JP3973230B2 - 2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]−フェニル酢酸誘導体、その製造方法、その中間生成物およびこれらの用途 - Google Patents

2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]−フェニル酢酸誘導体、その製造方法、その中間生成物およびこれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3973230B2
JP3973230B2 JP51650196A JP51650196A JP3973230B2 JP 3973230 B2 JP3973230 B2 JP 3973230B2 JP 51650196 A JP51650196 A JP 51650196A JP 51650196 A JP51650196 A JP 51650196A JP 3973230 B2 JP3973230 B2 JP 3973230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
alkoxy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51650196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508860A (ja
Inventor
キルストゲン,ラインハルト
オーバードルフ,クラウス
シュッツ,フランツ
テオバルト,ハンス
ハリース,フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4440930A external-priority patent/DE4440930A1/de
Priority claimed from DE1995126661 external-priority patent/DE19526661A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10508860A publication Critical patent/JPH10508860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973230B2 publication Critical patent/JP3973230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、以下の式I
Figure 0003973230
で表わされ、かつ
UがCHまたはNを、
YがOまたはNHを、
RがC1−C6アルキルを、
1がシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシまたはフェニルをそれぞれ意味し、
nが0または1から4の整数を意味するが、nが1より大きい数値の場合複数のR1は相互に異なる基を意味することができる、2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]フェニル酢酸誘導体に関する。
本発明は、また上記新規化合の製造方法、上記化合物を製造するための新規中間生成、これらを含有する組成物およびその用途に関する。
メチル−α−ヘテロアリールオキシメチレンフェニル−β−メトキシアクリラートは、殺菌剤として文献公知である(例えば、ヨーロッパ特願公開178826号、同278595号、同350691号各公報)。同407873号公報は、さらに対応するメチル−α−[2−(6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレンフェニル]−β−メトキシアクリラートを、ダニおよび昆虫防除剤(以下において殺虫剤と称する)として、開示している。
さらに、メチル−α−[2−(ヘテロアリールオキシメチレン)フェニル]−α−メトキシイミノアセテートが、殺菌作用を有するとして(同253213号、254426号、299694号、363818号各公報)、また殺虫、殺ダニ作用(殺虫作用)を有するとして(同407837号公報)記載されている。
さらにまた、α−[2−(ヘテロアリールオキシメチレン)フェニル]−α−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミドが、殺菌作用を有するとして(同396692号公報)、また殺虫、殺ダニ(殺虫)作用を有するとして(同477631号)記載されている。
しかしながら、これらの文献に記載されている化合物の病害虫に対する作用は、一般的に不満足なものである。
そこで、本発明の目的は、有害菌類、有害虫類(線虫類、だに類を含む)、ことに昆虫、ダニの制御に関して改善された特性を示す化合物を開発し、提供することである。
しかるに、この目的は、冒頭に定義された化合物Iにより達成されることが、本発明者らにより見出された。
さらにこの化合物の製造方法およびこれに適する中間生成物、上記化合物を含有する組成物ならびにこれらの使用方法も本発明者らにより見出された。
化合物Iは、上記諸文献に記載された製造方法に類似する方法で製造される。化合物Iは、例えば、下式IIのピリミジノール−4を、不活性有機溶媒中において、塩基の存在下に、それ自体公知の態様で、下記IIIのベンジル誘導体と反応させることにより得られる。
Figure 0003973230
上記式IIIにおいて、Xは求核的に置換可能の、ハロゲン(例えば塩素、臭素、沃素)あるいはアルキルスルホニルもしくはアリールスルホニル(例えばメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、4−メチルフェニルスルホニル)のような脱離基である。
この反応は、一般的に0℃から80℃、ことに20℃から60℃で行なわれる。
適当な溶媒は、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、さらにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミドアゾリジノン−2、1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、ことにメチレンクロリド、アセトン、ジメチルホルムアミドである。これらの混合溶媒も使用され得る。
適当な塩基は、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、例えばリチウムヒドロキシド、ナトリウムヒドロキシド、カリウムヒドロキシド、カルシウムヒドロキシド、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、例えばリチウムオキシド、ナトリウムオキシド、カルシウムオキシド、マンガンオキシド、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水素化物、例えばリチウムヒドリド、ナトリウムヒドリド、カリウムヒドリド、カルシウムヒドリド、アルカリ金属アミド、例えばリチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、アルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩、例えばカリウムカルボナート、カルシウムカルボナート、さらに炭酸水素アルカリ金属、例えば炭酸水素ナトリウムのような無機化合物、ならびに有機金属化合物、ことにメチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウムのようなアルカリ金属アルキル、メチルマグネシウムクロリドのようなアルキルマグネシウムのハロゲン化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド、ジメトキシマグネシウムのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属のアルコキシド、ならびに有機塩基、ことに3級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジンおよび二環式アミンである。
ナトリウムヒドロキシド、ナトリウムヒドリド、カリウムカルボナート、カリウム−t−ブトキシドがことに好ましい。
塩基は、一般的に等モル量もしくは過剰量で、場合により溶媒としても使用される。
反応のために、18−クラウン−6、15−クラウン−5のようなクラウンエーテルを触媒的量で添加するのが有利な場合もある。
反応は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩の水溶液と、ハロゲン化炭化水素のような有機相の2相法で行なうこともできる。相転移触媒として、ハロゲン化アンモニウム、テトラフルオロボラート、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボラート、さらにテトラブチルホスルホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミドのようなホスホニウムハロゲン化物を使用することができる。
また、最初に化合物IIを塩基で処理し、生成塩を化合物IIIと反応させるのが有利の場合もある。
化合物IIは、トリフルオロ酢酸エスエテルIVを、公知方法(J.Chem.Soc.1946、5)と類似する態様で、O−アルキルイソウレアと縮合させることにより得られる。
Figure 0003973230
式VI中のRbはC1−C4アルキル、ことにメチルまたはエチルを意味する。
反応は、慣用の態様で、0℃から120℃、好ましくは20℃から80℃、ことに溶媒の沸点で行なわれる。溶媒としては、慣用のアルコール、ことにメタノールまたはエタノールが使用される。
式VIIのO−アルキルイソウレアは、慣用のようにこれらの塩の形態、ことにヒドロハライド(例えばヒドロクロリド、ヒドロブロミド)の形態で使用される。塩を使用する場合、反応は塩基(例えばアルカリ土類金属またはアルカリ金属のアルコキシドまたはヒドロキシド、ことにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウムヒドロキシド、カリウムヒドロキシド、カルシウムヒドロキシド)の存在下に行なわれるべきであることが推奨される。
化合物Iは、また式IVのスルホン誘導体を、それ自体公知の態様(J.Med.Chem.17(1984)、1621、スイス国特願公開649068号公報)で、塩基の存在下に、式Vのアルコールとの反応によって得られる。
Figure 0003973230
式IV中のRaはC1−C4アルキル、ことにメチルを意味する。
適当な塩基は、ことにナトリウムヒドリド、カリウム−t−ブトキシド、カリウムカルボナートである。
反応は一般的に不活性の双極性、中性溶媒(ことにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン)中で行なわれる。
この反応に必要な式IVのスルホン誘導体は、対応するスルフィドから出発して、酸化により得られる。
この酸化は、文献公知の方法により、例えば濃酢酸中において、過酸化水素を使用することにより(Chem.Pharm.Bull.27(1978)、183)、あるいは水中において、次亜塩素酸ナトリウムを使用することにより(J.Prakt.Chem.33(1966)165)行なわれる。
Figure 0003973230
式IIIのベンジル誘導体(V=酸素)は、本明細書冒頭に引用した諸文献から、また式IIのベンジル誘導体(U=N、V=NH)は、西独特願公開4305502号から公知である。
式Iの化合物(U=N、V=NH)は、また対応するエステル(V=O)のアミノリシスによっても得られる(ホウベン/ワイル、E5巻、983頁以降)。
Figure 0003973230
この反応は0℃から60℃、ことに10℃から30℃において、不活性溶媒中で行なわれる。メチルアミンは気相で導入され、または水溶液として計量導入され得る。
この溶媒としては、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような炭化水素、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのような炭化水素ハロゲン化物、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアルコール類、ことにメタノール、トルエン、テトラヒドロフランが適当である。これらの混合溶媒も使用可能である。
上述した各式の符号に関する定義として使用された集合的表現は、一般的に下記の置換基を意味する。
ハロゲン、弗素、塩素、臭素、沃素、
アルキル、炭素原子数1から6の飽和、直鎖もしくは分岐炭化水素、例えば、
メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、
ハロアルキル、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐アルキル(上述)であって、これらの水素原子が部分的にまたは全体的に上述ハロゲン原子により置換されているC1−C2ハロアルキル、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−ペンタフルオロエチル、
アルコキシ、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐アルキル(上述)であって、骨格に酸素原子(−O−)を介して結合されている置換基、
ハロアルコキシ、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐ハロアルキル(上述)であって、骨格に酸素原子(−O−)を介して結合されている置換基。
これら化合物Iの生物学的作用にかんがみて、式中のRがC2−C5アルキル、ことにC2−C4アルキルを意味する場合の化合物がことに好ましい。
また、式中のnが0または1、ことに0である場合の化合物Iがことに好ましい。
nが0である場合、式中のR1がシアノ、弗素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはメトキシを意味する場合の化合物Iが好ましい。
また、1個のR1が、フェニル環の3−、4−または5−位に結合されている化合物Iも好ましい。
その用途にかんがみて、下表に掲記される化合物Iが、ことに好ましい。下表に示される各基は、それ自体(すなわち各置換基の組合わせとは無関係に)が極めて好ましい置換基である。
表1
式I中のUがCH、VがOである場合の化合物(≡Ia)であって、置換基R1nおよびRの組合わせが下表Aのいずれかの行に相当するもの。
表2
式I中のUがN、VがOである場合の化合物(≡Ib)であって、置換基R1nおよびRの組合わせが下表Aのいずれかの行に相当するもの。
表3
式I中のUがN、VがNHである場合の化合物(≡Ic)であって、置換基R1nおよびRの組合わせが下表Aのいずれかの行に相当するもの。
Figure 0003973230
本発明による新規化合物Iは、昆虫、ダニおよび線虫類から成る広義の虫類、ことにダニを制御するのに適し、ことに栽培植物の保護、公衆衛生、貯蔵材料の保護、獣医学的分野における殺菌剤、殺虫剤として使用され得る。
害虫には次のものがある。すなわち、
鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばアドキソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)、アグロテス・イプシロン(Agrotis ypsilon)、アグロテス・セゲタム(Agrotis segetum)、アラバマ・アルジラセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルジレスチア・コンジュゲラ(Arggresthia conjugella)、オートグラファ・ガマ(Autographa gamma)、カコエシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カブア・レチキュラナ(Capua reticulana)、チョリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、チロ・パルテルス(Chilo partellus)、チョリストネウラ・オクシデンタリス(Choristoneura occidentalis)、シルピス・ウニプンクタ(Cirphis unipuncta)、クナファロクロシス・メディナリス(Cnaphalocrocis medinalis)、クロシドロミア・ビノタリス(Crocidolomia binotalis)、チデイア・ポモネーラ(Cydia pomonella)、デンドロリマス・ピニ(Dendrolimus pini)、ダイアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis)、ダイアトラエア・グルンディオセーラ(Diatraea grndiosella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エラスモパルパス・リグノセーラス(Elasmopalpus lignosellus)、オイポエシリア・アムピグエーラ(Eupoecilia ambiguella)、フェルチア・サブテーラネア(Feltia subterranea)、ガレリア メロネーラ(Galleria mellonella)、グラホリタ・フネブラナ(Grapholita funebrana)、グラホリタ・モレスタ、(Grapholita molesta)、ヘリオテス・アルミゲラ(Heliothis armigera)、ヘリオテス・ピレセンス(Heliothis virescens)、ヘリオテス・ジー(heliothis zea)、ヘールラ・アンダリス(Hellula undalis)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hyphantriacunea)、ヒポノムータ・マリネラス(Hyponomeutamalinellus)、ケイフェリア・リコペルシセーラ(Keifferia lycopersicella)、ラムブディナ・フィセラリア(Lambdina fiscellaria)、ラフィグマ・エクシグア(Laphygma exigua)、ロイコプテラ・シテルラ(Leucoptera scitella)、リソコレーチス・ブランカルデーラ(Lithocolletis blancardella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロクソステーゲ・スティクティカリス(Loxostege sticticalis)、リマントリア・ディスパー(Lymantria dispar)、リマントリア・モナチャ(Lymantria monacha)、リオネチア・クレルケーラ(Lyonetia clerkella)、マンドゥカ・セクタ(Manduca sexta)、マラコソマ・ノイストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラシーカエ(Mamestra brassicae)、モキス・レパンダ(Mocisrepanda)、オペロフテラ・ブルマータ(Operophthera brumata)、オルギィア・プソイドツガタ(Orgyia pseudotsugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、パンデミス・ペパラナ(Pandemis heparana)、パノリス・フラメア(Panolis flamea)、ペクチノフォラ・ゴシィピエーラ(Pectinophora gossypiella)、フトリマエア・オペルキュレーラ(Phthorimaea operculella)、フィロチスティス・シトレーラ(Phyllochitis citrella)、ピエリス・ブラシーカ(Pieris brassicae)、プラティペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プラティノタ・ストゥルタナ(Platynota stultana)、プルテーラ・キシロステーラ(Plutella xylostella)、ピライス・シトリ(Prays citri)、ピライス・オレア(Prays oleae)、プロデニア・スニア(Prodenia sunia)、プロデニア・オルニトガリ(Prodenia ornithogalli)、プソイドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、フィアシオニア・フルストラナ(Phyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)、シトトロガ・セレレーラ(Sitotroga cerelella)、スパルガノティス・ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ・フルジペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプテラ・リチュラ(Spodoptera litura)、シレプタ・デロガタ(Syllepta derogata)、シナンテドン ミオパエフォラミス(Synanthedon myopaeformis)、タウマトポエア・ピティオカムパ(Thaumatopoea pityocampa)、トリトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana),トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、トリポリザ・インセルツラス(Tryporyza incertulas)、ザイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadensis)ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、エフェスティア・カウテラ(Ephestia cautella)、ティネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)が属する。
鞘翅目(Coleoptera)としては例えばアグリラス・シヌアタス(Agrilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriotes lineatus)、アンソノムス・グランディス(Anthonomus grandis)、アンソノムス・ポモラム(Anthonomus pomorum)、アピオン・フォラクス(Apion vorax)、アトマリア・リネアリム(Atomaria linearis)、ブラストファグス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda)、ブルカス・ルフィマヌス(Bruchus rufimanus)、ブルカス・ピソラム(Bruchus pisorum)、ブルカス・レンティス(Bruchus lentis)、カシィーダ・ネビュローサ(Cassida nebulosa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、シュートリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、シュートリーンカス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、チャエトクネマ・ティビアリル(Chaetocnema tibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus vespertinus)、クリオセリス・アスパラギー(Crioceris asparagi)、デンドロクトヌス・レフィペンニス(Dendroctonus refipennis)、ダイアブロティカ・ロンジコロニス(Diabrotica longicornis)、ダイアブロティカ・12−プンクタタ(Diabrotica 12−punctata)、ダイアブロティカ・ビルジフェラ(Diabrotica virgifera)、エピラシュナ・バリベスティス(Epilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルティペニス(Epitrix hirtipennis)、オイティノボスラス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、ヒロビウス・アビェティス(Hylobius abietis)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera postica)、ヒペラ・ブルネイペニス(Hypera brunneipennis)、イプス・ティポグラファス(Ips typographus)、レマ・ビリネアタア(Lema bilineata)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウス・カリフォルニカス(Limonius californicus)、リソルホプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、メラノタス・コミュニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・ヒポカスタニ(Melolontha hippocastani)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、オンレマ・オリーザ(Onlema oryzae)、オルティオリーンカス・サルカタス(Ortiorrhynchus sulcatus)、オルテゥオリーンカス・オバタス(Ortiorrhynchus ovatus)、ファエドン・コックレアリア(Phaedon cochleariae)、ピロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロフィガ・エスピー(Phyllophaga sp.)、フィロペルサ・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(Phyllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotreta striolata)、ポピーリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、サイリオデス・ナピ(Psylliodes napi)、スコリツス・イントリカタス(Scolytus intricatus)、シトナ・リネアタス(Sitona lineatus)、シトフィラス・グラナリア(Sitophilus granaria)、ラシオデルマ・セリコルネ(Lasioderma serricorne)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhyzopertha dominica)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、トリボリウム・カスタネウム(Tribolium castaneum)、トロゴデルマ・グラナリウム(Trogoderma granarium)、ザブロテス・サブファシアトス(Zabrotes subfasciatus)が属する。
双翅目(Diptera)としてはアエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、アナストレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレス・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、セラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミヤ・ベジーアナ(Chrysomya bezziana)、クリソミヤ・ホミニポラックス(Chrysomya hominivorax)、クリソミヤ・マセーラリア(Chrysomya macellaria)、コンタリニア・ソルジヒコラ(Contarinia sorghicola)、コルディロビア・アンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、キュレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、ダカス・キュキュルビテア(Dacus cucurbitae)、ダカス・オレアレ(Dacus oleae)、ダシニネウラ・ブラシーカ(Dasineura brassicae)、デリア・コアルクタタ(Delia coarctata)、デリア・ラディコム(Delia radicum)、ファニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)、ガステロフィラス・インティティナリス(Gasterophilus intestinalis)グロシア・モルシタンス(Glossia morsitans)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ハプロディプロシス・エケストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒデレリア・グリセオラ(Hydrellia griseola)、ヒーレミア・プラチュラ(Hylemyia platura)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、リリオミザ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リリオミザ・トリフォリィ(Liriomyza trifolii)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)、マエティオラ・デストラクター(Mayetiola destructor)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)、ムシーナ・スタビュランス(Muscina stabulans)、オエストラス・オビス(Oestrus ovis)、オルセオリア・オリザエ(Orseolia oryzae)、オッシネーラ・フリット(Oscinella frit)、ペゴミア・ヒソシャーミ(Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンティカ(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラシーカ(Phorbia brassicae)、フォレビア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、ラゴレティス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレティス・ポモネーラ(Rhagoletis pomonella)、タバナス・ボビヌスニ(Tabanus bovinus)、ティプラ・オレラセア(Tipula oleracea)、ティプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、シミュリウム・ダムノスム(Simulium damnosum)が属する。
総翅目(Thysanoptera)として例えばフランクリニエーラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエーラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici)、ハプロトリプス・トリティシ(Haplothrips tritici)、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、スリップス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(Thrips palmi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci)が属する。
膜翅目(Hymentoptera)としては例えばアサリア・ロザエ(Athalia rosae)、アタ・セファロテス(Atta cephalotes)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、アタ・テキサナ(Atta texana)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テスチュディネア(Hoplocampa testudinea)、イリドミルメス・フミリス(Iridomyrmes humilis)、イリドミルメス・プルプレウス(Iridomyrmes purpureus)、モノモリウム・ハァラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis geminata)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・リヒテリ(Solenopsis richteri)が属する。
異翅亜目(Heteroptera)としては例えばアクロステルナム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・ロイコプテラス(Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタタス(Cyrtopeltis notatus)、ディスデルカス・シングラタス、(Dysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメディアス(Dysdercus intermedius)、オイリーガスター・インテグリセプス(Eurygaster integriceps)、オイチスタス・イミクティベントリス(Euchistus imictiventris)、レプトグローサス・フィロープス(Leptoglossus phyllopus)、リーガス・リネオラリス(Lygus lineolaris)、リーガス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、リーガス・プラテンシス(Lygus pratensis)、ネザラ・ビリデゥラ(Nezara viridula)、ピエズマ・カドラタ(Piesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perditor)が属する。
同翅亜目(Homoptera)には例えばアシルトシフォン・オノブリーシス(Acyrthosiphon onobrychis)、アシルトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)、アデルゲス・ラリシス(Adelges laricis)、アオニデエラ・アウランティ(Aonidiella aurantii)、アフィドラ・ナスチュルティ(Aphidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ゴシピ(Aphis gossypii)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アウラコルトム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci)、ブラチーカウダス・カルデゥイ(Brachycaudus cardui)、ブレブコリンネ・ブラシイーカ(Brevicoryne brassicae)、ダルブルス・マイディス(Dalbulus maidis)、ドレフュシア・ノルドマンニィアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレフュシア・ピセェア(Dreyfusia piceae)、ドレフュシア・ラジコラ(Dreyfusia radicola)、エムポアスカ・ファベイー(Empoasca fabei)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ラオデルファクス・ストリアテラ(Laodelphax striatella)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、マクロシフム・オイフォルビア(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフム・ロザエ(Macrosiphum rosae)、メグーラ・ビシア(Megoura viciae)、メトポロフィウム・ディルホダム(Metopolophium dirhodum)、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes persicae)、ミザス・セラシー(Myzus cerasi)、ネフォテティクス・シンクテセプス(Nephotettix cincticeps)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、ペルキンシェラ・サッカリシィデ(Perkinsiella saccharicida)、フォロドン・フムリー(Phorodon humuli)、プラノココス・シトリ(Planococos citri)、プシーラ・マリ(Psylla mali)、プシーラ・ピリ(Psylla piri)、プシーラ・ピリコール(Psylla pyricol)、クアドラスピディオトス・ペルニシオサス(Quadraspidiotus perniciosus)、ロパロシィフム・マイディス(Rhopalosiphum maidis)、サパフィス・オレア(Sappaphis oleae)、シザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum)、セレナスピドス・アルティクラタス(Selenaspidus articulatus)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenae)、ソガテラ・フルキフェラ(Sogatella furcifera)、トキソプテラ・シトリシダ(Toxoptera citricida)、トリアロイロデス・アブティロネア(Trialeurodes abutilonea)、トリアロイロデス・バポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum)、ビテウス・ビティフォリー(Viteus vitifolii)が属する。
等翅目(Isoptera)には例えばカロテルメス・フラビコーリス(Calotermes flavicollis)、ロイコテルミス・フラビペス(Leucotermes flavipes)、マクロテルメス・サブヒアリヌス(Macrotermes subhyalinus)、オドントテルメス・フォルメザヌス(Odontotermes formosaunus)、レティキュリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifuqus)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)。
直翅目(Orthoptera)には例えばアチタ・ドメスチカ(Acheta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッタ・ジェルマニカ(Blatta germanica)、グリーロタルパ・グリーロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロカスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)、メラノプラス・ビリッタタス(Melanoplus brittatus)、メラノプラス・フェムル−ルブラム(Melanoplus femurrubrum)、メラノプラス・メキシカナス(Melanoplus mexicanus)、メラノプラス・サングイニペス(Melanoplus sanguinipes)、メラノプラス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマダリクス・セプテムファシィアータ(Nomadacris septemfasciata)、シストセルサ・アメリカーナ(Schistbcerca americana)、シストセルサ・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノタス・マロッカナス(Stauronotus maroccanus)、シスットセルサ・グレガリア(Scistocerca gregaria)が属する。
蛛形類(Arachnoidea)例えばアムブリオンマ・アメリカナム(Amblyomma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム(Amblyomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Argas persicus)、ブーフィラス・アンヌラタス、(Boophilus annulatus)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophilus decoloratus)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplus)、ブレビパルパス・フェニシス(Brevipalpus phoenicis)、ブリオビア・プラエティオサア(Bryobia praetiosa)、デルマセントール・シルバラム(Dermacentor silvarum)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、エリオフェス・シエルドニ(Eriphyes sheldoni)、ヘイアロムマ・トランカタム(Hyalomma truncatum)、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ルビカンダス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・マウバタ(Ornithodorus moubata)、オトビンス・メグニニ(Otobins megnini)、ポリファゴタルソネムス・ラタス(Polyphagotarsonemus latus)、リピセファラス・アペンディキュラタス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファラス・エヴェルトシー(Rhipicephalus evertsi)、テトラニカス・シンナバリナス(Tetranychus cinnabarinus)、テトラニカス・カンザワイ(Tetranychus kanzawai)、テトラニカス・パシフィカス(Tetranychus pacificus)、テトラニカス・ウルチィカエ(Tetranychus urticae)、アクロプス・リコペルシカエ(Aculops lycopersicae)、アクロプス・ペレカッシ(Aculops Pelekassi)、アクルス・シレエクテンダリ(Aculus schlechtendali)、エウテトラニキス・バンクシ(Eutetranychus banksii)、オリゴニキス・プラテンシス(Oligonychus pratensis)、パノニカス・ウルミ(Panonychus ulmi)、パノニカス・シトリ(Panonychus citri)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、タルソネムス・パリダス(Tarsonemus palliodus)、デルマニサス・ガリナエ(Dermanysus gallinae)、ソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、サルコプテス・スカビエ(Sarcoptes scabiei)。
線虫類として例えば根状虫線虫には、例えばメロイドギーネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギーネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギーネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)が属する。
包嚢形成線虫には、例えばグロボデラ・パリダ(Globodera pallida)、グロボデラ・ロストチーエンシス(Globodera rostochiensis)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・グリシナエ(Heterodera glycinae)、ヘテロデラ・シャツティー(Heterodera schatii)、幹および葉線虫には、例えばアンダイナ・トリティシ(Anguina tritici)、アフェレンコイデス・ベセイ(Aphelenchoides besseyi)ジチレンカス・アンダスタス(Ditylenchus angustus)、ヒルスマニーラ・オリザエ(Hirschmanniella oryzae)、ホプロライムス・エスピーピー(Hoplolaimus spp)、ジチレンカス・ディプサシ(Ditylenchus dipsaci)、およびヘリオコチレンカス・マールチシンクタス(Heliocotylenchus multicinctus)、ロンジドラス類(Longidorus spp.)、ラドフォラス・シミリス(Radopholus similis)、トリコドラス・ビルリファルス(Trichodrus viruliferus)、チレンクリス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、プラチーレンカス・ブラキュラス(Pratylenchus brachyurus)、プラチーレンカス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチーレンカス・ファラックス(Pratylenchus fallax)、プラチーレンカス・バルナスイー(Pratylenchus vulnus)、ヒルスマニエラ・オリザエ(Hirschmanniella oryzae)、ホプロライムス類(Hoplolaimus spp.)、ロチレンカス・レインフォルミス(Rotylenchus reinformis)、スクテロネマ・ブラディス(Scutrllonema brodys)、キシフィネマ・インデックス(Xiphinema index)、キシフィネマ・メディテラネウス(Xiphinema meditteraheum)が属する。
新規化合物は、広範囲な植物病理学的菌類、特に子嚢菌類、または担子菌類に対して優れた作用し、秀でている。これらは組織的に活性である場合もあり、茎葉または土壌殺菌剤として使用可能である。
これらは種々の農作物、例えばコムギ、ライ麦、大麦、オート麦、稲、トウモロコシ、芝、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および観賞用植物および野菜、例えばキュウリ、豆類、ウリ、並びにこれら植物の種子における多種細菌を防除するにあたり特に重要である。
新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。
穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うどん粉病)、
ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、
穀物類のプッキニア(Puccinia)種、
ワタおよびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、
穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、
リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis;腐敗病)、
穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、
コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、
イチゴおよびブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea;灰色カビ)、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachdicola)、
コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)
ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Verticillium)種、
ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、
果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。
菌類、または菌類による被害から保護されるべき植物、種子、資材または土壌を殺菌有効量の有効物質で処理することにより化合物を施与する。資材、植物または種子が菌類により被害を受ける前または後に化合物を施与することができる。新規物質は通常の製剤形、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、ダスト剤、粉末、ペーストおよび顆粒に加工することができる。適用形は全く使用目的次第であるが、いずれにせよ2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル)−オキシメチレン]フェニル酢酸誘導体の細分および均一な分配が保証されるべきである。製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤で、場合により乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより製造することができ、この際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶媒として別の有機溶媒を使用することができる。このための助剤としては、主として溶剤例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロルベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水、賦形剤例えば天然岩石粉(例えばカオリン、アルミナ、タルク、白亜)、合成岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩)、乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナート)および分散剤例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。
本発明の殺菌剤組成物は、通常0.1−95重量%、好ましくは0.5−90重量%の有効物質を有する。
所望の効果に応じて、ヘクタールあたりの有効物質の施与量を、0.01−2.0kgとする。
種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001−0.1g、特に0.01−0.05gの量の有効物質が一般的に必要とされる。
有効物質は、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。
これらは慣用の製剤形、例えば溶液、乳濁液、懸濁液、ダスト剤、粉末、ペーストまたは顆粒の形状に変換することが可能である。この場合の使用形は使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。
このための助剤としては、主として、
溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロルベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン)、ジメチルホルムアミドおよび水、
賦形剤、例えば天然岩石粉(例えばカオリン、アルミナ、タルク、白亜)、合成岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩)、
乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナート)および
分散剤、例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。
界面活性剤としては次のものが挙げられる。すなわち、リグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、およびジブチルナフタリンスルホン酸等の芳香族スルホン並びに脂肪酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、並びに脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。
水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、または湿潤可能の粉末、水分散可能の粉末より水の添加により製造することができる。乳濁液、ペーストまたは油分散液を製造するためには、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することができる。しかも有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および場合により溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて希釈するのに適する。
粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することにより製造することができる。
粒状体例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより製造することができる。
固状担体物質は例えば鉱物土、例えばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体物質である。即使用可能な調製物の有効成分の濃度は比較的広範囲に変更可能である。
ことに一般的には、調製物は0.0001−95重量%の有効物質を含む。
95重量%を超過する有効物質を含有する組成物は、添加物を含まない有効成分を使用することが可能な超低量法(ULV)において極めて良好に用いられる。
動物の菌類に用いる場合、0.0001−10重量%、特に0.01−1重量%の有効物質を含む組成物が好ましく用いられる。
通常、有効物質は純度90〜100%、殊に95〜100%(NMRスペクトルによる)で使用される。
製剤例は以下の通りである。
I.90重量部の化合物Iと、N−メチルーα−ピロリドン10重量部とを含む溶液を得る。この溶液は微小液滴の形状で使用すると好ましい。
II.20重量部の化合物Iを、キシレン80重量部、エチレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスルホン酸のカルシウム塩5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中に添加する。この混合物を水に細分布することにより分散液が得られる。
III.20重量部の化合物Iを、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物20重量部、及び40モルのエチレンオキシドを1モルのヒマシ油に付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に添加する。この混合液を水に微分散することにより分散液が得られる。
IV.20重量部の化合物Iを、シクロヘキサノン25重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に添加する。この混合物を水に微分散することより分散液が得られる。
V.20重量部の化合物Iを、ジイソブチルナフタリン−α−スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリウム塩17重量部、および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水に細分布することにより噴霧液が得られる。
VI.3重量部の化合物Iを細粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。
VII.30重量部の化合物Iを、粉末状珪酸ゲル92重量部およびこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
VIII.40重量部の化合物Iをフェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部および水48重量部と混和する。安定な水性分散液が得られる。この分散液は更に水で希釈することができる。
IX.20重量部の化合物Iを、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、フェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩2重量部およびパラフィン系鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
X.10重量部の化合物Iを、ジイソブチルーナフタリン−α−スルホン酸のナトリウム塩4重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリウム塩20重量部、珪酸ゲル38重量部およびカオリン38重量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水10000重量部に細分布することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。
菌類、または菌類による被害から保護されるべき植物、種子、資材または土壌を殺菌有効量の有効物質で処理することにより化合物を施与する。
資材、植物または種子が菌類により被害を受ける前または後に化合物を施与することができる。
所望の効果により、1ヘクタールあたりの有効成分の施与量を0.02−3kg、好ましくは0.1−1kgとする。
種子を処理する際に、1kgの種子に対して0.001−50g、好ましくは0.01−10kgの有効物質が使用される。
野外条件下において寄生虫または有害菌類を制御するために用いられる有効成分の使用量は、1ヘクタール当たり0.02−10kg、好ましくは0.1−2.0kgである。
更に、化合物Iは、単独でまたは他の除草剤または生長抑制剤と、また更なる植物保護剤と組み合わせ、混合し、例えば殺害虫剤または植物殺菌剤または殺バクテリア剤と共に施用することができるという利点を有する。苗栄養不足、希元素欠乏などの症状治癒のために使用されるミネラル塩溶液と混合し得ること、植物に無害の油類、油濃縮物類に添加し得ることも重要である。
作物保護剤および肥料を、本発明の組成物に、1:10から10:1の重量比で、必要に応じて使用直前に添加することも可能である(タンク・ミックス)。殺菌剤または殺虫剤と混合することにより、殺菌作用が向上する場合が多い。
以下に本発明の化合物とともに使用可能な殺菌剤を列挙するが、これは組み合わせの可能性を示すためのものであって、制限を加えるためのものではない。
硫黄
ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば
鉄ジメチルジチオカルバマート、
亜鉛ジメチルジチオカルバマート、
亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、
マンガンエチレンビスジオカルバマート、
マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバマート、
テトラメチルチウラムジスルフィド、
亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、
亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、
亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)、
N’N−ポリプロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−ジスルフィド,
ニトロ誘導体、例えば
ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−フェニルクロトナート、
2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラート、
2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−イソプロピルカルボナート、
ジイソプロピル5−ニトロイソフタラート、
複素環式物質、例えば
−2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセタート、
2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、
O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、
5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフィニル〕−3−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、
2−チオ−1,3−ジチオロ−(4,5−b)−キノキサリン、
1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾール−カルバミン酸メチルエステル、
2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイミダゾール、
2−(フリル−2−イル)−ベンゾイミダゾール、
2−(チアゾリル−4−イル)−ベンゾイミダゾール、
N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド、
N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド、
N−トリクロロメチルチオ−フタルイミド、
N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニル−硫酸ジアミド、
5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、
2−チオシアナートメチルチオベンゾチアゾール、
1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、
4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、
2−チオピリジン−1−オキシド、
8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、
2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン、
2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン−4,4−ジオキシド、
2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、2−メチル−フラン−3−カルボキシアニリド、
2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、
2,4,5−トリメチル−フラン−3−カルボンキシアニリド、
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル−フラン−3−カルボキシアミド、
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド、
2−メチルベンズアニリド、
2−ヨードベンズアニリド、
N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、
ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2,2,2−トリクロロ−エチル)−ホルムアミド)、
1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリクロロエタン、
2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩、
2,6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリン又はその塩、
N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス−2,6−ジメチルモルホリン、
N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−ピペリジン、
1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−イル−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)」4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、
N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)−N′−イミダゾールイル−尿素、
1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、
α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン−メタノール、
5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリミジン、
ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、
1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、
更に他の殺菌剤、例えば
1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、
α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
1−[3−(2−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)オキシラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール。
合成実施例
以下の合成実施例に示される処理は、出発化合物または中間生成物を適宜変更して、さらに他の化合物Iを製造するために使用され得る。このようにして得られた化合物をその物性と共に後掲の表に示す。
実施例1
2−イソプロポキシ−6−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシピリミジン
ナトリウムメトキシドの30%濃度メタノール溶液465gを、室温において、906ミリリットルの無水アルコール中の357.8gのO−イソプロピルイソウレアヒドロクロリド(もしくはO−イソプロピルウロニウムクロリド)に滴下、添加する。10分後、この混合物中に、475.2gのエチルトリフルオロアセトアセタートを滴下、添加して、わずかに発熱性の反応を行なわせる。12時間還流加熱した後、回転エバポレータ中において反応混合物を濃縮し、残渣を1リットルの水中に投入する。水性相を塩酸により弱酸性化し、メチル−t−ブチルエーテルで抽出する。合併エーテル相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮乾涸する。残渣を石油エーテルと共に混合し、吸引濾別し、乾燥する。これにより表記化合物294.5gが無色結晶として得られる。融点126−127℃。
1H−NMR(CDCl3、δppm)
1.4(6H)、5.9(1H)、6.5(1H)、12.2(1H)。
実施例2
メチル−3−メトキシ−2−[2−(2−メチルスルホニル−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4−オキシメチル)フェニル]アクリラート(表I.04)
0.15gのタングステン酸ナトリウム・2H2Oを、19ミリリットルの氷酢酸中、3.9gのメチル−3−メトキシ−2−[2−(2−メチルスルホニル−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4−オキシメチル)フェニル]アクリラートの懸濁液を添加し、2.8ミリリットルの30%濃度H22水溶液を20−30℃において徐々に滴下、添加する。混合液は1時間で澄明化し、室温でさらに12時間撹拌する。これを100ミリリットルの氷水中に注下し、30分後に上澄み液を傾しゃにより除去し、残余の粘稠液をエチルアセタート中に注下する。この有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮する。表記の化合物4.0gを淡黄色油状体として得た。
1H−NMR(CDCl3、δppm)
3.3(3H)、3.65(3H)、3.85(3H)、5.5(2H)、7.15(1H)、7.2(1H)、7.4(2H)、7.55(1H)、7.6(1H)
Figure 0003973230
実施例3
メチル−3−メトキシ−2−[2−(2−イソプロポキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4−オキシメチル)フェニル]アクリラート(I.03)
実施例1で得られるヒドロキシピリミジンのカリウム塩を製造するために、222gのヒドロキシ化合物を855ミリリットルのエタノールに溶解させ、これを855ミリリットルのエタノール中、56gのカリウムヒドロキシド中に滴下、添加し、3時間還流加熱して濃縮し、残渣を2リットルのN,N−ジメチルホルムアミド中に投入し、このカリウム塩溶液中に280gのメチル−3−メトキシ−2−(2−ブロモメチルフェニル)アクリラートを添加し、60℃において12時間撹拌した。次いで氷水中に注下し、再びメチル−t−ブチルエーテルで抽出し、合併エーテル相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮した。N−アルキル化副生成物を除去するため、残渣をメタノール1リットル中に溶解させ、水250ミリリットルで処理する。析出結晶を吸引濾別し、石油エーテルで洗浄し、乾燥する。これにより211gの表記化合物を得た。融点107℃。
1H−NMR(CDCl3、δppm)
1.4(6H)、3.7(3H)、3.8(3H)、5.3(1H)、5.35(2H)、6.65(1H)、7.2(1H)、7.4(2H)、7.5(1H)、7.55(1H)
実施例4
メチル−2−メトキシイミノ−2−[3−クロロ−2−(2−イソプロポキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4−オキシメチル)フェニル]アセタート(I.08)
3.3gの2−イソプロポキシ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリミジンおよび2.4gの炭酸カリウムを、室温(約25℃)で30分間、100ミリリットルのジメチルホルムアミド中において撹拌し、次いで混合物を、30ミリリットルのジメチルホルムアミド中、4.8gのメチル−2−メトキシイミノ−2−[2−ブロモメチル−3−クロロフェニル]アセタートの溶液中に滴下する。室温においてさらに8時間撹拌し、反応混合物を氷水中に注下し、反応生成物をt−ブチルメチルエーテルで抽出する。合併エーテル相を乾燥し、濃縮する。このようにして得られる粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン)で精製する。4.2gの表記化合物が得られた。融点106−108℃。
1H−NMR(CDCl3、δppm)
1.4(6H)、3.85(3H)、4.0(3H)、5.35(1H)、5.45(1H)、6.6(1H)、7.1(1H)、7.4(1H)、7.55(1H)
実施例5
2−メトキシイミノ−2−[3−クロロ−2−(2−イソプロポキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4−オキシメチル)フェニル]−N−メチルアセトアミド(I.11)
実施例4で得られたメチルエステル2.0gとテトラヒドロフラン70ミリリットルの混合物を、2ミリリットルの40%濃度のメチルアミン水溶液で処理し、8時間後、この反応混合物に室温(約25℃)で、100ミリリットルのt−ブチルメチルエーテルを添加し、この混合物を添加し、この混合物を20%濃度のくえん酸で3回、水で2回洗浄する。この有機相を乾燥し、濃縮する。これにより得られる粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン:エチルアセタート、9:1)で精製し、これにより1.0gの表記化合物を得た。融点116−118℃。
1H−NMR(CDCl3、δppm)
1.4(6H)、2.95(3H)、3.9(3H)、5.35(1H)、5.45(1H)、6.6(1H)、6.8(NH)、7.4(1H)、7.35(1H)、7.5(1H)
Figure 0003973230
Figure 0003973230
動物の寄生虫に対する作用の例
動物の寄生虫に対する一般式Iの化合物の作用を以下の実験で示した。
有効物質を
a)アセトン中の0.1%濃度溶液、または
b)70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)として調整し、
a)の場合はアセトンで、b)の場合は水で希釈し、所望の濃度を得た。
実験の終了後、本発明の化合物を用いて、未処理対照に比較して80−100%の阻害率または致死率の得られるそれぞれの場合の最低濃度(作用の限界または最低濃度)を測定した。
テトラニカス・テラリウス(Tetranychus telarius)(ハダニ)、接触作用
成葉の第二の双葉を有する、高程度に感染した鉢植えの矮小形豆類を有効物質の水性組成物で処理した。温室に5日間保管した後、抑制程度を双眼顕微鏡を用いて測定した。
この実験において、化合物I.01−I.07およびI.09−I.11が2−400ppmの作用限界を示した。
ネホテティックス・シンクティセプス(Nehotettix・cincticeps)(ヨコバイ:green rice leafhopper)、接触作用
円形のフィルターを有効成分の水性組成物で処理し、次いでこれに5匹のヨコバイの成虫を配置した。24時間後、致死量を評価した。
この実験において、化合物I.07とI.08の作用限界は0.4mgであることがわかった。
有害菌類に対する作用の実施例
一般式Iの化合物の殺菌作用を以下の温室実験で示した。
有効物質を、70重量%のシクロヘキサノ−ル、20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノ−ルを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の濃度20重量%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得るために水で希釈した。
比較化合物として有効成分A(ヨーロッパ特許出願公開第407872号公報、表I、実施例No.25)。
プラズモパラ・ビチコラ(Plasmoara viticola)に対する作用
「Mueller−thurgau」種の鉢植えのブドウの葉に、液が滴り落ちるまで有効成分組成物を噴霧した。8日後、植物をプラスモパラ・ビチコラ(ブドウツユカビ)の遊走子懸濁液に感染させ、20−30℃で5日間高、湿度に保持した。次いで植物を16時間高湿度に保持した後に評価を行った。評価は目視にて行った。
この実験において、250ppmの本発明の化合物I.01−I.07、I.10−I.11で処理した植物は5%未満の被害を受け、一方同量の公知化合物で処理した化合物は25%の被害を受けたことがわかった。未処理(対照)植物は75%の被害を受けた。
ピリクラリア・オリザエ(Pricularia orzae)(稲胴枯病)
稲の苗(Tai Nong 67種)を有効成分組成物の液が滴るまで噴霧した。24時間後、植物にピリクラリア・オリザエ菌の胞子水性懸濁液を噴霧し、22−24℃、相対湿度95−99%で6日間保管した。目視にて評価を行った。
この実験では、250ppmの本発明の化合物I.01、I.02、I.04、I.06−I.08、I.10およびI.11で処理した植物は25%未満の被害を受け、同量の公知化合物Aで処理した植物は60%の被害を受けた。未処理(対照)植物は85%の被害を受けた。

Claims (13)

  1. 下式I
    Figure 0003973230
    で表わされ、かつ
    UがCHまたはNを、
    VがOまたはNHを、
    RがC1−C6アルキルを、
    1がシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシまたはフェニルを、
    nが0または1から4の整数をそれぞれ意味する(nが2以上の場合、複数のR1は相互に異なる置換基を意味してもよい)場合の2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]フェニル酢酸誘導体。
  2. 請求項(1)の式IにおいてUがCH、VがOを意味する場合の化合物。
  3. 請求項(1)の式IにおいてUがN、VがOを意味する場合の化合物。
  4. 請求項(1)の式IにおいてUがN、VがNHを意味する場合の化合物。
  5. 下式II
    Figure 0003973230
    のピリミジノール−4を、それ自体公知の態様で、塩基の存在下に、不活性有機溶媒中において、下式III
    Figure 0003973230
    で表わされ、かつXが求核的に置換可能の脱離基を意味するベンジル誘導体と反応させることを特徴とする、請求項(1)における式Iの化合物の製造方法。
  6. 下式IV
    Figure 0003973230
    で表わされ、かつ
    UがCHまたはNを、
    VがOまたはNHを、
    1がシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシまたはフェニルを、
    aがC1−C4アルキルを、
    nが0または1から4の整数をそれぞれ意味する(nが2以上の場合、複数のR1は相互に異なる置換基を意味してもよい)場合のスルホン誘導体を、塩基の存在下に、下式V
    HO−R
    (RがC1−C6アルキルを意味する)
    のアルコールと反応させることにより、式I
    Figure 0003973230
    で表わされ、かつ各基が前記と同義である2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]フェニル酢酸誘導体を製造することを特徴とする2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]フェニル酢酸誘導体の製造方法。
  7. 請求項(5)における式11のピリミジノール−4、請求項(1)における式Iの化合物の製造のための中間生成物として使用する方法
  8. 式IV
    Figure 0003973230
    で表わされ、かつ
    UがCHまたはNを、
    VがOまたはNHを、
    1がシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシまたはフェニルを、
    aがC1−C4アルキルを、
    nが0または1から4の整数をそれぞれ意味する(nが2以上の場合、複数のR1は相互に異なる置換基を意味してもよい)場合のスルホン誘導体。
  9. 式IV
    Figure 0003973230
    で表わされ、かつ
    UがCHまたはNを、
    VがOまたはNHを、
    1がシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシまたはフェニルを、
    aがC1−C4アルキルを、
    nが0または1から4の整数をそれぞれ意味する(nが2以上の場合、複数のR1は相互に異なる置換基を意味してもよい)場合のスルホン誘導体中間生成物として使用する方法
  10. 固体状もしくは液体状担体と、請求項(1)における式Iの化合物とを含有する、有害虫類および有害菌類を制御するのに適する組成物。
  11. 請求項(1)における式Iの化合物の有効量で、有害虫類もしくは有害菌類、これらから保護されるべき材料、植物、土壌またはその種子を処理することを含む、有害虫類、有害菌類の制御方法。
  12. 有害虫類もしくは有害菌類を制御するのに適する組成物を製造するために、請求項(1)における式Iの化合物Iを使用する方法
  13. 有害虫類もしくは有害菌類を制御するために、請求項(1)における式Iの化合物を使用する方法
JP51650196A 1994-11-17 1995-11-07 2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]−フェニル酢酸誘導体、その製造方法、その中間生成物およびこれらの用途 Expired - Fee Related JP3973230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440930A DE4440930A1 (de) 1994-11-17 1994-11-17 2-[(2-alkoxy-6-trifluormethylpyrimidin-4-yl) -oxymethylen]-phenyl]-methoxyacrylate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19526661.7 1995-07-21
DE4440930.3 1995-07-21
DE1995126661 DE19526661A1 (de) 1995-07-21 1995-07-21 2-[(2-Alkoxy-6-trifluormethylpyrimidin-4-yl)-oxymethylen]-phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PCT/EP1995/004375 WO1996016047A1 (de) 1994-11-17 1995-11-07 2-[(2-alkoxy-6-trifluormethylpyrimidin-4-yl)-oxymethylen]-phenylessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508860A JPH10508860A (ja) 1998-09-02
JP3973230B2 true JP3973230B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=25942050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51650196A Expired - Fee Related JP3973230B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-07 2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]−フェニル酢酸誘導体、その製造方法、その中間生成物およびこれらの用途

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5935965A (ja)
EP (1) EP0792267B1 (ja)
JP (1) JP3973230B2 (ja)
KR (1) KR100421400B1 (ja)
CN (1) CN1100764C (ja)
AR (1) AR001048A1 (ja)
AT (1) ATE172196T1 (ja)
AU (1) AU698417B2 (ja)
BG (1) BG63499B1 (ja)
BR (1) BR9509786A (ja)
CA (1) CA2204039C (ja)
CO (1) CO4650142A1 (ja)
CZ (1) CZ288259B6 (ja)
DE (1) DE59503946D1 (ja)
DK (1) DK0792267T3 (ja)
ES (1) ES2124597T3 (ja)
HU (1) HU215791B (ja)
IL (1) IL115899A (ja)
NZ (1) NZ295382A (ja)
PL (1) PL183426B1 (ja)
RU (1) RU2166500C2 (ja)
SK (1) SK281783B6 (ja)
TR (1) TR199501451A2 (ja)
TW (1) TW308589B (ja)
UA (1) UA50725C2 (ja)
WO (1) WO1996016047A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ324693A (en) * 1995-12-14 2000-01-28 Basf Ag 2-(O-[pyrimidin-4-yl]methylenoxy)phenyl acetic acid derivatives and fungicidal composition
DE19609618A1 (de) * 1996-03-12 1997-09-18 Basf Ag Pyrimidylphenyl- und -benzylether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2199899C (en) * 1996-03-26 2004-05-11 Beat Schmidt Process for the preparation of a 2-alkoxy-6-(trifluoro-methyl)pyrimidin-4-ol
DE10209145A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Halogenbenzole
ES2309392T3 (es) 2002-11-12 2008-12-16 Basf Se Procedimiento para el aumento del rendimiento en leguminosas resistentes a los glifosatos.
EP1592672A2 (en) * 2003-01-31 2005-11-09 Lonza Ltd Process for preparation of 2-alkoxy-6-(trifluoromethyl)pyrimidin-4-ol
CN101311170B (zh) * 2007-05-25 2010-09-15 中国中化股份有限公司 取代嘧啶醚类化合物及其应用
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045922A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
AU2009243775B2 (en) * 2008-05-07 2015-05-14 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistic active ingredient combinations
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
CN101875639B (zh) * 2009-04-29 2012-07-25 中国中化股份有限公司 取代嘧啶醚类化合物及其应用
CN101906075B (zh) 2009-06-05 2012-11-07 中国中化股份有限公司 含取代苯胺基嘧啶基团的e-型苯基丙烯酸酯类化合物及其应用
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
CN103563904B (zh) * 2013-11-11 2015-12-02 陕西农心作物科技有限公司 一种含嘧螨胺和吡螨胺的杀螨组合物
CN108314656B (zh) 2018-02-27 2020-10-27 浙江工业大学 不饱和烃嘧啶硫醚类化合物及其制备方法与应用
CN114605386B (zh) * 2022-04-11 2023-12-12 青岛科技大学 一种含氟嘧啶硫醚芳香酯类杀虫杀螨剂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
EP0270252A3 (en) * 1986-11-11 1990-04-04 Imperial Chemical Industries Plc Derivatives of propenoic acids used in agriculture
DE3788928T2 (de) * 1986-11-11 1994-05-19 Zeneca Ltd Chemische Verbindungen.
ES2052696T5 (es) * 1987-02-09 2000-03-01 Zeneca Ltd Fungicidas.
IL87020A (en) * 1987-07-11 1996-09-12 Schering Agrochemicals Ltd History of acrylic acid and their use as pesticides
DE3823991A1 (de) * 1988-07-15 1990-02-15 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
US5194438A (en) * 1988-07-15 1993-03-16 Basf Aktiengesellschaft α-arylacrylates substituted by a trifluoromethylpyrimidinyloxy radical, fungicidal compositions and methods
DE3835028A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Basf Ag Oximether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
NL8802710A (nl) * 1988-11-04 1990-06-01 Tno Werkwijze voor het bepalen van een enzym en daarvoor geschikte kit en stof.
DE3923068A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Basf Ag Verfahren zur bekaempfung von schaedlingen mittels substituierter pyrimidine
DE4030038A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
DE4116090A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Basf Ag (alpha)-phenylacrylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und schadpilzen

Also Published As

Publication number Publication date
ES2124597T3 (es) 1999-02-01
CA2204039C (en) 2004-01-20
IL115899A0 (en) 1996-01-31
EP0792267B1 (de) 1998-10-14
CA2204039A1 (en) 1996-05-30
ATE172196T1 (de) 1998-10-15
US5935965A (en) 1999-08-10
CO4650142A1 (es) 1998-09-03
BR9509786A (pt) 1997-12-30
NZ295382A (en) 1998-10-28
EP0792267A1 (de) 1997-09-03
RU2166500C2 (ru) 2001-05-10
KR100421400B1 (ko) 2004-04-21
PL183426B1 (pl) 2002-06-28
CN1164228A (zh) 1997-11-05
DK0792267T3 (da) 1999-06-23
CZ288259B6 (en) 2001-05-16
DE59503946D1 (de) 1998-11-19
SK57697A3 (en) 1998-07-08
AU3871495A (en) 1996-06-17
HU215791B (hu) 1999-02-01
SK281783B6 (sk) 2001-07-10
IL115899A (en) 2002-07-25
BG63499B1 (bg) 2002-03-29
PL320286A1 (en) 1997-09-15
AR001048A1 (es) 1997-09-24
CN1100764C (zh) 2003-02-05
AU698417B2 (en) 1998-10-29
HUT77094A (hu) 1998-03-02
MX9703497A (es) 1997-07-31
WO1996016047A1 (de) 1996-05-30
JPH10508860A (ja) 1998-09-02
KR970707102A (ko) 1997-12-01
TR199501451A2 (tr) 1996-07-21
BG101461A (en) 1997-11-28
TW308589B (ja) 1997-06-21
CZ146697A3 (cs) 1998-05-13
UA50725C2 (uk) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769010B1 (de) 2-[1',2',4'-triazol-3'yloxymethylen]-anilide und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
PL180298B1 (pl) sposób wytwarzania nowych 2-[(dihydro)pirazolil-3’-oksymetyleno] anilidów,nowe pochodne kwasu karbaminowego oraz srodek szkodnikobójczy i grzybobójczy PL PL PL PL PL PL PL
JP3973230B2 (ja) 2−[(2−アルコキシ−6−トリフルオロメチルピリミジニル−4)オキシメチレン]−フェニル酢酸誘導体、その製造方法、その中間生成物およびこれらの用途
EP0824518B1 (de) (het)aryloxy-, -thio-, aminocrotonate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlin gen und schadpilzen
EP0975616B1 (de) Substituierte benzyloxyimino-verbindungen
US5565490A (en) P-hydroxyaniline derivatives, their preparation and their use
US5534653A (en) P-hydroxyaniline derivatives, their preparation and their use
JPH11511744A (ja) アゾリルオキシベンジルアルコキシアクリル酸エステル、その製造方法および用途
EP0794945B1 (de) Iminooxybenzylcrotonsäureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0967867B1 (de) Hydroximsäurehalogenide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0835250B1 (de) Iminooxybenzylverbindungen und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen und schadpilzen
DE4442732A1 (de) 1,2,4-Oxadiazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2002503236A (ja) ビスイミノ−置換フェニル化合物
DE19526661A1 (de) 2-[(2-Alkoxy-6-trifluormethylpyrimidin-4-yl)-oxymethylen]-phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
MXPA98001911A (en) Derivatives of phenylacetic acid, procedures for its obtaining and its

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19940616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees