JP4333390B2 - 無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

無段変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333390B2
JP4333390B2 JP2004032160A JP2004032160A JP4333390B2 JP 4333390 B2 JP4333390 B2 JP 4333390B2 JP 2004032160 A JP2004032160 A JP 2004032160A JP 2004032160 A JP2004032160 A JP 2004032160A JP 4333390 B2 JP4333390 B2 JP 4333390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
pressure
pump
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221047A (ja
Inventor
倫生 吉田
俊哉 山下
貴史 桑原
隆次 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004032160A priority Critical patent/JP4333390B2/ja
Publication of JP2005221047A publication Critical patent/JP2005221047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333390B2 publication Critical patent/JP4333390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、油圧により動作する車輌の動力伝達装置を制御する油圧制御装置に係り、特に、車輌に搭載された無段変速機における油圧動作部材や油圧動作機構の動作を制御する無段変速機の油圧制御装置に関する。
一般に、車輌の動力伝達装置においては、動作部材や動作機構の動作を制御することにより、内燃機関等の駆動源と車輪との間で伝達される駆動力が制御される。ここで、その動作部材等の動作を制御する為に油圧制御装置を用いることが知られており、その一例として、ベルト式無段変速機を制御する為の油圧制御装置が下記の特許文献1に開示されている。
この特許文献1に開示された油圧制御装置は、複数の吸込口と複数の吐出口とを有するオイルポンプを備えている。この油圧制御装置においては、各吸込口が油路を介してオイルパンに接続されており、オイルパンから吸引されたオイルが一方の吐出口から吐出されてプライマリ制御弁に逆止弁を介して供給されるよう構成されている。ここで、そのプライマリ制御弁には、セカンダリ制御弁が接続されている。
また、この油圧制御装置には、他方の吐出口から吐出されたオイルをプライマリ制御弁又はオイルポンプの吸込口と連通する油路の何れか一方に選択的に供給する切換え弁と、この切換え弁の動作を制御する切換え制御弁とが設けられている。
ここで、この油圧制御装置は、各種センサからの信号が入力される一方、切換え制御弁を制御する切換信号やセカンダリ制御弁を制御する信号等を出力する制御ユニットにより制御される。
この油圧制御装置においては、一方の吐出口から吐出されたオイルがプライマリ制御弁に供給されると共に、そのプライマリ制御弁から排出されるオイルの流量を調整することによって、プライマリ制御弁の出力側のプライマリ圧が制御される。また、セカンダリ制御弁から排出されるオイルの流量を調整することによって、プライマリ制御弁とセカンダリ制御弁との間の油路のセカンダリ圧が制御される。
また、この油圧制御装置においては、一方の吐出口から吐出されたオイルの流量たるポート流量が算出され、更に、ベルト式無段変速機の伝達トルクに応じたセカンダリ圧,ベルト式無段変速機の変速比に応じたプライマリ圧,潤滑油量等に基づいて、ベルト式無段変速機全体で必要とされるオイルの流量が算出される。上記切換え弁は、制御ユニットがそのポート流量とベルト式無段変速機全体の必要流量とを比較し、この比較結果に基づいて切換え制御弁を制御することで動作する。
具体的には、ポート流量に比べてベルト式無段変速機全体の必要流量が多くなると、切換え弁が他方の吐出口とオイルポンプの吸込口との間を遮断する位置に動作して、その他方の吐出口からプライマリ制御弁にオイルが供給される。これに対して、ポート流量の方がベルト式無段変速機全体の必要流量よりも多くなると、切換え弁が他方の吐出口とオイルポンプの吸込口との間を連通させる位置に動作して、その他方の吐出口から吐出されたオイルがオイルポンプの吸込口に戻される。この従来の油圧制御装置は、このような制御を行うことで、オイルの必要流量に対する供給オイル量の過不足を抑制している。
特開平5−26334号公報 特開2002−70757号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された油圧制御装置においては、切換え弁を介することによって、他方の吐出口から吐出されたオイルをプライマリ制御弁へと供給する場合と、そのオイルをオイルポンプの吸込口へドレーンさせる場合とを切り換えているので、ポンプ駆動損失が大きく、そのオイルの送出に要したオイルポンプの仕事が無駄になってしまう、という不都合があった。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、オイルポンプに効率的な仕事をさせ得る無段変速機の油圧制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、ライン圧供給先にライン圧を供給するライン圧油路と、このライン圧油路のライン圧よりも低圧のセカンダリ圧をセカンダリ圧供給先に供給するセカンダリ圧油路と、前記ライン圧油路のライン圧を調圧する第1圧力制御弁と、前記セカンダリ圧油路のセカンダリ圧を調圧する第2圧力制御弁と、前記ライン圧油路からのオイルの流入を不可とするライン圧逆止弁と、このライン圧逆止弁を介して前記ライン圧油路に吐出口を連通させた第1オイルポンプ,及び前記ライン圧油路に吐出口を連通させた第2オイルポンプを有するポンプ装置とを備えている。そして、前記ライン圧油路と前記セカンダリ圧油路との間及び前記第1オイルポンプの吐出口と前記第2圧力制御弁との間を前記第1圧力制御弁を介して夫々連通させると共に、この第1圧力制御弁に、前記第1オイルポンプの吐出口と前記第2圧力制御弁との連通状態を前記ライン圧油路のライン圧に応じて制御する構造を設けている。また更に、前記ポンプ装置は、前記第1オイルポンプの容量を前記第2オイルポンプの容量よりも大きくし、前記第2オイルポンプの吸込口側へのオイル流入が可能で且つ当該吸込口側からのオイル逆流が不可のポンプ逆止弁と、前記第1オイルポンプの吐出口側と前記ポンプ逆止弁の前記第2オイルポンプ吸込口側とを連通させるバイパス油路と、急変速時に前記バイパス油路を閉弁させる切換え弁とを備えている。
これにより、この請求項1記載の発明は、急変速時以外において第1オイルポンプの吐出口側と第2オイルポンプの吸込口側とがバイパス油路で連通することとなるので、第2オイルポンプが第1オイルポンプにおける高圧の吐出油を利用して効率良くオイルを吸い込むことができ、ポンプ駆動損失の低減が可能となる。
また、相対的に容量の小さい第2オイルポンプからライン圧供給先に常時オイルを供給し、この第2オイルポンプからのオイルのみでは変速機の必要油量に満たない場合に、ライン圧逆止弁が開弁して相対的に容量の大きい第1オイルポンプから不足分のオイルを補充する構成となっているので、これによってもポンプ駆動損失の低減が可能となる。
このように第2オイルポンプが第1オイルポンプの吐出油を利用する等してポンプ駆動損失の低減を図り、第1及び第2のオイルポンプを効率的に使用しているが、逆に多量のオイルを要する急変速時においてはライン圧供給先がオイル不足になる虞がある。そこで、この請求項1記載の発明は、急変速時にバイパス油路を閉弁させる構成を採っており、これにより第1及び第2のオイルポンプの夫々の吐出油を供給することができるので、かかる弊害を抑制することが可能になる。
更に、この請求項1記載の発明では、前記第1オイルポンプの吐出口と前記第2圧力制御弁とを前記第1圧力制御弁を介して連通させる油路を当該第1及び第2の圧力制御弁との間に設けると共に、その油路と前記セカンダリ圧油路との間に、その油路から当該セカンダリ圧油路へのオイル流入が可能で且つ当該セカンダリ圧油路から当該油路へのオイル逆流が不可のセカンダリ圧逆止弁を設けている。そして、前記セカンダリ圧油路を潤滑オイル供給先に前記第2圧力制御弁を介して連通させると共に、前記油路をドレーン油路に前記第2圧力制御弁を介して連通させ、前記第2圧力制御弁に、これら各連通状態を前記セカンダリ圧油路のセカンダリ圧に応じて制御する構造を設けている。
これにより、この請求項1記載の発明においては、ライン圧供給先やセカンダリ圧供給先におけるオイルの不足、充足状態に応じて、相対的に容量の大きい第1オイルポンプの吐出油をドレーン又はライン圧供給先若しくはセカンダリ圧供給先へと供給することができるので、ポンプ駆動損失の低減が可能となる。
本発明に係る無段変速機の油圧制御装置は、第2オイルポンプが第1オイルポンプの吐出油を吸引する等してポンプ駆動損失の低減を図ることができるので、第1及び第2のオイルポンプの効率的な使用が可能になる。また、多量のオイルを要する急変速時にはバイパス油路を閉弁させるので、第1及び第2のオイルポンプの夫々の吐出油をライン圧供給先に供給することができ、急変速時のオイル不足という弊害の抑制が可能になる。更に、第1オイルポンプの吐出油をライン圧供給先やセカンダリ圧供給先におけるオイルの不足、充足状態に応じて供給できるので、第1オイルポンプの仕事量を最小限に抑えてポンプ駆動損失を低減することができる。
以下に、本発明に係る無段変速機の油圧制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る油圧制御装置の実施例1を図1及び図2に基づいて説明する。本実施例1にあっては、その油圧制御装置を車輌の変速機の油圧制御に適用した場合について例示する。
図1の符号10は、本発明に係る油圧制御装置を示す。最初に、この油圧制御装置10が適用される本実施例1の車輌Veについて図1に基づき説明する。
この車輌Veには、内燃機関や電動機等の駆動源20と、この駆動源20の駆動力を駆動輪30に伝達する動力伝達経路とが設けられている。ここで、上記駆動源20としては、内燃機関又は電動機の内の何れか一方のみであってもよく、その双方を適宜使い分けるものであってもよい。ここでは、内燃機関を駆動源20として例示する。また、動力伝達経路には、流体伝動装置40,ロックアップクラッチ50,前後進切換え装置60,ベルト式無段変速機70等が設けられている。
上記流体伝動装置40及びロックアップクラッチ50は、駆動源20の駆動力を前後進切換え装置60に伝達するものであり、その駆動源20と前後進切換え装置60との間に並列に配置されている。この流体伝動装置40は、流体の運動エネルギにより駆動源20の駆動力を伝達し、ロックアップクラッチ50は、摩擦力により駆動源20の駆動力を伝達する。
また、上記前後進切換え装置60は、伝達された駆動源20の駆動力をベルト式無段変速機70における後述するプライマリプーリ73に伝達するものであり、図示しない遊星歯車機構,フォワードクラッチ及びリバースブレーキから構成されている。そのフォワードクラッチ及びリバースブレーキは、遊星歯車機構における回転要素の回転及び停止を作動油によりON/OFF制御するものである。
この前後進切換え装置60においては、フォワードクラッチをON,リバースブレーキをOFFにすることで車輌Veを前進走行させ、フォワードクラッチをOFF,リバースブレーキをONにすることで車輌Veを後進走行させる。
続いて、上記ベルト式無段変速機70の概略構成について説明する。このベルト式無段変速機70は、変速比を無段階に可変させて、前後進切換え装置60から伝達された駆動源20の駆動力を駆動輪30側に伝達するものである。
このベルト式無段変速機70は、所定の間隔を設けて平行に配置されたプライマリシャフト71とセカンダリシャフト72とを備えている。このプライマリシャフト71にはプライマリプーリ73が設けられており、セカンダリシャフト72にはセカンダリプーリ74が設けられている。
先ず、上記プライマリプーリ73は、プライマリシャフト71の外周に一体的に配設された固定シーブ73aと、そのプライマリシャフト71の軸線方向に摺動可能な可動シーブ73bとを備えており、これら固定シーブ73aと可動シーブ73bとの対向面間にはV字形状の溝M1が形成されている。
ここで、上記可動シーブ73b側には、この可動シーブ73bをプライマリシャフト71の軸線方向に摺動させて固定シーブ73aに接近又は離隔させるプライマリ側油圧サーボ機構75が設けられている。このプライマリ側油圧サーボ機構75は、油圧室75Aと、この油圧室75Aの油圧に応じてプライマリシャフト71の軸線方向に移動するピストン(図示略)とを備えている。このピストンは可動シーブ73bに接続されており、油圧室75Aの油圧でピストンを移動させることによって可動シーブ73bの摺動が行われる。
また、上記セカンダリプーリ74は、セカンダリシャフト72の外周に一体的に配設された固定シーブ74aと、そのセカンダリシャフト72の軸線方向に摺動可能な可動シーブ74bとを備えており、これら固定シーブ74aと可動シーブ74bとの対向面間にはV字形状の溝M2が形成されている。
ここで、上記可動シーブ74b側には、この可動シーブ74bをセカンダリシャフト72の軸線方向に摺動させて固定シーブ74aに接近又は離隔させるセカンダリ側油圧サーボ機構76が設けられている。このセカンダリ側油圧サーボ機構76は、油圧室76Aと、この油圧室76Aの油圧に応じてセカンダリシャフト72の軸線方向に移動するピストン(図示略)とを備えている。このピストンは可動シーブ74bに接続されており、油圧室76Aの油圧でピストンを移動させることによって可動シーブ74bの摺動が行われる。
このベルト式無段変速機70においては、上記プライマリプーリ73及びセカンダリプーリ74の夫々のV字形状の溝M1,M2にベルト77が巻き掛けられている。このベルト77は多数の金属製の駒と複数本のスチールリングで構成された無端ベルトであって、このベルト77を介して、プライマリプーリ73に伝達された駆動源20のトルクがセカンダリプーリ74に伝達される。
上述した流体伝動装置40,ロックアップクラッチ50,前後進切換え装置60,ベルト式無段変速機70等により動力伝達経路が構成されるが、この車輌Veにおいては、更に、ロックアップクラッチ50、前後進切換え装置60及びベルト式無段変速機70の各油圧サーボ機構75,76を制御する油圧制御装置10と、駆動源20、ロックアップクラッチ50、前後進切換え装置60、ベルト式無段変速機70及び油圧制御装置10を制御する電子制御装置(ECU)80とが設けられている。
上記電子制御装置80は、図示しない演算処理装置(CPU又はMPU)と、記憶装置(RAM及びROM)と、入出力インターフェイスとを有するマイクロコンピュータにより構成されている。
この電子制御装置80には、駆動源20の機関回転数,アクセル開度,ブレーキペダルの操作状態,スロットル開度,ベルト式無段変速機70のシフトポジション,プライマリシャフト71やセカンダリシャフト72の回転数等の検知信号が入力される。例えば、この電子制御装置80は、セカンダリシャフト72の回転数に基づいて車速を求める。
また、この電子制御装置80の記憶装置には各種データが記憶されており、例えばそのデータとしてロックアップクラッチ制御マップや変速制御マップ等が挙げられる。そのロックアップクラッチ制御マップは、車速やアクセル開度等に基づいてロックアップクラッチ50のトルク容量を設定するマップである。また、変速制御マップは、車速やアクセル開度等に基づいてベルト式無段変速機70の変速比を設定するマップである。
電子制御装置80は、これら各種データや上記検知信号等の入力信号に基づいて、駆動源20の制御信号,ロックアップクラッチ50の制御信号,前後進切換え装置60の制御信号,ベルト式無段変速機70の制御信号,油圧制御装置10の制御信号等を出力する。
例えば、この電子制御装置80は、ベルト式無段変速機70の変速比を制御することで、機関回転数を最適燃費曲線に近づけるよう制御することができる。
続いて、以上示した車輌Veの動作説明を行う。
この車輌Veにおいて、駆動源20のトルクは、流体伝動装置40又はロックアップクラッチ50の何れか一方を経由して前後進切換え装置60に伝達され、この前後進切換え装置60を経てベルト式無段変速機70のプライマリシャフト71に伝達される。そして、このプライマリシャフト71に入力されたトルクは、プライマリプーリ73,ベルト77及びセカンダリプーリ74を介してセカンダリシャフト72に伝達され、このセカンダリシャフト72から出力されることで駆動輪30に伝達される。
ここで、上記ベルト式無段変速機70においては変速制御が為される。そこで、以下においては、このベルト式無段変速機70の変速制御について詳述する。
先ず、各油圧サーボ機構75,76における夫々の油圧室75A,76Aの油圧に基づいて、プライマリプーリ73の可動シーブ73bとセカンダリプーリ74の可動シーブ74bを軸線方向に摺動させる推力を変化させる。これにより、夫々の可動シーブ73b,74bが軸線方向において逆方向に移動し、この移動量に応じて各溝M1,M2の幅が変化する。
このようにして溝M1の幅が調整されると、プライマリプーリ73におけるベルト77の巻き掛け半径と、セカンダリプーリ74におけるベルト77の巻き掛け半径との比が変化する。そして、これによりプライマリプーリ73とセカンダリプーリ74との間の回転速度の比,即ち変速比が変化する。
より具体的には、油圧室75Aの油圧が高められて溝M1の幅が狭められることにより、プライマリプーリ73におけるベルト77の巻き掛け半径が大きくなって変速比が小さくなるようにベルト式無段変速機70が変速する。一方で、油圧室75Aの油圧が低下させられて溝M1の幅が広げられることにより、プライマリプーリ73におけるベルト77の巻き掛け半径が小さくなって変速比が大きくなるようにベルト式無段変速機70が変速する。
また、この変速制御に伴って溝M2の幅が調整されると、ベルト77に作用する挟圧力が変化してベルト77の張力が変化する。そして、これによりプライマリプーリ73とセカンダリプーリ74との間で伝達されるトルクの容量が制御される。
より具体的には、油圧室76Aの油圧が高められてベルト77に作用する挟圧力が高められることによりトルク容量が大きくなる。一方で、油圧室76Aの油圧が低下させられてベルト77に作用する挟圧力が弱められることによりトルク容量が小さくなる。このように、ベルト77に作用する挟圧力の変化に伴ってベルト式無段変速機70のトルク容量が変化する。
このような変速制御やトルク容量制御は、上記油圧室75A,76A等の油圧を制御することにより行われ、かかる油圧制御を行う為に図1に示す油圧制御装置10が設けられている。以下、本実施例1における油圧制御装置10について説明する。
図2の符号10Aは、本実施例1の油圧制御装置を示す。この油圧制御装置10Aは、図2に示す如く、プライマリレギュレータバルブ(第1圧力制御弁)11と、セカンダリレギュレータバルブ(第2圧力制御弁)12と、ポンプ装置13とを備えており、これらにより3系統のオイル供給先(第1〜第3のオイル供給先91,92,93)に作動油又は潤滑油としてオイルを供給する。
ここで、本実施例1の第1オイル供給先91としては、プライマリ側油圧サーボ機構75及びセカンダリ側油圧サーボ機構76等のライン圧系の供給先が挙げられる。また、第2オイル供給先92としては、前後進切換え装置60の摩擦係合装置の係合圧を制御する油圧室(図示略)等のライン圧よりも低圧のセカンダリ圧系の供給先が挙げられる。また、第3オイル供給先93としては、前後進切換え装置60の遊星歯車機構やベルト式無段変速機70のベルト77等の潤滑用の供給先が挙げられる。
以下においては、第1オイル供給先91をライン圧供給先91と、第2オイル供給先92をセカンダリ圧供給先92と、第3オイル供給先93を潤滑オイル供給先93という。
ライン圧供給先91,セカンダリ圧供給先92,潤滑オイル供給先93には夫々ライン圧油路141,セカンダリ圧油路142,潤滑オイル油路143が接続されている。
上記ライン圧油路141は、後述するポンプ装置13における第2オイルポンプ132の吐出油路132cと連通し、且つ第1逆止弁(ライン圧逆止弁)16を介して油路144に接続されている。ここで、この油路144は、後述するポンプ装置13の第1オイルポンプ131の吐出油路131bと連通している。
また、上記第1逆止弁16は、上記ライン圧油路141に接続された油路161と,この油路161と相互に連通し且つ上記油路144に接続された油路162と、これら各油路161,162の間に設けたポート163と、このポート163を開閉する弁体164と、この弁体164を所定方向に付勢する弾性部材(図示略)とを備えている。
ここで、上記弁体164には、上記弾性部材の付勢力とライン圧油路141からの油圧に対応した押圧力とが同一方向(ここでは図2の紙面左方)に作用する一方、その反対方向(ここでは図2の紙面右方)に向けて油路144からの油圧に対応した押圧力が作用する。これが為、この弁体164に掛かる双方向の力の大小関係を制御することによって、この弁体164によるポート163の開閉動作が制御される。
次に、この油圧制御装置10Aが具備するプライマリレギュレータバルブ11について詳述する。このプライマリレギュレータバルブ11は、第1及び第2の入力ポート111,112と、第1及び第2のドレーンポート113,114と、フィードバックポート115と、信号圧ポート116とを備えている。
ここで、上記第1入力ポート111はライン圧油路141に接続され、第2入力ポート112は油路144に接続される。また、上記第1ドレーンポート113はセカンダリレギュレータバルブ12の後述する第1入力ポート121に接続され、第2ドレーンポート114はセカンダリレギュレータバルブ12の後述する第2入力ポート122に接続される。更にまた、上記フィードバックポート115は、オリフィス145aが設けられた油路145を介してライン圧油路141に接続され、信号圧ポート116はオリフィス146aが設けられた油路146に接続される。
更に、このプライマリレギュレータバルブ11には、その軸線方向に動作自在なスプール117と、このスプール117を一方の軸線方向に向けて付勢するバネ等の弾性部材118とが設けられている。
上記スプール117は、第1〜第3のランド部117a,117b,117cを有している。ここで、その第3ランド部117cには、上記弾性部材118の付勢力と信号圧ポート116からの油圧に対応した押圧力とが同一方向(ここでは図2の紙面上方)に作用する。一方、第1ランド部117aには、上記第3ランド部117cに掛かる付勢力及び押圧力とは逆方向(ここでは図2の紙面下方)に、フィードバックポート115からの油圧に対応した押圧力が作用する。
これが為、スプール117は、上記第1ランド部117aに掛かる力と上記第3ランド部117cに掛かる力との大小関係に応じて、何れか一方の軸線方向に動作する。このプライマリレギュレータバルブ11においては、そのスプール117が動作することによって、第1入力ポート111と第1ドレーンポート113との間の開度が第2ランド部117bにより制御され、第2入力ポート112と第2ドレーンポート114との間の開度が第3ランド部117cにより制御される。
次に、セカンダリレギュレータバルブ12について詳述する。このセカンダリレギュレータバルブ12は、第1及び第2の入力ポート121,122と、第1及び第2のドレーンポート123,124と、フィードバックポート125と、信号圧ポート126とを備えている。
上記第1入力ポート121はセカンダリ圧油路142と連通する油路147を介してプライマリレギュレータバルブ11の第1ドレーンポート113と接続され、第2入力ポート122は油路148を介してプライマリレギュレータバルブ11の第2ドレーンポート114に接続される。
ここで、上記セカンダリ圧油路142及び油路147と油路148とは油路149を介して接続され、更に、この油路149には第2逆止弁(セカンダリ圧逆止弁)17が設けられている。この第2逆止弁17は、その構成が前述した第1逆止弁16と同等であり、セカンダリ圧油路142からの油圧に対応した押圧力及び弾性部材(図示略)の付勢力と、油路148からの油圧に対応した押圧力との大小関係を制御することによって、セカンダリ圧油路142のオイルの油路148への流入防止と、油路148のオイルのセカンダリ圧油路142への供給とを制御している。
また、上記第1ドレーンポート123は潤滑オイル油路143を介して第3オイル供給先93に接続され、第2ドレーンポート124はドレーン油路150を介してオイルパン135側に接続される。更にまた、上記フィードバックポート125は、オリフィス151aが設けられた油路151を介してセカンダリ圧油路142に接続され、信号圧ポート126はオリフィス152aが設けられた油路152に接続される。
更に、このセカンダリレギュレータバルブ12には、プライマリレギュレータバルブ11と同様に、その軸線方向に動作自在なスプール127と、このスプール127を一方の軸線方向に向けて付勢するバネ等の弾性部材128とが設けられている。
上記スプール127は、第1〜第3のランド部127a,127b,127cを有している。ここで、その第3ランド部127cには、上記弾性部材128の付勢力と信号圧ポート126からの油圧に対応した押圧力とが同一方向(ここでは図2の紙面上方)に作用する。一方、第1ランド部127aには、上記第3ランド部127cに掛かる付勢力及び押圧力とは逆方向(ここでは図2の紙面下方)に、フィードバックポート125からの油圧に対応した押圧力が作用する。
これが為、スプール127は、上記第1ランド部127aに掛かる力と上記第3ランド部127cに掛かる力との大小関係に応じて、何れか一方の軸線方向に動作する。このセカンダリレギュレータバルブ12においては、そのスプール127が動作することによって、第1入力ポート121と第1ドレーンポート123との間の開度が第2ランド部127bにより制御され、第2入力ポート122と第2ドレーンポート124との間の開度が第3ランド部127cにより制御される。
次に、本実施例1のポンプ装置13について詳述する。
このポンプ装置13は、オイルの供給源として二つのオイルポンプ(第1オイルポンプ131及び第2オイルポンプ132)を具備しており、その夫々が図2に示す駆動軸133を介して接続された同一の駆動源により駆動されるものである。
ここで、本実施例1の駆動源としては前述した車輌Veの駆動源20を利用するが、その駆動源は、本ポンプ装置13専用の電動機等を用いてもよい。また、第1及び第2のオイルポンプ131,132の夫々に別個の駆動源を設けてもよい。更に、上記駆動軸133は、駆動源20の出力軸に直結されたものであってもよく、その出力軸とプーリやベルト又は歯車やチェーン等を介して接続されたものであってもよい。
上記第1及び第2のオイルポンプ131,132は、駆動源20の回転数に略比例して夫々吐出流量Q1,Q2を吐出する固定容量ポンプである。ここで、その第1オイルポンプ131は、その吐出流量Q1が第2オイルポンプ132の吐出流量Q2よりも多くなるように設定されたものである。また、これら第1及び第2のオイルポンプ131,132は、その夫々の吐出流量Q1,Q2を合わせた油量「Q1+Q2」が急変速時にライン圧供給先91で必要とされる油量となるように設定されている。
先ず、第1オイルポンプ131には、その吸込口側に吸込油路131aが設けられ、その吐出口側に吐出油路131bが設けられている。その吸込油路131aは、ストレーナ134を介してオイルパン135に接続され、且つドレーン油路150を介してセカンダリレギュレータバルブ12の第2ドレーンポート124に接続されている。更に、吐出油路131bは、油路144に接続されている。
また、第2オイルポンプ132には、その吸込口側に吸込油路132aが設けられている。この吸込油路132aは逆止弁(ポンプ逆止弁)136を介して油路132bに接続され、この油路132bはストレーナ134を介してオイルパン135に接続されている。その逆止弁136は、油路132bから吸込油路132aへのオイル流入を可能にし、その吸込油路132aから油路132bへのオイル逆流を防ぐものである。更に、この第2オイルポンプ132には吐出口側に吐出油路132cが設けられており、この吐出油路132cは、ライン圧油路141に接続されている。
ここで、本実施例1にあっては、第1オイルポンプ131の吐出油路131bと第2オイルポンプ132の吸込油路132aとを連通させるバイパス油路137が設けられている。また、このバイパス油路137には、その流路の開閉を行う切換え弁138が設けられている。
本実施例1の切換え弁138は、前述した電子制御装置80により開閉動作制御が為されるものとして例示し、この電子制御装置80によって、急変速時等の多量のオイルをライン圧供給先91が必要としている場合に閉状態に制御され、それ以外は開状態に制御される。
以下に、本実施例1の油圧制御装置10Aの動作説明を行う。
ここでは、ポンプ装置13の切換え弁138が開弁されており、第1オイルポンプ131の吐出油路131bと第2オイルポンプ132の吸込油路132aがバイパス油路137で連通しているものとする。
かかる状態で駆動源20の駆動力が第1及び第2のオイルポンプ131,132に伝達されると、これら第1及び第2のオイルポンプ131,132が駆動する。
これにより、第1オイルポンプ131は、ストレーナ134を介してオイルパン135からオイルを吸い込み、吐出流量Q1のオイルを吐出油路131bに吐出する。
ここで、その吐出油路131bと第2オイルポンプ132の吸込油路132aとはバイパス油路137で連通しているので、その吸込油路132aの油圧の方が油路132bの油圧よりも高くなり逆止弁136が閉弁状態となる。これが為、第2オイルポンプ132は、第1オイルポンプ131の吐出油路131bからバイパス油路137を介して流量Q2のオイルを吸い込んで吐出油路132cに吐出する。
即ち、切換え弁138が開弁されている状態においては、第1オイルポンプ131からは吐出流量「Q1−Q2」のオイルが油路144に供給され、第2オイルポンプ132からは吐出流量Q2のオイルがライン圧油路141に供給される。このライン圧油路141に供給された第2オイルポンプ132からの吐出流量Q2のオイルは、常時ライン圧供給先91に供給されている。
このように、第2オイルポンプ132の吸込油路132aには油圧の高い第1オイルポンプ131の吐出油の油圧が掛かっているので、オイルパン135から直接オイルを吸い込む場合と比して、第2オイルポンプ132は効率良くオイルを吸い込むことが可能となり、ポンプ駆動損失の低減を図ることができる。
また、ライン圧供給先91には相対的に容量の小さい第2オイルポンプ132から常時オイルが供給されるので、従来と比してポンプ駆動損失を低減することができる。
ここで、ライン圧油路141における油量Q2がライン圧供給先91での必要油量に対して不足している場合は、このライン圧油路141の油圧(ライン圧)が所定圧よりも低くなっている。これが為、プライマリレギュレータバルブ11においては、フィードバックポート115の油圧に対応した押圧力が信号圧ポート116の油圧に対応した押圧力及び弾性部材118の付勢力の合力よりも小さくなっており、スプール117が図2の紙面上方に動作した状態となる。
そして、かかるスプール117の位置により、第1入力ポート111と第1ドレーンポート113との間の開度が第2ランド部117bによって狭められると共に、第2入力ポート112と第2ドレーンポート114との間の開度が第3ランド部117cによって狭められる。
これにより、油路144の油圧が上昇し、弁体164が動作して第1逆止弁16が開弁するので、その油路144における油量「Q1−Q2」のオイルがライン圧油路141に供給される。これが為、ライン圧油路141における油量が増加して、ライン圧供給先91に油量Q1のオイルが供給される。
このように、第2オイルポンプ132の吐出流量Q2のみでライン圧供給先91の必要油量を満たせない場合としては、第2オイルポンプ132の回転数が所定回転数以下である場合や、ベルト式無段変速機70が中間変速モードにある場合等が挙げられる。中間変速とは、後述する緩変速時よりも変速速度が速く、後述する急変速時程は変速速度が速くない場合のことをいう。
ここで、第2オイルポンプ132の吐出流量Q2のみでライン圧供給先91の必要油量を満たせない場合としては、ベルト式無段変速機70が急変速モードにある場合も該当する。このような急変速時には、中間変速時よりも多量のオイルがライン圧供給先91で必要とされるので、上述した油量Q1では不足する。
これが為、電子制御装置80は、急変速モードであると判断すると切換え弁138を制御して閉弁させる。これにより、油路144には第1オイルポンプ131の吐出油路131bから油量Q1のオイルが供給され、ライン圧油路141には第2オイルポンプ132の吐出油路132cから油量Q2のオイルが供給される。ここで、その際の第2オイルポンプ132は、オイルパン135からオイルを吸い込んで吐出する。
かかる急変速時の動作は、基本的に上述した中間変速時の動作と同じである。即ち、ライン圧油路141における油量Q2ではライン圧供給先91での必要油量に対して不足しているので、プライマリレギュレータバルブ11のスプール117は図2の紙面上方に動作する。
これにより油路144の油圧が上昇するので第1逆止弁16が開弁し、その油路144における油量Q1のオイルがライン圧油路141に供給されて、ライン圧供給先91に油量「Q1+Q2」のオイルが供給される。
続いて、このライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量を満足している場合であって、駆動源20の回転数(機関回転数)の上昇等の理由により第1及び第2のオイルポンプ131,132の吐出流量が増加している場合について説明する。
便宜上、かかる場合におけるライン圧供給先91での必要油量を、上述した中間変速モードにあってはQ1,急変速モードにあっては「Q1+Q2」,緩変速モード若しくは低・中速定常走行モード又は高速定常走行モードにあってはQ2とする。また、第1及び第2のオイルポンプ131,132の増加分の油量を夫々α1,α2とする。
尚、これまでが急変速モード下での油圧制御であり、現在又はこれからは他の変速モードや走行状態であることを電子制御装置80が判断したときには、先ず最初に、この電子制御装置80は、切換え弁138を開弁させて、吐出油路131bから油路144に油量「Q1−Q2」のオイルを供給させ、吐出油路132cからライン圧油路141に油量Q2のオイルを供給させる。これにより、上述した中間変速モードの場合と同様に、ライン圧供給先91には油量Q1のオイルが供給される。
ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量よりも多くなると、そのライン圧油路141の油圧の上昇に伴ってフィードバックポート115の油圧が上昇する。これが為、スプール117が図2の紙面下方に動作した状態となり、第1入力ポート111と第1ドレーンポート113との間の開度が拡げられると共に、第2入力ポート112と第2ドレーンポート114との間の開度が拡げられた状態となる。
これにより、ライン圧油路141のオイルが第1ドレーンポート113を介してセカンダリ圧油路142に供給され、セカンダリ圧供給先92へのオイル供給量が増加し、更に、油路144のオイルが第2ドレーンポート114を介して油路148に供給される。これに伴い油路144の油圧が低下して第1逆止弁16は閉弁状態になるので、この油路144からはライン圧油路141へのオイル供給は行われない。
これが為、そのライン圧油路141からは、油量Q2のオイルがライン圧供給先91に供給され、余剰油量α2のオイルがセカンダリ圧油路142に供給される。また、油路144からは、油量「(Q1+α1)−(Q2+α2)」のオイルが油路148に供給される。
ここで、第1ドレーンポート113からセカンダリ圧油路142に供給される油量α2がセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して不足している場合は、このセカンダリ圧油路142の油圧(セカンダリ圧)が所定圧よりも低くなっている。これが為、セカンダリレギュレータバルブ12においては、フィードバックポート125の油圧に対応した押圧力が信号圧ポート126の油圧に対応した押圧力及び弾性部材128の付勢力の合力よりも小さくなっており、スプール127が図2の紙面上方に動作した状態となる。
そして、かかるスプール127の位置により、第1入力ポート121と第1ドレーンポート123との間の開度が第2ランド部127bによって狭められると共に、第2入力ポート122と第2ドレーンポート124との間の開度が第3ランド部127cによって狭められる。
これにより、油路148の油圧が上昇して第2逆止弁17が開弁するので、その油路148における油量「(Q1+α1)−(Q2+α2)」のオイルがセカンダリ圧油路142に供給される。これが為、油量「(Q1+α1)−Q2)」のオイルがセカンダリ圧油路142からセカンダリ圧供給先92に供給される。
即ち、ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量に対して余剰になっており、且つセカンダリ圧油路142における油量がセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して不足している場合は、ライン圧供給先91には必要油量分の油量Q2のオイルが供給され、セカンダリ圧供給先92には油量「(Q1+α1)−Q2)」のオイルが供給される。このような場合としては、ベルト式無段変速機70が緩変速モードにある場合や低・中速定常走行モードにある場合等が挙げられる。
また、第1ドレーンポート113からセカンダリ圧油路142に供給される油量α2がセカンダリ圧供給先92での必要油量を満たしており、第1及び第2のオイルポンプ131,132の吐出流量が更に増加している場合には、セカンダリ圧油路142の油圧の上昇に伴ってフィードバックポート125の油圧が上昇し、セカンダリレギュレータバルブ12のスプール127が図2の紙面下方に動作した状態となる。
これが為、セカンダリレギュレータバルブ12においては、第1入力ポート121と第1ドレーンポート123との間の開度が拡げられると共に、第2入力ポート122と第2ドレーンポート124との間の開度が拡げられた状態となる。
かかる状態においては第2逆止弁17が閉弁状態であるので、セカンダリ圧油路142における余剰分のオイルが第1ドレーンポート123を介して潤滑オイル供給先93に供給され、更に、油路148における油量「(Q1+α1)−(Q2+α2)」のオイルが第2ドレーンポート124を介してドレーン油路150にドレーンされる。
このようなライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量に対して余剰になっており、且つセカンダリ圧油路142における油量もセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して余剰になっている場合としては、駆動源20の回転数(機関回転数)が高く、小容量の第2オイルポンプ132の吐出流量「Q2+α2」のみでベルト式無段変速機70が要する全必要流量を充足できる高速定常走行モードにある場合等が挙げられる。
このように小容量の第2オイルポンプ132のみでベルト式無段変速機70が要する全必要流量を充足できる場合、大容量の第1オイルポンプ131からのオイルをドレーンさせるので、この第1オイルポンプ131は無負荷となり有効にポンプ駆動損失を低減することができる。
尚、このような高速定常走行モードにおいてはポンプ装置13の切換え弁138を閉弁してもよい。かかる場合、第1オイルポンプ131から吐出流量「Q1+α1」のオイルが油路144に供給される。その油量「Q1+α1」のオイルは、プライマリレギュレータバルブ11及びセカンダリレギュレータバルブ12を介して吸込油路131aにドレーンされ、小容量の第2オイルポンプ132のみでベルト式無段変速機70が要する全必要流量を充足できるので、同じく有効にポンプ駆動損失を低減することができる。
以上示した如く本実施例1の油圧制御装置10Aは、第2オイルポンプ132の吸込油路132aとオイルパン135側の油路132bとの間に当該オイルパン135への逆流を防止する逆止弁136を設け、更に、ライン圧供給先91で多量のオイルを要しない急変速時において、第1オイルポンプ131の吐出油路131bと第2オイルポンプ132の吸込油路132aとをバイパスさせている。これが為、第2オイルポンプ132は、第1オイルポンプ131における高圧の吐出油を効率良く吸い込むことができるので、ポンプ装置13におけるポンプ駆動損失の低減が可能となる。
また、本実施例1の油圧制御装置10Aにおいては、相対的に容量の小さい第2オイルポンプ132からライン圧供給先91に常時オイルを供給し、相対的に容量の大きい第1オイルポンプ131の吐出油については、ライン圧供給先91やセカンダリ圧供給先92におけるオイルの不足、充足状態に応じて、ドレーン又はライン圧供給先91若しくはセカンダリ圧供給先92への供給を選択し得る構成となっている。これが為、駆動トルクの大きい第1オイルポンプ131の仕事量を最小限に抑えることができるので、これによってもポンプ駆動損失の低減が可能となる。
このように、本実施例1の油圧制御装置10Aは、第2オイルポンプ132が第1オイルポンプ131の吐出油を利用する等してポンプ駆動損失の低減を図ることができるので、第1及び第2のオイルポンプ131,132を効率的に使用することが可能になる。
ここで、本実施例1の油圧制御装置10Aは、多量のオイルを要する急変速時にバイパス油路137を閉弁させる構成を採っているので、第1及び第2のオイルポンプ131,132の夫々の吐出油をライン圧供給先91に供給することができる。これが為、上記第1及び第2のオイルポンプ131,132の効率化の弊害として懸念される急変速時のオイル不足という弊害の抑制が可能になる。
次に、本発明に係る油圧制御装置の実施例2を図1及び図3に基づいて説明する。本実施例2にあっても、その油圧制御装置を図1に示す車輌Veの変速機の油圧制御に適用した場合について例示する。
図3の符号10Bは、本実施例2の油圧制御装置を示す。この油圧制御装置10Bは、前述した実施例1の油圧制御装置10Aと比して以下の構成が異なる。尚、以下においては、実施例1の油圧制御装置10Aと同一の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
先ず、本実施例2の油圧制御装置10Bにおいては、プライマリレギュレータバルブ11の第2ドレーンポート114がセカンダリ圧油路142に接続され、更に、第2逆止弁17が設けられていない点が異なる。また、本実施例2のセカンダリレギュレータバルブ12Bには、実施例1の第2入力ポート122が形成されておらず、第1入力ポート121と第2ドレーンポート124との間の開度が第3ランド部127cにより制御される構成となっている点が異なる。
かかる構成からなる本実施例2の油圧制御装置10Bの動作説明を行う。
ここでも、切換え弁138が開弁状態のポンプ装置13は、第1オイルポンプ131からは吐出流量「Q1−Q2」のオイルを油路144に供給し、第2オイルポンプ132からは吐出流量Q2のオイルをライン圧油路141に供給しており、このライン圧油路141に供給された第2オイルポンプ132からの吐出流量Q2のオイルが常時ライン圧供給先91に供給されている。
先ず、ライン圧油路141における油量Q2がライン圧供給先91での必要油量に対して不足している場合、本実施例2の油圧制御装置10Bは、前述した実施例1の場合と同様の動作を行う。
即ち、かかる場合であって、第2オイルポンプ132の回転数が所定回転数以下である場合や、ベルト式無段変速機70が中間変速モードにある場合等においては、ライン圧供給先91に油量Q1のオイルが供給され、セカンダリ圧供給先92へのオイルの供給は行われない。また、かかる場合であって、ベルト式無段変速機70が急変速モードにある場合においては、ライン圧供給先91に油量「Q1+Q2」のオイルが供給され、セカンダリ圧供給先92へのオイルの供給は行われない。
続いて、ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量を満足している場合であって、駆動源20の回転数(機関回転数)の上昇等の理由により第1及び第2のオイルポンプ131,132の吐出流量が増加している場合について説明する。
本実施例2にあっても、便宜上、かかる場合におけるライン圧供給先91での必要油量を、上述した中間変速モードにあってはQ1,急変速モードにあっては「Q1+Q2」,緩変速モード又は低・中速定常走行モード若しくは高速定常走行モードにあってはQ2とする。また、第1及び第2のオイルポンプ131,132の増加分の油量を夫々α1,α2とする。
尚、急変速モードから他の変速モードや走行状態へと切り替わる場合、本実施例2の油圧制御装置10Bは、前述した実施例1の場合と同様に電子制御装置80により切換え弁138が開弁させられ、ライン圧供給先91に油量Q1のオイルを供給する。
ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量よりも多くなると、実施例1の場合と同様に、スプール117が図2の紙面下方に動作した状態となり、第1逆止弁16が閉弁状態になる。
これにより、本実施例2にあっては、ライン圧油路141からは余剰油量α2のオイルがセカンダリ圧油路142に供給され、油路144からは油量「(Q1+α1)−(Q2+α2)」のオイルがセカンダリ圧油路142に供給される。即ち、セカンダリ圧油路142には油量「(Q1+α1)−Q2」のオイルが供給されている。
ここで、そのセカンダリ圧油路142における油量「(Q1+α1)−Q2」がセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して不足している場合は、このセカンダリ圧油路142の油圧(セカンダリ圧)が所定圧よりも低くなっている。これが為、セカンダリレギュレータバルブ12Bにおいては、実施例1と同様にしてスプール127が図2の紙面上方に動作した状態となる。
かかる状態においては、第1入力ポート121と第1ドレーンポート123との間の開度が第2ランド部127bによって狭められると共に、第2入力ポート122と第2ドレーンポート124との間の開度が第3ランド部127cによって狭められる。
これが為、ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量に対して余剰になっており、且つセカンダリ圧油路142における油量がセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して不足している緩変速モードや低・中速定常走行モードの場合には、ライン圧供給先91に油量Q2のオイルが供給され、セカンダリ圧供給先92に油量「(Q1+α1)−Q2」のオイルと第1及び第2のオイルポンプ131,132における更なる増加分のオイルが供給される。
また、セカンダリ圧油路142における油量「(Q1+α1)−Q2」がセカンダリ圧供給先92での必要油量を満たしており、第1及び第2のオイルポンプ131,132の吐出流量が更に増加している場合、本実施例2の油圧制御装置10Bにおいては、実施例1の場合と同様に、セカンダリレギュレータバルブ12Bのスプール127が図2の紙面下方に動作した状態となる。かかる状態においては、第1入力ポート121と第1ドレーンポート123及び第2ドレーンポート124との間の開度が拡げられる。
これが為、ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量に対して余剰になっており、且つセカンダリ圧油路142における油量もセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して余剰になっている高速定常走行モードの場合には、セカンダリ圧油路142における余剰分のオイルは、第1ドレーンポート123を介して潤滑オイル供給先93に供給されると共に、第2ドレーンポート124を介してドレーン油路150にドレーンされる。ここで、ライン圧供給先91には油量Q2のオイルが供給されている。
尚、本実施例2の高速定常走行モードにおいてもポンプ装置13の切換え弁138を閉弁してもよい。
以上示した如く本実施例2の油圧制御装置10Bにあっても、前述した実施例1の油圧制御装置10Aと同様に、ポンプ駆動損失の低減を図ることができる。
次に、本発明に係る油圧制御装置の実施例3を図1及び図4に基づいて説明する。本実施例3にあっても、その油圧制御装置を図1に示す車輌Veの変速機の油圧制御に適用した場合について例示する。
図4の符号10Cは、本実施例2の油圧制御装置を示す。この油圧制御装置10Cは、前述した実施例2の油圧制御装置10Bと比して以下の構成が異なる。尚、以下においては、実施例2の油圧制御装置10Bと同一の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
先ず、本実施例3の油圧制御装置10Cにおいては、セカンダリレギュレータバルブ12Cに実施例2の第2ドレーンポート124が形成されていない点が異なる。また、このセカンダリレギュレータバルブ12Cにおいては、スプール127に形成されているランド部が二つのみであり(第1及び第2のランド部127a,127b)、信号圧ポート126の油圧に対応した押圧力と弾性部材128の付勢力とが第2ランド部127bに掛かる点が異なる。
かかる構成からなる本実施例3の油圧制御装置10Cは、基本的に前述した実施例2と同様の動作を行うので、ここでの具体的な説明は省略する。
但し、上述したが如くセカンダリレギュレータバルブ12Cには実施例2の第2ドレーンポート124が形成されていないので、ライン圧油路141における油量がライン圧供給先91での必要油量に対して余剰になっており、且つセカンダリ圧油路142における油量もセカンダリ圧供給先92での必要油量に対して余剰になっている高速定常走行モードの場合には、そのセカンダリ圧油路142における余剰分のオイルの潤滑オイル供給先93への供給のみが行われる。
このような本実施例3の油圧制御装置10Cにあっても、前述した実施例1,2の油圧制御装置10A,10Bと同様に、ポンプ駆動損失の低減を図ることができる。
以上のように、本発明に係る無段変速機の油圧制御装置は、ポンプ駆動損失の低減に有用であり、特に、複数のオイルポンプを効率的に使用するのに適している。
本発明に係る油圧制御装置の適用例を示す図であって、その一例たる車輌を示す図である。 本発明に係る油圧制御装置の実施例1の構成を示す図である。 本発明に係る油圧制御装置の実施例2の構成を示す図である。 本発明に係る油圧制御装置の実施例3の構成を示す図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C 油圧制御装置
11 プライマリレギュレータバルブ(第1圧力制御弁)
12,12B,12C セカンダリレギュレータバルブ(第2圧力制御弁)
13 ポンプ装置
16 第1逆止弁(ライン圧逆止弁)
17 第2逆止弁(セカンダリ圧逆止弁)
20 駆動源
70 ベルト式無段変速機
80 電子制御装置
91 ライン圧供給先
92 セカンダリ圧供給先
93 潤滑オイル供給先
131 第1オイルポンプ
131b 吐出油路
132 第2オイルポンプ
132a 吸込油路
136 逆止弁(ポンプ逆止弁)
137 バイパス油路
138 切換え弁
141 ライン圧油路
142 セカンダリ圧油路
143 潤滑オイル油路
144〜149,151,152 油路
150 ドレーン油路

Claims (1)

  1. ライン圧供給先にライン圧を供給するライン圧油路と、該ライン圧油路のライン圧よりも低圧のセカンダリ圧をセカンダリ圧供給先に供給するセカンダリ圧油路と、前記ライン圧油路のライン圧を調圧する第1圧力制御弁と、前記セカンダリ圧油路のセカンダリ圧を調圧する第2圧力制御弁と、前記ライン圧油路からのオイルの流入を不可とするライン圧逆止弁と、該ライン圧逆止弁を介して前記ライン圧油路に吐出口を連通させた第1オイルポンプ,及び前記ライン圧油路に吐出口を連通させた第2オイルポンプを有するポンプ装置とを備えた無段変速機の油圧制御装置において、
    前記ライン圧油路と前記セカンダリ圧油路との間及び前記第1オイルポンプの吐出口と前記第2圧力制御弁との間を前記第1圧力制御弁を介して夫々連通させると共に、該第1圧力制御弁に、前記第1オイルポンプの吐出口と前記第2圧力制御弁との連通状態を前記ライン圧油路のライン圧に応じて制御する構造を設け、
    前記ポンプ装置は、前記第1オイルポンプの容量を前記第2オイルポンプの容量よりも大きくし、前記第2オイルポンプの吸込口側へのオイル流入が可能で且つ当該吸込口側からのオイル逆流が不可のポンプ逆止弁と、前記第1オイルポンプの吐出口側と前記ポンプ逆止弁の前記第2オイルポンプ吸込口側とを連通させるバイパス油路と、急変速時に前記バイパス油路を閉弁させる切換え弁とを備え
    更に、前記第1オイルポンプの吐出口と前記第2圧力制御弁とを前記第1圧力制御弁を介して連通させる油路を当該第1及び第2の圧力制御弁との間に設けると共に、該油路と前記セカンダリ圧油路との間に、該油路から当該セカンダリ圧油路へのオイル流入が可能で且つ当該セカンダリ圧油路から当該油路へのオイル逆流が不可のセカンダリ圧逆止弁を設け、そして、前記セカンダリ圧油路を潤滑オイル供給先に前記第2圧力制御弁を介して連通させると共に、前記油路をドレーン油路に前記第2圧力制御弁を介して連通させ、前記第2圧力制御弁に、該各連通状態を前記セカンダリ圧油路のセカンダリ圧に応じて制御する構造を設けたことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
JP2004032160A 2004-02-09 2004-02-09 無段変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4333390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032160A JP4333390B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 無段変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032160A JP4333390B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221047A JP2005221047A (ja) 2005-08-18
JP4333390B2 true JP4333390B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34996838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032160A Expired - Fee Related JP4333390B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9435326B2 (en) 2013-04-02 2016-09-06 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
US9476502B2 (en) 2013-04-02 2016-10-25 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
US9903468B2 (en) 2015-12-14 2018-02-27 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012322B2 (ja) * 2007-08-27 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における作動油供給装置
JP5012321B2 (ja) * 2007-08-27 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における作動油供給装置
KR101273107B1 (ko) 2007-12-14 2013-06-13 현대자동차주식회사 연비 개선을 위해 잉여 오일을 이용한 자동 변속기
JP5556807B2 (ja) 2009-03-27 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の媒体圧力制御装置及び無段変速機
JP2010249300A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 変速制御装置
US8943818B2 (en) 2009-05-13 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic device for stepless transmission
JP5233956B2 (ja) * 2009-10-28 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 オイル供給装置
GB2478120B (en) * 2010-02-24 2013-03-13 Torotrak Dev Ltd Fluid supply for continuously variable transmission
KR20140045302A (ko) 2010-12-15 2014-04-16 알리손 트랜스미션, 인크. 차량 변속기용 듀얼 펌프 조절기 시스템
KR20140055266A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
KR101865720B1 (ko) * 2012-12-18 2018-06-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
EA031843B1 (ru) * 2014-01-10 2019-02-28 Велинге Инновейшн Аб Мебельная панель

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9435326B2 (en) 2013-04-02 2016-09-06 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
US9476502B2 (en) 2013-04-02 2016-10-25 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
US9903468B2 (en) 2015-12-14 2018-02-27 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005221047A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333390B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP5716845B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
JP4692622B2 (ja) 油圧制御装置
JP5212542B2 (ja) 無段変速機の油圧装置
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
JP2017032063A (ja) 油圧回路及びその制御装置
JP5742708B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
JP4997820B2 (ja) ベルト式無段変速機の駆動装置
US8894521B2 (en) Power transmission device and vehicle in which power transmission device is installed
JPH0262467A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP4385752B2 (ja) 変速機の潤滑装置
JP6190858B2 (ja) 油圧回路の制御装置
JP2007010090A (ja) 油圧制御装置
JP3717146B2 (ja) 作動油供給装置
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5692030B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JPS61130656A (ja) ベルト式無段変速装置を備えた変速機の油圧制御装置
JP4254516B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4367008B2 (ja) 油圧制御装置
JP2004353694A (ja) 油圧制御装置
JP2007085485A (ja) 油圧制御装置
JP2005155897A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2005114103A (ja) 無段変速機用オイルポンプ制御装置
US11739835B2 (en) Control device and control method of continuously variable transmission
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees