JP3948194B2 - 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置 - Google Patents

燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948194B2
JP3948194B2 JP2000192876A JP2000192876A JP3948194B2 JP 3948194 B2 JP3948194 B2 JP 3948194B2 JP 2000192876 A JP2000192876 A JP 2000192876A JP 2000192876 A JP2000192876 A JP 2000192876A JP 3948194 B2 JP3948194 B2 JP 3948194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel
case
cylindrical shape
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000192876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002002314A (ja
Inventor
克則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000192876A priority Critical patent/JP3948194B2/ja
Priority to US09/891,333 priority patent/US6557595B2/en
Publication of JP2002002314A publication Critical patent/JP2002002314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948194B2 publication Critical patent/JP3948194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • B60K2015/03144Fluid connections between the tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • B60K2015/03151Mechanical connection between the tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は車両や船舶に用いられる燃料タンク装置において、特に燃料を給油する際の給油量を規制するバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種のものとしては、例えば図8に示すようなものがある。タンク本体10はフィラーチューブ20が接続されており、フィラーチューブ20は給油されている状態を除いてフィラーキャップ25(図中で点線で示す)が配置されている。フィラーチューブ20のガイド22は給油ノズル26を燃料給油時に適切な位置に導くように給油口21の近傍に配設されており、ガイド22は給油口21と隔成した空気溜り部22aを形成している。タンク本体10の上面部11はリサーキュレーションチューブ71を介してフィラーチューブ20の空気溜り部22aと接続され、また、上面部11にはエバポ側フロートバルブ30とベント側フロートバルブ400が配設されている。
【0003】
エバポ側フロートバルブ30はエバポ側チューブ31を介してキャニスタ80に接続され、また、ベント側フロートバルブ400はベント側チューブ60を介してキャニスタ80に接続されている。エバポ側チューブ31の途中にエバポ側チェックバルブ32が配設され、また、ベント側チューブ60の途中にベント側チェックバルブ61が配設されている。
【0004】
ベント側チェックバルブ61はダイヤフラム61bにより、第一室61a及び第二室61cに隔成され、第一室61aはシグナルチューブ70を介してフィラーチューブ20の空気溜り部22Aと接続され、また、第二室61cはベント側チューブ60の流入側チューブ60aと流出側チューブ60bとが接続されている。更に、ダイヤフラム61bの作動により、流入側チューブ60aと流出側チューブ60bとが連通または遮断されるようになっている。
【0005】
キャニスタ80は開口部80aを介して大気と連通し、また、エンジン側チューブ80bを介してエンジン側(図は省略)に接続されている。
【0006】
かかる構造にあっては、給油を行なう場合には、フィラーチューブ20のフィラーキャップ25を開け、このフィラーチューブ20の給油口21から給油ノズル26を挿入して給油を行ない、燃料はフィラーチューブ20からタンク本体10に給油される。この際にタンク本体10内で発生したベーパはベント側チェックバルブ61を介してキャニスタ80に導入される。
【0007】
フィラーチューブ20が開成中はフィラーチューブ20の空気溜り部22aは大気圧となり、 また、ベント側チェックバルブ61の第一室61aがシグナルチューブ70を介して空気溜り部22aと接続されていることから、第一室61a内も大気圧となる。一方、タンク本体10内は給油による圧力上昇とベーパ発生による圧力上昇とから大気圧より高い圧力となり、これによりベント側チェックバルブ61のダイヤフラム61bが作動し、タンク本体10内で発生したベーパはベント側チューブ60を介してキャニスタ80に導入される。キャニスタ80へ導入されたベーパは燃料分が吸着された後、空気が開口部80aを介して大気に放出される。このように、供給される燃料とタンク本体10内のベーパとが置換されることにより、タンク本体10に円滑に燃料を供給することができる。
【0008】
燃料が給油されるにつれて、タンク本体10内の燃料の液面がベント側フロートバルブ400の作動位置に達すると、ベント側フロートバルブ400が閉止状態となり、ベーパがキャニスタ80へ導入されなくなる。ベーパがキャニスタ80へ導入されなくなるとタンク本体10内のベーパが流出先を失うことになり、タンク本体10の燃料の液面の上昇が停止した後、更に、タンク本体10内の圧力は上昇し、給油された燃料をフィラーチューブ20内に押し上げることになる。フィラーチューブ20内に押し上げられた燃料により、燃料給油ノズル26のオートストップセンサー(図は省略)で検知され、給油ノズル26が接続されている燃料給油装置側の給油停止装置(図は省略)により燃料給油は停止される。
【0009】
燃料給油が終了しフィラーキャップ26がフィラーチューブ20を塞ぐ状態になると、フィラーチューブ20の空気溜り部22a内の圧力はフィラーチューブ20を介してタンク本体10内の圧力と同じになり、更に、ベント側チェックバルブ61の第一室61a内の圧力はシグナルチューブ70を介して空気溜り部22a内と同じ圧力となり、第一室61a と第二室61cとの内圧はタンク本体内の圧力と同じとなり、ダイヤフラム61bが作動し、タンク本体10とキャニスタ80を接続するベント側チューブ60を遮断する。
【0010】
また、エバポ側チェックバルブ32の開弁圧は燃料給油時に発生するベント側チェックバルブ61の第一室61a の内圧と第二室61cの内圧との差圧より高く設定され、燃料が給油されている間、エバポ側チェックバルブ32は閉止の状態となっている。燃料給油終了時の一連の動作過程の後、ベント側チェックバルブ61が閉止の状態で、タンク本体10内の圧力が上昇し、ある所定の圧力に達すると、エバポ側チェックバルブ32が開き、ベーパがエバポ側チューブ31を介してキャニスタ80に導入される。
【0011】
更に、リサーキュレーションチューブ71はタンク本体10内で発生したベーパをフィラーチューブ20の空気溜り部22aに導くことにより、給油時の燃料に巻き込まれタンク本体10内へ再度流入し、新たに巻き込まれる空気を抑えることで、タンク本体10内で発生するベーパ量を抑制する。
【0012】
この種の発明としては、たとえば特開平09−105364号公報に記載されたようなものがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
プロペラシャフト91及びエキゾースト92がタンク本体10の中央に配置され、また後席のフロア94の下に配置された車両の燃料タンクは、タンク本体10の底部12に上方に凸の膨出部12bが形成され、タンク本体10の下方にメインタンク部12aとサブタンク部12cが隔成された燃料タンクとなる。
また、室内の後席居住性から必要となるシートクッション93がタンク本体10の上面部11の左右にフロア94を介して配置されることから、タンク本体10の中央上面部11bと比較して、メインタンク部12aの上面である右側上面部11aとサブタンク部12cの上面である左側上面部11cとの高さが低くい燃料タンクとなる。
【0014】
以上の燃料タンクにおいて満タン液面が膨出部12bで分断される場合、満タン規制を行なう従来のベント側フロートバルブ40の必要高さに対して、満タン液面15の上方の空間高さが不足するため、満タン液面15の直上にベント側フロートバルブ400が配設出来ないという問題がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる課題に着目してなされたもので、請求項1に記載された発明は、タンク本体の底部の中央部に形成された上方に凸の膨出部によって、フィラーチューブが接続される側のメインタンクと、該メインタンクの反対側のサブタンクとが隔成されると共に、前記燃料タンクの中央上面部と比較して、サブタンクの上面の高さが低くなるように構成される燃料タンクの該中央上面部に、配設されて、筒状形状の外周にフランジを有し、筒状形状の上部の連通口に続く接続口を有したケースと、前記ケースの筒状形状に収容され、前記連通口を開閉するフロートとからなる燃料タンク給油量規制バルブにおいて、前記ケースの筒状形状の下端が筒状形状の下端から前記サブタンクの満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有すると共に、前記サブタンク部の満タン液面の高さは、前記膨出部の高さよりも低く設定されていることを特徴とした燃料タンク給油量規制バルブである。以下燃料タンク給油両規制バルブとベント側フロートバルブとは同一部品である。
【0016】
かかる構成によれば、ベント側フロートバルブの配設位置と、燃料タンクの満タン液面の検知位置であるケース下部の開放口の位置がオフセットした構造であることから、フロート位置と満タン液面検知位置をフロート位置の真下にする必要がなく、タンク本体内におけるベント側フロートバルブのレイアウトの自由度が拡大したので、より複雑な形状のタンク本体においても燃料給油量を規制することができる。
【0017】
請求項2に記載された発明は、ケースがフロートを収容するケース上部と、そのケース上部の筒状形状の下端から満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有するケース下部との二部品で構成されたことを特徴としている。
【0018】
かかる構成によれば、ベント側フロートバルブのフロートバルブのフロートを収容するケース上部と、ケース上部下端から満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有するケース下部と別体になっていることから、燃料タンクが異なってもフロートを収容するケース上部は共用することができ、ケース下部のみの変更で対応することができる。また、同一の燃料タンクを適用する場合、ケース下部のみの変更で満タン液面の高さを変えることができるため、簡単にエンジン排気量毎等で燃料タンクの容量を設定することができる。
【0019】
請求項3に記載された発明は、ケースがフロートを収容する筒状形状とその下端が筒状形状の下端から満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有する一体部品で構成さていることを特徴としている。
【0020】
かかる構成によれば、ベント側フロートバルブのケースが一体で成形されていることから、ベント側フロートバルブの構成部品を減らすことができ、量産時のコスト低減に効果がある。
【0021】
請求項4に記載された発明は、ケースのフランジより下方の側面に、筒状形状の内外を連通するオリフィスを有することを特徴としている。
【0022】
かかる構成によれば、ケース上部にオリフィスが設定されていることから、燃料給油終了後、ケース上部内の燃料はケースの内外を連通するオリフィスを介してベーパと置換され、ケース上部内の燃料はタンク本体にもどり、気密性は確保される。即ち、ケース上部にオリフィスの設定がない場合、燃料給油終了後、ケース上部の内部は燃料で満たされた状態のままとなり、そのままで車両が走行した場合、エンジンからの受熱による燃温上昇で、タンク本体の内圧が上昇し、更に、フロートにより連通口は閉止されているにも関わらず、車両走行時の振動入力等によりフロートが微振動し、気密性が損なわれることが懸念されるが、上記構成ではこの懸念は生じない。
【0023】
請求項5に記載された発明は、ケースの満タン液面側開放口の近傍に連通部を有することを特徴としている。
【0024】
かかる構成によれば、初回給油が終了した後も追加給油が可能で、ユーザー側である程度総給油量を調整できることから、例えば、市場において、給油された燃料代を支払い易いようにきりの良い給油量にあわせられ、特にセルフ給油所におけるユーザーの利便性が向上した。
【0025】
請求項6に記載された発明は、フランジは被取付相手側に取付けられる部分を有し、この部分に燃料の透過性が低い被取付相手側の材料と溶着性に優れた材料を使用すると共に、連通口を含む部分にバルブ気密性に優れた材料を使用したことを特徴とする請求項1から5の燃料タンク給油量規制バルブ。
【0026】
かかる構成によれば、フランジは燃料の透過性が低い被取付相手側の材料と溶着性に優れた材料を使用していることから、タンク本体とベント側フロートバルブとの溶着部の気密性を確保しながら、燃料の透過量を抑えることができるので、製造性及び大気汚染に対して有効でり、かつ、連通口を含む部分にバルブ気密性に優れた材料を使用していることから、バルブとしての気密性を確保している。
【0027】
請求項7に記載された発明は、タンク本体の底部の中央部に形成された上方に凸の膨出部によって、フィラーチューブが接続される側のメインタンクと、該メインタンクの反対側のサブタンクが隔成されると共に、前記タンク本体の中央上面部と比較して、サブタンクの上面の高さが低くなるように構成される燃料を貯蔵する燃料タンクと、燃料を燃料タンク内に給油するフィラーチューブと、筒状形状の外周にフランジを有し、筒状形状の上部の連通口に続く接続口を有し、筒状形状の下端が筒状形状の下端から前記サブタンクの満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有するケースと、前記ケースの筒状形状に収容され、前記連通口を開閉するフロートとからなる燃料タンク給油量規制バルブとを有すると共に、前記サブタンク部の満タン液面の高さは、前記膨出部の高さよりも低く設定されている燃料タンク装置を特徴としている。
【0028】
かかる構成によれば、燃料タンク内の構成部品(例えば、燃料揺動時の異音発生抑止板や安定して燃料を供給する旋回漕及び電動ポンプ、燃料残量測定用のゲージ等)の配置状況またはタンク周辺部品(例えば、エキゾーストやプロペラシャフト等)の配置状況によるタンクの形状に影響されず、満タン液面の規制位置とバルブ取付け位置とを自由に設定できる。即ち、バルブのフロート位置を空いた満タン液面より上方の空間に配置し、フロートを収容する筒状形状の下端からフロート位置の下方とは水平方向で離れた満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有することで、燃料タンクの給油量を規制することができる。
【0029】
【実施の形態1】
以下この発明の実施の形態1について図1〜図3を説明する。車両の後席のフロア94の下に配置された燃料タンクで、タンク本体10はフィラーチューブ20がその側面に配設されている。
【0030】
プロペラシャフト91及びエキゾースト92が車両中央に配置され、また、後席のフロア94の下に配置された車両のタンクにおいて、タンク本体10は底部12の中央に上方に凸の膨出部12bが形成され、タンク本体10はフィラーチューブ20が接続されている側のメインタンク12aと、その反対側のサブタンク12cとに隔成されたタンクとなる。また、室内の後席居住性から必要となるシートクッション93がタンク本体10の上面部11の左右にフロア94を介して配設されることから、タンク本体10の中央上面部11bと比較して、メインタンク部12aの上面である右側上面部11aとサブタンク部12cの上面である左側上面部11cとの高さが低くい燃料タンクとなる。従って、フィラーチューブ20を介して給油された燃料は先にメインタンク部12aを満たした後、膨出部12bを乗り越えサブタンク部12cを満たすことになる。尚、サブタンク部12cの満タン液面15の高さは膨出部12bの高さよりも低く設定されている。
【0031】
フィラーチューブ20の給油口21は給油されている状態を除いてフィラーキャップ25により塞がれている。また、フィラーチューブ20のガイド22は給油ノズル26を燃料給油時に適切な位置に導くように給油口21の近傍に配設されており、ガイド22は給油口21と隔成された空気溜り部22aを形成している。
【0032】
タンク本体10の左側上面部11cはリサーキュレーションチューブ71を介してフィラーチューブ20に接続されている。また、リサーキュレーションチューブ71のフィラーチューブ20側の先端はガイド22で隔成された空気溜り部22aに開放されており、リサーキュレーションチューブ71のサブタンク部12c側の先端部71aはサブタンク側12cの満タン液面15の高さに開放されている。
【0033】
タンク本体10の中央上面部11bにエバポ側フロートバルブ30と燃料タンク給油量規制バルブことベント側フロートバルブ40とが配設されている。エバポ側フロートバルブ30はエバポ側チューブ31を介してキャニスタ80に接続されており、エバポ側チューブ31の途中にエバポ側チェックバルブ32が配設されている。
【0034】
ベント側フロートバルブ40はベント側チューブ60を介してキャニスタ80に接続されている。
【0035】
ベント側フロートバルブ40は、下側が開放された筒状形状で、上方にタンク本体10内外を連通するための連通口41bと、それに続いてその先にベント側チューブ60が接続される接続口41cと、筒状部41aの側面部41dの上方外周にタンク本体10へ全周溶着し気密を保つ溶着部41fを有するフランジ部41eと、筒状部41aの側面部41dのフランジ部41eより下方位置にあり、筒状部41aの内外を連通するオリフィス41kとを有するケース上部41と、ケース上部41に収容され、ケース上部41の連通口41bを塞ぐことができる凸部46aを有したフロート46と、フロート46を下方から支持するスプリング47と、ケース上部41の内側下端の爪部41iで固定され、スプリング47を下方から支持し、給油時に置換されるベーパが通過する孔48aを一つまたは複数有するリテーナ48と、ケース上部41の外側下端の爪部41jで固定され、ケース上部41の筒状部41aの下端開放口からサブタンク部12c側まで液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通しており、サブタンク部12c側の開放口42aの側面に曲した筒状形状の内外を連通する水平なスリット42bを有するケース下部42とから構成されている。
【0036】
ケース上部41の側面部41dにあるオリフィス41kの孔の大きさは給油及び追加給油流速とタンク本体10内で発生したベーパがケース上部41及びケース下部42の内側から外側に流出する流速とを考慮して設定されている。また側面部41dにおけるオリフィス41kの高さはそのベーパの流出する流速を考慮して設定されている。
【0037】
フロート46は燃料が所定の高さに達すると連通口41bを閉止し、燃料が所定の高さまで下がると連通口41bは開成する。
【0038】
リテーナ48のベーパが通過する孔48aの開口面積は給油流速を考慮して設定されている。
【0039】
ケース下部42のサブタンク部12c側開放口の側面にあるスリット42bの開口面積は給油及び追加給油流速とタンク本体10内で発生したベーパがケース下部42の内側から外側に流出する流速とを考慮して設定されており、ケース下部42のサブタンク部12c側開放口42aの開口面積に比べて小さく設定されている。また、ケース下部42の側面におけるスリット42bの高さは後述する追加給油量を考慮して設定されている。更に、ケース下部42の側面の周方向におけるスリット42bの位置は燃料給油時に発生する液面の波の影響を考慮して設定されておいる。尚、スリット42bに替えて縦方向のスリットや、オリフィスを複数配置した場合もある。
【0040】
ケース上部41とケース下部42との接合部の気密性はよく、ケース上部41のオリフィス41kの開口面積と比較してその接合部の隙間は非常に狭い。
【0041】
ベント側チューブ60の途中にベント側チェックバルブ61が配設されている。このベント側チェックバルブ61はダイヤフラム61bにより第一室61aと第二室61cとに画成されている。第一室61aはシグナルチューブ70を介してフィラーチューブ20側のガイド22で隔成された空気溜り部22aに開放されており、また、第二室61cはベント側チューブ60の流入側チューブ60aとベント側チューブ60の流出側チューブ40bとが接続されている。そして、ベント側チェックバルブ61のダイヤフラム61bの開閉により、流入側チューブ60aと流出側チューブ60bとが連通または閉塞されるようになっている。
【0042】
キャニスタ80は開口部80aで大気と連通しており、一方、エンジン側チューブ80bを介してエンジン側(図は省略)に接続されている。
【0043】
かかる構造にあっては、給油を行なう場合に、フィラーチューブ20のフィラーキャップ25を開け、フィラーチューブ20の給油口21に給油ノズル26を挿入し給油を行なう。燃料はフィラーチューブ20からタンク本体10に流入し、この際、タンク本体10内で発生したベーパの多くは、ベント側チューブ60を介してキャニスタ80へ導入される。
【0044】
まず、タンク本体10からキャニスタ80へのベーパの供給とベント側チェックバルブ61とベント側フロートバルブ40との動作を説明する。フィラーキャップ25が開成中はフィラーチューブ20の給油口21の近傍の空気溜り部22aは大気圧となる。またベント側チェックバルブ61の第一室61aはシグナルチューブ70でフィラーチューブ20の空気溜り部22aに接続されていることから、第一室61aの内圧も大気圧となる。一方、タンク本体10内では給油による圧力上昇とベーパ発生による圧力上昇とから大気圧よりも高い圧力となる。またベント側チェックバルブ61の第二室61cは流入チューブ60aでタンク本体10と接続されていることから、第二室61cの内圧も大気圧より高い圧力となる。
【0045】
第一室61aの内圧と第二室61cの内圧との差圧により、ベント側チェックバルブ61のダイヤフラム61bが作動し、ベント側チェックバルブ61が開成するとタンク本体10内のベーパがベント側チューブ60を介してキャニスタ80へ導入される。キャニスタ80へ導入れたベーパは燃料分が吸着された後、空気が開口部80aを介して大気へ放出される。このように、タンク本体10内に給油される燃料とタンク本体10内のベーパが置換されることにより、タンク本体10に円滑に燃料を給油することができる。
【0046】
タンク本体10に燃料が給油されると、まずタンク本体10のメインタンク部12aが燃料で満たされた後、燃料がタンク本体10の膨出部12bを乗り越え、サブタンク部12cへ給油される。更に、タンク本体10に燃料が給油されると、タンク本体10のサブタンク部12cの燃料がベント側フロートバルブ40のケース下部42の開放口42aに達すると、ケース下部42は燃料で塞がれる。タンク本体10内のベーパが流出経路を失うことにより、タンク本体10内の圧力が上昇し、燃料がケース下部42内に押し上げられ、ケース上部42内に達してフロート46cを作動させる。
【0047】
ベント側フロートバルブ40はフロート46へ達した燃料によりフロート46が連通口41bが閉止することにより、ベーパがキャニスタ80へ流出するのを停止し、タンク本体10内のベーパが置換されなくなることから、タンク本体10内の圧力が更に上昇し、燃料がフィラーチューブ20内に押し上げられる。すると、フィラーチューブ20内を押し上げられた燃料の液面が給油ノズル26のオートストップセンサ(図は省略)で検知され、フィラーキャップ23開成後一回目の燃料給油が給油ノズル26が接続されている燃料給油装置側の給油停止装置(図は省略)により停止される。以後、フィラーキャップ25開成後一回目の燃料給油を初回給油とよぶこととする。
【0048】
尚、ベント側フロートバルブ40のオリフィス41kとスリット42bとから流出するベーパの流速は初回給油の流速と比較して十分小さくなるようにそれぞれの開口面積が設定されており、ベーパのケース上部41とケース下部42との内から外へ流出する流速に比べて、燃料がケース上部41とケース下部42との内を上昇する速度の方が速くなる。
【0049】
初回給油が停止した後、ベント側フロートバルブ40のケース上部41の側面部41dのオリフィス41kとケース下部42のスリット42bとを介して、タンク本体10内のベーパがケース上部41とケース下部42との内に流入することにより、ケース上部41とケース下部42との内にある燃料はケース下部42の開放口42aを介してサブタンク部12cへ戻るり、ケース上部41内から燃料がなくなることにより、ベント側フロートバルブ40は再び開成する。
【0050】
ケース上部41とケース下部42との内にある燃料がサブタンク12cに戻った後、ケース下部42の開放口42aは燃料により塞がれているが、その近傍に配設したスリット42bを介してタンク本端10の内部とキャニスタ80は連通していることから、タンク本体10内のベーパが流出可能であることから、更に燃料を給油することが可能となる。以後、フィラーキャップ25開成後以後、一回目の燃料給油が停止し、更に、燃料を給油することを追加給油とよぶこととする。
【0051】
尚、スリット42bの開口面積はケース下部42のサブタンク12c側開放口の開口面積よりも小さいことから、スリット42bを介して流出可能な流速が制限されるため、追加給油時の流速は初回給油時よりも低い流速でないと給油は不可能となる。初回給油時よりも低い流速での追加給油により、再度ベント側フロートバルブ40はフロート46へ達した燃料によりフロート46が連通口41bが閉止し、ベーパがキャニスタ80へ流出するのを停止する。以下初回給油時の給油停止動作と同様に給油が停止する。以上の追加給油から給油停止動作を数回繰り返すことにより、スリット42bが燃料により液没するため、追加給油も不可能となり燃料給油が終了する。
【0052】
更に、ベント側フロートバルブ40のオリフィス41kを通過するベーパの流速は追加給油の流速と比較して十分小さくなるように設定されており、ベーパがケース上部41とケース下部42との内から外へ流出する流速に比べて、ケース上部41及びケース下部42内を上昇する追加給油による燃料の速度の方が速くなる。
【0053】
ベント側フロートバルブ40は追加給油が終了した後、オリフィス41kを介してタンク本体10内のベーパがケース上部41内に流入することにより、ケース上部41内の燃料はサブタンク12cに戻り、フロート46は常に燃料に漬かることがなくなる。
【0054】
燃料給油が終了した後、フィラーチューブ20の給油口21から給油ノズル26を抜き取り、フィラーチューブ20の給油口21にフィラーキャップ25で塞がれることにより、フィラーチューブ20を介してその空気溜り部22aが大気圧からタンク本体10の内圧へ上昇する。更にシグナルチューブ70を介してベント側チェックバルブ61の第一室61aが大気圧からタンク本体10の内圧へ上昇する。従って、ベント側チェックバルブ61の第一室61aの内圧と第二室61cの内圧が等しくなり、ダイヤフラム61bが作動し、ベント側チェックバルブ61が閉止することにより、タンク本体10で発生したベーパがキャニスタ80へ供給されるベント側チューブ60が遮断される。
【0055】
次に、リサーキュレーションチューブ71によるベーパの循環を説明する。タンク本体10のサブタンク部12cとフィラーチューブ20の空気溜り部22aとを接続するリサーキュレーションチューブ71のサブタンク部12c側の先端部71aの高さはベント側フロートバルブ40のケース下部42の先端部42aと同じ高さとなっている。よって、燃料がタンク本体10に給油されタンク本体10が満タンになるまで、タンク本体10内で発生したベーパはリサーキュレーションチューブ71を介してフィラーチューブ20の空気溜り部22aへ導かれ、給油時の燃料に巻き込まれタンク本体10内へ再度流入する。
【0056】
また、リサーキュレーションチューブ71のサブタンク部12c側の先端部71aの高さはベント側フロートバルブ40のケース下部42の開放口42aと同じ高さとなっていることから、初回給油時の停止後、タンク本体10内で発生したベーパがフィラーチューブ20の空気溜り部22aに導かれなくなるため、ベーパの置換がなくなり、より確実に燃料給油の停止が可能となる。
【0057】
尚、リサーキュレーションチューブ71とベント側チューブ60とのチューブ内径は、燃料給油時に発生するベーパ量と燃料給油時にフィラーチューブ20の給油口21で巻き込まれる気体の量を考慮して設定されており、更に、オリフィス等で調整される場合もある。
【0058】
次に、タンク本体10からエバポ側チューブ31を介してキャニスタ80へ供給されるベーパとエバポ側チェックバルブ32とエバポ側フロートバルブ30の作動を説明する。エバポ側チェックバルブ32の開弁圧は燃料給油時に発生するベント側チェックバルブ61の第一室61aの内圧と第二室61cの内圧との差圧より高く設定され、燃料が給油されている間、エバポ側チェックバルブ32は閉止の状態となっている。フィラーチューブ20がフィラーキャップ25で塞がれた状態の場合、ベント側チェックバルブ61のダイヤフラム61bに差圧が発生しないため、ベント側チェックバルブ61が閉止状態となり、タンク本体10内の内圧が上昇しても開成することはない。しかし、タンク本体10の内圧が上昇し、所定の圧力に達すると、エバポ側チェックバルブ32が開き、タンク本体10内で発生したベーパがエバポ側チューブ31を介してキャニスタ80へ供給される。
【0059】
【実施の形態2】
実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40と異なる実施の形態を図4に示す。実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40がケース上部41とケース下部42に分割された構成であるのに対して、実施の形態2で示すベント側フロートバルブ402はケース上部41とケース下部42とに相当する構成が一体となりケース412を構成する。以下、実施の形態1で示した構成と同一部分の説明は省略する。
【0060】
図4に示すベント側フロートバルブ402は、上方にタンク本体10の内外を連通するための連通口41b2と、連通口41b2から下方のサブタンク部12c側に連通した開放口41m2まで液溜りがないように屈曲した筒状部41a2と、連通口41b2に続いてその上方の先にベント側チューブ60が接続される接続口41c2と、筒状部41a2の上側の外周にタンク本10へ溶着する溶着部41f2を有するフランジ部41e2と、筒状部41a2の側面部41d2のフランジ部41e2より下方位置にあり、筒状部41a2の内外を連通するオリフィス41kと、サブタンク部12c側の開放口41m2の近傍に筒状部41a2の内外を連通する水平なスリット41n2を有するケース412と、フロート46と、スプリング47と、ケース412の内側の爪部41i2で固定されたリテーナ48とから構成されている。
【0061】
尚、オリフィス41k2とスリット41n2とは実施の形態1のオリフィス41kとスリット42bで説明した通りである。
【0062】
更に、ブロー成形によるケース412は、内側の爪部41i2は同時に成形されていない。フロート46とスプリング47をセットした後、リテーナ48を冶具等で位置決めし、リテーナ48の縁に合わせて、ケース412の外側から熱かしめによりリテーナ48を固定する。また、ケース412のサブタンク部12c側の開放口41m2と屈曲した筒状形状はフロート46とスプリング47とリテーナ48とが所定の位置まで通過可能な大きさとなっている。
【0063】
【実施の形態3】
実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40と更に異なる実施の形態を図5に示す。実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40がケース上部41とケース下部42に分割された構成に対して、実施の形態3で示すベント側フロートバルブ403はケース下部42が更に分割された構成となっている。以下、実施の形態1で示した構成と同一部分の説明は省略する。
【0064】
図5に示すベント側フロートバルブ403は、ケース上部41と、フロート46と、スプリング47と、リテーナ48と、ケース上部41の爪部40iに保持された筒状形状で、その筒状形状の下方に屈曲した接続口42d3を有するケース下部423と、ケース下部423の接続口42d3に接続されたチューブ433と、ケース下部423と反対側のチューブ433に接続される接続口45a3を有し、下方向に開放口45b3を有する屈曲した筒状形状で連通し、開放口45b3の近傍の側面に筒状形状の内外を連通する水平なスリット45c3を有するケース開放部453とから構成されている。
【0065】
ケース開放部453の開放口45b3の近傍の側面にあるスリット45c3は実施の形態1のスリット42bで説明した通りである。
【0066】
ケース下部423のケース上部41との接合部からケース開放部453の開放口45b3の間は液溜りがないように配設されており、チューブ433が長い場合には、その位置を決定するために、チューブ433及びケース開放部453がブラケット(図は省略)等を介してタンク本体10等に固定される場合もある。
【0067】
チューブ433はゴム性のホースがケース下部423及びケース開放部453に挿入され、クランプ443等で固定される場合や、ナイロン性のチューブがケース下部423及びケース開放部453に圧入される場合がある。またその内径はタンク本体10内で発生するベーパ量の関係で設定されている。
【0068】
【実施の形態4】
実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40においてスプリング47を下方から支持する別な実施の形態を図6に示す。実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40のリテーナ48が、スプリング47を下方から支持し、ケース上部41の爪部41iで固定されている構造に対して、実施の形態4は実施の形態1のベント側フロートバルブ40のケース下部42とリテーナ48とに相当する構成が一体となりケース下部424となっている。以下、実施の形態1及び3で示した構成と同一部分の説明は省略する。
【0069】
図6に示すベント側フロートバルブ404は、スプリング47を支持構造によれば、ケース上部414の筒上部41a4の下部に配置された爪部41j4で固定され、スプリングを支持する支持部42f4を有するケース下部424となっている。
【0070】
【実施の形態5】
実施の形態1で示したベント側フロートバルブ40におけるケース上部41と異なる実施の形態を図7aと図7bとに示す。タンク本体10が樹脂性の場合、その樹脂は成形性と材料費を考慮し、HDPE(高密度ポリエチレン)が一般的に採用され、 また、HDPEで成形されたタンク本体は内部に燃料透過性が低いナイロン層やフッ素層を構成することにより、タンク本体からの燃料透過量を抑え大気汚染防止を図っている。
【0071】
またベント側フロートバルブ405aのケース上部415aの連通口41b5aは、フロート作動時の気密性が必要となり、所定の面精度を確保する必要があり、更に、燃料浸漬後の変形が気密性に影響しないように耐燃料性に優れ、かつ、大気汚染防止の観点から燃料透過量を抑える必要があることから、POM(ポリアセタール)が一般的に採用されている。
【0072】
しかし、両者の溶着は材料性質上困難なものとなる。そこで、実施の形態5でベント側フロートバルブ405a及び405のケース上部415a及び415bに2種の材料を使用した実施の形態を示す。
【0073】
図7aはベント側フロートバルブ405aのタンク本体10への溶着部41f5aを除く、ケース上部415aはPOMで成形され、フランジ部41e5aの下面に密着している溶着部41f5aはタンク本体10のHDPEに溶着可能な低透過性樹脂(例えば例えば、EVOH/PEのアロイ、POM/PEのアロイ)で成形されている。フランジ部41e5aと溶着部41f5aの密着面は、溶着部41f5aから突起部41G5aが形成されており、溶着部41f5aをインサート成形の際の密着性をより高めている。
【0074】
図7bはベント側フロートバルブ405bは連通口41b5bを含む筒上部41a5bはPOMで成形され、筒上部41a5bに密着しながら筒上部41a5bを除くケース上部415bはタンク本体10のHDPEに溶着可能な低透過性樹脂で成形されている。筒上部41a5bと筒上部41a5bを除くケース上部415bの密着面は、筒上部41a5bの連通口41b5bの上方にフランジ部41h5bが形成されており、筒上部41a5bをインサート成形の際の密着性をより高めている。
【0075】
尚、タンク本体10が金属タンクの場合は、ケース上部41のフランジ部41eに爪形状(図は省略)等を設定し、タンク本体10にあらかじめ組付けられたブラケット(図は省略)を介して組付けられる場合もある。
【0076】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載された発明によれば、タンク本体へ燃料を給油する際、ベント側フロートバルブの配設位置と、燃料タンクの満タン液面の検知位置であるケース下部の開放口の位置がオフセットした構造であることから、フロート位置と満タン液面検知位置をフロート位置の真下にする必要がなく、タンク本体内におけるベント側フロートバルブのレイアウトの自由度が拡大したので、より複雑な形状のタンク本体においても燃料給油量を規制することができる。
【0077】
請求項2に記載された発明によれば、ベント側フロートバルブのフロートバルブのフロートを収容するケース上部と、ケース上部下端から満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有するケース下部と別体になっていることから、燃料タンクが異なってもフロートを収容するケース上部は共用することができ、ケース下部のみの変更で対応することができる。また、同一の燃料タンクを適用する場合、ケース下部のみの変更で満タン液面の高さを変えることができるため、簡単にエンジン排気量毎等で燃料タンクの容量を設定することができる。
【0078】
請求項3に記載された発明によれば、ベント側フロートバルブのケースが一体で成形されていることから、ベント側フロートバルブの構成部品を減らすことができ、量産時のコスト低減に効果がある。
【0079】
請求項4に記載された発明によれば、ケース上部にオリフィスが設定されていることから、燃料給油終了後、ケース上部内の燃料はケースの内外を連通するオリフィスを介してベーパと置換され、ケース上部内の燃料はタンク本体にもどり、気密性は確保される。即ち、ケース上部にオリフィスの設定がない場合、燃料給油終了後、ケース上部の内部は燃料で満たされた状態のままとなり、そのままで車両が走行した場合、エンジンからの受熱による燃温上昇で、タンク本体の内圧が上昇し、更に、フロートにより連通口は閉止されているにも関わらず、車両走行時の振動入力等によりフロートが微振動し、気密性が損なわれることが懸念されるが、上記構成ではこの懸念は生じない。
【0080】
請求項5に記載された発明によれば、初回給油が終了した後も追加給油が可能で、ユーザー側である程度総給油量を調整できることから、例えば、市場において、給油された燃料代を支払い易いようにきりの良い給油量にあわせられ、特にセルフ給油所におけるユーザーの利便性が向上した。
【0081】
請求項6に記載された発明によれば、 フランジは燃料の透過性が低い被取付相手側の材料と溶着性に優れた材料を使用していることから、タンク本体とベント側フロートバルブとの溶着部の気密性を確保しながら、燃料の透過量を抑えることができるので、製造性及び大気汚染に対して有効でり、かつ、連通口を含む部分にバルブ気密性に優れた材料を使用していることから、バルブとしての気密性を確保している。
【0082】
請求項7に記載された発明によれば、燃料タンク内の構成部品(例えば、燃料揺動時の異音発生抑止板や安定して燃料を供給する旋回漕及び電動ポンプ、燃料残量測定用のゲージ等)の配置状況またはタンク周辺部品(例えば、エキゾーストやプロペラシャフト等)の配置状況によるタンクの形状に影響されず、満タン液面の規制位置とバルブ取付け位置とを自由に設定できる。即ち、バルブのフロート位置を空いた満タン液面より上方の空間に配置し、フロートを収容する筒状形状の下端からフロート位置の下方とは水平方向で離れた満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有することで、燃料タンクの給油量を規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態で示すシステム概要図
【図2】この発明の実施の形態で示すタンク本体周辺を含む断面図
【図3】この発明の実施の形態1で示すベント側フロートバルブの断面図
【図4】この発明の実施の形態2で示すベント側フロートバルブの断面図
【図5】この発明の実施の形態3で示すベント側フロートバルブの断面図
【図6】この発明の実施の形態4で示すベント側フロートバルブのスプリング固定部の断面図
【図7】(a)は、この発明の実施の形態5で示すベント側フロートバルブのフランジ部の断面図
(b)は、この発明の実施の形態5で示すベント側フロートバルブのフランジ部の異なる実施の形態の断面図
【図8】従来の技術で示すシステム概要図
【符号の説明】
10タンク本体
11上面部
11b 中央部上面部
12 底部
12a メインタンク部
12b 膨出部
12c サブタンク部
15 満タン液面
20 フィラーチューブ
40 ベント側フロートバルブ
41 ケース上部
42 ケース下部
46 フローート
47 スプリング
48 リテーナ
60 ベント側チューブ
80 キャニスタ
91 プロペラシャフト
92 エキゾースト
93 シートクッション
94 フロア

Claims (7)

  1. タンク本体の底部の中央部に形成された上方に凸の膨出部によって、フィラーチューブが接続される側のメインタンクと、該メインタンクの反対側のサブタンクとが隔成されると共に、前記燃料タンクの中央上面部と比較して、サブタンクの上面の高さが低くなるように構成される燃料タンクの該中央上面部に、配設されて、筒状形状の外周にフランジを有し、筒状形状の上部の連通口に続く接続口を有したケースと、前記ケースの筒状形状に収容され、前記連通口を開閉するフロートとからなる燃料タンク給油量規制バルブにおいて、
    前記ケースの筒状形状の下端が筒状形状の下端から前記サブタンクの満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有すると共に、前記サブタンク部の満タン液面の高さは、前記膨出部の高さよりも低く設定されていることを特徴とした燃料タンク給油量規制バルブ。
  2. ケースがフロートを収容するケース上部と、そのケース上部の筒状形状の下端から満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有するケース下部との二部品で構成されたことを特徴とする請求項1の燃料タンク給油量規制バルブ。
  3. ケースがフロートを収容する筒状形状とその下端が筒状形状の下端から満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有する一体部品で構成されたことを特徴とする請求項1の燃料タンク給油量規制バルブ。
  4. ケースのフランジより下方の側面に、筒状形状の内外を連通するオリフィスを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料タンク給油量規制バルブ。
  5. ケースの満タン液面側開放口の近傍に連通部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料タンク給油量規制バルブ。
  6. フランジは被取付相手側に取付けられる部分を有し、この部分に燃料の透過性が低い被取付相手側の材料と溶着性に優れた材料を使用すると共に、連通口を含む部分にバルブ気密性に優れた材料を使用したことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料タンク給油量規制バルブ。
  7. タンク本体の底部の中央部に形成された上方に凸の膨出部によって、フィラーチューブが接続される側のメインタンクと、該メインタンクの反対側のサブタンクが隔成されると共に、前記タンク本体の中央上面部と比較して、サブタンクの上面の高さが低くなるように構成される燃料を貯蔵する燃料タンクと、燃料を燃料タンク内に給油するフィラーチューブと、筒状形状の外周にフランジを有し、筒状形状の上部の連通口に続く接続口を有し、筒状形状の下端が筒状形状の下端から前記サブタンクの満タン液面まで、液溜りがないように屈曲した筒状形状で連通される開放口を有するケースと、前記ケースの筒状形状に収容され、前記連通口を開閉するフロートとからなる燃料タンク給油量規制バルブとを有すると共に、前記サブタンク部の満タン液面の高さは、前記膨出部の高さよりも低く設定されていることを特徴とする燃料タンク装置。
JP2000192876A 2000-06-27 2000-06-27 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置 Expired - Fee Related JP3948194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192876A JP3948194B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置
US09/891,333 US6557595B2 (en) 2000-06-27 2001-06-27 Refueling control valve and fuel tank device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192876A JP3948194B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002314A JP2002002314A (ja) 2002-01-09
JP3948194B2 true JP3948194B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18691951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192876A Expired - Fee Related JP3948194B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6557595B2 (ja)
JP (1) JP3948194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173467A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Yachiyo Industry Co Ltd 通気制御バルブ
JP2010188991A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Yachiyo Industry Co Ltd 通気規制弁装置
JP2011189934A (ja) * 2011-06-21 2011-09-29 Yachiyo Industry Co Ltd 通気制御バルブの通気方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893987B2 (ja) * 2001-03-16 2007-03-14 東海ゴム工業株式会社 タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法
JP2002371933A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 自動車の燃料タンク
JP3931291B2 (ja) * 2001-11-29 2007-06-13 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP3894826B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2004144051A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Kyosan Denki Co Ltd 燃料遮断弁装置
US20070004344A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Degroot Robert J Wireless device and system for discriminating different operating environments
US7578321B2 (en) * 2005-10-13 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc Freeze protection for on-board vehicle emissions treatment system
DE102006037062A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Siemens Ag Kraftstoffbehälter für ein Kraftfahrzeug
JP4561733B2 (ja) * 2006-11-24 2010-10-13 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP4905312B2 (ja) * 2007-10-01 2012-03-28 日産自動車株式会社 燃料タンク装置
JP2008132989A (ja) * 2008-03-06 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料タンク装置
JP5242440B2 (ja) 2008-04-18 2013-07-24 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置及び燃料タンク用過給油防止装置
JP6049069B2 (ja) * 2009-04-23 2016-12-21 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 耐クリープ性を向上させたプラスチック製燃料タンク及びその製造方法
JP5352413B2 (ja) * 2009-10-20 2013-11-27 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
RU2646013C2 (ru) * 2012-03-26 2018-02-28 РАВАЛ Эй.Си.Эс. ЛТД. Паротопливная система и ее компоненты
EP2647516B1 (en) * 2012-04-03 2014-12-17 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Method and valve for the venting of a saddle fuel tank
FR2992306B1 (fr) * 2012-06-20 2014-06-20 Eurocopter France Systeme de remplissage sous pression d'un reservoir, et un aeronef
FR3014137B1 (fr) * 2013-12-02 2017-07-21 Inergy Automotive Systems Res (Societe Anonyme) Systeme de stockage perfectionne d'un additif liquide
CN105437954B (zh) * 2015-12-23 2018-06-15 郑州日产汽车有限公司 用于orvr系统的蒸发管路
JP2017202804A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 京三電機株式会社 燃料タンク用フロート弁、およびその製造方法
DE102016217437A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Behälter für ein gefrierbares Fluid zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
JP2018094967A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 鞍型燃料タンク
JP2019217831A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 タンクキャップ構造および鞍乗り型車両
DE102019112741B3 (de) * 2019-05-15 2020-05-20 Ktm Ag Kraftstofftankanordnung mit mindestens zwei getrennten Tankkörpern
CN110160607B (zh) * 2019-06-21 2023-12-12 航天晨光股份有限公司 一种飞机加油车高液位测试系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094346A (en) * 1976-08-12 1978-06-13 Universal Valve Co., Inc. Tank manifold
JPH058183Y2 (ja) * 1985-11-11 1993-03-02
US5590697A (en) * 1994-08-24 1997-01-07 G. T. Products, Inc. Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve
JP3508331B2 (ja) 1995-10-11 2004-03-22 日産自動車株式会社 フューエルタンク装置
KR100312559B1 (ko) * 1998-12-30 2002-02-28 이계안 자동차용롤오버밸브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188991A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Yachiyo Industry Co Ltd 通気規制弁装置
JP2010173467A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Yachiyo Industry Co Ltd 通気制御バルブ
JP2011189934A (ja) * 2011-06-21 2011-09-29 Yachiyo Industry Co Ltd 通気制御バルブの通気方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6557595B2 (en) 2003-05-06
US20010054452A1 (en) 2001-12-27
JP2002002314A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948194B2 (ja) 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置
JP5786788B2 (ja) 満タン制御弁装置
JP5400777B2 (ja) 液体分離器
US7806135B2 (en) Variable flow valve
JPWO2012124410A1 (ja) 過給油防止バルブ
US6948511B2 (en) Fuel tank and a method of manufacturing it
JP4609384B2 (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP2005536399A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP6020662B2 (ja) 満タン制御弁装置
JP2004353518A (ja) 満タン規制バルブ
JP7202428B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
WO2022168384A1 (ja) 満タン規制バルブ
JP4440090B2 (ja) 満タン規制バルブ
JP3669677B2 (ja) 燃料タンク
JP4310167B2 (ja) インタンク用バルブの取付け構造
CN108506073B (zh) 用于改善气体通气并减少流体存储容器的流体溢出的系统
JP6070453B2 (ja) 燃料遮断装置
JP4207875B2 (ja) 燃料遮断弁
US7509949B2 (en) Vaporized fuel processing device and vehicle with the same
WO2022215586A1 (ja) ピラー付き弁装置
JP4847370B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7442698B2 (ja) 弁装置
JP6060609B2 (ja) 通気制御弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3948194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees