JP3965259B2 - 樋支持具 - Google Patents

樋支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP3965259B2
JP3965259B2 JP13085899A JP13085899A JP3965259B2 JP 3965259 B2 JP3965259 B2 JP 3965259B2 JP 13085899 A JP13085899 A JP 13085899A JP 13085899 A JP13085899 A JP 13085899A JP 3965259 B2 JP3965259 B2 JP 3965259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
heel support
heel
support body
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13085899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000320094A (ja
Inventor
正義 高山
Original Assignee
タカヤマ金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカヤマ金属工業株式会社 filed Critical タカヤマ金属工業株式会社
Priority to JP13085899A priority Critical patent/JP3965259B2/ja
Publication of JP2000320094A publication Critical patent/JP2000320094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965259B2 publication Critical patent/JP3965259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物等の軒先樋を支持するための樋支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の樋支持具としては、例えば実用新案登録第3032421号公報所載の考案が公知である。
【0003】
上記公報所載の樋支持具は、図18に示すように、下端部に受座62を有する連結体63を樋支持具本体61a の長孔及び取付杆62a の孔に挿通し、連結体63の上端に回動自在に設けたレバー67a の回動操作により、そのカム部64で前記受座62と樋支持具本体61a との間隔を広狭し得るようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の樋支持具は、単に受座62による樋支持具本体61a と取付杆62a との圧着力のみをもって、この両部材の固定手段とするものであるため、例えば樋65や樋支持具本体61a に何らかの振動や外力等が加わった場合、樋支持具本体61a が不用意に移動してしまうという問題点を有していた。
【0005】
また、かかる樋支持具は、軒先樋を支持するためのものであり、比較的高所に取付けられることから、樋支持具本体61a と取付杆62a の固定作業は樋支持具の下方から作業者が手を伸ばして行う場合が大半であるが、上記従来の樋支持具は、樋支持具本体61a と取付杆62a を固定するためのレバー67a が連結体63の上端に設けられてなるため、固定作業時において作業者は樋支持具の下方から手を伸ばしてレバー67a を回動操作しなければならず、よって、その作業性が極めて悪いという問題点をも有していた。
【0006】
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、樋支持具の下方から手を伸ばして作業する場合であっても、極めて簡単に樋支持具本体と取付杆を固定するための回動操作を行うことができるだけでなく、簡易な回動操作により樋支持具本体を取付杆の所望位置に確実且つ強固に位置決め固定することができる樋支持具を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る樋支持具は、取付杆11に対して樋支持具本体1 をスライド可能に取付けるべく、該樋支持具本体1 の長孔9 に挿通された連結体13を介して両者が連結され、該連結体13に設けられたロックレバー17の回動操作によって樋支持具本体1 と取付杆11とを固定可能な構成にしてなる樋支持具において、前記ロックレバー17が、前記長孔9 から突出する連結体13の下方側に設けられ、しかも、前記長孔9 の内側面には、複数の凹凸部10が長孔9 の長手方向に形成される一方、前記ロックレバー17には、該ロックレバー17の回動操作によって前記凹凸部10と係合可能な突起20が形成されてなることを特徴とする。
【0008】
上記構成からなる樋支持具によれば、樋支持具本体1 を所望位置にスライドさせ、次に連結体13の下方に設けられたロックレバー17を回動操作すると、該ロックレバー17の突起20が長孔9 の凹凸部10と係合する。従って、これによって樋支持具本体1 を取付杆11の所望位置に位置決めすることができる。
【0009】
また、樋支持具本体1 を取付杆11の所望位置に位置決め固定してなる状態で、ロックレバー17を再度回動操作することにより、突起20と長孔9の凹凸部10との係合状態が解除されて、樋支持具本体1 をスライドさせてその位置調整を簡単に行うことができる。
【0010】
また、本発明に係る樋支持具は、請求項2記載の如く、取付杆11に対して樋支持具本体1 をスライド可能に取付けるべく、該樋支持具本体1 の長孔9 に挿通された連結体13を介して両者が連結され、該連結体13に設けられたロックレバー17の回動操作によって樋支持具本体1 と取付杆11とを固定可能な構成にしてなる樋支持具において、前記ロックレバー17が、前記長孔9 から突出する連結体13の下方側に設けられ、しかも、前記樋支持具本体1 の下面には、複数の歯溝部19が長孔9 の長手方向に並列的に形成される一方、前記ロックレバー17には、該ロックレバー17の回動操作によって前記歯溝部19と係合可能な突起20が形成されてなるものであってもよい。
【0011】
上記構成からなる請求項2記載の樋支持具によれば、樋支持具本体1 を所望位置にスライドさせ、且つ次に連結体13の下方に設けられたロックレバー17を回動操作すると、該ロックレバー17の突起20が歯溝部19内に係入する。従って、これによって樋支持具本体1 を取付杆11の所望位置に位置決めすることができる。
【0012】
尚、上記何れの樋支持具であっても、回動操作による係合時でのロックレバー17の突起20が、取付杆11と樋支持具本体1 の夫々を互いに接近させる作用を生じさせる構成であれば、突起20と長孔9の凹凸部10、若しくは突起20と歯溝部19との係合状態が好適に維持されて、樋支持具本体1 を取付杆11の所望位置に強固に固定することができる。
【0013】
これは、請求項3記載の如く、ロックレバー17の突起20が前記ロックレバー 17 に配される第一段部 20a と、該第一段部 20a の頂点部に配される第二段部 20b とを備え、前記ロックレバー 17 の回動操作によって、さらに、前記第二段部 20b を樋支持具本体1 の長孔9 と係合可能に構成することによっても実現できるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における樋支持具の一実施形態を図面に従って説明する。
【0015】
<実施形態1>
<実施形態1−1>
図1及び図2において、1 は、両側縁に上向きの折曲側片2 ,2 を対面形成した樋支持具本体を示し、その一端には、支持すべき樋3 の凹状部3aに係入可能な係入片4 が上向きに形成されると共に、他端には、樋3 の耳部3bに嵌合可能な耳保持部5 が略コの字状に折曲形成されてなり、該耳保持部5 の先端には、斜め下向きの延設片6 が設けられている。
【0016】
7 は、前記係入片4 の折曲部に傾斜状に設けられた補強リブを示し、8 は、支持具本体1 の他端側裏面に前記耳保持部5 に対向して設けられ、且つ該耳保持部5 からの樋3 の耳部3bの離脱を阻止するためのバネ板からなる弾性片であり、その先端は上向きに折曲されている。
【0017】
9 は、前記樋支持具本体1 の中央に長手方向に沿って穿設された長孔で、その内側面(側端縁)には、複数の凸部10a と凹部10b とが長手方向に連なった凹凸部10が設けられている。該凹凸部10は、長孔9 の両端に形成されてなり、互いの凸部10a,10a 、あるいは凸部10b,10b が長手方向に位相を同じくして対向して配置されている。
【0018】
11は、一端部に板状の取付部材12が取付けられた帯状の取付杆を示し、13は、樋支持具本体1 の長孔9と取付杆11の他端部に穿設した孔14に抜け止め状態で挿通された棒状の連結体で、その一端側には、図3に示すように、前記長孔9 及び孔14より大径の鍔状の頭部15が組み立て時にヘッダー加工等を介して形成され、且つ他端側には、前記長孔9 及び孔14より大径に形成された平皿状の頭部16が設けられている。
【0019】
17は、前記連結体13の一端側にヘッダー加工等を介して形成される頭部15によって該連結体13に抜け止め係止されるロックレバーを示し、図4に示すように、略方形をなす基部17a の各辺から帯状の帯片17b,17b,17c,17c が突設された平面視略十字状の平板で構成されている。
【0020】
また、基部17a の対向する辺に突設された帯片17b,17b は、指かかり用として基部17a に対して約90度屈曲されており、基部17a の略中央部の貫通孔18に挿通された連結体13を中心として、帯片17b,17b を以てロックレバー17を回動操作し得るようにしている。
【0021】
20,20 は、前記帯片17b,17b より短い他方の一対の帯片17c,17c に形成され、樋支持具本体1 の長孔9 の対向する任意の凹部10b,10b と係合可能な一対の突起を示し、貫通孔18を中心として対向する位置に形成されており、一対の突起20,20 の間隔は、凹部10b,10b と係合していない状態における突起20が樋支持具本体1 の側端から外方に位置するよう樋支持具本体1 の幅より大きく設定される。
【0022】
本実施形態に係る樋支持具は以上のような構成からなり、樋支持具を組み立てる場合には、図5に示すように、樋支持具本体1 と取付杆11とを重合し、その後、取付杆11の孔14から樋支持具本体1 の長孔9 へと連結体13を挿通する。
【0023】
次に、樋支持具本体1 の長孔9 から突出した連結体13の一端側をロックレバー17の貫通孔18に挿通した後、前記長孔9 及び孔14より大径の鍔状の頭部15を連結体13の一端側に形成すべく該一端側にヘッダー加工等(必ずしもヘッダー加工に限定されず、要は連結体13の抜けを防止するものであれば一端側にナットを螺合したり、他部材を溶着や接着しても良い。)を施すことで夫々の部材を一体的に組み上げる。
【0024】
次に、かかる樋支持具を使用する場合、まず、樋支持具本体1 の長孔9 の凹部10bとロックレバー17の突起20,20 とが係合しないように、即ち、突起20,20 が樋支持具本体1 の両側端の外方に位置するように、ロックレバー17を回動操作しておき、かかる状態にて樋支持具本体1 を長手方向に沿った前後何れかの方向にスライド移動(矢印A)させて所望位置で止める。
【0025】
そして、連結体13の下方に設けられたロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転(矢印B)させるべく回動操作を行うと、まず、樋支持具本体1 の下面にロックレバー17の突起20,20 が乗り上がり、該突起20,20 の押圧作用により樋支持具本体1 が取付杆11側に押し付けられて、取付杆11と樋支持具本体1の夫々が互いに接近する。かかる状態を維持しつつ、突起20,20 が樋支持具本体1 の下面上を摺動し、しかる後、図6に示すように、突起20,20 が長孔9 の凹部10b,10b と係合することとなり、これにより樋支持具本体1 が取付杆11の所望位置に位置決めされる。
【0026】
また、かかる係合状態において、ロックレバー17の突起20,20 は、その一部のみ(突起20,20 の頂部)が長孔9 内に係入するものであり、該突起20,20 の表面と長孔9 の凹部10b,10b とが当接することから、ロックレバー17の回動が規制されて、ロックレバー17の突起20,20 と凹凸部10との係合状態は確実に維持されることになる。
【0027】
しかも、かかる係合状態において、連結体13の軸長方向における樋支持具本体1 、取付杆11、及びロックレバー17の相互間の移動は、連結体13の両端に形成された頭部15,16 により規制されるので、保時されたロックレバー17を介して樋支持具本体1 の取付杆11への固定状態が確実に維持される。
【0028】
従って、本実施形態の樋支持具によれば、軒先等に所定の間隔で取付けられた樋支持具の下方から手を伸ばして樋3 を取付ける場合であっても、樋支持具本体1 と取付杆11を固定すべくロックレバー17を90度回転させるだけの簡易な回動操作を樋支持具の下方側で簡単に行うことができ、よって、高所での作業を安全且つ効率的に行える利点があるだけでなく、樋支持具に取付けた樋3 や樋支持具本体1 に何らかの振動や外力等が加わった場合であっても樋支持具本体1 が不用意に移動するのを防止して樋支持具本体1 を取付杆11の所望位置に確実且つ強固に位置決め固定することができる。
【0029】
尚、樋支持具本体1 を取付杆11の所望位置に位置決め固定している状態から、ロックレバー17を再度左右何れかの方向に90度回動操作すれば、突起20,20 と凹部10b,10b との係合状態が解除され、これにより樋支持具本体1 をスライドさせて再度その位置調整を行うことができる。
【0030】
<実施形態1−2>
図7(イ)は、突起20が一つのロックレバー17を示し、その他の構成は<実施形態1−1>と同一である。ロックレバー17は、略方形をなす基部17a の各辺から帯状の帯片17b,17b,17c,17c が突設された平面視略十字状の平板で構成され、一対の帯片17c,17c のうちの一の帯片17c に突起20が形成されている。
【0031】
従って、ロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転操作を行うと、樋支持具本体1 の下面に突起20が乗り上がり、該突起20の押圧作用により樋支持具本体1 が取付杆11側に押し付けられて、取付杆11と樋支持具本体1の夫々が互いに接近する。かかる状態を維持しつつ、突起20が樋支持具本体1 の下面上を摺動して、しかる後、長孔9 の凹部10b,10b と係合することとなり、これにより樋支持具本体1 が取付杆11の所望位置に位置決めされる。
【0032】
<実施形態1−3>
図7(ロ)は、厚みの小さい板材で構成したロックレバー17を示し、その他の構成は<実施形態1−1>と同一である。ロックレバーは、略方形をなす基部17a の各辺から帯状の帯片17b,17b,17c,17c が突設された平面視略十字状の平板で構成され、一対の帯片17c,17c のそれぞれに突起20が形成されている。そして、ロックレバー17を例えばバネ鋼にて形成することで、突起20を備えた一対の帯片17c,17c に可撓性を与えている。
【0033】
そして、連結体13の頭部15を加工するにあたり、<実施形態1−1>、<実施形態1−1>とは異なり、連結体13の軸長方向における樋支持具本体1 、取付杆11、及びロックレバー17の相互間の移動を規制すべく、連結体13の胴部の長さを設定する。
【0034】
従って、ロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転操作すると、帯片17c,17c が撓みつつ、突起20,20 が樋支持具本体1 の下面に乗り上がり、突起20,20 が樋支持具本体1 の下面を摺動し、しかる後、長孔9 の凹部10b,10b と係合する。かかる状態では、帯片17c,17c が僅かに撓んだままであるので、帯片17c,17c の弾性復元力に起因する突起20,20 の押圧作用によって、樋支持具本体1 が取付杆11側に押し付けられて、取付杆11と樋支持具本体1の夫々が互いに接近して、樋支持具本体1 の取付杆11への固定状態が確実に維持される。
【0035】
<実施形態2>
<実施形態2−1>
図8において、1 は、樹脂製の樋支持具本体を示し、その一端に上向きに設けられて、樋3 の凹状部3aに係入可能な係入片4 と、その他端に略コの字状に設けられて、樋3 の耳部3bに嵌合可能な耳保持部5 と、該耳保持部5 の先端に設けられた斜め下向きの延設片6 と、支持具本体1 の他端側裏面に耳保持部5 に対向して設けられて、耳保持部5 からの樋3 の耳部3bの離脱を阻止するための弾性片8 とが、支持具本体1 と一体成型されている。
【0036】
また、図9に示すように、樋支持具本体1 の下面には、複数の凸部19a と凹部19b とが連なり、長孔9 の長手方向に並列する三角形の歯溝部19が設けられている。この歯溝部19は、長孔9 の略中心線上を中心として円弧状に形成されており、長手方向における両端部を除き、異なる二方向の円弧が互いに重複した態様となっている。
【0037】
11は、一端部に板状の取付部材12が取付けられた帯状の取付杆を示し、両側縁に下向きの折曲側片2,2 を対面形成することで、該折曲側片2,2 間に嵌装された支持具本体1 が取付杆11に対してスライド可能となる。
【0038】
13は、樋支持具本体1 の長孔9 と取付杆11の他端部に穿設した孔14に抜け止め状態で挿通された棒状の連結体で、その一端側には、前記長孔9 及び孔14より大径の鍔状の頭部15が組み立て時にヘッダー加工等を介して形成され、且つ他端側には、前記長孔9 及び孔14より大径に形成された丸皿状の頭部16が設けられている。
【0039】
17は、前記連結体13の一端側にヘッダー加工等を介して形成される頭部15によって該連結体13に抜け止め係止されるロックレバーを示し、図10に示すように、略方形をなす基部17a の各辺から帯状の帯片17b,17b,17c,17c が突設された平面視略十字状の平板で構成されている。
【0040】
そして、連結体13の一端側の頭部15とロックレバー17との間には、スプリングワッシャー等の弾性体22が連結体13に挿通された状態で介装されている。
【0041】
20,20 は、前記帯片17b,17b より短い他方の一対の帯片17c,17c に形成され、樋支持具本体1 の長孔9 の対向する任意の凹部10b,10b と係合可能な一対の突起を示し、それぞれが、帯片17c に配された第一段部20a と、該第一段部20a の頂部に配された第二段部20b とからなる。
【0042】
尚、第一段部20a の長さは、樋支持具本体1 の長孔9 の幅よりも大に設定される一方、第二段部20b の長さは、長孔9 の幅と略同一に設定されてなり、しかも、ロックレバー17の回動操作により、突起20が三角形の歯溝部19内に係入し得るよう、第二段部20b は第一段部20a より幅狭に設定されている。
【0043】
また、前記突起20,20 は、貫通孔18を中心として対向する位置であって且つ前記歯溝部19と略同一径を有して円弧状に形成されている。そして、一対の突起20,20 の間隔は、歯溝部19と係合していない状態における突起20が樋支持具本体1 の側端から外方に位置するよう樋支持具本体1 の幅より大きく設定される。
【0044】
従って、図11に示すように、ロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転操作すると、一対の突起20,20 が円弧を描きながら樋支持具本体1 の下面に形成された歯溝部19の凹部19b 内に係入し、且つ、凹部19b 内を摺動して、長孔9 と係合する。かかる状態では、突起20の第一段部20a の押圧作用により樋支持具本体1 が取付杆11側に押し付けられて、取付杆11と樋支持具本体1の夫々が互いに接近する一方、突起20の第二段部20b が長孔9 内に係入している。従って、連結体13の軸長方向におけるロックレバー17の遊動、及び、連結体13の軸周りにおけるロックレバー17の回動が規制されて、樋支持具本体1 の取付杆11への固定状態が確実に維持される。
【0045】
しかも、本実施形態において、ロックレバー17の回動操作に伴う二つの突起20,20 の異なる二方向への移動に対応すべく、歯溝部19は二方向に形成され、それぞれの突起20の移動方向と歯溝部19の方向とが一致する態様となるので、突起20が歯溝部19の凸部19a を乗り越えるようなことはなく、ロックレバー17の円滑な回動が期待できる。
【0046】
<実施形態2−2>
図12は、歯溝部19が一方向にのみ形成された樋支持具本体1 の下面を示し、図13は、突起20が一つのロックレバー17を示し、その他の構成は<実施形態2−1>と同一である。突起20は、ロックレバー17を構成する平面視略十字状の一の帯片17c に形成され、第一段部20a と第二段部20b との二段構造である。
【0047】
そして、突起20は、貫通孔18を中心として歯溝部19と略同一径を有して円弧状に形成されている。また、貫通孔18と突起20との間隔は、歯溝部19と係合していない状態における突起20が樋支持具本体1 の側端から外方に位置するよう設定される。
【0048】
従って、ロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転操作すると、突起20が円弧を描きながら樋支持具本体1 の下面に形成された歯溝部19の凹部19b 内に係入し、凹部19b 内を摺動して、第二段部20b が長孔9 内に係入する。従って、突起20が一つのみであっても、連結体13の軸長方向におけるロックレバー17の遊動、及び、連結体13の軸周りにおけるロックレバー17の回動が規制されて、樋支持具本体1 の取付杆11への固定状態が確実に維持される。
【0049】
<実施形態2−3>
図14は、樋支持具本体1 の下面を示し、歯溝部19は、一方向にのみであって、樋支持具本体1 の両側端部1a,1a のみを平坦のまま残して形成されている。ロックレバー17は、<実施形態1>と同様、突起20が単段のものを採用し、その他の構成は<実施形態2−1>と同一である。
【0050】
そこで、ロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転操作すると、突起20が円弧を描きながら、樋支持具本体1 の端縁部1aを乗り越えて、しかる後、歯溝部19の凹部19b 内に係入する。突起20には第二段部が形成されていないため、突起20は、歯溝部19内の範囲にて移動可能であるが、端縁部1aを乗り越えて歯溝部19から離脱することはなく、歯溝部19との係合が好適に維持されて、樋支持具本体1 の取付杆11への固定状態が確実に維持される。尚、ロックレバー17を<実施形態2−1>と同一にするものであってもよい。
【0051】
<実施形態3>
本実施形態に係る樋支持具は、図15に示す如く、<実施形態1>の樋支持具本体1 の長孔9 に凹凸部10を形成する替わりに、樋支持具本体1 の下面に歯溝部19を形成するものであり、その他の構成は<実施形態1>と同一である。
【0052】
前記歯溝部19は、<実施形態2>と異なり、側面視にて連続した略矩形状であって、樋支持具本体1 の両側面を切欠くように形成されている。また、歯溝部19は、図16に示す如く、長孔9 の略中心線上を中心として円弧状であって一方向に形成されている。
【0053】
一方、ロックレバー17は、図17に示すように、略方形をなす一枚の平板の両片を約90度屈曲して、断面視略コの字状に形成したものであり、その中央部に貫通孔18が形成されている。この二つの屈曲部17b,17b は、指かかり用として用いられるものであり、貫通孔18に挿通された連結体13を中心として、帯片17b,17b を以てロックレバー17を回動操作し得るようにしている。
【0054】
そして、屈曲部17b と直交する基部17a には、貫通孔18を中心として歯溝部19と略同一径からなる円弧状であって、歯溝部19内に挿入可能な大きさを有する突起20が一つ形成されている。
【0055】
また、連結体13の頭部15を加工するにあたり、連結体13の軸長方向における樋支持具本体1 、取付杆11、及びロックレバー17の相互間の移動を規制すべく、連結体13の胴部の長さが設定されている。
【0056】
従って、ロックレバー17を左右何れかの方向に90度回転操作すると、突起20が円弧を描きながら樋支持具本体1 の下面に形成された歯溝部19の凹部19b 内に係入する。この時、歯溝部19は、樋支持具本体1 の両側面を切欠くように形成されているので、ロックレバー17を回動操作すれば、突起20がそのまま歯溝部19内に係入するという態様となり、ロックレバー17が連結体13の軸長方向に移動するということはない、即ち、突起20によって取付杆11と樋支持具本体1 の夫々を互いに接近させる作用は生じない。
【0057】
尚、歯溝部19の幅と突起20の幅とを略一致させることで、突起20は歯溝部19内に嵌入した態様となり、ロックレバー17の不用意な回動を規制して、突起20と歯溝部19との係合を好適に維持することができる。
【0058】
<その他の実施形態>
【0059】
上記<実施形態1>において、突起20は長孔9 の対面する凹部10b の夫々に係入することで、より強固に且つ確実に樋支持具本体1 と取付杆11を固定することが可能となるが、必ずしも対面する凹部10b の夫々に突起20が係入する必要はなく、要は長孔9 内で対面する凹部10b の何れか一方に係入可能な突起20であってもよく、この場合であっても樋支持具本体1 と取付杆11を所望の位置で固定することができる利点がある。
【0060】
また、上記何れかの実施形態において、連結体13に弾性体31を介装するならば、ロックレバー17を回動操作して樋支持具本体1 と取付杆11を所望位置で固定した状態で、該樋支持具本体1 と取付杆11とを常時押圧付勢することができ、樋や樋支持具本体1 のみならず、ロックレバー17に何らかの振動や外力等が加わった場合でもロックレバー17が容易にゆるむのを防止して樋支持具本体1 の取付杆11からの不用意な移動を確実に防止することができるが、連結体13の胴部の長さの設定、突起20の高さ、ロックレバー17の可撓性等を適宜選択することで、弾性体31を無くすことが可能である。
【0061】
さらに、本発明における樋支持具を構成する樋支持具本体1 、取付杆11、ロックレバー17及び連結体13の具体的な形状等も上記何れの実施形態に限定されるものではなく、その他、突起20や樋支持具本体1 の長孔9 に設けた凹凸部10、樋支持具本体1 の下面に設けた歯溝部19の具体的な形状、数量及び配設箇所等も必要に応じて任意に変更可能であるのは言うまでもない。
【0062】
【発明の効果】
叙上のように、本発明は、樋支持具本体及び取付杆に挿通された連結体の下方に設けられたロックレバーを樋支持具の下方から手を伸ばして回動操作することができ、従って、極めて簡易な操作により、樋支持具本体を取付杆の所望位置に固定することができるために、特に高所での一連の樋取付作業を効率的に且つ安全に行えるという格別の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樋支持具の実施形態1を示し、(イ)は正面図、(ロ)は底面図、(ハ)は側面図。
【図2】実施形態1の樋支持具であって、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)のC−C線断面図。
【図3】実施形態1の樋支持具に用いられる連結体であって、(イ)は平面図、(ロ)は正面図、(ハ)は底面図。
【図4】実施形態1の樋支持具に用いられるロックレバーであって、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は底面図、(ニ)は平面図。
【図5】実施形態1の樋支持具の使用状態を示す断面図。
【図6】実施形態1の樋支持具本体の長孔の凹部にロックレバーの突起が係入した状態であって、(イ)は要部拡大平面図、(ロ)は(イ)のD−D線断面図。
【図7】ロックレバーの他実施形態を示し、(イ)は実施形態1−2の側面図、(ロ)は実施形態1−3の側面図。
【図8】本発明に係る樋支持具の実施形態2の正面図。
【図9】実施形態2の樋支持具本体の要部拡大底面図。
【図10】実施形態2の樋支持具に用いられるロックレバーであって、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は底面図、(ニ)は平面図。
【図11】実施形態2の樋支持具本体の歯溝部にロックレバーの突起が係入した状態であって、(イ)は一部断面を含む要部拡大平面図、(ロ)は一部断面を含む要部拡大側面図。
【図12】実施形態2−2の樋支持具本体の要部拡大底面図。
【図13】実施形態2−2の樋支持具に用いられるロックレバーであって、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は底面図、(ニ)は平面図。
【図14】実施形態2−3の樋支持具本体の要部拡大底面図。
【図15】本発明に係る樋支持具の実施形態3の正面図。
【図16】実施形態3の樋支持具本体の要部拡大底面図。
【図17】実施形態3の樋支持具に用いられるロックレバーであって、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は底面図、(ニ)は平面図。
【図18】従来の樋支持具の正面図。
【符号の説明】
1 …樋支持具本体、2 …折曲側片、3 …樋、3a…凹状部、3b…耳部、4 …係入片、5 …耳保持部、6 …延設片、7 …補強リブ、8 …弾性片、9 …長孔、10…凹凸部、10a …凸部、10b …凹部、11…取付杆、12…取付部材、13…連結体、14…孔、15…頭部、16…頭部、17…ロックレバー、17a …基部、17b …帯片、17c …帯片、18…貫通孔、19…歯溝部、20…突起、20a …第一段部、20b …第二段部、22…弾性体(スプリングワッシャー)

Claims (4)

  1. 取付杆(11)に対して樋支持具本体(1) をスライド可能に取付けるべく、該樋支持具本体(1) の長孔(9) に挿通された連結体(13)を介して両者が連結され、該連結体(13)に設けられたロックレバー(17)の回動操作によって樋支持具本体(1) と取付杆(11)とを固定可能な構成にしてなる樋支持具において、前記ロックレバー(17)が、前記長孔(9) から突出する連結体(13)の下方側に設けられ、しかも、前記長孔(9) の内側面には、複数の凹凸部(10)が長孔(9) の長手方向に形成される一方、前記ロックレバー(17)には、該ロックレバー(17)の回動操作によって前記凹凸部(10)と係合可能な突起(20)が形成されてなることを特徴とする樋支持具。
  2. 取付杆(11)に対して樋支持具本体(1) をスライド可能に取付けるべく、該樋支持具本体(1) の長孔(9) に挿通された連結体(13)を介して両者が連結され、該連結体(13)に設けられたロックレバー(17)の回動操作によって樋支持具本体(1) と取付杆(11)とを固定可能な構成にしてなる樋支持具において、前記ロックレバー(17)が、前記長孔(9) から突出する連結体(13)の下方側に設けられ、しかも、前記樋支持具本体(1) の下面には、複数の歯溝部(19)が長孔(9) の長手方向に並列的に形成される一方、前記ロックレバー(17)には、該ロックレバー(17)の回動操作によって前記歯溝部(19)と係合可能な突起(20)が形成されてなることを特徴とする樋支持具。
  3. 前記歯溝部(19)と前記突起(20)との係合状態を維持すべく、該突起(20)は、前記ロックレバー (17) に配される第一段部 (20a) と、該第一段部 (20a) の頂点部に配される第二段部 (20b) とを備え、前記ロックレバー (17) の回動操作によって、さらに、前記第二段部 (20b) 前記樋支持具本体(1) の長孔(9) と係合可能に構成されてなる請求項2記載の樋支持具。
  4. 前記ロックレバー(17)が連結体(13)の一端側の頭部(15)を介して該連結体(13)に抜け止め係止され、且つ該頭部(15)とロックレバー(17)の間に弾性体(22)が介装されてなることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の樋支持具。
JP13085899A 1999-05-12 1999-05-12 樋支持具 Expired - Fee Related JP3965259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085899A JP3965259B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085899A JP3965259B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320094A JP2000320094A (ja) 2000-11-21
JP3965259B2 true JP3965259B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=15044353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13085899A Expired - Fee Related JP3965259B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625578B2 (ja) * 2000-12-28 2011-02-02 株式会社オーティス 雨樋支持具
JP4746780B2 (ja) * 2001-06-29 2011-08-10 株式会社オーティス 樋吊具
JP2003041724A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Otis:Kk ロック式の竪樋支持具
JP6145524B1 (ja) * 2016-01-29 2017-06-14 株式会社オーティス 軒樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000320094A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860341B2 (ja) 保持クリップ
JP3965259B2 (ja) 樋支持具
JPH0763206A (ja) 長尺物取付具
JPH07269069A (ja) 板状建材の落下防止構造
JP3429472B2 (ja) 樋支持具
KR102010340B1 (ko) 지퍼 헤드 구조 및 지퍼 헤드 구조를 형성하는 방법
JP2008113651A (ja) 生垣バリカンへのチップレシーバの取付構造
JP2006219070A (ja) フットレスト等をダッシュフロアパネル等に取付けるためのクリップ
JPH0649928Y2 (ja) クリップ
JP2001295435A (ja) 樋支持具
JP3342418B2 (ja) 樋支持具
JP2603353Y2 (ja) スクレーパー用刃
JP2000064531A (ja) 樋支持具
JP3056419U (ja) 樋支持具
JP4252127B2 (ja) 窓ガラス取付用クリップ及び窓ガラスの配置方法
JPH0425471Y2 (ja)
JP2916454B1 (ja) 線材締結具とこの線材締結具の線材の締結方法
JP4486741B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JPH0354568Y2 (ja)
JPH10292574A (ja) 軒樋飾り板の支持構造
JPH0350128U (ja)
JPH0223718Y2 (ja)
KR19980043964U (ko) 와이어링 고정 클립
JPS6236720Y2 (ja)
JPH02128060A (ja) 根太機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees