JP3949362B2 - 半導体デバイスの作製方法 - Google Patents

半導体デバイスの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3949362B2
JP3949362B2 JP2000264767A JP2000264767A JP3949362B2 JP 3949362 B2 JP3949362 B2 JP 3949362B2 JP 2000264767 A JP2000264767 A JP 2000264767A JP 2000264767 A JP2000264767 A JP 2000264767A JP 3949362 B2 JP3949362 B2 JP 3949362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
irradiation
semiconductor material
substrate
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110743A (ja
Inventor
孝真 香西
宏勇 張
昭治 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2001110743A publication Critical patent/JP2001110743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949362B2 publication Critical patent/JP3949362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体デバイスの作製工程におけるレーザー光照射処理(いわゆる、レーザーアニール法)に関する。特に、本発明は、1部もしくは全部が非晶質成分からなる半導体材料、あるいは、実質的に真性な多結晶の半導体材料に対してレーザー光を照射することによって、該半導体材料の結晶性を向上せしめる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子プロセスの低温化に関して盛んに研究が進められている。その大きな理由は、ガラス等の絶縁基板上に半導体素子を形成する必要が生じたからである。その他にも素子の微小化や素子の多層化に伴う要請もある。
【0003】
半導体プロセスにおいては、半導体材料に含まれる非晶質成分もしくは非晶質半導体材料を結晶化させることや、もともと結晶性であったものの、イオンを照射したために結晶性が低下した半導体材料の結晶性を回復することや、結晶性であるのだが、より結晶性を向上させることが必要とされることがある。このような目的のために、レーザー光照射技術(レーザーアニール技術とも言う)が提案されている。レーザー光の照射に関しては、大きく分けて2つの方法が提案されている。
【0004】
第1の方法はアルゴンイオン・レーザー等の連続発振レーザーを用いたものであり、スポット状のビームを半導体材料に照射する方法である。これはビーム内部でのエネルギー分布の差、およびビームの移動によって、半導体材料が溶融した後、緩やかに凝固することによって半導体材料を結晶化させる方法である。
この方法の問題点は、結晶成長に適した速度でスポット状のレーザー光を走査するために、処理能力が低いことである。
【0005】
第2の方法はエキシマーレーザーのごときパルス発振レーザーを用いて、大面積、大エネルギーのレーザーパルスを半導体材料に照射し、半導体材料を瞬間的に溶融させ、凝固させることによって半導体材料を結晶化させる方法である。この方法ではレーザーのビームスポットが大きいこともあり、処理能力に優れ、スループットが高いという特色を有する。この方法に用いられるエキシマーレーザーは、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、XeClエキシマレーザー(波長308nm)、XeFエキシマレーザー(波長353nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)等である。これらのレーザーはパルスのエネルギーが大きく、かつ、投入電力からレーザー光に変換される効率が高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パルスレーザー光による溶融凝固過程は、レーザービームスポットのいたるところで発生するため、結晶成長の方向性がなく、結晶粒界がランダムに発生し、結晶間の歪みが膜の不規則な隆起をもたらす。この隆起はリッジと呼ばれ、凹凸は膜厚の0.5〜2倍にも及び、パルスレーザーによるレーザー光照射の工程においては避けられない現象であった。この点、連続発振レーザーでは、溶融凝固の過程で歪み緩和のために十分な空間的、時間的な余裕があるため、リッジのようなランダムな膜の隆起は見られなかった。
【0007】
リッジの程度は半導体膜の結晶状態にも大きく依存した。特に、固相成長法によって結晶化させた半導体材料に対してレーザー光照射をおこなった場合では、非晶質材料に対してレーザー光照射をおこなった場合に比較してリッジが激しくなる傾向にあった。これは、リッジの高さ(凹凸の程度)が結晶の大きさに依存することと関係する。すなわち、固相成長法によって、既にある程度の大きさの結晶が得られている膜にさらにレーザー光照射をおこなうと、より大きな結晶が生じるためである。
【0008】
一方、非晶質状態の膜にレーザー光照射をおこなった場合に得られる結晶の大きさはより小さく、したがって、リッジの凹凸も小さい。なお、ニッケル等の非晶質珪素の結晶化を促進する元素を添加して結晶化させた多結晶珪素膜にレーザー光を照射すると、さらに大きな結晶が得られるため、リッジも極めて凹凸の激しいものとなった。
特に、TFT等の絶縁ゲイト型素子のゲイト電極の下の半導体膜の表面にこのようなリッジが現れると、リッジの突起部分に電界が集中し、また、リッジ部分のゲイト絶縁膜が薄くなり、リーク電流が発生し、また、絶縁破壊を起こしやすくなり、薄膜トランジスタの特性、信頼性が低下する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、この問題を解決する目的で成されたものである。本発明においては、レーザー結晶化工程を2度に分けておこない、しかも、最初のレーザー光照射のエネルギー密度は後のレーザー光照射のエネルギー密度よりも低くすること、および、最初のレーザー光照射は100Pa以下の真空中、好ましくは1Pa以下の真空中でおこなうことによって、リッジの発生を抑制する。2回目のレーザー照射は真空中でも大気中でもよい。
【0010】
本発明においては、真空中でレーザー光照射をおこなうことを特徴とし、この工程を有することにより、リッジを抑制できることが分かっている。そのメカニズムについては明らかではない。1回目および2回目のレーザー光のエネルギー密度は、結晶化をおこなう半導体材料と、使用するレーザー光によって異なるが、2回目のレーザー光のエネルギー密度は1回目のものの1.3倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であるとさらに好ましい。
【0011】
例えば、非晶質珪素膜において、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)を用いた場合には、1回目のレーザー光照射のエネルギー密度は150〜250mJ/cm2 、また、2回目のレーザー光照射のエネルギー密度は250〜400mJ/cm2 が好ましい。KrFエキシマレーザー以外に、XeClエキシマーレーザー(波長308nm)でも、ほぼ同じ範囲のエネルギー密度の照射をおこなうことによって同様な結果が得られた。また、1回目および2回目のレーザー光照射の際の基板温度としては、室温〜550℃、特に150〜550℃が好ましい。特に基板温度が高いほど、結晶の欠陥が緩和される傾向がある。
【0012】
2回目のレーザー光照射は、真空中でも、大気中および酸素雰囲気中においておこなってもよい。量産性を考えれば、1回目および2回目とも同じチャンバーにおいて真空中においておこなうことが好ましい。特に真空チャンバー内においては基板加熱が容易におこなえる。ある程度の圧力の雰囲気においては基板加熱をおこなう際にはガスの対流の影響を考慮せねばならず、100Pa以上の雰囲気で350℃以上に基板を加熱する場合は、チャンバー全体を加熱することと同じであり、装置が大掛かりなものとなる。
【0013】
しかし、一方で、大気中もしくは酸素雰囲気中でおこなった場合にもメリットがある。この場合には、結晶粒界に多く存在する不対結合手が酸素によってターミネートされるので、高い電界によっても特性が向上して劣化しにくい半導体材料が得られる。このような半導体材料は絶縁ゲイト型素子、例えば、薄膜トランジスタに利用した場合には、特性および信頼性の向上に寄与する。
【0014】
なお、2回目のレーザー照射を大気中あるいは酸素雰囲気中でおこなう場合には、同じチャンバーを用いると、1回目のレーザー照射後のガスの導入によって、基板温度の変動が生じ、基板温度が設定された値に戻るまで待機せねばならず、この面の量産性を改善する必要がある。この点については図4(A)に示すマルチチャンバーを備えたレーザーアニール装置を用いることによって解決することができる。
【0015】
図4(A)に示すマルチチャンバーは、真空専用のチャンバーとO2 専用のチャンバーとを有している。搬入/搬出チャンバーよりセットされた基板は、このマルチチャンバー内において自動搬送装置によって移動させられる。まず、基板は予備室に移送され、ここで、真空排気された後、チャンバー1に移送される。そして、チャンバー1において1回目のレーザー照射がなされる。そして再び、予備室に移送される。予備室には適当な圧力の酸素が充填される。その後、チャンバー2に移送される。チャンバー2は、酸素雰囲気に保たれている。そして、チャンバー2において2回目のレーザー照射がなされる。その後、基板は、予備室を経て搬入/搬出チャンバーに戻り、一連のレーザー照射が完了する。以上は1枚の基板の移動について述べたものであるが、予備室、チャンバー1および2に常に基板がセットされるようにしておくと、待機時間を節約し、量産性を上げることができる。
【0016】
このように、一連の作業がチャンバー内部でおこなわれるため、排気作業は原則として予備室のみでおこなわれることとなる。また、このように2つのチャンバーを用いることにより、1回目と2回目のレーザー照射において、基板温度を異なるように設定することができる。例えば、1回目のレーザー照射は基板温度550℃、2回目のレーザー照射は基板温度200℃でおこなうということが可能である。1回目のレーザー照射は真空中であるので、基板を350℃以上の温度にまで上昇させることは容易にできる。もし、同一のチャンバーで1回目と2回目の温度を上記のように設定しようとすれば、基板の温度が安定するまでかなりの時間が必要であり、生産性が低下する。
【0017】
レーザー光源については、2つの独立したレーザーと光学系(ガウス分布のレーザー光を長方形その他の必要とする分布に変換する装置)を利用してもよい。しかし、図4に示すように1つのレーザーから発振したレーザー光をビームスプリッターによって2分割し、それぞれの光学系を通して、チャンバーに導入するという方式でもよい。この場合にはレーザー装置に対する設備投資を半分にすることができる。1回目のレーザー照射のエネルギーは2回目のものより小さいので、ビームの分割はそのことを考慮しておこない、すなわち、光学系1に導入されるレーザー光のエネルギーが光学系2に導入されるものより小さい。
【0018】
本発明においては、レーザー光のビーム形状については、正方形でもよい。しかし、生産性を追求するのであれば、基板の一辺よりも長い、線状のビームとするとよい。すなわち、正方形のビームであれば、基板を走査する場合に、上下および左右に2次元的に移動させる必要があるため、そのための機構が複雑となり、また、移動にも時間がかかる。また、通常はレーザー光源を移動させることは難しいため、基板を移動させる方式を採用するのであるが、正方形のビームを用いた場合には、図4(B)に示すように、基板の全面にレーザー照射をおこなうには基板の大きさのほぼ4倍の面積が必要であり、チャンバーの容積が大きくなる。
【0019】
しかし、細長い線状のビームを用いると、基板の移動は1次元的な移動のみでよく、そのための機構も簡単である。さらに、基板全面にレーザー照射をおこなうには、図4(C)に示すように、基板の大きさのほぼ2倍の面積で十分であり、とりわけ、チャンバーの容積は図6(B)の半分でよい。
線状のビームを利用する場合、1回目と2回目のレーザー照射を同一方向からおこなった場合、一方向に島状のむらが生じやすくなるので、基板を概略1/4回転させて、すなわち、1回目のレーザー光と2回目のレーザー光が概略直交するようにレーザー照射することによって、膜質のむらが少ない良質の半導体材料が得られる。
【0020】
本発明によって得られた結晶性を有する半導体材料は膜表面にリッジがないので、ゲイト絶縁膜との界面状態が重要である薄膜トランジスタ(TFT)の活性層に対して有効である。また、ゲイト絶縁膜が300〜1200Å程度と薄いTFTに対しては、リッジがゲイト絶縁膜と同程度となり、ゲイトリークによる歩留り低下や特性劣化が顕著であったが、本発明によってリッジを抑制することができ、これらの問題は大幅に解決される。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕
図3には本実施例で使用したレーザーアニール装置の概念図を示す。レーザー光は発振器32で発振され、全反射ミラー35、36を経由して増幅器33で増幅され、さらに全反射ミラー37、38を経由して光学系34に導入される。それまでのレーザー光のビームは30×90mm2 程度の長方形であるが、この光学系34によって長さ100〜300mm、幅1〜3mmの細長いビームに加工される。この光学系を経たレーザー光のエネルギーは最大で3J/ショットであった。また、真空中あるいは酸素等のガス雰囲気中においてもレーザー照射がおこなえるように、試料のステージおよび駆動装置40はチャンバー42に設置されている。チャンバー42は外部からレーザー光を照射するため、レーザー光が吸収されないように全体、もしくは、レーザー光を取り入れる部分が石英で構成され、また、図には示されていないが、真空排気装置および酸素導入装置も接続されている。
【0022】
このような細長いビームに加工されたビームを用いることによってレーザー処理能力は飛躍的に向上した。すなわち、短冊状のビームは光学系34を出た後、全反射ミラー39を経て、試料41に照射されるが、ビームの幅が試料の幅と同程度、もしくは、それよりも長いので、結局、試料は1つの方向にのみ移動させてゆけばよい。したがって、試料のステージおよび駆動装置40は構造が簡単で保守も容易である。また、試料をセットする際の位置合わせの操作(アライメント)も容易である。なお、これらの装置は防振台等の安定な架台31上に固定される必要がある。
【0023】
なお、上記のようなレーザー装置は単独で構成されてもよいし、他の装置、例えば、プラズマCVD成膜装置、イオン注入装置(もしくはイオンドーピング装置)、熱アニール装置、その他の半導体製造装置と組み合わせたマルチチャンバーとしてもよい。
本実施例では、ガラス等の絶縁基板上に薄膜トランジスタを形成する場合について説明する。一般に、低温プロセスによる薄膜トランジスタの作製プロセスの概略は以下のようであった。
【0024】
[1] ガラス基板上への下地酸化珪素膜、非晶質珪素膜の形成、および/または、非晶質珪素膜上への結晶化促進剤(例えば、酢酸ニッケル等)等の塗布
[2] 固相成長による非晶質珪素膜の結晶化
[3] 結晶化した珪素膜に対するレーザー処理(結晶性の向上を目的とする)
[4] 珪素膜のエッチングによる島状珪素領域の形成
[5] ゲイト絶縁膜(酸化珪素)の形成
[6] ゲイト電極の形成
[7] 不純物元素(燐、ホウ素等)の注入によるソース/ドレインの形成
[8] 注入された不純物のレーザー照射による活性化
[9] 層間絶縁物の形成
[10]ソース/ドレインへの電極の形成
【0025】
本実施例および以下の実施例2、実施例3、実施例4においては上記工程において、多結晶珪素膜の結晶性をさらに高める目的でおこなわれる[3] のレーザー光照射に関するものとする。
図1には本実施例のレーザー処理工程を示す。本実施例では、非晶質珪素膜を600℃の還元雰囲気で24時間放置して結晶化させた多結晶珪素膜においておこなった。
【0026】
図1(A)に示すように、レーザービーム11は、基板12(150mm×200mm)の一辺を照射するに足る大きさで,例えば、幅1mm、長さ300mmの線状である。レーザーとしてはKrFエキシマーレーザー(波長248nm)を用いた。レーザーの繰り返し周波数は100Hz、レーザー光のエネルギー密度は200mJ/cm2 となるようにした。(図1(A))
まず、基板をチャンバー42内の駆動装置40上に設置し、チャンバー42を1Paまで排気し、また、基板を450℃まで加熱した。そして、この状態で1回目のレーザー光照射をおこなった。図1(B)に示すように、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。(図1(B))
【0027】
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度を10mm/sとした。レーザー光は1秒間に10mmづつ移動し、その間にレーザーは100ショットのパルスを照射するので、レーザービームは1ショットごとに0.1mmずつずれていくことになった。ビームの幅は1mmなので、1か所に付き10ショット程度のレーザー光が照射された。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図1(C))
【0028】
その後、引き続き2回目のレーザー光照射をおこなった。2回目のレーザー光照射においては、基板温度を200℃とした後、チャンバー42内に大気を導入し、大気中でおこなった。このときの工程の手順としては、図1(A)〜(C)に示す1回目の工程と同様におこなった。
図1(B)に示すように、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。このとき、基板温度は300℃とした。レーザーは1回目と同じく、KrFエキシマーレーザーを用い、エネルギー密度を300mJ/cm2 とした他は1回目と同じ条件とした。
【0029】
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度を10mm/sとした。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。
以上のような工程の結果、従来のように大気中のみでレーザー照射を施し、結晶化をおこなった珪素膜においては、約5×106 個/mm2 程度のリッジが観測できたが、本実施例においてはほとんど観測することができなかった。また、2回目に大気中においてレーザー照射をおこなった結果、珪素膜中の不対結合が酸素で埋められたため、この珪素膜によって作製された半導体装置は良好な特性を示し、信頼性の高いものが得られた。
【0030】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1と異なり、薄膜トランジスタの作製プロセスの[1] の工程において、非晶質珪素膜の結晶化を促進するニッケルを導入して[2] の工程において低温かつ短時間の固相成長を施した結晶性珪素膜のレーザー光照射に関する。
図1には本実施例のレーザー処理工程を示す。本実施例では、図1(A)に示すように、レーザービーム11は、基板12(150mm×200mm)の一辺を照射するに足る大きさで、例えば、幅2mm、長さ180mmの線状である。レーザーとしてはXeClエキシマーレーザー(波長308nm)を用いた。レーザーの発振周波数は100Hz、レーザー光のエネルギー密度は200mJ/cm2 とした。(図1(A))
【0031】
まず、一度目のレーザー光照射は、真空中においておこなった。実施例1と同様に図3のチャンバー42内の駆動装置40に基板を固定し、0.1Paまで真空排気した。また、基板温度を200℃に上昇させた。そして、図1(B)に示すように、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。(図1(B))
【0032】
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度を10mm/sとした。この結果、レーザービームは1ショットごとに0.1mmずつずれていくことになり、ビームの幅は2mmなので、1か所に付き20ショット程度のレーザー光が照射された。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図1(C))
その後、同じチャンバーにおいて2回目レーザー光照射をおこなった。基板温度を200℃に保ち、チャンバー42に1気圧の酸素を導入した。
【0033】
レーザーは1回目と同じく、XeClエキシマーレーザーを用い、エネルギー密度を300mJ/cm2 とした他は1回目と同じ条件とし、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。(図1(B))
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度を10mm/sとした。この結果、1か所に付き20ショット程度のレーザー光が照射されることとなった。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図1(C))
【0034】
以上のような2工程によって結晶性珪素膜が得られたが、従来、ニッケルを導入して固相成長を施した結晶性珪素膜をレーザー結晶化をおこなった場合、特にリッジの発生が多く、約1〜5×108 個/mm2 程度発生していた。しかし、本実施例においてはほとんど観測されなかった。また、大気中におけるレーザー照射の際に珪素膜中の不対結合が酸素で埋められたため、この珪素膜によって作製された半導体装置は良好な特性を示した。
【0035】
〔実施例3〕
図2には本実施例のレーザー処理工程を示す。本実施例は、実施例2と同様にニッケル添加固相成長のレーザー結晶化において、膜質のよりいっそうの均一化を図るために、1回目と2回目のレーザー照射において、基板を1/4回転させ、1回目のビームと2回目のビームが概略直交するようにしておこなったものである。このようにしてレーザー光照射をおこなった結晶性珪素膜を用いて、Nチャネル型TFTを形成したものである。本実施例では、レーザービーム21は、基板22(100mm×200mm)の一辺を照射するに足る大きさで,例えば、幅1mm、長さ250mmの線状である。レーザーとしてはXeFエキシマーレーザー(波長353nm)を用いた。レーザーの繰り返し周波数は100Hz、レーザー光のエネルギー密度は150mJ/cm2 となるようにした。(図2(A))
【0036】
まず、基板を真空チャンバー内に設置し、チャンバーを1Paまで排気した。また、基板を550℃まで加熱した。そして、この状態で1回目のレーザー光照射をおこなった。図2(B)に示すように、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。(図2(B))
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度は10mm/sとした。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図2(C))
【0037】
その後、チャンバーに0.1気圧の酸素を導入し、また、基板温度を200℃に低下させた。さらに、基板を1/4回転させた。そして、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。(図2(D))
レーザーとしては,1回目と同じくXeFエキシマーレーザーを用い、レーザー光のエネルギー密度を300mJ/cm2 とした他は1回目と同じ条件とした。
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度を10mm/sとした。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図2(E))
【0038】
以上のような2工程によって結晶性珪素膜が得られたが、1回目のレーザー照射を550℃の比較的高い温度でおこなったため、かつ、1回目と2回目のレーザー照射のビームが概略直交するように、基板を1/4回転させておこなったため、実施例2に比較して特にリッジの発生を抑制することができ、膜質のむらが少ない良質の結晶性珪素膜が得られた。
以下、このようにして得られた結晶性珪素膜を用いてTFTを作製する工程について、図5を用いて説明する。図5(A)にはガラス基板および下地酸化珪素膜上に、上記のレーザー処理工程を経た結晶性珪素膜501が形成された様子が示されている。(図5(A))
【0039】
次に、このように結晶化させた珪素膜501をエッチングして島状珪素膜502を形成した。この島状珪素膜502は後にTFTの活性層を形成する。さらに、この上にゲイト絶縁膜503を形成した。ここでは、プラズマCVD法によって厚さ500〜1200Å、例えば1000Åの酸化珪素膜を形成した。従来、このようにゲイト絶縁膜503を薄くするとリッジの影響を受けて、膜厚の薄いところや凹凸の部分が生じて、電界が集中し、トンネル電流や絶縁破壊の原因となっていたが、本発明を用いることでリッジが低減されたためそのような不良はほとんど生じなかった。また、活性層とゲイト絶縁膜の界面状態はTFTの特性に影響するが、リッジがほとんど存在していないため、優れたTFT特性が得られた。
【0040】
その後、厚さ3000Å〜3μm、例えば、6000Åのアルミニウム(1wt%のSi、もしくは0.1〜0.3wt%のScを含む)膜をスパッタリング法によって形成した。その後、このアルミニウム膜をエッチングして、ゲイト電極504を形成した。(図5(B))
そして、イオンドーピング法によって、島状珪素膜にゲイト電極をマスクとして自己整合的に不純物として燐を注入して、N型不純物領域504を形成した。ここで、ドーズ量は1×1014〜8×1015原子/cm2 、加速電圧は60〜90kV、例えば、ドーズ量を1×1015原子/cm2 、加速電圧を80kVとした。(図5(C))
【0041】
その後、KrFエキシマレーザー(波長248nm、パルス幅20ncec)を照射して、ドーピングされた不純物領域の活性化をおこなった。このときのエネルギー密度は、250〜300mJ/cm2 が適当であった。
そして、全面に層間絶縁膜506として、プラズマCVD法によって酸化珪素膜を厚さ5000Å形成した。そして、層間絶縁膜506とゲイト絶縁膜503をエッチングして、ソース/ドレイン領域にコンタクトホールを形成した。
その後、3000Å〜2μm、例えば、5000Åのアルミニウム膜をスパッタリング法によって形成した。そして、このアルミニウム膜をエッチングしてソース/ドレイン電極507を形成して、Nチャネル型TFTを作製した。(図5(D))
【0042】
〔実施例4〕
図2には本実施例のレーザー処理工程を示す。本実施例は、実施例3と同様にニッケル添加固相成長のレーザー結晶化において、膜質のよりいっそうの均一化を図るために、1回目と2回目のレーザー照射に際して、基板を1/4回転させておこなったものである。また、本実施例においては、1回目と2回目のレーザー照射を共に真空中においておこなった。本実施例でも、レーザービーム21は、基板22(100mm×200mm)の一辺を照射するに足る大きさで,例えば、幅1mm、長さ250mmの線状である。レーザーとしてはKrFエキシマーレーザー(波長248nm)を用いた。レーザーの発振周波数は10Hz、レーザー光のエネルギー密度は150mJ/cm2 とした。(図2(A))
【0043】
まず、基板を真空チャンバー内に設置し、基板温度を550℃まで上昇させた。そして、図2(B)に示すように、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。(図2(B))
そして、レーザー光を照射しつつ、基板を移動した。この際、レーザー光の走査速度を10mm/sとした。このようにして、基板の下端までレーザーを走査し、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図2(C))
その後、基板を1/4回転させた。そして、レーザー光が基板を照射するように、基板を移動した。このとき、基板温度は550℃であった。(図2(D))
【0044】
そして、1回目と同様に、レーザーとしてはKrFエキシマーレーザーを用い、レーザー光照射をおこなった。レーザー光のエネルギー密度を280mJ/cm2 とした以外は1回目と同じ条件とし、基板全体に対してレーザー光照射をおこなった。(図2(E))
【0045】
以上のような2工程によって結晶性珪素膜が得られたが、1回目、2回目とも550℃という比較的高い温度でレーザー光照射がおこなわれたため、結晶粒界の緩和が促進され、リッジは極めて少なくなった。また、粒界における結晶欠陥等も、上記の温度似夜レーザー光照射によって格段に減少せしめることができた。この効果は、実施例3における酸素雰囲気中でのレーザー光照射に匹敵するものであった。実施例3においては、チャンバー内を酸素雰囲気に保持するため、基板温度は350℃が限界であったが、本実施例では、真空中であるため基板温度を550℃まで高めることが可能であった。
【0046】
【発明の効果】
本発明のレーザー光照射技術によって、レーザー結晶化工程において発生する半導体膜表面のリッジを抑えることができ、さらにはその半導体材料を用いて作製した半導体素子の特性の向上および劣化を防止することができた。
また、固相成長法によって非晶質材料を結晶化させた膜においても、本発明によるレーザー結晶化をおこなった場合リッジの低減に格段の効果がみられた。このように本発明は工業上、有益なものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のレーザー処理方法を示す図。(実施例1および実施例2)
【図2】 実施例のレーザー処理方法を示す図。(実施例3および実施例4)
【図3】 実施例で使用したレーザーアニール装置の概念図を示す。
【図4】 マルチチャンバーを有するレーザーアニール装置の概念図を示す。
【図5】 実施例3におけるTFTの作製工程を示す図。
【符号の説明】
11・・・・・レーザースポット
12・・・・・基板
31・・・・・防振台
32・・・・・レーザー発振器
33・・・・・増幅器
34・・・・・光学系
35、36、
37、38・・全反射ミラー
39・・・・・ミラー
40・・・・・試料のステージおよび駆動装置
41・・・・・基板
42・・・・・真空槽
501・・・・結晶性珪素膜
502・・・・島状珪素膜
503・・・・ゲイト絶縁膜
504・・・・ゲイト電極
505・・・・N不純物領域(ソース/ドレイン領域)
506・・・・層間絶縁膜
507・・・・ソース/ドレイン電極

Claims (5)

  1. 一つのレーザーから発したレーザー光を二つのレーザー光に分割し、
    前記二つのレーザー光の一方を第1の光学系を通して半導体材料に前記二つのレーザー光の一方による1回目の照射を行い
    前記二つのレーザー光の他方を第2の光学系を通して前記半導体材料に前記二つのレーザー光の他方による2回目の照射を行った後、
    前記半導体材料上にゲイト絶縁膜を形成し、
    前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、
    前記半導体材料に不純物元素を注入して、ソース及びドレイン領域を形成し、
    注入した前記不純物元素の活性化をレーザー照射により行い、
    前記1回目の照射は真空中で行われ、前記2回目の照射は酸素雰囲気中もしくは大気中で行われることを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  2. 一つのレーザーから発したレーザー光を二つのレーザー光に分割し、
    前記二つのレーザー光の一方を第1の光学系を通して半導体材料に前記二つのレーザー光の一方による1回目の照射を行い
    前記二つのレーザー光の他方を第2の光学系を通して前記半導体材料に前記二つのレーザー光の他方による2回目の照射を行った後
    前記半導体材料上にゲイト絶縁膜を形成し、
    前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、
    前記半導体材料に不純物元素を注入して、ソース及びドレイン領域を形成し、
    注入した前記不純物元素の活性化をレーザー照射により行い、
    前記二つのレーザー光の他方のエネルギー密度は、前記二つのレーザー光の一方のエネルギー密度よりも大きく、
    前記1回目の照射は真空中で行われ、前記2回目の照射は酸素雰囲気中もしくは大気中で行われることを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  3. 一つのレーザーから発したレーザー光を二つのレーザー光に分割し、
    前記二つのレーザー光の一方を第1の光学系を通して半導体材料に前記二つのレーザー光の一方による1回目の照射を行い
    前記二つのレーザー光の他方を第2の光学系を通して前記半導体材料に前記二つのレーザー光の他方による2回目の照射を行った後
    前記半導体材料上にゲイト絶縁膜を形成し、
    前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、
    前記半導体材料に不純物元素を注入して、ソース及びドレイン領域を形成し、
    注入した前記不純物元素の活性化をレーザー照射により行い、
    前記二つのレーザー光はそれぞれ異なるチャンバー内にて前記半導体材料に照射され
    前記1回目の照射は真空中で行われ、前記2回目の照射は酸素雰囲気中もしくは大気中で行われることを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、前記二つのレーザー光はそれぞれ異なる温度の半導体材料に照射されることを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、前記二つのレーザー光の一方を前記半導体材料に照射する工程と前記二つのレーザー光の他方を前記半導体材料に照射する工程の間に、前記半導体材料を概略1/4回転させることを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
JP2000264767A 1994-11-18 2000-09-01 半導体デバイスの作製方法 Expired - Fee Related JP3949362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30982694A JP3535241B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体デバイス及びその作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30982694A Division JP3535241B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体デバイス及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110743A JP2001110743A (ja) 2001-04-20
JP3949362B2 true JP3949362B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=17997735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30982694A Expired - Fee Related JP3535241B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体デバイス及びその作製方法
JP2000264767A Expired - Fee Related JP3949362B2 (ja) 1994-11-18 2000-09-01 半導体デバイスの作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30982694A Expired - Fee Related JP3535241B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体デバイス及びその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5795795A (ja)
JP (2) JP3535241B2 (ja)
CN (1) CN1143369C (ja)
TW (1) TW302550B (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300176B1 (en) 1994-07-22 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method
JP3871725B2 (ja) * 1994-07-22 2007-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理方法
JPH0869967A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5854803A (en) 1995-01-12 1998-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser illumination system
TW305063B (ja) * 1995-02-02 1997-05-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
US6027960A (en) 1995-10-25 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing method and laser annealing device
JP3917205B2 (ja) * 1995-11-30 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6063654A (en) * 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
US6100562A (en) * 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
JP3544280B2 (ja) * 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
JPH11186189A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7294535B1 (en) 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7282398B2 (en) * 1998-07-17 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
JP2000058839A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
US6559036B1 (en) 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6246070B1 (en) 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6872607B2 (en) * 2000-03-21 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
US6954747B1 (en) * 2000-11-14 2005-10-11 Microsoft Corporation Methods for comparing versions of a program
US6955956B2 (en) * 2000-12-26 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7167499B2 (en) * 2001-04-18 2007-01-23 Tcz Pte. Ltd. Very high energy, high stability gas discharge laser surface treatment system
US7061959B2 (en) * 2001-04-18 2006-06-13 Tcz Gmbh Laser thin film poly-silicon annealing system
US7009140B2 (en) * 2001-04-18 2006-03-07 Cymer, Inc. Laser thin film poly-silicon annealing optical system
JP4854866B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20050259709A1 (en) 2002-05-07 2005-11-24 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US7087504B2 (en) * 2001-05-18 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by irradiating with a laser beam
JP4695777B2 (ja) * 2001-06-01 2011-06-08 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW550648B (en) * 2001-07-02 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3977038B2 (ja) 2001-08-27 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP4646894B2 (ja) * 2001-09-07 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7589032B2 (en) * 2001-09-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, semiconductor manufacturing method, semiconductor device, and electronic equipment
JP4974425B2 (ja) * 2001-09-10 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4024508B2 (ja) * 2001-10-09 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI289896B (en) * 2001-11-09 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
TWI291729B (en) * 2001-11-22 2007-12-21 Semiconductor Energy Lab A semiconductor fabricating apparatus
TWI326626B (en) 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
ES2285634T3 (es) 2002-03-12 2007-11-16 Hamamatsu Photonics K. K. Metodo para dividir un siustrato.
CN1328002C (zh) 2002-03-12 2007-07-25 浜松光子学株式会社 加工对象物切割方法
US7128783B2 (en) * 2002-04-23 2006-10-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film crystal-structure-processed mechanical devices, and methods and systems for making
US7135070B2 (en) * 2002-04-23 2006-11-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Monolithic stacked/layered crystal-structure-processed mechanical, and combined mechanical and electrical, devices and methods and systems for making
US20030196591A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Hartzell John W. Formation of crystal-structure-processed mechanical, and combined mechanical and electrical, devices on low-temperature substrates
US7125451B2 (en) * 2002-04-23 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Crystal-structure-processed mechanical devices and methods and systems for making
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
TW587295B (en) * 2002-12-24 2004-05-11 Au Optronics Corp Method of laser crystallization
FR2852250B1 (fr) 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
AU2003220847A1 (en) 2003-03-12 2004-09-30 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
US7277188B2 (en) 2003-04-29 2007-10-02 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US20050003313A1 (en) * 2003-06-19 2005-01-06 Dirk Bollen Radiographic silver halide photographic material having excellent preservation characteristics
US7129031B2 (en) * 2003-06-19 2006-10-31 Agfa-Gevaert Radiographic silver halide photographic material having a good developing speed, an excellent image tone and low residual color after processing
US7348222B2 (en) * 2003-06-30 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor and method for manufacturing a semiconductor device
WO2005094205A2 (en) * 2003-07-30 2005-10-13 Tcz Gmbh Very high energy, high stability gas discharge laser surface treatment system
US7358165B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7247527B2 (en) * 2003-07-31 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation apparatus
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
KR101041066B1 (ko) * 2004-02-13 2011-06-13 삼성전자주식회사 실리콘 결정화 방법, 이를 이용한 실리콘 결정화 장치,이를 이용한 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 표시장치
JP2006024735A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法
KR101132404B1 (ko) * 2005-08-19 2012-04-03 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막트랜지스터의 제조 방법
US7679029B2 (en) 2005-10-28 2010-03-16 Cymer, Inc. Systems and methods to shape laser light as a line beam for interaction with a substrate having surface variations
US7317179B2 (en) 2005-10-28 2008-01-08 Cymer, Inc. Systems and methods to shape laser light as a homogeneous line beam for interaction with a film deposited on a substrate
US20070117287A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US7563661B2 (en) * 2006-02-02 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystallization method for semiconductor film, manufacturing method for semiconductor device, and laser irradiation apparatus
US8206215B2 (en) * 2006-08-31 2012-06-26 Igt Gaming machine systems and methods with memory efficient historical video re-creation
US20080264332A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Fareed Sepehry-Fard Method, system, and apparatus for doping and for multi-chamber high-throughput solid-phase epitaxy deposition process
JPWO2012120775A1 (ja) 2011-03-04 2014-07-07 パナソニック株式会社 結晶性評価方法、結晶性評価装置、及びそのコンピュータソフト
CN102169816B (zh) * 2011-03-09 2013-02-27 清华大学 一种超浅结深紫外激光退火设备中的屏蔽电极装置
JP5508535B2 (ja) 2011-03-22 2014-06-04 パナソニック株式会社 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
CN102915916B (zh) * 2011-08-01 2017-03-01 联华电子股份有限公司 半导体装置以及形成半导体装置的方法
WO2013054505A1 (ja) 2011-10-12 2013-04-18 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置
JP2013149924A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Japan Display Central Co Ltd レーザアニール装置
US9653298B2 (en) * 2013-01-14 2017-05-16 Ipg Photonics Corporation Thermal processing by transmission of mid infra-red laser light through semiconductor substrate
JP6270820B2 (ja) * 2013-03-27 2018-01-31 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
WO2015062022A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 East China University Of Science And Technology Methods and apparatuses for producing patterned graphene
CN106783536B (zh) * 2016-11-29 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 激光退火设备、多晶硅薄膜和薄膜晶体管的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266986A (en) * 1979-11-29 1981-05-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Passivation of defects in laser annealed semiconductors
JPS57162433A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Scanning method for energy beam
EP0211634B1 (en) * 1985-08-02 1994-03-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
JPH0639703B2 (ja) * 1986-04-15 1994-05-25 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH01212431A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Fujitsu General Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
US5210050A (en) * 1990-10-15 1993-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
JP3149450B2 (ja) * 1991-04-04 2001-03-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置
JPH05182923A (ja) * 1991-05-28 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
JPH05107560A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US5424244A (en) * 1992-03-26 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US5372836A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Tokyo Electron Limited Method of forming polycrystalling silicon film in process of manufacturing LCD
JP3320845B2 (ja) * 1992-07-06 2002-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3122699B2 (ja) * 1992-08-27 2001-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置の作製方法。
JP3165304B2 (ja) * 1992-12-04 2001-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JP3054310B2 (ja) * 1994-03-09 2000-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP3871725B2 (ja) * 1994-07-22 2007-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5795795A (en) 1998-08-18
JP2001110743A (ja) 2001-04-20
CN1127427A (zh) 1996-07-24
JP3535241B2 (ja) 2004-06-07
US6143661A (en) 2000-11-07
JPH08148428A (ja) 1996-06-07
CN1143369C (zh) 2004-03-24
TW302550B (ja) 1997-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949362B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
US6602765B2 (en) Fabrication method of thin-film semiconductor device
US6159777A (en) Method of forming a TFT semiconductor device
US6521492B2 (en) Thin-film semiconductor device fabrication method
KR100348342B1 (ko) 레이저 어닐링 방법 및 장치
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP3065825B2 (ja) レーザー処理方法
JP3054310B2 (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
JPH07307304A (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
JPH09129573A (ja) レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
JP2603418B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP2000077333A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
JPH0888196A (ja) レーザー処理方法
JP3886554B2 (ja) レーザーアニール方法
JP2000216088A (ja) 半導体薄膜形成方法及びレ―ザ照射装置
JP2004039660A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、およびパルスレーザアニール装置
JP3512550B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3966923B2 (ja) 半導体作製方法および半導体装置の作製方法
JP3203706B2 (ja) 半導体層のアニール処理方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR100517183B1 (ko) 레이저로반도체장치를처리하는방법
JPH09293680A (ja) 半導体結晶膜および該結晶膜の製造方法ならびに該結晶膜の製造装置
JPH04286318A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP3511499B2 (ja) レーザー処理方法
JP3483840B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の作製方法
JP2003100652A (ja) 線状パルスレーザー光照射装置及び照射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees