing impact of shock load
DE10030838A1 (de) 1999-07-05 2001-01-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Versorgung eines eine Getriebesteuerung aufweisenden Automatik-Getriebes und Automatik-Getriebe
DE10035005B4 (de) 1999-08-02 2009-08-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Übersetzung eines Getriebes mit stufenlos veränderbarer Übersetzung
DE10038976A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
DE19943939A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Volkswagen Ag Notsteuerung für ein Kraftfahrzeug
FR2799255B1 (fr) * 1999-10-04 2006-09-08 Luk Lamellen & Kupplungsbau Boite de vitesses ,notamment boite de vitesses automatique a dispositif de regulation du flux volumique.
DE10042749B4 (de) * 1999-10-04 2012-02-02 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Getriebe
DE10047985A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
DE10051587A1 (de) 1999-11-08 2001-05-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
DE10058883A1 (de) 1999-12-08 2001-07-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Zahnradmaschine
US6641372B2 (en) * 2000-01-21 2003-11-04 Delphi Technologies, Inc. Dual discharge hydraulic pump and system therefor
DE10108876A1 (de) 2000-03-13 2001-09-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungssystem
DE10020187A1 (de) 2000-04-25 2001-10-31 Getrag Getriebe Zahnrad Hydraulische Schaltung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
DE10118102A1 (de) 2000-04-28 2001-10-31 Luk Lamellen & Kupplungsbau Laschenkette
EP1217266B1 (en) * 2000-12-21 2006-06-14 Van Doorne's Transmissie B.V. Control system and continuously variable transmission provided therewith
DE10210612A1 (de) 2001-03-19 2002-10-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automatikgetriebe
JP4038349B2 (ja) * 2001-04-27 2008-01-23 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
US6765215B2 (en) * 2001-06-28 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Super alloy ionization chamber for reactive samples
US7077253B2 (en) * 2002-11-16 2006-07-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque converter
DE10350935B4 (de) 2002-11-16 2019-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentwandler
US8256802B2 (en) * 2003-10-17 2012-09-04 Twin Bay Medical, Inc. Barb clamp with collet interlocks
US7922212B2 (en) * 2003-10-17 2011-04-12 Twin Bay Medical, Inc. Barb clamp with smooth bore
US7922213B2 (en) * 2003-10-17 2011-04-12 Twin Bay Medical, Inc. Barb clamp with smooth bore
DE502005006512D1 (de) * 2004-05-15 2009-03-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Vorrichtung zum Ansteuern einer Mehrzahl von hydraulischen Schaltzylindern sowie Hydraulikversorgungssystem für ein Doppelkupplungsgetriebe
EP1610034A3 (de) * 2004-06-25 2008-09-10 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Festscheibenbaugruppe mit Anfahrkupplung und Drehmomentfühleinrichtung
EP1655511B1 (en) * 2004-11-08 2013-01-09 JATCO Ltd Double piston and belt type continuously variable transmission
US7473202B2 (en) 2005-04-15 2009-01-06 Eaton Corporation Continuously variable dual mode transmission
DE102005020408B3 (de) * 2005-04-26 2006-04-13 Getrag Getriebe-Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Hydraulikkreis für ein Kraftfahrzeug
DE102005042685A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Bayerische Motoren Werke Ag Getriebe mit zwei Getriebeölpumpen
JP4849055B2 (ja) * 2007-11-08 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置および変速機
DE102008059807A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydrauliksystem
JP4862830B2 (ja) * 2008-01-24 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 流体伝動装置用の制御装置
JP4955598B2 (ja) * 2008-03-28 2012-06-20 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
WO2010103630A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 潤滑装置
US9605782B2 (en) 2009-04-02 2017-03-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Sanitary retainer
US8798882B2 (en) 2009-09-15 2014-08-05 Consortium de Recherche BRP—Universite de Sherbrooke S.E.N.C. Method of controlling a hydraulic continuously variable transmission
CA2774255A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Consortium De Recherche Brp-Universite De Sherbrooke S.E.N.C. Vehicle powertrain having a hydraulic continuously variable transmission
WO2011113411A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
US20130330216A1 (en) * 2010-11-04 2013-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system having accumulator
DE102015213661A1 (de) 2014-08-15 2016-02-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluidsystem
CN104315102A (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 洛阳睿能传动科技有限公司 一种动力车电控无级变速方法及变速箱
US11543006B2 (en) 2019-06-21 2023-01-03 Team Industries, Inc. Variable torque limiting clutch for a steel belt continuously variable transmission
US11499608B2 (en) * 2019-06-21 2022-11-15 Team Industries, Inc. Integrated launch clutch and drive sheave for steel belt continuously variable transmission

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877224A (en) * 1973-12-21 1975-04-15 Caterpillar Tractor Co Single pump hydrostatic transmission control and supply system
US4193323A (en) * 1975-09-02 1980-03-18 Caterpillar Tractor Co. Controls for combined hydrostatic and multiple speed range transmission units with automatic speed control and braking functions
DE2744947C3 (de) * 1977-10-06 1980-10-23 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Stufenlos einstellbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE2828347C2 (de) * 1978-06-28 1982-10-21 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Reibgetriebe
DE2846580C2 (de) * 1978-10-26 1982-12-09 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Stufenlos einstellbares Kegelscheibengetriebe
NL7811192A (nl) * 1978-11-13 1980-05-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze en inrichting voor het regelen van een trap- loos variabele transmissie van een motorvoertuig.
JPS5790450A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Nippon Denso Co Ltd Automatic change gear control apparatus for vehicle
NL8104001A (nl) * 1981-08-28 1983-03-16 Doornes Transmissie Bv Transmissie, in het bijzonder voor een motorvoertuig.
NL173785C (nl) * 1981-10-05 1984-03-01 Doornes Transmissie Bv Inrichting voor het regelen van een overbrengingsverhouding van een traploos variabele drijfriemoverbrenging.
US4583423A (en) * 1983-02-24 1986-04-22 Ford Motor Company Infinitely variable transmission for automotive vehicle driveline
DE3406570A1 (de) * 1984-02-23 1985-09-12 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Elektromagnet/ventil-anordnung
JPS6110149A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機
NL8403461A (nl) * 1984-11-13 1986-06-02 Doornes Transmissie Bv Traploos variabele overbrenging.
JPS6231761A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無段変速機の速度比制御装置
DE3538884A1 (de) * 1985-11-02 1987-05-21 Ford Werke Ag Stufenlos regelbares getriebeaggregat fuer kraftfahrzeuge
JPH0674839B2 (ja) * 1985-11-29 1994-09-21 株式会社豊田中央研究所 無段変速機用油圧制御装置
DE4036722A1 (de) * 1989-11-21 1991-05-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
DE3938539A1 (de) * 1989-11-21 1991-06-06 Ford Werke Ag Steuersystem fuer ein stufenlos regelbares kegelscheiben-umschlingungsgetriebe
DE4036683B4 (de) * 1989-11-21 2008-05-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Stufenlos einstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
US5217412A (en) * 1990-10-20 1993-06-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Continuously variable speed transmission
IT1251671B (it) * 1990-10-20 1995-05-19 Luk Lamellen Und Kapplungsbau Unita' di comando per una trasmissione, in particolare per autoveicoli
DE4201692B4 (de) * 1991-02-02 2008-05-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Stufenlos einstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
US5244437A (en) * 1991-06-26 1993-09-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Double acting secondary sheave servo for cvt
DE4234294B4 (de) * 1991-10-19 2008-04-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
DE4242004C1 (de) * 1992-12-12 1994-03-31 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kraftfahrzeugantrieb
US5383812A (en) * 1993-03-08 1995-01-24 Ford Motor Company Radio control valve for a continuously variable transmission
DE19544644B4 (de) * 1994-12-06 2008-03-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Drehmomentfühler sowie damit ausgestattetes Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP3771958B2 (ja) * 1994-12-15 2006-05-10 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 円錐プーリ形巻掛け伝動装置を備えた駆動ユニット
DE19538593A1 (de) * 1995-10-17 1997-04-24 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kopieren fotografischer Vorlagen mit unterschiedlichem Dichteumfang

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207378A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社Subaru トルク検出装置
US10168237B2 (en) 2016-05-19 2019-01-01 Subaru Corporation Torque detector

Also Published As

Publication number Publication date
DE19546293A1 (de) 1996-06-20
NL1001907C2 (nl) 1998-05-27
BR9505911A (pt) 1997-12-23
JPH08240249A (ja) 1996-09-17
ITMI952641A0 (ja) 1995-12-14
ITMI952642A0 (ja) 1995-12-14
JPH08219267A (ja) 1996-08-27
US5725447A (en) 1998-03-10
FR2728324B1 (fr) 1999-03-19
GB9525720D0 (en) 1996-02-14
FR2728323B1 (fr) 1999-04-02
ITMI952641A1 (it) 1997-06-14
NL1001908C2 (nl) 1998-05-20
IT1277980B1 (it) 1997-11-12
FR2728323A1 (fr) 1996-06-21
US5667448A (en) 1997-09-16
IT1277090B1 (it) 1997-11-04
GB9525842D0 (en) 1996-02-21
NL1001907A1 (nl) 1996-06-17
DE19546293B4 (de) 2009-11-26
US6017286A (en) 2000-01-25
GB2296054B (en) 1999-01-27
GB2296054A (en) 1996-06-19
GB2296055A (en) 1996-06-19
JP3771958B2 (ja) 2006-05-10
DE19546294A1 (de) 1996-06-20
GB2296055B (en) 1999-03-10
ITMI952642A1 (it) 1997-06-14
FR2728324A1 (fr) 1996-06-21
NL1001908A1 (nl) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989565B2 (ja) 駆動ユニット
JP3961039B2 (ja) トルクセンサ及び円錐形プーリー巻掛け式伝動装置
US6336880B1 (en) Control device for continuously variable transmissions
JPH04258566A (ja) 駆動ユニット
JP2000266169A (ja) 連続可変変速機
EP0289025B1 (en) Belt-and-pulley type continuously variable transmission
US4767384A (en) Fluid pressure amplifier for an infinitely variable drive
JPS61130655A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4318750B2 (ja) クランプ力比を変化させることを目的として無段変速機のハイドロリック式の円錐プーリ軸方向調節装置におけるハイドロリックオイル圧を変えるためのハイドロリック緊急制御装置
JP2001108084A (ja) 連続可変速トランスミッション用の液圧作動制御装置
JP4333390B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2003247632A (ja) 連続可変トランスミッション用のライン圧力制御装置
JPH0579551A (ja) 無段階に調節可能な円錐ベルト車巻き掛け伝動装置
JPH0563660B2 (ja)
JPS6252175B2 (ja)
JP4608102B2 (ja) 無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置
US4871343A (en) Belt-and-pulley type continuously variable transmission
JP4043527B2 (ja) 無段調節可能な巻掛け伝動装置においてコンスタントな締付け比を調節するための液圧非常制御装置
JP2827727B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4712701B2 (ja) 液圧変動器制御装置
JP4616995B2 (ja) 無段変速機のためのハイドロリック制御装置
JPH04285361A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
KR20010059184A (ko) 무단 변속기의 오일펌프 구동장치
JPH064451U (ja) 無段変速機用油圧ピストンのバランス室構造
JP2752328B2 (ja) 油圧駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees