JP3957086B2 - 反射防止膜又は光吸収膜組成物 - Google Patents

反射防止膜又は光吸収膜組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3957086B2
JP3957086B2 JP50046299A JP50046299A JP3957086B2 JP 3957086 B2 JP3957086 B2 JP 3957086B2 JP 50046299 A JP50046299 A JP 50046299A JP 50046299 A JP50046299 A JP 50046299A JP 3957086 B2 JP3957086 B2 JP 3957086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
film
antireflection film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50046299A
Other languages
English (en)
Inventor
パドマナバン,ムニラチュナ
カン,ウェンビン
初幸 田中
健 木村
パブロウスキ,ゲオルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Original Assignee
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3957086B2 publication Critical patent/JP3957086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/728Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

技術分野
本発明は、底面反射防止膜又はその他光吸収膜の形成に有用な反射防止膜又は光吸収膜用組成物、この組成物に用いることができる単量体染料、重合体染料及び硬化剤化合物、反射防止膜又は光吸収膜の形成法、反射防止膜又は光吸収膜用組成物を用いてのレジスト画像及び集積回路の製造法に関する。
背景技術
半導体の製造においては、高い集積度を得るためレジスト画像サイズの微細化が図られており、この要求を満たすべく遠紫外線のような短波長の露光手段を用いたリソグラフィー技術の開発、改良が行なわれている。このような遠紫外線露光において良好な特性を示すレジストとして、遠紫外線(100〜300nm)に感応性を有する化学増幅型のポジ型或いはネガ型ホトレジストが知られている。この化学増幅型ホトレジストと上記の短波長の露光手段との組み合わせにより、サブクオーターミクロンの線幅を有するパターンを形成することが可能となってきているものの、サブクオーターミクロンオーダーの高解像度を達成するためには、解決されなければならない問題もいくつか存在している。これらの問題の1つに、当該技術分野においてよく知られた、入射光と入射光の基板からの反射による反射光との干渉により引き起こされる定在波(スタンディング ウエーブ)と呼ばれるものがある。他の問題としては、高平面及び非平面基板によりもたらされる薄膜干渉効果により、単層レジスト法において均一な線幅のパターンの形成が難しくなるという問題がある。これらに関しては、例えば、Solid State Technology,Nov.1991,p.57に所載のM.ホーン(Horn)の論文、Proc SPIE,vol.1466,p.297(1991)に所載のT.ブルンナー(Brunner)の論文など、種々の報告がなされている。また、パターンのゆがみを引き起こす原因として、トポグラフィーフィーチャーから角度をもって反射された光によって起こる、反射ノッチングと呼ばれるものがある。これに関しては、M.ボルセン(Bolsen)、G.ブール(Buhr)、H.メレム(Merrem)及びK.バン ベルデン(Van Werden)によりSolid State Technology,Feb.1986,p.83で論じられている。
このような問題を解決するための方法の一つとして、米国特許第4,575,480号明細書、米国特許第4,882,260号明細書などに記載される、ホトレジストに染料を添加する方法が挙げられる。しかし、ホトレジストに染料を添加することにより露光波長に対し高吸収のレジスト皮膜を形成し、これにより上記問題を解決しようとすると、レジストの感度が低下することや硬化工程中における問題、アルカリ現像剤中でのレジストの薄化、ベーキング時の染料の昇華というような別の問題がでてくる。レジストへの染料の添加の他に、上面結像(TSI)法や、米国特許第4,370,405号に記載される多層レジスト(MLR)法が知られている。これらの方法は、反射に起因する問題は少ないものの、複雑でしかもコストがかかり、好ましい方法とはいえない。即ち、半導体の製造では、コストの点及び、工程のシンプルさの点から、単層レジスト(SLR)法が通常用いられているからである。
更に、光の干渉を防止する方法として、いわゆる底面(ボトム)反射防止膜(BARC)を用いて、基板からの反射を減少させる方法も知られている。この方法によれば、ホトレジストを通過した光は底面反射防止膜によって吸収されるため、基板からの反射の問題は生じない。底面反射防止膜には、無機系と有機系のものが知られており、無機系の底面反射防止膜については、例えば、Proc.SPIE,vol.1086(1989),p.242に所載のC.ノルシャー(Nolscher)等の論文、Thin Solid Fi1ms,200,953(1991)に所載のK.ベイザー(Bather)、H.シュライバー(Schreiber)の論文、Microelectronic Engineering,21(1993),p.51に所載のG.チェシュ(Czech)等の論文に記載される、300Å厚のTiN、TiNO、TiW、無機ポリマの膜が知られている。また、この他にも、チタン膜、酸化クロム膜、カーボン膜、α−シリコン膜等の無機膜も知られている。これらの無機反射防止膜は、通常真空蒸着、CVD、スパッタリング等の方法で形成されるが、膜厚の正確な制御が必要であるし、膜の均一性、特殊な蒸着装置の使用、レジストの塗布前の複合接着促進技術の必要性、乾式エッチングパターン転写を別工程で行わなければならないこと及び膜除去のための乾式エッチングが必要とされるなどの問題点がある。また、無機膜は導電性を有するものもあり、集積回路の製造で使用できないものもある。
一方有機の反射防止膜としては、重合体膜中に照射波長を吸収する染料を添加したもの(Proc. SPIE,vol.539(1985),p.342)が挙げられる。この染料含有反射防止膜は、レジストと同様の方法により基板上に膜を形成することができ、無機反射防止膜のような特別の装置を必要としないが、(1)スピンコート時における重合体と染料成分の分離、(2)レジスト溶剤への染料の溶出、(3)ベーキング工程でのレジスト中への染料の熱拡散などの問題がある。これらはいずれもレジスト特性を低下させる要因となり、このため重合体膜中に染料を添加して反射防止膜を形成する方法は好ましい方法とはいえない。
他の方法として、膜形成性重合体に染料を化学的に結合することが提案されている。ファヘイ(Fahey)等は、ポリ(ビニルメチルエーテル−コ−無水マレイン酸)の酸無水物基にアミノ基含有染料を反応させたものを反射防止膜の材料として用いることを報告している(Proc. SPIE, vol.2195,p.422)が、この反射防止膜材料は、アミノ基と酸無水基との反応が常に100%完全に起こるというわけではないので、反射防止膜中に遊離のアミンが残存するという問題がある(ヨーロッパ公開特許0583205、5頁、17〜20行参照)。遊離のアミンが残存すると、レジストとして特に化学増幅型レジストを用いた場合、反射防止膜とレジストとの界面で、フッティング(footing)と呼ばれる有害作用を起こす。また、遊離の染料分子がベーキング処理中昇華して製造装置に沈着し、装置を汚染するとともに、作業者の健康を害するという問題もある。更には、イミド化合物は、溶解性が低いため、溶剤として、ホトレジスト組成物では通常用いられない極性溶剤を用いる必要がある。ホトレジストと反射防止膜とは、同一の装置を用いて塗布されることも多々あることから、これらの溶剤は同一であるのが最も好ましい。更に、イミド化反応において副反応物として水が形成されるが、これにより膜形成時微粒子が発生し、レジストパターンの欠陥が引き起こされるという問題もある。
また、ファヘイ(Fahey)等は、メチルメタクリレートと9−メチルアントラセンメタクリレートの共重合体を反射防止膜の材料として用いることも提案している。この方法もまた、レジストとして化学増幅型レジストを用いた場合、露光により生成した酸が反射防止膜中に拡散し、フッティングを起こすという問題を有している(Proc. SPIE,vol.2195,p.426)とともに、レジスト材料と反射防止膜材料とのインターミキシング(混交)を起こすという問題も有している。更に、この重合体もまた、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エチルラクテートなど当該技術分野において好ましいと考えられている溶剤に溶解しない。
米国特許第5,234,990号明細書には、遠紫外の特定波長に対し光吸収性を有するポリスルホン及びポリウレア樹脂が開示されている。これらの縮合生成物は、画像形成されたウエハ上でのフィルム形成特性が悪く、このためステップカバレッジ性に劣り、また重合体の高Tg、硬直構造に由来すると考えられるクラックの発生の問題を有している。底面反射防止膜材料は、理想的には、良好なステップカバレッジ特性を示すよう塗布時には柔軟な皮膜を形成することができ、ベーキングの後ではホトレジストと反射防止膜とのインターミキシング及び露光により発生した酸の拡散を防ぐよう硬化される特性を有することが必要である。
更に、ヨーロッパ公開特許542008号には、フェノール系樹脂バインダー、メラミン系の架橋剤及び熱又は光酸発生剤からなる、塗布後に硬化された反射防止膜を形成することのできる反射防止膜用組成物が開示されている。しかし、この組成物は、架橋剤及び酸発生剤を用いているため保存安定性が悪く、フィルム欠陥の発生率が高い。また、芳香族官能基が多量に存在するためエッチング速度が非常に遅いという問題もある。
以上のことを総合してみると、底面反射防止膜材料としては、次の特性を有するものが好ましい材料といえる。
(a)良好なフィルム形成性
(b)所望の露光波長における高吸収性
(c)ホトレジストとの非インターミキシング性
(d)ホトレジストより大きいエッチング速度
(e)トポグラフィー上での良好なステップカバレッジ
(f)少なくとも6ヶ月の保存安定性
(g)組成物がエッジビードリンス(EBR)溶剤に溶解されるもの
しかし、これらの特性をすべて満たす底面反射防止膜は今までなかった。
本発明は、底面反射防止膜材料にとって必要な上記諸特性を満たす材料を提供すること、また更にはこの反射防止膜材料を含有する底面反射防止膜の形成に有用な組成物及びその製造方法、これら材料或いは組成物を用いた底面反射防止膜及びその形成方法、更にはレジストパターン或いは集積回路の製造方法を提供するものである。
即ち、本発明の第1の目的は、パターン形成中基板及びトポグラフィーからの反射光により生ずる問題を低減する底面反射防止層或いは光吸収層を形成することのできる組成物を提供することである。
本発明の第2の目的は、微細回路基板に対し改善された接着性、良好な塗布均一性、非粒子形成性を有する底面反射防止膜又は光吸収膜を形成することのできる組成物を提供することである。
本発明の第3の目的は、その上層に塗布されるホトレジスト材料よりエッチング速度の大きい底面反射防止膜又は光吸収膜を形成することのできる組成物を提供することである。
また、本発明の第4の目的は、単一分子内に架橋及び高光吸収機能を有し、その上層に塗布されるホトレジスト材料と同一或いは類似の溶剤に溶解する、底面反射防止膜又は光吸収膜に適用できる新規(共)重合体を提供することである。本発明の第5の目的は、架橋又は高光吸収機能を有する添加剤の必要性を排除する、単一分子内に架橋及び高光吸収機能を有する底面反射防止膜又は光吸収膜に適用できる新規(共)重合体を提供することである。
本発明の第6の目的は、底面反射防止膜又は光吸収膜に使用されたときにベーキング後の硬度が高く、これら被膜上に塗布されるホトレジスト層とのインターミキシングがなく、また露光工程で発生する酸の反射防止膜等への拡散が不可能で、フッチングの発生のない、ベーキング温度で硬化(架橋)可能な新規重合体又は共重合体を提供することである。
本発明の第7の目的は、露光波長に対し高吸収性の発色団を有し、30〜300nmの膜厚において十分な光吸収が可能な、非常に薄い反射防止膜又は光吸収膜を形成することのできる新規単量体、重合体及び共重合体を提供することである。
本発明の第8の目的は、良好な光吸収性を有する底面反射防止膜又は光吸収膜を提供することである。
本発明の第9の目的は、高解像度のレジストパターンを容易に形成する方法を提供することである。
本発明の第10の目的は、高集積度の集積回路を容易に形成する方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、以下の記載から自ずから明らかとなるであろう。
発明の開示
本発明の反射防止膜又は光吸収膜用組成物は、化合物一般式I又はIIで示される単量体又は重合体(但し、一般式IおよびIIにおいて、YがNR 4 基であり、且つDがアミノ基又は置換アミノ基とニトロ基とを共に置換基として含むベンゼン環である単量体及び重合体を除く。)の少なくとも1種を含有することを特徴とするものである。
Figure 0003957086
(式I、II中、Rは、水素原子又はアルキル基であり、R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、フェニレン基又は置換フェニレン基であり、R2は、フェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、−COOR6で、R6は、置換又は非置換の、アルキル基、アリール基又はエチルアセトアセテート基であり、R3は−COODであり、Dは露光波長(100〜450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はメチレン基などのアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環であり、XはO又はSであり、YはO又はNR4基であり、ここにおいてR4は水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、ZはO、ND基又はNR5基で、R5は、水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、n、p及びqは0を含む整数であり、m及びoは、0を含む整数で、そのうちの少なくとも1つは0より大きいものである。)
上記組成物は、例えばヘキサメチルジシラザンで下塗りされたシリコンのような反射性半導体基板上に、例えば300〜50,000Åの乾燥膜厚となるよう塗布され、ベーキングされて溶剤が蒸発され、薄膜とされる。ベーキングは通常50〜250℃で行われる。そして、この薄膜の上に所望のホトレジストが塗布され、露光後現像されて所望の線幅を有するレジストパターンが形成される。また、このレジストパターンを乾式又は湿式でエッチングすることにより基板に画像を転写することができ、高集積度の集積回路を製造することができる。
また本発明の上記一般式Iで示される単量体は、下記一般式IIIで示される二官能性単量体から合成される。
Figure 0003957086
(式中、R、R1及びXは、上記で定義されたものと同じものを表す。)
下記反応式Iに示されるように、一般式IIIで示される二官能性単量体Aとアミノ基又はヒドロキシル基含有発色団化合物Bとの反応により、重合性ビニル基を有する種々の単量体染料Cを製造することができる。
Figure 0003957086
(式中、R、R1、X、Y及びDは、上記で定義されたものと同じものを表す。)
Dの例としては、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換ベンジル、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、置換アントラセン、アントラキノン、置換アントラキノン、アクリジン、置換アクリジン、アゾベンゼン、置換アゾベンゼン、フルオリム、置換フルオリム、フルオリモン、置換フルオリモン、カルバゾール、置換カルバゾール、N−アルキルカルバゾール、ジベンゾフラン、置換ジベンゾフラン、フェナンスレン、置換フェナンスレン、ピレン、置換ピレンなどの基があげられる。しかし、Dがこれらの例に限定されるわけではない。また、このDにおける「置換」は、次に述べる1以上の基により可能である。すなわち、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、ニトロ、アルデヒド、シアノ、アミド、ジアルキルアミノ、スルホンアミド、イミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン酸エステル、アルキルアミノ、アリールアミノなどである。
反応式I中の上記一般式IIIで示される化合物Aの例としては、2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、4−イソシアナトヘキシルアクリレート、4−イソシアナトベンジルメタクリレート、3−イソシアナトプロピルメタクリレート及びこれらに対応するチオイソシアネート化合物などがあげられ、特に2−イソシアナトエチルメタクリレートと2−イソシアナトエチルアクリレートが好ましい。また反応式I中の化合物Bとして好ましいものは、フェノール、ベンジルアルコール、4−ヒドロキシビフェニル、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、1−ナフトール、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、7−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、9−ヒドロキシアントラセン、9−ヒドロキシメチルアントラセン、フェナンスロール、アニリン、ベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、4−アミノベンゼンスルホンアミド、4−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンジルシアナイド、4−アミノ安息香酸、4−アミノベンズアニリド、4−アミノビフェニル、1−アミノナフタレン、1−アミノアントラセン、N−(2,4−ジニトロフェニル)−1、4−ベンゼンジアミン、4−N,N−ジメチルベンゼンジアミン、4−アミノフェノール、4−アミノジフェニルエーテル、4−アミノキノリンなどである。しかし、化合物Bがこれらの化合物に限定されるわけではない。なお、化合物Bとして特に好ましいものは、1−アミノアントラセン、1−アミノナフタレン、9−ヒドロキシメチルアントラセンである。
このようにして得られた化合物Cは、そのままで、あるいはフィルム形成材料と混合して反射防止膜又は光吸収膜用組成物中で用いることができる。しかし、化合物Cを直接反射防止膜又は光吸収膜用組成物中に用いると、化合物Cが蒸発或いはホトレジスト中に滲出するおそれがある。このため下記反応式IIにしたがって重合して、フィルム形成性、高分子量の重合体として使用するのが望ましい。
Figure 0003957086
(式中、R、R1、X、Y及びDは、上記で定義されたものと同じものを表す。)
重合体に高い光吸収性、高いエッチング速度、特定の溶剤に対する溶解性、良好な保存安定性、硬化(架橋)性或いはその他の好ましい特性を付与するために、下記の反応式IIIに示されるように、化合物Cを1以上の他の単量体と共重合することができる。例えば、重合体に可溶性を付与するコモノマーとしては、通常アクリレート類、メタクリレート類などが、またTgの上昇のためにはスチレン及びその誘導体などが用いられる。重合体に好ましい特性を付与するコモノマーの例を具体的に示すと、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルメタクリレート、アクリル酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、2−イソシアナトエチルメタクリレート、4−アセトキシスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、スチレン、ビニルクロライド、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、酢酸ビニル、2−イソシアナトエチルアクリレートなどが挙げられる。これらコモノマーが有する主たる付与特性を特性別に示すと、有機発色団とともに用いる場合に更に光吸収性を高めるものとしては、例えば2−イソシアナトエチルメタクリレート、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、2−イソシアナトエチルアクリレートなどが、エッチング速度を高めるものとしては、例えばメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸、ビニルクロライドなどが、PGMEA、エチルラクテートなど通常ホトレジストの溶剤として用いられる溶剤に対する溶解性を改善するものとしては、例えば2−(メタクリロイルオキシ)エチルメタクリレート、アクリル酸、4−アセトキシスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、酢酸ビニルなどが、硬化(架橋)性を改善するものとしては、例えば2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレートなどが、Tgを上昇させるものとしては、例えばスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレンなどが挙げられる。しかし、上記具体例及び付与特性別例示は単なる例示であって、使用できるコモノマー、付与特性がこれら具体的に記載した化合物、付与特性に限定されるわけではなく、下記反応式III中において一般式で示されるコモノマーはいずれのものも使用できる。
Figure 0003957086
(式中、R、R1、R2、R3、D、X、Y及びZは、上記で定義されたものと同じものを表し、n、p及びqは0を含む整数であり、m及びoは0を含む整数で、少なくとも一方が0よりも大きいものである。)
本発明においては、重合体染料は、上記のごとく化合物Cとして示される単量体染料を単独で又はコモノマーと共重合することにより合成することができるが、下記反応式IVで示されるように側鎖にイソシアネート基又はチオイソシアネート基を有する対応する重合体にアミノ又はヒドロキシル基含有発色団化合物(D−YH)を反応させることにより合成してもよい。
Figure 0003957086
(式中、R、R1、R2、R3、D、X、Y及びZは、上記で定義されたものと同じものを表し、n、p及びqは0を含む整数であり、mおよびoは1以上の整数である。)
また本発明においては、イソシアネート及び/又はチオイソシアネート基を有する化合物A(一般式IIIで表される化合物)自体或いは下記反応式Vに示されるように化合物Aを単量体として用いて重合した重合体を、架橋結合又は硬化機能を付与するために反射防止膜又は光吸収膜用組成物中に含有せしめることができる。この架橋結合又は硬化機能により、露光によりポジ型レジスト中に生成された酸の反射防止膜又は光吸収膜材料中への拡散やレジストとのインターミキシングの防止が図れ、現像処理時非画像部のホトレジスト材料を完全に溶解除去することができる。また、ベーキングの際に反射防止膜材料等を硬化させるため、イソシアネート又はチオイソシアネート基を含有する単量体又は重合体を、他の重合体染料及び/又は単量体染料と混合して使用することもできる。これらイソシアネート又はチオイソシアネート基を含有する単量体又は重合体は、反射防止膜又は光吸収膜組成物中のイソシアネート基又はチオイソシアネート基を含む単量体及び重合体のモノマー単位の合計モル数が、反射防止膜又は光吸収膜用組成物中の単量体及び重合体のモノマー単位の合計モル数に対し0.1〜40%となる量で用いれば、通常反射防止膜等の良好な硬化を行うことができる。なお、後述するように単量体又は重合体中のイソシアネート基又はチオイソシアネート基がブロック(遮蔽)されているものを用いる場合においては、これらブロックされたものは、ブロックされていないイソシアネート基又はチオイソシアネート基と同等の硬化機能を有するため、添加量に関してはブロックされたものも上記のブロックされていない単量体又は重合体と同等なものとして扱われる。
Figure 0003957086
(式中、R、R1、R2、R3、X及びZは、上記で定義されたものと同じものを表し、mは0より大きい整数であり、n、p及びqは0を含む整数である。)
さらに、反射防止膜(BARC)として、膜形成性重合体に染料を化学的に結合した反射防止膜(BARC)が提示されている。例えば、このような反射防止膜材料として、重合体中の酸無水物基にアミノ基含有染料を反応させたものがあるが、通常アミノ基含有染料の全てが反応するわけではなく、遊離のアミンが反射防止膜中に残存している。反射防止膜材料としてこのようなものが用いられると、レジストとして例えば化学増幅型レジストが用いられた場合、照射部分に発生した酸が遊離アミンにより中和され、フッティングの原因となる。同じことは、水酸基含有染料を反応させた重合体を反射防止膜材料として用いる場合にもいえ、水酸基含有染料が反射防止膜中に残存し、アミノ基含有染料を用いる場合と同様のことが起きることがある。反射防止膜中に遊離アミン或いは水酸基を含有する反射防止膜に前記一般式II或いは一般式IIIで示されるイソシアネート基又はチオイソシアネート基を含有する重合体及び/又は単量体を添加すると、遊離のアミン又は水酸基がイソシアネート基又はチオイソシアネート基に補足され、ひいてはフッティングの問題を抑える効果をもたらすことになる。
本発明のイソシアネート基又はチオイソシアネート基を含有する単量体及び/又は重合体は、比較的貯蔵安定性がよいものの、イソシアネート基及びチオイソシアネート基の持つ高活性のため、経時的に架橋などの変性が起こることが懸念される。これらイソシアネート基又はチオイソシアネート基を含有する単量体及び/又は重合体に、一般式;R7−OH(式中、R7は置換又は非置換の直鎖又は分岐アルキル基、直接又はメチレン基等のアルキレン基を介して結合される、置換又は非置換シクロヘキシル基或いは置換又は非置換フェニル基を表す。)で示される化合物を加えると、イソシアネート基又はチオイソシアネート基が、式;−NHCOOR7或いは−NHCSOR7となりブロック(遮蔽)され、これらの基が有する高活性が抑制され、長期保存が確実になされることとなる。このブロック操作を用いることにより、保存性の改善のみでなく、単量体又は重合体の精製をスムーズに行うことも可能となるし、また溶剤に対する溶解性を向上させることも可能となる。このブロックされたイソシアネート基或いはチオイソシアネート基含有単量体又は重合体を含む組成物は、反射防止膜又は光吸収膜として塗工された後ベーキングされるとブロックされない場合と同様に、膜の架橋、硬化が起り、このためブロックされたイソシアネート又はチオイソシアネート基は架橋、硬化に寄与していると考えられる。イソシアネート基又はチオイソシアネート基のブロックは、イソシアネート基又はチオイソシアネート基の一部でも全部でもよい。イソシアネート基又はチオイソシアネート基がブロックされた重合体は、下記一般式Vで示される。
Figure 0003957086
(式中、R、R1、R2、R3、R7、D、X、Y及びZは、上記で定義されたものと同じものを表し、m、n、o、p及びqは0を含む整数であり、rは1以上の整数である。)
本発明では、重合は、フリーラヂカル又はイオン反応開始剤を用い適当な溶剤中で行うことができる。共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体等種々の構成を採ることができる。重合を行う際の好ましい溶剤としては、トルエン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でも2種以上の組み合わせで用いてもよい。
また反応開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカーボニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルジパーオキシフタレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−アミルパーオキシピバレート、ブチルリチウムなどが挙げられるが、開始剤がこれらに限定されるわけではない。
また、反応式IVにしたがって重合体染料を合成する際の溶剤としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、エチルラクテート、エチル−3−エトキシプロパネート、エチレングリコールモノエチルアセテート、メチル−3−メトキシプロパネートなどを用いることができる。これらの溶剤は、単独でも2種以上の組み合わせで用いてもよい。
これら、重合体は、溶剤から分離された後再度適当な溶剤に溶解させて反射防止膜又は光吸収膜用組成物とすることができるし、合成の際に用いた溶剤が反射防止膜又は光吸収膜用組成物の溶剤として利用することができるものであれば、重合体を分離することなく直接反射防止膜又は光吸収膜用組成物として用いることもでき、反応終了後の溶液を直接ウエハなどの基板に塗布することもできる。なお、反射防止膜又は光吸収膜用組成物は、例えば0.5及び0.2ミクロンフィルターを用いてろ過することにより、不溶性の微粒子を除去することが望ましい。更に、ろ過した溶液は、例えば直接ウエハ等の基板上に塗布することができ、その後50〜250℃の温度でベーキングされて、反射防止膜又は光吸収膜とされる。なお、ろ過に用いるフィルターが上記具体的に記載したものに限定されるものではなく、他のメッシュの大きさを有するものを用いることができることは言うまでもないことである。
反応式II〜Vにしたがって製造した単一又は共重合体の分子量は、ポリスチレンを標準として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による測定で、500から5,000,000ダルトンの範囲のものであった。フィルム形成特性や溶解性、熱安定性を考慮した場合、3,000〜100,000ダルトンの分子量のものが好ましい。得られた重合体の分子量は、重合時間、反応温度、使用単量体及び開始剤濃度、反応媒体などに左右され、これらのパラメターを適宜選択或いは調整することにより、得られる重合体の分子量を容易に制御することができる。またイオン重合を選ぶことにより、狭い分子量分布を有する重合体を得ることもできる。
反応式III、IV及びVのコモノマーの使用モル比は、各モノマーの反応速度、使用される反応条件により決定される。所望の波長に対する光吸収性及び最終重合体の屈折率の値は、その重合体が底面反射防止膜等として使用できるかどうかを決定する上で重要な意味を有している。膜の光吸収は、1ミクロン厚当たり2〜40の範囲の吸収が好ましく、5〜25が更に好ましい。また共重合体にあってもこの吸収性を有する必要がある。吸収は強すぎても、また弱すぎても反射防止膜として好ましい結果を得ることはできない。また反射防止膜材料に要求される光吸収特性は、その上に塗布されるホトレジスト材料の光吸収特性及び屈折率にも依存する。反射防止膜の屈折率は、その上に塗布されるレジスト層の屈折率と一致するのが最も良いが、少なくともできるだけ近いものを用いるのが好ましい。反射防止膜材料の光吸収特性は、発色団を含む単量体の分子光吸収特性及びモル比により決定されるため、発色団を含む単量体のモルパーセントは、反射防止膜材料にとって重要である。本発明においては、反応式III又はIVに示されるようにこれを容易に制御でき、また意図した値の重合体を製造することができる。
また、本発明の反射防止膜又は光吸収膜用組成物では、組成物中に溶剤が含有され、反射防止膜材料、光吸収膜材料が溶剤に溶解されて用いられる。塗布に当たっては、溶剤として安全性溶剤を用いるのが好ましいので、反射防止膜材料等が安全性溶剤に溶解するかどうかは重要な問題である。しかし、溶剤は、反射防止膜或いは光吸収膜材料、並びに界面活性剤、可塑剤、架橋剤等のフィルム形成特性を改善する添加剤を溶解できるものであれば本来どの様なものでもよいのであり、本発明の組成物の溶剤が、安全性溶剤に限定されるわけではない。好ましい溶剤としては、安全性、溶解性、沸点及びフィルム形成性の観点から、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エチルラクテート(EL)、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン等及びこれらの組み合わせがあげられる。本発明の反射防止膜又は光吸収膜材料の溶解性自体は、反応式III、IV及びVに示されるコモノマーを適当に選ぶことにより制御することができる。
反射防止膜又は光吸収膜用組成物には、上記染料化合物及び溶剤以外に、半導体基板上に均一で欠陥の無い反射防止膜又は光吸収膜を形成するため、界面活性剤或いは他の添加剤を添加、含有せしめることができる。界面活性剤の例としては、弗素化された化合物又はシロキサン化合物があげられるが、使用できる界面活性剤がこれに限られるわけではない。
また、底面反射防止膜用の重合体に要求される特性として、膜のエッチング速度がある。露光及び露光後の処理により良好なパターンを転写するためには、反射防止膜のエッチング速度がレジストのエッチング速度よりかなり速いものが良いことは、半導体産業の技術者に広く知られている。本発明においては、反応式III、IV及びVのコモノマーを適当に選ぶことにより重合体のエッチング速度を制御することができる。芳香族化合物は一般的にはエッチング速度が遅いため、エッチング速度の増加のためには、コモノマーとして脂肪族或いは酸素、窒素、ハロゲン原子のような炭素以外の原子を含む単量体を用いるのが好ましい。
反射防止膜又は光吸収膜のガラス転移温度は、反射防止膜又は光吸収膜とその上に塗布されるホトレジストとのインターミキシング特性に対し重要な役割を果たしている。インターミキシングが生起されると、現像時にホトレジストの完全な除去が難しくなる。またTgの低い反射防止膜又は光吸収膜材料上に化学増幅型ホトレジストを塗布した場合には、露光によりレジスト膜中に形成された酸が該反射防止膜中等に拡散し、酸潜像に歪みが生じるとともに、ホトレジスト材料が現像により完全には除去できないという別の問題も発生する。このため、反射防止膜材料等のガラス転移温度は、ホトレジストがベーキング等熱処理される間に用いられる最高処理温度より少なくとも高いものが好ましい。本発明においては、反応式III、IV及びVに示されたモノマーの種類と量を適当に選ぶことにより、重合体のガラス転移温度を調整することができる。
本発明において反射防止膜又は光吸収膜用組成物に用いることのできる、一般式IIで示される重合体としては、具体的には下記一般式II’、又は一般式II”で示される重合体(但し、一般式II”において、Dがアミノ基又は置換アミノ基とニトロ基とを共に置換基として含むベンゼン環である重合体を除く。)が好ましいものとして挙げられる。
Figure 0003957086
(式中、R8は水素原子又メチル基であり、R2はフェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基又は−COOR6で、R6は置換又は非置換の、アルキル基、アリール基、又はエチルアセトアセテート基であり、R3は−COODであり、Dは露光波長(100〜450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環を示し、Zは、O、ND基又はNR5基で、R5は水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、m、n、o、p及びqは、0を含む整数で、m及びoのうち少なくとも1つは0より大きいものである。)
Figure 0003957086
(式中、R8は水素原子又メチル基であり、R2はフェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基又は−COOR6で、R6が置換又は非置換の、アルキル基、アリール基、又はエチルアセトアセテート基であり、R3は−COODであり、Dは露光波長(100〜450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環であり、R4は水素原子又は置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、Zは、O、ND基又はNR5基で、R5は水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、m、n、o、p及びqは、0を含む整数で、m及びoのうち少なくとも1つは0より大きいものである。)
これら一般式II’又はII”で表される重合体において、
(1)m、n、p及びqは0で、oは5〜50,000であるもの、
(2)n、p及びqは0で、m及びoの合計が5〜50,000であり、mのモル分率が0.05〜0.95であるもの、
(3)m、p及びqは0で、n及びoの合計が5〜50,000であり、nのモル分率が0.05〜0.95であるもの、
(4)p及びqは0で、m、n及びoの合計が5〜50,000であり、nのモル分率が0.05〜0.95であるもの、
(5)n、o及びpは0で、m及びqの合計が5〜50,000であり、qのモル分率が0.05〜0.50であるもの、
(6)n、o及びqは0で、m及びpの合計が5〜50,000であり、mのモル分率が0.05〜0.90であるもの、
(7)qは0で、m、n、o及びpの合計が5〜50,000であるもの、
が好ましいものとして挙げられ、更には、上記(1)及び(3)の場合において、R2が−COOR6で、R6がメチル基、エチル基、t−ブチル基、イソプロピル基、エチルアセトアセテート基、2−ヒドロキシエチル基又はn−ブチル基であるものがより好ましいものとして挙げられる。
また、本発明の反射防止膜材料又は光吸収膜材料は、その上に塗布されるレジストがポジ型であってもネガ型であっても使用することができ、特に使用されるレジスト材料の種類は選ばない。このため、レジストとして従来公知のものは、いずれも使用することができ、そのいずれのものにおいても反射に起因する定在波、反射ノッチングなどのない画像、そして膜の硬化によりインターミキシング、光発生酸の拡散がない現像特性、解像度の高い画像を形成することができる。なお、レジストとしては、解像度などの観点から化学増幅型レジスト、キノンジアジドタイプのレジストが好ましいものとして挙げられる。露光は、100〜450nmの波長の光を用いて行われる。
なお、本発明において、一般式で表わされる化合物或いは重合体の式中にR、R1、R8、D、Xなど同一符号で表わされる原子或いは基が複数存在する場合、これらの原子或いは基は、各々該当符号の原子或いは基の中から各独立して選択されるものであり、一般式中符号が同じであるからといって必ずしも同一の原子或いは基を表すものではない。
発明を実施するための最良の形態
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例においては、次の適用例1に記載の方法により底面反射防止膜(BARC)が形成され、底面反射防止膜材料の評価が行われた。
適用例1
BARC材料を適当な溶剤を用いて5重量%溶液とし、この溶液を、0.5及び0.2ミクロンフィルターを用いてろ過した後、200℃で60秒間ベーキングした後の膜厚が60nmとなるよう6インチシリコンウエハ上に40秒間適当な回転速度でスピンコートした。顕微鏡により塗膜に欠陥がないかどうか検査し、次いで膜の光学定数n(屈折率)及びk(吸光係数)値を、248nm又は365nmの波長光を用いてエリプソメーターで測定した。
これに続いて、40秒間適当な回転速度でスピンコートすることにより、BARC上に、ベーク後の膜厚が700nmのポジ型又はネガ型化学増幅遠紫外ホトレジスト、500nmのポジ型アルゴンフロライド(193nm)用レジスト、又は1000nmのポジ又はネガ型i−線ノボラックレジストを塗布した。レジストを110℃で、60秒ソフトベークし、遠紫外レジストの場合にはエキシマレーザ源を有するステッパーで、193nm用レジストの場合にはアルゴンフロライド光源を有するステッパーで、またi線レジストの場合にはi線ステッパーで線画像(ラインアンドスペース)を有するレチクルを用い露光した。露光に続いて、レジストを90℃でベークし、アルゴンフロライド用レジストの場合は、0.05Nの水酸化テトラメチルアンモニウム現像液を用い、それ以外のレジストの場合は、0.24Nの水酸化テトラメチルアンモニウム現像液を用い、23℃で60秒間現像して、レジストパターンを形成した。形成されたレジストパターンを、走査型電子顕微鏡を用いて検査し、線画像の解像度、定在波、反射ノッチング、フッティングを調べた。
一方、BARC材料のステップカバレッジを評価するために、パターン化されたウエハ上に、再度上記のごとくBARC材料を塗布し、同様に処理し、これによって形成されたパターンを走査型電子顕微鏡により検査した。また、BARC材料のエッチング速度は、酸素及びフッ化物ガスプラズマを用いて評価された。なお、評価の際に用いたレジストは次のものである。
化学増幅遠紫外ホトレジスト
ヘキスト社製 遠紫外用レジスト AZ−DX−1100P
193nm用ポジ型レジスト
三元共重合体 (仕込み割合)
t−ブチルメタクリレート 30
メタクリル酸 40
アダマンチルメタクリレート 30
Mw=20,000
溶剤PGMEAに対し、三元重合体 20重量%
溶剤PGMEAに対し、ビスシクロヘキシルジアゾメタン 1重量%
i−線ノボラックレジスト
ヘキスト社製 i線レジスト AZ−7500
また、本発明の反射防止膜材料を作成するための材料は、次の合成例にしたがって製造された。
合成例1 (2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(PIEM)の重合)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、108.6gの2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2.299gの2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)及び623gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥した窒素ガスによりパージした。反応混合物を70℃に加熱し、この温度で7時間窒素ガス流下に撹拌し、反応完了後室温に冷却し、形成された重合体をn−ヘキサン中で再沈澱した。得られた白色粉末を減圧下(1トール)、室温で乾燥して、100g(92.1%)の重合体を得た。ポリスチレンを標準に用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により重合体の分子量を測定した結果、この重合体の重量平均分子量(Mw)は21,300であり、数平均分子量(Mn)は10,400であった。この重合体を、溶剤としてそれぞれシクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解して、各々5重量%固体分含有溶液とし、下記の反応に用いるべく貯蔵した。
合成例2 (2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートとメチルメタクリレートの共重合)
還流冷却管、窒素ガス導入管及び窒素ガス排出管を備えた三つ口フラスコに、54.3g(0.35モル)の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、35.042g(0.35モル)のメチルメタクリレート、1.149gのAIBN及び623gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥した窒素ガスでパージした。反応混合物を70℃に加熱し、この温度で7時間窒素ガス流下で撹拌し、反応完了後室温に冷却し、形成された重合体をn−ヘキサン中で再沈澱した。得られた白色粉末を減圧下(1トール)、室温で乾燥して、80gの重合体を得た。この重合体は、2278cm-1(NCO)及び1717及び1707cm-1(C=O)に赤外吸収ピークを示した。共重合体は、1H−NMRによる同定の結果から約40モル%のメチルメタクリレート単位を有することがわかった。ポリスチレンを標準に用い、GPC法により分子量を測定した結果、この重合体の重量平均分子量(Mw)は25,700であり、数平均分子量(Mn)は13,900であった。この重合体を、溶剤としてそれぞれシクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解して、各々5重量%固体分含有溶液とし、下記の反応に用いるべく貯蔵した。
合成例3 (2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと無水マレイン酸の共重合)
メチルメタクリレートを34.32gの無水マレイン酸で代えた以外は合成例2と同じ方法を用いた。収量は、45%であった。ポリスチレンを標準に用い、GPC法により分子量を測定した結果、重合体の重量平均分子量(Mw)は23,700であり、数平均分子量(Mn)は11,900であった。この重合体は、2278cm-1(NCO)及び1717及び1707cm-1(C=O)に赤外吸収ピークを示した。共重合体は、1H−NMRによる同定の結果から約50モル%の無水マレイン酸単位を有することがわかった。この重合体は、シクロヘキサノンに溶解されて5重量%固体分含有溶液とされ、下記の反応に用いるべく貯蔵された。
実施例1−1a (1−アミノアントラセンとポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)の反応及び底面反射防止膜材料としての適用)
合成例1で製造されたポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)のシクロヘキサノン溶液(固形分5重量%、0.064モル)200gに、12.4g(0.064モル)の1−アミノアントラセンを加え、室温で48時間撹拌して、反応を行った。反応完了後、反応溶液の一部をn−ヘキサン中で再沈澱し、反応生成物の同定を行った。生成物の赤外吸収スペクトルは、3341cm-1(N−H)、1715cm-1(C=O、エステル)及び1635cm-1(C=O、尿素)にピークを有しており、ポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)のイソシアネート基と1−アミノアントラセンとの完全な反応により、イソシアネート基を示す2278cm-1のピークは認められなかった。反応混合物の残部はろ過され、遠紫外ポジ型レジスト及び露光源として248nmエキシマレーザーが装備された遠紫外線ステッパーを用いる適用例1に記載の方法でBARC材料としての評価がなされた。BARC膜を顕微鏡を用いて観察したところ、欠陥のない均一な膜が形成されていることが判った。この膜の光学定数n及びk値は、248nmで各々1.423及び0.58であった(表1)。走査型電子顕微鏡で線画像を観察したところ、レジストの側面は垂直(88−90°)であり、0.17ミクロンの最大解像度を有し、パターンに定在波は見られなかった。
一方、BARC層を用いない以外は正確に同じ方法を用いて比較試験を行ったところ、パターンにはシリコン基板からの反射による激しい定在波が在り、最大解像度は高々0.2ミクロンであった。酸素及びフッ化物ガスプラズマを用いてエッチング速度を測定したところ、レジストが78nm/分であるのに対し、本実施例の膜は80nm/分であった。
BARC材料のステップカバレッジも試験され、市販の反射防止膜材料と比較された。走査型電子顕微鏡で観察したところ、本発明のBARC材料1aは、非常に良好なステップカバレッジ特性を有していた。
実施例1−1b〜1h
イソシアネート基に対する1−アミノアントラセン(AA)の量のみを表1のように変えた以外は実施例1−1aを繰り返し、表1に示される屈折率、吸光係数、エッチング速度を有する遠紫外BARC材料1b〜1hを得た。
Figure 0003957086
実施例1−1b〜1hの材料をBARC材料として塗布し、ポジ型及びネガ型遠紫外(DUV)、ポジ型アルゴンフロライド(193nm)及びi線ポジ型及びネガ型レジスト並びにこれらレジストに対応する露光装置を用いて適用例1の方法で評価を行った。何れの材料も照射光の反射と散乱に起因する問題(定在波、反射ノッチング)を除くために有効であることが判った。なお、実施例1−1aの材料も同様に露光したところ、良好な結果を得た。
実施例1−2〜1−7
1−アミノアントラセンに代えて表2に記載のアミノ基含有染料を用いた以外は実施例1−1aと同じ方法により、アミノ基含有染料とポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)との反応を行った。得られた重合体(1−2〜1−7)は、各々表2に記載の屈折率、吸光係数、エッチング速度を有していた。
Figure 0003957086
実施例1−2〜1−7の材料をBARC材料として塗布し、ポジ型及びネガ型遠紫外(DUV)、ポジ型アルゴンフロライド(193nm)及びi線ポジ型及びネガ型レジスト並びにこれらレジストに対応する露光装置を用いて適用例1の方法で評価を行った。何れの材料も照射光の反射と散乱に起因する問題(定在波、反射ノッチング)を除くために有効であることが判った。
実施例2−1a (9−ヒドロキシメチルアントラセンとポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)との反応及び底面反射防止膜材料としての適用)
合成例1で製造されたポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)のシクロヘキサノン溶液(固形分5重量%、0.064モル)200gに、13.32g(0.064モル)の9−ヒドロキシメチルアントラセン及び0.2gのジブチル錫ジラウレートを加え、室温で48時間撹拌して、反応を行った。反応完了後、反応溶液の一部をn−ヘキサン中で再沈澱し、反応生成物の同定を行った。生成物の赤外吸収スペクトルは、3323cm-1(N−H)、1717cm-1(C=O、エステル)及び1707cm-1(C=O、カルバメート)にピークを有し、ポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)のイソシアネート基と9−ヒドロキシメチルアミノアントラセンとの完全な反応により、イソシアネート基を示す2278cm-1のピークは認められなかった。反応混合物の残部はろ過し、適用例1の方法によりBARC物質としての評価がなされた。BARC膜を顕微鏡を用いて観察したところ、欠陥のない均一な膜であることが判った。BARC膜の248nmでの光学定数n及びkの値は、各々1.400及び0.60であった(表3)。走査型電子顕微鏡で線画像を観察したところ、レジスト側面は垂直(88−90°)であり、0.17ミクロンの最大解像度を有し、パターンに定在波及びフッチングは見られなかった。BARC層を用いない以外は正確に同じ方法で比較試験を行ったところ、パターンにはシリコン基板からの反射による激しい定在波が在り、最大解像度は高々0.2ミクロンであった。酸素及びフッ化物ガスプラズマを用いエッチング速度を測定したところ、レジストが85nm/分であるのに対し、本実施例の膜は88nm/分であった。
実施例2−1b〜1h
イソシアネート基に対する9−ヒドロキシメチルアントラセン(HMA)の量のみ表3のように変える以外は実施例2−1aを繰り返し、表3に示される異なったn及びk値、及びエッチング速度を有する遠紫外BARC材料1b〜1hを得た。
Figure 0003957086
実施例2−1b〜2−1hの材料をBARC材料として塗布し、ポジ型及びネガ型遠紫外(DUV)、ポジ型アルゴンフロライド(193nm)及びi線ポジ型及びネガ型レジスト並びに248nmエキシマレーザ露光装置を有する遠紫外ステッパーを用いて適用例1の方法で評価を行った。何れの材料も照射光の反射と散乱に起因する問題(定在波、反射ノッチング)を除くために有効であることが判った。なお、実施例2−1aの材料も同様に露光したところ、良好な結果を得た。
実施例2−2〜2−8
9−ヒドロキシメチルアントラセンに代えて表4に記載のヒドロキシル基含有染料を用いた以外は実施例2−1aと同じ方法により、ヒドロキシル基含有染料とポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)の反応を行った。得られた重合体(2−2〜2−7)は、各々表4に記載の屈折率、吸光係数、エッチング速度を有していた。
Figure 0003957086
実施例2−2〜2−8の材料をBARC材料として塗布し、ポジ型及びネガ型遠紫外(DUV)、ポジ型アルゴンフロライド(193nm)及びi線ポジ型及びネガ型レジスト並びにこれらレジストに対応する露光装置を用いて適用例1の方法で評価を行った。何れの材料も照射光の反射と散乱に起因する問題(定在波、反射ノッチング)を除くために有効であることが判った。
実施例3 (1−アミノアントラセンとポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート−コ−メチルメタクリレート)との反応及び底面反射防止膜材料としての適用)
ポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)に代えて、合成例2で製造されたポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート−コ−メチルメタクリレート)を用いる以外は同じにして、実施例1−1a〜1−1dの方法を繰り返した。得られたBARC材料(3a〜3d)の屈折率、吸光係数及びエッチング速度を表5に示す。
Figure 0003957086
実施例3−3a〜3−3dの材料をBARC材料として塗布し、ポジ型及びネガ型遠紫外(DUV)、ポジ型アルゴンフロライド(193nm)及びi線ポジ型及びネガ型レジスト並びに248nmエキシマレーザ露光装置を有する遠紫外ステッパー等を用いて適用例1の方法で評価を行った。何れの材料も照射光の反射と散乱に起因する問題(定在波、反射ノッチング)を除くために有効であることが判った。
実施例4( 9−ヒドロキシメチルアントラセンとポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート−コ−メチルメタクリレート)との反応及び底面反射防止膜材料としての適用)
ポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)に代えて、合成例2で製造されたポリ(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート−コ−メチルメタクリレート)を用いる以外は同じにして、実施例2−1a〜2−1dの方法を繰り返した。得られたBARC材料(4a〜4d)の屈折率、吸光係数及びエッチング速度を表6に示す。
Figure 0003957086
実施例4−4a〜4−4dの材料をBARC材料として塗布し、ポジ型及びネガ型遠紫外(DUV)、ポジ型アルゴンフロライド(193nm)及びi線ポジ型及びネガ型レジスト並びに248nmエキシマレーザ露光装置を有する遠紫外ステッパー等を用いて適用例1の方法で評価を行った。何れの材料も照射光の反射と散乱に起因する問題(定在波、反射ノッチング)を除くために有効であることが判った。
実施例5 (N−(1−アントラセン)−N′−(2−メタクリロイルオキシエチル)尿素の合成)
滴下漏斗及び温度計を備えた乾燥三つ口フラスコに、38.65gの1−アミノアントラセン(0.2モル)を入れ、20.0gの乾燥テトラヒドロフランに溶解させた。この溶液を、アイス−ウオーターバスを用い10℃に冷却し、この冷却された溶液に、31.03gの2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを滴下漏斗から滴下した。2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの添加後、室温(25℃)になるまで放置し、その後24時間室温で撹拌した。反応混合物は最初は均一な液であるが、イソシアネート基とアントラセンとの反応がすすむに従って、黄色の結晶生成物が溶液中に生成してきた。この生成物をガラスフィルターを用いてろ過し、n−ヘキサンを用いて少なくとも3回以上洗浄し、40℃、減圧下(1トール)で乾燥した。生成物の融点は180±2℃であり、収量は95%であった。これをIR及びNMRを用いて同定した。生成物の赤外スペクトルは、3341cm-1(N−H)、1715cm-1(C=O、エステル)及び1635cm-1(C=O、尿素)に吸収ピークを有し、出発物質であるメタクリロイルオキシエチルイソシアネートのイソシアネート基の特徴である2278cm-1の吸収は全く検出されなかった。生成物の1H−NMRスペクトルは、1.9ppm(3H/−CH3)、3.3(2H)及び4.2(2H)ppm(CH2)、5.7、6.1及び6.8ppm〔2H/CH2=C(CH3)〕、7.5−8.8(9H/アントラセンH)でシグナルを示した。
実施例6 (N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメートの合成)
滴下漏斗及び温度計を備えた乾燥三つ口フラスコに、41.65g(0.2モル)の9−ヒドロキシメチルアントラセン及び0.126gのジブチル錫ジラウレートを入れ、200gの乾燥テトラヒドロフランに溶解させた。この溶液を、アイス−ウオーターバスを用い10℃に冷却し、この冷却された溶液に、31.03g(0.2モル)の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを滴下漏斗から滴下した。2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの添加後、室温(25℃)になるまで放置し、その後この温度で24時間撹拌した。実施例5と異なり、反応混合物は反応中ずっと均質なままであった。この溶液を、THF/n−ヘキサン混合溶剤を用いて結晶化させ、これをガラスフィルターを用いてろ過し、n−ヘキサンにより少なくとも3回以上洗浄し、40℃、減圧下(1トール)で乾燥した。生成物は125±2℃の融点を有しており、収量は95%であった。これをIR及びNMRを用いて同定した。生成物の赤外スペクトルは、3323cm-1(N−H)、1717cm-1(C=O、エステル)及び1707cm-1(C=O、カルバメート)に吸収ピークを有し、出発物質であるメタクリロイルオキシエチルイソシアネートのイソシアネート基の特徴である2278cm-1の吸収は全く検出されなかった。生成物の1H−NMRスペクトルは、1.82ppm(3H/−CH3)、3.3(4H/CH2)及び4.083(2H)ppm(CH2)、5.6−6.1ppm〔2H/CH2=C(CH3)〕、7.3−8.7(9H/アントラセンH)でシグナルを示した。
実施例7 (N−(1−アントラセン)−N′−(2−メタクリロイルオキシエチル)尿素の重合)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、69.68gのN−(1−アントラセン)−N′−(2−メタクリロイルオキシエチル)尿素、500gのシクロヘキサノン及び0.65gのAIBNを入れた。内容物を窒素ガスでパージし、70℃で7時間撹拌した。その後反応混合物を室温に冷却し、その一部をメタノールで沈澱し、残部は5重量%固体となるよう希釈した。ポリスチレンを標準として用い、GPC法によりこの重合体の分子量を測定した結果、22,000の重量平均分子量(Mw)及び9,700の数平均分子量(Mn)を有していた。反応混合物の残部はろ過し、適用例1に記載されるようにしてBARC材料としての評価がなされた。BARC膜を顕微鏡で観察したところ、欠陥はなく均一な膜であった。248nmでのBARC膜の光学パラメータn及びk値は、各々1.412及び0.61であった。走査型電子顕微鏡による遠紫外(DUV)ポジ型レジストと248nm用露光装置を用いた線画像の観察の結果、レジスト側面は垂直(88−90°)であり、0.17ミクロンの最大解像度を有し、パターンには定在波及びフッチングは見られなかった。BARC層を用いない以外は正確に同じ方法で比較試験を行ったところ、シリコン基板からの反射による激しい定在波を有するパターンであり、最大解像度は高々0.2ミクロンであった。酸素及びフッ化物ガスプラズマを用いてエッチング速度を測定したところ、レジストが85nm/分であるのに対し、本実施例の膜は89nm/分であった。BARC材料のステップカバレッジを適用例1に記載のようにして評価したところ、非常に良好であった。
実施例8 (N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメートの重合)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、72.681gのN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、500gのシクロヘキサノン及び0.65gのAIBNを入れた。内容物を窒素ガスでパージし、70℃で7時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、その一部をメタノールで再沈澱し、残部は5重量%固体になるよう希釈した。ポリスチレンを標準として用い、GPC法によりこの重合体の分子量を測定した結果、28,000の重量平均分子量(Mw)及び12,700の数平均分子量(Mn)を有していた。
反応混合物の残部はろ過され、BARC材料として塗布され、実施例7と同様に評価がなされた。この材料は、1.405及び0.61の屈折率及び吸光係数、90nm/分のエッチング速度、及び良好なステップカバレッジ特性を有していた。
実施例9 (N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメートとメチルメタクリレートの共重合)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、3.634g(0.01モル)のN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、1.00g(0.01モル)のメチルメタクリレート、0.23gのAIBN及び60gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥窒素ガスでパージした。反応混合物を70℃に加熱し、窒素流下に5時間この温度で撹拌した。反応完了後、室温に冷却し、重合体をn−ヘキサンにより再沈澱した。得られた白色粉末を室温で減圧(1トール)下に乾燥し、4g(86%)の重合体を得た。赤外スペクトルは、1740cm-1、1717cm-1及び1707cm-1(C=O)に吸収ピークを有していた。この共重合体は、1H−NMRスペクトルから約40モル%のメチルメタクリレート単位を有することが判った。ポリスチレンを標準として用い、GPC法によりこの重合体の分子量を測定した結果、23,700の重量平均分子量(Mw)及び12,900の数平均分子量を有していた。
この重合体はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解され(3重量%固体)、適用例1に記載のようにBARCとして塗布され、実施例7と同様に評価された。レジストパターン側面には、反射光及び散乱光による定在波は見られなかった。また、248nmにおけるBARC材料は、1.58及び0.54の屈折率及び吸光係数及び138nm/分のエッチング速度を有していた。
実施例10 (N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメートと2−(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテートの共重合)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、3.634g(0.01モル)のN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、2.142g(0.01モル)の2−(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、0.23gのAIBN及び60gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥窒素ガスでパージした。反応混合物を70℃に加熱し、窒素流下5時間この温度で撹拌した。反応完了後、室温に冷却し、重合体はn−ヘキサンにより再沈澱された。得られた白色粉末を、室温で減圧(1トール)下に乾燥し、5g(収率87%)の重合体を得た。赤外スペクトルは、1740cm-1、1717cm-1及び1707cm-1(C=O)に吸収ピークを有していた。この共重合体は、1H−NMRスペクトルから約45モル%の2−(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート単位を有することが判った。ポリスチレンを標準として用い、GPC法によりこの重合体の分子量を測定した結果、23,700の重量平均分子量(Mw)及び12,900の数平均分子量を有していた。
この重合体はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解され(3重量%固体)、適用例1に記載のようにBARCとして塗布され、実施例7と同様に評価された。レジストパターン側面には、反射光と散乱光による定在波は見られなかった。また、BARC材料は、248nmにおける1.52及び0.48の屈折率及び吸光係数及び148nm/分のエッチング速度を有していた。
実施例11 (メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと発色団を含有するビニルモノマーの共重合)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、3.1gのメタクリロイルオキシエチルイソシアネート、5.524gの9−アントラセンメチルメタクリレート、0.064gのAIBN及び40gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥窒素ガスでパージした。反応混合物を70℃に加熱し、窒素流下7時間この温度で撹拌した。反応完了後、室温に冷却し、重合体はn−ヘキサンにより再沈澱された。得られた白色粉末を、室温で減圧(1トール)下に乾燥し、7gの重合体を得た。赤外スペクトルは、2278cm-1(NCO)、1717cm-1(C=O、アクリレート)に吸収ピークを有していた。重合体中のメタクリロイルオキシエチルイソシアネートの含有量は、1H−NMRスペクトルから57モル%であることが判った。ポリスチレンを標準として用い、GPC法でこの重合体の分子量を測定した結果、24,300の重量平均分子量(Mw)及び14,400の数平均分子量(Mn)を有していた。この重合体は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解され(5重量%固体)、適用例1に記載のようにBARCとして塗布され、実施例7と同様に評価された。レジストパターン側面には、反射光と散乱光による定在波は見られなかった。また、248nmにおけるBARC材料は、1.54及び0.54の屈折率及び吸光係数及び108nm/分のエッチング速度を有していた。9−アントラセンメチルメタクリレートホモポリマーのみからなるBARC材料では、フッティングとインターミキシングの問題があるが、本実施例のものではメタクリロイルオキシエチルイソシアネート基によりベーキング時BARC膜が硬化され、レジストとBARCとのインターミキシングを防止することができる。
実施例12 (硬化剤としてのイソシアネート含有化合物の使用)
ポリ(メチルメタクレート−コ−9−メチルアントラセンメタクリレート)とシクロヘキサノン溶剤からなる底面反射防止膜材料に、5重量%のポリ(メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)溶液を加え、この混合物を撹拌した。得られた溶液を適用例1に記載されるようにして底面反射防止層として用いた。ポジ型化学増幅ホトレジストを用い、レジストパターンを作成し、走査型電子顕微鏡で観察したところ、本実施例の材料では、ポリ(メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)添加剤を用いないBARC材料と異なり、インターミキシングは見られなかった。
実施例13 (N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、メチルメタクリレート及び2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの三元共重合、三元重合体のイソシアネート基のエチルアルコールによるブロック及びこのブロックされた重合体のBARC材料としての適用)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、3.634g(0.01モル)のN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、2.00g(0.02モル)のメチルメタクリレート、及び1.55g(0.01モル)の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、及び0.287gのAIBN並びに60gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥した窒素ガスによりパージした。反応混合物を70℃に加熱し、この温度で5時間窒素ガス流下に撹拌した。反応完了後室温に冷却し、重合体をn−ヘキサン中で再沈澱した。得られた白色粉末を減圧下(1トール)、室温で乾燥して、5.75g(80%)の重合体を得た。この重合体は、2273cm-1(NCO)、1740cm-1、1717及び1707cm-1(C=O)に赤外吸収ピークを示した。この三元共重合体は、1H−NMRスペクトルにより、約25モル%のN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート単位を有することがわかった。ポリスチレンを標準に用い、GPC法によりこの重合体の分子量を測定した結果、この重合体は、15,700の重量平均分子量(Mw)及び10,900の数平均分子量(Mn)を有していた。この重合体の一部を、PGMEAに溶解して、3重量%固体分含有溶液とし、適用例1に記載されるようにポジ型化学増幅ホトレジストを用い、BARC材料として評価した。プロファイルには光の反射と散乱による定在波はみられず、また248nmにおけるBARC材料は、1.48及び0.40のn及びk値、148nm/分のエッチング速度を有していた。
上記のように合成された2gの三元共重合体を、50mlのエタノール中で、室温下、48時間撹拌した。減圧してエタノールを蒸発させ、得られた重合体を赤外スペクトルを用い同定した。NCO基がエタノールでブロックされていることにより、イソシアネート基を示す2273cm-1のピークは認められなかった。
この重合体を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解して、3重量%固体分含有溶液とし、適用例1に記載されるようにポジ型化学増幅ホトレジストを用い、BARC材料として評価した。プロファイルには光の反射と散乱による定在波はみられず、また248nmにおけるBARC材料は、1.48及び0.40のn及びk値、152nm/分のエッチング速度を有していた。
実施例14 (イソシアネート基がP−ニトロフェノールによりブロックされたN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、メチルメタクリレート及び2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの三元共重合及びこの重合体のBARC材料としての適用)
還流冷却管、窒素導入管及び窒素排出管を備えた三つ口フラスコに、3.634g(0.01モル)のN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−9−メチルアントラセンカルバメート、2.00g(0.02モル)のメチルメタクリレート、及び1.55g(0.01モル)の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート及び0.287gのAIBN並びに60gのテトラヒドロフランを入れ、内容物を乾燥した窒素ガスによりパージした。反応混合物を70℃に加熱し、この温度で5時間窒素ガス流下に撹拌した。反応完了後室温に冷却した。この反応液に0.0252gのジブチル錫ジラウレート及び1.391g(0.01モル)のp−ニトロフェノールを加え、25℃で3日以上撹拌を行った。重合体をブレンダーを用い再沈澱、分離し、ろ過後、各回約300mLのイソプロパノールを用いて、3度得られた重合体を洗浄した。得られた重合体粉を減圧下(1トール)、25℃で定重量となるまで乾燥した。収量は5g(76%)であった。この重合体は、ポリスチレンを標準に用いたGPC測定で、20,700の重量平均分子量(Mw)及び9,000の数平均分子量(Mn)を示した。この重合体は、1740cm-1、1717及び1707cm-1(C=O)に赤外吸収ピークを示さなかった。この重合体を溶剤としてエチルラクテートを用い5重量%溶液とし、適用例1に記載されるようにして、BARC材料として適用され、評価された。プロファイルには光の反射と散乱による定在波はみられず、またBARC材料のnとk値は、各々1.48及び0.42であり、155nm/分のエッチング速度であった。
発明の効果
以上詳述したように、本発明の反射防止膜材料、光吸収膜材料、反射防止膜組成物、光吸収膜組成物は、照射光の基板からの反射防止効果が高いため定在波、反射ノッチングの問題はなく、また反射防止膜等への光発生酸の拡散、レジストと反射防止膜等とのインターミキシングが防止できるため、フッティングや現像時の残膜がなく、更に保存安定性、ステップカバレッジ性も優れている。このため、高解像度、高精度のレジストパターンを容易に形成することができ、高集積度の集積回路の製造に大きく寄与するものである。
産業上の利用可能性
本発明の単量体染料は、反射防止膜或いは光吸収膜を形成する重合体の合成原料、及び反射防止膜或いは光吸収膜を形成するための材料として有用である。また、本発明の重合体及び反射防止膜又は光吸収膜組成物は、ホトリソグラフィー法により高集積度の半導体集積回路を製造する際の反射防止膜又は光吸収膜材料として有用である。

Claims (22)

  1. 下記一般式Iで示される単量体染料及び/又は下記一般式IIで示される重合体(但し、一般式IおよびIIにおいて、YがNR4基であり、且つDがアミノ基又は置換アミノ基とニトロ基とを共に置換基として含むベンゼン環である単量体染料及び重合体を除く。)を含有する反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
    Figure 0003957086
    (式中、Rは、水素原子又はアルキル基であり、R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、フェニレン基又は置換フェニレン基であり、R2は、フェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基又は−COOR6で、R6は、置換又は非置換の、アルキル基、アリール基又はエチルアセトアセテート基であり、R3は−COODであり、Dは露光波長(100〜450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環を表し、XはO又はSであり、YはO又はNR4基で、R4は水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、ZはO、ND基又はNR5基で、R5は、水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、n、p及びqは0を含む整数であり、m及びoは0を含む整数で、その内の少なくとも1つは0より大きいものである。)
  2. 一般式IIで示される重合体が、下記一般式II’で示される重合体であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
    Figure 0003957086
    (式中、R8は水素原子又はメチル基であり、R2は、フェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基又は−COOR6で、R6は、置換又は非置換の、アルキル基、アリール基又はエチルアセトアセテート基であり、R3は−COODであり、Dは露光波長(100−450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環を示し、ZはO、ND基又はNR5基で、R5は、水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、m、n、o、p及びqは、0を含む整数であり、m及びoのうちいずれかは0より大の整数で、かつm、n、o、p及びqの合計は、5〜50,000である。)
  3. 一般式IIで示される重合体が、下記般式II”で示される重合体(但し、一般式II”において、Dがアミノ基又は置換アミノ基とニトロ基とを共に置換基として含むベンゼン環である重合体を除く。)であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
    Figure 0003957086
    (式中、R8は、水素原子又はメチル基であり、R2は、フェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基又は−COOR6で、R6は、置換又は非置換の、アルキル基、アリール基又はエチルアセトアセテート基であり、R3は、−COODであり、Dは露光波長(100−450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環を表し、R4は、水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、ZはO、ND基又はNR5基で、R5は、水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、m、n、o、p及びqは0を含む整数であり、m及びoのうちいずれかは0より大の整数で、かつm、n、o、p及びqの合計は、5〜50,000である。)
  4. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、Dは、フェニル、置換フェニル(但し、アミノ基又は置換アミノ基とニトロ基とを共に置換基として含むフェニルを除く。)、ベンジル、置換ベンジル、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、置換アントラセン、アントラキノン、置換アントラキノン、アクリジン、置換アクリジン、アゾベンゼン、置換アゾベンゼン、フルオリム、置換フルオリム、フルオリモン、置換フルオリモン、カルバゾール、置換カルバゾール、N−アルキルカルバゾール、ジベンゾフラン、置換ジベンゾフラン、フェナンスレン、置換フェナンスレン、ピレン及び置換ピレンから選ばれた基で、置換はアルキル、アリール、ハロゲン原子、アルコキシ、ニトロ、アルデヒド、シアノ、アミド、ジアルキルアミノ、スルホンアミド、イミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン酸エステル、アルキルアミノ及びアリールアミノから選ばれる少なくとも1つの基による置換であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  5. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、m、n、p及びqは0であり、oは5〜50,000であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  6. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、n、p及びqは0であり、m及びoの合計は5〜50,000で、mのモル分率が0.05〜0.95であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  7. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、m、p及びqは0であり、n及びoの合計は5〜50,000で、nのモル分率が0.05〜0.95であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  8. 請求の範囲第2項、第3項又は第7項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、R2は−COOR6で、R6はメチル基、エチル基、t−ブチル基、イソプロピル基、エチルアセトアセテート基、2−ヒドロキシエチル基又はn−ブチル基であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  9. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、p及びqは0であり、m、n及びoの合計は5〜50,000で、nのモル分率が0.05〜0.95であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  10. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、ZがND基で、Dは露光波長(100−450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環を示し、n、o及びpは0であり、m及びqの合計は5〜50,000で、qのモル分率が0.05〜0.50であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  11. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、n、o及びqは0であり、m及びpの合計は5〜50,000で、mのモル分率が0.05〜0.90であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  12. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、qは0であり、m、n、o及びpの合計は5〜50,000であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  13. 下記一般式III及び/又は一般式IVで示される化合物を更に含有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
    Figure 0003957086
    (式中、Rは、水素原子又はアルキル基であり、R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、フェニレン基又は置換フェニレン基であり、R7は置換又は非置換の直鎖又は分岐アルキル基、直接又はアルキレン基を介して結合された置換又は非置換シクロヘキシル基或いは置換又は非置換フェニル基であり、XはO又はSである。)
  14. 遊離アミン或いは水酸基含有化合物含有反射防止膜又は光吸収膜用組成物に、請求の範囲第1項記載の一般式II及び/又は請求の範囲第13項記載の一般式IIIで示されるイソシアネート基又はチオイソシアネート基含有重合体又は単量体を添加してなることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  15. 下記一般式Vで示される重合体を含有する反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
    Figure 0003957086
    (式中、Rは、水素原子又はアルキル基であり、R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、フェニレン基又は置換フェニレン基であり、R2は、フェニル基、−COOH、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基又は−COOR6で、R6は、置換又は非置換の、アルキル基、アリール基、又はエチルアセトアセテート基であり、R3は、−COODであり、Dは露光波長(100〜450nm)を吸収する有機発色団であり、直接又はアルキレン基を介して結合された、置換又は非置換の、ベンゼン環、縮合環又は複素環を示し、XはO又はSであり、YはO又はNR4基で、R4は水素原子基、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、ZはO、ND基又はNR5基で、R5は、水素原子、置換されていてもよい、フェニル基又は環状、直鎖又は分岐アルキル基であり、R7は、置換又は非置換の直鎖又は分岐アルキル基、直接又はアルキレン基を介して結合された置換又は非置換シクロヘキシル基或いは置換又は非置換フェニル基であり、m、n、o、p及びqは0を含む整数であり、rは1以上の整数である。)
  16. 請求の範囲第1項記載の一般式II、請求の範囲第13項記載の一般式III、一般式IV又は請求の範囲第15項記載の一般式Vで表されるイソシアネート基又はチオイソシアネート基含有単量体又は重合体及び/又はそれらの遮蔽された誘導体を含む反射防止膜又は光吸収膜用組成物において、前記イソシアネート基、チオイソシアネート基又はそれらの遮蔽された誘導体基を含む単量体及び重合体のモノマー単位のモル数の合計が、反射防止膜又は光吸収膜用組成物中の単量体及び重合体の全モノマー単位のモル数の合計に対し0.1〜40%であることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物。
  17. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物をを製造する方法において、イソシアネート基を含有する重合体を1種以上の溶剤に溶解し、イソシアネート基を部分的に或いは全部をアミノ芳香族及び/又はヒドロキシル芳香族発色団と室温で又は必要であれば昇温下に反応させることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜用組成物の製造方法。
  18. 請求の範囲第17項で製造された反射防止膜又は光吸収膜用組成物を0.5及び0.2ミクロンフィルターを用いてろ過し、ろ過した溶液を直接半導体基板上に塗布し、50〜250℃でベーキングすることを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜の形成方法。
  19. 溶剤が、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、エチルラクテート、エチル−3−エトキシプロパネート、エチレングリコールモノエチルアセテート、メチル−3−メトキシプロパネート単独又はそれらの混合物であることを特徴とする請求の範囲第17項記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物の製造方法。
  20. 請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に記載の反射防止膜又は光吸収膜用組成物を半導体基板上に塗布し、ベーキングにより溶剤を少なくとも一部除去して、反射防止膜又は光吸収膜で被覆された基板を形成することを特徴とする反射防止膜又は光吸収膜の形成方法。
  21. 請求の範囲第18項又は第20項に記載の方法により形成された反射防止膜又は光吸収膜。
  22. 約190nmから450nmの範囲の少なくとも1つの波長の紫外線に感光性のあるポジ型又はネガ型ホトレジストを請求の範囲第18項又は第20項に記載の方法で形成された反射防止膜又は光吸収膜上に塗布し、この反射防止膜又は光吸収膜及びレジストを被覆した基板を露光し、現像し、乾式又は湿式エッチングにより基板上に画像を転写し、集積回路素子を形成することを特徴とする集積回路の製造方法。
JP50046299A 1997-05-27 1998-05-21 反射防止膜又は光吸収膜組成物 Expired - Fee Related JP3957086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13708897 1997-05-27
PCT/JP1998/002234 WO1998054619A1 (fr) 1997-05-27 1998-05-21 Composition pour film antireflet ou absorbant la lumiere, et composes utilises dans cette composition

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154987A Division JP2006307230A (ja) 1997-05-27 2006-06-02 反射防止膜又は光吸収膜の形成に有用な重合体
JP2006154992A Division JP2006291219A (ja) 1997-05-27 2006-06-02 反射防止膜又は光吸収膜の形成に有用な重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3957086B2 true JP3957086B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=15190610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50046299A Expired - Fee Related JP3957086B2 (ja) 1997-05-27 1998-05-21 反射防止膜又は光吸収膜組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6803168B1 (ja)
EP (1) EP0917002B1 (ja)
JP (1) JP3957086B2 (ja)
KR (1) KR100573178B1 (ja)
CN (1) CN1226978A (ja)
DE (1) DE69822401T2 (ja)
TW (1) TW473653B (ja)
WO (1) WO1998054619A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053631B2 (ja) * 1997-10-08 2008-02-27 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 反射防止膜又は光吸収膜用組成物及びこれに用いる重合体
US6576408B2 (en) 1998-04-29 2003-06-10 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings comprising aryl urethanes of hydroxypropyl cellulose
TW457403B (en) * 1998-07-03 2001-10-01 Clariant Int Ltd Composition for forming a radiation absorbing coating containing blocked isocyanate compound and anti-reflective coating formed therefrom
US6824879B2 (en) 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
KR100804873B1 (ko) 1999-06-10 2008-02-20 얼라이드시그날 인코퍼레이티드 포토리소그래피용 sog 반사방지 코팅
US6927266B2 (en) * 2001-02-22 2005-08-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Bottom anti-reflective coat forming composition for lithography
AU2002227106A1 (en) 2001-11-15 2003-06-10 Honeywell International Inc. Spin-on anti-reflective coatings for photolithography
US7365023B2 (en) * 2003-04-17 2008-04-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Porous underlayer coating and underlayer coating forming composition for forming porous underlayer coating
US7276195B1 (en) 2003-06-05 2007-10-02 Cornerstone Research Group Maleimide based high temperature shape memory polymers
US7172849B2 (en) * 2003-08-22 2007-02-06 International Business Machines Corporation Antireflective hardmask and uses thereof
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
JP4769455B2 (ja) * 2003-12-30 2011-09-07 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. コーティング組成物
CN1930194B (zh) * 2004-03-08 2011-03-30 三菱丽阳株式会社 抗蚀剂用聚合物、抗蚀剂组合物及图案制造方法以及抗蚀剂用聚合物用原料化合物
US20050255410A1 (en) 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US8088546B2 (en) * 2004-07-02 2012-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition for lithography containing naphthalene ring having halogen atom
SG195598A1 (en) * 2005-04-19 2013-12-30 Nissan Chemical Ind Ltd Resist underlayer coating forming composition for forming photo-crosslinking cured resist underlayer coating
EP1728817A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-06 Rafael - Armament Development Authority Ltd. Anti-reflective coating for laser beams
EP1829942B1 (en) 2006-02-28 2012-09-26 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
CN100425630C (zh) * 2006-04-19 2008-10-15 苏州市成技新材料开发有限公司 含硅偶联剂共聚物成膜树脂及其有机防反射涂膜
US7914974B2 (en) 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
EP1906249A3 (en) * 2006-09-26 2008-12-24 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Antireflective coating compositions for photolithography
US20080159557A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling sound output
US20080162044A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7684200B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7765046B2 (en) * 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US20080161950A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic system, electronic apparatus and method of operating audio unit
US20080157999A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling audio output
JP4842785B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-21 富士通テン株式会社 車載用電子システム及び車載電子装置
US7904236B2 (en) * 2006-12-28 2011-03-08 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US8706396B2 (en) * 2006-12-28 2014-04-22 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7860643B2 (en) * 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7774104B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-10 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP4727567B2 (ja) * 2006-12-27 2011-07-20 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 反射防止膜形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US7869196B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
EP2245512B1 (en) 2008-01-29 2019-09-11 Brewer Science, Inc. On-track process for patterning hardmask by multiple dark field exposures
US9640396B2 (en) 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
US8084185B2 (en) * 2009-01-08 2011-12-27 International Business Machines Corporation Substrate planarization with imprint materials and processes
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8492569B2 (en) 2009-12-18 2013-07-23 Cheil Industries, Inc. Anthraquinone dye-containing material, composition including the same, camera including the same, and associated methods
US8486609B2 (en) * 2009-12-23 2013-07-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition and process thereof
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
CN106233206B (zh) * 2014-05-22 2020-01-03 日产化学工业株式会社 含有包含封端异氰酸酯结构的聚合物的光刻用抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP6503938B2 (ja) * 2014-07-16 2019-04-24 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、インクカートリッジ、水性インクとコート紙のセット、及び記録方法
JP6555586B2 (ja) * 2014-12-12 2019-08-07 株式会社リコー 共重合体、インク及びインク収容容器
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CN105611349A (zh) * 2015-12-21 2016-05-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种播放终端遥控器的生成方法及移动终端
CN107235865B (zh) * 2016-03-28 2019-01-01 中国石油化工股份有限公司 疏水单体、高分子聚合物及其制备方法和应用
JP6809315B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
CN115386081B (zh) * 2022-09-01 2023-07-28 武汉大学 一种原位热交联反应构筑二阶非线性光学聚合物材料的方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370405A (en) 1981-03-30 1983-01-25 Hewlett-Packard Company Multilayer photoresist process utilizing an absorbant dye
US4636431A (en) 1983-02-25 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers containing resorcinol monobenzoate
AU560617B2 (en) * 1983-02-25 1987-04-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer-bound uv-absorbers
ZA841388B (en) * 1983-02-25 1985-10-30 Du Pont Polymer-bound ultraviolet absorbing stabilizer with resorcinol monobenzoate
JPS6088941A (ja) 1983-10-21 1985-05-18 Nagase Kasei Kogyo Kk フオトレジスト組成物
JPS6135444A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3576745D1 (de) * 1985-09-10 1990-04-26 Agfa Gevaert Nv Fluessige elektrophoretische entwicklerzusammensetzung.
JP2614847B2 (ja) 1986-06-16 1997-05-28 東京応化工業 株式会社 ポジ型感光性組成物
DE3738140A1 (de) 1987-11-10 1989-05-18 Hoechst Ag Urethangruppen enthaltende dispersionspolymerisate auf basis ethylenisch ungesaettigter monomerer, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4971871A (en) * 1988-01-29 1990-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate precursor
DE3804589A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Bayer Ag Isocyanat- und saeureanhydridgruppen enthaltende copolymerisate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als bindemittelkomponente
US5387682A (en) * 1988-09-07 1995-02-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a monomeric moiety
JPH0649736B2 (ja) * 1988-12-01 1994-06-29 呉羽化学工業株式会社 高屈折率樹脂材料の製造方法
JPH02238010A (ja) * 1988-12-16 1990-09-20 Nok Corp 新規イソシアネート基含有アクリル共重合体の製造法ならびにその組成物
JPH041762A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Canon Inc 光重合性樹脂組成物および記録媒体
JPH0426687A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Sanyo Chem Ind Ltd チオキサントン系化合物、及び感光性組成物
JPH04239509A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形高分子材料
US5266651A (en) * 1991-05-03 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked poled polymers for nonlinear optic applications and method of making them
US6165697A (en) 1991-11-15 2000-12-26 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US5234990A (en) 1992-02-12 1993-08-10 Brewer Science, Inc. Polymers with intrinsic light-absorbing properties for anti-reflective coating applications in deep ultraviolet microlithography
US5294680A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 International Business Machines Corporation Polymeric dyes for antireflective coatings
JP3477723B2 (ja) * 1992-09-09 2003-12-10 東レ株式会社 紫外線吸収剤及びそれを含む紫外線吸収組成物
JPH0688066A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Toray Ind Inc 紫外線吸収剤及びそれを含む紫外線吸収組成物
JP3082473B2 (ja) * 1992-10-05 2000-08-28 ジェイエスアール株式会社 反射防止膜およびレジストパターンの形成方法
US5414069A (en) * 1993-02-01 1995-05-09 Polaroid Corporation Electroluminescent polymers, processes for their use, and electroluminescent devices containing these polymers
JPH06321888A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Hitachi Chem Co Ltd アクリル化合物、非線形光学材料用組成物、アクリル重合体および非線形光学材料
JP3078152B2 (ja) * 1993-07-07 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP3071611B2 (ja) * 1993-07-23 2000-07-31 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2967093B2 (ja) * 1995-02-23 1999-10-25 ホーヤ株式会社 軟性眼内レンズ
US5731127A (en) * 1995-04-11 1998-03-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate having a resin with urea bonds in the side chain
WO1996034316A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Negative-acting no-process printing plates
US5886102A (en) * 1996-06-11 1999-03-23 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating compositions
US6048661A (en) * 1997-03-05 2000-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymeric compounds, chemically amplified positive type resist materials and process for pattern formation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917002A1 (en) 1999-05-19
EP0917002A4 (en) 2000-09-20
EP0917002B1 (en) 2004-03-17
DE69822401T2 (de) 2005-03-10
DE69822401D1 (de) 2004-04-22
KR20000029602A (ko) 2000-05-25
US6803168B1 (en) 2004-10-12
CN1226978A (zh) 1999-08-25
KR100573178B1 (ko) 2006-04-24
TW473653B (en) 2002-01-21
WO1998054619A1 (fr) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957086B2 (ja) 反射防止膜又は光吸収膜組成物
JP4053631B2 (ja) 反射防止膜又は光吸収膜用組成物及びこれに用いる重合体
JP5681336B2 (ja) ブロックイソシアネート化合物含有反射防止膜形成組成物およびこれにより形成された反射防止膜
US6468718B1 (en) Radiation absorbing polymer, composition for radiation absorbing coating, radiation absorbing coating and application thereof as anti-reflective coating
US6255405B1 (en) Light-absorbing polymers and application thereof to anti-reflection film
EP0916683B1 (en) Light-absorbing polymer, composition forming light-absorbing coatings, light-absorbing coatings, and antireflection coating made by using the same
US6680160B2 (en) Halogenated anti-reflective coatings
US6184305B1 (en) Radiation absorbing polymer and synthesis thereof
JP2006307230A (ja) 反射防止膜又は光吸収膜の形成に有用な重合体
JP2006291219A (ja) 反射防止膜又は光吸収膜の形成に有用な重合体
Kang et al. Bottom anti-reflective coatings for DUV lithography
Padmanaban et al. Chemical and lithographic aspects of organic deep-UV BARCs

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees