JP2001089471A - カルボスチリル化合物及びその医薬用途 - Google Patents

カルボスチリル化合物及びその医薬用途

Info

Publication number
JP2001089471A
JP2001089471A JP2000214857A JP2000214857A JP2001089471A JP 2001089471 A JP2001089471 A JP 2001089471A JP 2000214857 A JP2000214857 A JP 2000214857A JP 2000214857 A JP2000214857 A JP 2000214857A JP 2001089471 A JP2001089471 A JP 2001089471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lower alkyl
alkyl group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214857A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kato
晋 加藤
Akitaka Fujisawa
明隆 藤澤
Toyomichi Nanayama
豊通 七山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2000214857A priority Critical patent/JP2001089471A/ja
Publication of JP2001089471A publication Critical patent/JP2001089471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】一般式(1) 【化1】 (式中、R、R、R、R及びRは同一又は異
なって水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ア
ミノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基等であり、
は水素原子又はハロゲン原子であり、Rは水素原
子又は低級アルキル基等であり、Rは水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、水酸基、カルボキシル基、
アミノ基等である) 【効果】本発明化合物(1)及びその医薬上許容される
塩は、、PDGFレセプターのリン酸化を強く阻害する
ことにより、平滑筋増殖阻害剤、再狭窄治療剤及び腎炎
治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDGF(Platel
et-derived growth factor;血小板由来増殖因子)阻害
作用を有する新規カルボスチリル化合物及びその医薬用
途に関する。より詳しくは、平滑筋増殖阻害作用、再狭
窄治療効果作用及び腎炎治療効果作用を有する新規化合
物及びその医薬用途に関する。
【0002】
【従来の技術】PDGFは血小板中に存在し、主として
間葉系細胞に対し遊走・増殖刺激活性を有する因子とし
て精製された。この蛋白はダイマーを形成し、分子量1
2kDaのA鎖、18kDaのB鎖の組み合わせから、
PDGF−AA、BB、ABの3種類のアイソフォーム
が存在する。現在、PDGFは血小板の他、マクロファ
ージ、平滑筋細胞、内皮細胞、繊維芽細胞から分泌され
ることが知られており、生物の発生過程や創傷治癒過程
といった生理的現象のほか、動脈硬化症をはじめとする
種々の病態の発症や進展に重要な働きを果たしているこ
とが知られている。例えば、動脈硬化を病因の背景とす
る慢性冠動脈狭窄疾患は、高血圧・高脂血症等の危険因
子により内膜が損傷した結果、損傷部位に血小板が凝縮
してPDGF等の細胞増殖因子が放出され、それにより
単球や好中球を損傷部位へ引き付け、血管平滑筋細胞
(中膜平滑筋細胞)や繊維芽細胞が過剰に増殖すること
により惹起することが知られている。また、この動脈硬
化病変部位においては、PDGFのみならず、PDGF
レセプターの増加が見られることにより、動脈硬化にお
ける血管平滑筋細胞増殖因子としてPDGFが大きく関
与していることが示唆されている。
【0003】また、経皮的冠動脈拡張術(PTCA)は
虚血性心疾患の治療法として近年急速に進展した術法で
あるが、その問題点は、術後数ヶ月の間に冠状動脈の再
狭窄が起こることである。その原因の一つとして、内膜
と中膜が拡大及び擦過されることにより損傷を受け、損
傷部位に血小板が凝集してPDGF等の細胞遊走増殖因
子が放出されることが挙げられる。これにより中膜平滑
筋細胞の内膜への遊走が惹起され、血管の再狭窄が起こ
ること考えられる。
【0004】更に、PDGFは腎糸球体のメサンギウム
細胞に対する最も強力な増殖因子であり、各種糸球体疾
患におけるその役割も大きい。糸球体機能の廃絶を示す
組織学的特徴は糸球体硬化であるが、この糸球体硬化は
種々の細胞外マトリックスの糸球体内蓄積と密接に関与
している。これらの変化に先行する病変として糸球体細
胞、特にメサンギウム細胞の増殖が重要となる。増殖反
応には多くの成長因子やサイトカインをはじめとする種
々の因子が関与しているが、PDGFはそれらの中でも
最も重要な役割を担い、主にメサンギウム細胞の増殖及
び細胞外基質の産生を誘導することが知られている。
【0005】このようにPDGFが関与する疾患とし
て、動脈硬化症、再狭窄、腎炎が挙げられ、この他にも
慢性関節リュウマチ、ガン、高脂血症等の疾患が知られ
ている。それぞれの疾患に応じてPDGFを阻害するこ
とによる治療薬の開発が進められている。例えば、特開
昭57−38715号公報には、PDGF抑制作用を有
する下記トラジピル
【化13】 を主成分とする血管肥厚抑制薬が開示されている。ま
た、特開平8−81467号公報には、下記三環化合物
【化14】 優れたPDGF抑制作用、降圧作用、腎疾患改善作用及
び脂質低下作用を有することが開示されている。更に、
特開平8−92248号公報には、下記インドリノン誘
導体が
【化15】 PDGFを選択的に阻害し、例えば急性心筋梗塞・狭心
症等の冠動脈硬化、狭窄、閉塞による虚血性心疾患、動
脈硬化、間質性肺繊維症、変形性関節症、慢性関節リュ
ウマチ、ネフローゼ、癌等の予防、治療薬として有用で
あることが開示されている。また、WO96/1512
8号公報には、下記一般式
【化16】 で表される化合物が再狭窄の抑制作用を有することが開
示されている。また、WO97/17329号公報に
は、下記一般式
【化17】 で示されるキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体が
PDGF受容体自己リン酸化阻害作用を有することが記
載されている。また、特開平9−188619号公報に
は下記一般式
【化18】 で表される化合物が血管内膜肥厚抑制剤又はPTCA後
の再狭窄の治療剤として有用であることが示されてい
る。更に、WO98/14431号公報には下記一般式
【化19】 で示される化合物がPDGF受容体のリン酸化を阻害し
異常な細胞増殖や遊走を阻害することにより動脈硬化
症、血管再閉塞疾患、癌、糸球体硬化症等の細胞増殖性
疾患の予防又は治療薬として有用であることが開示され
ている。ところが、これらの先行技術には、本願発明の
ごときカルボスチリル化合物がPDGFを阻害すること
の開示はないばかりか、それを示唆する記載も全く見る
ことができない。
【0006】一方、カルボスチリル構造を有する化合物
としては特開昭59−176276号公報(抗原抗体反
応の結果の阻止剤)、特開昭64−63518号公報
(抗不整脈剤)、特表平7−501313号公報(NM
DAレセプターの選択的非競合的拮抗物質)、特表平8
−508466号公報(精神病の治療薬)が開示されて
いる。特に特開昭63−230687号公報には下記化
合物
【化20】 が開示されているが本願発明のごとき、カルボスチリル
骨格の3位にインドールを有する構造とは異なってい
る。またその用途は冠血流量増加作用等であり、本願発
明の用途であるPDGF阻害剤とは全く異なる。現在、
PDGFを阻害することにより動脈硬化症、再狭窄又は
腎炎等の治療薬の開発が進められているが、活性的に未
だ満足できるものではなかった。従って、より効果・活
性があり、安全性が高く、使用方法が安易な優れたPD
GF阻害薬の開発が強く望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑
み、有用なPDGF阻害薬を探索すべく鋭意検討を行っ
た結果、下記一般式(1)で示されるカルボスチリル化
合物が顕著なPDGF阻害活性を有することを見出し、
本発明を完成するに至った。より詳しくは、下記(1)
〜(10)に示す通りである。
【0008】(1) 一般式(1)
【化21】 〔式中、R、R、R、R及びRは同一又は異
なって水素原子;ハロゲン原子;低級アルキル基;ハロ
アルキル基;水酸基で置換された低級アルキル基;ニト
ロ基; −CO−A−R {式中、Rは水素原子、低級アルキル基、アリール基
又は −Alk−R10 (ここで、R10はアリール基、アミノ基、、低級アル
キルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルボキシル
基又は低級アルコキシカルボニル基であり、Alkはア
ルカンジイル又はアルケンジイルである)であり、Aは
−O−又は−NR11−(ここで、R11は水素原子又
は低級アルキル基、若しくはR11とRが隣接する窒
素原子と一緒になって
【化22】 (ここで、Wは−CH−又は−O−であり、mは1乃
至3の整数であり、R は水素原子、低級アルキル
基、アリール基又はアラルキル基である)を形成しても
よい)である}; −O−B−R13 {式中、R13は水素原子、低級アルキル基、低級アル
ケニル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基(該アリール基は1乃至2の、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルキル基で置換されてもよいアミノ
アルキル基、低級アルコキシ基又はシアノ基で置換され
てもよい)、ヘテロアリール基(該ヘテロアリール基は
1乃至2の、ハロゲン原子、アミノ基、低級アルキルア
ミノ基、ジ低級アルキルアミノ基又は
【化23】 (ここで、W及びmは前記と同じである)で置換されて
もよい)、
【化24】 (ここで、R14は水素原子、低級アルキル基、アラル
キル基、低級アルコキシカルボニル基又はアリールスル
ホニル基(該アリールスルホニル基のアリール基はハロ
ゲン原子又は低級アルキル基で置換されてもよい)であ
る)又は −Alk−R15 (ここで、Alkは前記と同じであり、R15はハロゲ
ン原子、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基(該アリール基は1乃至2の、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基、ハロアルキル基、低級アルキル基で置換され
てもよいアミノアルキル基、トリフルオロメチル基、水
酸基、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルキルアミ
ノ基又はジ低級アルキルアミノ基で置換されてもよ
い)、ヘテロアリール基、水酸基、低級アルコキシ基、
シクロアルコキシ基、アリールオキシ基又はアラルキル
オキシ基、 −NR16−R17 (ここで、R16及びR17は同一又は異なって水素原
子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アラルキル基、若しくはR16とR17が隣接する窒素
原子と一緒になって、
【化25】 (ここで、nは1乃至2の整数であり、W、R12及び
mは前記と同じである)を形成してもよい)、低級アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、 −CO−NR18−R19 (ここで、R18及びR19は同一又は異なって、水素
原子、低級アルキル基、若しくはR18とR19が隣接
する窒素原子と一緒になって
【化26】 (ここで、W及びmは前記と同じである)を形成しても
よい)又は低級アルキルスルホニル基である)、 Bは−CO−、−CO−NR20− (ここで、R20は水素原子又は低級アルキル基、若し
くはR20とR13が隣接する窒素原子と一緒になって
【化27】 (ここで、W、R12及びmは前記と同じである)を形
成してもよい)、−CS−、−CS−NR20−(ここ
で、R20は前記と同じである)、−SO−又は単結
合である}; −NR21−D−R22 {式中、R21は水素原子又は低級アルキル基、若しく
はR21と−D−R22が隣接する窒素原子と一緒にな
って
【化28】 (ここで、nは前記と同じである)を形成してもよく、
22は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
(該アリール基は1乃至2の、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルキル基で置換されてもよいアミノアル
キル基、低級アルコキシ基又はシアノ基で置換されても
よい)、ヘテロアリール基、
【化29】 (ここで、R23は水素原子、低級アルキル基、アラル
キル基、低級アルコキシカルボニル基又はアリールスル
ホニル基(該アリールスルホニル基のアリールは、ハロ
ゲン原子又は低級アルキル基で置換されてもよい)であ
る)又は −Alk−R15 (ここで、Alk及びR15は前記と同じである)であ
り、Dは−CO−、−COO−、−CO−NR24
(ここで、R24は水素原子又は低級アルキル基、若し
くはR24とR22が隣接する窒素原子と一緒になって
【化30】 (ここで、W、R12及びmは前記と同じである)を形
成してもよい)、−CS―、―CS−O−、−CS−N
24−(ここで、R24は前記と同じである)、
【化31】 (ここで、R25は水素原子、低級アルキル基又はシア
ノ基である)、−SO−又は単結合である};又は −SO−R26 (式中、R26は低級アルキル基、低級アルキルアミノ
基又はジ低級アルキルアミノ基である)であり;R
は、水素原子又はハロゲン原子であり、Rは水素原
子、低級アルキル基又は−(CH−CO−R27
(式中、R27は水酸基、低級アルコキシ基、アリール
オキシ基、アラルキルオキシ基又は
【化32】 (ここで、W及びmは前記と同じである)であり、qは
1乃至2の整数である)であり、Rは水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ
基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基又は低級アル
コキシカルボニル基である〕により示されるカルボスチ
リル化合物又はその製薬上許容される塩。
【0009】(2)R、R、R、Rが同一又は
異なって水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アル
キル基、ハロアルキル基、低級アルコキシ基、アミノ
基、水酸基、カルボキシ基又は低級アルコキシカルボニ
ル基である(1)記載のカルボスチリル化合物又はその
製薬上許容される塩。
【0010】(3)Rが水素原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基又はハロアルキル基である(2)記載
のカルボスチリル化合物又はその製薬上許容される塩。
【0011】(4)Rが −O−B−R13 (式中、B及びR13は(1)記載の通りである)であ
る(3)記載のカルボスチリル化合物又はその製薬上許
容される塩。
【0012】(5)Rが −NR21−D−R22 (式中、R21、R22及びDは(1)記載の通りであ
る)である(3)記載のカルボスチリル化合物又はその
製薬上許容される塩。
【0013】(6)(1)乃至(5)記載のカルボスチ
リル化合物又はその製薬上許容される塩と医薬的に許容
される担体とを含有してなる医薬組成物。
【0014】(7)(1)乃至(5)記載のカルボスチ
リル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分とし
て含有するPDGF阻害剤。
【0015】(8)(1)乃至(5)記載のカルボスチ
リル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分とし
て含有する平滑筋増殖阻害薬。
【0016】(9)(1)乃至(5)記載のカルボスチ
リル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分とし
て含有する再狭窄治療薬。
【0017】(10)(1)乃至(5)記載のカルボス
チリル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分と
して含有する腎炎治療薬。
【0018】本明細書において使用する各置換基の定義
は次の通りである。「ハロゲン原子」とは、塩素原子、
臭素原子、フッ素原子等である。Rにおいて好ましく
はフッ素原子であり、R及びRにおいて好ましくは
塩素原子であり、Rにおいて好ましくは塩素原子又は
臭素原子であり、Rにおいて好ましくは塩素原子であ
り、Rにおいて好ましくは臭素原子であり、X及びX
において好ましくは臭素原子であり、Xにおいて好
ましくは塩素原子である。
【0019】「低級アルキル基」とは、炭素数1乃至6
個の直鎖又は分枝してもよいアルキル基であり、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基又はヘキシ
ル基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個の直鎖又は
分枝してもよいアルキル基である。Rにおいて好まし
くは、メチル基であり、Rにおいて好ましくは、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基である。
【0020】「ハロアルキル基」とは、上記低級アルキ
ル基が上記ハロゲン原子で置換されたものであり、例え
ばクロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル
基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリ
ブロモメチル基、トリクロロエチル基、ペンタフルオロ
プロピル基又はクロロブチル基等であり、好ましくはク
ロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基、ト
リフルオロメチル基又はトリクロロメチル基である。特
に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
【0021】「水酸基で置換された低級アルキル基」と
は、上記低級アルキル基が水酸基で置換されたものであ
り、例えばヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル
基、1−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、2−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシプロピ
ル基、4−ヒドロキシブチル基又は5−ヒドロキシペン
チル基等であり、好ましくはヒドロキシメチル基であ
る。
【0022】「低級アルケニル基」とは、炭素数2乃至
6個のアルケニル基であり、例えばエテニル基、プロペ
ン−1−イル基、1−ブテン−1−イル基、2−ブテン
−1−イル基、3−ブテン−1−イル基、2−メチルプ
ロペン−1−イル基、1−ペンテン−1−イル基、2−
ペンテン−1−イル基、3−ペンテン−1−イル基、2
−メチル−1−ブテン−1−イル基、3−メチル−1−
ブテン−1−イル基、1−ヘキセン−1−イル基、2−
ヘキセン−1−イル基、3−ヘキセン−1−イル基、4
−ヘキセン−1−イル基、2−メチル−1−ペンテン−
1−イル基、4−メチル−1−ペンテン−1−イル基、
2,3−ジメチル−1−ブテン−1−イル基等であり、
22において好ましくは1−ブテン−1−イル基であ
る。
【0023】「低級アルコキシ基」とは、炭素数1〜6
個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を表し、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ
基、tert−ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基
であり、好ましくは炭素数1〜4個のメトキシ基、エト
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブ
トキシ基である。特に好ましくはメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基又はブトキシ基である。
【0024】「低級アルコキシカルボニル基」とは、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキ
シカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、イソブトキシカルボニル基又はter
t−ブトキシカルボニル基等のアルコキシ部が炭素数1
〜5個であるアルコキシカルボニル基を表す。好ましく
はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基又はt
ert−ブトキシカルボニル基である。R10及びR
15において好ましくは、メトキシカルボニル基又はエ
トキシカルボニル基であり、R14及びR23において
好ましくはtert−ブトキシカルボニル基である。
【0025】「低級アルキルアミノ基」とは、炭素数1
〜5個のアルキル基で一置換されたアミノ基を表し、例
えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ
基、ブチルアミノ基等である。好ましくはメチルアミノ
基又はエチルアミノ基等である。
【0026】「ジ低級アルキルアミノ基」とは、炭素数
1〜5個のアルキル基で二置換されたアミノ基を表し、
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピ
ルアミノ基、ジブチルアミノ基等であり、好ましくはジ
メチルアミノ基又はジエチルアミノ基等である。R10
及びR15において好ましくは、ジメチルアミノ基又は
ジエチルアミノ基であり、R26において好ましくは、
ジエチルアミノ基である。
【0027】「低級アルキル基で置換されてもよいアミ
ノアルキル基」とは、炭素数1〜5個のアルキル基で二
置換若しくはモノ置換されてもよいアミノアルキル基を
表し、例えばアミノメチル基、アミノエチル基、メチル
アミノメチル基、エチルアミノメチル基、エチルアミノ
エチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノエ
チル基、ジエチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチ
ル基等であり、好ましくはジメチルアミノメチル基又は
ジエチルアミノメチル基等である。
【0028】「アリール基」とは、フェニル基、ナフチ
ル基、ビフェニル基等であり、好ましくはフェニル基で
ある。
【0029】「アラルキル基」とは、アリール基がフェ
ニル基を意味し、かつアルキル部が炭素数1〜6個のア
ルキル基であるアリールアルキル基であって、ベンジル
基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニル
ブチル基又はフェニルヘキシル基等が挙げられ、好まし
くはベンジル基又はフェニルエチル基である。R12
14、R16、R17において好ましくは、ベンジル
基である。
【0030】「低級アルキルカルボニル基」とは、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基又はピバロイル基
等である。好ましくはアセチル基、プロピオニル基等で
あり、特に好ましくはアセチル基である。
【0031】「アリールカルボニル基」とは、ベンゾイ
ル基又はナフトイル基等であり、好ましくはベンゾイル
基である。
【0032】「アリールスルホニル基」とは、フェニル
スルホニル基又はナフトスルホニル基等であり、好まし
くはフェニルスルホニル基である。
【0033】「低級アルキルスルホニル基」とは、メチ
ルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホ
ニル基、ブチルスルホニル基等のアルキル部が炭素数1
〜4個のアルキルスルホニル基を表す。好ましくは、メ
チルスルホニル基又はエチルスルホニル基等である。
【0034】「シクロアルキル基」とは炭素数3乃至8
個のシクロアルキル基を意味し、具体的にはシクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、1−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチ
ル基、シクロオクチル基である。好ましくは炭素数5乃
至7個のシクロアルキル基であり、具体的にはシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基である。特に好ましくはシクロ
ヘキシル基である。
【0035】「ヘテロアリール基」とは、環を構成する
原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる1乃至3個の複素原子を含む5乃至6員
の芳香族複素環又はこれらの複素環とベンゼン環が縮合
した縮合複素環を意味し、具体的には、チオフェン−2
−イル基、チオフェン−3−イル基、フラン−2−イル
基、フラン−3−イル基、ピロール−1−イル基、ピロ
ール−2−イル基、ピロール−3−イル基、イミダゾー
ル−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾ
ール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾ
ール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾー
ル−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、チアゾール
−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−
5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール
−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、ピリジン−
2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イ
ル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェ
ン−3−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフ
ラン−3−イル基、インドール−2−イル基、インドー
ル−3−イル基、ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベ
ンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2
−イル基、ベンゾオキサゾールゾール−2−イル基、キ
ノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン
−4−イル基、イソキノリン−1−イル基、イソキノリ
ン−3−イル基、イソキノリン−4−イル基等である。
12及びR15において好ましくは、ピリジン−2−
イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル
基、チオフェン−2−イル基であり、R22において好
ましくは、フラン−2−イル基、ピリジン−2−イル基
である。
【0036】「置換されてもよい」とは、1乃至3個の
置換基により置換されてもよいことを意味し、該置換基
は同一又は異なってもよい。また、置換基の位置は任意
であって、特に制限されるものではない。具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、tert−ブチル基等の低級アルキル基;水酸
基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基等の低級アルコキシ基;フッ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基等のアシル基;ホルミルオキシ基、
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等のアシルオ
キシ基;メルカプト基;メチルチオ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基等の
アルキルチオ基;アミノ基;メチルアミノ基、エチルア
ミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等のアルキ
ルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等のジアルキルア
ミノ基;カルボキシ基;メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、プロポキシカルボニル基等のアルコキ
シカルボニル基;アミド基;トリフルオロメチル基;メ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基等のアルキルス
ルホニル基;アミノスルホニル基;シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基;
アセトアミド基、プロピオニルアミド基等のアシルアミ
ド基等であり、好ましくは水酸基、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルキルカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミド基であ
る。
【0037】「アラルキルオキシ基」とは、ベンジルオ
キシ基、フェネチルオキシ基、フェニルプロピルオキシ
基、フェニルブチルオキシ基等のアルコキシ部が炭素数
1〜4個であるアラルキルオキシ基であり、好ましく
は、ベンジルオキシ基である。
【0038】「アリールオキシ基」とは、フェノキシ
基、ナフチルオキシ基等であり、好ましくは、フェノキ
シ基である。
【0039】「シクロアルキルオキシ基」とは、シクロ
プロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペン
チルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチ
ルオキシ基等の炭素数1〜7個のシクロアルキルオキシ
基である。好ましくは、シクロヘキシルオキシ基であ
る。
【0040】「アルカンジイル」とは、例えばメチレ
ン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイ
ル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイ
ル、ヘキサン−1,6−ジイル、1,1―ジメチルエタ
ン―1,2−ジイル、1,1―ジエチルエタン―1,2
−ジイル、2,2―ジメチルエタン―1,2−ジイル、
2,2―ジエチルエタン―1,2−ジイル、1,1―ジ
メチルプロパン―1,3−ジイル、1,1―ジエチルプ
ロパン―1,3−ジイル、2,2―ジメチルプロパン―
1,3−ジイル、2,2―ジエチルプロパン―1,3−
ジイル、3,3―ジメチルプロパン―1,3−ジイル、
3,3―ジエチルプロパン―1,3−ジイル等である。
好ましくはメチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパ
ン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル等であ
る。
【0041】「アルケンジイル」とは、例えばエチレン
−1,2−ジイル、1―プロペン―1,3−ジイル、2
―プロペン―1、3−ジイル、1―ブテン―1,4−ジ
イル、2―ブテン―1,4−ジイル、3―ブテン―1,
4−ジイル、1,3―ブタジエン―1,4−ジイル等で
ある。好ましくはエチレン−1,2−ジイル、2―プロ
ペン―1、3−ジイル等である。
【0042】「製薬上許容される塩」とは、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は硝酸塩等の各
種無機酸付加塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸
塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸
塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩又はアスコルビン酸塩等の各種有
機酸付加塩;アスパラギンサン塩、又はグルタミン酸塩
等の各種アミノ酸との塩が含まれるが、これらに限定さ
れるものではない。また、場合によっては含水物、水和
物あるいは溶媒和物であってもよい。
【0043】次に各種置換基についてより詳しく述べる
と以下の通りである。R、R、R、R、R
おいて好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
低級アルキル基、ハロアルキル基、低級アルコキシ基、
アミノ基、水酸基、カルボキシル基又は低級アルコキシ
カルボニル基である。
【0044】Rにおいて好ましくは、−O−B−R
13又は−NR21−D−R22 である。
【0045】本発明を動脈硬化症、再狭窄又は腎炎等の
治療薬として用いる場合、全身的或いは局所的に、経口
若しくは非経口で投与される。投与量は年齢、体重、症
状、治療効果等により異なるが、通常成人一人当たり、
1回に10mg乃至1gの範囲で、1日1回乃至数回が
投与される。本発明化合物は、経口投与のための個体組
成物及び液体組成物、若しくは非経口投与のための注射
剤等の製剤とするために適当な希釈剤、分散剤、吸着
剤、溶解剤等を混合することができる。また、本発明化
合物はヒトはもちろんのこと、ヒト以外の動物、特に哺
乳類の治療及び予防にも用いることができる。
【0046】
【発明の実施の形態】次に、化合物(1)で表わされる
カルボスチリル化合物の製造方法の一例を説明するが、
本発明の製造方法はこれに限定されるものではない。ま
た、後述の反応を行う際に、当該部位以外の官能基につ
いては必要に応じてあらかじめ保護しておき、適当な段
階においてこれを脱保護してもよい。更に、各工程にお
いて、反応は通常行われる方法で行えばよく、単離精製
は結晶化、再結晶化、シリカゲルクロマトグラフィー、
分取HPLC等の慣用される方法を適宜選択し、または
組み合わせて行えばよい。
【0047】
【製造方法1】製造方法1 カルボスチリル化合物{(1);(1−1)乃至(1−
4)}の骨格形成の基本となる反応を例示する。ここで
表記に用いているR、R、R、R、R
、R及びRは前述と同じであり、また各置換基
の導入においては、各反応条件に適した置換基を用いて
骨格を形成した後、製造方法4又は製造方法5で後述す
る方法に従って目的とする置換基に変換してもよい。
【0048】
【化33】
【0049】(式中、R、R、R、R、R
、R及びRは前記と同じであり、R28は水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基であり、R
29はフッ素原子、塩素原子であり、R30は水素原
子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基であ
る)
【0050】製法1−1 カルボスチリル化合物(1−1)は、化合物(2)をメ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、te
rt−ブタノール等のアルコール系溶媒中、適量のナト
リウム メトキシド、ナトリウム エトキシド、カリウ
ム tert−ブトキシド等のアルコキシド存在下に加
熱撹拌することにより製造される。用いる溶媒はアルコ
ール系溶媒に限定されるものではなく、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、アセ
トニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロ
トン性溶媒;又はこれらとアルコール系溶媒の混合系;
若しくは上記有機溶媒と水の混合系;或いは二層系等比
較的広範囲の溶媒の選択が可能である。また、用いる塩
基はアルコキシドに限定されるものではなく、例えば、
リチウム ジイソプロピルアミド、カリウム ビス(ト
リメチルシリル)アミド等の金属アミド型塩基;水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物;炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム等の各種炭酸塩;ピロリジン、ピ
ペリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等
の有機塩基等を用いてもよい。反応温度は50℃乃至1
50℃で行うが、塩基と溶媒の組み合わせによっては室
温で進行する場合もある。また、R28が水素原子であ
る場合、非プロトン性溶媒中、少量の酸の存在下に有機
塩基を用いて反応を行うと良好な結果が得られることが
ある。
【0051】製法1−2 カルボスチリル化合物(1−2)は、文献(J.Heterocy
clic Chem.,1976,13,61.)記載の方法、又はこれに準拠
した方法により、キシレンと1−メチル−2−ピロリジ
ノンの混合溶媒中、触媒量の硫酸水素ナトリウムの存在
下、化合物(3)と化合物(6)を加熱攪拌下に反応さ
せることにより製造することができる。本製法で使用す
る化合物(6)は、キシレン等の溶媒中で、対応する化
合物(7)を2−アミノ−2−メチルプロパノールと反
応させることにより得ることができる。
【0052】製法1−3 カルボスチリル化合物(1−3)は化合物(4)を酸の
存在下、溶媒中又は無溶媒で反応を行うことにより得る
ことができる。用いる酸としては、例えばポリリン酸、
ピロリン酸、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸等の
プロトン酸;四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化アルミニウ
ム、三フッ化ホウ素−エーテル等のルイス酸等が挙げら
れる。溶媒としては水、ベンゼン、トルエン、クロロベ
ンゼン、ニトロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素等
が挙げられるが、ルイス酸を用いる場合には水の使用は
不適である。好ましい条件の一つとしては、ポリリン酸
又はピロリン酸を用い、溶媒を使用せずに加熱下に反応
を行うことが挙げられる。
【0053】製法1−4 Rがカルボキシル基である化合物(1−4)は、文献
(J. Heterocyclic Chem.,1989,26,281.)記載の方法に
従い、又はこれに準拠した方法により、酢酸ナトリウム
の存在下、化合物(5)と化合物(7)を無溶媒中で反
応させることにより得ることができる。
【0054】製造方法2 製法1−1で用いる化合物(2)、及び製法1−3で用
いる化合物(4)は以下のようにして調製される。
【0055】
【化34】
【0056】(式中、R、R、R、R、R
、R、R28及びR30は前記と同じであり、R
31は水素原子又は低級アルキル基である)
【0057】工程2−1 化合物(8)と化合物(7)を、アミド化反応に付すこ
とにより化合物(2)を得ることができる。アミド化の
方法としては、例えば、(7)をチオニルクロリド、オ
ギザリルクロリド等によって対応する酸クロリドに変換
し、その後ピリジン、トリエチルアミン等の塩基の存在
下にジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、
N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒中
で反応させる方法がある。本反応において用いる塩基
は、いわゆる有機塩基に制限されるものではなく、例え
ば炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム等の無機塩基を用いても問題のない場合が多い。溶媒
においても有機溶媒に限定されるものではなく、水又は
水と有機溶媒の二層系を用いるショッテン−バウマー条
件を用いてもよい。これとは別に、混合酸無水物法、又
は縮合剤(例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一
水和物、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩等)を用いた方法等、公知の
多くのアミド化法を本工程に用いることもできる。
【0058】工程2−2 化合物(8)を還元することにより化合物(9)を得る
ことができる。具体的条件としては、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶
媒中;若しくはベンゼン、トルエン、キシレン等のベン
ゼン系溶媒中、ボラン−テトラヒドロフラン、ボラン−
ジメチルスルフィド、ジボラン等の各種ボラン系還元
剤;若しくは水素化リチウムアルミニウム、水素化アル
ミニウム等の各種アルミニウム系還元剤を用いて冷却下
乃至加熱下に行う反応条件を例示することができる。更
に別法として、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホ
ウ素ナトリウム等を還元剤に用い、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール
等のアルコール系溶媒中;又はジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒中で反
応を行ってもよい。この条件を選ぶとき、酢酸等の酸性
成分を適量加えると良好な結果を得る場合がある。
【0059】工程2−3 化合物(9)と化合物(7)を、工程2−1と同様の反
応に付すことにより化合物(10)を得ることができ
る。このアミド化反応を行う場合、もう一つの反応部位
であるヒドロキシル基を、例えばトリメチルシリル基、
アセチル基等によって事前に保護し、アミド化反応を行
った後に適当な条件で脱保護すると良好な結果を得られ
ることが多い。これらの保護基を導入する試薬として
は、クロロトリメチルシラン又はアセチルクロリド等が
挙げられる。また、脱保護を行う際に使用する試薬とし
てはテトラブチルアンモニウムフルオリド等が挙げられ
る。
【0060】工程2−4 化合物(2)は、化合物(10)を適当な酸化剤で処理
することにより得ることができる。具体的な酸化剤とし
ては、例えば二酸化マンガン、無水クロム酸、ジメチル
スルホキシド−三酸化イオウ/ピリジン錯体、ジメチル
スルホキシド−オギザリルクロリド等が挙げられる。溶
媒としてはトルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒;ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系
溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、アセトン等の極性非プロトン
性溶媒等が挙げられるが、特にジメチルスルホキシド系
の酸化剤を用いる場合は、トリエチルアミン等の塩基の
存在下に非プロトン性の溶媒を用いた場合に良好な結果
を得る場合が多い。反応温度は特に限定されないが、冷
却下乃至室温で反応を行う場合にのみ好ましい結果を与
える場合がある。
【0061】工程2−5 化合物(4)は化合物(11)と化合物(12)を用
い、工程2−1に記載の方法と同様のアミド化反応を行
うことにより得ることができる。
【0062】製造方法3 製造方法3では、製法1−2で用いる化合物(3)、製
法1−4で用いる化合物(5)、製造方法2で用いる化
合物(8)の製造方法を説明する。
【0063】
【化35】
【0064】(式中、R、R、R、R、及びR
28は前記と同じであり、R32はニトロ基、フッ素原
子又は塩素原子を表す)
【0065】工程3−1 イサチン化合物(5)はアニリン化合物(11)から、
文献(Org. Synth. I,327, 1941;J.Org.Chem.,1977,4
2,1344.;Tetrahedron,1994,50,2793.等)に記載される
方法に従い、又はこれに準拠した方法により製造するこ
とができる。
【0066】工程3−2 化合物(13)は、それ自体市販であったり公知である
場合が多いが、化合物(5)をメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール等
のアルコール系溶媒中;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒中;又は水中;若しくは水と上記
溶媒の混合溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基の存在下に過酸化水素水と
反応させることにより得ることができる。
【0067】工程3−3 R28が低級アルコキシであるところの化合物(8)
は、化合物(13)とメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール等の低級アルコールを、塩化水素、硫
酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒の存在下、室温
乃至加熱下に、特に好ましくは加熱下に反応を行うこと
により得ることができる。溶媒としては、低級アルコー
ル自体を用いてもよく、またベンゼン、トルエン、キシ
レン等のベンゼン系溶媒;又はテトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル系溶媒を用いてもよい。
【0068】工程3−4 R28が低級アルキル基である化合物(8)は、化合物
(11)とR28-COClとを反応させることにより
得ることができる。反応条件として選ばれる溶媒は、ク
ロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等が挙げられるが無溶媒でも良好
な結果を得る場合がある。試薬としては、塩化アルミニ
ウム、塩化亜鉛、四塩化チタンが挙げられる。また、本
反応を行うにあたり、必要に応じて化合物(11)のア
ミノ基をトリフルオロアセチル等、通常用いるアミノ保
護基によって保護した後にR28-COClと反応さ
せ、その後に脱保護した方が良好な結果を得る場合が多
い。
【0069】工程3−5 化合物(8)は化合物(15)を適当な還元剤で還元す
ることにより得ることができる。具体的な還元剤として
は、鉄、亜鉛、スズ、塩化スズ等の金属又は金属塩が挙
げられ、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒中、
適量の塩酸、酢酸の存在下若しくは非存在下に、又は塩
酸、酢酸等の酸性溶媒中で反応を行う。反応温度は特に
限定されないが、50℃乃至100℃が至適である場合
が多い。また、化合物(15)の溶解度が低い場合に、
溶解補助の目的で適量のテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒を添加すると好ましい結果が得ら
れる場合もある。
【0070】工程3−6 化合物(3)、及びR28が水素原子である化合物(1
5)は、化合物(14)を硝酸セリウム(IV)アンモ
ニウム、二酸化セレン等の酸化剤で処理することにより
得ることができる。溶媒としては、硝酸セリウム(I
V)アンモニウムを用いる場合は、酢酸等の酸性溶媒;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶媒;又はこれらの混合溶媒;又はこれら
と水の混合溶媒を用いることができ、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩を添加すると良好な結
果が得られる場合がある。また、二酸化セレンを用いる
場合には、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグリム等のエーテ
ル系溶媒;トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒中、
加熱攪拌下に反応させればよい。またR28が低級アル
コキシ基である化合物(15)は、対応する化合物(1
4)を硫酸中、重クロム酸ナトリウム、又は過マンガン
酸カリウムで酸化することによって対応するカルボン酸
へ誘導し、その後、工程3−3に準じてエステル化する
ことにより調製することができる。
【0071】工程3−7 R28が水素原子である化合物(15)は、酢酸、無水
酢酸、トリフルオロ酢酸等の酸性溶媒又はこれらの混合
溶媒中、化合物(16)を等量乃至過剰量のヘキサメチ
レンテトラミンと、加熱攪拌下に反応させた後、塩酸水
溶液等により、室温乃至加熱攪拌下に加水分解すること
によって得ることができる。R28が低級アルキル基で
ある化合物(15)は、化合物(16)とR28-CO
Clとを反応させることにより得ることができる。ここ
で用いる反応条件は基本的には工程3−4と同様である
が、R又はRに電子供与性の置換基を持つ場合に良
好な結果を得ることが多い。
【0072】工程3−8 化合物(14)をN,N−ジメチルホルムアミド中又は
溶媒を用いずに、当量乃至過剰量のN,N−ジメチルホ
ルムアミドジメチルアセタールと加熱攪拌下に反応させ
ることにより、化合物(17)を得ることができる。
【0073】工程3−9 化合物(17)をテトラヒドロフラン−水の二層系溶媒
中、過ヨウ素酸ナトリウムと冷却下乃至室温にて、好ま
しくは冷却下に反応させることにより化合物(3)乃至
(15−1)を得ることができる。用いる有機溶媒はテ
トラヒドロフランに限定されるものではなく、ジエチル
エーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、
キシレン等のベンゼン系溶媒;ジクロロメタン、クロロ
ホルム等のハロゲン系溶媒;酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル系溶媒等を用いることができる。
【0074】製造方法4 製造方法4では、製造方法1、製造方法2で用いる化合
物(7)及び製造方法2で用いる化合物(12)の製造
方法について説明する。
【0075】
【化36】
【0076】(式中、Zは低級アルキル基又はベンジル
基であり、Xはハロゲン原子であり、R7’はR(但
し水素原子を除く)であり、R、R、R、R
、R、R、R30、W、q、mは前記と同じで
あり、R27’は低級アルキル基であり、R27’’
【化37】 (ここで、W及びmは前記と同じである)である)
【0077】工程4−1 化合物(19)は、それ自体市販であったり、公知であ
る場合が多いが、化合物(18)を用い、文献(Org. S
ynth.,V,654,1973.又は Tetrahedron Lett., 1994, 35,
3013.)記載の方法を用い、又はこれに準拠した方法に
より製造することができる。原料として用いる化合物
(18)も、それ自体市販である場合が多いが、R
ハロゲンである化合物は、文献(J. Org. Chem., 1992,
57, 2495.)記載の方法に従い、又はこれらに準拠した
方法により調製することができる。
【0078】工程4−2 R7’が低級アルキル基の場合、化合物(19)にテト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジメ
チルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の
極性非プロトン性溶媒中、水素化ナトリウム等の塩基の
存在下、化合物(21)を反応させることにより、直接
化合物(22)を得ることができる(この時ZはR7’
と同じ低級アルキル基である)。用いる塩基は上記以外
に、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド等のリチウム試薬;カリウ
ム tert−ブトキシド、ナトリウム メトキシド、
ナトリウム エトキシド等の金属アルコキシド;水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基を用いることができる。反応は冷却下乃至加熱下に行
うことができるが、N,N−ジメチルホルムアミド中、
水素化ナトリウムを用い、室温下にて行った場合に良好
な結果が得られることが多い。また、Xの種類によって
は、適当量のヨウ化カリウムを添加した場合に良好な結
果が得られる場合がある。
【0079】工程4−3 R7’が低級アルキル基でない場合、化合物(19)を
化合物(20)に変換した後、次に示す工程4−4によ
りR7’の導入を行い、化合物(22)を製造すると良
好な結果が得られることが多い。化合物(20)は化合
物(19)を、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール等の低級アルキルアルコール又はベンジルア
ルコールを用い、工程3−3と同様の方法でエステル化
することにより製造することができる。
【0080】工程4−4 工程4−2と同様の方法を用い、化合物(20)に化合
物(21)を反応させることにより、化合物(22)を
得ることができる。
【0081】工程4−5 化合物(22)を水と有機溶媒の混合系又は二層系中、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の塩基の存在下に攪拌し、加水分解反応に付すことによ
り、化合物(7)を得ることができる。有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒;又はこ
れらの混合系溶媒を用いることができる。反応温度は6
0℃乃至150℃が適当であるが、塩基と溶媒の組み合
わせによっては室温下で反応が進行する場合がある。ま
た、Zがベンジル基の時には、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール等
のアルコール系溶媒中;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒中;酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル系溶媒中、パラジウム−炭素、パラジウム−黒
等の触媒の存在下、水素雰囲気下にて化合物(22)を
加水素分解反応に付すことにより、化合物(23)を製
造することができる。特にR7’が−(CH−C
O−R27(q、及びR27は前述の通り)である場合
には、この方法を用いた場合に良好な結果が得られる場
合が多い。
【0082】工程4−6 Rが塩素原子又は臭素原子である化合物(1’−4−
2)は、Rが水素原子の化合物(1’−4−1)を、
N−クロロスクシンイミド又はN−ブロモスクシンイミ
ド等のハロゲン化試薬と反応させることにより製造する
ことができる。用いる溶媒としては、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;N、N
−ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒が挙
げられる。また、少量の酢酸を添加した場合に良好な結
果が得られる場合がある。反応は冷却乃至加熱攪拌下に
て行うことが可能であるが、好ましくは0℃乃至室温下
で反応を行う。尚、本工程に示したインドール2位のハ
ロゲン化反応は、カルボスチリル骨格形成後に限定され
るものではなく、Rが水素原子である化合物(1
9)、(20)、(22)、(7)を用いて、同様に行
うこともできる。
【0083】工程4−7 化合物(1’−4−3)を工程4−5に記載の加水分解
反応に付すことにより、化合物(1’−4−4)を得る
ことができる。
【0084】工程4−8 化合物(1’−4−4)と化合物(23)を用い、工程
2−1と同様の反応を行うことにより、化合物(1’−
4−5)を得ることができる。
【0085】工程4−9 化合物(12)は、文献(J. Chem. Soc., Chem. Commu
n., 1979, 50.)記載の方法を用い、又はこれに準拠し
た方法により、化合物(18)と化合物(24)を用い
て製造されるエステル化合物を、工程4−5と同様の方
法で加水分解反応に付すことにより得ることができる。
【0086】製造方法5
【化38】
【0087】(式中、Rは前記R乃至Rと同じであ
り、R、R、Rは前記と同じである。vは1乃至
5の整数であり、カルボスチリル4位乃至8位に1個の
Rが存在するか、或いは同一又はそれぞれ異なって2乃
至5個のRが存在し得ることを表す。R33は低級アル
キル基であり、Zはアミノ保護基であり、Zは水酸
基保護基である。X、Xは同一又は異なってハロゲ
ン原子を表す。(R−1)は、前記Rのうち、その構成
にカルボスチリルに隣接した−CO−を有するものか
ら、−CO−を除外した部分を表す。同様に(R−2)
は、前記Rのうち、その構成にカルボスチリルに隣接し
た−NH−を有するものから、−NH−を除外した部分
を表す。更にR−3は、前記Rのうち、その構成にカル
ボスチリルに隣接した−O−を有するものから、−O−
を除外した部分を表し、(R−3)’はヘテロアリーレ
ン、アルカンジイル又はアルケンジイルを表す) カルボスチリル骨格上のRは、その種類により、以下に
示す工程5−1から5−14の方法を用いて変換するこ
とができる。但しこれらの置換基、又は側鎖の変換は、
カルボスチリル骨格形成後に限定されるものではなく、
製造方法1乃至製造方法3に記載の適当な中間体を用い
て、カルボスチリル骨格形成前に、必要に応じ用いる中
間体の他の反応部位を適当な保護基で適宜保護した後
に、行うこともできる。
【0088】工程5−1 化合物(1’−5−1)を、工程4−5と同様の反応に
付すことにより化合物(1’−5−2)を得ることがで
きる。
【0089】工程5−2 化合物(1’−5−3)は、化合物(1’−5−2)と
各種アミノ化合物を、工程2−1と同様の方法によりア
ミド化反応に付すか、又は化合物(1’−5−2)を、
工程3−3と同様の方法によりエステル化することによ
り得ることができる。また、メチルエステル化反応を行
う場合には、テトラヒドロフラン中、メタノール、トリ
メチルシリルジアゾメタンを用いてもよい。
【0090】工程5−3 化合物(1’−5−4)は、基本的には工程2−2に記
載の方法により、化合物(1’−5−1)を還元するこ
とにより製造することができる。但し本工程において
は、工程2−2に記載の各種ボラン系還元剤は反応に適
さない場合があり、水素化リチウムアルミニウム、水素
化アルミニウム等の各種アルミニウム系還元剤、又は水
素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム等を用い
た場合に良好な結果が得られる場合が多い。
【0091】工程5−4 化合物(1’−5−5)の内、Zが低級アルコキシカ
ルボニル又はアラルキルオキシカルボニル構造である化
合物は、化合物(1’−5−2)から、文献(Helv. Ch
im. Acta., 1982, 65, 1837; Synthesis, 1974, 290.
等)記載の方法に従い、又はこれに準拠した方法によ
り、アルキルアルコール若しくはアラルキルアルコール
を用いて製造することができる。
【0092】工程5−5 化合物(1’−5−5)の保護基を脱保護することによ
り、アニリン化合物(1’−5−6)を得ることができ
る。例えば、Zがベンジルオキシカルボニル基である
場合には、工程4−5に記載の加水素分解反応を行うこ
とにより、化合物(1’−5−6)を得ることができ
る。
【0093】工程5−6 化合物(1’−5−6)は、文献(Synthesis, 1985, 2
20.; J. Org. Chem.,1962, 27, 3965.; Org. Reaction
s, 1946, 3, 307.等)記載の方法又はこれに準拠した方
法により、中間体であるイソシアネート化合物を加水分
解することにより、化合物(1’−5−2)から直接製
造することができる。
【0094】工程5−7 化合物(1’−5−6)は、化合物(1’−5−7)を
工程3−5に記載の方法により還元するか、又は適当な
触媒の存在下、水素雰囲気下において接触還元反応に付
すことにより製造することができる。接触還元を行う場
合の触媒としては、パラジウム−炭素、パラジウム−黒
等が挙げられる。溶媒としてはN,N−ジメチルホルム
アミド等の極性非プロトン性溶媒;エタノール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル系溶媒;酢酸等の酸性溶媒;若
しくはこれらの混合系溶媒を用いることができる。反応
は室温乃至加熱下、常圧乃至加圧攪拌下で行うことがで
きるが、3乃至4気圧下で行った場合に良好な結果が得
られることがある。
【0095】工程5−8、工程5−9 1)化合物(1’−5−8)中、(R−2)が低級アル
キル基又はアラルキル基である化合物の合成(工程5−
8) 化合物(1’−5−8)中、(R−2)が低級アルキル
基又はアラルキル基である化合物は、化合物(1’−5
−6)と、対応するカルボニル化合物とを、ベンゼン、
トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒;又はテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒中、適当量
の酸の存在下で脱水反応に付し、イミノ化合物を形成
後、還元反応を行うことにより製造することができる。
酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸、p−トルエンスル
ホン酸、酢酸等の有機酸を用いることができる。還元反
応は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒;ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル系溶媒中、還元剤として水素化ホウ素ナトリウム、
シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の各種ホウ素系還元
剤;水素化リチウムアルミニウム等の各種アルミニウム
還元剤を用いて行うことができる。これとは別に、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアル
コール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル系溶媒;又はこれらの混合溶媒中、パラジウム−
炭素触媒、パラジウム−黒触媒等の適当な触媒の存在
下、水素雰囲気下にて接触還元反応を行うことにより、
還元を行うこともできる。また、用いるカルボニル化合
物によっては、適当量の酸の存在下、化合物(1’−5
−6)とカルボニル化合物を直接接触還元反応に付すこ
とにより、目的化合物を得られる場合もある。例えば、
カルボニル化合物としてアセトンを用い、パラジウム炭
素触媒の存在下、接触還元反応を行うことによりイソプ
ロピルアミノ基を形成することができる。
【0096】2)化合物(1’−5−8)中、−NH−
と(R−2)がアミド、チオアミドを形成する化合物の
合成(工程5−8) 化合物(1’−5−8)中、−NH−と(R−2)がア
ミド、チオアミドを形成する化合物は、化合物(1’−
5−6)とカルボン酸又はカルボン酸誘導体、あるいは
チオカルボニルクロリドを用い、工程2−1と同様の反
応を行うことにより製造することができる。
【0097】3)化合物(1’−5−8)中、−NH−
と(R−2)がスルホンアミドを形成する化合物の合成
(工程5−8) 化合物(1’−5−8)中、−NH−と(R−2)がス
ルホンアミドを形成する化合物は、化合物(1’−5−
6)と各種スルホニルクロリド化合物とを、工程2−1
に記載の酸クロリドの場合と同様の方法で反応させるこ
とにより、製造することができる。
【0098】4)化合物(1’−5−8)中、−NH−
と(R−2)がカルバミン酸エステル、チオカルバミン
酸エステルを形成する化合物の合成(工程5−8又は5
−9) 化合物(1’−5−8)中、−NH−と(R−2)がカ
ルバミン酸エステル、チオカルバミン酸エステルを形成
する化合物は、以下に示す4)−〜4)−の方法に
より製造することができる。
【0099】4)−化合物(1’−5−6)と各種ク
ロロギ酸エステル、クロロチオギ酸−O−エステル誘導
体を用い、2)に示した酸クロリドの場合と同様の方法
により、目的化合物を得ることができる。
【0100】4)−化合物(1’−5−6)に、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒中;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒中;又
はジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロ
ゲン系溶媒中、冷却乃至加熱下に適当量の(トリ)ホス
ゲン又はチオホスゲンを反応させ、カルバミン酸クロリ
ド、チオカルバミン酸クロリドを形成後、適当量の対応
するアルコール化合物を冷却乃至加熱攪拌下に反応させ
ることにより、目的化合物を得ることができる。反応に
は必ずしも塩基の存在を必要とはしないが、用いる溶
媒、若しくはアルコール誘導体によっては、適当量のト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン等の有機塩基を
存在させた場合に良好な結果が得られることがある。
【0101】4)−化合物(1’−5−2)を用い、
工程5−4に記載の文献に従い、又はこれに準拠した方
法を用いて、目的化合物を得ることができる。
【0102】5)化合物(1’−5−8)中、−NH−
と(R−2)がウレア、チオウレア、グアニジンを形成
する化合物の合成(工程5−8、5−9) 化合物(1’−5−8)中、−NH−と(R−2)がウ
レア、チオウレア、グアニジンを形成する化合物は、以
下の5)−〜5)−の方法により製造することがで
きる。
【0103】5)−化合物(1’−5−6)と各種カ
ルバミン酸クロリド、チオカルバミン酸クロリド誘導体
を用い、工程2−1に記載の酸クロリドの場合と同様の
方法により、目的物であるウレア化合物、チオウレア化
合物を得ることができる。
【0104】5)−化合物(1’−5−6)を用い、
4)−に記載の方法によりカルバミン酸クロリド、チ
オカルバミン酸クロリド誘導体を調整後、対応するアミ
ノ化合物を冷却乃至加熱攪拌下に反応させることによ
り、目的物であるウレア化合物、チオウレア化合物を得
ることができる。この場合にも4)−に記載の有機塩
基を存在させた場合に、良好な結果が得られる場合があ
る。
【0105】5)−化合物(1’−5−6)にテトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒中;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒中;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒中;クロロホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒中、適当量の対応す
るイソシアネート、イソチオシアネート化合物を、室温
乃至加熱攪拌下に反応させることにより、目的物である
ウレア化合物、チオウレア化合物を得ることができる。
【0106】5)−化合物(1’−5−2)を用い、
工程5−4に記載の文献に従い、又はこれに準拠した方
法を用いて、イソシアネート誘導体を調整し、これに対
応するアミノ化合物を反応させることにより、目的物で
あるウレア化合物を得ることができる。
【0107】5)−化合物(1’−5−6)を用い、
5)−〜5)−に記載の方法により得られたチオウ
レア化合物に、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル系溶媒中、室温乃至加熱攪拌下によう化メチルを
反応させてイミノエーテルを形成後、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3
−ジメチルー2−イミダゾリジノン等の極性非プロトン
性溶媒中、対応するアミノ化合物を室温乃至加熱攪拌下
に反応させることにより、目的物であるグアニジン化合
物を得ることができる。
【0108】工程5−10 化合物(1’−5−9)の保護基を脱保護することによ
り、フェノール化合物(1’−5−10)を得ることが
できる。尚、保護基と用いる溶媒、塩基の組み合わせに
よっては、製造方法1の製法1−1に示したカルボスチ
リル骨格形成と同時に脱保護を行うことができる。一例
として、例えば水酸基の保護基にメタンスルホニル基を
用いた場合は、製造方法1の製法1−1を、ジオキサ
ン、tert−ブタノール、水の混合溶媒中、塩基とし
て水酸化ナトリウムを用い、加熱攪拌下にて行うと、閉
環と同時に脱保護が起こり、化合物(1’−5−10)
を得ることができる。
【0109】工程5−11 また、化合物(1’−5−10)は、化合物(1’−5
−6)を用い、文献(J. Org.Chem.,1991,56,980)記載
の方法、又はこれに準拠した方法により製造することが
できる。
【0110】工程5−12 化合物(1’−5−11)中、−O−(R−3)で−O
−と結合する側の(R−3)の構造がカルボニル又はス
ルホニルである化合物は、工程2−1に記載の酸クロリ
ドの場合と同様の方法を用い、化合物(1’−5−1
0)に対応する酸クロリド、スルホン酸クロリド又はカ
ルバミン酸クロリドを反応させることにより得ることが
できる。但し−O−と(R−3)がカルバミン酸エステ
ルを形成する化合物については、カルバミン酸クロリド
より、対応するイソシアネートの方が調整容易である場
合が多く、この場合、工程5−8の5)−記載の方法
に従い、目的化合物を得ることができる。また化合物
(1’−5−11)中、−O−(R−3)で−O−と結
合する側の(R−3)の構造がチオカルボニルである化
合物は、化合物(1’−5−10)に対応するチオカル
ボニルクロリド、イソチオシアネートを反応させること
により得ることができる。−O−と結合する側の(R−
3)の構造がカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
ルでない化合物(1’−5−11)は化合物(1’−5
−10)と化合物(25)とを、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、ア
セトン、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン
性溶媒;又はこれら有機溶媒と水の混合;若しくは二層
系溶媒中、適量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム等の塩基の存在
下に加熱攪拌することにより得ることができる。用いる
溶媒と塩基の組み合わせによっては、テトラブチルアン
モニウム硫酸水素塩等の層間移動触媒を用いた場合に、
良好な結果が得られる場合がある。反応は50℃乃至1
20℃が一般的であるが、溶媒と塩基の組み合わせによ
っては、室温で進行する場合もある。また、−O−と結
合する側の(R−3)の構造がカルボニル、チオカルボ
ニル又はスルホニルでない化合物(1’−5−11)
は、化合物(1’−5−10)と化合物(26)を用
い、文献(J. Chem. Soc., Perkin Trans 1,1975,46
1.)記載の方法に従い、又はこれに準拠した方法により
製造することもできる。また化合物(1’−5−11)
中、(R−3)の構造がアミノ基、低級アルキルアミノ
基、ジ低級アルキルアミノ基、若しくは
【化39】 (W及びmは前記と同じである)で置換されたヘテロア
リール基、又はAlk−NR16−R17(Alk、R
16、R17は前記)である化合物は、化合物(1’−
5−10)から、以下に示す工程5−13及び工程5−
14により製造することもできる。
【0111】工程5−13 化合物(1’−5−10)と化合物(27)を用い、工
程5−12に記載の化合物(1’−5−10)と化合物
(25)の反応と同様の方法により、化合物(1’−5
−12)を得ることができる。
【0112】工程5−14 化合物(1’−5−11)は、化合物(1’−5−1
2)に、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
系溶媒;又はN,N−ジメチルホルムアミド、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン等の極性非プロトン性
溶媒;若しくはこれらの混合溶媒中、適当量の対応する
アミノ化合物を加熱攪拌下に反応させることにより、製
造することができる。尚、Xとアミノ化合物の組み合
わせによっては、適当量のヨウ化カリウムを添加した時
に良好な結果が得られる場合がある
【0113】
【実施例】実施例1 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−1H
−キノリン−2−オン
【0114】a)2−ヒドロキシメチル−6−メチルア
ニリン 2−アミノ−3−メチル安息香酸(10g)のテトラヒ
ドロフラン(100ml)溶液に、氷冷、攪拌下でボラ
ン-テトラヒドロフラン錯塩(1M テトラヒドロフラン
溶液)(145ml)を滴下し、室温下で12時間攪拌
した。反応液に氷冷、攪拌下で水を加え、更に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を滴下後、室温下で5時間攪拌し
た。有機層と水層を分離し、有機層を濃縮した。残査を
酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾
液を濃縮後、残差をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、表題化
合物(7.6g)を得た。
【0115】b)N−(2−ヒドロキシメチル−6−メ
チルフェニル)−2−(1H−インドール−3−イル)
アセトアミド (1H−インドール−3−イル)酢酸(35.2g)の
ジクロロメタン(350ml)懸濁液にオギザリルクロ
リド(21ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(3
滴)を順次加え、1時間攪拌し、酸クロリド溶液を調製
した。実施例1のa)で得られた2−ヒドロキシメチル
−6−メチルアニリン(25g)のジクロロメタン(4
00ml)溶液に、氷冷、攪拌下でクロロトリメチルシ
ラン(25.5ml)を滴下した。30分攪拌後、先に
調製した酸クロリド溶液を滴下し、室温下で1時間攪拌
した。反応液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液にテ
トラブチルアンモニウムフルオリド(1M テトラヒドロフ
ラン溶液)(150ml)を加え、室温下1時間攪拌した。反応
液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を濃縮後、残査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=1:1)で精製し、表題化合物(18.7
g)を得た。
【0116】c)N−(2−ホルミル−6−メチルフェ
ニル)−2−(1H−インドール−3−イル)アセトア
ミド 実施例1のb)で得られたN−(2−ヒドロキシメチル
−6−メチルフェニル)−2−(1H−インドール−3
−イル)アセトアミド(18.7g)のクロロホルム
(400ml)溶液に、二酸化マンガン(56g)を加
え、室温下12時間攪拌した。反応液をセライト濾過
し、濾液を濃縮後、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル)で精製し、表題化合物(13.
5g)を得た。
【0117】d)3−(1H−インドール−3−イル)−
8−メチル−1H−キノリン−2−オン 実施例1のc)で得られたN−(2−ホルミル−6−メ
チルフェニル)−2−(1H−インドール−3−イル)
アセトアミド(13.5g)のメタノール(150m
l)懸濁液にナトリウム メトキシド(2.5g)を加
え、還流下4時間攪拌した。放冷後不溶物を濾取し、
水、メタノールで洗浄後乾燥し、表題化合物(9.6
g)を得た(表1参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.48(3H,s),7.07−7.23
(3H,m),7.29(1H,d,J=7.1H
z),7.46−7.54(1H,m),7.68(1
H,d,J=7.6Hz),7.99−8.08(1
H,m),8.30(1H,s),8.31(1H,
s),11.00(1H,s),11.44(1H,
s)
【0118】実施例1−2〜1−13 実施例1と同様な方法により実施例1−2〜1−13を
得た。得られた化合物を表1に示した。
【0119】
【表1】
【0120】実施例2 3−(1H−インドール−3−イル)−7−ニトロ−1
H−キノリン−2−オン a)3−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサ
ゾール−2−イルメチル)−1H−インドール (1H−インドール−3−イル)酢酸(10g)のキシ
レン(400ml)溶液に、2−アミノ−2−メチルプ
ロパノール(10.2g)を加え、170℃下終夜攪拌
した。放冷後反応液を濃縮し、残査をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5
0:1)で精製し、表題化合物(5.2g)を得た。
【0121】b)2−クロロ−4−ニトロベンズアルデ
ヒド 2−クロロ−4−ニトロトルエン(10g)のN,N−
ジメチルホルムアミド(100ml)溶液に、N,N−
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20.8
g)を加え、120℃下終夜攪拌した。放冷後反応液を
濃縮し、残査をテトラヒドロフラン−水(1:1混合
液)(600ml)に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム
(37g)を加え、室温下終夜攪拌した。反応液をセラ
イト濾過し、濾液を濃縮した。残さより酢酸エチルで抽
出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを
濾別後、濾液を濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製
し、表題化合物(9.2g)を得た。
【0122】c)3−(1H−インドール−3−イル)
−7−ニトロ−1H−キノリン−2−オン 実施例2のa)で得られた3−(4,4−ジメチル−
4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イルメチル)−1
H−インドール(1g)の1−メチル−2−ピロリジノ
ン(1ml)溶液に、実施例2のb)で得られた2−ク
ロロ−4−ニトロベンズアルデヒド(813mg)、硫
酸水素ナトリウム一水和物(42mg)、キシレン(5
ml)を順次加えた。ディーンスタークの装置を付け、
180℃下6時間攪拌後、更に220℃下5時間攪拌し
た。反応液に水を加え、不溶物を濾取し、これをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、
表題化合物(400mg)を得た(表2参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)7.16−7.30(2H,m),7.47
−7.60(1H,m),8.00(1H,d, J
=8.7Hz),8.09−8.25(3H,m),
8.49(2H,s),11.67(1H,s),1
2.30(1H,s)
【0123】実施例3 7−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−1
H−キノリン−2−オン 実施例2で得られた3−(1H−インドール−3−イ
ル)−7−ニトロ−1H-キノリン−2−オン(8.0
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(550ml)溶
液に、10%パラジウム炭素触媒(2.4g)を加え、
水素雰囲気下終夜攪拌した。反応液をセライト濾過し、
濾液を減圧濃縮した。残査にクロロホルムを加え、得ら
れた結晶を濾取し、クロロホルムで洗浄後乾燥し、表題
化合物(7.2g)を得た(表2参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)5.71(2H,s),6.31−6.55
(2H,m),7.00−7.25(2H,m),
7.32−7.57(2H,m),7.93(1H,
d,J=7.9Hz),8.05(1H,s),8.1
0(1H,s),11.24(1H,s),11.44
(1H,s)
【0124】実施例4 N−[3−(1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イル]ベンジルス
ルホンアミド 実施例3で得られた7−アミノ−3−(1H−インドー
ル−3−イル)−1H−キノリン−2−オン(50m
g)のピリジン(1ml)溶液にベンジルスルホニルク
ロリド(52mg)を加え、室温下終夜攪拌した。反応
液に水を加え、不溶物を濾取した。これをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:
1)で精製し、表題化合物(35mg)を得た(表2参
照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)4.54(2H,s),6.95−7.04
(1H,m),7.08−7.24(2H,m),
7.25−7.43(6H,m),7.45−7.52
(1H,m),7.77(1H,d,J=8.6H
z),7.98−8.07(1H,m),8.21−
8.30(2H,m),10.18(1H,s),1
1.40(1H,s),11.84(1H,s)
【0125】実施例4−2〜4−22 実施例4と同様の方法により実施例4−2〜4−22を
得た。得られた化合物を表2に示した。
【0126】
【表2】
【0127】実施例5 4−ブロモフェネチル [3−(1H−インドール−3
−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7
−イル]カルバメート 実施例3で得られた7−アミノ−3−(1H−インドー
ル−3−イル)−1H−キノリン−2−オン(10g)
のテトラヒドロフラン(600ml)溶液にトリホスゲ
ン(5.4g)を加え、室温下6時間攪拌した。次いで
4−ブロモフェニルエタノール(12.7ml)を加
え、50℃下12時間攪拌した。反応液を放冷し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を濃縮
後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:酢酸エチル=1:1)で精製し、表題化合物
(11.2g)を得た(表3参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.96(2H,t,J=6.6Hz),
4.33(2H,t,J=6.7Hz),7.08−
7.23(3H,m),7.30(2H,d,J=8.
4Hz),7.43−7.57(3H,m),7.64
−7.73(2H,m),7.96−8.05(1H,
m),8.18−8.27(2H,m),9.91(1
H,s),11.37(1H,s),11.82(1
H,s)
【0128】実施例5−2〜5−61 実施例5と同様な方法により実施例5−2〜5−61を
得た。得られた化合物を表3及び表4に示した。
【0129】
【表3】
【0130】
【表4】
【0131】実施例6 メチル 3−(1H−インドール−3−イル)−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシレー
ト a)メチル 4−(2−ジメチルアミノビニル)−3−
ニトロベンゾエートメチル 4−メチル−3−ニトロベ
ンゾエート(28.9g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(150ml)溶液にN,N−ジメチルホルムアミ
ドジメチルアセタール(25ml)を加え、140℃下
終夜攪拌した。放冷後反応液を濃縮し、残査にメタノー
ルを加え、不溶物を濾取した。濾取物をメタノールで洗
浄後乾燥し、表題化合物(30.1g)を得た。
【0132】b)メチル 4−ホルミル−3−ニトロベ
ンゾエート 実施例6のa)で得られたメチル 4−(2−ジメチル
アミノビニル)−3−ニトロベンゾエート(30.1
g)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に過ヨウ
素酸ナトリウム(77.2g)と水(300ml)を加
え、室温下終夜攪拌した。有機層と水層を分離し、水層
より酢酸エチルで抽出した。全有機層を水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリ
ウムを濾別し、濾液を濃縮後、残査をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)
で精製し、表題化合物(26.6g)を得た。
【0133】c)メチル 4−ジメトキシメチル−3−
ニトロベンゾエート 実施例6のb)で得られたメチル 4−ホルミル−3−
ニトロベンゾエート(26.6g)のメタノール(30
0ml)溶液にオルトぎ酸メチル(200ml)とメタ
ンスルホン酸(0.8ml)を加え、還流下終夜攪拌し
た。反応液を濃縮し、残査を酢酸エチルに溶解し、水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を濃縮後、残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=7:3)で精製し、表題化合物(32.0g)を得
た。
【0134】d)メチル 4−ジメトキシメチル−3−
[2−(1H−インドール−3−イル)アセチルアミ
ノ]ベンゾエート (1H−インドール−3−イル)酢酸(8.3g)のジ
クロロメタン(85ml)懸濁液にオギザリルクロリド
(4.6ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(1
滴)を順次加え、1時間攪拌し、酸クロリド溶液を調製
した。実施例6のc)で選られたメチル 4−ジメトキ
シメチル−3−ニトロベンゾエート(10.1g)のメ
タノール(150ml)溶液に7.5%パラジウム炭素
触媒(1.0g)を加え、水素気流下4時間攪拌した。
反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残査を
ジクロロメタン(150ml)に溶解し、トリエチルア
ミン(16.6ml)を加え、先に調製した酸クロリド
溶液を滴下した。室温下1時間攪拌後、反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別
し、濾液を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精
製し、表題化合物(8.0g)を得た。
【0135】e)メチル 4−ホルミル−3−[2−
(1H−インドール−3−イル)アセチルアミノ]ベン
ゾエート 実施例6のd)で得られたメチル 4−ジメトキシメチ
ル−3−[2−(1H−インドール−3−イル)アセチ
ルアミノ]ベンゾエート(8.0g)のテトラヒドロフ
ラン(50ml)溶液に2N−塩酸水溶液(20ml)
を加え、室温下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを
加え、有機層と水層を分離後、有機層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を
減圧濃縮後、得られた結晶をエーテルで濾取し、表題化
合物(4.5g)を得た。
【0136】f)メチル 3−(1H−インドール−3
−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7
−カルボキシレート 実施例6のe)で得られたメチル 4−ホルミル−3−
[2−(1H−インドール−3−イル)アセチルアミ
ノ]ベンゾエート(2.4g)のメタノール(50m
l)懸濁液にナトリウム メトキシド(385mg)を
加え、還流下3時間攪拌した。不溶物を濾取し、水、メ
タノールで洗浄後乾燥し、表題化合物(1.9g)を得
た(表5参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)3.90(3H,s),7.11−7.28
(2H,m),7.50(1H,d,J=6.8H
z),7.73(1H,d,J=8.2Hz),7.9
1−8.01(2H,m),8.07−8.18(1
H,m),8.41(2H,s),11.56(1H,
s),12.11(1H,s)
【0137】実施例7 3−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸 実施例6で得られたメチル 3−(1H−インドール−
3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−
7−カルボキシレート(1.2g)のメタノール(20
ml)懸濁液にテトラヒドロフラン(5ml)、2N−
水酸化ナトリウム水溶液(2.3ml)を加え、還流下
終夜攪拌した。放冷後反応液に1N−塩酸水溶液を加え
てpH1とし、不溶物を濾取した。濾取物を水、メタノ
ールで洗浄後乾燥し、表題化合物(1.1g)を得た
(表5参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)7.10−7.25(2H,m),7.50
(1H,d,J=6.9Hz),7.71(1H,d,
J=8.1Hz),7.87−8.00(2H,m),
8.11(1H, d,J=6.9Hz),8.34−
8.45(2H,m),11.55(1H,s),1
2.09(1H,s),13.08(1H,s)
【0138】実施例8 3−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−N
−フェネチル−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボ
キサミド 実施例7で得られた3−(1H−インドール−3−イ
ル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カ
ルボン酸(40mg)のN,N−ジメチルホルムアミド
(2ml)溶液にフェネチルアミン(0.02ml)、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.02
g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(0.03g)を加え、室温下
終夜攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧
濃縮後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、表
題化合物(33mg)を得た(表5参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.80−2.94(2H,m),3.40
−3.60(2H,m),7.11−7.39(7H,
m),7.50(1H,d,J=7.0Hz),7.6
0(1H,d,J=8.2Hz),7.80(1H,
s),7.90(1H,d,J=8.3Hz),8.0
4−8.15(1H,m),8.32−8.42(2
H,m),8.60−8.75(1H,m),11.5
1(1H,s),12.05(1H,s)
【0139】実施例8−2〜8−11 実施例6と同様の方法により実施例8−2の化合物を、
また実施例7の化合物を用い、実施例8と同様の方法に
より実施例8−3〜8−11の化合物を得た。得られた
化合物を表5に示した。
【0140】
【表5】
【0141】実施例9 7−アミノ−8−クロロ−3−(1H−インドール−3
−イル)−1H−キノリン−2−オン 7−アミノ−8−クロロ−3−(2−クロロ−1H−イ
ンドール−3−イル)−1H−キノリン−2−オン 実施例3で得られた7−アミノ−3−(1H−インドー
ル−3−イル)−1H−キノリン−2−オン(0.5
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶液
にN−クロロスクシンイミド(0.267g)を加え、
室温下終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残査にテト
ラヒドロフラン(5ml)を加え、不溶物を濾別した。
濾液を減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製し、7
−アミノ−8−クロロ−3−(2−クロロ−1H−イン
ドール−3−イル)−1H−キノリン−2−オン(0.
03g)と7−アミノ−8−クロロ−3−(1H−イン
ドール−3−イル)−1H−キノリン−(0.12g)
を得た(表6参照)。 7−アミノ−8−クロロ−3−(1H−インドール−3
−イル)−1H−キノリン−2−オン H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)6.01(2H,s),6.71(1H,
d,J=8.6Hz),7.06−7.21(2H,
m),7.46(1H,d,J=7.3Hz),7.5
0(1H,d,J=8.6Hz),7.96(1H,
d,J=7.7Hz),8.10−8.18(2H,
m),10.41(1H,s),11.32(1H,
s) 7−アミノ−8−クロロ−3−(2−クロロ−1H−イ
ンドール−3−イル)−1H−キノリン−2−オン H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)6.15(2H,s),6.71(1H,
d,J=8.5Hz),6.96−7.07(1H,
m),7.08−7.20(1H,m),7.28−
7.44(3H,m),7.81(1H,s),10.
53(1H,s),11.98(1H,s)
【0142】実施例9−2〜9−49 実施例9で得られた7−アミノ−8−クロロ−3−(1
H−インドール−3−イル)−1H−キノリン−2−オ
ンを出発原料として、実施例4と同様な方法により実施
例9−2〜9−28を得た。また実施例9で得られた7
−アミノ−8−クロロ−3−(1H−インドール−3−
イル)−1H−キノリン−2−オンを出発原料として実
施例5と同様な方法で実施例9−29〜9−48を得
た。更に実施例9と同様な方法にて、実施例1−10で
得られた化合物より実施例9−49を得た。得られた化
合物を表6〜表7に示した。
【0143】
【表6】
【0144】
【表7】
【0145】実施例10 7−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イル)
−8−メチル−1H−キノリン−2−オン a)3−(2−ヒドロキシイミノアセチルアミノ)−2
−メチルフェニル メタンスルホネート トリクロロアセトアルデヒド一水和物(194g)を水
(1300ml)に溶解し、硫酸ナトリウム(282
g)を加えた。3−アミノ−2−メチルフェニルメタン
スルホネート(218g)の水(1300ml)懸濁液
に2N−塩酸水溶液(540ml)を加え、これを先の
水溶液に加えた。次いで塩酸ヒドロキシルアミン(22
6g)の水(1000ml)溶液を75℃下で滴下し、
4時間攪拌した。反応液を氷冷後、不溶物を濾取し、濾
取物を水で洗浄後乾燥し、表題化合物(219g)を得
た。
【0146】b)7−メチル−2,3−ジオキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル メタンス
ルホネート 濃硫酸(70ml)に氷(6g)を加え、次いで実施例
10のa)で得られた3−(2−ヒドロキシイミノアセ
チルアミノ)−2−メチルフェニル メタンスルホネー
ト(13.6g)を加えた。60℃下1時間攪拌後放冷
し、氷(300g)にあけ不溶物を濾取した。濾取物を
水で洗浄後乾燥し、表題化合物(11.8g)を得た。
【0147】c)2−アミノ−4−メタンスルホニルオ
キシ−3−メチル安息香酸 実施例10のb)で得られた7−メチル−2,3−ジオ
キソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル
メタンスルホネート(207g)のメタノール(30
00ml)懸濁液に水(2400ml)、1N−水酸化
ナトリウム水溶液(660ml)、30%過酸化水素水
(82ml)を加え、70℃下8時間攪拌した。反応液
を濃縮し、残査に1N−塩酸水溶液を加えpH3とし、
酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別
後、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(121g)を得
た。
【0148】d)3−アミノ−4−ヒドロキシメチル−
2−メチルフェニル メタンスルホネート 実施例10のc)で得られた2−アミノ−4−メタンス
ルホニルオキシ−3―メチル安息香酸(121g)を用
い、実施例1のa)と同様の方法により、表題化合物
(103g)を得た。
【0149】e)4−ヒドロキシメチル−3−[2−
(1H−インドール−3−イル)アセチルアミノ]−2
−メチルフェニル メタンスルホネート 実施例10のf)で得られた3−アミノ−4−ヒドロキ
シメチル−2−メチルフェニル メタンスルホネート
(10g)を出発原料とし、実施例1のb)と同様の方
法により表題化合物(10.3g)を得た。
【0150】f)4−ホルミル−3−[2−(1H−イ
ンドール−3−イル)アセチルアミノ)−2−メチルフ
ェニル メタンスルホネート 実施例10のe)で得られた4−ヒドロキシメチル−3
−[2−(1H−インドール−3−イル)アセチルアミ
ノ]−2−メチルフェニル メタンスルホネート(1
g)のジメチルスルホキシド(7ml)溶液にトリエチ
ルアミン(0.54ml)、三酸化硫黄ピリジン錯塩
(0.54g)を順次加え、室温下6時間攪拌した。反
応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別
後、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(0.86g)を得
た。
【0151】g)7−ヒドロキシ−3−(1H−インド
ール−3−イル)−8−メチル−1H−キノリン−2−
オン 実施例10のf)で得られた4−ホルミル−3−[2−
(1H−インドール−3−イル)アセチルアミノ]−2
−メチルフェニル メタンスルホネート(5.6g)の
1,4−ジオキサン(150ml)溶液に、tert−
ブタノール(300ml)、1N−水酸化ナトリウム水
溶液(46ml)を加え、還流下10時間攪拌した。反
応液を氷冷し、2N−塩酸水溶液で中和した。反応液を
減圧濃縮し、残査を酢酸エチルに溶解し、5%硫酸水素
カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧
濃縮した。得られた結晶を酢酸エチルに懸濁させ、還流
下1時間攪拌後放冷し、不溶物を濾取した。濾取物を酢
酸エチルで洗浄後乾燥し、表題化合物(2.9g)を得
た(表8参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.26(3H,s),6.77(1H,
d,J=8.5Hz),7.05−7.22(2H,
m),7.41−7.56(2H,m),7.97(1
H,d,J=8.0Hz),8.17(2H,s),
9.88(1H,s),10.74(1H,s),1
1.32(1H,s)
【0152】実施例11 7−(2−クロロエトキシ)−3−(1H−インドール
−3−イル)−8−メチル−1H−キノリン−2−オン 実施例10で得られた7−ヒドロキシ−3−(1H−イ
ンドール−3−イル)−8−メチル−1H−キノリン−
2−オン(10g)のテトラヒドロフラン(90ml)
溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液(90ml)、1
−クロロ−2−ブロモエタン(28.6ml)、テトラ
ブチルアンモニウム硫酸水素塩(1.2g)を順次加
え、70℃下5.5時間攪拌した。反応液を氷冷し、6
N−塩酸水溶液(30ml)、酢酸エチル(90ml)
を加え、室温下1時間攪拌した。不溶物を濾取し、濾取
物を水、酢酸エチルで洗浄後乾燥し、表題化合物(9.
7g)を得た(表8参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.34(3H,s),3.94−4.06
(2H,m),4.30−4.41(2H,m),6.
98(1H,d,J=8.8Hz),7.09−7.2
3(2H,m),7.48(1H,d,J=7.1H
z),7.68(1H,d,J=8.7Hz),8.0
1(1H,d,J=7.2Hz),8.22(1H,
d,J=2.6Hz),8.25(1H,s),10.
85(1H,s),11.37(1H,s)
【0153】実施例11−2〜11−8 実施例11と同様にして、実施例11−2〜11−8の
化合物を得た。得られた化合物を表8に示した。
【0154】実施例12 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−7
−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−1H−キノ
リン−2−オン 実施例11で得られた7−(2−クロロエトキシ)−3
−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−1H
−キノリン−2−オン(26.5g)の1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン(186ml)溶液に、ヨウ
化カリウム(1.3g)、ピロリジン(32ml)を順
次加え、115℃下7時間攪拌した。反応液を氷冷し、
水(530ml)を加え2時間攪拌した。不溶物を濾取
し、濾取物を水で洗浄後乾燥し、表題化合物(25.3
g)を得た(表8参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)1.58−1.82(4H,m),2.6
(4H),2.85(2H,t,J=5.8Hz),
4.17(2H,t,J=5.8Hz),6.97(1
H,d,J=8.7Hz),7.05−7.25(2
H,m),7.48(1H,d,J=7.3Hz),
7.66(1H,d,J=8.6Hz),8.01(1
H,d,J=7.6Hz),8.12−8.30(2
H,m),10.82(1H,s),11.37(1
H,s)
【0155】実施例12−2 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−7
−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−1H−キノ
リン−2−オン 塩酸塩 実施例12で得られた3−(1H−インドール−3−イ
ル)−8−メチル−7−(2−ピロリジン−1−イルエ
トキシ)−1H−キノリン−2−オン(3g)を15%
エタノール-クロロホルム(720ml)に加熱溶解
し、4N−塩酸(酢酸エチル溶液)(23.3ml)を
加え、1時間攪拌した。反応液を氷冷し、酢酸エチル
(300ml)を加え、氷冷下1時間攪拌した。不溶物
を濾取し、濾取物をクロロホルムで洗浄後乾燥し、表題
化合物(2.9g)を得た(表8参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)1.82−2.16(4H,m),2.36
(3H,s),3.05−3.26(2H,m),3.
56−3.74(4H,m),4.36−4.53(2
H,m),7.01(1H,d,J=8.8Hz),
7.08−7.25(2H,m),7.48(1H,
d,J=7.3Hz),7.72(1H,d,J=8.
8Hz),8.02(1H,d,J=7.0Hz),
8.23(1H,d,J=2.6Hz),8.27(1
H,s),10.64(1H,s),10.88(1
H,s),11.40(1H,s)
【0156】実施例12−3 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−7
−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1H−キノ
リン−2−オン 実施例11で得られた7−(2−クロロエトキシ)−3
−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−1H
−キノリン−2−オン(1.0g)とモルホリン(2.
47ml)を用い、実施例12と同様の方法により、表
題化合物(0.92g)を得た(表8参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.30(3H,s),2.5(4H),
2.75(2H,t,J=5.6Hz),3.52−
3.65(4H,m),4.20(2H,t,J=5.
7Hz),6.98(1H,d,J=8.8Hz),
7.08−7.22(2H,m),7.47(1H,
d,J=7.3Hz),7.66(1H,d,J=8.
7Hz),8.01(1H,d,J=7.5Hz),
8.21(1H,d,J=2.6Hz),8.24(1
H,s),10.82(1H,s),11.36(1
H,s)
【0157】実施例12−4 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−7
−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1H−キノ
リン−2−オン 塩酸塩 実施例12−3で得られた3−(1H−インドール−3
−イル)−8−メチル−7−(2−モルホリン−4−イ
ルエトキシ)−1H−キノリン−2−オン(19.0
g)を用い、実施例12−2と同様の方法により、表題
化合物(20.7g)を得た(表8参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.35(3H,s),3.12−3.38
(2H,m),3.44−3.68(4H,m),3.
73−4.08(4H,m),4.44−4.62(2
H,m),7.01(1H,d,J=8.4Hz),
7.08−7.23(2H,m),7.44−7.53
(1H,m),7.72(1H,d,J=8.8H
z),8.02(1H,d,J=7.0Hz),8.2
3(1H,d,J=2.6Hz),8.27(1H,
s),10.88(1H,s),11.24−11.5
0(2H,m)
【0158】実施例12−5〜12−51 実施例10で得られた化合物を出発原料として、実施例
11、実施例12、実施例12−2と同様の反応を順次
行い、実施例12−5〜12−38の化合物を得た。ま
た実施例1と同様にして実施例12−42を得、実施例
12−42を出発原料として実施例11、実施例12と
同様の反応を行い実施例12−43〜12−46の化合
物を得た。更に実施例1−11の化合物を出発原料とし
て、実施例11、実施例12、実施例12−2と同様の
反応を順次行い、実施例12−47〜12−51の化合
物を得た。得られた化合物を表8〜表10に示した。
【0159】
【表8】
【0160】
【表9】
【0161】
【表10】
【0162】実施例13 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−7
−(2−フェニルエトキシ)−1H−キノリン−2−オ
ン 実施例10で得られた7−ヒドロキシ−3−(1H−イ
ンドール−3−イル)−8−メチル−1H−キノリン−
2−オン(0.07g)のテトラヒドロフラン(2m
l)溶液に、トリフェニルホスフィン(0.14g)、
フェネチルアルコール(0.06ml)、ジイソプロピ
ルアゾジカルボキシレート(0.1ml)を順次加え、
室温下1時間攪拌した。不溶物を濾取し、水、メタノー
ルで洗浄後乾燥し、表題化合物(0.04g)を得た
(表11参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.23(3H,s),3.08(2H,
t,J=6.5Hz),4.29(2H,t,J=6.
5Hz),6.97(1H,d,J=8.8Hz),
7.06−7.27(3H,m),7.28−7.40
(4H,m),7.42−7.52(1H,m),7.
65(1H,d,J=8.7Hz),7.94−8.0
4(1H,m),8.20(1H,d,J=2.5H
z),8.23(1H,s),10.79(1H,
s),11.36(1H,s)
【0163】実施例13−2〜13−35 実施例10で得られた7−ヒドロキシ−3−(1H−イ
ンドール−3−イル)−8−メチル−1H−キノリン−
2−オンを出発原料として、実施例13と同様の方法に
より実施例13−2〜13−30を得た。また実施例1
0で得られた7−ヒドロキシ−3−(1H−インドール
−3−イル)−8−メチル−1H−キノリン−2−オン
を出発原料として、実施例4と同様な方法により実施例
13−31〜13−33を得た。更に実施例1−11で
得られた7−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3
−イル)−1H−キノリン−2−オンを出発原料とし
て、実施例13と同様な方法により実施例13−34〜
13−35を得た。得られた化合物を表11〜表12に
示した。
【0164】
【表11】
【0165】
【表12】
【0166】実施例14 3−(1H−インドール−3−イル)−8−メチル−7
−ニトロ−1H−キノリン−2−オン a)7−メチル−3−メチルチオ−6−ニトロ−2,3
−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン エチル メチルチオアセテート(10.1ml)のジク
ロロメタン(200ml)溶液に、−78℃下スルフリ
ルクロリド(6.3ml)を滴下し、30分攪拌した。
2−メチル−3−ニトロアニリン(10g)とプロトン
スポンジ(16.9g)をジクロロメタン(200m
l)に溶解し、これを−78℃下で先の反応液に滴下
し、4時間攪拌した。トリエチルアミン(11ml)を
滴下し、終夜攪拌した。反応液を水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液
を減圧濃縮後、残査をトルエン(200ml)に溶解
し、還流下1時間攪拌した。放冷後不溶物を濾取し、ト
ルエンで洗浄後乾燥し、表題化合物(13.1g)を得
た。
【0167】b)7−メチル−6−ニトロ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−インドール−2,3−ジオン 実施例14のa)で得られた7−メチル−3−メチルチ
オ−6−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
−2−オン(6.5g)のアセトン(600ml)溶液
に、氷冷下塩化銅(II)(3.7g)、酸化銅(I
I)(3.0g)を順次加え、1時間攪拌した。反応液
をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮後、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチ
ル=5:1)で精製し、表題化合物(2.1g)を得
た。
【0168】c)2−アミノ−3−メチル−4−ニトロ
安息香酸 実施例14のb)で得られた7−メチル−6−ニトロ−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2,3−ジオン
(2.6g)を出発原料とし、実施例10のe)と同様
の方法により表題化合物(2.2g)を得た。
【0169】d)2−アミノ−3−ヒドロキシメチル−
6−ニトロトルエン 実施例14のc)で得られた2−アミノ−3−メチル−
4−ニトロ安息香酸(2.2g)を出発原料とし、実施
例1のa)と同様の方法により表題化合物(0.92
g)を得た。
【0170】e)N−(2−ヒドロキシメチル−6−メ
チル−5−ニトロフェニル)−2−(1H−インドール
−3−イル)アセトアミド 実施例14のd)で得られた2−アミノ−3−ヒドロキ
シメチル−6−ニトロトルエン(0.9g)を出発原料
とし、実施例1のb)と同様の方法により表題化合物
(1.1g)を得た。
【0171】f)N−(2−ホルミル−6−メチル−5
−ニトロフェニル)−2−(1H−インドール−3−イ
ル)アセトアミド 実施例14のe)で得られたN−(2−ヒドロキシメチ
ル−6−メチル−5−ニトロフェニル)−2−(1H−
インドール−3−イル)アセトアミド(1.1g)を出
発原料とし、実施例10のh)と同様の方法により表題
化合物(0.7g)を得た。
【0172】g)3−(1H−インドール−3−イル)
−8−メチル−7−ニトロ−1H−キノリン−2−オン 実施例14のf)で得られたN−(2−ホルミル−6−
メチル−5−ニトロフェニル)−2−(1H−インドー
ル−3−イル)アセトアミド(0.7g)を出発原料と
し、実施例1のd)と同様の方法により表題化合物
(0.6g)を得た(表13参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.55(3H,s),7.13−7.27
(2H,m),7.48−7.56(1H,m),7.
66(1H,d,J=8.6Hz),7.94(1H,
d,J=8.6Hz),8.09−8.18(1H,
m),8.44(2H,s),11.41(1H,
s),11.61(1H,s)
【0173】実施例14−2〜14−8 実施例14で得られた3−(1H−インドール−3−イ
ル)−8−メチル−7−ニトロ−1H−キノリン−2−
オンを用い、実施例3と同様の反応により、実施例14
−2の化合物を得た。更に実施例14−2の化合物を用
い、実施例4と同様の方法により実施例14−3の化合
物を、また実施例5と同様の方法により、実施例14−
4〜14−8の化合物を得た。得られた化合物を表13
に示す。
【0174】
【表13】
【0175】実施例14−9〜14−28 実施例14と同様な方法で、実施例14−9〜14−1
6の化合物を得た。また、実施例14−16の化合物を
用い、実施例3と同様な反応を行うことにより、実施例
14−17の化合物を得た。更に実施例14−17の化
合物を原料として、実施例4と同様な方法で実施例14
−18〜14−28の化合物を得た。得られた化合物を
表14に示す。
【0176】
【表14】
【0177】実施例14−29〜14−45 実施例1乃至12から選ばれる方法を用いて、実施例1
4−29〜14−45の化合物を得た。得られた化合物
を表15に示す。
【0178】
【表15】
【0179】実施例15 3−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−4−カルボン酸 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2,3−ジオン
(0.5g)、(1H−インドール−3−イル)酢酸
(1.0g)と酢酸ナトリウム(0.07g)を混ぜ、
210℃下1時間攪拌した。反応液に酢酸を加え、放冷
後飽和炭酸ナトリウム水にあけた。酢酸エチルで洗浄
後、水層に濃塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出
し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナト
リウムを濾別後、濾液を減圧濃縮し、得られた固体をエ
タノールで洗浄して表題化合物(0.13g)を得た
(表16参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)6.98(1H,t,J=7.7Hz),
7.11(1H,t,J=7.0Hz),7.24(1
H,t,J=7.0Hz),7.33−7.60(6
H,m),11.30(1H,s),12.02(1
H,s),13.60(1H,s)
【0180】実施例15−2 メチル 3−(1H−インドール−3−イル)−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−カルボキシレー
ト 実施例15で得られた3−(1H−インドール−3−イ
ル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−カ
ルボン酸(0.03g)のテトラヒドロフラン溶液にメ
タノール(0.1ml)、トリメチルシリルジアゾメタ
ン(0.3ml)を加えた。反応液を減圧濃縮し、残さ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=9:1)で精製し、表題化合物(0.
02g)を得た(表16参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)3.66(3H,s),6.93−7.05
(1H,m),7.07−7.17(1H,m),7.
19−7.29(1H,m),7.31−7.49(5
H,m),7.50−7.62(1H,m),11.3
3(1H,s),12.10(1H,s)
【0181】実施例15−3〜15−4 実施例15の化合物を出発原料として、実施例8と同様
にして実施例15−3〜15−4の化合物を得た。得ら
れた化合物を表16に示す。
【0182】
【表16】
【0183】実施例16 [3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
イル)−1H−インドール−1−イル]酢酸 a)ベンジル (1H−インドール−3−イル)アセテ
ート (1H−インドール−3−イル)酢酸(3g)のトルエ
ン(50ml)懸濁液にベンジルアルコール(2m
l)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.16g)
を加え、ディーンスターク装置を用いて、還流下終夜攪
拌した。反応液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、濾液を濃縮し、表題
化合物(4.5g)を得た。
【0184】b)ベンジル (1−tert−ブトキシ
カルボニルメチル−1H−インドール−3−イル)アセ
テート 実施例16のa)で得られたベンジル (1H−インド
ール−3−イル)アセテート(1.5g)のジメチルス
ルホキシド(15ml)溶液にカリウム tert−ブ
トキシド(0.64g)を加え、室温下1時間攪拌し
た。次いでヨウ化カリウム(0.06g)、tert−
ブチル ブロモアセテート(1.3ml)を加え、室温
下6時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈
し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、濾液を減圧濃縮し、
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)で精製し、表題化合物
(1.4g)を得た。
【0185】c)(1−tert−ブトキシカルボニル
メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸 実施例16のb)で得られたベンジル (1−tert
−ブトキシカルボニルメチル−1H−インドール−3−
イル)アセテート(0.5g)のエタノール(5ml)
溶液に、7.5%パラジウム炭素触媒(0.1g)を加
え、室温、水素雰囲気下5時間攪拌した。反応液をセラ
イト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)で精製し、表題化合物(0.15g)を得た。
【0186】d)tert−ブチル {3−[(2−ヒ
ドロキシメチルフェニルカルバモイル)メチル]−1H
−インドール−1−イル}アセテート 実施例16のc)で得られた(1−tert−ブトキシ
カルボニルメチル−1H−インドール−3−イル)酢酸
(0.15g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3m
l)溶液に、2−アミノベンジルアルコール(0.07
g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
(0.09g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.12g)を加
え、室温下終夜攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧濃縮した。残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)で精製し、表題化合物(0.1
g)を得た。
【0187】e)tert−ブチル {3−[(2−ホ
ルミルフェニルカルバモイル)メチル]−1H−インド
ール−1−イル}アセテート 実施例16のd)で得られたtert−ブチル {3−
[(2−ヒドロキシメチルフェニルカルバモイル)メチ
ル]−1H−インドール−1−イル}アセテート(0.
1g)を用い、実施例1−c)と同様の方法により、表
題化合物(0.06g)を得た。
【0188】f)[3−(2−オキソ−1,2−ジヒド
ロキノリン−3−イル)−1H−インドール−1−イ
ル]酢酸 実施例16のe)で得られたtert−ブチル {3−
[(2−ホルミルフェニルカルバモイル)メチル]−1
H−インドール−1−イル}アセテート(0.85g)
を用い、実施例1−d)と同様の方法により、表題化合
物(0.52g)を得た(表17参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)5.14(2H,s),7.14−7.28
(3H,m),7.33(1H,d,J=8.0H
z),7.41−7.51(2H,m),7.85(1
H,d,J=7.8Hz),8.06−8.14(1
H,m),8.36(2H,s),11.95(1H,
s),13.02(1H,s)
【0189】実施例16−2〜16−5 実施例16の化合物を用い、実施例8と同様の方法によ
り、実施例16−2〜16−5の化合物を得た。得られ
た化合物を表17に示す。
【0190】
【表17】
【0191】実施例17 3−(1−n−ブチル−1H−インドール−3−イル)
−7−ニトロ−1H−キノリン−2−オン a)(1−n−ブチル−1H−インドール−3−イル)
酢酸 (1H−インドール−3−イル)酢酸(3g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(75ml)溶液に水素化ナト
リウム(1.5g)を加え、室温下30分攪拌した。次
いで1−ブロモブタン(4.7ml)を加え、室温下終
夜攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残さをテトラヒドロ
フラン(75ml)に溶解し、2N−水酸化ナトリウム
水溶液(75ml)を加え、室温下5時間攪拌した。有
機層と水層を分離し、水層をジエチルエーテルで洗浄
後、1N−塩酸水溶液を加えpH1とした。酢酸エチル
で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリ
ウムを濾別後濾液を減圧濃縮し、表題化合物(1.8
g)を得た。
【0192】b)2−ヒドロキシメチル−5−ニトロア
ニリン 2−アミノ−4−ニトロ安息香酸(75g)を原料と
し、実施例1−a)と同様の方法により、表題化合物
(59g)を得た。
【0193】c)2−(1−n−ブチル−1H−インド
ール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシメチル−5−
ニトロフェニル)アセトアミド 実施例17のa)で得られた(1−n−ブチル−1H−
インドール−3−イル)酢酸(1.9g)と実施例17
のb)で得られた2−ヒドロキシメチル−5−ニトロア
ニリン(5g)を用い、実施例1のb)と同様の方法に
より、表題化合物(3g)を得た。
【0194】d)2−(1−n−ブチル−1H−インド
ール−3−イル)−N−(2−ホルミル−5−ニトロフ
ェニル)アセトアミド 実施例17のc)で得られた2−(1−n−ブチル−1
H−インドール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシメ
チル−5−ニトロフェニル)アセトアミド(3g)を出
発原料とし、実施例10のh)と同様の方法により、表
題化合物(2.3g)を得た。
【0195】e)3−(1−n−ブチル−1H−インド
ール−3−イル)−7−ニトロ−1H−キノリン−2−
オン 実施例17のd)で得られた2−(1−n−ブチル−1
H−インドール−3−イル)−N−(2−ホルミル−5
−ニトロフェニル)アセトアミド(2.3g)を出発原
料とし、実施例1のd)と同様の方法により、表題化合
物(1.8g)を得た(表17参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)0.91(3H,t,J=7.3Hz),
1.21−1.40(2H,m),1.70−1.87
(2H,m),4.29(2H,t,J=7.0H
z),7.19−7.34(2H,m),7.61(1
H,d,J=7.4Hz),7.96−8.04(1
H,m),8.11(1H,d,J=8.7Hz),
8.14−8.23(2H,m),8.49(1H,
s),8.51(1H,s),12.32(1H,s)
【0196】実施例17−2〜17−103 実施例17と同様の方法により、実施例17−9、17
−15、17−16、17−23、17−26の化合物
を得た。実施例17、17−9、17−23の化合物を
用い、実施例3と同様の方法により、それぞれ実施例1
7−2、17−10、17−24の化合物を得た。実施
例17−2、17−10の化合物から、実施例9と同様
の方法により、それぞれ実施例17−6、17−12の
化合物を得た。実施例17−2、17−6、17−1
0、17−12、17−24の化合物を用い、実施例5
と同様の方法により、それぞれ実施例17−3〜5、1
7−7〜8、17−11、17−13〜14、17−2
5の化合物を得た。実施例17−24の化合物を用い、
実施例4と同様の方法により、実施例17−27〜17
−40の化合物を得た。更に、実施例17−24の化合
物を用い、実施例5と同様の方法により、実施例17−
41〜17−82の化合物を得た。また、実施例1と同
様にして、実施例17−83〜17−84の化合物を得
た。得られた17−84の化合物を用いて、実施例4、
12、12−2又は13と同様にして、実施例17−8
5〜17−103の化合物を得た。これらの化合物を表
18〜表20に示す。
【0197】
【表18】
【0198】
【表19】
【0199】
【表20】
【0200】実施例17−104 N−エチル−N’−[3−(1−メチル−1H−インド
ール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
リン−7−イル]―N’’−フェネチルグアニジン 塩
酸塩 a)実施例17−81(400mg)のテトラヒドロフ
ラン(80ml)溶液に、よう化メチル(10ml)を
加え、還流下3時間攪拌した。反応液を濃縮後、残さを
N,N−ジメチルアセトアミド(20ml)に溶解し、
エチルアミン(2M テトラヒドロフラン溶液)(4.
4ml)を加え、封管中100℃下終夜攪拌した。反応
液を濃縮し、残さをテトラヒドロフラン(50ml)に
溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)、
二炭酸ジ−t−ブチル(193mg)を加え、室温下終
夜攪拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈
し、分層後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
硫酸ナトリウムを濾別後、濾液を減圧濃縮し、残差をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=100:1)で精製し、表題化合物のビス−
t−ブトキシカルボニル体(256mg)を得た。、こ
れを1,4−ジオキサン(3ml)に溶解し、4N−塩
酸(ジオキサン溶液)(3ml)を加え、室温下終夜攪
拌した。反応液を濃縮後、残さを少量のテトラヒドロフ
ランに溶解し、室温攪拌下酢酸エチルを加え、析出物を
濾取後酢酸エチルで洗浄、乾燥し、表題化合物(80m
g)を得た(表20参照)。 1H−NMR(DMSO−d6,300MHz):1.
11(3H,t,J=6.5Hz),2.90(2H,
t,J=6.7Hz),3.14−3.38(2H,
m),3.48−3.67(2H,m),3.88(3
H,s),6.77−6.88(1H,m),7.11
(1H,s),7.16−7.42(7H,m),7.
54(1H,d,J=7.9Hz),7.84(1H,
d,J=8.5Hz),7.90−8.14(3H,
m),8.29−8.39(2H,m),9.66(1
H,s),12.08(1H,s)
【0201】実施例17−105〜17−106 実施例17−104と同様の方法により、実施例17−
105〜17−106の化合物を得た。これらの化合物
を表20に示す。
【0202】実施例17−107〜17−130 実施例1、2、3、4、5、12、12−2又は13と
同様の方法により、実施例17−107〜17−130
の化合物を得た。これらの化合物を表21に示す。
【0203】
【表21】
【0204】実施例18〜18−6 実施例1、10又は12−2と同様にして実施例18〜
18−6の化合物を得た。これらの化合物を表22に示
す。
【0205】
【表22】
【0206】実施例19 3−(1H−インドール−3−イル)−7−イソプロピ
ルアミノ−1H−キノリン−2−オン 実施例3で得られた7−アミノ−3−(1H−インドー
ル−3−イル)−1H−キノリン−2−オン(0.15
g)のアセトン(50ml)懸濁液に10%パラジウム
炭素触媒(0.05g)を加え、室温、水素雰囲気下終
夜攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール:アンモニア水=10:1:
0.01)で精製し、表題化合物(0.02g)を得た
(表23参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)1.18(6H,d,J=6.3Hz),
3.45−3.63(1H,m),6.10(1H,
s),6.39(1H,s),6.51(1H,d,J
=8.6Hz),7.04−7.20(2H,m),
7.40−7.51(2H,m),7.94(1H,
d,J=7.5Hz),8.06(1H,s),8.1
0(1H,d,J=2.6Hz),11.24(1H,
s),11.40(1H,s)
【0207】実施例19−2〜19−4 実施例19で得られた3−(1H−インドール−3−イ
ル)−7−イソプロピルアミノ−1H−キノリン−2−
オンを用い、実施例4と同様の方法で実施例19−2の
化合物を得た。また実施例19を用い、実施例5と同様
の方法で19−3の化合物を得た。また実施例14−3
6の化合物を用い、実施例19と同様の方法により、実
施例19−4の化合物を得た。得られた化合物を表23
に示す。
【0208】
【表23】
【0209】実施例20 3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1
H−キノリン−2−オンa)N−(2−アセチルフェニ
ル)−2−(1H−インドール−3−イル)アセトアミ
ド (1H−インドール−3−イル)酢酸(2.63g)の
ジクロロメタン(25ml)懸濁液にオギザリルクロリ
ド(1.45ml)、N,N−ジメチルホルムアミド
(2滴)を順次加え、室温下2時間攪拌し、酸クロリド
溶液を調整した。2−アミノアセトフェノン(1.12
g)のジクロロメタン(25ml)溶液に、ピリジン
(5.5ml)を加え、次いで先に調製した酸クロリド
溶液を滴下した。室温下3時間攪拌後反応液を減圧濃縮
し、残さを酢酸エチルに溶解し、水、2N−塩酸水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを
濾別し、濾液を減圧濃縮後、残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=10:
1)で精製し、表題化合物(1.46g)を得た。
【0210】b)3−(1H−インドール−3−イル)
−4−メチル−1H−キノリン−2−オン 実施例20−a)で得られたN−(2−アセチルフェニ
ル)−2−(1H−インドール−3−イル)アセトアミ
ド(0.1g)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液に
メタノール(1ml)、ナトリウム メトキシド(0.
03g)を加え、室温下12時間攪拌した。不溶物を濾
取し、メタノールで洗浄後乾燥し、表題化合物(0.0
8g)を得た(表24参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)2.35(3H,s),6.92−7.03
(1H,m),7.06−7.15(1H,m),7.
16−7.25(2H,m),7.30−7.54(4
H,m),7.78(1H,d,J=7.3Hz),1
1.29(1H,s),11.69(1H,s)
【0211】実施例21 3−(1H−インドール−3−イル)−4−ヒドロキシ
−1H−キノリン−2−オン a)メチル 2−[2−(1H−インドール−3−イ
ル)アセチルアミノ]ベンゾエート (1H−インドール−3−イル)酢酸(2.63g)と
メチル 2−アミノベンゾエート(1.24g)を用
い、実施例20−a)と同様の方法により、表題化合物
(0.93g)を得た。
【0212】b)3−(1H−インドール−3−イル)
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン 実施例21−a)で得られたメチル 2−[2−(1H
−インドール−3−イル)アセチルアミノ]ベンゾエー
ト(0.1g)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に
カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(0.5M
トルエン溶液)(1.8ml)を加え、還流下1.5
時間攪拌した。反応液に1N−塩酸水溶液、酢酸エチル
を加え、分液後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液
を減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製
し、表題化合物(0.02g)を得た(表24参照)。 H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ
(ppm)6.92−7.04(1H,m),7.05
−7.24(2H,m),7.25−7.36(2H,
m),7.39−7.56(3H,m),7.91(1
H,d,J=8.0Hz),9.62(1H,s),1
1.22(1H,s),11.37(1H,s)
【0213】実施例21−2 実施例21と同様の方法により、実施例21−2の化合
物を得た。得られた化合物を表24に示す。
【0214】
【表24】
【0215】薬理試験 1.組換えPDGF受容体キナーゼドメインを用いた酵
素阻害実験 組換えPDGF受容体キナーゼドメイン(0.5μg)
を、50mM HEPES(pH7.4)、3mM Mn
Clからなる緩衝液(45.4μl)に希釈し反応液
とした。DMSO(0.5μl)に溶解した被検物質を
反応液に加え、撹拌後氷上で10分間インキュベートし
た。これに1μCi/アッセイ(最終濃度67nM)の
γ−[32P]ATP水溶液(4μl)を加え、撹拌後氷
上で10分間インキュベートし、キナーゼドメインをリ
ン酸化した。反応液に50mMATP(1μl)とSD
S(Sodium Dodecyl Sulfate)バッ
ファー(6%SDS、40%グリセロール、0.5mg
/mlブロモフェノールブルー、30% 2−メルカプ
トフェノール)10μlを添加して反応を停止し、37
℃で10分間インキュベートした。得られた混合液の
内、35μlを4−20%のポリアクリルアミドゲルに
添加し、30mA/ゲルの定電流で85分間泳動した。
泳動終了後、ゲルを固定液(7.5%酢酸、5%メタノ
ール)で固定し、イオン交換水で洗浄した。洗浄後ゲル
を乾燥し、イメージアナライザー(BAS2000)を
用いてキナーゼドメインのバンドの放射能量を定量し、
リン酸化の程度の指標とした。化合物非添加群に対し
て、リン酸化量が50%になる化合物濃度をIC50
し、化合物の活性の指標とした。結果を表19乃至30
に示した。
【0216】2.メサンギウム細胞の増殖阻害実験 ヒトメサンギウム細胞を培地(RPMI1640、20
%牛胎児血清(FBS)、100μ/mlペニシリン、
100μg/mlストレプトマイシン)に懸濁し、2×
10/ウェルで96穴プレートに播き、37℃で2日
間培養した。この培地を0.5%−RPMI(RPMI
1640、0.5%FBS、100μ/mlペニシリ
ン、100μg/mlストレプトマイシン)に交換し、
これをさらに2日間培養した後、化合物の評価に用い
た。評価当日、培地を吸引除去し、0.5%−RPMI
で希釈した化合物を細胞に添加した(対照群にはDMS
Oを含む0.5%−RPMIを加えた)。さらに最終濃
度10ng/mlの組換え体PDGF−BBを含む0.
5%−RPMIを加え、細胞を刺激した。続いて、[
H]−チミジン(0.25μCi/well)を含む
0.5%−RPMIを加え24時間培養した。セルハー
べスターを用いて細胞を蒸留水で洗浄し、トリプシン/
EDTAを添加して室温で5分間放置した後細胞をフィ
ルタープレート(GF/B)で回収した。プレートを乾
燥後、シンチレータを50μl/ウェル添加し、トップ
カウントを用いて細胞に取り込まれた[H]−チミジ
ン量を測定し、細胞増殖の指標とした。化合物非添加群
に対して、[H]−チミジン取り込み量が50%にな
る化合物濃度をIC50とし、化合物の活性の指標とし
た。結果を表19乃至30に示した。
【0217】3.ヒト血管平滑筋細胞を用いた増殖阻害
実験 ヒト血管平滑筋細胞(大動脈由来)を培地(RPMI1
640、10%FBS、100μ/mlペニシリン、1
00μg/mlストレプトマイシン)に懸濁し、コラー
ゲン(typeI)コートした96穴プレートに2×1
/ウェルで播いた。以下の実験はメサンギウム細胞
を用いた場合と同様の手順で行なった。即ち、37℃で
2日間培養し、この培地を0.5%−RPMI(RPM
I1640、0.5%FBS、100μ/mlペニシリ
ン、100μg/mlストレプトマイシン)に交換し
た。これをさらに2日間培養した後、化合物の評価に用
いた。評価当日、培地を吸引除去し、0.5%−RPM
Iで希釈した化合物を細胞に添加した(対照群にはDM
SOを含む0.5%−RPMIを加えた)。さらに最終
濃度10ng/mlの組換え体PDGF−BBを含む
0.5%−RPMIを加え、細胞を刺激した。続いて、
H]−チミジン(0.25μCi/ウェル)を含む
0.5%−RPMIを加え24時間培養した。セルハー
べスターを用いて細胞を蒸留水で洗浄し、トリプシン/
EDTAを添加して室温で5分間放置した後細胞をフィ
ルタープレート(GF/B)で回収した。プレートを乾
燥後、シンチレータを50μl/ウェル添加し、トップ
カウントを用いて細胞に取り込まれた[H]−チミジ
ン量を測定し、細胞増殖の指標とした。化合物非添加群
に対して、[H]−チミジン取り込み量が50%にな
る化合物濃度をIC50とし、化合物の活性の指標とし
た。結果を表19乃至30に示した。
【0218】4.細胞を用いた受容体自己リン酸化アッ
セイ ヒト血管平滑筋細胞を1×10/ウェルで24穴プレ
ートに播き、細胞がプレートに付着した後、0.5%−
RPMIに交換して37℃、2日間培養した。2日後に
培地を吸引除去し、DMSOまたはDMSOに溶解した
被検化合物(0.01、0.1、1μM)を含む200
μlの0.5%−RPMIを加え、37℃で1.5時間
細胞をインキュベートした。そこへ500ng/mlヒ
ト組換えPDGF−BBを含む0.5%−RPMIを2
0μl加え(最終濃度50ng/ml)、さらに15分
間インキュベートを続けた。培地を除去した後、60μ
lの2×SDSサンプルバッファー(0.12M Tr
is、0.43% SDS、10% グリセロール、0.
004% ブロムフェノールブルー、0.2M ジチオス
レイトール)を加え、細胞を溶解し、回収した。細胞を
溶解した溶液20μlを7.5%ポリアクリルアミドゲ
ルに添加し、30mA/ゲルで1時間泳動した。展開し
た蛋白は、PVDF(polyvinylidene
difluoride)メンブランに転写(37V、
1.5時間)し、5%スキムミルクで2時間ブロッキン
グした後、抗リン酸化チロシン抗体と一晩反応させた。
翌日、0.05%Tween20を含むTBS(Tri
sBuffered Saline;20mM Tri
s、150mM NaCl、pH7.5)で10分間、
3回メンブレンを洗った後、HRP標識抗マウス抗体と
室温で30分間反応させた。再びTBS−Tween2
0で10分間、3回メンブレンを洗い、化学発光の基質
と1分間反応させた。バンドはX線フィルムで検出し、
画像解析装置にて解析、数値化した。化合物を加えてい
ないウェルの自己リン酸化量を100%として、各化合
物濃度におけるリン酸化率を算出した。結果を表25乃
至36に示した。
【0219】
【表25】
【0220】
【表26】
【0221】
【表27】
【0222】
【表28】
【0223】
【表29】
【0224】
【表30】
【0225】
【表31】
【0226】
【表32】
【0227】
【表33】
【0228】
【表34】
【0229】
【表35】
【0230】
【表36】
【0231】5.ラットエアドライモデルを用いた評価 ラット(SD、雄、350−450g)をペントバルビ
タールで麻酔し、頸部を正中線に沿って切開し右頸動脈
を剥離露出した。頸動脈を約1cm間隔で2個所、杉田
式クリップで挟み、血流を停止した。血流停止部分に3
0Gの注射針を刺入して生理食塩水を注入し、血管内部
を洗浄した。注射針にエアポンプを接続し、空気を5分
間通すことにより血管内部を乾燥させ、血管内皮細胞を
障害した。乾燥後注射針を抜去し、刺入時に生じた穴を
綿棒で圧迫して止血し、クリップをはずして血流を再開
した。切開部分を縫合し、手術翌日より被検物質の投与
を開始した。被検物質は1日3回(9:00、15:0
0、21:00)ゾンデを用いて21日間連続経口投与
した。投与終了翌日、ラットを麻酔下、放血致死させた
後、頸動脈を摘出し、ホルマリン固定後パラフィン包埋
し病理切片を作製した。切片をエラスティカ ファン ギ
エソン(Elastica van Gieson)染色
した後画像解析を行ない、中膜の面積に対する新生内膜
の面積の比をパーセント表示し、薬効の指標とした。結
果を表37に示した。
【0232】
【表37】
【0233】
【発明の効果】上記試験から明らかなとおり、本発明の
新規化合物及びその製薬上許容される塩は、PDGFレ
セプターのリン酸化を強く阻害すると伴に、メサンギウ
ム細胞の増殖を強く阻害した。併せて、ラットエアドラ
イモデル試験においても優位に血管内膜の新生を抑制し
た。よって、本願発明化合物は平滑筋増殖阻害剤、再狭
窄治療剤及び腎炎治療剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 101 101 13/12 13/12 43/00 111 43/00 111 C07D 401/14 C07D 401/14 405/14 405/14 409/14 409/14 (72)発明者 七山 豊通 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB08 CC14 CC29 CC75 CC92 DD06 DD14 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC28 BC42 BC50 BC73 GA02 GA04 GA07 GA08 GA09 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZA54 ZA81 ZC03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R、R、R、R及びRは同一又は異
    なって水素原子;ハロゲン原子;低級アルキル基;ハロ
    アルキル基;水酸基で置換された低級アルキル基;ニト
    ロ基; −CO−A−R {式中、Rは水素原子、低級アルキル基、アリール基
    又は −Alk−R10 (ここで、R10はアリール基、アミノ基、、低級アル
    キルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルボキシル
    基又は低級アルコキシカルボニル基であり、Alkはア
    ルカンジイル又はアルケンジイルである)であり、Aは
    −O−又は−NR11−(ここで、R11は水素原子又
    は低級アルキル基、若しくはR11とRが隣接する窒
    素原子と一緒になって 【化2】 (ここで、Wは−CH−又は−O−であり、mは1乃
    至3の整数であり、R は水素原子、低級アルキル
    基、アリール基又はアラルキル基である)を形成しても
    よい)である}; −O−B−R13 {式中、R13は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基(該アリール基は1乃至2の、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルキル基で置換されてもよいアミノ
    アルキル基、低級アルコキシ基又はシアノ基で置換され
    てもよい)、ヘテロアリール基(該ヘテロアリール基は
    1乃至2の、ハロゲン原子、アミノ基、低級アルキルア
    ミノ基、ジ低級アルキルアミノ基又は 【化3】 (ここで、W及びmは前記と同じである)で置換されて
    もよい)、 【化4】 (ここで、R14は水素原子、低級アルキル基、アラル
    キル基、低級アルコキシカルボニル基又はアリールスル
    ホニル基(該アリールスルホニル基のアリール基はハロ
    ゲン原子又は低級アルキル基で置換されてもよい)であ
    る)又は −Alk−R15 (ここで、Alkは前記と同じであり、R15はハロゲ
    ン原子、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基(該アリール基は1乃至2の、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、ハロアルキル基、低級アルキル基で置換され
    てもよいアミノアルキル基、トリフルオロメチル基、水
    酸基、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルキルアミ
    ノ基又はジ低級アルキルアミノ基で置換されてもよ
    い)、ヘテロアリール基、水酸基、低級アルコキシ基、
    シクロアルコキシ基、アリールオキシ基又はアラルキル
    オキシ基、 −NR16−R17 (ここで、R16及びR17は同一又は異なって水素原
    子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
    アラルキル基、若しくはR16とR17が隣接する窒素
    原子と一緒になって、 【化5】 (ここで、nは1乃至2の整数であり、W、R12及び
    mは前記と同じである)を形成してもよい)、低級アル
    キルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ
    ル基、低級アルコキシカルボニル基、 −CO−NR18−R19 (ここで、R18及びR19は同一又は異なって、水素
    原子、低級アルキル基、若しくはR18とR19が隣接
    する窒素原子と一緒になって 【化6】 (ここで、W及びmは前記と同じである)を形成しても
    よい)又は低級アルキルスルホニル基である)、Bは−
    CO−、−CO−NR20−(ここで、R20は水素原
    子又は低級アルキル基、若しくはR20とR13が隣接
    する窒素原子と一緒になって 【化7】 (ここで、W、R12及びmは前記と同じである)を形
    成してもよい)、−CS−、−CS−NR20−(ここ
    で、R20は前記と同じである)、−SO−又は単結
    合である}; −NR21−D−R22 {式中、R21は水素原子又は低級アルキル基、若しく
    はR21と−D−R22が隣接する窒素原子と一緒にな
    って 【化8】 (ここで、nは前記と同じである)を形成してもよく、
    22は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
    基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    (該アリール基は1乃至2の、ハロゲン原子、低級アル
    キル基、低級アルキル基で置換されてもよいアミノアル
    キル基、低級アルコキシ基又はシアノ基で置換されても
    よい)、ヘテロアリール基、 【化9】 (ここで、R23は水素原子、低級アルキル基、アラル
    キル基、低級アルコキシカルボニル基又はアリールスル
    ホニル基(該アリールスルホニル基のアリールは、ハロ
    ゲン原子又は低級アルキル基で置換されてもよい)であ
    る)又は −Alk−R15 (ここで、Alk及びR15は前記と同じである)であ
    り、Dは−CO−、−COO−、−CO−NR24
    (ここで、R24は水素原子又は低級アルキル基、若し
    くはR24とR22が隣接する窒素原子と一緒になって 【化10】 (ここで、W、R12及びmは前記と同じである)を形
    成してもよい)、−CS―、―CS−O−、−CS−N
    24−(ここで、R24は前記と同じである)、 【化11】 (ここで、R25は水素原子、低級アルキル基又はシア
    ノ基である)、−SO−又は単結合である};又は −SO−R26 (式中、R26は低級アルキル基、低級アルキルアミノ
    基又はジ低級アルキルアミノ基である)であり;R
    は、水素原子又はハロゲン原子であり、Rは水素原
    子、低級アルキル基又は −(CH−CO−R27 (式中、R27は水酸基、低級アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アラルキルオキシ基又は 【化12】 (ここで、W及びmは前記と同じである)であり、qは
    1乃至2の整数である)であり、Rは水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ
    基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基又は低級アル
    コキシカルボニル基である〕により示されるカルボスチ
    リル化合物又はその製薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】R、R、R、Rが同一又は異なっ
    て水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル
    基、ハロアルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基、水
    酸基、カルボキシ基又は低級アルコキシカルボニル基で
    ある請求項1記載のカルボスチリル化合物又はその製薬
    上許容される塩。
  3. 【請求項3】Rが水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基又はハロアルキル基である請求項2記載のカ
    ルボスチリル化合物又はその製薬上許容される塩。
  4. 【請求項4】Rが −O−B−R13 (式中、B及びR13は請求項1記載の通りである)で
    ある請求項3記載のカルボスチリル化合物又はその製薬
    上許容される塩。
  5. 【請求項5】Rが −NR21−D−R22 (式中、R21、R22及びDは請求項1記載の通りで
    ある)である請求項3記載のカルボスチリル化合物又は
    その製薬上許容される塩。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5記載のカルボスチリル化合
    物又はその製薬上許容される塩と医薬的に許容される担
    体とを含有してなる医薬組成物。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5記載のカルボスチリル化合
    物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有す
    るPDGF阻害剤。
  8. 【請求項8】請求項1乃至5記載のカルボスチリル化合
    物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有す
    る平滑筋増殖阻害薬。
  9. 【請求項9】請求項1乃至5記載のカルボスチリル化合
    物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有す
    る再狭窄治療薬。
  10. 【請求項10】請求項1乃至5記載のカルボスチリル化
    合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有
    する腎炎治療薬。
JP2000214857A 1999-07-21 2000-07-14 カルボスチリル化合物及びその医薬用途 Pending JP2001089471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214857A JP2001089471A (ja) 1999-07-21 2000-07-14 カルボスチリル化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20692499 1999-07-21
JP11-206924 1999-07-21
JP2000214857A JP2001089471A (ja) 1999-07-21 2000-07-14 カルボスチリル化合物及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089471A true JP2001089471A (ja) 2001-04-03

Family

ID=26515960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214857A Pending JP2001089471A (ja) 1999-07-21 2000-07-14 カルボスチリル化合物及びその医薬用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089471A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101981A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Astrazeneca Ab Novel substituted indoles
WO2004048366A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2−オキソインドリン誘導体
JPWO2005094888A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 株式会社ツーセル 損傷組織の治療剤と治療方法
WO2018042096A1 (fr) * 2016-08-31 2018-03-08 Adpuerivitam Derives de 2-quinoline-2-one en tant que modulateurs de recepteurs nmda, compositions les comprenant et utilisation de ces composes dans le traitement de maladies impliquant le systeme nerveux central

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101981A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Astrazeneca Ab Novel substituted indoles
JP2005534646A (ja) * 2002-05-30 2005-11-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規置換インドール
US8093278B2 (en) 2002-05-30 2012-01-10 Astrazeneca Ab Substituted indoles
WO2004048366A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2−オキソインドリン誘導体
JPWO2005094888A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 株式会社ツーセル 損傷組織の治療剤と治療方法
US8119397B2 (en) 2004-03-31 2012-02-21 Two Cells Co., Ltd. Therapeutic agents and therapeutic methods for treating injured tissue
WO2018042096A1 (fr) * 2016-08-31 2018-03-08 Adpuerivitam Derives de 2-quinoline-2-one en tant que modulateurs de recepteurs nmda, compositions les comprenant et utilisation de ces composes dans le traitement de maladies impliquant le systeme nerveux central

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU781506B2 (en) Integrin expression inhibitors
JP4234344B2 (ja) スルホンアミド含有複素環化合物
JP3794469B2 (ja) 抗ウイルス作用を有するインドール誘導体
RU2263674C2 (ru) Бензимидазольное производное, ингибитор человеческой химазы, терапевтический агент и фармацевтическая композиция на его основе
US7456182B2 (en) Phenylpiperazines
JPH11512701A (ja) 選択的なβ▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
WO2001090078A1 (en) Pyrazole derivatives and their use as gastrin and cholecystokin in receptor ligands
JPH10513442A (ja) 5−htレセプターアンタゴニストとしてのインドール誘導体
JP2006520796A (ja) ヒストンデアセチラーゼインヒビター
PT92577B (pt) Processo para a preparacao de agentes anti-tumor a base de derivados da quinozalina e de composicoes farmaceuticas que os contem
JP2004527459A (ja) キノリン類のcGMPホスホジエステラーゼ阻害剤
JPH09183766A (ja) 二環式複素環式化合物
EP3144303B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
JP4092732B2 (ja) ブラジキニン作動薬としてのキノリンおよびベンズイミダゾール誘導体
WO2009061730A2 (en) 4-heteroaryl-substituted phenoxyphenylacetic acid
US6194396B1 (en) Benzimidazole compounds as bradykinin antagonists
JP4007743B2 (ja) 血管新生阻害剤
US7034048B2 (en) Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (III)
KR20100135248A (ko) 인돌리논 화합물
KR20120112726A (ko) 5?ht6 수용체 리간드인 술폰 화합물
JP2001089471A (ja) カルボスチリル化合物及びその医薬用途
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
JPH07242666A (ja) 複素環化合物
JPH0673012A (ja) 4−イミノキノリン、その製法およびその使用
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト