JP3942935B2 - 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3942935B2
JP3942935B2 JP2002106212A JP2002106212A JP3942935B2 JP 3942935 B2 JP3942935 B2 JP 3942935B2 JP 2002106212 A JP2002106212 A JP 2002106212A JP 2002106212 A JP2002106212 A JP 2002106212A JP 3942935 B2 JP3942935 B2 JP 3942935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
ethyl
group
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002106212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002338566A (ja
Inventor
ジャン−ルイ・ペリヨン
クリストフ・プワトヴァン
ジャン−ポール・ヴィラン
ニコル・ヴィルヌーヴ
マリー−ピエール・ブールギニヨン
カトリーヌ・トロン
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2002338566A publication Critical patent/JP2002338566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942935B2 publication Critical patent/JP3942935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • F21S8/036Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade by means of a rigid support, e.g. bracket or arm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • F21V21/04Recessed bases
    • F21V21/041Mounting arrangements specially adapted for false ceiling panels or partition walls made of plates
    • F21V21/042Mounting arrangements specially adapted for false ceiling panels or partition walls made of plates using clamping means, e.g. for clamping with panel or wall
    • F21V21/043Mounting arrangements specially adapted for false ceiling panels or partition walls made of plates using clamping means, e.g. for clamping with panel or wall actuated by screwing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物に関する。
【0002】
本発明の化合物は、内皮機能不全が、病因であり、及び/又は悪化させるメカニズムであることが知られている、疾患又は病理学的状態の処置に有用である。そのような病理学は、アテローム性動脈硬化症、血管危険因子(脂血異常症(dyslipidaemia)、糖尿病、全身性動脈高血圧)の存在、様々な臨床的形態の心筋又は末梢の虚血、心機能不全、及び様々な形態の肺動脈高血圧である。本化合物は、心臓移植、又は血管再導通化(repermeabilisation)、例えばバイパス、血栓溶解、若しくはステントを用いるか、若しくは用いない動脈拡張を受けている患者の治療にも役立つ。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
一酸化窒素(NO)の血管利用能の低下は、上記の疾患及び病理学的状態に観察される内皮機能不全の主要な機序を構成し、その病原的役割を説明する〔Cardiovasc. Res., 1999, 43, 572;Coronary. Art. Dis., 1999, 10, 277;Coronary. Art. Dis., 1999, 10, 301;Coronary. Art. Dis., 1999, 10,287;Coronary. Art. Dis., 1999, 10, 295〕。
【0004】
該病理学的状態においては、内皮機能不全は、実際には、二つの主要な機序に起因し得る:(1)心血管危険因子を示す患者でその血漿中濃度が上昇する、ADMA(不斉ジメチルアルギニン)のような内因性阻害剤による、内皮NO合成酵素の阻害と関連するNOの不適切な産生〔Cardiovasc. Res., 1999, 43, 542;Hypertension, 1997, 29, 242;Circulation, 1997, 95, 2068〕、(2)病理学的状態でその産生が増大する、スーパーオキシドアニオン(O2 -)によるNOの不活性化〔Cardiovasc. Res., 1999, 43, 562;Eur. J. Biochem., 1997, 245,541;J. Clin. Invest., 1993, 91, 2546〕。
【0005】
正常な状態では、NOは、(1)その血管拡張作用による、動脈の血管運動性の調節〔New Engl. J. Med., 1993, 329, 2002;Nature, 1980, 288, 373〕、(2)血小板付着及び凝集の限定〔Trends Pharmacol. Sci., 1991, 12, 87〕、(3)内皮細胞への白血球及び単球の付着の制御〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1991, 88, 4651〕、(4)血管平滑筋細胞の増殖の阻害〔Cardiovasc. Res., 1999, 43, 580;Circulation, 1993, 87, V51〕のような主要な効果を生じ、それにより、動脈壁におけるNOの欠乏が、血管収縮、血栓症、脂質蓄積、及び血管平滑筋細胞の増殖のような病理学的現象に好都合である理由が説明される。
【0006】
In vitroでの実験は、本発明の化合物が、既述の二つの生理病理学的機序、すなわち、内皮NO合成酵素の阻害、及びO2 -の産生による酸化ストレスを含む試験によって生じる、内皮機能不全、及びNOの血管利用能の低下を限定できることを示すのを可能にしている。
【0007】
本発明の化合物は、それらが新規であることに加え、内皮機能不全の発症を限定することができる、その特異的な薬理学的活性のために、特に血管危険因子(脂血異常症、糖尿病、動脈高血圧)を有する患者における、アテローム性動脈硬化症的病変発症、拡大及び併発の予防、並びに様々な臨床的形態の心筋又は末梢の虚血、心機能不全、及び様々な形態の肺動脈高血圧の治療に有用である。該化合物は、バイパス、ステントを用いるか、若しくは用いない動脈拡張、又は他の形態の血管再導通化、並びに心臓移植を受けている患者における血管併発症(痙攣、血栓症、再発狭窄症、加速性アテローム性動脈硬化症)の予防にも用いられる。
【0008】
類似の構造の化合物は、文献にも記載されていて、より詳しくは、WO94/13659号がそれであって、特に環状尿素構造を有する化合物が記載され、該化合物は、うつ病又は精神病のような中枢神経系の疾患の治療に有用である。同様に、フランス国特許第2,338,940号は、特に1−{1−〔2−ヒドロキシ−3−(アリールオキシ)プロピル〕−4−ピペリジル}−3−アリールイミダゾリジン−2−オン構造を有する化合物を記載し、血管性高血圧の治療におけるその有用性について記載している。最後に、ヨーロッパ特許第0,526,342号は、心筋虚血の治療に有用である、新規(イソキノリン−5−イル)スルホンアミドを記載している。
【0009】
本発明の化合物は、その特定の化学的構造、及び内皮保護の特異的な薬理学的活性の双方においてこの先行技術とは、明瞭に識別される。
【課題を解決するための手段】
【0010】
より具体的には、本発明は、式(I):
【0011】
【化3】
Figure 0003942935
【0012】
〔式中、Vは、単結合、又は直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖を表し、
【0013】
Mは、単結合、又は直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖を表し、
【0014】
A及びEは、それぞれ、窒素原子又はCH基を表すが、二つの基A又はEのうち少なくとも一方は、窒素原子を表し、
【0015】
Wは、式(i)又は(ii)で示される基を表し、またVが単結合を表し、Aが窒素原子を表すときにのみ、式(iii)で示される基もまた表してもよく、
【0016】
式(i)、(ii)及び(iii):
【0017】
【化4】
Figure 0003942935
【0018】
の基において、Xは、カルボニル、スルホニル又はスルホキシド基を表し、
【0019】
1は、二重結合を場合により含み、かつ/又はヒドロキシル基で場合により置換された、直鎖(C2〜C4)アルキレン鎖を表し、
【0020】
2は、単結合又はメチレン基を表し、
【0021】
3は、G2が結合を表すときは、直鎖(C2〜C3)アルキレン鎖を表すか、又はG2がメチレン基を表すときは、直鎖(C1〜C2)アルキレン鎖を表し、いずれの場合も、該アルキレン鎖は、二重結合を場合により含み、
【0022】
Tは、それが結合している環と縮合したフェニル基、又はそれが結合している環と縮合したピリジル基を表し、
【0023】
1は、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、アリール基、又はアルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール(C1〜C6)アルキル基を表し、
【0024】
2a及びR2bは、同一であるか、又は異なり、それぞれ、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、ヒドロキシル基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ基、メルカプト基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルチオ基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)トリハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルアミノ基、各アルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状であってよいジ(C1〜C6)アルキルアミノ基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)トリハロアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール(C1〜C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホナート基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)トリハロアルキルスルホナート基、及び直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホニル基から選ばれる基を表すか、或いは
【0025】
2a+R2bが、隣接する位置で一緒になって、メチレンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、及びエチレン(場合によりシアノ、ヒドロキシメチル、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、及びアルコキシ部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール(C1〜C6)アルコキシカルボニルから選ばれる基で置換されている)から選ばれる基を表し、
【0026】
3は、アリール又はヘテロアリールA基を表すが、各基は、それぞれ、場合により、R2aの定義のうちから選ばれる、同じであるか、又は異なってよい一つ若しくはそれ以上の基で置換されていてよく、
【0027】
Yは、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリールB基を表すが、各基は、それぞれ、場合により、R2aの定義のうちから選ばれる、同じであるか、又は異なってよい一つ若しくはそれ以上の基で置換されていてよい〕
【0028】
で示される化合物、それらの異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩に関し、ここで、
【0029】
アリール基は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル及びベンゾシクロブチルから選ばれる基を意味するものとし、
【0030】
ヘテロアリールA基は、酸素、窒素及び硫黄から選ばれる、同じであるか、又は異なってよい1若しくは2個のヘテロ原子を含む、単環芳香族又は二環の五ないし十二員環系を意味するものとし、二環系の場合は、環の一方は、芳香族の性格を有し、他方の環は、芳香族であるか、又は部分的に水素化されていてよく、
【0031】
ヘテロアリールB基は、酸素、窒素及び硫黄から選ばれる、同じであるか、又は異なってよい1〜3個のヘテロ原子を含む、単環芳香族又は二環芳香族の五ないし十二員環系を意味するものとし、
【0032】
アリールオキシ基は、酸素原子に結合した、上記に定義されたとおりのアリール基を意味するものとし、
【0033】
ヘテロアリールオキシ基は、酸素原子に結合した、上記に定義されたとおりのヘテロアリールA基を意味するものとするが、
【0034】
ただし、Vが単結合を表し、Wが、R3がフェニル基である式(i)の基を表すときは、Yは、3−インドリル基を表すことができず、
【0035】
Mが単結合を表し、Wが式(i)の基を表すとき、そうしてYが、環の一方がベンゼン環である、二環ヘテロアリールB基を表すならば、該基Yは、該ベンゼン環によってMに結合されることができず、
【0036】
Mが単結合を表し、Vがエチレン基を表し、Wが、R3がフェニル基である式(i)の基を表すときは、Yは、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル基を表すことができない。
【0037】
薬学的に許容され得る酸としては、いかなる限定も意味せずに、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸等々を挙げることができる。
【0038】
本発明による好適な置換基Yは、式(I)について定義されたとおりである基R2aで場合により置換されている、ベンゾフラン−3−イル基及びフェニルオキシ基である。
【0039】
本発明による好適な置換基Xは、カルボニル基である。
【0040】
本発明の好都合な実施態様によれば、好適な化合物は、Wが、式(I)について定義されたとおりである式(i)の基を表す、式(I)の化合物である。
【0041】
特に好都合には、本発明の好適な化合物は、式(IA):
【0042】
【化5】
Figure 0003942935
【0043】
〔式中、R3は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ基、アルコキシ部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール(C1〜C6)アルコキシ基、ニトロ基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)トリハロアルキル基、及びシアノ基から選ばれる基で場合により置換された、アリール基、好都合にはフェニル基を表し、
【0044】
Xは、カルボニル基を表し、
【0045】
1は、直鎖(C2〜C3)アルキレン鎖を表し、
【0046】
Vは、式(I)について定義されたとおりであり、
【0047】
Aは、EがCH基を表すときに、窒素原子であるか、又は
【0048】
Aは、Eが窒素原子を表すときに、CH基を表し、
【0049】
Mは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキレン鎖を表し、
【0050】
Yは、ベンゾフラン−3−イル基、又はハロゲン原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホニル基、及び直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルチオ基から選ばれる基で場合により置換されたフェニルオキシ基を表す〕
で示される化合物である。本発明の好適な化合物は、特にR3が、ハロゲン原子で場合により置換されたフェニル基を表す式(IA)の化合物である。
【0051】
非常に好ましい方式では、本発明の好適な化合物は、Yが、場合により置換されたフェニルオキシ基であるとき、Aが、窒素原子を表し、Eが、CH基を表すか、又は
【0052】
Yが、ベンゾフラン−3−イル基であるとき、Aが、CH基を表し、Eが、窒素原子を表す場合の、上記に定義されたとおりの式(IA)の化合物である。
【0053】
もう一つの好ましい方式では、本発明の好適な化合物は、Yが、ベンゾフラン−3−イル基であるとき、Vが、単結合を表し、Yが、場合により置換されたフェニルオキシ基であるとき、Vが、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキレン鎖を表す場合の、上記に定義されたとおりの式(IA)の化合物である。
【0054】
本発明のもう一つの好都合な実施態様によれば、好適な化合物は、Wが、式(I)について定義されたとおりである式(ii)の基を表す場合の、式(I)の化合物である。
【0055】
特に好都合には、本発明の好適な化合物は、式(IB):
【0056】
【化6】
Figure 0003942935
【0057】
〔式中、R2a及びR2bは、式(I)について定義されたとおりであり、
【0058】
3は、式−(CH22−、−(CH23−又は−CH=CH−の基を表し、
【0059】
Xは、カルボニル基を表し、
【0060】
1は、水素原子を表し、
【0061】
A、E及びVは、式(I)について定義されたとおりであり、
【0062】
Mは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキレン鎖を表し、
【0063】
Yは、ベンゾフラン−3−イル基、又はハロゲン原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホニル基、及び直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルチオ基から選ばれる基で場合により置換されたフェニルオキシ基を表す〕
で示される化合物である。
【0064】
非常に好ましい方式では、本発明の好適な化合物は、
【0065】
Yが、場合により置換されたフェニルオキシ基であるとき、Aが、窒素原子を表し、Eが、CH基を表すか、又は
【0066】
Yが、ベンゾフラン−3−イル基であるとき、Aが、CH基を表し、Eが、窒素原子を表す場合の、上記に定義されたとおりの式(IB)の化合物である。
【0067】
もう一つの好ましい方式では、本発明の好適な化合物は、Yが、ベンゾフラン−3−イル基であるとき、Vが、単結合を表し、Yが、場合により置換されたフェニルオキシ基であるとき、Vが、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキレン鎖を表す場合の、上記に定義されたとおりの式(IB)の化合物である。
【0068】
本発明の第三の好都合な実施態様によれば、好適な化合物は、Wが、式(I)について定義されたとおりである式(iii)の基を表す場合の、式(I)の化合物である。
【0069】
特に好都合には、本発明の好適な化合物は、式(IC):
【0070】
【化7】
Figure 0003942935
【0071】
〔式中、R2a、R2b及びMは、式(I)について定義されたとおりであり、
【0072】
3は、式−(CH22−の基を表し、
【0073】
Xは、カルボニル基を表し、
【0074】
Yは、ベンゾフラン−3−イル基、又はハロゲン原子、及び直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホニル基から選ばれる基で場合により置換されたフェニルオキシ基を表す〕
で示される化合物である。
【0075】
本発明の好適な化合物は、
N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド、
5−フルオロ−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドールカルボキサミド、
N−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド、
N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドールカルボキサミド、及び
1−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−フェニル−2−イミダゾリジノン
である。
【0076】
好適な化合物の、異性体はもとより、水和物、溶媒和物、及び薬学的に許容され得る酸との付加塩も、本発明の不可欠の部分を形成する。
【0077】
本発明は、式(I)の化合物を製造する方法であって、出発物質として、式(II):
【0078】
【化8】
Figure 0003942935
【0079】
〔式中、R3は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物を用い、これを式(III):
【0080】
【化9】
Figure 0003942935
【0081】
〔式中、Vaは、(C2〜C6)アルキレン鎖を表し、G1aは、直鎖(C2〜C3)アルキレン鎖を表す〕
で示される化合物と反応させて、式(IVa):
【0082】
【化10】
Figure 0003942935
【0083】
〔式中、R3、G1a及びVaは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(IVa)の化合物を、有機合成に慣用される方法によって変換して、式(IVb):
【0084】
【化11】
Figure 0003942935
【0085】
〔式中、P1は、塩素、臭素若しくはヨウ素原子、又は基OSO24(R4は、メチル、トリフルオロメチル又はトリル基を表す)を表し、R3、Va及びG1aは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(IVb)の化合物を熱の作用に付して、式(IVc):
【0086】
【化12】
Figure 0003942935
【0087】
〔式中、R3、G1a、Va及びP1は、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(IVc)の化合物を、塩基性条件下で、式(V):
【0088】
【化13】
Figure 0003942935
【0089】
〔式中、E、M及びYは、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物で処理して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/a):
【0090】
【化14】
Figure 0003942935
【0091】
〔式中、R3、G1a、Va、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、又は式(II)の化合物を式(VI):
【0092】
【化15】
Figure 0003942935
【0093】
〔式中、A、E、M及びYは、式(I)におけると同じ意味を有し、Vbは、(C1〜C6)アルキレン鎖を表す〕
で示される化合物と反応させて、式(VII):
【0094】
【化16】
Figure 0003942935
【0095】
〔式中、R3、Vb、A、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(VII)の化合物を、強塩基の存在下で、式(VIII):
【0096】
【化17】
Figure 0003942935
【0097】
〔式中、P1及びP′1は、同じであるか、又は異なり、P1について上記に定義されたとおりであり、G1bは、二重結合を場合により有するC4アルキレン鎖を表す〕
で示される化合物で処理して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/b):
【0098】
【化18】
Figure 0003942935
【0099】
〔式中、R3、G1b、Vb、A、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、又は式(II)の化合物を式(IX):
【0100】
【化19】
Figure 0003942935
【0101】
〔式中、G1cは、直鎖C1又はC2アルキレン鎖を表し、R5は、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表し、V、A、E、M及びYは、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物と反応させて、式(X):
【0102】
【化20】
Figure 0003942935
【0103】
〔式中、R3、G1c、V、A、R5、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(X)の化合物を、強有機酸の存在下に置いて、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/c):
【0104】
【化21】
Figure 0003942935
【0105】
〔式中、R3、G1c、V、A、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(I/c)の化合物を、有機合成に慣用される手法に従って、水素化して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/d):
【0106】
【化22】
Figure 0003942935
【0107】
〔式中、R3、G1c、V、A、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、又は式(I/c)の化合物を、有機合成の慣用の条件下で、脱水して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/e):
【0108】
【化23】
Figure 0003942935
【0109】
〔式中、R3、G1c、V、A、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、或いは出発物質として式(IIa):
【0110】
【化24】
Figure 0003942935
【0111】
〔式中、R3は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物を用い、これを式(IIIa):
【0112】
【化25】
Figure 0003942935
【0113】
〔式中、Halは、ハロゲン原子を表し、G1a及びVaは、上記におけると同じ意味を有する〕
で示される化合物と反応させて、式(IIIb):
【0114】
【化26】
Figure 0003942935
【0115】
〔式中、R3、G1a、Va及びHalは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(IIIb)の化合物を反応させて、式(IIIc):
【0116】
【化27】
Figure 0003942935
【0117】
〔式中、R3、G1a、Va及びHalは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(IIIc)の化合物を、塩基性条件下で、式(V):
【0118】
【化28】
Figure 0003942935
【0119】
〔式中、E、M及びYは、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物で処理して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/i):
【0120】
【化29】
Figure 0003942935
【0121】
〔式中、R3、G1a、Va、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、或いは出発物質として式(XV):
【0122】
【化30】
Figure 0003942935
【0123】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3及びTは、式(I)におけると同じ意味を有する〕
で示される化合物を用い、式(XV)の化合物を、塩基の存在下で、ジホスゲン若しくはトリホスゲンのいずれか、又はジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノンで処理して、式(XVI):
【0124】
【化31】
Figure 0003942935
【0125】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3及びTは、上記に定義されたとおりであり、Raは、塩素原子、1H−イミダゾール−1−イル基、又は下式:
【0126】
【化32】
Figure 0003942935
【0127】
(式中、R2a、R2b、G2、G3及びTは、上記に定義されたとおりである)で示される基を表す〕
で示される化合物を得て、式(XVI)の化合物を、式(XVII):
【0128】
【化33】
Figure 0003942935
【0129】
〔式中、R1、V、A、E、M及びYは、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物と反応させて、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/f):
【0130】
【化34】
Figure 0003942935
【0131】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3、T、R1、V、A、E、M及びYは、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、又は式(XV)の化合物を、塩基性条件下で、ジホスゲン、トリホスゲン、SO2Cl2、SOCl2、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン若しくはジ(1H−イミダゾール−1−イル)スルホニルで処理して、式(XVIII):
【0132】
【化35】
Figure 0003942935
【0133】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3、T及びXは、式(I)におけると同じ意味を有し、Raは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(XVIII)の化合物を、上記に定義されたとおりの式(V)の化合物の存在下に置いて、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/g):
【0134】
【化36】
Figure 0003942935
【0135】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3、T、X、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得るか、又は最後に、式(XV)の化合物を、式(XIX):
【0136】
【化37】
Figure 0003942935
【0137】
〔式中、V1は、直鎖(C2〜C6)アルキレン鎖を表し、Halは、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す〕
で示される化合物の存在下で、クロロスルホニルイソシアナートと反応させて、式(XX):
【0138】
【化38】
Figure 0003942935
【0139】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3、T及びV1は、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、次いで、式(XX)の化合物を、トリフェニルホスフィンの存在下で、アルカリ金属水酸化物、次いで四臭化炭素で逐次処理して、式(XXI):
【0140】
【化39】
Figure 0003942935
【0141】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3、T及びV1は、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、式(XXI)の化合物を、上記に定義されたとおりの式(V)の化合物と反応させて、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/h):
【0142】
【化40】
Figure 0003942935
【0143】
〔式中、R2a、R2b、G2、G3、T、V1、E、M及びYは、上記に定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、
【0144】
式(I/a)〜(I/i)の化合物の全体が、本発明の化合物を構成するが、これらを必要ならば、慣用の精製手法に従って精製し、適切な場合は、慣用の分離手法に従ってそれらの異性体へと分離し、望みであれば、それらの水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩へと変換することを特徴とする方法にも関する。
【0145】
式(II)、(III)、(V)、(VI)、(VIII)、(IX)、(XV)、(XVII)及び(XIX)の化合物は、市販の製品であるか、又は有機合成の公知かつ慣用の方法に従って得られるかのいずれかである。
【0146】
本発明の化合物は、内皮機能不全であることが知られている、疾患又は病理学的状態の処置に有用である。したがって、その特異的な薬理学的活性のために、本発明の化合物は、特に血管危険因子(脂血異常症、糖尿病、全身性動脈高血圧)を有する患者のための、アテローム性動脈硬化症的病変の発症、拡大及び併発の予防に、心筋又は末梢の虚血、心機能不全及び肺動脈高血圧の治療に、また血管バイパス、血管拡張、血管再導通化及び心臓移植後の血管併発症の予防に役立つ。
【0147】
本発明は、式(I)の少なくとも1種類の化合物、光学異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸とのその付加塩を、活性成分として、単独でか、又は1種類又はそれ以上の不活性、無害の薬学的に許容され得る賦形剤若しくは担体と組み合せて含む医薬組成物にも関する。
【0148】
本発明による医薬組成物のうちでは、経口、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)、経皮、経鼻、経直腸、経舌、眼内又は経呼吸器投与に適したもの、特に錠剤若しくは糖衣錠、舌下錠、軟ゼラチンカプセル剤、硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、クリーム剤、軟膏、経皮ゲル剤、注射用又は飲用可能な製剤、エアゾル剤、点眼又は点鼻薬などを特別に列挙し得る。
【0149】
有用な投与量は、患者の年齢及び体重、投与の経路、疾患の性質及び重症度、並びに関連する処置に応じて変動し、1日あたり1回又はそれ以上に分けて1〜200mgの範囲である。
【0150】
【実施例】
下記の実施例は、本発明を例示するが、いかなる意味でもそれを限定しない。用いた出発物質は、公知の製品であるか、又は公知の手順に従って製造した。別の製造例では、本発明の化合物の製造に有用である合成中間体を得た。
【0151】
実施例に記載された化合物の構造は、通常の分光光度法(赤外線、核磁気共鳴、質量分析等々)に従って決定した。
【0152】
融点は、コフラー加熱板(K.)、又は顕微鏡下での加熱板(M.K.)を用いて決定した。
【0153】
製造例1:4−(p−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン
工程1:N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−(p−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン
30分の過程にわたって、アゾジカルボン酸ジエチル10.5mlを、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ヒドロキシメチルピペリジン13.5g、p−フルオロフェノール7.45g、トリフェニルホスフィン17.4g、及びテトラヒドロフラン140mlの混合物に注いだ。環境温度で12時間攪拌した後、反応混合物を、濃縮し、エーテルにとり、水、次いで1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで水洗した。乾燥、濾過及び減圧下での蒸発の後、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:90/10)によって、目的生成物を単離した。
融点(K):94〜98℃
【0154】
工程2:4−(p−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン
工程1で得た生成物12.1gを、環境温度で、塩化水素のエーテル溶液300mlで48時間処理して、標記生成物を塩酸塩の形態で得ることができた。遊離塩基は、該塩酸塩を、1N水酸化ナトリウム溶液で処理した後、ジクロロメタンで抽出することによって得た。
【0155】
製造例2:4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕ピペリジン
製造例1の手順に従い、工程1での基質として2−(N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エタノールを用いて、該生成物を得た。
【0156】
製造例3:4−(フェノキシメチル)ピペリジン
製造例1の手順に従い、工程1でp−フルオロフェノールに代えてフェノールを用いて、該生成物を得た。
【0157】
製造例4:4−(p−メチルスルホニルフェノキシメチル)ピペリジン
製造例1の手順に従い、工程1でp−フルオロフェノールに代えてp−メチルスルホニルフェノールを用いて、該生成物を得た。
融点(塩酸塩):230〜234℃
【0158】
製造例5:4−〔2−(p−メチルスルホニルフェノキシ)エチル〕ピペリジン
製造例1の手順に従い、工程1で2−(N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エタノール及びp−メチルスルホニルフェノールを用いて、該生成物を得た。
【0159】
製造例6:2−{4−〔(4−メチルスルホニルフェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチルアミン
工程1:1−tert−ブチルオキシカルボニル−2−{4−〔(4−メチルスルホニルフェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチルアミン
製造例4の生成物11.1mmol、1−tert−ブチルオキシカルボニル−2−ブロモエチルアミン11.1mmol、炭酸ナトリウム4.6g、及びへら先量のヨウ化カリウムを、メチルイソブチルケトン50mlに加えた。還流にて8時間、次いで環境温度で12時間の後、白色固体が得られ、これをアセトニトリルから再結晶させて、目的生成物を単離した。
【0160】
工程2:2−{4−〔(4−メチルスルホニルフェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチルアミン
手順は、製造例1の工程2のとおりである。
【0161】
製造例7:1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジルアミン
工程1:N−tert−ブチルオキシカルボニル−1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジルアミン
2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−ブロモエタン10mmol、tert−ブチル4−ピペリジルカルバマート9.62mmol、炭酸カリウム2.65g、及び硫酸テトラブチルアンモニウム0.65gを、トルエン10mlに加えた。還流にて12時間の後、混合物を水にとった。次いで、有機相を、水洗し、乾燥し、次いで濾過した。減圧下での蒸発によって、目的生成物を単離した。
【0162】
工程2:1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジルアミン
手順は、製造例1の工程2のとおりである。
【0163】
製造例8:1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジルアミン
製造例7の手順に従い、工程1で基質として3−(ベンゾフラン−3−イル)−1−ブロモプロパンを用いて、該生成物を得た。
【0164】
製造例9:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−N−(2,2−ジメトキシエチル)アミン
製造例7の生成物12.3mmol、及びtert−ブチルメチルエーテル中の45%溶液としてのグリオキサール1,1−ジメチルアセタール12.3mmolを、ジクロロメタン50mlに加えた。15分間反応させた後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム18.45mmol、次いで酢酸0.69mlを加えた。12時間後、反応混合物を、1N水酸化ナトリウム溶液100mlに注いだ。次いで、有機相を、水洗し、乾燥し、次いで濾過した。減圧下での蒸発によって、目的生成物を得た。
【0165】
製造例10:N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−N−(2,2−ジメトキシエチル)アミン
製造例9の手順に従い、基質として、製造例7の生成物に代えて、製造例8のそれを用いて、該生成物を得た。
【0166】
製造例11:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−N−(3,3−ジエトキシプロピル)アミン
製造例9の手順に従い、基質として、製造例7の生成物、及び3−アミノプロピオンアルデヒドジエチルアセタールを用いて、該生成物を得た。
【0167】
製造例12:N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−N−(3,3−ジエトキシプロピル)アミン
製造例9の手順に従い、基質として、製造例8の生成物、及び3−アミノプロピオンアルデヒドジエチルアセタールを用いて、該生成物を得た。
【0168】
製造例13:1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕ピペラジン
2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−ブロモエタン84mmol、ピペラジン67mmol、および炭酸カリウム56mmolを、アセトニトリル200mlに加えた。還流にて4時間後、反応混合物を冷却し、次いで濃縮した。残渣を、ジクロロメタンにとり、水洗、乾燥、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール:90/10)によって、目的生成物を単離した。
【0169】
製造例14:1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕ピペラジン
製造例13の手順に従い、基質として3−(ベンゾフラン−3−イル)−1−ブロモプロパンを用いて、該生成物を得た。
【0170】
製造例15:1−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕ピペラジン
製造例13の手順に従い、基質として1−ブロモ−2−(p−フルオロフェノキシ)エタンを用いて、該生成物を得た。
【0171】
製造例16:1−〔3−(p−フルオロフェノキシ)プロピル〕ピペラジン
製造例13の手順に従い、基質として1−ブロモ−3−(p−フルオロフェノキシ)プロパンを用いて、該生成物を得た。
【0172】
製造例17:2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチルアミン
工程1:{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}アセトニトリル
製造例2の生成物92.4mmol、ブロモアセトニトリル6.5ml、及び炭酸カリウム39.2gを、メチルイソブチルケトン320mlに加えた。12時間還流させた後、反応混合物を、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、水及びジクロロメタンにとった。有機相を、水洗、乾燥、濾過し、次いで減圧下で濃縮して、目的生成物を得た。
融点(K):72℃
【0173】
工程2:2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチルアミン
テトラヒドロフラン200mlに溶解した、工程1で得た生成物の溶液を、LiAlH481mmolのテトラヒドロフラン200ml中の、0℃に保った懸濁液に加えた。環境温度で12時間攪拌した後、反応混合物を、水2.75ml、20%水酸化ナトリウム溶液2.2ml、次いで水10mlを用いて、加水分解した。濾過し、テトラヒドロフランですすいだ後、濾液を乾燥し、次いで減圧下で濃縮して、目的生成物を単離した。
【0174】
製造例18:2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチルアミン
製造例17の手順に従い、基質として製造例1の生成物を用いて、該生成物を得た。
【0175】
製造例19:2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチルアミン
製造例17の手順に従い、基質として製造例3の生成物を用いて、該生成物を得た。
【0176】
製造例20:2−{4−〔2−(フェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチルアミン
製造例17の手順に従い、基質として4−(2−フェノキシエチル)ピペリジンを用いて、該生成物を得た。
【0177】
製造例21:{1−〔3−(p−フルオロフェノキシ)プロピル〕−4−ピペリジル}メチルアミン
製造例17の工程2に記載した手順に従い、基質として{1−〔3−(p−フルオロフェノキシ)プロピル〕−4−ピペリジル}ホルムアミドを用い、反応を、還流にて3時間、次いで環境温度で12時間保って、該生成物を得た。
【0178】
製造例22:1−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−4−ピペリジルアミン
製造例7の手順に従い、基質として1−ブロモ−2−(p−フルオロフェノキシ)エタンを用いて、該生成物を得た。
【0179】
製造例23:1−(2−クロロエチル)−3−フェニル−2−イミダゾリジノン工程1:1,1−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル尿素
ジクロロメタン160mlに溶解したジエタノールアミン0.163molを、イソシアン酸フェニル0.168molの溶液に10℃で加えた。10℃で1時間、次いで環境温度で12時間反応させた後、反応混合物を減圧下で濃縮した。
【0180】
工程2:1,1−ビス(2−クロロエチル)−3−フェニル尿素
塩化チオニル26.44mlを、工程1で得た生成物0.173molの、ジクロロメタン100ml中の溶液に0℃で加えた。還流にて4時間、次いで環境温度で12時間反応させた後、反応混合物を減圧下で濃縮した。
【0181】
工程3:1−(2−クロロエチル)−3−フェニル−2−イミダゾリジノン
工程2で得た生成物0.167molを、120℃で3時間、次いで140℃で6時間加熱した。気体が全く発生しなくなったら、冷却を実施した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって、目的生成物を単離した。
融点(K):92℃
【0182】
製造例24:1−(2−クロロエチル)−3−(p−メトキシフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23の手順に従い、工程1でp−メトキシフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(K):118℃
【0183】
製造例25:1−(2−クロロエチル)−3−(p−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン
製造例24において、シリカゲルによる精製の際に該生成物を得て、1:2の比率で単離した。
融点(K):171℃
【0184】
製造例26:1−(2−クロロエチル)−3−(o−クロロフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23の手順に従い、工程1でp−クロロフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
【0185】
製造例27:1−(2−クロロエチル)−3−(p−フルオロフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23の手順に従い、工程1でp−フルオロフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(K):105℃
【0186】
製造例28:3−(p−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−クロロエチル)−2−イミダゾリジノン
製造例23の手順に従い、工程1でp−ベンジルオキシフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):128〜133℃
【0187】
製造例29:1−(2−クロロエチル)−3−(p−ニトロフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23の手順に従い、工程1でp−ニトロフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):134℃
【0188】
製造例30:1−(2−クロロエチル)−3−(p−クロロフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23の手順に従い、工程1でp−クロロフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):112〜114℃
【0189】
製造例31:4−〔2−(p−クロロフェノキシ)エチル〕ピペリジン
製造例1、工程1及び2の手順に従い、基質として、2−(N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エタノール及びp−クロロフェノールを用いて、該生成物を得た。
塩酸塩の融点(K.):205℃
【0190】
製造例32:4−〔(p−メチルチオフェノキシ)メチル〕ピペリジン
製造例1、工程1及び2の手順に従い、基質として、p−メチルチオフェノールを用いて、該生成物を得た。
塩酸塩の融点(M.K.):206〜210℃
【0191】
製造例33:4−〔2−(p−メチルチオフェノキシ)エチル〕ピペリジン
製造例1、工程1及び2の手順に従い、基質として、製造例2のそれ、及び製造例32のそれを用いて、該生成物を得た。
塩酸塩の融点(M.K.):145〜150℃
【0192】
製造例34:4−〔2−(フェノキシ)エチル〕ピペリジン
製造例1、工程1及び2の手順に従い、基質として、2−(N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エタノール及びフェノールを用いて、該生成物を得た。
塩酸塩の融点(K.):155℃
【0193】
製造例35:1−(2−クロロエチル)−3−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23、工程1〜3の手順に従い、工程1で基質として、p−トリフルオロメチルフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(K.):70℃
【0194】
製造例36:1−(2−クロロエチル)−3−(p−シアノフェニル)−2−イミダゾリジノン
製造例23、工程1〜3の手順に従い、工程1で基質として、p−シアノフェニル=イソシアナートを用いて、該生成物を得た。
融点(K.):149℃
【0195】
製造例37:N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)アミン
製造例9の手順に従い、基質として、製造例17の生成物を用いて、該生成物を油状物の形態で得た。
【0196】
製造例38:2−(2−クロロエチル)−5−フェニル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
工程1:フェニルスルファモイルクロリド
クロロスルホン酸25.2gを、アニリン60.6gの塩化メチレン316ml中の、−5℃に冷却した溶液に徐々に加えた。添加が完了したら、混合物を環境温度に戻させ、得られた沈澱を濾取した。乾燥後、沈澱をトルエン231mlにとり、五塩化リン45.1gを徐々に加えた。次いで、混合物を3時間30分還流させ、環境温度に戻った後、形成された沈澱を濾去した。濾液を濃縮して、目的生成物を得た。
【0197】
工程2:N,N−ビス(2−クロロエチル)−N′−フェニルスルファミド
上記の工程1で得た生成物66gを、塩酸N,N−ビス(2−クロロエチル)アミン38.6gのキシレン265ml中の、100℃に加熱した懸濁液に加えた。反応混合物を140℃で12時間加熱し、冷却後、フリットで濾過した。濾液を濃縮し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤CH2Cl2/AcOEt:95/5)によって精製して、目的生成物を得た。
【0198】
工程3:2−(2−クロロエチル)−5−フェニル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
低速ドロッパーを用いて、上記工程2で得た生成物12.6gの、DMF25ml中の溶液を、NaH1.4gのDMF175ml中の懸濁液に導入し、12時間攪拌を実施した。次いで、反応混合物を氷上に注いで、目的生成物を晶出させた。
融点(K.):45℃
【0199】
製造例39:2−(2−クロロエチル)−5−(4−クロロフェニル)−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
製造例38の手順に従い、工程1の基質として、p−クロロアニリンを用いて、該生成物を得た。
融点(K.):90℃
【0200】
製造例40:2−(2−クロロエチル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
製造例38の手順に従い、工程1の基質として、p−フルオロアニリンを用いて、該生成物を得た。
融点(K.):65℃
【0201】
製造例41:2−〔4−(p−メチルチオフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチルアミン
製造例17の手順に従い、基質として、製造例1の手順に従い、工程1でp−フルオロフェノールに代えてp−(メチルチオ)フェノールを用いて得た、4−(p−メチルチオフェノキシメチル)ピペリジンを用いて、該生成物を得た。
融点(K.):60〜66℃
【0202】
製造例42:N−メチル−2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エタンアミン
ジtert−ブチルジカルボナート5gを、製造例19の生成物5gの、塩化メチレン40ml中の溶液に導入し、混合物を24時間攪拌した。真空下で濃縮した後、反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/EtOH:95/5)によって精製した。得られた生成物(5.5g)を、THF50mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウム1.7gのTHF70ml中の懸濁液に注いだ。反応混合物を、7時間還流させ、次いで冷却した後に、H2O11.7ml、20%水酸化ナトリウム溶液6.1ml、更に水6.7mlにより、5℃で逐次加水分解した。濾過及び濃縮の後、目的生成物を得た。
【0203】
製造例43:2−{4−〔2−(1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−1−ピペラジニル}エタンアミン
製造例17の手順に従い、工程1の基質として、製造例13の生成物を用いて、該生成物を油状物の形態で得た。
【0204】
製造例44:2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペラジニル}エタンアミン
製造例17の手順に従い、工程1の基質として、製造例15の生成物を用いて、該生成物を無色の油状物の形態で得た。
【0205】
製造例45:5−メトキシ−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン
工程1:2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン
2−ヒドロキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン22.3g、及びPOCl3170mlをまとめて混合し、100℃で3時間加熱した。冷却した反応物を、氷上に注いで、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジンの淡黄褐色の沈殿を得た。
融点(M.K.):38〜39℃
【0206】
メタノール110mlに溶解した、得られた沈澱5gに、ナトリウムメタノラート10.95gを一部分ずつ加えた。反応は、発熱性であり、添加が完了したら、混合物を2時間還流させた。環境温度に戻した後、反応混合物を、氷200g及び水100mlの混合物に注いだ。得られた沈澱は、目的生成物に相当した。
融点(M.K.):80〜84℃
【0207】
工程2:5−メトキシ−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール10.76g及びピロリジン2.45mlを、工程1で得た生成物5gの、ジメチルホルムアミド60ml中の溶液に逐次加えた。得られた混合物を、初め100℃で8時間、次いで150℃で1時間加熱した。濃縮を10-1mbarの真空下で実施し、残渣をテトラヒドロフラン150mlにとった。得られた溶液を、10%Pd/Cの存在下、10barの圧力下で4時間水素化した。濾過及び濃縮の後、残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤CH2Cl2/EtOH:95/5)に付して、目的生成物を得た。
融点(M.K.):126〜130℃
【0208】
実施例1:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン及びその塩酸塩
工程1:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−1−(2,2−ジメトキシエチル)−3−フェニル尿素
イソシアン酸フェニル6mmolを、製造例9の化合物6mmol及びジイソプロピルエチルアミン3.14mlの、ジクロロメタン72ml中の混合物に加えた。環境温度で12時間攪拌し、水で希釈した後、有機相を、水洗し、乾燥、濾過し、次いで減圧下で濃縮して、目的生成物を得た。
【0209】
工程2:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン及びその塩酸塩
工程1で得た化合物67mmolを、トリフルオロ酢酸20.7ml、水20ml及びジクロロメタン132mlの存在下に置いた。環境温度で12時間攪拌した後、反応混合物を、水酸化ナトリウムを用いて中和し;次いで、有機相を、水洗し、乾燥、濾過し、次いで蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィーによって、生成物を単離したが、その瞬間的融点は、154℃であった。
【0210】
生成物を、ジクロロメタンに溶解した後に、その塩酸塩へと変換した。それをエタノールから再結晶させた。
融点(M.K.):220〜225℃
【0211】
Figure 0003942935
【0212】
実施例2:1−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン及びその塩酸塩
実施例1のとおりにし、工程1の基質として、製造例10の化合物を用いて、該生成物を得た。その塩酸塩は、塩化水素のエタノール溶液から出発して製造し、イソプロパノールから再結晶させた。
融点(M.K.):210〜214℃
【0213】
Figure 0003942935
【0214】
実施例3:1−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例2の化合物3.17mmolを、10%Pd/Cの存在下、環境温度及び大気圧下で、酢酸中で水素化した。反応が完了したら、触媒を濾去し、濾液を濃縮し、酢酸エチル及び水酸化ナトリウム溶液にとり、水洗、乾燥、そして蒸発させた。得られた生成物を、エタノール性塩化水素を用いてその塩酸塩に変換した。融点(M.K.):235〜240℃
【0215】
Figure 0003942935
【0216】
実施例4:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例3の手順に従い、基質として、実施例1の化合物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):224〜228℃
【0217】
Figure 0003942935
【0218】
実施例5:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−フェニル−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
製造例2の生成物7.72mmol、及び製造例23の生成物7.72mmolを、メチルイソブチルケトン70mlに溶解し、次いで、炭酸カリウム3.19gを加えた。還流下で12時間反応させた後、混合物を濾過し、次いで蒸発させた。残渣を酢酸エチルにとり、次いで酢酸エチルで洗浄し、乾燥、濾過、そして濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム:95/5/0.5)によって、目的生成物を単離し、これを、塩化水素のエタノール溶液を用いて、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):176〜180℃
【0219】
Figure 0003942935
【0220】
実施例6:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(p−メトキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、製造例23の生成物に代えて、製造例24の生成物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):197〜203℃
【0221】
Figure 0003942935
【0222】
実施例7:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(p−ヒドロキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、製造例23の生成物に代えて、製造例25の生成物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):201〜206℃
【0223】
Figure 0003942935
【0224】
実施例8:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(o−クロロフェノキシ)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、製造例23の生成物に代えて、製造例26の生成物を用いて、該生成物を得た。生成物を、アセトニトリル中の塩酸の溶液の作用によって、塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):183〜187℃
【0225】
Figure 0003942935
【0226】
実施例9:1−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−(p−ヒドロキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び25の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):260〜263℃
【0227】
Figure 0003942935
【0228】
実施例10:1−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−(p−メトキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例1及び24の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):287〜290℃
【0229】
Figure 0003942935
【0230】
実施例11:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(p−フルオロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例2及び27の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):174〜178℃
【0231】
Figure 0003942935
【0232】
実施例12:1−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−(p−ベンジルオキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例1及び28の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):248〜252℃
【0233】
Figure 0003942935
【0234】
実施例13:1−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−(p−ヒドロキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例1及び25の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):228〜232℃
【0235】
Figure 0003942935
【0236】
実施例14:1−{2−〔4−(p−メチルスルホニルフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−(p−ヒドロキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例4及び25の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):265〜270℃
【0237】
Figure 0003942935
【0238】
実施例15:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(p−ニトロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例2及び29の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩の形態で沈澱させて、アセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):202〜270℃
【0239】
Figure 0003942935
【0240】
実施例16:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(p−クロロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例2及び30の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩酸塩の形態で沈澱させて、アセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):180〜184℃
【0241】
Figure 0003942935
【0242】
実施例17:1−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−(p−ニトロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例1及び29の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩の形態で沈澱させて、アセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):205〜209℃
【0243】
Figure 0003942935
【0244】
実施例18:1−(2−{4−〔2−(p−メチルスルホニルフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(p−ヒドロキシフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例5及び25の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):120〜125℃
【0245】
Figure 0003942935
【0246】
参考例19:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−テトラヒドロ−2−ピリミジノン及びその塩酸塩
工程1:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−4−ヒドロキシ−3−フェニル−テトラヒドロ−2−ピリミジノン
実施例1、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、製造例11の化合物を用いて、該生成物を得た。
【0247】
工程2:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−テトラヒドロ−2−ピリミジノン及びその塩酸塩
前工程で得た化合物14.4mmolを、10%Pd/Cの存在下、環境温度及び大気圧下で、酢酸中で水素化した。濃縮後、残渣をジクロロメタン及び水酸化ナトリウム溶液にとった。有機相を、乾燥、濾過、次いで蒸発させた。得られた生成物を、塩化水素のエタノール溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):255〜259℃
【0248】
Figure 0003942935
【0249】
参考例20:1−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−テトラヒドロ−2−ピリミジノン及びその塩酸塩
参考例19の手順に従い、工程1の基質として、製造例11の化合物に代えて製造例12の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩に変換した。
融点(M.K.):256〜260℃
【0250】
Figure 0003942935
【0251】
参考例21:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−フェニル−1,3−ジアゼパン−2−オン及びその塩酸塩
工程1:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−フェニル尿素
ジクロロメタン10mlに溶解した、製造例17の生成物11mmolを、ジクロロメタン6mlに溶解したイソシアン酸フェニル15mmolに注いだ。環境温度で16時間攪拌した後、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム:95/5/0.5)によって、目的生成物を単離した。
融点(K):140℃
【0252】
工程2:1−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−フェニル−1,3−ジアゼパン−2−オン及びその塩酸塩
ジメチルホルムアミド40ml中の、工程1で得た生成物9.7mmolの溶液に、3当量の60%水素化ナトリウムを一部分ずつ加えた。気体がそれ以上発生しなくなるまで、接触させ続け;2当量の1,4−ジブロモブタンを加え、混合物を80℃に4時間加熱し、次いで環境温度に12時間放置した。蒸発後、残渣を水及びジクロロメタンにとった。有機相を、水酸化ナトリウム溶液、次いで水で洗浄し、乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム:95/5/0.5)によって、目的生成物を単離し、これを塩酸塩に変換し、アセトニトリルから晶出させた。
融点(M.K.):170〜175℃
【0253】
Figure 0003942935
【0254】
参考例22:1−({1−〔3−(p−フルオロフェノキシ)プロピル〕−4−ピペリジル}メチル)−3−フェニル−1,3−ジアゼパン−2−オン及びその塩酸塩
参考例21の手順に従い、工程1の基質として、製造例17の化合物に代えて製造例21の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩に変換し、これをアセトニトリルから晶出させた。
融点(M.K.):170〜173℃
【0255】
Figure 0003942935
【0256】
参考例23:1−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−3−フェニル−1,3−ジアゼパン−2−オン及びその塩酸塩
参考例21の手順に従い、工程1の基質として、製造例17の化合物に代えて製造例7の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩に変換した。
融点(M.K.):232〜237℃
【0257】
Figure 0003942935
【0258】
参考例24:N−{1−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−4−ピペリジル}インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
工程1:インドリン−1−イルカルボニルクロリド
ジクロロメタン90mlに溶解したジホスゲン22.5mmolを、0℃に冷却し;次いで温度を0℃に保ちつつ、インドリン45mmol、次いでトリエチルアミン67.5mmolを加えた。環境温度で12時間の後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。
【0259】
工程2:N−{1−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−4−ピペリジル}インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
工程1で得た生成物12mmolを、製造例22の生成物12mmol、及びジイソプロピルエチルアミン36mmolのジクロロメタン210ml中の溶液に、一部分ずつ加えた。環境温度で48時間後、混合物を、水で希釈し、分離させ、水洗し、乾燥、濾過そして蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール:95/5)によって、目的生成物を単離し、エタノール性塩化水素中で塩酸塩に変換した。
融点:228〜235℃
【0260】
Figure 0003942935
【0261】
参考例25:N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例8の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):253〜257℃
【0262】
Figure 0003942935
【0263】
参考例26:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例7の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):261〜265℃
【0264】
Figure 0003942935
【0265】
参考例27:N−{1−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−4−ピペリジル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程1の基質として、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを、また工程2で、製造例22の化合物に代えて製造例8の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをエタノールから再結晶させた。
融点(M.K.):227〜231℃
【0266】
Figure 0003942935
【0267】
参考例28:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例27の手順に従い、工程2の基質として、製造例8の化合物に代えて製造例7の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをエタノールから再結晶させた。
融点(M.K.):215〜219℃
【0268】
Figure 0003942935
【0269】
参考例29:{4−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−1−ピペラジニル}−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)メタノン及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例13の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):284〜287℃
【0270】
Figure 0003942935
【0271】
参考例30:{4−〔3−(ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕−1−ピペラジニル}−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)メタノン及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例14の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):215〜219℃
【0272】
Figure 0003942935
【0273】
参考例31:{1−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−4−ピペラジニル}−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)メタノン及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例15の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):233〜236℃
【0274】
Figure 0003942935
【0275】
参考例32:{1−〔3−(p−フルオロフェノキシ)プロピル〕−4−ピペラジニル}−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)メタノン及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例16の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):250〜254℃
【0276】
Figure 0003942935
【0277】
参考例33:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):92〜95℃
【0278】
Figure 0003942935
【0279】
参考例34:N−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例18の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):143〜145℃
【0280】
Figure 0003942935
【0281】
参考例35:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):205〜210℃
【0282】
Figure 0003942935
【0283】
参考例36:N−{2−〔4−(p−メチルスルホニルフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例6の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから再結晶させた。
融点(M.K.):199〜203℃
【0284】
Figure 0003942935
【0285】
参考例37:N−(2−{4−〔2−(フェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24の手順に従い、工程2の基質として、製造例22の化合物に代えて製造例20の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、エタノール性塩化水素の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):83〜87℃
【0286】
Figure 0003942935
【0287】
参考例38:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
工程1:(イミダゾール−1−イル−インドール−1−イル)メタノン
カルボニルジイミダゾール90mmol及び4−ジメチルアミノピリジン0.24gを、インドール85.4mmolのアセトニトリル305ml中の溶液に逐次加えた。8時間還流させた後、混合物を濃縮した。残渣を最小量のエーテルにとった。濾過した後、目的生成物を得た。
【0288】
工程2:N−{1−〔2−(ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−4−ピペリジル}−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
工程1で得た生成物、及び製造例7の生成物のアセトニトリル25ml中の溶液を、還流にて12時間加熱した。冷却後、形成された沈澱を濾去した。濾液を濃縮し、酢酸エチルにとり、水洗した。有機相を、乾燥、濾過、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール:95/5)によって、目的生成物を単離し、これを塩化水素のエタノール溶液を用いて、塩酸塩に変換した。
融点(M.K.):275〜280℃
【0289】
Figure 0003942935
【0290】
参考例39:N−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38の手順に従い、工程2の基質として、製造例7の化合物に代えて製造例18の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):206〜210℃
【0291】
Figure 0003942935
【0292】
参考例40:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38の手順に従い、工程2の基質として、製造例7の化合物に代えて製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエタノール溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):214〜218℃
【0293】
Figure 0003942935
【0294】
参考例41:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38の手順に従い、工程2の基質として、製造例7の化合物に代えて製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):171〜174℃
【0295】
Figure 0003942935
【0296】
参考例42:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−5,6−ジメトキシ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38の手順に従い、工程1で、インドールに代えて5,6−ジメトキシインドールを、また工程2で、製造例7の化合物に代えて製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換して、これをアセトニトリルから晶出させた。
融点(M.K.):204〜208℃
【0297】
参考例43:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−ヒドロキシ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
工程1:(5−ベンジルオキシインドール−1−イル−イミダゾール−1−イル)メタノン
参考例38、工程1の手順に従い、インドールに代えて5−ベンジルオキシインドールを用いて、該生成物を得た。
【0298】
工程2:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−ベンジルオキシ−1−インドールカルボキサミド
参考例38の工程2の手順に従い、製造例17の生成物を用いて、該生成物を得た。
【0299】
工程3:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−ヒドロキシ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
メタノール150ml中の工程2で得た生成物3.87mmolを、10%Pd/C0.4gの存在下で水素化した。環境温度及び大気圧下で4時間後、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール:95/5)によって、目的生成物を単離した。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換して、これをアセトニトリルから晶出させた。
融点(M.K.):237〜241℃
【0300】
参考例44:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−ヒドロキシ−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例43の手順に従い、工程1の基質として、5−ベンジルオキシインドリンを用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):193〜196℃
【0301】
参考例45:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−5−フルオロ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
工程1:ビス(5−フルオロインドール−1−イル)メタノン
カルボニルジイミダゾール78.4mmol及び4−ジメチルアミノピリジン0.2gを、5−フルオロインドール74mmolのアセトニトリル300ml中の溶液に加えた。8時間還流させ、次いで濃縮した後、残渣を、最小量のエーテルにとった。固化した生成物は、目的生成物に相当し、これを濾取した。
【0302】
工程2:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−5−フルオロ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38の手順に従い、基質として、工程1で得た生成物を、また製造例17の化合物に代えて製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、エーテル性塩化水素の作用によって、その塩酸塩へと変換し、これをアセトニトリルから晶出させた。
融点(M.K.):228〜234℃
【0303】
Figure 0003942935
【0304】
参考例46:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−フルオロ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例45の手順に従い、工程2の基質として、製造例19の化合物に代えて製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、エーテル性塩化水素の作用によって、その塩酸塩へと変換して、これをイソプロパノールから晶出させた。
融点(M.K.):205〜209℃
【0305】
Figure 0003942935
【0306】
参考例47:N−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンスルホンアミド及びその塩酸塩
工程1:3−(2,3−ジヒドロインドール−1−イルスルホニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
ジクロロメタン50ml中の2−ブロモエタノール7.1mlを、クロロスルホニルイソシアナート8.72mlのジクロロメタン40ml中の溶液に加えた。次いで、得られた溶液を、0℃で、インドリン11.23ml及びトリエチルアミン15.46mlのジクロロメタン200ml中の溶液に加えた。環境温度で24時間攪拌した後、10N塩酸を加えた。次いで、有機相を、塩酸、次いで水で洗浄し、乾燥、濾過かつ濃縮して、目的生成物を得た。
【0307】
工程2:N−(2−ヒドロキシエチル)−1−インドリンスルホンアミド
工程1の生成物を、水酸化ナトリウム3.2gのエタノール80ml中の溶液に溶解した。環境温度で48時間攪拌した後、混合物を濾過した。濾液を、減圧下で濃縮し、ジクロロメタンにとり、水洗した。乾燥及び濾過の後、有機相を、減圧下で濃縮して、目的生成物を得た。
【0308】
工程3:N−(2−ブロモエチル)−1−インドリンスルホンアミド
前段で得た生成物3.5gを、トリフェニルホスフィン4.54g、四臭化炭素5.72g及びエチルエーテル73.5mlの混合物の存在下で、12時間還流させた。次いで、反応混合物を、減圧下で濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:95/5)によって、目的生成物を単離した。
【0309】
工程4:N−{2−〔4−(p−フルオロフェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンスルホンアミド及びその塩酸塩
前段で得た生成物1.5g、製造例1の生成物1.2g、炭酸ナトリウム1.5g及びアセトン20mlを含有する溶液を、12時間還流させ、次いで濃縮した。残渣を、ジクロロメタンにとり、水洗し;次いで有機相を、乾燥、濾過かつ蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール:98/2)によって、目的生成物を単離して、これを塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):151〜155℃
【0310】
Figure 0003942935
【0311】
参考例48:N−(2−{4−〔2−(p−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドリンスルホンアミド及びその塩酸塩
参考例47の手順に従い、工程4の基質として、製造例1の化合物に代えて製造例2の化合物を用いて、該生成物を得た。得られた生成物を、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):137〜141℃
【0312】
Figure 0003942935
【0313】
実施例49:1−(4−フルオロフェニル)−3−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び27の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):239〜243℃
【0314】
Figure 0003942935
【0315】
実施例50:1−(2−{4−〔2−(4−クロロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(4−フルオロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例31及び27の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):189〜193℃
【0316】
Figure 0003942935
【0317】
実施例51:1−(4−フルオロフェニル)−3−〔2−(4−{〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕メチル}−1−ピペリジル)エチル〕−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例32及び27の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):240〜245℃
【0318】
Figure 0003942935
【0319】
実施例52:1−(4−フルオロフェニル)−3−〔2−(4−{2−〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕エチル}−1−ピペリジル)エチル〕−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例33及び27の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):218〜223℃
【0320】
Figure 0003942935
【0321】
実施例53:1−(4−クロロフェニル)−3−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び30の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):277〜282℃
【0322】
Figure 0003942935
【0323】
実施例54:1−(4−クロロフェニル)−3−{2−〔4−(2−フェノキシエチル)−1−ピペリジル〕エチル}−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例34及び30の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):215〜219℃
【0324】
Figure 0003942935
【0325】
実施例55:1−(2−{4−〔2−(4−クロロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(4−クロロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例31及び30の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):200〜205℃
【0326】
Figure 0003942935
【0327】
実施例56:1−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−〔(4−フルオロフェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例1及び30の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):218〜222℃
【0328】
Figure 0003942935
【0329】
実施例57:1−(4−クロロフェニル)−3−〔2−(4−{〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕メチル}−1−ピペリジル)エチル〕−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例32及び30の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):288〜292℃
【0330】
Figure 0003942935
【0331】
実施例58:1−(4−ニトロフェニル)−3−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び29の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):216〜220℃
【0332】
Figure 0003942935
【0333】
実施例59:1−〔2−(4−{〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕メチル}−1−ピペリジル)エチル〕−3−(4−ニトロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例32及び29の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):243〜247℃
【0334】
Figure 0003942935
【0335】
実施例60:1−(2−{4−〔2−(4−クロロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−(4−ニトロフェニル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例31及び29の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):196〜201℃
【0336】
Figure 0003942935
【0337】
実施例61:1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−〔2−(4−{〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕メチル}−1−ピペリジル)エチル〕−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例32及び25の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):273〜277℃
【0338】
Figure 0003942935
【0339】
実施例62:1−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び35の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):224〜228℃
【0340】
Figure 0003942935
【0341】
実施例63:4−(2−オキソ−3−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−イミダゾリジニル)ベンゾニトリル及びその塩酸塩実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び36の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):210〜215℃
【0342】
Figure 0003942935
【0343】
実施例64:1−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−3−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン及びその塩酸塩
実施例1、工程1及び2の手順に従い、基質として、製造例37の化合物及び4−フルオロ−3−ニトロフェニルイソシアナートを用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):205〜209℃
【0344】
Figure 0003942935
【0345】
参考例65:1−〔2−(1,1−ジオキソ−5−フェニル−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)エチル〕−4−(フェノキシメチル)ピペリジン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び38の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):198〜202℃
【0346】
Figure 0003942935
【0347】
参考例66:1−{2−〔5−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル〕エチル}−4−(フェノキシメチル)ピペリジン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び39の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):189〜194℃
【0348】
Figure 0003942935
【0349】
参考例67:1−{2−〔5−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル〕エチル}−4−(フェノキシメチル)ピペリジン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例3及び40の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):195〜200℃
【0350】
Figure 0003942935
【0351】
参考例68:1−{2−〔5−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル〕エチル}−4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕ピペリジン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、基質として、製造例2及び39の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):195〜199℃
【0352】
Figure 0003942935
【0353】
参考例69:6−フルオロ−N−(2−{4−〔(4−フルオロフェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例45、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドールに代えて6−フルオロインドールを、また工程2に、製造例18の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):180〜184℃
【0354】
Figure 0003942935
【0355】
参考例70:6−フルオロ−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例45、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドールに代えて6−フルオロインドールを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):185〜190℃
【0356】
Figure 0003942935
【0357】
参考例71:6−クロロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例45、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドールに代えて6−クロロインドールを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):211〜215℃
【0358】
Figure 0003942935
【0359】
参考例72:6−クロロ−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例45、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドールに代えて6−クロロインドールを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):176〜180℃
【0360】
Figure 0003942935
【0361】
参考例73:5−クロロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例45、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドールに代えて5−クロロインドールを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):187〜190℃
【0362】
Figure 0003942935
【0363】
参考例74:6−メトキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、6−メトキシインドールを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):201〜207℃
【0364】
Figure 0003942935
【0365】
参考例75:5−メトキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−メトキシインドールを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):178〜182℃
【0366】
Figure 0003942935
【0367】
参考例76:N−(2−{4−〔(4−フルオロフェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−メトキシインドールを、また工程2に、製造例18の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):186〜191℃
【0368】
Figure 0003942935
【0369】
参考例77:N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−メトキシインドールを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):203〜207℃
【0370】
Figure 0003942935
【0371】
参考例78:5−ヒドロキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1H−インドール−1−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例43、工程1〜3の手順に従い、工程2の基質として、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):210〜214℃
【0372】
Figure 0003942935
【0373】
参考例79:5−クロロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−クロロインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):128〜132℃
【0374】
Figure 0003942935
【0375】
参考例80:6−クロロ−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、6−クロロインドリンを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):153〜156℃
【0376】
Figure 0003942935
【0377】
参考例81:5−フルオロ−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドリンを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):185〜189℃
【0378】
Figure 0003942935
【0379】
参考例82:6−フルオロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、6−フルオロインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):168〜172℃
【0380】
Figure 0003942935
【0381】
参考例83:5−フルオロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):168〜171℃
【0382】
Figure 0003942935
【0383】
参考例84:5−メトキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−メトキシインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):193〜196℃
【0384】
Figure 0003942935
【0385】
参考例85:5−メトキシ−N−〔2−(4−{〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕メチル}−1−ピペリジル)エチル〕−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−メトキシインドリンを、また工程2に、製造例41の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):201〜205℃
【0386】
Figure 0003942935
【0387】
参考例86:N−〔2−(4−{〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕メチル}−1−ピペリジル)エチル〕−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、インドリンを、また工程2に、製造例41の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):165〜170℃
【0388】
Figure 0003942935
【0389】
参考例87:5−ニトロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−ニトロインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):210〜220℃
【0390】
Figure 0003942935
【0391】
参考例88:N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−5−ニトロ−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−ニトロインドリンを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):205〜210℃
【0392】
Figure 0003942935
【0393】
参考例89:5,6−ジメトキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例42の生成物を、参考例43の工程3に記載した条件下で水素化に付して、目的生成物を単離して、これを慣用の方式でその塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):118〜122℃
【0394】
Figure 0003942935
【0395】
参考例90:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−6,7−ジヒドロ−5H−〔1,3〕ジオキソロ〔4,5−f〕インドール−5−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5,6−メチレンジオキシインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):215〜219℃
【0396】
Figure 0003942935
【0397】
参考例91:N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、イソインドリンを、また工程2に、製造例17の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):175〜179℃
【0398】
Figure 0003942935
【0399】
参考例92:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−カルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、イソインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):178〜181℃
【0400】
Figure 0003942935
【0401】
参考例93:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンカルボキサミド及びそのヘミフマル酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、そのヘミフマル酸塩へと変換した。
融点(M.K.):150〜154℃
【0402】
Figure 0003942935
【0403】
参考例94:6,7−ジメトキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンカルボキサミド及びそのヘミフマル酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、そのヘミフマル酸塩へと変換した。
融点(M.K.):200〜205℃
【0404】
Figure 0003942935
【0405】
参考例95:5−ヒドロキシ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例43、工程1〜3の手順に従い、工程2の基質として、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):198〜202℃
【0406】
Figure 0003942935
【0407】
参考例96:5−ヒドロキシ−N−メチル−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例43、工程1〜3の手順に従い、工程2の基質として、製造例42の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):105〜110℃
【0408】
Figure 0003942935
【0409】
参考例97:N−(2−{4−〔2−(1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−1−ピペラジニル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、インドリンを、また工程2に、製造例43の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):195〜199℃
【0410】
Figure 0003942935
【0411】
参考例98:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンスルホンアミド及びその塩酸塩
参考例47、工程1〜4の手順に従い、工程4の基質として、製造例3の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):168〜172℃
【0412】
Figure 0003942935
【0413】
参考例99:N−{2−〔4−(2−フェノキシエチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンスルホンアミド及びその塩酸塩
参考例47、工程1〜4の手順に従い、工程4の基質として、製造例34の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):133〜135℃
【0414】
Figure 0003942935
【0415】
参考例100:5−フルオロ−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−1−インドリンスルホンアミド及びその塩酸塩
参考例47、工程1〜4の手順に従い、工程1の基質として、インドリンに代えて5−フルオロインドリンを、また工程4に、製造例3の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):173〜176℃
【0416】
Figure 0003942935
【0417】
参考例101:6−クロロ−N−(2−{4−〔2−(フェノキシ)メチル〕−1−ピペリジル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、6−クロロインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):175〜179℃
【0418】
Figure 0003942935
【0419】
参考例102:5−フルオロ−N−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペラジニル}エチル)−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドリンを、また工程2に、製造例44の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):179〜184℃
【0420】
Figure 0003942935
【0421】
参考例103:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−6−フルオロ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38、工程1及び2の手順に従うが、工程1に、インドールに代えて6−フルオロインドールを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):184〜188℃
【0422】
参考例104:N−メチル−N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−5,6−ジメトキシ−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5,6−ジメトキシインドリンを、また工程2に、製造例42の化合物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):84〜87℃
【0423】
参考例105:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−4,5,6−トリメトキシ−1−インドールカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例38、工程1及び2の手順に従うが、工程1に、インドールに代えて4,5,6−トリメトキシインドールを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):217〜220℃
【0424】
参考例106:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−4,5,6−トリメトキシ−1−インドリンカルボキサミド及びその塩酸塩
参考例24、工程1及び2の手順に従うが、工程1に、4,5,6−トリメトキシインドリンを、また工程2に、製造例19の化合物を用いて、該生成物を得た。
融点(M.K.):147〜151℃
【0425】
実施例107:1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{4−〔2−(フェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、製造例34及び27の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):176〜179℃
【0426】
実施例108:1−(4−ニトロフェニル)−3−(2−{4−〔2−(フェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、製造例34及び29の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):197〜202℃
【0427】
実施例109:1−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−3−フェニル−2−イミダゾリジノン及びその塩酸塩
実施例5の手順に従い、製造例2の化合物に代えて製造例3の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):214〜218℃
【0428】
参考例110:N−{2−〔4−(フェノキシメチル)−1−ピペリジル〕エチル}−5−メトキシピロロ〔2,3−c〕ピリジン−1−カルボキサミド及びその二塩酸塩
参考例45、工程1及び2の手順に従い、工程1の基質として、5−フルオロインドールに代えて、製造例45の化合物を用いて、該生成物を得た。生成物を、塩化水素のエーテル溶液の作用によって、その二塩酸塩へと変換した。
融点(M.K.):190〜195℃
【0429】
本発明化合物の薬理学的研究
標準的なin vitroの条件下では、アセチルコリン(ACh)によって生じる大動脈リングの弛緩は、内皮の存在に完全に依存し、(AChによって刺激される)NO産生の反映であるが、NOは、平滑筋細胞に拡散することによって、動脈の弛緩をもたらす〔Nature, 1980, 288, 373〕。
【0430】
本発明化合物を、病理学で観察される内皮機能不全に関与する、異なる2種類の機序を伴う二つのモデルについて試験した。第一のモデルは、NO産生の原因となる酵素活性(内皮NOS)を遮断することによって、AChによる弛緩の阻害を惹起するものであり;第二のモデルは、O2 -を発生する酵素系(キサンチンオキシダーゼ−XO、及びヒポキサンチン−Hypo)を用いた、in vitroでの酸化ストレスを生じさせるものとした。
【0431】
実施例111:NOSの阻害剤によって惹起される内皮機能不全に対する、血管保護効果
ペントバルビタールナトリウム(30mg/kg)を用いて腹腔内経路で麻酔した、ウィスター系ラット(325〜375g)の胸大動脈を取り出し、3mmの長さのリングに切断した。それぞれのリングを、記録装置系に接続した等尺性張力センサー(isometric tension sensor)から懸垂させ、加えた初期張力は、2.5gとした。用いた生理的溶液は、NaCl112.0;KCl5.0;CaCl22.5;KH2PO41.0;MgSO41.2;NaHCO325.0;グルコース11.5;Ca−EDTA0.016(mM)を含み、サーモスタットによって37℃に保ち、酸素供給した(95%O2+5%CO2)。
【0432】
90分の安定化期間の後、フェニレフリン(PHE10-6M)を用いて、標本を収縮させ、10-5Mのアセチルコリンを加えることによって弛緩させて、内皮層の無欠を確認した。それが確認されたならば、標本を洗浄し、ある濃度の試験化合物を媒体に加え、次いで3x10-7MのNG−ニトロ−L−アルギニン(LNA)を加えた。フェニレフリンを用いて、標本を再び収縮させ、30分後に、アセチルコリン(ACh:10-8〜10-5M)による弛緩を、インドメタシン(10-5M)の存在下で測定した。
【0433】
弛緩の値は、PHEによって生じた最大の収縮に対する百分率として表した。内皮機能不全に対する化合物の保護効果は、化合物の存在又は不在下で観察された最大弛緩の百分率の差に相当する。例示するならば、10-8、3x10-8及び10-7Mでの参考例35の化合物は、LNAによって生じた内皮機能不全を、それぞれ8、26及び29%阻害した。
【0434】
実施例112:O2 -を発生する系によって生じる内皮機能不全に対する血管保護効果
このプロトコルは、ニュージーランドウサギ(2.5〜3kg)の大動脈リングで実施したが、次の点以外は、前のプロトコルと同様にした:加えた初期張力は、5gとし、LNAに代えて、XO(3mU/ml)−Hypo(10-4M)の組合せを用いた。例示するならば、3x10-8Mでの参考例35の化合物は、XO−Hypoの組合せによって生じる内皮機能不全を17%阻害した。
【0435】
実施例113:検出された血管保護効果におけるNOの関与:大動脈のcGMP産生の評価
平滑筋細胞に拡散することによって、内皮細胞が産生したNOは、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化し、それがサイクリックGMPの増加をもたらし、弛緩の原因となる。
【0436】
したがって、内皮機能不全に対する化合物の保護効果が、NOの利用可能性の増大に媒介されることを立証するために、このメジエーターのラット大動脈リング中の含量を決定した。
【0437】
ラットの大動脈リングは、前記のとおり用意した。異なる濃度での本発明の化合物の30分間のインキュベーションの効果を、LNA(3x10-6M)の存在下でACh(10-5M−1分間)が刺激するcGMPの産生について査定した。該実験は、ホスホジエステラーゼによるcGMPの分解を避けるために、イソブチルメチルキサンチン(10-5M)の存在下で実施した。リングは、液体窒素中で凍結させ、アッセーを実施するまで−80℃に保った。cGMP含量は、ラジオイムノアッセーによって測定し、組織に含まれたタンパク質の量(ブラッドフォード法で検定)と対比させて表した。
【0438】
例示するならば、参考例35の化合物は、10-7Mで、LNAの存在下でAChによって刺激されるcGMPの産生を28.1%増加させた。
【0439】
実施例114:医薬組成物−錠剤
活性成分10mgをそれぞれ含有する1,000錠の製造のための処方
参考例35の化合物 10g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
ポリビニルピロリドン 2g
コムギデンプン 10g
乳糖 100g
ステアリン酸マグネシウム 3g

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure 0003942935
    〔式中、Vは、単結合、又は直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖を表し、
    Mは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖を表し、
    A及びEは、それぞれ、窒素原子又はCH基を表すが、二つの基A又はEのうち少なくとも一方は、窒素原子を表し、
    3は、フェニル基を表すが、フェニル基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)トリハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるフェニル(C1〜C6)アルコキシ基から選ばれる、同じであるか、又は異なってよい一つ若しくはそれ以上の基で置換されていてよく、
    Yは、フェニルオキシ基又はベンゾフラン−3−イル基を表すが、各基は、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルチオ基、及び直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホニル基から選ばれる、同じであるか、又は異なってよい一つ若しくはそれ以上の基で置換されていてよい〕
    で示される化合物、それらの異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩
  2. 3が、ハロゲン原子で場合により置換されたフェニル基を表すことを特徴とする、請求項記載の式(I)の化合物、それらの異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩。
  3. Yが、場合により置換されたフェニルオキシ基であるとき、Aが、窒素原子を表し、Eが、CH基を表すか、又は
    Yが、ベンゾフラン−3−イル基であるとき、Aが、CH基を表し、Eが、窒素原子を表す
    ことを特徴とする、請求項記載の式(I)の化合物、それらの異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩。
  4. Yが、ベンゾフラン−3−イル基であるとき、Vが、単結合を表すか、又は
    Yが、場合により置換されたフェニルオキシ基であるとき、Vが、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキレン鎖を表す
    ことを特徴とする、請求項記載の式(I)の化合物、それらの異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩。
  5. 1−(2−{4−〔2−(4−フルオロフェノキシ)エチル〕−1−ピペリジル}エチル)−3−フェニル−2−イミダゾリジノンである、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体、水和物、溶媒和物、又は薬学的に許容され得る酸との付加塩。
JP2002106212A 1999-12-30 2002-04-09 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3942935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9916701A FR2803298A1 (fr) 1999-12-30 1999-12-30 Nouvelles urees lineaires ou cycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR9916701 1999-12-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397321A Division JP3396671B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-27 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338566A JP2002338566A (ja) 2002-11-27
JP3942935B2 true JP3942935B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=9554011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397321A Expired - Fee Related JP3396671B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-27 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
JP2002106212A Expired - Fee Related JP3942935B2 (ja) 1999-12-30 2002-04-09 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397321A Expired - Fee Related JP3396671B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-27 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (24)

Country Link
US (4) US6566364B2 (ja)
EP (2) EP1113014B1 (ja)
JP (2) JP3396671B2 (ja)
KR (2) KR100511134B1 (ja)
CN (1) CN1189466C (ja)
AT (1) ATE294170T1 (ja)
AU (1) AU776125B2 (ja)
BR (1) BR0007348A (ja)
CA (1) CA2330351C (ja)
CY (1) CY1106396T1 (ja)
DE (2) DE60019716T2 (ja)
DK (2) DK1266896T3 (ja)
EA (1) EA004040B1 (ja)
ES (2) ES2280482T3 (ja)
FR (1) FR2803298A1 (ja)
HK (1) HK1037183A1 (ja)
HU (1) HUP0005014A2 (ja)
MX (1) MXPA00012672A (ja)
NO (1) NO20006708L (ja)
NZ (1) NZ509119A (ja)
PL (1) PL344854A1 (ja)
PT (2) PT1266896E (ja)
SI (2) SI1113014T1 (ja)
ZA (1) ZA200100022B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627645B2 (en) * 2000-04-28 2003-09-30 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Muscarinic agonists
EP1535912A1 (en) * 2000-04-28 2005-06-01 Arcadia Pharmaceuticals Inc. Muscarinic agonists
AU2003248122A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. Sodium channel inhibitor
CN106661009B (zh) * 2014-04-28 2019-11-26 江苏康缘药业股份有限公司 抗肠病毒71噻二唑烷衍生物
WO2015184222A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Southern Research Institute Inhibitors of hepatocyte growth factor [hgf] and macrophage stimulating protein [msp] maturation
CN109824600B (zh) * 2017-11-23 2020-10-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种钯催化2-羟基嘧啶化合物的不对称氢化合成手性环状脲的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1695735A1 (de) * 1966-06-14 1971-04-22 Searle & Co Verfahren zur Herstellung neuer 3-Phenyl-2-(1H)-chinazolinon-Derivate
CH598251A5 (ja) * 1972-08-24 1978-04-28 Ciba Geigy Ag
FR2300563A1 (fr) * 1975-02-13 1976-09-10 Sandoz Sa Nouveaux derives du thiazole, leur preparation et leur application comme medicaments
ZA76475B (en) * 1975-03-10 1977-08-31 Ciba Geigy Ag Indolyalkylpiperidines
DE2701794A1 (de) * 1976-01-21 1977-07-28 Ciba Geigy Ag Oxigenierte n-aryl-diazacyclen
DE2924064A1 (de) * 1979-06-15 1980-12-18 Boehringer Sohn Ingelheim Neue 1- eckige klammer auf n-phenylalkyl-piperidyl-(4) eckige klammer zu -imidazolidinone-(2) und verfahren zu ihrer herstellung
JPS62135464A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd フエニルピペラジン誘導体
WO1992000282A1 (en) * 1990-06-29 1992-01-09 The Upjohn Company Substituted 1-(alkoxyphenyl)piperazines with cns and antihypertensive activity
EP0597112A4 (en) * 1992-03-27 1994-06-22 Kyoto Pharma Ind Novel imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor.
CA2107196A1 (en) * 1992-09-29 1994-03-30 Mitsubishi Chemical Corporation Carboxamide derivatives
DK148392D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
US5362744A (en) * 1993-11-22 1994-11-08 Warner-Lambert Company Tetrazole-substituted urea acat inhibitors
IL114027A (en) * 1994-06-08 1999-11-30 Lundbeck & Co As H 4-Phenyl piperazine (piperidine or tetrahydropyridine) derivatives serotinin 5-HT1A and dopamin D2 receptor ligand pharmaceutical compositions containing them
FR2744451B1 (fr) * 1996-02-01 1998-04-24 Pf Medicament Nouvelles imidazolidinones, pyrimidinones, et 1,3-diazepin-2 -ones, leur preparation et leurs applications en therapeutique
FR2749304B1 (fr) * 1996-06-04 1998-06-26 Adir Nouveaux derives du 3-(piperid-4-yl)1,2-benzisoxazole et du 3-(piperazin-4-yl)1,2-benzisoxazole, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2750991A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-16 Pf Medicament Nouveaux benzodioxannes et 1-(2h)-benzopyrannes, leur preparation et leur utilisation comme medicament
FR2755690B1 (fr) * 1996-11-08 1998-12-18 Adir Nouveaux derives aminomethyl heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2761069A1 (fr) * 1997-03-20 1998-09-25 Pf Medicament Spiroamines derivees de dihydrobenzofuranes, leur preparation et leur application comme medicaments
NO310618B1 (no) * 1997-04-10 2001-07-30 Ono Pharmaceutical Co Kondenserte piperidinforbindelser, fremstilling og anvendelse derav, samt preparater omfattende slike forbindelser

Also Published As

Publication number Publication date
DE60033060D1 (de) 2007-03-08
EP1113014A1 (fr) 2001-07-04
US6903103B2 (en) 2005-06-07
SI1113014T1 (ja) 2005-08-31
PT1266896E (pt) 2007-03-30
NO20006708L (no) 2001-07-02
EA200001248A1 (ru) 2001-08-27
ES2240035T3 (es) 2005-10-16
CA2330351C (fr) 2005-11-15
US20030225105A1 (en) 2003-12-04
ZA200100022B (en) 2001-07-18
US6908922B2 (en) 2005-06-21
MXPA00012672A (es) 2003-04-25
JP2001187782A (ja) 2001-07-10
CA2330351A1 (fr) 2001-06-30
DE60033060T2 (de) 2007-10-31
EA004040B1 (ru) 2003-12-25
SI1266896T1 (sl) 2007-04-30
HU0005014D0 (en) 2001-03-28
NZ509119A (en) 2001-09-28
DE60019716D1 (de) 2005-06-02
DE60019716T2 (de) 2006-01-19
AU7259400A (en) 2001-07-05
KR20010082612A (ko) 2001-08-30
ATE294170T1 (de) 2005-05-15
EP1266896B1 (fr) 2007-01-17
CN1301699A (zh) 2001-07-04
JP2002338566A (ja) 2002-11-27
US20010009911A1 (en) 2001-07-26
ES2280482T3 (es) 2007-09-16
KR100511134B1 (ko) 2005-08-31
DK1113014T3 (da) 2005-08-29
HK1037183A1 (en) 2002-02-01
HUP0005014A2 (en) 2002-06-29
US20030191132A1 (en) 2003-10-09
KR100477384B1 (ko) 2005-03-18
CN1189466C (zh) 2005-02-16
US20030229100A1 (en) 2003-12-11
EP1113014B1 (fr) 2005-04-27
US6780868B2 (en) 2004-08-24
CY1106396T1 (el) 2011-10-12
PT1113014E (pt) 2005-07-29
BR0007348A (pt) 2001-12-04
FR2803298A1 (fr) 2001-07-06
AU776125B2 (en) 2004-08-26
DK1266896T3 (da) 2007-05-21
KR20040030038A (ko) 2004-04-08
US6566364B2 (en) 2003-05-20
NO20006708D0 (no) 2000-12-29
EP1266896A1 (fr) 2002-12-18
PL344854A1 (en) 2001-07-02
JP3396671B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0612535A2 (pt) derivados de oxindol, preparação farmacêutica, uso e processo para produção dos referidos derivados
SK4396A3 (en) Indolepiperidine derivative, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing its
KR100233955B1 (ko) 신규 3-아릴인돌 및 3-아릴인다졸 유도체
JP3566685B2 (ja) 新規シクロブテンジオン化合物、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物
JP3942935B2 (ja) 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
CA2481888A1 (en) Alpha, omega-dicarboximide derivatives as useful uro-selective a1a adrenoceptor blockers
US6545037B2 (en) Benzenesulfonamide compounds
US3996362A (en) 2-[[4-(2,3-Dihydro-2-oxo-1H-benzimidazol-1-yl)-1-(piperidinyl or 1,2,3,6-tetrahydro-1-pyridinyl)]alkyl]-1H-benz[de]isoquinoline-1,3(2H)-diones
AU2004202768B2 (en) New linear or cyclic ureas, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2001089471A (ja) カルボスチリル化合物及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees