JP4608102B2 - 無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置 - Google Patents
無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608102B2 JP4608102B2 JP2000589858A JP2000589858A JP4608102B2 JP 4608102 B2 JP4608102 B2 JP 4608102B2 JP 2000589858 A JP2000589858 A JP 2000589858A JP 2000589858 A JP2000589858 A JP 2000589858A JP 4608102 B2 JP4608102 B2 JP 4608102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- control device
- transmission
- hydraulic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 133
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1224—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/1292—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
背景技術
本発明は、請求項1および請求項2の上位概念部に記載の形式の、無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置に関する。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19519162号明細書に基づき、無段変速式の伝動装置、特にダブルコーン形プーリ式の巻掛け伝動装置(いわゆるベルト式CVT)のためのハイドロリック制御装置が公知である。このハイドロリック制御装置は、有利には無段変速式の伝動装置の電子液圧式もしくはエレクトロハイドロリック式の制御部への電気的な供給系が故障した場合に使用される。このハイドロリック制御装置は、伝動装置の変速比を変えるための第1の調節装置と第2の調節装置とにそれぞれ設けられたピストン室を負荷するための1つのポンプを有している。第1の調節装置のピストン室内の圧力を制御するためには、弁の形の制御手段が設けられており、この制御手段は、絞り部に形成される圧力降下量、つまり差圧によって制御可能である。第1のコントロール位置において、この弁は第1の調節装置のピストン室を、この弁に後置された管路を介してポンプに接続する。
【0003】
第1の調節装置のピストン室の有効面は、第2の調節装置のピストン室の有効面よりも大きく形成されている。前記弁が、第1の調節装置のピストン室内の圧力を制御するために、圧力媒体の通流を十分に許す位置に切り換えられていると、両ピストン室には等しい圧力が形成される。それゆえに、第1の調節装置の方に、より大きな押圧力が生ぜしめられる。これにより、伝動装置の変速比は、増大傾向を示し、つまり増速方向へシフトされる。これにより、走行速度が同じままの状態で動力装置、たとえばエンジンの回転数が低下するか、またはエンジン回転数が同じままの状態で走行速度が上昇する。この場合、ある程度の中間値も可能である。
【0004】
絞り部で形成される圧力降下量、つまり差圧は、動力装置、たとえばエンジンの回転数に対してほぼ比例している。エンジンが高回転していると、圧力降下量もしくは差圧も大きくなる。前記弁は通流位置へ切り換わり、変速比は小さくなる。低いエンジン回転数で圧力降下量もしくは差圧が減少すると、圧力は非常運転のための弁を介して逃出し、伝動装置の変速比は増大する。この場合、伝動装置の変速比、つまり入力回転数対出力回転数の比のうち、最小変速比は「ロー」と呼ばれ、最大変速比は「オーバドライブ」と呼ばれる。
【0005】
高速走行時に前進走行からニュートラルへのシフト操作が行われると、クラッチも自動的に連結解除される。この場合には、エンジン回転数も低下すると考えられる。これにより、前記弁が切り換えられ、この場合、第1の調節装置のピストン室内の圧力は低下し、第1の調節装置のピストン室に生ぜしめられる押圧力は第2の調節装置のピストン室内の押圧力よりも小さくなる。伝動装置の変速比は「ロー」方向へ調節される。このときに再びニュートラルから前進走行へのシフト操作が行われると、クラッチの連結が行われる。伝動装置の変速比は「ロー」の状態であるので、入力軸は出力軸よりも著しく高速に回転する。これにより、エンジン回転数は急激に増大する。このことは機械的な損傷を招き、安全性を危険にさらす恐れがあり、また車両乗員にとって不快であると感じられる。なぜならば、車両が急激に減速するからである。
【0006】
さらに、このハイドロリック制御装置には、1つのポンプしか設けられていない。このポンプが第1に両調節装置のピストン室に圧力媒体を供給し、第2にハイドロリック制御装置の複数の弁のために使用される。それゆえに、これら2つの役割を果たすためには、高圧ポンプが設けられなければならない。これによって、特に各弁の制御入力側には一層高い圧力が加えられるようになるので、このことは高い漏れ量を招いてしまう。さらに、このことは高められた燃料消費量をも招いてしまう。
【0007】
さらに、国際公開第97/34093号パンフレットには、運転状態「前進走行」において無段変速式の伝動装置を「オーバドライブ」方向へ調節するために、第1の切換位置を有する弁の形の手段を有するハイドロリック制御装置が開示されている。「ロー」方向への伝動装置の調節は、この弁の付加的な切換位置を介してしか可能にならない。しかし、これによりこの弁の構造は一層複雑となり、ひいては一層高価なものとなる。この弁が運転状態「ニュートラル」に位置していると、伝動装置が自動的に「オーバドライブ」変速比へ向かってシフトする結果にもなる。「ロー」方向への調節を阻止するための手段(変速比が一定のままとなることをも含む)は設けられていない。
【0008】
発明の利点
請求項1および請求項2に記載の本発明によるハイドロリック制御装置は、従来のものに比べて次のような利点を有している。すなわち、特に高速走行時に運転状態「前進走行」または場合によっては「後退走行」から、少なくとも運転状態「ニュートラル」へのシフト操作が行われた後に、「ロー」方向への伝動装置の望ましくない調節が完全に回避されるか、または少なくとも十分に回避され、そして運転状態「前進走行」において、所定のシフト位置における「オーバドライブ」方向ならびに「ロー」方向への伝動装置の調節が可能となる。
【0009】
このことは、運転状態「パーキングP」、「後退走行R」、「ニュートラルN」および「前進走行D」のための4つのシフト位置を備えたシフト弁、特に手動シフト弁が設けられていることにより、特に簡単に実現することができる。この場合、本発明の有利な構成では、前記弁の第2のコントロール位置で、前記弁の接続部に接続された中間管路が前記弁の流出接続部に接続されており、該流出接続部が、有利には絞りを有している管路を介して前記シフト弁の第1の接続部に接続されており、該第1の接続部が、「パーキング」のためのシフト位置Pおよび「ニュートラル」のためのシフト位置Nで閉じられていて、「後退走行」のためのシフト位置Rおよび「前進走行」のためのシフト位置Dで、より低い圧力レベル、たとえばタンクに通じた第2の接続部に接続されている。
【0010】
本発明の別の有利な実施態様では、前記弁の第2のコントロール位置で、接続部が閉じられている。これにより、一層単純な構成が可能となる。この場合、中間管路に、有利には絞りを有している分岐管路が接続されていて、この分岐管路が、前記シフト弁の第1の接続部に接続されており、該第1の接続部がシフト位置Pおよびシフト位置Nでは閉じられていて、シフト位置Rおよびシフト位置Dでは、第2の接続部を介してタンクに接続されている。
【0011】
本発明のさらに別の特に有利な実施態様では、中間管路に分岐管路が接続されており、この分岐管路が接続管路を介して、圧送方向で見て前記絞り部の下流側に接続された管路に接続されており、さらに前記接続管路に絞りが配置されている。この場合、この絞りと前記絞り部との間で、前記弁の第2の制御入力側に通じた管路が分岐されていると有利である。この場合、前記絞りと前記絞り部との間に、前記シフト弁の第2の接続部に通じた管路が接続されていて、この管路が、シフト位置P、シフト位置Rおよびシフト位置0Nにおいて第1の接続部に接続されており、この第1の接続部に、前記弁の第3の制御入力側に接続された制御管路が接続されており、そしてこの第1の接続部がシフト位置Dでタンク接続部に接続されていると有利である。
【0012】
両ピストン室の供給管路が1つの圧力制限弁の圧力接続部に接続されていると、特に第2の調節装置のピストン室内の圧力を、伝達手段が不要な摩耗にさらされなくなるように調節することができる。
【0013】
前記絞り部が、2つの切換位置を有する切換弁に配置されていると有利である。この切換弁の第1の制御入力側には、ばねが設けられており、第2の制御入力側には、電気的またはハイドロリック的な操作部が設けられている。この切換弁は有利には第1の圧力接続部と第1の接続部とを有しており、この第1の圧力接続部と第1の接続部とは、第1の切換位置では前記絞り部を介して、第2の切換位置ではほとんど圧力降下を有しない接続部を介して、それぞれ互いに接続されている。圧送方向で見て前記切換弁の上流側に接続されていてかつ前記弁の第1の制御入力側に接続されている第1の制御管路が設けられており、圧送方向で見て前記切換弁の下流側に、前記弁の第2の制御入力側に接続された第2の制御管路が配置されていると有利である。
【0014】
圧送方向で見て前記切換弁の下流側に接続された第2の制御管路が、前記切換弁の第2の圧力接続部に接続されていて、この第2の圧力接続部が、第1の切換位置で第2の接続部に接続されており、この第2の接続部が第2の制御管路を介して前記弁の第2の制御入力側に接続されていることにより、単純な構造が得られる。第2の圧力接続部はこの場合、前記切換弁の第2の切換位置で閉じられている。前記切換弁はさらに、タンク接続部を有しており、このタンク接続部は第1の切換位置では閉じられていて、第2の切換位置では第2の接続部に接続されている。
【0015】
非常運転における使用のためには、第1の調節装置のピストン室に接続されている分岐管路が、前記切換弁の第3の圧力接続部に接続されていると有利である。この第3の圧力接続部は第1の切換位置では第3の接続部に接続されていて、第2の切換位置では閉じられている。この第3の接続部はこの場合、管路を介して前記圧力制限弁の第2の制御入力側に接続されている。前記切換弁の第2の切換位置で、第3の接続部は前記切換弁のタンク接続部に接続されている。
【0016】
前記絞り部が、少なくとも1つの第1のポンプよりも低い圧力範囲を形成する第2のポンプの下流側に接続されていて、ただし第1のポンプが有利には高圧ポンプであり、第2のポンプが低圧ポンプであると、極めて少ない漏れしか生ぜしめられなくなるので有利である。さらに、この結果、燃料消費量も低下する。
【0017】
前記絞り部の下流側に付加的な圧力制限弁が接続されていると有利である。
【0018】
前記弁が非常運転のためにも、標準運転のためにも使用されると、当該ハイドロリック制御装置は再び単純化される。
【0019】
本発明によるハイドロリック制御装置の別の利点および有利な改良形は、請求項3以下および以下の説明に記載されている。
【0020】
実施例の説明
図1には、第1実施例による無段変速式の伝動装置12のためのハイドロリック制御装置10の一部が示されている。ハイドロリック制御装置10は無段変速式の伝動装置12の電子液圧式もしくはエレクトロハイドロリック式の制御部への電気的な供給が故障した場合に使用されると有利である。しかし、ハイドロリック制御装置10を伝動装置12の標準運転のために使用することも考えられる。
【0021】
本実施例では、無段変速式の伝動装置が、「バリエータ(Variator)」または「CVT伝動装置」とも呼ばれるいわゆる「ダブルコーン形プーリ式の巻掛け伝動装置」である。しかし、ダブルコーン形プーリ式の巻掛け伝動装置の代わりに、別の無段変速式の伝動装置、たとえばリングコーン式無段変速機とも呼ばれる円錐摩擦車式の遊星機構伝動装置(Kegelreibrad−Umlaufgetriebe)またはこれに類するものを使用することも考えられる。無段変速式の伝動装置12は第1の調節装置14と、第2の調節装置16とを有している。第1の調節装置14は伝動装置12の入力側もしくは駆動側の軸に配置されており、第2の調節装置16は伝動装置12の出力側もしくは非駆動側の軸に配置されている。伝動装置12は、それぞれプーリを形成する2つの円錐形ディスク対を有しており、両円錐形ディスク対の間には、伝達手段18、たとえば推進用コマ付ベルト、チェーン、Vベルトまたはこれに類するものが配置されている。両円錐形ディスク対はそれぞれ2つの円錐形ディスク20,21,22,23から成っており、これらの円錐形ディスク20,21,22,23はそれぞれハイドロリック的に互いに向かって緊締可能に形成されている。このために必要となるピストン・シリンダ部分は円錐形ディスクのそれぞれ少なくとも一方の部分20,23内に組み込まれていると有利である。これらの部分により取り囲まれたピストン室、つまりプライマリ側では少なくとも1つのピストン室24、セカンダリ側ではピストン室26は、調節された変速比に応じて、その都度の作業圧で負荷される。第1の調節装置14のピストン室24の有効面は一般に第2の調節装置16のピストン室26の有効面よりも大きく形成されている。また、第1の調節装置に2つのピストン室を有しているような伝動装置も存在している。この場合、やはり第1の調節装置には、合計して、第2の調節装置のピストン室の有効面よりも大きな有効面が形成される。
【0022】
プライマリ側の円錐形ディスク20,21が互いに密に接近していて、セカンダリ側の円錐形ディスク22,23が互いに大きく引き離されている場合、つまりプライマリ側のプーリ溝幅が狭められていて、セカンダリ側のプーリ溝幅が広げられている場合、伝達手段18はプライマリ側では大きな半径を描いて走行し、セカンダリ側では小さな半径を描いて走行する。これにより、伝動装置12の変速比、つまり入力回転数対出力回転数の比は大きくなり、この場合、最大値は「オーバドライブ」と呼ばれる。プライマリ側の円錐形ディスク20,21が互いに大きく引き離されていて、セカンダリ側の円錐形ディスク22,23が互いに密に接近していると、伝達手段18はプライマリ側では小さな半径を描いて走行し、セカンダリ側では大きな半径を描いて走行する。これにより、伝動装置12の変速比、つまり入力回転数対出力回転数の比は小さくなり、この場合、最小値は「ロー」と呼ばれる。
【0023】
第1の調節装置14のピストン室24には、供給管路28が接続されており、第2の調節装置16のピストン室26には、供給管路30が接続されている。第1の調節装置14のピストン室24のための供給管路28は、標準運転のための弁32の接続部Aに接続されている。標準運転のための弁32は、本実施例ではコントロール弁であり、この場合、比例弁または切換弁も考えられる。弁32は2つのコントロール位置I,IIを有している。第1の制御入力側S1には、圧縮ばねとして形成されたばね34が配置されており、第2の制御入力側S2には磁気的な操作部が設けられており、この場合、エレクトロハイドロリック的な操作部も可能である。第1のコントロール位置Iでは、接続部Aが圧力接続部Dに接続されている。タンク接続部Tはこの場合、閉鎖されている。第2のコントロール位置IIでは、接続部Aがタンク接続部Tに接続されていて、圧力接続部Dが閉鎖されている。第2の制御入力側S2が操作されていないと、弁32は圧縮ばね34のばね力に基づき、コントロール位置Iへもたらされる。
【0024】
標準運転のための弁32は、少なくとも非常運転のために(場合によっては標準運転のためにも)使用される弁36に後置されている、つまり標準運転のための弁32は弁36の下流側に接続されている。また、弁36が弁32に後置されていることも可能である。本実施例では、標準運転のための弁32の圧力接続部Dが、中間管路38を介して弁36の接続部Aに接続されている。弁36の圧力接続部Dからは接続管路40が延びていて、この接続管路40は第2の調節装置16のピストン室26のための供給管路30に通じている。
【0025】
供給管路30はピストン室24,26を負荷するための第1のポンプ42に接続されている。第1のポンプ42は高圧ポンプである。第1のポンプ42により提供される圧力範囲は約4〜80バールの範囲にある。この圧力範囲はピストン24,26への十分な圧力媒体供給のために必要となる。これにより、伝動装置12の変速比を変化させることができ、しかも伝達手段18に対する円錐形ディスク20,21,22,23の十分な押圧力がなおも存在している。したがって、第1のポンプ42は伝動装置12の変速比を変えるために、供給管路30,28(この場合には中間管路38および接続管路40も「供給管路」に含まれる)を介して、第1の調節装置14および第2の調節装置16のピストン室24,26にそれぞれ接続されている。供給管路30はこの場合には、ピストン室24にも圧力媒体を供給する。
【0026】
少なくとも供給管路30は圧力制限弁44の圧力接続部Dに接続されている。このことは、本実施例では管路46を介して行われる。圧力制限弁44の第1の制御入力側S1には、圧縮ばねとして形成されたばね34が配置されている。第2の制御入力側S2には、電気的またはハイドロリック的な操作部と、戻し管路48とが設けられており、この戻し管路48は管路46に接続されているか、または直接に供給管路30に接続されている。
【0027】
弁36は非常運転時に第1の調節装置14のピストン室24内の圧力を制御するために働く。弁36自体は公知の形式で、絞り部50に形成される圧力降下量、つまり差圧を利用して制御可能となる。弁36の接続部Aに接続された少なくとも1つの中間管路38を介して、弁36は第1の調節装置14のピストン室24に接続されている。このためには、第1のコントロール位置Iで圧力接続部Dが接続部Aに接続されていて、ひいてはピストン室24がポンプ42に接続されている。弁36は圧力接続部Dの側にさらに流出接続部A′を有している。この流出接続部A′は弁36の第1のコントロール位置Iで閉鎖されている。弁36の第1の制御入力側S1は第1の制御管路52によって負荷され、第1の制御入力側S1とは反対の側に位置する第2の制御入力側S2は第2の制御管路54によって負荷される。付加的に、この第2の制御入力側S2には、ばね34が設けられている。第1の制御管路52はハイドロリック管路56に接続されており、このハイドロリック管路56は圧送方向で見て絞り部50の上流側に配置されている。絞り部50は切換弁58に配置されていると有利である。その場合には、第1の制御管路52が圧送方向で見て、やはり切換弁58の上流側に接続されている。切換弁58は2つの切換位置I,IIを有している。切換弁58の第1の制御入力側S1には、ばね34が設けられており、切換弁58の第2の制御入力側S2には電気的またはハイドロリック的な操作部が設けられている。切換弁58は少なくとも1つの第1の圧力接続部D1と、第1の接続部A1とを有しており、第1の圧力接続部D1と第1の接続部A1とは、第1の切換位置Iでは絞り部50を介して、第2の切換位置IIでは少なくともほぼ圧力降下なしの接続を介して、それぞれ互いに接続されている。
【0028】
圧送方向で見て絞り部50もしくは切換弁58の下流側に接続されたハイドロリック管路56′は、制御管路54′を介して切換弁58の第2の圧力接続部D2に接続されていると有利である。この第2の圧力接続部D2は切換弁58の第1の切換位置Iにおいて、切換弁58の第2の接続部A2に接続されている。第2の接続部A2は第2の制御管路54を介して弁36の第2の制御入力側S2に接続されている。第2の圧力接続部D2は切換弁58の第2の切換位置IIでは閉鎖されている。さらに、切換弁58はタンク接続部Tを有しており、このタンク接続部Tは切換弁58の第1の切換位置Iでは閉鎖されていて、切換弁58の第2の切換位置IIでは第2の接続部A2に接続されている。
【0029】
非常運転のためには、圧送方向で見て切換弁58の上流側に接続されていて、かつ弁36の第1の制御入力側S1に接続されている第1の制御管路52が設けられていることと、圧送方向で見て切換弁58の下流側に、弁36の第2の制御入力側S2に接続された第2の制御管路54,54′が配置されていることが重要となる。この場合、圧送方向で見てそれぞれ切換弁58もしくは絞り部50の下流側に接続された第2の制御管路54′もしくはハイドロリック管路56′が、切換弁58の第2の圧力接続部D2に接続されていることが有利である。
【0030】
さらに、分岐管路60が設けられており、この分岐管路60は第1の供給管路28に接続されていて、ひいては第1の調節装置14のピストン室24に接続されている。分岐管路60は切換弁58の第3の圧力接続部D3に接続されている。この第3の圧力接続部D3は第1の切換位置Iでは第3の接続部A3に接続されていて、第2の切換位置IIでは閉鎖されている。第3の接続部A3は管路62を介して、圧力制限弁44の第2の制御入力側S2に接続されていて、切換弁58の第2の切換位置IIでは切換弁58のタンク接続部Tに接続されている。こうして、第1の調節装置14のピストン室24の圧力を圧力制限弁44の第2の制御入力側S2へ案内することができる。したがって、ピストン室26内の圧力をコントロールし、かつ間接的にピストン室24内の圧力をコントロールすることができる。これにより、伝達手段18を損傷させる特に高い圧力を回避することができる。
【0031】
絞り部50もしくは切換弁58は第2のポンプ64に後置されている、つまり第2のポンプ64の下流側に接続されている。この第2のポンプ64は、第1のポンプ42よりも低い圧力範囲を形成する。第2のポンプは、約2〜7バールの圧力範囲を形成することのできる、いわゆる低圧ポンプである。したがって、第1のポンプ42は、高い圧力が必要とされる部位である両ピストン室24,26への圧力媒体供給のために働き、第2のポンプ64は、両ピストン室24,26内の圧力を制御する弁36および切換弁58への圧力媒体供給のために働く。また、ハイドロリック管路56を、ひいては両弁36,58を、第1のポンプ42の高い圧力レベルで負荷することも可能ではあるが、しかし既存のポンプであってよい第2のポンプ64の使用により、一層僅かな漏れしか生じなくなる。これにより、両弁36,58の寸法を一層好都合に設定することもできる。さらに、このことは、燃料消費量が減少するという結果にもつながる。
【0032】
絞り部50もしくは切換弁58の下流側には、ハイドロリック管路56′を介して付加的な圧力制限弁66が接続されている。これにより、弁36の両制御入力側における圧力レベルを調整することもできるので有利である。
【0033】
運転状態「パーキングP」、「後退走行R」、「ニュートラルN」および「前進走行D」のためには、シフト弁68として形成された装置が設けられている。このシフト弁68は本実施例では手動シフト弁(Handschaltventil)である。上に挙げた運転状態のために1つの弁を使用することは十分に汎用的であり、かつ自体公知である。しかし、このような装置の代わりに、運転状態「パーキングP」、「後退走行R」、「ニュートラルN」および「前進走行D」のための別の1つの装置または複数の装置を設けることも考えられる。たとえば、各運転状態のためにそれぞれ別個の専用の弁を設けるか、またはたとえば、シフト弁68の役目を引き受ける電動モータ式のアクチュエータを使用することもできる。しかし、シフト弁68を使用することが極めて好都合となる。なぜならば、これによって運転状態「パーキングP」、「後退走行R」、「ニュートラルN」および「前進走行D」のために1つの装置しか必要とならないからである。シフト弁68は各運転状態「パーキングP」、「後退走行R」、「ニュートラルN」および「前進走行D」のための少なくとも4つのシフト位置P,R,N,Dを有している。冒頭で説明した無段変速式の伝動装置12を備えた車両が、たとえば減速を行う歯車対により実現されるさらに別の変速部を有している場合が考えられる。このような減速部により、たとえば急峻な上り坂や荷重の場合に種々の利点が得られる。これにより、運転状態「前進走行」のために複数の前進段が存在することになり得る。これらの前進段も、この場合「前進走行D」にまとめられている。シフト弁68が複数の付加的な前進段をもシフトする場合には、これらの前進段を、たとえば付加的なシフト位置D1,D2等、シフト位置1,2等、シフト位置1,3またはシフト位置2,4等により実現することができる。
【0034】
シフト弁68は少なくとも1つの第1の接続部A1と、この第1の接続部A1に向かい合って位置する第2の接続部A2とを有している。第2の接続部A2は低い圧力レベル、たとえばタンクTに通じているか、または直接にタンク接続部Tとして形成されていてもよい。シフト位置RおよびDでは、第1の接続部A1と第2の接続部A2とが互いに接続されており、シフト位置PおよびNでは閉鎖されている。このことは択一的にシフト位置Rでも可能である。また、第1の接続部A1と第2の接続部A2とがシフト位置Pで互いに接続されていることも考えられる。両接続部A1,A2により、複数の付加的な役割を簡単に果たすことができる。
【0035】
弁36の第2のコントロール位置IIでは、弁36の接続部Aに接続された中間管路38が弁36の流出接続部A′に接続されている。この流出接続部A′は、有利には絞り72が配置されている管路70を介して、シフト弁68の第1の接続部A1に接続されている。
【0036】
標準運転の場合、つまり無段変速式の伝動装置12のエレクトロハイドロリック式の制御部のための電気的な供給が存在している場合には、切換弁58は第2の制御入力側S2に設けられた電気的またはハイドロリック的な操作部に基づき、切換位置IIに位置している。この場合、接続部A2と接続部A3とはタンク接続部Tに接続されている。これにより、第2の制御管路54と管路62とが空にされる。このとき、圧力制限弁44の制限圧を第2の制御入力側S2に設けられた電気的またはハイドロリック的な操作部を介して変えることができる。したがって、圧力制限弁44を介して、供給管路30内の圧力、ひいては第2の調節装置16のピストン室26内の圧力が調節される。この圧力はこの場合、伝達手段18のための十分な押圧力が存在するように変えられる。しかし、この圧力はできるだけ低く形成されているので、伝達手段18が不要な摩耗にさらされる恐れはない。
【0037】
この場合には、弁36の第2の制御管路54も切換弁58のタンク接続部Tに接続されているので、弁36はハイドロリック管路56と、弁36の第1の制御入力側S1を負荷する第1の制御管路52とに存在する圧力に基づき、第1のコントロール位置Iへもたらされる。制御入力側S1に形成される圧力は、付加的な圧力制限弁66によって調節される。第2のポンプ64は低圧ポンプであるので、弁36には極めて僅かな漏れしか発生しない。これにより、ハイドロリック制御装置10のための一層単純でかつ一層廉価な構成部分を使用することができるという利点が得られる。
【0038】
標準運転のための弁32を用いて、第1の調節装置14のピストン室24におけるオイル流入およびオイル流出が調節される。これにより、伝動装置12の変速比が変更可能となる。相応するコントロール位置I,IIは第2の制御入力側S2に設けられた電気的またはハイドロリック的な操作部と、第1の制御入力側S1に設けられたばね34のばね力とによって調節される。
【0039】
非常運転の場合、つまり無段変速式の伝動装置12のエレクトロハイドロリック式の制御部への電気的な供給が故障した場合には、切換弁58が、第1の制御入力側S1に設けられたばね34のばね力に基づいて、切換位置Iへもたらされる。これにより、供給管路28と分岐管路60と切換弁58の第3の圧力接続部D3と切換弁58の第3の接続部A3と管路62とを介して、第1の調節装置14のピストン室24内の圧力が、圧力制限弁44の第2の制御入力側S2に加えられる。これにより、第2の調節装置16のピストン室26内の圧力の、変速比に関連した調節もしくは変更が生ぜしめられる。この第2の調節装置16のピストン室26内の圧力は、供給管路30と管路46とを介して圧力制限弁44の圧力接続部Dに形成される。すなわち、圧力制限弁44は伝動装置12の変速比をコントロールするための手段を成す。
【0040】
標準運転のための弁32は非常運転においては、第1の制御入力側S1に設けられたばね34のばね力を介してコントロール位置Iへもたらされる。第1の調節装置14のピストン室24内の圧力の調節はこの場合、弁36を介して行われる。弁36のコントロール位置I,IIはこの場合、第1の制御入力側S1に形成される圧力と、第2の制御入力側S2に形成される圧力とを介して調節される。これらの圧力は、絞り部50で形成される圧力降下量もしくは差圧により規定される。この圧力降下量は、ハイドロリック管路56,56′を通って流れるオイル容積流量に関連している。このオイル容積流量は第2のポンプ64の圧送出力によって規定され、この圧送出力はポンプの回転数に関連している。第2のポンプ64はエンジン、モータ等の動力装置、特に内燃機関によって駆動されるので、絞り部50における圧力降下量もしくは差圧は、たとえばエンジンの回転数に関連している。エンジンの高い回転数では、第1の制御管路52内のオイル圧が第2の制御管路54内のオイル圧に比べて高く、しかもばね34のばね力をも克服してしまう程高く形成されることに基づき、弁36がコントロール位置Iへもたらされる。これにより、両ピストン室24,26には、等しい圧力が形成される。第1の調節装置14のピストン室24は、第2の調節装置16のピストン室26よりも大きな有効面積を有しているので、無段変速式の伝動装置12は、「オーバドライブ」方向へシフトする変速比をとる。これにより、場合によってはエンジンの回転数も減じられる。
【0041】
エンジンの低い回転数では、弁36がコントロール位置IIへ変位する。これにより、オイルは第1の調節装置14のピストン室24から流出することができる。オイルはこの場合、弁36の流出接続部A′から管路70を介して、シフト弁68の第1の接続部A1へ流れる。運転状態「後退走行R」および「前進走行D」に対応するシフト位置Rおよびシフト位置Dにおいて、オイルは第2の接続部A2を介してタンクTへ向かって流れることができる。オイルは必ずしもタンクTへ流出する必要はない。オイルが、ピストン室24に比べて低い圧力もしくはピストン室24に比べて低い圧力レベルに向かって案内されて、オイルが流出し得るようになれば十分である。このことは、既に説明した、シフト弁68の択一的な別の構成では、シフト位置Dにおいてしか行われない。絞り72の大きさを適当に設定することによって、無段変速式の伝動装置12が、「ロー」方向へシフトする変速比をとる際の速度に簡単に影響を与えることができる。この速度は運転者にとって快適な値に調節される。したがって、弁36は、無段変速式の伝動装置12を運転状態DもしくはRにおいて「オーバドライブ」方向ならびに「ロー」方向へ調節することを可能にする手段となる。
【0042】
シフト弁68がシフト位置PまたはNに位置している場合には、接続部A1が閉鎖されている。このときに弁36が第2のコントロール位置IIに位置していると、中間管路38が遮断されていることになる。したがって、中間管路38と供給管路28とを介して、第1の調節装置14のピストン室24からオイルが逃出することはない。これにより、伝動装置12の変速比を「ロー」の方向へ調節することができなくなる。たとえば高速走行時にシフト位置Dからシフト位置Nへのシフト操作が行われた場合には、クラッチの連結が解除される。このときにエンジン回転数も、たとえばアイドリング回転数にまで低下すると、絞り部50における圧力降下量もしくは差圧が減少し、これにより弁36はコントロール位置IIへもたらされる。もしも流出接続部A′に、たとえばタンクが配置されていたとすると、その場合には、第1の調節装置14のピストン室24からオイルが流出し、これによって無段変速式の伝動装置12の変速比が「ロー」方向へシフトしてしまう。次いで再びシフト位置Dへのシフト操作が行われて、クラッチが連結されたとすると、その場合、エンジンは衝撃的に極めて高速で回転しなければならなくなり、このことは、たとえばエンジン音の急激な増大(Aufheulen)という形で現れる。このことは、本発明によれば、運転状態PまたはNもしくは弁36の第2のコントロール位置IIにおけるシフト弁68の相応するシフト位置における中間管路38の遮断によって回避されるので有利である。すなわち、総括的に言えば、特にシフト弁68は所属の管路28,38,70と共に、少なくとも運転状態「ニュートラル」もしくは「パーキング」において「ロー」方向への伝動装置12の調節を阻止するために働くわけである。シフト弁68の使用に対して択一的な手段は既に説明した通りである。
【0043】
中間管路38を、ひいてはピストン室24を、シフト弁68を介して遮断する代わりに、別の手段を採用することも可能である。運転状態Nへのシフト操作時では、車両のクラッチも連結解除される。連結解除された状態を表す信号を利用することにより、中間管路38またはこの場合には同じく中間管路として働く供給管路28を、付加的な切換弁によって遮断することができる。この場合、この付加的な切換弁は一方の切換位置ではオイルの通流を許し、他方の切換位置ではオイルの通流を遮断する。このことは、たとえばこの付加的な弁を切り換えるために、公知のハイドロリック的なクラッチの制御圧自体を利用することにより行うことができる。また、非常運転における伝動装置12の変速比の、「ロー」方向への調節をシフト弁68のシフト位置Dでのみ、もしくは運転状態Dでのみ可能にすることも考えられる。車両が停止している場合にしかシフト位置Pへのシフト操作を行うことができないことを保証する手段が設けられていると、無段変速式の伝動装置12のこのような調節をこのシフト位置でも、もしくはこの運転状態でも可能にすることができる。これにより、始動も、車両にとっては事情によっては一層好都合となる変速比で可能となる。
【0044】
もちろん、標準運転のための弁32を完全に不要にすることもできる。その場合、伝動装置12の制御は標準運転においても弁36を介してのみ行われる。
【0045】
第1実施例において重要となるのは、少なくとも運転状態「ニュートラル」において「ロー」方向への伝動装置12の調節を阻止する付加的な手段が設けられていることである。しかし、このような調節を阻止することは、運転状態「パーキング」においても有利になる。また、このことは場合によっては、運転状態「後退走行」においても有利になり得る。この付加的な手段は、第1の調節装置14のピストン室24の圧力レベルが、より低い圧力レベル、たとえばタンクTに接続されないことにより、伝動装置12の調節を阻止する。このためには、管路28,38,70に、たとえば少なくとも運転状態「ニュートラル」で閉鎖されているシフト弁68のような装置が設けられていなければならない。このシフト弁68は少なくとも運転状態「前進走行」においては、無段変速式の伝動装置12を「ロー」方向へ調節するために、ピストン室24の圧力レベルを、より低い圧力レベル、たとえばタンクTへ接続する。
【0046】
言い換えれば、第1実施例では、「ロー」方向への伝動装置12の調節を運転状態「前進走行D」においてしか可能にしない付加的な手段が設けられている。しかし、運転状態「後退走行R」におけるこのような調節も可能である。運転状態「パーキングP」もしくはシフト弁68のシフト位置Pを車両の停止状態においてしか可能にしない装置が設けられていると、この場合にもこのような調節を行うことができる。このような付加的な手段は主として、弁36のコントロール位置IIにおける接続部Aと流出接続部A′との接続路と管路70である。この接続路と管路70とは、相応する運転状態「前進走行D」ならびに場合によっては「後退走行R」および場合によっては「パーキングP」において、より低い圧力もしくはより低い圧力レベルまたはタンクTに接続されている。
【0047】
無段変速式の伝動装置12の変速比の変更に関する、非常運転におけるハイドロリック制御装置10の機能についての詳細な説明、特に絞り部50ならびに圧力制限弁44における圧力降下量に関連した弁36の特性についての説明は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19519162号明細書もしくは米国特許第5971876号明細書に開示されている。
【0048】
弁36に対して択一的に、両ピストン室24,26を供給管路28,30を介して、互いに独立した別個の圧力で負荷することもできる。その場合、各ピストン室24,26には、それぞれ専用の圧力制限弁を設けることができる。この圧力制限弁は、たとえば回転数に関連した圧力または別のコントロール量により負荷される制御入力側を有している。このような構成は公知先行技術に属する。
【0049】
図2には、ハイドロリック制御装置10aの第2実施例が示されている。第2実施例によるハイドロリック制御装置10は、第1実施例によるハイドロリック制御装置10とは極めて僅かにしか相違していない。すなわち、ポンプ42,64、圧力制限弁44,66、切換弁58、シフト弁68、標準運転のための弁32ならびに無段変速式の伝動装置12は、図1につき既に説明した構成と同様の構成で形成されている。図2の第2実施例では、管路70が不要にされている。その他の点では、全ての管路が図1の実施例でも、図2の実施例でも同一に形成されている。
【0050】
弁36の代わりに、弁36aが設けられている。この弁36aは第1の制御入力側S1と、第2の制御入力側S2とを有しており、両制御入力側はやはり第1の制御管路52もしくは第2の制御管路54によって負荷される。第2の制御入力側S2には、やはりばね34が設けられている。第1のコントロール位置Iでは、圧力接続部Dが接続部Aに接続されている。第2のコントロール位置IIでは、圧力接続部Dも接続部Aも閉鎖されている。
【0051】
シフト弁68の接続部A1には、管路74が接続されている。この管路74には、有利にはやはり絞り72が配置されている。管路74は、圧力制限弁44の第2の制御入力側S2に通じた管路62に接続されている。したがって、切換弁58の第1の切換位置Iでは、管路74が分岐管路60に接続されている。この場合に重要となるのは、中間管路38または供給管路28に、シフト弁68の第1の接続部A1に接続されている分岐管路60が接続されていることである。この場合、シフト弁68の第1の接続部A1への接続は本実施例では管路62,74を介して行われる。シフト弁68の第1の接続部A1はシフト位置PおよびNにおいて閉鎖されている。この場合、特にシフト位置Nにおいて第1の接続部A1が閉鎖されていることが重要となる。そして、シフト弁68の第1の接続部A1はシフト位置Rおよび/またはシフト位置Dにおいて、第2の接続部A2を介して、より低い圧力レベル、たとえばタンクTに接続されている。
【0052】
非常運転において弁36aがコントロール位置Iに位置していると、図1の実施例の場合にも説明したように伝動装置12が、より大きな変速比をとるか、もしくはエンジンが、より低い回転数をとるようになる。弁36aのコントロール位置IIでは、接続部Aが閉鎖されており、これにより、中間管路38もしくは供給管路28が遮断されている。このときに、シフト弁68のシフト位置RおよびDにおいて、オイルは供給管路28と、分岐管路60と、管路62と、管路74と、シフト弁68とを介してタンクTへ流出することができる。弁36aによって、伝動装置12は非常運転時では、シフト位置PおよびNにおいて多くとも1つの、より大きな変速比をとることができる。弁36aには、この弁36aが極めて単純に構成されているという利点がある。その他の点において、図2の実施例の経過は図1につき既に説明した通りである。
【0053】
第2実施例において重要となるのは、少なくとも運転状態「ニュートラル」において「ロー」方向への伝動装置12の調節を阻止する付加的な手段が設けられていることである。しかし、このことを阻止することは、運転状態「パーキング」においても有利である。このことは、場合によっては運転状態「後退走行」においても同じく有利になり得る。前記付加的な手段は、第1の調節装置14のピストン室24の圧力レベルが、たとえばタンクTのような、より低い圧力レベルへ接続されないことにより、無段変速式の伝動装置12の調節を阻止する。このためには、第1の調節装置14のピストン室24に通じている管路28,38,60,74またはピストン室24自体に、少なくとも運転状態「ニュートラル」において閉鎖されている弁36aもしくはシフト弁68のような装置が設けられていなければならない。少なくとも運転状態「前進走行」において、シフト弁68は伝動装置12を「ロー」方向へ調節するために、ピストン室24の圧力レベルを、より低い圧力レベル、たとえばタンクTへ接続する。
【0054】
言い換えれば、第2実施例では、「ロー」方向への伝動装置12の調節を運転状態「前進走行D」においてしか可能にしない付加的な手段が設けられている。しかし、運転状態「後退走行R」におけるこのような調節も可能である。運転状態「パーキングP」もしくはシフト弁68のシフト位置Pを車両の停止状態でしか可能にしない装置が設けられていると、この場合にもこのような調節を行なうことができる。このためには、第1の調節装置14のピストン室24に通じる管路28,38,60,74またはピストン室24自体に、少なくとも運転状態「前進走行」において伝動装置12を「ロー」方向へ調節するために、ピストン室24の圧力レベルを、より低い圧力レベル、たとえばタンクTへ接続する、シフト弁68のような装置が設けられていなければならない。
【0055】
図3には、ハイドロリック制御装置10bの第3実施例が示されている。第1のポンプ42、第2のポンプ64、両圧力制限弁44,66、切換弁58、非常運転のための弁32ならびに伝動装置12は、図1に示した第1実施例の場合と全く同様に形成されてかつ互いに接続されている。第3実施例では、図1に示した管路70が不要にされている。
【0056】
図1に示した弁36の代わりに、弁36bが使用される。この弁36bは2つのコントロール位置I,IIを有している。第1のコントロール位置Iでは、圧力接続部Dが接続部Aに接続されている。第2のコントロール位置IIでは、圧力接続部Dも接続部Aも閉鎖されている。弁36bは第1の制御入力側Sを有しており、この第1の制御入力側S1は第1の制御管路52に接続されている。第1の制御入力側S1とは反対の側に位置しかつ圧力が負荷されると第1の制御入力側S1に抗して作用する第2の制御入力側S2には、ばね34と第2の制御管路54とが接続されている。弁36bはさらに第3の制御入力側S3を有している。この第3の制御入力側S3には、第3の制御管路76が接続されている。第3の制御入力側S3に形成される圧力は、第1の制御入力側S1に形成される圧力と同じ方向に作用する。両圧力は、第2の制御入力側S2に形成される圧力と、ばね34のばね力とに抗して作用する。
【0057】
第3の制御管路76はシフト弁68bの第1の接続部A1に接続されている。シフト位置P,R,Nでは、第1の接続部A1は第2の接続部A2に接続されている。シフト位置Dでは、第1の接続部A1がタンク接続部Tに接続されていて、第2の接続部A2はこのとき閉鎖されている。このことは、シフト位置Rにおいても設定されていてよい。運転状態Pもしくはシフト弁68のシフト位置Pを車両の停止状態においてしか可能にしない手段が設けられていると、このこと、つまり第1の接続部A1がタンク接続部Tに接続されていて、第2の接続部A2が閉鎖されていることが、運転状態Pもしくはシフト弁68bのシフト位置Pにおいても設定されていてよい。
【0058】
シフト弁68bの第2の接続部A2には、管路78が接続されている。この管路78は第2の制御管路54に接続されている。第2の制御管路54と管路62との間には、接続管路80が設けられている。この接続管路80には、絞り82が設けられていると有利である。
【0059】
したがって、第3実施例の構成では、中間管路38または供給管路28に分離管路60が接続されており、この分岐管路60はハイドロリック管路56′もしくは第2の制御管路54,54′に接続されている。これらの管路60,54,54′は圧送方向で見て絞り部50の下流側に接続されている。さらに、絞り82と絞り部50との間からは、管路、この場合には第2の制御管路54が分岐されており、この第2の制御管路54は弁36bの第2の制御入力側S2に通じている。
【0060】
さらに、第3実施例の構成では、絞り82と絞り部50との間に管路、つまりこの実施例では第2の制御管路54から分岐した管路78が接続されている。この管路78はシフト弁68bの第2の接続部A2に通じている。この第2の接続部A2はシフト位置PおよびNならびに場合によってはシフト位置Rにおいて、第1の接続部A1に接続されており、この第1の接続部A1には第3の制御管路76が接続されている。この第3の制御管路76は弁36bの第3の制御入力側S3に接続されている。シフト弁68bの第1の接続部A1はさらに、シフト位置Dにおいてタンク接続部Tに接続されている。
【0061】
「ロー」方向への伝動装置12の変速比の調節は、この実施例ではたとえば運転状態Dもしくはシフト位置Dにおいてしか行なわれない。この場合に、第1の調節装置14のピストン室24内の圧力は供給管路28と、分岐管路60と、切換弁58と、絞り82と、第2の制御管路54と、ハイドロリック管路56´とを介して、付加的な圧力制限弁66の圧力接続部Dにまで案内される。絞り82に加えられる、第1の調節装置14のピストン室24内の圧力は、絞り82によって減じられ、この場合、圧力制限弁66を介して、伝動装置12を「ロー」方向へ調節するために必要となるオイル容量が流出し得るようにる。絞り82の大きさはこの場合、伝動装置12のこのような調節のための所要の速度もしくは所望の速度に関連して設定され得る。
【0062】
シフト位置もしくは運転状態P,R,Nでは、弁36bの第3の制御入力側S3が第3の制御管路76と管路78とを介して圧力で負荷され、これにより、弁36bが閉じる際の回転数は著しく減じられ、エンジンのアイドリング時における「ロー」方向への伝動装置12の変速比の望ましくない調節が阻止される。第1の調節装置14のピストン室24の、絞り82により減じられた圧力は、弁36bの第2の制御入力側S2にも、第3の制御入力側S3にも加えられる。生ぜしめられた押圧力は互いに逆方向に作用する。第1の制御入力側S1に加えられた圧力から生ぜしめられる押圧力は、やはり第2の制御入力側S2に加えられた押圧力に抗して作用する。特にエンジンの低い回転数では、圧力制限弁66を介してピストン室24からオイルが逃出し得るので、これらの押圧力は、「ロー」方向への伝動装置12の変速比の調節開始時に弁36bが第1のコントロール位置Iへもたらされるように設定されていなければならない。これにより、再び第1のポンプ42により形成された高い圧力が、第1の調節装置14のピストン室24へ案内される。これにより、伝動装置12の変速比は再び「オーバドライブ」の方向へ調節される。
【0063】
第3実施例において重要となるのは、少なくとも運転状態「後退走行」において「ロー」方向への伝動装置12の調節を阻止する付加的な手段が設けられていることである。しかし、このことを阻止することは、運転状態「パーキング」においても有利である。場合によっては、このことは運転状態「後退走行」においても有利になり得る。前記付加的な手段を用いて、第1の調節装置14のピストン室24の圧力レベルに、高い圧力レベルが接続される。このことは、主として弁36bおよびシフト弁68bにおいて行われ、この場合、シフト弁68bと管路54,78,76とを介して、弁36bは圧力で負荷されて、この弁36bは、第1の調節装置14のピストン室24の圧力レベルに高い圧力レベルが接続されるように切り換わる。
【0064】
他方において、前記付加的な手段は、「ロー」方向への伝動装置12の調節を運転状態「前進走行」においてしか可能にしないと言うこともできる。しかし、運転状態「後退走行R」におけるこのような調節も可能である。運転状態「パーキングP」もしくはシフト弁68bのシフト位置Pを車両の停止状態においてしか可能にしない装置が設けられていると、この場合にも、このような調節を行なうことができる。前記付加的な手段は、主として分岐管路60、第2の制御管路54、ハイドロリック管路56および絞り82であり、これらの管路は、相応する運転状態「前進走行D」ならびに場合によっては「後退走行R」および場合によっては「パーキングP」において、圧力制限弁66に接続されている。
【0065】
さらに、少なくとも運転状態「ニュートラル」において、特に「ロー」方向への伝動装置12の望ましくないほど迅速な調節を十分に回避するための別の可能性について説明する。無段変速式の伝動装置12のためのこのようなハイドロリック制御装置は、図1に示したハイドロリック制御装置10とほぼ同様に形成されていてよい。しかし、少なくとも運転状態「ニュートラル」において「ロー」方向への伝動装置12の調節を阻止する、既に説明した手段とは異なり、少なくとも運転状態「ニュートラル」において「ロー」方向への伝動装置12の、車両の速度の減少に適合された調節を行うための付加的な手段が設けられている。このことは、運転状態「パーキング」および場合によっては運転状態「後退走行」のためにも設定されていてよい。
【0066】
車両が、ある特定の速度を有する状態にあるとき、運転状態「前進走行」または「後退走行」から運転状態「ニュートラル」へのシフト操作が行なわれた場合、降坂走行を除いて、平坦な区間では制動が行なわれない限り、車両速度は、規定の関数に基づいて減少する。この関数は主として車両の速度、重量、空気抵抗、転がり抵抗等に左右される。運転状態「ニュートラル」において十分にアクセルが踏み込まれないと(このことは特にアイドリング状態に云える)、オイルは第1の調節装置14のピストン室24から逃出することができる。これにより、伝動装置12は「ロー」の方向へ調節される。ところで、ピストン室24からのオイルの逃出速度、ひいては「ロー」方向への伝動装置12の調節速度を減少させることができる。この場合、「ロー」方向への伝動装置12の調節速度を、運転状態「前進走行」または「後退走行」への新たなシフト操作が行われたときに、伝動装置12が、エンジン回転数の急激な増大を招かず、ひいては車両の衝撃的な制動を招かないような変速比を有するように減速させることができる。このための有利な手段は、たとえば付加的な絞りである。この場合、この絞りは、少なくとも運転状態「ニュートラル」、場合によっては運転状態「パーキング」および場合によっては「後退走行」において、オイルがピストン室24から、より低い圧力レベル、たとえばタンクTへ案内されるように接続される管路に配置される。択一的には、オイルを、相応する圧力レベルを有する圧力制限弁へ案内することもできる。
【0067】
絞りの大きさを決定するための、車両固有の値は、幾つかの実験の枠内で求めることができる。このためには、たとえば特に平坦な区間で、車両が種々の速度を有する状態において、前進走行からニュートラルへのシフト操作が行なわれる。そのときに、時間に関する車両速度の変化が測定される。このことがさらに車両の種々の重量で行なわれると、時間に関する車両速度の減少を表す複数の曲線を求めることができる。このことから、「ロー」の方向での伝動装置12の、時間に関して類似の調節もしくは適合された調節のために働く1つの絞りが求められる。次いで再び、特定の時点でニュートラルから前進走行へのシフト操作が行なわれても、このことは、車両の急激な減速を招かない。なぜならば、伝動装置12の、達成された変速比が、車両の速度に適合されているからである。
【0068】
絞りの設定、ひいては「ロー」方向への伝動装置12の調節の時間は、種々の観点を考慮して行なうことができる。この場合、燃料消費量の点で最適化された運転が得られることを考慮するか、または車両の乗員により「快適」であると感じられる変速比が得られることを考慮することができる。また、運転状態「前進走行」または「後退走行」へのシフト操作時に、できるだけ大きなトルクが提供されるように「ロー」方向への調節を調節することも可能である。しかし、「ロー」方向への伝動装置12の調節は一般には極めて緩慢に、もしくは遅延されて行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハイドロリック制御装置の第1実施例を示す図である。
【図2】 ハイドロリック制御装置の第2実施例を示す図である。
【図3】 ハイドロリック制御装置の第3実施例を示す図である。
【符号の説明】
10,10a,10b ハイドロリック制御装置、 12 伝動装置、 14 第1の調節装置、 16 第2の調節装置、 18 伝達手段、 20,21,22,23 円錐形ディスク、 24,26 ピストン室、 28,30 供給管路、 32 弁、 34 ばね、 36,36a,36b 弁、 38 中間管路、 40 接続管路、 42 第1のポンプ、 44 圧力制限弁、 46 管路、 48 戻し管路、 50 絞り部、 52 第1の制御管路、 54,54′ 第2の制御管路、 56,56′ ハイドロリック管路、 58 切換弁、 60 分岐管路、 62 管路、 64 第2のポンプ、 66 圧力制限弁、 68,68b シフト弁、 70 管路、 72 絞り、 74 管路、 76 第3の制御管路、 78 管路、 80 接続管路、 82 絞り、 I,II コントロール位置、 S1,S2,S3 制御入力側
Claims (23)
- 少なくとも無段変速式の伝動装置(12)のエレクトロハイドロリック式の制御部への電気的な供給が故障した場合に使用される、無段変速式の伝動装置(12)、特にダブルコーン形プーリ式の巻掛け伝動装置のためのハイドロリック制御装置(10,10a,10b)において、少なくとも運転状態「前進走行」で所定のシフト位置(D)における「ロー」方向ならびに「オーバドライブ」方向への伝動装置(12)の調節を可能にしかつ少なくとも運転状態「ニュートラル」で「ロー」方向への伝動装置(12)の調節を阻止するために働く手段(36,36a,36b,44,50,68,68b)が設けられていることを特徴とする、無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置。
- 少なくとも無段変速式の伝動装置(12)のエレクトロハイドロリック式の制御部への電気的な供給が故障した場合に使用される、無段変速式の伝動装置(12)、特にダブルコーン形プーリ式の巻掛け伝動装置のためのハイドロリック制御装置(10,10a,10b)において、伝動装置(12)の変速比を変えるための第1の調節装置(14)と第2の調節装置(16)とにそれぞれ設けられたピストン室(24,26)を負荷するための少なくとも1つの第1のポンプ(42)が設けられており、少なくとも運転状態「前進走行」で所定のシフト位置(D)における「ロー」方向ならびに「オーバドライブ」方向への伝動装置(12)の調節を可能にしかつ少なくとも運転状態「ニュートラル」で「ロー」方向への伝動装置(12)の、車両の速度減少に適合された調節を行うために、すなわち「ロー」方向への伝動装置(12)の調節速度を、運転状態「前進走行」または「後退走行」への新たなシフト操作が行われたときに、伝動装置(12)が、エンジン回転数の急激な増大を招かず、ひいては車両の衝撃的な制動を招かないような変速比を有するように減速させるために働く手段(36,36a,36b,44,50,68,68b)が設けられていることを特徴とする、無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置。
- 少なくとも運転状態「ニュートラル」および「パーキング」で「ロー」方向への伝動装置(12)の調節を阻止する付加的な手段(36,36a,36b,44,50,68,68b)が設けられている、請求項1または2記載のハイドロリック制御装置。
- 運転状態「ニュートラル」、「パーキング」および「後退走行」で「ロー」方向への伝動装置(12)の調節を阻止する付加的な手段(36,36a,36b,44,50,68,68b)が設けられている、請求項1または3記載のハイドロリック制御装置。
- 運転状態「後退走行」で所定のシフト位置(R)における「ロー」方向および「オーバドライブ」方向への伝動装置(12)の調節を可能にする付加的な手段(36,36a,36b,44,50,68,68b)が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のハイドロリック制御装置。
- 第1の調節装置(14)の少なくとも1つのピストン室(24)内の圧力を制御するための少なくとも1つの弁(36,36a,36b)が設けられており、該弁(36,36a,36b)が、少なくとも無段変速式の伝動装置(12)のエレクトロハイドロリック式の制御部への電気的な供給の故障時に、前記手段として働く絞り部(50)に形成された、ポンプ(42)を駆動する動力装置の回転数に関連した圧力降下量によって制御可能である、請求項1から5までのいずれか1項記載のハイドロリック制御装置。
- 運転状態「パーキング」、「後退走行」、「ニュートラル」および「前進走行」のための装置、特に、運転状態「パーキング」、「後退走行」、「ニュートラル」および「前進走行」のための少なくとも4つのシフト位置(P,R,N,D)を備えたシフト弁(68,68b)、有利には手動シフト弁が設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載のハイドロリック制御装置。
- 前記弁(36)の第2のコントロール位置(II)で、前記弁(36)の接続部(A)に接続された、後置された管路(28,38)が、前記弁(36)の流出接続部(A′)に接続されており、該流出接続部(A′)が、有利には絞り(72)を有している管路(70)を介して前記シフト弁(68)の第1の接続部(A1)に接続されており、該第1の接続部(A1)が、「パーキング」のためのシフト位置(P)および「ニュートラル」のためのシフト位置(N)で閉鎖されていて、少なくとも「前進走行」のためのシフト位置(D)で、タンク(T)に通じた第2の接続部(A2)に接続されている、請求項6記載のハイドロリック制御装置。
- 前記弁(36a,36b)の第2のコントロール位置(II)で、接続部(A)が閉鎖されている、請求項6記載のハイドロリック制御装置。
- 前記弁(36a,36b)に後置された管路(28,38)に分岐管路(60,74)が接続されており、該分岐管路(60,74)が、前記シフト弁(68,68b)の第1の接続部(A1)に接続されており、該第1の接続部(A1)の上流側に、有利には絞り(72)が設けられており、さらに該第1の接続部(A1)が、少なくとも「パーキング」のためのシフト位置(P)および「ニュートラル」のためのシフト位置(N)で閉鎖されていて、少なくとも「前進走行」のためのシフト位置(D)で、タンク(T)に通じた第2の接続部(A2)に接続されている、請求項9記載のハイドロリック制御装置。
- 前記弁(36b)に後置された管路(28,38)に管路(60)が接続されており、該管路(60)が、中間管路(80)を介して、圧送方向で見て前記絞り部(50)の下流側に配置された管路(54,56′)に接続されており、前記中間管路(80)に絞り(82)が配置されている、請求項10記載のハイドロリック制御装置。
- 前記絞り(82)と前記絞り部(50)との間から制御管路(54)が分岐しており、該制御管路(54)が、前記弁(36b)の第2の制御入力側(S2)に通じている、請求項11記載のハイドロリック制御装置。
- 前記絞り(82)と前記絞り部(50)との間に管路(54,60)が接続されており、該管路(54,60)が、前記シフト弁(68b)の第2の接続部(A2)に通じており、該第2の接続部(A2)が、「パーキング」、「後退走行」および「ニュートラル」のためのシフト位置(P,R,N)で第1の接続部(A1)に接続されており、該第1の接続部(A1)に制御管路(76)が接続されており、該制御管路(76)が、前記弁(36b)の第3の制御入力側(S3)に接続されており、前記弁(36b)の接続部(A)が、「前進走行」のためのシフト位置(D)でタンク接続部(T)に接続されている、請求項12記載のハイドロリック制御装置。
- 第2の調節装置(16)のピストン室(26)のための供給管路(30)が、圧力制限弁(44)の圧力接続部(D)に接続されており、該圧力制限弁(44)の第1の制御入力側(S1)にばね(34)が設けられており、該圧力制限弁(44)の第2の制御入力側(S2)に電気的またはハイドロリック的な操作部ならびに戻し管路(48)が設けられており、該戻し管路(48)が前記供給管路(30)に接続されている、請求項1から13までのいずれか1項記載のハイドロリック制御装置。
- 前記絞り部(50)が、2つの切換位置(I,II)を有する切換弁(58)に配置されており、該切換弁(58)の第1の制御入力側(S1)にばね(34)が、第2の制御入力側(S2)に電気的またはハイドロリック的な操作部が、それぞれ設けられており、前記切換弁(58)が、少なくとも1つの第1の圧力接続部(D1)と、第1の接続部(A1)とを有しており、該第1の圧力接続部(D1)と第1の接続部(A1)とが、第1の切換位置(I)では前記絞り部(50)を介して、第2の切換位置(II)では、圧力降下をほとんど有しない接続部を介して、それぞれ互いに接続されており、圧送方向で見て前記切換弁(58)の上流側に接続された第1の制御管路(52)が設けられており、該第1の制御管路(52)が、前記弁(36,36a,36b)の第1の制御入力側(S1)に接続されており、圧送方向で見て前記切換弁(58)の下流側に管路(54,54′)が配置されており、該管路(54,54′)が、前記弁(36,36a,36b)の第2の制御入力側(S2)に接続されている、請求項6記載のハイドロリック制御装置。
- 圧送方向で見て前記切換弁(58)の下流側に配置された前記制御管路(54′)が、前記切換弁(58)の第2の圧力接続部(D2)に接続されており、該第2の圧力接続部(D2)が、第1の切換位置(I)で第2の接続部(A2)に接続されており、該第2の接続部(A2)が、第2の制御管路(54)を介して前記弁(36,36a,36b)の第2の制御入力側(S2)に接続されており、前記第2の圧力接続部(D2)が、前記切換弁(58)の第2の切換位置(II)で閉鎖されており、前記切換弁(58)がタンク接続部(T)を有しており、該タンク接続部(T)が、第1の切換位置(I)で閉鎖されていて、第2の切換位置(II)で第2の接続部(A2)に接続されている、請求項15記載のハイドロリック制御装置。
- 第1の調節装置(14)のピストン室(24)に接続されている分岐管路(60)が、前記切換弁(58)の第3の圧力接続部(D3)に接続されており、該第3の圧力接続部(D3)が、第1の切換位置(I)では第3の接続部(A3)に接続されていて、第2の切換位置(II)では閉鎖されており、前記第3の接続部(A3)が、管路(62)を介して前記圧力制限弁(44)の第2の制御入力側(S2)に接続されており、前記切換弁(58)の第2の切換位置(II)で前記第3の接続部(A3)が、前記切換弁(58)のタンク接続部(T)に接続されている、請求項15または16記載のハイドロリック制御装置。
- 無段変速式の伝動装置(12)の変速比を変えるための第1の調節装置(14)と第2の調節装置(16)とにそれぞれ設けられたピストン室(24,26)を負荷するための少なくとも1つの第1のポンプ(42)が設けられている、請求項1から17までのいずれか1項記載のハイドロリック制御装置。
- 前記絞り部(50)が、前記第1のポンプ(42)よりも低い圧力範囲を形成する少なくとも1つの第2のポンプ(64)の下流側に接続されている、請求項18記載のハイドロリック制御装置。
- 前記第1のポンプ(42)が高圧ポンプであり、前記第2のポンプ(64)が低圧ポンプである、請求項19記載のハイドロリック制御装置。
- 前記絞り部(50)の下流側に、付加的な圧力制限弁(66)が接続されている、請求項6記載のハイドロリック制御装置。
- 前記弁(36,36a,36b)が、当該ハイドロリック制御装置(10,10a,10b)の標準運転のためにも使用される、請求項6記載のハイドロリック制御装置。
- 非常運転のための前記弁(36,36a,36b)と、標準運転のための弁(32)とが設けられている、請求項6記載のハイドロリック制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19859425A DE19859425A1 (de) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | Hydrauliksteuerung für ein stufenlos veränderliches Getriebe |
DE19859425.9 | 1998-12-22 | ||
PCT/EP1999/010104 WO2000037834A1 (de) | 1998-12-22 | 1999-12-18 | Hydrauliksteuerung für ein stufenlos veränderliches getriebe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002533629A JP2002533629A (ja) | 2002-10-08 |
JP4608102B2 true JP4608102B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=7892236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000589858A Expired - Lifetime JP4608102B2 (ja) | 1998-12-22 | 1999-12-18 | 無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6682451B1 (ja) |
EP (1) | EP1141591B1 (ja) |
JP (1) | JP4608102B2 (ja) |
AT (1) | ATE225008T1 (ja) |
DE (2) | DE19859425A1 (ja) |
ES (1) | ES2188286T3 (ja) |
WO (1) | WO2000037834A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10101356A1 (de) * | 2001-01-13 | 2002-07-25 | Bosch Gmbh Robert | System zur Einstellung der Anpresskräfte eines stufenlos verstellbaren Getriebes |
JP3944042B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2007-07-11 | ジヤトコ株式会社 | Vベルト式無段変速機における油圧減少率制限装置 |
DE10354700A1 (de) * | 2003-11-22 | 2005-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Verlängerung der lebensdauer von Schubgliederbändern und zur Vermeidung von Scratch Noise für ein CVT-Getriebe |
JP4875477B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 小型車両用パワーユニット |
WO2008148035A2 (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Brown Albert W | Mechanical function control of continuously variable transmission hydraulic system |
DE102010028762A1 (de) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zum Bestimmen eines Betriebszustandes von wenigstens einer bidirektional betätigbaren hydraulischen Stelleinrichtung eines Schaltelementes einer Getriebeeinrichtung |
US20120070108A1 (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | Leonid Kashchenevsky | Hydrostatic arrangement for a spin welding machine and method of supporting spindle for the same |
NL1039925C2 (nl) * | 2012-12-03 | 2014-06-04 | Gear Chain Ind Bv | Stelsel voor het regelen van een continu variabele transmissie. |
JP5852554B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の油圧供給装置 |
CN103115148B (zh) * | 2013-01-31 | 2016-05-04 | 湖南江麓容大车辆传动股份有限公司 | 车辆、自动变速器及其液压控制系统 |
CN105531481B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-06-13 | 爱信艾达株式会社 | 车辆用油压供给装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6141071A (ja) * | 1984-08-03 | 1986-02-27 | Toyota Motor Corp | 無段変速機付き動力伝達装置の油圧制御装置 |
DE3602137C1 (de) * | 1986-01-24 | 1987-07-02 | Ford Werke Ag | Steuerventilsystem fuer ein stufenlos regelbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
JPS63297863A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置 |
JP2767366B2 (ja) * | 1993-08-30 | 1998-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
DE4410311A1 (de) | 1994-03-25 | 1995-09-28 | Bosch Gmbh Robert | Elektrohydraulische Regelgetriebesteuerung |
JP3508955B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2004-03-22 | 株式会社小松製作所 | 油圧モータの駆動装置 |
DE19519162A1 (de) * | 1995-05-24 | 1996-11-28 | Bosch Gmbh Robert | Hydrauliknotsteuerung für eine übersetzungsabhängige Änderung der Hydrauliköldrücke in den hydraulischen Kegelscheibenaxialverstellungen eines stufenlosen Umschlingungsgetriebes |
DE19519163A1 (de) | 1995-05-24 | 1996-11-28 | Bosch Gmbh Robert | Hydrauliknotsteuerung für eine Änderung der Hydrauliköldrücke in der hydraulischen Kegelscheibenaxialverstellung eines stufenlosen Umschlingungsgetriebes zur Variation der Klemmkraftverhältnisse |
DE19609787A1 (de) * | 1996-03-13 | 1997-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Hydrauliknotsteuerung für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe mit erweitertem Handschaltventil |
DE19609785A1 (de) * | 1996-03-13 | 1997-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Hydrauliknotsteuerung mit Vorschaltventilen für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe |
-
1998
- 1998-12-22 DE DE19859425A patent/DE19859425A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-12-18 JP JP2000589858A patent/JP4608102B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-18 ES ES99967959T patent/ES2188286T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-18 DE DE59902888T patent/DE59902888D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-18 EP EP99967959A patent/EP1141591B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-18 US US09/868,454 patent/US6682451B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-18 WO PCT/EP1999/010104 patent/WO2000037834A1/de active IP Right Grant
- 1999-12-18 AT AT99967959T patent/ATE225008T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000037834A1 (de) | 2000-06-29 |
US6682451B1 (en) | 2004-01-27 |
EP1141591A1 (de) | 2001-10-10 |
JP2002533629A (ja) | 2002-10-08 |
DE59902888D1 (de) | 2002-10-31 |
ATE225008T1 (de) | 2002-10-15 |
DE19859425A1 (de) | 2000-07-06 |
ES2188286T3 (es) | 2003-06-16 |
EP1141591B1 (de) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013098922A1 (ja) | 油圧制御装置及び車両制御装置 | |
JPH11132308A (ja) | 伝動装置 | |
US6155396A (en) | Clutch hydraulic controller | |
JP3914574B2 (ja) | マニュアル切換え弁を備えた無段変速機のための油圧式緊急制御装置 | |
JP4608102B2 (ja) | 無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置 | |
US8517871B2 (en) | Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof | |
JPS61130655A (ja) | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP3469182B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPH0262467A (ja) | 変速機の油圧制御装置 | |
JPH11505914A (ja) | クランプ力比を変化させることを目的として無段変速機のハイドロリック式の円錐プーリ軸方向調節装置におけるハイドロリックオイル圧を変えるためのハイドロリック緊急制御装置 | |
KR20010019805A (ko) | 자동차용 무단 변속기의 유압 제어 시스템 | |
JP3717146B2 (ja) | 作動油供給装置 | |
JPS6188063A (ja) | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP4616995B2 (ja) | 無段変速機のためのハイドロリック制御装置 | |
JP3660543B2 (ja) | 容量切換型作動油供給装置 | |
JPH0712201A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JPH06265013A (ja) | Hst油圧走行駆動装置 | |
KR100579242B1 (ko) | 자동차용 무단변속기의 유압 제어시스템 | |
KR20010024770A (ko) | 자동변속기 | |
JPS61215853A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP3602276B2 (ja) | 無段変速装置の油圧制御回路 | |
KR100394679B1 (ko) | 자동차용 무단변속기의 유압 제어시스템 | |
KR100279428B1 (ko) | 자동차용 무단변속기의 유압 제어시스템 | |
JP2805548B2 (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JPH04254052A (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100112 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4608102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |