JP3508331B2 - フューエルタンク装置 - Google Patents

フューエルタンク装置

Info

Publication number
JP3508331B2
JP3508331B2 JP26271795A JP26271795A JP3508331B2 JP 3508331 B2 JP3508331 B2 JP 3508331B2 JP 26271795 A JP26271795 A JP 26271795A JP 26271795 A JP26271795 A JP 26271795A JP 3508331 B2 JP3508331 B2 JP 3508331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
filler
fuel
tank body
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26271795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09105364A (ja
Inventor
尚史 橋本
智之 佐藤
雅巳 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26271795A priority Critical patent/JP3508331B2/ja
Priority to KR1019960044866A priority patent/KR100194538B1/ko
Priority to US08/729,236 priority patent/US5769057A/en
Publication of JPH09105364A publication Critical patent/JPH09105364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508331B2 publication Critical patent/JP3508331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、車両や船舶等に用い
られるフューエルタンク装置、特に、燃料給油時の燃料
成分を含む気体(以下「ベーパ」という)の発生量を減
少させるための改良に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来からこの種のものとしては、例えば
図10に示すようなものがある。図中符号1は車両のフ
ューエルタンクで、タンク本体2にフィラーチューブ3
が接続されている。 【0003】このタンク本体2は上面部2aにエバポ側
フロート弁5とベント側フロート弁6が配設されてい
る。 【0004】そして、そのエバポ側フロート弁5がエバ
ポ側チューブ7を介してキャニスタ9に接続され、ベン
ト側フロート弁6がベント側チューブ8を介してキャニ
スタ9に接続されている。 【0005】そのエバポ側チューブ7の途中には、エバ
ポ側チェックバルブ10が設けられ、ベント側チューブ
8の途中には、ベント側チェックバルブ11が設けられ
ている。 【0006】そのベント側チェックバルブ11は、ダイ
ヤフラム11aにより、第1室11b及び第2室11c
に画成され、第2室11cにベント側チューブ8の流入
側チューブ8a及び流出側チューブ8bが臨まされ、ダ
イヤフラム11aの開閉により、流入側チューブ8a及
び流出側チューブ8bが連通又は遮断されるようになっ
ている。また、第1室11bとフィラーチューブ3との
間には、シグナルチューブ13が設けられている。 【0007】なお、キャニスタ9は、開口14で大気開
放されていると共に、チューブ15を介して図示省略の
エンジン側と接続されている。 【0008】かかる構造にあっては、給油を行う場合に
は、フィラーチューブ3のフィラーキャップ3aを開
け、このチューブ3の給油口から図中二点鎖線に示すよ
うに給油ノズルNを挿入して給油を行う。燃料はフィラ
ーチューブ3からタンク本体2内に流入し、この際にタ
ンク本体2内で発生したベーパは、ベント側チェックバ
ルブ11を介してキャニスタ9に導入される。すなわ
ち、シグナルチューブ13を介して第1室11bがフィ
ラーチューブ3内の圧力、つまり、フィラーキャップ開
成中は大気圧となっているのに対し、タンク本体2内は
燃料の蒸発ガス圧及び流入圧により、大気圧より高くな
っている。これにより、ダイヤフラム11aが開成し、
ベント側チューブ8を介してベーパがキャニスタ9に導
かれ、燃料が吸着された後、空気が大気に放出される。
このようにしてタンク本体2内のガス抜きが行われるた
め、燃料供給を円滑に行うことができる。 【0009】また、エバポ側チェックバルブ10は、ベ
ント側チェックバルブ11より高い圧力でなければ開か
ないように設定されているため、給油中は、エバポ側チ
ェックバルブ10は閉成されている。 【0010】一方、フィラーキャップ3aを締めた状態
で、タンク本体2内の圧力が一定値より上昇すると、フ
ィラーチューブ3内の圧力もタンク本体2内の圧力と同
じになる。これにより、ベント側チェックバルブ11の
第1室11bとベント側チューブ8の流入側チューブ8
aとが同じ圧力となるため、ベント側チェックバルブ1
1は閉成状態を維持する。 【0011】また、ベント側チェックバルブ11閉成時
に、タンク本体2内の圧力が上昇して、ある設定値に達
すると、エバポ側チェックバルブ10が開いてエバポ側
チューブ7を介してエバポガスがキャニスタ9に導入さ
れる。 【0012】なお、この種のものとしては、例えば米国
特許第5099880号に記載されたようなものがあ
る。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、給油ノズルNから圧送され
る燃料の動圧で発生する負圧により、フィラーチューブ
3内に外気が巻き込まれ、この吸入される外気の量が多
いと、タンク本体2内で発生するベーパの量が多くなる
ことから、ベント側チェックバルブ11を回してキャニ
スタ9側に導かれるベーパの量も多くなり、ベーパの燃
料成分を吸着するためにはキャニスタ9を大型化する必
要性が生じる。 【0014】そこで、この発明は、給油時の外気の巻込
み量を抑制して、タンク本体内で発生するベーパ量を減
少させるフューエルタンク装置を提供することを目的と
している。 【0015】 【課題を解決するための手段】かかる課題に着目してな
されたもので、請求項1記載された発明は、フューエ
ルタンクがタンク本体と、該タンク本体に接続されて燃
料を給油するフィラーチューブとを有し、前記タンク本
体がベント側チェックバルブを介してキャニスタに接続
されて、燃料給油時に、該タンク本体内の燃料成分を含
む気体を前記ベント側チェックバルブを介してキャニス
タに導くようにし、前記ベント側チェックバルブは、ケ
ース内にダイヤフラムが配設されて第1室及び第2室に
画成され、該第1室がシグナルチューブにより前記フィ
ラーチューブ上部に接続され、前記第2室が流入側チュ
ーブでタンク本体に接続されると共に、流出側チューブ
で前記キャニスタに接続される一方、前記タンク本体上
部及びフィラーチューブ上部がサーキュレーションチュ
ーブで連結され、該サーキュレーションチューブのフィ
ラーチューブ接続側の上端部が、給油時の給油ノズル先
端より上側で開口しているフューエルタンク装置であっ
前記流入側チューブ又は流出側チューブにオリフィ
スを設け、給油時の前記タンク本体内の前記気体を、前
記キャニスタ側へ抜け難くし、前記サーキュレーション
チューブを介して前記タンク本体内からフィラーチュー
ブ内に循環され易いように設定し、前記フィラーチュー
ブ内には、前記サーキュレーションチューブ内からフィ
ラーチューブ内へ循環される気体を、該フィラーチュー
ブ内の下方に案内する案内手段を設け、前記案内手段
は、前記フィラーチューブの、前記シグナルチューブ上
端部が接続された部位に形成された空気溜り部を兼ね、
車両旋回時等に、該空気溜り部内の空気が前記シグナル
チューブ内に入ることにより、該シグナルチューブ内へ
の燃料の浸入を防止するように設定したフューエルタン
ク装置としたことを特徴としている。 【0016】かかる構成によれば、給油時には、タンク
本体内のベーパは、ベント側チェックバルブを介してキ
ャニスタ側に流入すると同時に、サーキュレーションチ
ューブを介してフィラーチューブ内に流入する。このフ
ィラーチューブ内へのベーパの流入位置は、給油ノズル
の先端より上側であり、この部位は、給油ノズルから燃
料を噴射すると負圧となる部位である。従って、サーキ
ュレーションチューブからのベーパは、燃料と共にフィ
ラーチューブを介してタンク本体内に流入されることに
より、ベーパが循環されることとなる。これにより、給
油時に、大気からフィラーチューブ内に巻き込まれる外
気の量を減少させることができる結果、ベント側チェッ
クバルブを介してキャニスタに流入されるベーパの量を
減少させることができ、キャニスタの小型化を図ること
ができる。そして、給油時に、サーキュレーションチュ
ーブからフィラーチューブ側へ循環されるベーパの量が
増加されることにより、キャニスタ側へのベーパの流入
をより抑制することができる。また、サーキュレーショ
ンチューブからフィラーチューブ内に循環されたベーパ
は、案内手段で、フィラーチューブの下方に向けて案内
されることにより、循環性能が良くなり、ベーパがフィ
ラーチューブから大気に放散されることがないと共に、
外気の巻き込みも一層抑制されることとなる。さらに、
案内手段が空気溜り部としての機能も兼ね備えることに
より、1つの手段で2つの機能を達成でき、構造も簡略
化できる。 【0017】 【0018】 【0019】 【0020】 【0021】 【0022】 【0023】 【0024】 【0025】 【発明の実施の形態1】以下、この発明の実施の形態1
ついて説明する。 【0026】図1乃至図7は、この発明の実施の形態1
を示すものである。 【0027】まず構成を説明すると、図1中符号1は車
両のフューエルタンクで、タンク本体2にフィラーチュ
ーブ3が接続されて構成されている。 【0028】このタンク本体2は上面部2aにエバポ側
フロート弁5とベント側フロート弁6が配設されてい
る。 【0029】そして、そのエバポ側フロート弁5がエバ
ポ側チューブ7を介してキャニスタ9に接続され、ベン
ト側フロート弁6がベント側チューブ8を介してキャニ
スタ9に接続されている。 【0030】そのエバポ側チューブ7の途中には、エバ
ポ側チェックバルブ10が設けられ、ベント側チューブ
8の途中には、ベント側チェックバルブ11が設けられ
ている。 【0031】そのベント側チェックバルブ11は、ケー
ス11d内に略水平方向に沿ってダイヤフラム11aが
配設されてケース11d内が上下に画成されることによ
り、ダイヤフラム11aの上側に第1室11bが、又、
下側に第2室11cが形成され、第2室11cにベント
側チューブ8の流入側チューブ8a及び流出側チューブ
8bが臨まされ、ダイヤフラム11aの開閉により、流
入側チューブ8a及び流出側チューブ8bが連通又は遮
断されるようになっている。 【0032】詳しくは、この流入側チューブ8aは、ケ
ース11dの第2室11c内において上下方向に沿って
配設され、上端の開口がダイヤフラム11aで開閉され
るようになっている。開成された状態では、流入側チュ
ーブ8aと流出側チューブ8bとが連通されるようにな
っている。このダイヤフラム11aは、図1に示すよう
に、周縁部がケース11dに取り付けられ、図示省略の
コイルスプリングにより、下方に向けて付勢されてい
る。 【0033】一方、第1室11bとフィラーチューブ上
部3bとの間には、シグナルチューブ13が設けられて
いる。このシグナルチューブ13は、上端部13aがフ
ィラーチューブ3の上部3bに接続され、この上端部1
3a内には、オリフィス17aを有する嵌合部材17が
図3に示すように装着されている。 【0034】このオリフィス17aの内径φ及び長さL
は、フィラーチューブ3側からシグナルチューブ13内
への燃料の浸入を防止するように設定されている。 【0035】また、タンク本体2の上部2b及びフィラ
ーチューブ3の上部3bがサーキュレーションチューブ
18で連結されている。このサーキュレーションチュー
ブ18は、フィラーチューブ3接続側の上端部18a
が、図2に示すように、前記シグナルチューブ上端部1
3aの近傍に接続されている。そして、このサーキュレ
ーションチューブ上端部18aは、図4に示すように、
給油時の給油ノズルNの先端より上側で開口し、下端部
には、図1に示すように、オリフィス18bが設けられ
ている。なお、図1では、分かり易くするため、シグナ
ルチューブ上端部13aとサーキュレーションチューブ
上端部18aとを上下方向に離間させて描かれている
が、実際は、図2や図3に示すように高さは略同じで横
方向に離間している。 【0036】そのオリフィス18bは、サーキュレーシ
ョンチューブ18を介してタンク本体2内からフィラー
チューブ3内に循環されるベーパの循環量を制限するよ
うになっており、ベーパの循環量が、給油時の燃料流入
負圧にてタンク本体2内に流入される気体の吸入量より
大きくならないように設定されている。 【0037】尚、フィラーチューブ3内径は、従来に比
べ細く形成されて、給油ノズルNの外周面と隙間が小さ
くなるようにされており、給油時における燃料流入負圧
が得やすいようになっている。 【0038】さらに、このフィラーチューブ3の上部3
b内には、筒体19が挿入されて配設されている。すな
わち、この筒体19は、図3及び図4に示すように、上
端部にフランジ部19aが形成され、フィラーチューブ
上部3bの端縁に引っ掛けられるようになっていると共
に、その下側においては、フィラーチューブ上部3b内
周壁との間に全周に渡ってシール剤20が充填されてい
る。この充填位置は、シグナルチューブ13及びサーキ
ュレーションチューブ18の上端部13a,18aの接
続位置の上側近傍である。さらに、この筒体19の下部
19bは、徐々に細く形成されている。 【0039】これにより、フィラーチューブ上部3bと
筒体19との間で、シグナルチューブ上端部13aの接
続部位に、空気溜り部21が形成され、車両旋回時等
に、空気溜り部21内の空気がシグナルチューブ13内
に入ることにより、シグナルチューブ13内への燃料の
浸入を防止するように設定されている。 【0040】この空気溜り部19内の容積V1は、シグ
ナルチューブ13の容積をV2、体気圧をP1、キャッ
プ開弁圧をP2とすると、 V1≧V2×(P2/P1)…(1) (1)式を満足するように設定されている。 【0041】ここで、キャップ開弁圧とは、図示省略の
フィラーキャップの開弁圧である。 【0042】また、この筒体19の下部19bにより、
サーキュレーションチューブ18内からフィラーチュー
ブ3内へ循環するベーパを、このフィラーチューブ3内
の下方に案内する「案内手段」が構成されている。 【0043】一方、ベント側チューブ8の流出側チュー
ブ8bは、内径が13mmで、この流出側チューブ8b
内には内径が6mmのオリフィス22が配設されてい
る。このオリフィス22により、給油時のベーパをキャ
ニスタ9側に抜け難くして、タンク本体2内のベーパが
サーキュレーションチューブ18を介してフィラーチュ
ーブ3側に循環され易いように設定されている。 【0044】なお、キャニスタ9は、開口14で大気開
放されていると共に、チューブ15を介してエンジン側
と接続されている。 【0045】次に、作用について説明する。 【0046】まず、給油を行う場合には、フィラーチュ
ーブ3のフィラーキャップを開け、このチューブ3の給
油口から給油ノズルNを図4に示すように挿入して給油
を行う。燃料は、フィラーチューブ3からタンク本体2
内に流入し、この際にタンク本体2内で発生するベーパ
の一部は、ベント側チェックバルブ11を介してキャニ
スタ9に導入される。すなわち、シグナルチューブ13
を介して第1室11bがフィラーチューブ3内の圧力、
つまり、フィラーキャップ開成中は大気圧となっている
のに対し、タンク本体2内は燃料の流入圧により、大気
圧より高くなっている。これにより、ダイヤフラム11
aがコイルスプリングの付勢力に抗して上方に変位され
て流入側チューブ8aが開成され、流出側チューブ8b
を介してベーパがキャニスタ9に導かれ、燃料が吸着さ
れた後、空気が大気に放出される。このようにしてタン
ク本体2内のガス抜きが行われるため、燃料供給を円滑
に行うことができる。 【0047】また、この給油時には、タンク本体2内の
ベーパは、上述のように、キャニスタ9側に流入すると
同時に、サーキュレーションチューブ18を介してフィ
ラーチューブ3内に循環される。このフィラーチューブ
3内へのベーパの流入位置は、給油ノズルNの先端より
上側であり、この部位は、給油ノズルNから燃料を噴射
すると負圧となる部位である。従って、サーキュレーシ
ョンチューブ18からのベーパは、燃料と共にフィラー
チューブ3を介してタンク本体2内に再度流入されるこ
とにより、循環されることとなる。これにより、給油時
に、大気からフィラーチューブ3内に巻き込まれる外気
の量を減少させることができる結果、ベント側チェック
バルブ11を介してキャニスタ9に流入されるベーパの
量を減少させることができ、キャニスタ9の小型化を図
ることができる。 【0048】さらに、サーキュレーションチューブ18
からフィラーチューブ3内に循環されたベーパは、筒体
19の下部19bで、フィラーチューブ3の下方に向け
て案内されることにより、循環性能が良くなり、この燃
料成分を含んだベーパが、フィラーチューブ3から大気
に放散されることがないと共に、外気の巻き込みも一層
抑制されることとなる。 【0049】さらにまた、流出側チューブ8b内にオリ
フィス22が設けられることにより、給油時にタンク本
体2内のベーパがキャニスタ9側に抜け難くされ、サー
キュレーションチューブ18からフィラーチューブ3側
へ循環されるベーパの量が増加されることにより、タン
ク本体2内でのベーパ発生量をより抑制することができ
る。 【0050】しかも、サーキュレーションチューブ18
にオリフィス18bを設けることにより、このチューブ
18からフィラーチューブ3側に循環されるベーパ量
が、給油時の燃料流入負圧にてタンク本体2内に流入さ
れる気体の吸入量より大きくならないようになっている
ため、その循環されたベーパが大気に放散されるような
ことがない。 【0051】そして、燃料がタンク本体2の満タンまで
供給されると、ベント側フロート弁6のフロート6aが
浮かび上がり、開口6bが閉成され、流入側チューブ8
aへの燃料の流入が防止されると共に、サーキュレーシ
ョンチューブ18の下端部も燃料に浸かることとなる。
これにより、タンク本体2内に空気層が確保された状態
で、フィラーチューブ3の上部3bまで燃料が溜ること
となる。 【0052】一方、フィラーキャップを締めた状態で、
タンク本体2内の圧力が一定値より上昇すると、フィラ
ーチューブ3内の圧力もタンク本体2内の圧力と同じに
なる。これにより、ベント側チェックバルブ11の第1
室11bとベント側チューブ8の流入側チューブ8aと
が同じ圧力となるため、ベント側チェックバルブ11は
閉成状態を維持する。 【0053】また、従来においては、車両旋回時や、シ
グナルチューブ上端部13aまで燃料が達している満タ
ン状態でタンク本体2内の圧力が上昇した場合には、シ
グナルチューブ上端部13aから内部に燃料が浸入する
虞があったが、空気溜り部21を設けると共に、シグナ
ルチューブ上端部13aにオリフィス17aを設けるこ
とにより、そのようなことが防止される。 【0054】すなわち、空気溜り部21を設けることに
より、燃料がシグナルチューブ上端部13aに浸入する
前に、その空気溜り部21内の空気がシグナルチューブ
13aに浸入し、且つ、この空気溜り部21の容積が上
述のように設定されているため、タンク本体2内の圧力
がキャップ開弁圧P2まで上昇したとしても、燃料がシ
グナルチューブ13内に浸入することがない。 【0055】また、シグナルチューブ上端部13aに所
定の内径φ及び長さLに設定されたオリフィス17aを
設けることにより、車両旋回等により、燃料が跳ね上が
ってきたような場合でも、このオリフィス17a内に多
少燃料が浸入しても、このオリフィス17aを通過して
シグナルチューブ13内に浸入するようなことがない。
このオリフィス17a内に多少浸入した燃料は、その後
蒸発したり、給油時の負圧によりフィラーチューブ3側
に吸い込まれたりして、オリフィス17a内から除去さ
れることとなる。 【0056】このようにシグナルチューブ13内への燃
料の浸入を防止できるため、ベント側チェックバルブ1
1の機能を正常に維持できることとなる。 【0057】一方、車両走行中等においては、エバポ側
チェックバルブ10は、給油時のベント側チェックバル
ブ11の開弁圧より高い圧力で開くように設定されてい
るが、ベント側チェックバルブ11は、フィラーキャッ
プ閉成時、ダイアフラム11aの両面に同じ内圧が作用
するため、タンク本体2内の圧力が上昇しても閉成状態
を維持し、エバポ側チェックバルブ10は、その設定値
に達すると、開成してエバポ側チューブ7を介してエバ
ポガスがキャニスタ9に導入されることとなる。 【0058】さらに、この実施の形態1によれば、筒体
19を配設するだけで、空気溜り部21及び案内手段を
構成できるため、構造が簡略化できる。 【0059】 【実施例】 ここで、上記シグナルチューブ上端部13a内のオ
リフィス17aの内径φと長さL1とは、以下のように
決定する。 【0060】すなわち、図5に示すように、オリフィス
17aをガソリン中に20回出入れした場合にオリフィ
ス17a内径φと、オリフィス17a内へのガソリンの
浸入長さL2との関係を測定すると、測定データは図6
に示すようなグラフ図となる。この測定データの実測値
の特性曲線Aを見れば、オリフィス17a内径φが、例
えば1mmのものでは、浸入長さL2は1mmであるこ
とが分かる。このデータを基に、オリフィス17aの内
径φ及び長さL1を決定するのであるが、シグナルチュ
ーブ13内にガソリンが浸入しないように安全率を2倍
に設定すれば、特性曲線Bに示すように、オリフィス1
7a内径φが1mmのときには、オリフィス17aの長
さL1を2mmに設定すれば良いことになる。実際のフ
ィラーチューブ3で確認した結果、オリフィス17aの
内径φが1.5mm、長さL1が4mmの時には、フィ
ラーチューブ3内へのガソリンの浸入量は0ccであ
り、内径φが2.0mm、オリフィス17aの長さLが
4mmの時には、シグナルチューブ13内へのガソリン
の浸入量は2ccであることが確認された。してみれ
ば、上記測定データは、オリフィス17aの内径φ及び
長さL1を決定する場合にデータとして有効であること
が実証できた。 【0061】 また、サーキュレーションチューブ1
8のオリフィス18bとベント側チューブ8のオリフィ
ス22の内径φは以下のように決定する。 【0062】すなわち、ガソリンを1リットル給油した
場合の、空気巻込量とベーパ発生量との関係を示せば、
図7に示す特性曲線Cのようになる。また、タンク本体
2内圧と空気巻き込み量との関係を示せば、図7に示す
特性曲線D,E,F,Gようになる。これはサーキュレ
ーションチューブ18のオリフィス18bの内径φが、
実線の特性曲線Dは2.5mm、破線の特性曲線Eは
2.7mm、一点鎖線の特性曲線Fは3.0mm、二点
鎖線の特性曲線Gは2.7mmであり、又、流出側チュ
ーブ8bのオリフィス22の内径は6mmから大小に変
化する場合のものである。 【0063】この特性曲線Cから明らかなように、空気
巻込量を減少させれば、ベーパ発生量が減少することが
分かる。従って、各特性曲線D,E,F,Gからオリフ
ィス18b,22をどのような内径φに設定すれば、空
気巻込量を零にすることができるか分かる。しかし、空
気巻込量を零にするように内径φを設定すると、サーキ
ュレーションチューブ18を介してフィラーチューブ3
内に循環されるベーパの量が多くなり過ぎ、このベーパ
がフィラーチューブ3から大気に放散されていしまう虞
がある。従って、各特性曲線D,E,F,Gに基づい
て、空気巻込み量が零より多少大きくなるようにオリフ
ィス18b,22の内径を設定するのが望ましい。ま
た、タンク本体2内の圧力を高くし過ぎると、タンク本
体2内に燃料が流入し難くなるため、タンク本体2内は
5mmHg〜25mmHgの範囲内に設定すると良い。 【0064】 【発明の実施の形態2】図8には、この発明の実施の形
態2を示す。 【0065】上記実施の形態1では、「案内手段」が筒
体19の下部19bにより形成されているが、この実施
の形態2では、平板24の上部24aをフィラーチュー
ブ3内に溶接して、この平板24をサーキュレーション
チューブ上端部18aに対向させることにより、サーキ
ュレーシュンチューブ18内からフィラーチューブ3内
へ流入するベーパを、フィラーチューブ3内の下方に案
内する「案内手段」が形成されている。 【0066】 【発明の実施の形態3】図9には、この発明の実施の形
態3を示す。 【0067】上記実施の形態1では、「案内手段」が筒
体19の下部19bにより形成されているが、この実施
の形態3では、フィラーチューブ3内に、サーキュレー
ションチューブ上端部18aから連続するように、案内
チューブ25を配設することにより、サーキュレーシュ
ンチューブ18内からフィラーチューブ3内へ流入する
ベーパを、フィラーチューブ3内の下方に案内する「案
内手段」が形成されている。 【0068】 【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載された発明によれば、給油時には、タンク本体内のベ
ーパは、サーキュレーションチューブを介してフィラー
チューブ内に流入され、更に、このベーパは、燃料と共
にフィラーチューブを介してタンク本体内に流入される
ことにより循環されて、給油時に、大気からフィラーチ
ューブ内に巻き込まれる外気の量を減少させることがで
きる結果、ベント側チェックバルブを介してキャニスタ
に流入されるガスの量を減少させることができ、キャニ
スタの小型化を図ることができる。そして、給油時に、
サーキュレーションチューブからフィラーチューブ側へ
循環されるベーパの量が増加されることにより、キャニ
スタ側へのベーパの流入をより抑制することができる。
また、サーキュレーションチューブからフィラーチュー
ブ内に流入されたベーパは、案内手段で、フィラーチュ
ーブの下方に向けて案内されることにより、循環性能が
良くなり、この燃料成分を含んだガスが、フィラーチュ
ーブから大気に放散されることがないと共に、大気の巻
き込みも一層抑制することができる。さらに、空気溜り
部により、シグナルチューブ内への燃料の浸入が防止さ
れると共に、案内手段が空気溜り部としての機能も兼ね
備えることにより、1つの手段で2つの機能を達成で
き、構造も簡略化できる、という実用上有益な効果を発
揮する。 【0069】 【0070】 【0071】 【0072】
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施の形態1を示すフューエルタン
ク装置の概略図である。 【図2】同実施の形態1を示すフィラーチューブにシグ
ナルチューブ及びサーキュレーションチューブを接続し
た状態を示す斜視図である。 【図3】同実施の形態1を示すシグナルチューブ接続部
分のフィラーチューブの断面図である。 【図4】同実施の形態1を示すサーキュレーションチュ
ーブ接続部分のフィラーチューブの断面図である。 【図5】同実施の形態1を示す、オリフィス内径と、こ
のオリフィス内へのガソリンの浸入長さとの関係を測定
する状態の説明図である。 【図6】同実施の形態1を示す、オリフィス内径と、こ
のオリフィス内へのガソリンの浸入長さとの関係を示す
グラフ図である。 【図7】同実施の形態1を示す、空気巻込量と、ベーパ
発生量及びタンク本体内圧との関係を示すグラフ図であ
る。 【図8】この発明の実施の形態2を示す、サーキュレー
ションチューブ接続部分のフィラーチューブの断面図で
ある。 【図9】この発明の実施の形態3を示す、サーキュレー
ションチューブ接続部分のフィラーチューブの断面図で
ある。 【図10】従来例を示す図1に相当する概略図である。 【符号の説明】 1 フューエルタンク 2 タンク本体 3 フィラーチューブ 8 ベント側チューブ 8a 流入側チューブ 8b 流出側チューブ 9 キャニスタ 11 ベント側チェックバルブ 11a ダイヤフラム 11b 第1室 11c 第2室 11d ケース 13 シグナルチューブ 13a 上端部 17a オリフィス 18 サーキュレーションチューブ 18a 上端部 18b オリフィス 19 筒体(案内手段) 21 空気溜り部 22 オリフィス 24 平板(案内手段) 25 案内チューブ(案内手段) N 給油ノズル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−21317(JP,A) 特開 平7−180627(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 37/00 301 F02M 25/08 B60K 15/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】フューエルタンクがタンク本体と、該タン
    ク本体に接続されて燃料を給油するフィラーチューブと
    を有し、前記タンク本体がベント側チェックバルブを介
    してキャニスタに接続されて、燃料給油時に、該タンク
    本体内の燃料成分を含む気体を前記ベント側チェックバ
    ルブを介してキャニスタに導くようにし、前記ベント側
    チェックバルブは、ケース内にダイヤフラムが配設され
    て第1室及び第2室に画成され、該第1室がシグナルチ
    ューブにより前記フィラーチューブ上部に接続され、前
    記第2室が流入側チューブでタンク本体に接続されると
    共に、流出側チューブで前記キャニスタに接続される一
    方、前記タンク本体上部及びフィラーチューブ上部がサ
    ーキュレーションチューブで連結され、該サーキュレー
    ションチューブのフィラーチューブ接続側の上端部が、
    給油時の給油ノズル先端より上側で開口しているフュー
    エルタンク装置であって、 前記流入側チューブ又は流出側チューブにオリフィスを
    設け、給油時の前記タンク本体内の前記気体を、前記キ
    ャニスタ側へ抜け難くし、前記サーキュレーションチュ
    ーブを介して前記タンク本体内からフィラーチューブ内
    に循環され易いように設定し 前記フィラーチューブ内には、前記サーキュレーション
    チューブ内からフィラーチューブ内へ循環される気体
    を、該フィラーチューブ内の下方に案内する案内手段を
    設け、 前記案内手段は、前記フィラーチューブの、前記シグナ
    ルチューブ上端部が接続された部位に形成された空気溜
    り部を兼ね、車両旋回時等に、該空気溜り部内の空気が
    前記シグナルチューブ内に入ることにより、該シグナル
    チューブ内への燃料の浸入を防止するように設定した
    とを特徴とするフューエルタンク装置。
JP26271795A 1995-10-09 1995-10-11 フューエルタンク装置 Expired - Fee Related JP3508331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271795A JP3508331B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 フューエルタンク装置
KR1019960044866A KR100194538B1 (ko) 1995-10-09 1996-10-09 연료탱크시스템
US08/729,236 US5769057A (en) 1995-10-09 1996-10-09 Fuel tank system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271795A JP3508331B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 フューエルタンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105364A JPH09105364A (ja) 1997-04-22
JP3508331B2 true JP3508331B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17379623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26271795A Expired - Fee Related JP3508331B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-11 フューエルタンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508331B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948194B2 (ja) 2000-06-27 2007-07-25 日産自動車株式会社 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置
US7617851B2 (en) * 2004-05-28 2009-11-17 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Refueling vapor recovery system
JP4884156B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクの給油口構造
JP4894701B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-14 豊田合成株式会社 フィラーネック
JP5352272B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JP5185317B2 (ja) 2010-04-19 2013-04-17 株式会社キーレックス 自動車用燃料タンクの燃料蒸気処理装置
JP6585522B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 住友理工株式会社 給油口

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09105364A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354280B1 (en) Evaporation control apparatus
JPH08189423A (ja) 蒸発燃料放出抑制装置
US5769057A (en) Fuel tank system
US5570672A (en) Fuel evaporative emission treatment system
JP3508331B2 (ja) フューエルタンク装置
KR100274385B1 (ko) 자동차용 연료 쳄버
US6834642B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP3894826B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2008132989A (ja) 車両用燃料タンク装置
JP2005536399A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP4116875B2 (ja) 車両用燃料タンク装置
DE3927688A1 (de) Entluefteranordnung
JP2808403B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3094923B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の圧力伝達通路
KR100194538B1 (ko) 연료탱크시스템
JP3120335B1 (ja) 燃料タンク
JPS60193719A (ja) 自動車用燃料タンクのベ−パ排出装置
JP3152086B2 (ja) 燃料供給装置
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH09256923A (ja) フュエルタンク装置
JP3207762B2 (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JP3207763B2 (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JPH05338449A (ja) 車両用燃料タンク
JP3146753B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP3986849B2 (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees