JP3916870B2 - 磁気センサおよびその製造方法 - Google Patents
磁気センサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3916870B2 JP3916870B2 JP2000564243A JP2000564243A JP3916870B2 JP 3916870 B2 JP3916870 B2 JP 3916870B2 JP 2000564243 A JP2000564243 A JP 2000564243A JP 2000564243 A JP2000564243 A JP 2000564243A JP 3916870 B2 JP3916870 B2 JP 3916870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic sensor
- thin film
- layer
- magnetic
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 301
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 261
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 92
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical group [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 66
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 16
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 14
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 8
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical group [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 70
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 15
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N52/00—Hall-effect devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
- H10N50/85—Magnetic active materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N52/00—Hall-effect devices
- H10N52/80—Constructional details
- H10N52/85—Magnetic active materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Description
[技術分野]
本発明は、半導体薄膜の磁気センサおよびその製造方法に関する。
【0002】
[背景技術]
InSbのような電子移動度の大きい化合物半導体薄膜を用いる磁気抵抗素子やホール素子等の磁気センサは静磁界を検出できる機能を持ち、回転速度が速くても遅くても歯車の回転角度または速度を検出することができる機能を有する。このため、小型のDCモーターの磁気センサとして多く使われている。
【0003】
ところがInSbは、近年拡大しつつある磁気センサの応用分野においてその厳しい要求に応えきれないという問題がある。例えば、InSbを使った磁気センサは室温付近では高感度で極めてよい特性を示すが、感磁部の抵抗値が温度に大きく依存するので、−40℃以下の低温度では素子抵抗値の大幅なアップによって電気的なノイズを拾いやすくなり、また、120℃を超える高温では素子抵抗値の大きな低下によって駆動電流が増大し、駆動が難しくなる。すなわち、InSbは抵抗の温度変化率が最大では−2%/℃であり大きな温度依存性を有する。なお、抵抗の温度変化率βRは、下記式により求める。
【0004】
抵抗の温度変化率βR(%/℃)=(1/R)dR/dT×100
【0005】
本発明で抵抗値の温度変化が小さいとは、一般には上記温度変化率βR(%/℃)が小さいことを言う。
【0006】
近年、磁気センサは無接触センサとして多用され、その応用範囲も拡大している。このような最近拡大している磁気センサの応用分野では、従来の応用に比べて、より低温度や、さらに高い高温度の条件下でも磁気センサを無接触センサとして使う要求が増大しており、一般的に磁気センサが駆動される温度範囲は拡大の傾向にある。これまでのVTRやパソコンなどに使用する小型のDCモータなどの用途では、磁気センサは室温近傍の温度域、例えば、−20〜80℃程度の範囲(実質100℃の駆動温度範囲)で使えれば十分であったが、今後拡大が予想される自動車用無接触磁気センサまたは産業用無接触磁気センサでは、−50℃〜150℃の温度範囲(実質200℃の駆動温度範囲)での使用が実際に要求される。
【0007】
InSbは大きな温度依存性を有するので、例えば温度変化率が負の場合には低温では高抵抗、高温では低抵抗となり、−50℃から+150℃まで温度が変化すると、−50℃における抵抗値が150℃の抵抗値の28〜30倍(抵抗の温度変化率が−2%の場合には54倍)になる。このため抵抗値の変動がそのまま磁気センサの入力抵抗の変動となり、高温では過電流による破壊等が発生し、また大きな駆動用の入力電流が必要となり、小型の集積化した駆動回路では素子の安定した駆動が困難になる。すなわち、複雑で高価な駆動回路が必要となる。さらに、低温度では素子抵抗が非常に大きくなり、浮遊電磁ノイズの影響を強く受けたり、ノイズによる誤動作原因となったりする。この結果、極めて限られた場合でしか磁気センサが使えず、その無接触センサとしてのメリットが十分に生かされていない状況にあった。
【0008】
このような磁気センサと磁気センサを駆動する電源や磁界検出の出力を増幅する磁気センサの制御回路を、小型で、低コスト、かつ高性能に実現しようとすると、このような素材に起因する抵抗値の温度依存性が大きな障害となる。例えば、最大でも−50℃の抵抗値と150℃の抵抗値の比は、絶対値で15倍以内であることが必要とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の従来の磁気センサにおける問題点を解決すべくなされたものであり、本発明の課題は、高感度で、温度依存性の少ない、かつ、広い温度範囲を簡単な駆動回路で動作することができる磁気センサを提供することにある。さらには、本発明の課題は、−50℃〜150℃の範囲で高い信頼性で駆動でき、小型で、低コストの制御回路により駆動できる磁気センサを提供することにある。さらに詳しくは、低温度(例えば、要求される下限温度である−50℃)と、高温度(例えば、要求される上限温度である150℃)との間で、磁気センサの入力抵抗値の変化が少ない、高感度で、高信頼性の磁気センサを提供することにある。
【0010】
さらに、高温度から低温度までの広い温度範囲での磁気センサの駆動では、大きな熱ストレスが磁気センサのパッケージを通じて加わり、新たな熱ストレスから感磁部を保護するパッシベーション技術も必要とされており、そのような必要性に答えることも、本発明の課題である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
[発明の開示]
本発明者らは、高感度の磁気センサの製作が可能である高い電子移動度を有する化合物半導体薄膜の組成や薄膜化、ドーピング等を検討するとともに、制御回路とのマッチングを検討した。特に素子抵抗値の温度依存性または低温度と高温度での素子抵抗値の変化高に注目し検討した結果、磁気センサの入力抵抗の温度変化を小さく抑えることのできる電子移動度の高い薄膜およびその製造方法を見いだすことができた。この結果、抵抗の温度変化が少ない磁気センサを見いだした。
【0012】
さらに、高温度から低温度までの広い温度範囲での磁気センサの駆動では、大きな熱ストレスが磁気センサのパッケージを通じて加わるが、感磁部を構成するIII−V族化合物半導体と同じ性質を有する絶縁性のIII−V族化合物半導体の中間層を感磁部上に形成することで、無機質のパッシベーション層(保護層)から直接に感磁部が受ける熱ストレスから感磁部を保護するパッシベーション技術を見いだした。その結果、広い温度範囲で、しかも高い信頼性のうちに駆動可能な磁気センサ構造を見いだすことができた。
【0013】
さらに、磁気センサの入力抵抗の温度変化がある決められた範囲以内であれば、小型の制御回路で磁気センサを広い温度範囲で駆動できることを、見いだした。
【0014】
さらに、そのような条件を満たす高い移動度が得られる化合物半導体薄膜を感磁部とする高感度磁気センサと、かかる磁気センサ用の小型の制御回路とを組み合わせた磁気センサ装置であって、小型で、磁界の検出信号に比例した出力や磁界の検出非検出に対応した複数の信号を出力することのできるデジタル出力の磁気センサ装置と、その製造方法をも、見いだした。
【0015】
すなわち、請求項1に係る磁気センサは、基板上に直接形成された一層構成のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜層を感磁部の動作層とする磁気センサであって、前記薄膜層に、Si、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含み、該薄膜層が2.1×1016/cm3以上の電子濃度を有し、さらに、該薄膜層の電子移動度μ(cm2/V・s)と電子濃度n(1/cm 3 )の関係が、
Log10(n)+4.5×10−5×μ≧18.0
を満たすことを特徴とする。
【0016】
請求項2に係る磁気センサは、請求項1の磁気センサにおいて、前記ドナーアトムの少なくとも一部が陽イオン化していることを特徴とする。ここで、さらに詳しくは、前記ドナーアトムは少なくともその一部が結晶の格子点でInGaAsSbのいずれかの原子を置き換えて陽イオン化していることを特徴とする。
【0017】
請求項3に係る磁気センサは、請求項1または2の磁気センサにおいて、前記薄膜層の電子移動度μが10,000cm2/V・s以上であることを特徴とする。ここで、前記電子移動度μは、高感度で、温度依存性の少ない磁気センサ動作のために、望ましくは、15,000cm2/V・s以上であり、さらに望ましくは、20,000cm2/V・s以上である。
【0018】
請求項4に係る磁気センサは、請求項3の磁気センサにおいて、前記薄膜層がInAsySb1−y(0≦y≦1)薄膜層であることを特徴とする。
【0019】
請求項5に係る磁気センサは、請求項4の磁気センサにおいて、前記薄膜層がInSb薄膜層であることを特徴とする。
【0020】
請求項6に係る磁気センサは、請求項1から5のいずれかの磁気センサにおいて、前記基板が、絶縁性のGaAs単結晶からなることを特徴とする。
【0021】
請求項7に係る磁気センサは、請求項1から6のいずれかの磁気センサにおいて、前記動作層の厚さが、6ミクロン以下であることを特徴とする。
【0022】
請求項8に係る磁気センサは、請求項1から6のいずれかの磁気センサにおいて、前記動作層の厚さが、0.7〜1.2ミクロンであることを特徴とする。
【0023】
請求項9に係る磁気センサは、請求項1から6のいずれかの磁気センサにおいて、前記動作層の厚さが、1.2ミクロン以下であることを特徴とする。
【0024】
請求項10に係る磁気センサは、請求項1から9のいずれかの磁気センサにおいて、ホール素子であることを特徴とする。
【0025】
請求項11に係る磁気センサは、請求項1から9のいずれかの磁気センサにおいて、磁気抵抗素子であることを特徴とする。
【0026】
請求項12は、磁気センサ装置を開示するもので、該磁気センサ装置は、磁気センサと、該磁気センサの出力を増幅するための増幅回路と、前記磁気センサを駆動するための電源回路を有する磁気回路とが一緒にパッケージされてなる磁気センサ装置であって、前記磁気センサが請求項1から11のいずれかに記載の磁気センサであることを特徴とする。
【0027】
請求項13に係る磁気センサ装置は、請求項12の磁気センサ装置において、前記センサの−50℃の入力抵抗値が150℃の入力抵抗値の1/3以上15倍以内に設定されていることを特徴とする。
【0028】
請求項14に係る磁気センサ装置は、請求項12または13の磁気センサ装置において、前記増幅回路により増幅された後の出力が前記磁気センサの出力に比例することを特徴とする。
【0029】
請求項15に係る磁気センサ装置は、請求項12または13の磁気センサ装置において、前記増幅器により増幅された後の出力が前記磁気センサによる磁界の検出および非検出に対応したデジタル信号出力であることを特徴とする。
【0030】
請求項16は、磁気センサの製造方法を開示するもので、該製造方法は、基板上に電子濃度が2×1016/cm3以上の一層構成のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を直接形成するとともに、前記薄膜に、Si、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含ませる工程と、前記薄膜を所望のパターンに形成する工程と、該薄膜上に複数個の薄い金属薄膜を形成する工程と、複数個の外部接続用電極を前記薄膜の端部に接続する工程と、を含むことを特徴とする。
【0031】
請求項17は、磁気センサの製造方法を開示するもので、該製造方法は、磁気センサの磁界検出信号を増幅する回路と、前記磁気センサを駆動するための電源回路を有する制御回路とを一緒にパッケージングする工程を含む磁気センサ装置の製造方法であって、前記磁気センサが請求項1から11のいずれかに記載の磁気センサであり、該磁気センサは請求項16に記載の製造方法によって製造されることを特徴とする。
【0032】
請求項18は、他の構成の磁気センサを開示するもので、該磁気センサは、基板と、該基板上に直接形成されたInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜層を含む動作層と、該動作層上に形成されている絶縁性もしくは高抵抗の半導体の中間層と、絶縁性無機質層の保護層(すなわち、パッシベーション層)とが、前記の順に積層されてなり、前記薄膜層が、Si、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含み、該薄膜層が2.1×1016/cm3以上の電子濃度を有し、さらに、該薄膜層の電子移動度μ(cm2/V・s)と電子濃度(1/cm3)の関係が、
Log10(n)+4.5×10−5×μ≧18.0
を満たすことを特徴とする。
【0033】
請求項19に係る磁気センサは、請求項18の磁気センサにおいて、前記中間層が前記動作層上に接するとともに該動作層の格子定数の8%以内の格子定数を有することを特徴とする。
【0034】
請求項20に係る磁気センサは、請求項18または19の磁気センサにおいて、前記中間層が前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を構成する元素の少なくとも1種類以上の元素を含む組成であることを特徴とする。
【0035】
請求項21に係る磁気センサは、請求項18または19の磁気センサにおいて、前記動作層が前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜の上にバリヤ層を有することを特徴とする。
【0036】
請求項22に係る磁気センサは、請求項21の磁気センサにおいて、前記中間層が前記バリヤ層を構成する元素の少なくとも1種類以上の元素を含む組成であることを特徴とする。
【0037】
請求項23に係る磁気センサは、請求項18から22のいずれかの磁気センサにおいて、前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜がSi,Te,S,Sn,GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含むことを特徴とする。
【0038】
請求項24に係る磁気センサは、請求項23の磁気センサにおいて、前記ドナーアトムの少なくとも一部が陽イオン化していることを特徴とする。
【0039】
請求項25に係る磁気センサは、請求項18から24のいずれかの磁気センサにおいて、前記中間層がSi、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含むことを特徴とする。
【0040】
請求項26に係る磁気センサは、請求項18から25のいずれかの磁気センサにおいて、前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜は、該薄膜の−50℃における入力抵抗値が150℃における入力抵抗値の1/3以上15倍以内であることを特徴とする。
【0041】
請求項27は、他の構成の磁気センサ装置を開示するもので、該装置は、磁気センサと該磁気センサの出力を増幅する回路と前記磁気センサを駆動するための電源回路を有する制御回路とが一緒にパッケージされている磁気センサ装置であって、前記磁気センサが請求項18から26のいずれかの磁気センサであることを特徴とする。
【0042】
請求項28は、他の構成の磁気センサの製造方法を開示するもので、該製造方法は、表面が平滑な基板上に一層構成の電子密度が2.1×10 16 /cm 3 以上のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を直接形成するとともに、該薄膜に、Si,Te,S,Sn,GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含ませる工程と、該薄膜上に化合物半導体の中間層を形成する工程と、該薄膜および該中間層を所望のパターンに形成する工程と、形成されたパターンの上に所望の形状の薄い金属薄膜を形成する工程と、該パターンおよび該金属薄膜の上に絶縁性無機質の保護層を形成する工程と、外部と接続するための電極を複数個形成する工程と、該電極を前記薄膜のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)端部に接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0043】
請求項29は、さらに他の構成の磁気センサの製造方法を開示するもので、該製造方法は、表面が平滑な基板上に一層構成の電子密度が2.1×10 16 /cm 3 以上のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を直接形成するとともに、該薄膜に、Si,Te,S,Sn,GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含ませる工程と、該薄膜上にバリヤ層を形成する工程と、該バリヤ層上に化合物半導体の中間層を形成する工程と、該薄膜、バリヤ層および該中間層を所望のパターンに形成する工程と、形成されたパターンの上に所望の形状の薄い金属薄膜を形成する工程と、該パターンおよび該金属薄膜の上に絶縁性無機質の保護層を形成する工程と、外部と接続するための電極を複数個形成する工程と、該電極を前記薄膜のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)端部に接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0044】
[発明を実施するための最良の形態]
InGaAsSb薄膜の電子濃度と抵抗の温度依存性には大きな相関関係がある。特に薄膜の電子濃度が2.1×1016/cm3以上になると抵抗の温度変化が小さくなり、かつ、磁気センサのオフセット電圧の温度ドリフトが小さくなり、ノイズも少なくなる。
【0045】
本発明の磁気センサは、表面が平滑な基板上に電子濃度が2.1×1016/cm3以上のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)の薄膜をエピタキシャル成長させて感磁部の動作層として形成する。以下、本明細書では記述の簡略化のために必要に応じてInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1) をInGaAsSbと略記する。その内容は、上記x、yで定まるすべての組成を含む。
【0046】
本発明において、薄膜の電子濃度は2.1×1016/cm3以上であることが必要であるが、5×1016/cm3以上であることが好ましく、6×1016/cm3上であることがさらに好ましく、特に6×1016〜5×1018/cm3が好ましい。
【0047】
InGaAsSb薄膜の電子濃度を大きくする方法の1つには、InGaAsSb層に微量のSi、Te、S、Sn、Ge、Se等のドナーアトムを含ませる方法がある。このようにドナーアトムをドーピングすることにより、高温度におけるInGaAsSb層の抵抗値の低下を少なくすることができるので、磁気センサに高温度で大きな電流が流れることを防ぐことができる。また、InxGa1−xAsySb1−y薄膜(0<x≦1、0≦y≦1)の電子濃度を大きくする別の方法としては、薄膜の組成を適宜設定することにより、すなわち、x,yの値を0<x≦1、0≦y≦1の範囲内で適宜選択することにより電子濃度を大きくすることができる。
【0048】
電子濃度を特定のレベルにすることができれば、抵抗の温度変化を小さくおさえることができ、磁気センサの出力を増幅する回路、磁気センサを駆動する電源回路等を含む磁気センサの制御回路の負荷を少なくすることができる。また、回路そのものも複雑化せず、高温での駆動電力および電流も少なくなり、広い温度範囲で素子を駆動できる制御回路の製作が可能になる。その結果、素子駆動回路も簡単になり、かつ小型化できる。このため、本発明の磁気センサと小型のSi集積回路である制御回路を一体化した一つのパッケージに納めて、高感度で信頼性の高い小型の薄膜磁気センサを実現できる。
【0049】
ドーピングした磁気センサは、高温域において磁気センサの抵抗値が急激に低下することを避けることができるので、100℃以上の高温域でも安定に動作し、−20℃以下の低温域においても磁気センサの抵抗値(入力抵抗値)の急激な上昇を少なくすることができ、−20℃以下の低温域においても安定に動作する。センサ出力を増幅する回路の複雑化が避けられ、低コストの広い温度範囲にわたって安定に動作する磁気センサの製作が可能になる。かかるドーピングの効果は、本発明の実施例に共通する効果であるが、本発明に列挙された実施例に限定されるものではない。
【0050】
ドーピングするドナーアトムは、ドナーになりうる元素であれば、特に限定されるものではないが、Si、Te、S、Sn、Se、Ge等が代表的なドナーアトムとして挙げられる。ドーピングするドナーアトムの量を調節することにより、InGaAsSb薄膜中の電子濃度を適切な値に設定することができる。
【0051】
例として、InSbに対するドーピングの効果を第1図を用いて説明する。
【0052】
不純物をドーピングしない電子濃度が1.7×1016/cm3のInSb薄膜の場合(I)、Siをドーピングして電子濃度が6.6×1016/cm3となった場合(II)、Siをドーピングして電子濃度が16.0×1016/cm3となった場合(III)の3種類について、−50℃から150℃の温度範囲で抵抗値の変化を調べた。この結果を表1および図1に示す。第1図から明らかなように、InSb薄膜にSiをドーピングすることにより、抵抗の温度依存性が減少している。すなわち、ドーピングしない電子濃度が1.7×1016/cm3の(I)の場合には、−50℃の抵抗値が150℃の抵抗値の31倍であり、低温領域での使用は難しかった。しかし、ドーピングして電子濃度が5×1016/cm3以上の(II)の場合は、ほぼ平坦な線を示し、電子濃度が8×1016/cm3上の(III)の場合は、電子濃度が(III)より低い(II)の場合よりもさらに平坦な線を示す。温度変化に対する抵抗値のグラフは水平であることが最も好ましいが、−50℃の抵抗値が150℃の抵抗値より高い場合には15倍以内であることが好ましく、8倍以内であることがより好ましい。また、150℃の抵抗値が−50℃の抵抗値より高い場合には150℃の抵抗値が3倍以内であることが好ましく、2倍以内であることがさらに好ましい。
【0053】
【表1】
*( )内の数字は−50℃における抵抗値が150℃における抵抗値の
何倍になるかを示している。
【0054】
本発明の磁気センサの動作層であるInxGa1−xAsySb1−y薄膜(0<x≦1,0≦y≦1)の厚さは、一般に6ミクロン以下が好ましく、2ミクロン以下がより好ましく、場合によっては1ミクロン以下がより好ましい。また、高い磁界感度で、かつ、抵抗値の温度依存性が少ない磁気センサの場合、0.7〜1.2ミクロンで特性の良いものをつくることができ、好ましい。高抵抗の入力抵抗値を必要とする磁気センサの場合には、感磁部としての薄膜は更に薄いことが好ましく、0.5ミクロン以下、または0.1ミクロン以下で製作されることもある。このように感磁部薄膜の厚さが1ミクロン以下の場合には、InGaAsSbの格子定数と近似する格子定数を有する半導体絶縁層または高抵抗層であるバッファー層(バリヤ層)を、例えば格子定数の差が2%以内のバッファー層を薄膜と基板との間に、または薄膜の表面に形成することが好ましい。
【0055】
本発明においては、磁気センサの動作層であるInGaAsSb薄膜と接するようにバッファー層が形成されている場合には、動作層との界面付近に動作層の電子濃度を適切な値にするために、動作層にドーピングする代わりにバッファー層にドナーアトムをドーピングしてもよい。なお、バッファー層は動作層(InGaAsSb薄膜)に電子を閉じこめる層としての役割を有している。動作層が500Å以下のような極めて薄い膜のときに動作層の上下にバッファー層が形成されることがあるが、かかる場合には、バッファー層は動作層に電子を閉じこめる役割を有するので、動作層は量子井戸となる。また、量子井戸の動作層にドナーアトムをドープしても良い。
【0056】
本発明の基板としては、通常、GaAs,InP等の絶縁性または半絶縁性の化合物半導体が用いられる。本発明においては基板の表面に、さらに絶縁性もしくは半絶縁性の表面、またはシート抵抗値の高い表面層を有していてもよい。この場合は、上述の絶縁性基板材料の他にSi単結晶基板、フェライト基板、セラミックス基板なども好ましく用いることができる。結晶の面方位は、(100),(111)など何でもよく制限はない。また、これらの面方位に対して、0〜10°程度の角度傾けた面でも良い。他にも表面が平滑なアルミナ基板やサファイア基板、表面に薄い絶縁層を有する単結晶フェライト基板なども用いることができる。高温で等方性の静熱圧プレス、いわゆるHIPをかけて作製した、結晶性のより緻密なフェライト基板は多結晶であっても表面に耐熱性の絶縁層を形成すれば、好ましい絶縁性基板として本発明で用いることができる。
【0057】
これまでは、InSbまたはInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜等を磁気センサの感磁部の薄膜として、すなわち、磁気センサの動作層として使おうとすると、その上に形成されるSi3N4、SiO2等の保護膜、いわゆるパッシベーション薄膜とInSb薄膜、InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜等の薄膜の結晶格子の格子定数の差が大きいので、結晶境界での相互作用により20〜30%の電子移動度の低下が起きることがあり、磁気センサの感度低下を招いていた。しかし、InSbは電子移動度が高く、良好な磁気センサ材料であるので、結晶格子の大きな不整合があったにしてもInSbを用いて磁気センサを製作しているのが現状である。特に信頼性の点を考慮すると、パッシベーション薄膜を形成することが好ましいので、このような素子特性の低下が生じた。感磁部薄膜の厚さを薄くし、磁気センサの消費電力などを少なく、高感度化しようとするときは、特性劣化も大きくなった。このため、InSbまたはInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)の薄膜の特性を十分に引き出し、高感度の磁気センサを製作することが大きな課題となっていた。
【0058】
この課題を解決するためには、本発明においては好ましい態様として、磁気センサの感磁部を構成するInGaAsSb薄膜上に直接に接するように、少なくとも一層の中間層を形成する。中間層とはIII−V族化合物半導体材料からなる絶縁層または高抵抗層である。前記中間層は、バッファ層(バリヤー層)とは一般的には異なるが、必要によっては、バッファー層を兼ねる場合がある。さらに、前記中間層は、好ましくは、格子定数がInGaAsSb薄膜の格子定数と近似しており、かつ、バンドギャップが大きく、該薄膜より電子移動度の小さい、絶縁性もしくは半絶縁性のAlxIn1−xSb(0<x≦1)またはGayIn1−ySb(0<y≦1)の薄膜高抵抗層である。InGaAsSbとの格子定数の違いは8%以内であることが好ましく、さらには5%以内である。さらには、磁気センサの感磁部を構成するInGaAsSb薄膜上に直接に接しないが、低温度で形成されたGaAsのような大きいバンドギャップを有するIII−V族の化合物半導体層が形成されることも良く行われる。すなわち、複数の中間層の形成も行われる。このような中間層に加えて、さらに、中間層上には半導体でないSiO2やSi3N4等のパッシベーション薄膜層、すなわち、保護層が形成されることも良く行われる。
【0059】
かかる中間層は該薄膜の上側に形成されるのが一般的である。あるいは、薄膜の両面に形成されていてもよい。バッファー層(本発明においては、薄膜の上側に形成されるものを便宜上「バリヤ層」ということもある)が薄膜の上面に接して形成されている場合には、中間層はバリヤ層の上に接して形成される。
【0060】
このような化合物半導体の中間層をInGaAsSb薄膜またはバリヤ層の上側に形成すれば、パッシベーションとして形成される保護膜と感磁部の動作層とが直接接しないことになるので、保護膜が存在するにもかかわらず、InGaAsSb薄膜の特性、特に電子移動度が変動しなくなる。かかる効果は、薄膜の厚さが0.2ミクロン以下の場合に特に顕著である。なお、薄膜の格子定数との差が2%以内であるような中間層の場合には、かかる中間層がバリヤ層としての役割も果たすことができる。
【0061】
本発明において中間層の厚さには特に制限はないが、通常は2ミクロン以下、好ましくは1ミクロン以下、さらに好ましくは、0.5ミクロン以下である。特に、表面に形成された層は、0.5ミクロン以下、好ましくは0.2ミクロン以下、さらに好ましくは0.1ミクロン以下が好ましい。薄膜と接して中間層が形成されている場合は、中間層にSi,Se,Te,S,Sn,Ge等のドナーアトムをドーピングしてもよい。ただし、ドナーアトムは中間層全体に一様にドーピングされていてもよいが、中間層の一部分に、例えば薄膜と接する面側に偏ってドーピングされていてもよい。この場合、少なくともドナーアトムの一部は陽イオン化していることが必要である。
【0062】
中間層は、電子移動度がInGaAsSb薄膜と比べてきわめて小さく、導電率も小さいので、半導体ではあるが電気伝導には寄与しない性質を有する。したがって、絶縁層として振る舞う。さらに、InGaAsSb薄膜とパッシベーション層との間に配置されているので、InGaAsSb薄膜が直接パッシベーション層と接することにより生じる相互作用を防止し、InGaAsSbの特性の劣化を防止する。したがって、絶縁性の無機質層(保護層)をパッシベーション層として有する磁気センサでは、InGaAsSb薄膜、バンドギャップが大きく、かつ、InGaAsSbの動作層より電子移動度の小さい半導体の中間層、パッシベーション層として絶縁性の無機質層(保護層)をこの順に有することが好ましい。低温度で形成される絶縁性もしくは高抵抗のGaAs層は、中間層として、しばしば用いられる好ましい例である。
【0063】
本発明の磁気センサは、InGaAsSb薄膜を感磁部として使用する高感度磁気センサであり、具体的には、ホール素子、磁気抵抗素子、さらにはホール効果と磁気抵抗効果とを組み合わせた素子、あるいはこれらの効果によって磁気を検出する薄膜磁気センサである。
【0064】
なお、磁気センサ出力を増幅する回路および磁気センサを駆動するための電源回路を少なくとも有する制御回路と一緒にパッケージされた磁気センサも本発明の磁気センサである。
【0065】
以下に、第2A図〜第7C図を用いて本発明をさらに詳しく説明する。ただし、特にことわらない限り、各図において同一符号は同一機能を有するものであるとする。また、本発明において示される回路は等価回路である。
【0066】
第2A図は、本発明のInxGa1−xAsySb1−y薄膜(0<x≦1,0≦y≦1)を動作層として有する磁気センサの一態様であるホール素子の平面図を示し、第2B図は、第2A図における線IIB−IIB′線に沿って切断したときの断面図を示す。第2A図および第2B図において、InGaAsSb薄膜2は絶縁性の基板1上に形成されている。かかる薄膜2の電子濃度は2.1×1016/cm3上であり、磁気センサの−50℃における入力抵抗値は150℃における入力抵抗値の15倍以内である。図中、3は外部接続用電極5を除いた全面に形成されている無機質の保護層であり、4は金属薄膜からなる配線部であり、外部と接続するための電極5と中央の十字パターンで示された感磁部6の動作層を接続する。感磁部6は磁気センサとして磁界を検出する。
【0067】
本発明においては、InGaAsSb薄膜2にSi、Te、Sn、S、Se、Ge等の不純物(ドナーアトム)がドーピングされている。
【0068】
第3図は、本発明のホール素子20が樹脂パッケージされた状態の磁気センサを示す。第3図において、7はホール素子の電極5(51,52,53)とリード8とをつなぐボンディングであり、9はパッケージの樹脂を示す。
【0069】
第4図は、3個の外部接続用電極を有する本発明の3端子の磁気抵抗素子の平面図を示す。基板1上にInGaAsSb薄膜2、外部接続のための電極5が形成されている。6は磁気センサとして磁界を検出するための感磁部を示す。10は、InGaAsSb薄膜の磁気抵抗効果を大きくするため、感磁部のInGaAsSbにオーミック接触して形成した高導電性の部分で、ショートバー電極である。
【0070】
電極5(51および53)に一定電圧を加え、磁界を加えると、電極5(52)の出力端子の電位が磁界の大きさに応じて変動し、磁界を検出することができる。
【0071】
第5A図および第5B図は、本発明の磁気センサの別の態様の磁気抵抗素子を示す。第5A図は磁気抵抗素子の平面図であり、第5B図は第5A図のVB−VB′線に沿って切ったときの断面図である。本態様の磁気抵抗素子は、4個の磁気抵抗素子部を一平面上にブリッジ状に配置して接続してある。第5A図,第5Bにおいて、基板1上にInGaAsSb薄膜2が形成されており、この薄膜2の上に金属のショートバー電極10が形成されている。外部と接続するための電極5と磁気抵抗素子部とは配線部4で接続されており、パッシベーション層として必要に応じてしばしば形成される無機質薄膜は、磁気抵抗素子を保護する保護膜3である。感磁部6である4個の磁気抵抗素子部61,62,63,64は、第5A図および第5B図に示すように、ブリッジ状に配置されているので、隔辺の位置関係にある2個の磁気抵抗素子部(61と63,62と64)は、同一強度の磁界を同時に垂直方向に受けることができるようになっている。なお、本発明において、「ブリッジ状に接続されている」とは、磁気抵抗素子部がブリッジ状に接続されている場合だけでなく、基板の外で接続されて磁気抵抗素子部が回路上でブリッジ状に配置されたことになる場合も含まれる。磁気抵抗効果素子部21およびショートバー電極10は磁気抵抗素子部6(61,62,63,64)を構成する。磁気抵抗効果はショートバー電極間の磁気抵抗素子部6(61,62,63,64)の形状に依存し、その磁気抵抗素子部の電流進行方向の縦(L)と横幅(W)の長さの比(L/W)が小さいほど抵抗変化率が大きくなる。
【0072】
磁気抵抗素子部6を接続する配線部4は交差せず単層のみからなる構成でもよいが、電極5(51,52,53,54)の配置される位置によっては配線部の長さを短くするために、少なくとも1ヶ所で配線部を交差させる立体的な多層構成としてもよい。
【0073】
また、隣り合う磁気抵抗素子部の接続点から外部接続電極までの配線部の抵抗値は、それぞれ等しくなるように形成することが、オフセット電圧を少なくする上で好ましい。なお、配線部の抵抗値は、磁気抵抗素子部の室温の抵抗値と比較して1%以下、さらには、0.5%以下であることが好ましい。
【0074】
磁気抵抗素子部のInGaAsSb薄膜は、膜厚が薄いほど望ましい。それは、膜厚が薄いほど、素子抵抗を大きくすることができ、また、同じ素子抵抗でもチップサイズを小さくすることができ、さらに、製作時間も短縮できるため、コスト上有利になるからである。膜厚は7ミクロン以下が望ましく、さらに5ミクロン以下が望ましく、さらに3ミクロン以下が望ましく、さらに2ミクロン以下が特に望ましく、さらに1ミクロン以下は、最も高いシート抵抗が得られ、チップサイズも最小にでき、最も望ましい。
【0075】
さらには、磁気抵抗素子部のInSb薄膜は、シート抵抗値のばらつきが、標準偏差で5%以内とすることが好ましい。
【0076】
本発明においては、InGaAsSb薄膜と基板との間に基板の格子定数と近似している半導体絶縁層(または高抵抗層)AlXGayInzAssSbtBiu(x+y+z=1、s+t+u=1、0≦x,y,z,s,t,u≦1)を形成することが好ましい。半導体絶縁層の格子定数は、InGaAsSbの格子定数との差が7%以内であることが好ましい。該層のバンドギャップは動作層のそれより大きく取ることが必要である。このような構造とすることにより、薄くて抵抗の大きいInSbまたはInGaAsSbの薄膜が容易に得られ、消費電力の少ない磁気センサが得られ、実用上有用である。また、素子製作工程におけるInGaAsSbの特性低下も少ない。
【0077】
半導体絶縁層は、InGaAsSb薄膜の上下に形成されることもよく行われる。特に、InGaAsSb薄膜の厚さが1ミクロン以下の場合にはしばしば上下に半導体絶縁層が形成される。このような、半導体絶縁層の例として、AlxGa1−xAsySb1−y(0≦x≦1,0≦y≦1,ただし、xおよびyは同時に0になることはない)からなる3元または4元の化合物半導体絶縁層は、特に好ましい例である。
【0078】
第6A図には、本発明の磁気センサの動作層である半導体薄膜2が絶縁性基板1の上に直接に形成された状態の断面構造を示す。第6B図には、絶縁性基板1と半導体薄膜2との間に格子定数の差を少なくする半導体絶縁層11を形成した状態の断面を示す。第6C図は、半導体薄膜2の表面に格子定数の差を少なくする半導体絶縁層11を形成した場合の断面図であり、Si3N4などのパッシベーション時に薄膜絶縁層の特性低下を少なくする効果もある半導体絶縁層を形成した状態である。第7A図には、半導体薄膜2の上に中間層13が形成された状態の断面構造を示し、第7B図には半導体薄膜2と中間層13との間に半導体絶縁層11が形成された状態の断面構造を示す。
【0079】
半導体絶縁層11または中間層13には、InGaAsSb薄膜中に電子を供給するために、Si等のドナーアトム12がドーピングされることもある。ただし、ドーピングは半導体絶縁層(または中間層)の一部分に行われていてもよく、この場合には、少なくとも一部のドナーアトムの電子はエネルギーが低いInGaAsSb層に供給される。そして、半導体絶縁層(または中間層)のドナーアトムは陽イオン化する。第7C図に、このように半導体絶縁層が部分的にドーピングされた場合を示す。第7C図においては、半導体絶縁層11のうち、半導体薄膜2と接する領域にドナーアトム12がドーピングされている。
【0080】
このような半導体絶縁層の厚さについては、特に制限はないが、通常2ミクロン以下、好ましくは1ミクロン以下、さらに好ましくは0.5ミクロン以下である。半導体絶縁層を表面に形成する場合にはオーミック電極をInSb表面に形成する必要があり、その層の厚さは0.5ミクロン以下であることが好ましく、さらには0.2ミクロン以下、特に0.1ミクロン以下であることが好ましい。
【0081】
上記構造のものを本発明の磁気センサの感磁部に用いる例を示す。例えば、第6A図の構造の場合には、絶縁性基板上に直接半導体薄膜2が形成され、磁気センサが磁気抵抗素子の場合は、この半導体薄膜2の上に直接金属のショートバー電極が形成される。第6B図の構造の場合には、絶縁性基板と半導体薄膜との間に半導体絶縁層が形成されていて、半導体薄膜の上にショートバーが形成される。第6C図の構造の場合には、表面に半導体絶縁層が形成され、該層を一部除去してショートバー電極が形成される。なお、本発明においては、高導電率を有するように、半導体薄膜の一部をドーピングして、ショートバー効果を出すよう形成してもよい。
【0082】
第8図は、本発明の磁気抵抗素子18を、アナログ増幅部15、シュミットトリガ16および(出力トランジスタで示した)出力部17を備えたシリコン集積回路チップの制御回路部14と一緒にパッケージした状態を示す。これも本発明の磁気センサに含まれる。ここで制御回路部14とは、差動増幅の回路と磁気センサを駆動するための電源回路を少なくとも有する制御回路を意味し、小型であることが好ましく、特に、シリコン集積回路チップとして製作されることが好ましい。本発明の磁気抵抗素子18と一緒にパッケージされることもしばしば行われ、これも本発明の磁気センサである。
【0083】
(実施例1)
以下のようにしてホール素子を製造した。
【0084】
本実施例では、化合物半導体の薄膜製作のために特別に製作された薄膜製作装置を用いた。この装置の基本構成は、超高真空の室内に、基板をセットするホルダーと該基板を一定の温度に加熱できる加熱制御装置を備え、さらに、In、Sb、As等の材料の蒸気圧を個別に制御できる当該材料の蒸発源(クヌードセンセル)を複数個備えた薄膜製作装置を使用する。この装置では、前記各材料の蒸気圧の時系列的な蒸発制御と、さらに、基板加熱装置による基板の加熱プログラムにしたがって、基板上に均一に所望の材料の単結晶成長を行うことができる。また、上記の機能に加えて、さらに、必要に応じて、SiやSn等のドナー不純物を蒸気圧制御を時系列的に行い、成長中の薄膜の所望の部分のみに、定められた濃度で、かつ、結晶成長中にドーピングできるドープ手段を備えた薄膜製作装置(以下、当該発明で磁気センサ部に使用する材料の単結晶薄膜や、混晶薄膜の結晶成長が可能な分子線エピタキシー装置:以下、単にMBE装置と略記することもある。)をも用いる。
【0085】
前述の装置を用いて、本発明の磁気センサの感磁部を構成する化合物半導体の薄膜を、以下のような条件で製作した。
【0086】
表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板を上記装置の基板ホルダーにセットし、所定の結晶成長室に搬送した。次に、結晶成長室を超高真空中(2×10−8mbar)に排気した後、InSb、およびドーパントのSnを結晶成長室内にセットされたクヌードセンセルから蒸発させ、厚さ1.0ミクロンのSnをドープしたInSb薄膜を、基板加熱ヒータの指示温度550℃(基板温度420℃)で60分間成長することにより、形成した。このとき、高い電子移動度を得る最適条件として、さらに、Inの蒸気ビーム強度1.2×10−7mbr、Sbの蒸気ビーム強度1.8×10−6mbr、ドーパントのSnのクヌードセンセル温度は、基板加熱に影響の少ない700℃の温度に設定した。さらに、成長中の基板温度は420℃一定とした。特に、1000℃以下のSnのクヌードセンセル温度は、高い電子移動度が得られる条件として、好適であった。形成されたInSb薄膜の電子移動度は44,000cm2/Vsecであり、電子濃度は7×1016/cm3であった。
【0087】
また、ドーパントの活性化率の測定から、ドープしたSnの50%が電子を出し、陽イオンとして存在していることが、判明した。この高い活性率は、高い電子移動度が得られ、高感度のホール素子が製作できることを、示唆している。
【0088】
次いで、第2A図および第2B図に示すようなホール素子を製作した。InSb薄膜2を所望のパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、イオンミリングによるドライエッチングした後、塩化第二鉄を含む溶液によりInSb薄膜2をエッチングした。これに外部接続用ボンディング電極を形成するためのレジストパターンをフォトリソグラフィー工程により形成した。その後、基板の全面にCuとNiを蒸着して金属層を形成した。リフトオフ工程によりレジストパターンとその上に蒸着した金属層とを除去して複数個の外部接続のための電極部5を形成した。プラズマCVD法により基板全面に窒化シリコンの保護層3を形成し、ボンディング電極部上の窒化シリコンのみを反応性イオンエッチングで除去して窓開けを行った。ボンディング電極部分が窓開けされた状態となるようにフォトリソグラフィー工程によりレジストを形成し、純金を全面に蒸着した後、リフトオフ工程によりボンディング電極部分のみに金層を形成して、第2A図および第2B図に示すような本発明のホール素子を一枚の基板上に複数個製造した。
【0089】
得られたホール素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は110オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±2.2mVで極めて小さいことが分かった。ここで、オフセット電圧とは、磁界を印加しない場合において、入力端子間に1V印加したときの出力端子間の電圧を意味する。素子の抵抗の温度依存性は−0.5%/℃以下であった。−50℃と+150℃の入力抵抗値の比も倍以内であった。さらに、1Vの入力電圧で0.1テスラの磁束密度の磁界で得られたホール電圧は210mVであった。
【0090】
本発明の薄膜磁気センサは、上記のようなフォトリソグラフィーを応用した、ウェハープロセスで容易に製作でき、量産性があり、歩留まりも高い。さらに、薄膜の感磁部の膜厚が小さいため、抵抗値が室温で100オーム以上あり、消費電力も小さい。また、温度による素子抵抗値の変動も少なく、オフセットの温度変化も少ない。
【0091】
さらに、外部リードとの接続は、量産性のある標準的な金ワイヤーによるワイヤーボンディングが可能である。得られたホール素子は、ボンディング後のパッケージが樹脂モールドまたは細い金属パイプなどに埋め込まれてセンサとして仕上げられることもよく行われる。さらに、本素子の出力信号をデジタル増幅する制御回路と一緒にパッケージされることも行われる。その際、SiのICで制御回路を製作することも好ましく行われる。素子抵抗値の温度変化が少ないため、小型のSiの基板回路チップの増幅もデジタル増幅用に用いることができる。
【0092】
(実施例2)
以下のようにして半導体薄膜層がSiでドーピングされたホール素子を製造した。
【0093】
すなわち、本実施例では、化合物半導体の薄膜製作のために特別に製作された薄膜製作装置を用いた。この装置の基本構成は、超高真空の室内に、基板をセットするホルダーと該基板を一定の温度に加熱できる加熱制御装置を備え、さらに、In、Sb、Si等の材料の蒸気圧を個別に制御できる当該材料の蒸発源(クヌードセンセル)を備えた薄膜製作装置を使用する。この装置では、前記各材料の蒸気圧の時系列的な蒸発制御と、さらに、基板加熱装置による基板の加熱プログラムにしたがって、基板上に均一に所望の材料の単結晶成長を行うことができる。また、上記の機能に加えて、さらに、必要に応じて、SiやSn等のドナー不純物を蒸気圧制御を時系列的に行い、成長中の薄膜の所望の部分のみに、定められた濃度で、かつ、結晶成長中にドーピングできるドープ手段を備えた薄膜製作装置(以下、当該発明で磁気センサ部に使用する材料の単結晶薄膜や、混晶薄膜の結晶成長が可能な分子線エピタキシー装置:以下、単にMBE装置と略記することもある。)を用いる。
【0094】
前述の装置を用いて、前記実施例1の操作に準じて、表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、基板加熱ヒータの指示温度550℃(基板温度420℃)で超高真空中(2×10−8mbar)で60分かけてInSb薄膜を厚さ1.0ミクロンとなるようにMBE法で形成した。ただし、MBEによる結晶成長と同時にSiをドープして薄膜層を形成した。このとき、Siのクヌードセンセルの温度は、1080℃で一定とした。InとSbは実施例と同じであった。形成されたInSb薄膜の電子移動度は35,000cm2/Vsec,電子濃度は7×1016/cm3であった。InSb薄膜を所望のパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、エッチングした。次に、InSb薄膜に複数の薄い金属薄膜からなる配線部とボンディング電極を、実施例1に準じて形成した。次に、実施例1と同様にしてボンディング電極の表面のみに金層を形成して、半導体薄膜がSiでドーピングされた本発明のホール素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0095】
得られたホール素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は平均40オームであった。1Vの電圧を入力電極(例えば、第2A図の電極51,53)に加えたときの、出力側の電極(第2A図の電極52,54)に電位差として現れるオフセット電圧の値は0.1±1.2mVであり、極めて小さいことが分かった。また、半導体薄膜の電子移動度が高いので、磁界での感度も大きく、1Vの入力電圧で0.1テスラの磁束密度の磁界で得られたホール電圧は128mVであった。
【0096】
入力抵抗の温度変化は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。本発明の範囲外の薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。
【0097】
更に、このホール素子を、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、即ち、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られた磁気センサは、−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動した。
【0098】
(実施例3)
以下のようにしてブリッジ状の磁気抵抗素子を製造した。
【0099】
実施例2と同様にして、表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、実施例2と同一のSiをドーピングしたInSb薄膜および中間層を形成した。形成された厚さ1.0ミクロンのInSb薄膜の電子移動度は35,000cm2/Vsec,電子濃度は7×1016/cm3であった。次いで、中間層とInSb薄膜を所望の図5に示すようなパターンに整形するために、実施例2と同様にしてレジスト膜を形成しエッチングして、中間層の一部をフォトエッチングで除去し、InSb薄膜に複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部、およびボンディング電極を形成した。
【0100】
次に、実施例2と同様にして、ボンディング電極の表面のみに金層を形成した。
このようにして、4個の磁気抵抗効果を生ずる素子が、第5A図および第5B図に示すようにブリッジ状に接続され、互いに隔辺の位置関係にある2個の抵抗素子部(互いに隣り合わない2個の抵抗素子部)が同時に同一の強度の磁界を垂直に受ける状態で平面上に配置されている構造の本発明のブリッジ状の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。この磁気抵抗素子のL/Wは0.25であった。
【0101】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は350オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.2mVであり、極めて小さいことが分かった。また、単結晶薄膜を使用し、電子移動度が高いので、磁界の抵抗変化率も大きく、歯車の歯の検出能が大きいことが示された。また、素子の抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。本発明の範囲外の薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して、大幅に温度依存性を低減することができた。
【0102】
更に、この素子を、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、即ち、デジタル出力の磁気センサを製作したところ、−50〜+150℃の間で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0103】
(実施例4)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0104】
表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、Ga0.8Al0.2As0.2Sb0.8の半導体絶縁層を超高真空中(2×10−8mbar)で、実施例1に記載の装置により、MBE法で、0.3ミクロンの厚さとなるように形成した。その上に、超高真空中(2×10−8mbar)でInSb薄膜を厚さ0.3ミクロンとなるようにMBE法で形成した。
【0105】
ただし、MBE法による結晶成長と同時にSiをドーピングして薄膜を形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は33,000cm2/Vsec,電子濃度は7×1016/cm3であった。次いで、中間層としてAl0.5In0.5Sb層を厚さ0.15ミクロンとなるように形成した。中間層およびInSb薄膜を所望のパターンに形成するため、実施例3と同様にしてレジスト膜を形成しエッチングして、中間層の一部をフォトエッチングで除去し、InSb薄膜に複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部を形成した。次いで、実施例3と同様にして、第4図に示すような3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0106】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は平均100オームであった。1Vの電圧を入力電極(例えば、第4図の電極51,53)に加えたときの、出力側の電極(第4図の電極52)に電位差として現れるオフセット電圧の値は0.1±1.2mVで極めて小さいことが分かった。磁界での感度を調べるために磁気抵抗効果を調べた。0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は9%であった。
【0107】
この実施例4の場合は感磁部薄膜が薄くできるので、実施例3の場合と比較して磁気抵抗素子の入力抵抗が高く、消費電力が少なくてすむ。
【0108】
更に、この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、即ち、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られた磁気センサは、−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0109】
(実施例5)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0110】
実施例4と同様にして、表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、Ga0.7Al0.3As0.1Sb0.9の半導体絶縁層を0.3ミクロンの厚さとなるように形成した。次いで、InSbとの格子定数の差を少なくする層としてAl0.3In0.7Sbを0.10ミクロンの厚さとなるように形成した。その上に、実施例4と同様にして厚さ0.2ミクロンのSiをドーピングしたInSb薄膜を形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は41,000cm2/Vsec、電子濃度は9×1016/cm3であった。次いで、中間層としてAl0.5In0.5Sb層を厚さ0.15ミクロンとなるように形成した。次に、実施例4と同様にして、3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。なお、得られた磁気抵抗素子の電子移動度は実施例4の値より大きかった。これは、実施例5で得られた磁気抵抗素子は、格子定数の差を少なくする層を設けていることによる、と考えられる。
【0111】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は平均250オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.4mVで極めて小さいことが分かった。磁界での感度を調べるために磁気抵抗効果を調べた。0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は11%であった。また、入力抵抗の温度変化は−0.5%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の8倍以内であった。本発明の範囲外の薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。また、この場合は、感磁部薄膜が薄くでき、磁気抵抗素子の入力抵抗が高く消費電力が少ない。
【0112】
この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、即ち、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られた磁気センサは、−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0113】
(実施例6)
以下のようにしてホール素子を製造した。
【0114】
実施例5と同様にして、表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、厚さ0.3ミクロンのGa0.7Al0.3As0.1Sb0.9の半導体絶縁層、およびInSbとの格子定数の差を少なくする層として厚さ0.05ミクロンのAl0.4In0.6Sbを形成した。その上に実施例5と同様にして、厚さ0.1ミクロンのInSb薄膜、および中間層として厚さ0.15ミクロンのAl0.4In0.6Sbを形成した。ただし、InSb薄膜中の電子濃度を増加させる目的で、InSb薄膜にドーピングする代わりに中間層の特定の部分、すなわちInSb薄膜と接する部分で境界面からの深さが0.003ミクロンまでの部分に結晶成長と同時にSiをドーピングした。形成されたInSb薄膜の電子移動度は42,000cm2/Vsec,電子濃度は9×1016/cm3であった。次に、中間層とInSb薄膜を所望の第2A図および第2B図に示すようなパターンに形成するために、実施例5と同様にしてレジスト膜を形成しエッチングして、中間層を有するInSb薄膜に複数の薄い金属薄膜からなる配線部、ボンディング電極を形成した。次に、実施例5と同様にして、第2A図および第2B図に示すようなホール素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0115】
得られたホール素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は実施例5と同様に平均250オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.4mVで極めて小さいことが分かった。また、入力電圧1V、0.1テスラの磁束密度の磁界でのホール電圧は185mVであった。ホール素子の入力抵抗の温度変化率は−0.5%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。本発明の範囲外の薄膜の場合における抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。また、この場合は、感磁部薄膜が薄くでき、ホール素子の入力抵抗が高く消費電力が少ない。
【0116】
このホール素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られたホール素子は−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0117】
(実施例7)
実施例4において、ドナーアトムをSiからSに変更した以外は実施例4と同様にして、薄膜がSでドーピングされた3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0118】
このとき得られた薄膜の特性は実施例4とほぼ同一であった。また、実施例4と同様にして磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は平均110オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±0.9mVで極めて小さいことが分かった。磁界での感度を調べるために、磁気抵抗効果を調べた。0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は9%であった。磁気抵抗素子の入力抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。
【0119】
この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られた磁気抵抗素子は−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0120】
(実施例8)
実施例4において、ドナーアトムをSiからSnに変更した以外は実施例4と同様にして、薄膜がSnでドーピングされた3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0121】
このとき、得られた薄膜の特性は実施例4と同等の値が得られた。また、実施例4と同様にして磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は平均100オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±0.8mVで極めて小さいことが分かった。
【0122】
磁界での感度を調べるために、磁気抵抗効果を調べた。0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は9.0%であった。磁気抵抗素子の入力抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。本発明の範囲外の薄膜の場合における抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減できた。
【0123】
この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られた磁気抵抗素子は−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0124】
(実施例9)
以下のようにして磁気抵抗素子を製造した。
【0125】
表面が平滑な単結晶フェライト基板上にアルミナ薄膜をスパッター法で0.25ミクロン形成し、単結晶フェライト基板表面を絶縁性の表面とした。このフェライト基板の絶縁性表面上に、Ga0.8Al0.2As0.2Sb0.8の半導体絶縁層を超高真空中(2×10−8mbar)でMBE法により0.3ミクロンの厚さとなるように形成した。次に、超高真空中でInSb薄膜を厚さ0.3ミクロンとなるようにMBE法で形成した。ただし、MBE法による結晶成長と同時にSiをドーピングして薄膜を形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は33,000cm2/Vsec,電子濃度は7×1016/cm3であった。次いで実施例4と同様にして、中間層として0.15ミクロンのAl0.9In0.1Sb層を形成し、実施例4と同様にして3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0126】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は平均100オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.2mVで極めて小さいことが分かった。磁界での感度を調べるために磁気抵抗効果を調べた。0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は9%であった。
【0127】
入力抵抗の温度変化は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。本発明の範囲外の薄膜の場合のおける抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。また、この場合は、感磁部薄膜が薄くでき、磁気抵抗素子の入力抵抗が実施例4と比較して高く消費電力が少ない。
【0128】
この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサ、即ち、デジタル出力の磁気センサを製作した。得られた磁気抵抗素子は、−50℃から+150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサとして駆動できた。
【0129】
(実施例10)
本実施例では、第9A図および第9B図に示すようなホール素子を製造した。この図において、説明を簡略化するために、前記第2A図および第2B図や他の図と同一機能には同一符号を付した。
【0130】
第9A図は、本実施例のホール素子の平面図を示し、第9B図は、第9A図における線IXB−IXB′線に沿って切断したときの断面図を示す。第9A図および第9B図において、InGaAsSb薄膜2は絶縁性の基板1上に形成されている。かかる薄膜2の電子濃度は2.1×1016/cm3以上であり、磁気センサーの−50℃における入力抵抗値は150℃における入力抵抗値の15倍以内である。図中、4は配線部であり、外部と接続するための電極5と感磁部6の動作層を接続する。感磁部6は磁気センサーとして磁界を検出する。
【0131】
半導体薄膜層がSiでドーピングされた前記構成のホール素子を以下のようにして製造した。
【0132】
表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、超高真空中(2×10−8mbar)で、1.0ミクロン厚のInSb薄膜を、実施例1に記載の装置を用いて、MBE法で形成した。ただし、MBEによる結晶成長と同時にSiをドーピングして薄膜を形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は35000cm2/Vsec、電子濃度は7×1016/cm3であった。次いで、中間層としてGa0.9In0.1Sb層を厚さ0.15ミクロンとなるように形成した。中間層およびInSb薄膜を所望のパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、エッチングした。この中間層を有するInSb薄膜に複数の薄い金属薄膜からなる配線部、外部と接続するためのボンディング電極を形成した。
【0133】
次に、ボンディング電極の表面のみに金層を形成して、中間層を有し、半導体薄膜がSiでドーピングされた本発明のホール素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0134】
得られたホール素子の特性を測定したところ、室温下における素子の抵抗値は平均40オームであった。1Vの電圧を入力電極(例えば、第9A図の電極51、53)に加えたときの、出力側(第9A図の電極52、54)に電位差として現れるオフセット電圧の値は0.1±1.2mVで極めて小さいことが分かった。また、半導体薄膜の電子移動度が高いので磁界での感度も大きく、1Vの入力電圧で0.1テスラの磁束密度の磁界で得られたホール電圧は130mVであった。入力抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、不純物をドーピングしない実施例10のInSb薄膜を用いた場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。
【0135】
(実施例11)
以下のようにしてブリッジ状の磁気抵抗素子を製造した。
【0136】
実施例10と同様にして、表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、実施例10と同一のSiをドーピングしたInSb薄膜および中間層を形成した。形成された1.0ミクロン厚のInSb薄膜の電子移動度は35,000cm2/Vsec電子濃度は7×1016/cm3であった。次いで、中間層およびInSb薄膜を所望の図5に示すようなパターンに形成するために、実施例10と同様にしてレジスト膜を形成しエッチングして、中間層を有するInSb薄膜に複数の薄い金属薄膜、すなわち、Cu/Niの二層からなるショートバー電極、配線部、およびCu/Ni/Auの三層からなるボンディング電極を形成した。
【0137】
次に、実施例10と同様にして、ボンディング電極の表面のみに金層を形成した。このようにして、4個の磁気抵抗効果を生ずる素子が、第5A図および第5B図に示すようにブリッジ状に接続され、互いに隔辺の位置関係にある2個の抵抗素子部(互いに隣り合わない2個の抵抗素子部)が同時に同一の強度の磁界を垂直に受ける状態で平面上に配置されている構造の本発明の差動型磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。ただし、かかる磁気抵抗素子のショートバー電極間の長さLと横幅Wとの比L/W値は0.25で製造した。
【0138】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子の抵抗値は350オームであった。0.1テスラの磁束密度の磁界における抵抗変化率は9%であり、磁界における抵抗変化率が大きく感度が良好であることが分かった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.2mVで極めて小さいことが分かった。また、単結晶薄膜を使用し、電子移動度が高いので磁界の抵抗変化率も大きく、歯車の歯の検出能が大きいことが示された。また素子の抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、不純物をドーピングしないInSb薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。本素子にSiのICの差動デジタル増幅器を接続し、一つのパッケージに形成したデジタル出力の磁気センサーは、歯車の歯の検出能が非常に優れていることが分かった。
【0139】
(実施例12)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0140】
実施例10と同様にして、GaAs基板上に微量のSnをドープした電子移動度50,000cm2/Vsec、電子濃度4×1016/cm3で、厚さ1.0ミクロンのInSb薄膜および厚さ0.2ミクロンのAl0.2In0.8Sbの中間層を形成した。次いで、中間層およびInSb薄膜を所望のパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、実施例10と同様にエッチングした。これに、複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部、ボンディング電極を形成するためのレジストパターンをフォトリソグラフィー工程により形成した。その後、実施例10と同様にして、ショートバー電極、複数の外部接続のための電極、および配線部を形成した。次に、実施例10と同様にしてボンディング電極の表面のみに金層を形成した。このようにして、3個のボンディング電極を有する第4図に示すような3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。ただし、かかる磁気抵抗素子のショートバー電極間の長さLと横幅Wとの比L/W値は0.25で製造した。
【0141】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は810オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±2.1mVで極めて小さいことが分かった。また、単結晶薄膜を使用し、電子移動度が高いので磁界の抵抗変化率も大きく、0.1テスラの磁束密度の磁界において14%の抵抗変化が得られ、高抵抗であり、歯車の歯の検出能が極めて大きいことが示された。
【0142】
本素子は、フォトリソグラフィーを応用したウェハープロセスで容易に製作でき、量産性があり、歩留まりも高いことが分かった。また、薄膜の感磁部即ち磁気抵抗素子部の膜厚が小さいので、抵抗値が室温で300オーム以上あり、消費電力も小さかった。
【0143】
さらに、外部リードとの接続は量産性のある標準的な金ワイヤーによるワイヤーボンディングが可能である。得られた磁気抵抗素子は、ボンディング後のパッケージが樹脂モールドまたは細い金属パイプなどに埋め込まれてセンサーとして仕上げられることもよく行われる。さらに、本素子の差動出力信号を増幅する、デジタル増幅する制御回路と一緒にパッケージされることも行われる。その際、SiのICで制御回路を製作することも好ましく行われる。これは、回転する歯車の検出能が高く、回転速度等を検出する磁気センサーとなる。
【0144】
(実施例13)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0145】
表面が平滑な半絶縁性のGaAs基板上に、Ga0.7Al0.3As0.1Sb0.9の半導体絶縁層を超高真空中(2×10−8mbar)で、MBE法で0.3ミクロンとなるように形成した。その上に、厚さ0.3ミクロンのInSb薄膜をMBE法により形成した。ただし、MBEによる結晶成長と同時にSiをドーピングして薄膜を形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は33,000cm2/Vsec,電子濃度は7×1016/cm3であった。次いで、中間層としてAl0.9In0.1Sb層を厚さ0.15ミクロンとなるように形成した。中間層およびInSb薄膜を所望のパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、エッチングした。これに、複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部、および外部と接続するためのボンディング電極を形成した。次いで、実施例11と同様にしてボンディング電極の表面のみに金層を形成し、3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。ただし、かかる磁気抵抗素子のショートバー電極間の長さLと横幅Wとの比L/W値は0.20で製造した。
【0146】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子の抵抗値は平均320オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.2mVで極めて小さいことが分かった。また、入力電圧1V、0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は10%であった。また、入力抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、不純物をドーピングしないInSb薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。また、この場合は感磁部薄膜が薄くでき磁気抵抗素子の入力抵抗が高く消費電力が少ない。
【0147】
(実施例14)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0148】
実施例13と同様にして、GaAs基板上にGa0.7Al0.3As0.1Sb0.9半導体絶縁層を0.3ミクロンとなるように形成した。次いで、InSbとの格子定数の差を少なくするバッファー層としてAl0.9In0.1Sbを0.10ミクロンとなるように形成した。その上に、厚さ0.1ミクロンのSiをドーピングしたInSb薄膜および中間層として0.15ミクロンのAl0.9In0.1Sb膜を実施例13と同様にして形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は41,000cm2/Vsec,電子濃度は9×1016/cm3であった。次いで、InSb薄膜等を所望のパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、エッチングした。その後、実施例13と同様にして、これに複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部、外部と接続するためのボンディング電極を形成した。次いで、実施例13と同様にしてボンディング電極の表面のみに金層を形成し、3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0149】
得られた素子の特性を測定したところ、1Vの電圧を入力電極に加えたときの出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.4mVで極めて小さいことが分かった。入力電圧1V、0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化率は14%であった。また、入力抵抗の温度変化率は−0.5%/℃であり、本発明外の薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。また、この場合は、感磁部薄膜が薄くでき、磁気抵抗素子の入力抵抗が高く消費電力が少ない。
【0150】
(比較例1)
実施例14において、中間層を形成しなかった以外は実施例14と同様にして中間層を持たない比較用の3端子の磁気抵抗素子を製造した。得られた磁気抵抗素子について、実施例14と同様に特性の測定を行ったところ、電子移動度の低下に伴う感度低下が約35%あり、0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は9%以下であった
【0151】
(実施例15)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0152】
実施例14と同様にして、GaAs基板上に、厚さ0.3ミクロンのGa0.7Al0.3As0.1Sb0.9の半導体絶縁層、InSbとの格子定数の差を少なくする層として0.10ミクロンのAl0.9In0.1Sbのバッファー層を形成した。ただし、中間層の特定部分、すなわち、InSb薄膜と接する部分で境界面からの深さが0.003ミクロンまでの部分に結晶成長と同時にSiをドーピングした。形成された薄膜の電子移動度は38,000cm2/Vsec,電子濃度は9×1016/cm3であった。次に、中間層およびInSb薄膜等を所望のパターンに形成するために、実施例14と同様にしてレジスト膜を形成しエッチングして、InSb薄膜上の中間層の上に複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部、および外部と接続するためのボンディング電極を形成した。次いで、実施例14と同様にして窒化シリコンの保護層を形成し、ボンディング電極部のみ窓開けした後、ボンディング電極の表面のみに金層を形成した。このようにして、3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0153】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.4mVで極めて小さいことが分かった。また、入力電圧1V、0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は12%であった。磁気抵抗素子の入力抵抗の温度変化率は−0.5%/℃であり、不純物をドーピングしないInSb薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。また、この場合は、感磁部薄膜が薄くでき、磁気抵抗素子の入力抵抗が高く消費電力が少ない。
【0154】
(実施例16)
実施例13において、ドナーアトムをSiからSに変更した以外は実施例13と同様にして、薄膜がSでドーピングされた3端子の磁気抵抗素子を製造した。
【0155】
このとき得られた薄膜の特性は実施例13とほぼ同一であった。また、実施例13と同様にして磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子の抵抗値は平均300オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±0.2mVで極めて小さいことが分かった。磁界での抵抗変化は9%であった。磁気抵抗素子の入力抵抗の温度変化率は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。不純物をドーピングしないInSb薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して抵抗値の温度変化を1/5に減少でき、大幅に温度依存性を低減することができた。
【0156】
この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサー、デジタル出力の磁気センサーを製造した。得られた抵抗素子は−50℃から150℃の温度範囲で安定にデジタル高感度磁気センサーとして駆動できた。
【0157】
(実施例17)
本実施例では、第10A図および第10B図に示すような2端子の磁気抵抗素子を製造した。この図において、説明を簡略化するために、前述の各図に示した構造と同一機能を有するものには同一符号を付した。
【0158】
第10B図は2個の外部接続用電極を有する本実施例の2端子の磁気抵抗素子の平面図を示し、第10A図は第10B図の磁気抵抗素子をXA−XA′線に沿って切断したときの断面図を示す。基板1上にInAsSb薄膜2、磁気抵抗効果素子部21、および外部接続のための電極5が形成されている。6は磁気センサーとして磁界を検出するための感磁部を示す。10は、InGaAsSb薄膜の磁気抵抗効果を大きくするため、感磁部のInGaAsSbにオーミック接触して形成した高導電性の部分で、ショートバー電極である。ショートバー電極は、通常、動作層とオーミック接触できる金属薄膜で作られ、多層でも単層でもよい。なお、前記InAsSb薄膜2にSi等のドナーアトム12をドーピングしてもよい。また、動作層上に形成される電極および配線部の最上面は、金でなくてもよい。
【0159】
係る構成の磁気抵抗素子を以下のようにして製造した。
【0160】
実施例10と同様の方法で、GaAs基板上に微量のSnをドープして、電子移動度51,000cm2/Vsec、電子濃度4×1016/cm3、厚さ1.0ミクロンのInSb薄膜および厚さ0.2ミクロンのAl0.2In0.8Sbの中間層を形成した。次いで、中間層およびInSb薄膜を所望の第10A図および第10B図に示したようなパターンに形成するため、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜を形成し、実施例10と同様にエッチングした。これに、複数の薄い金属薄膜からなるショートバー電極、配線部、ボンディング電極を形成するためのレジストパターンをフォトリソグラフィー工程により形成した。その後、実施例10と同様にして、ショートバー電極、複数の外部接続のための電極、および配線部を形成した。次に、実施例10と同様にしてボンディング電極の表面のみに金層を形成した。このようにして、第10A図および第10B図に示すような2端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。ただし、かかる磁気抵抗素子のショートバー電極間の長さLと幅Wとの比L/W値は0.20で製造した。
【0161】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子抵抗値は500オームであった。また、単結晶薄膜を使用し、電子移動度が高いので磁界の抵抗変化率も大きく、0.1テスラの磁束密度下において、15%の抵抗変化率が得られた。したがって、歯車の歯の検出能が極めて大きいことが分かった。
【0162】
本素子は、フォトリソグラフィーを応用したウェハープロセスで容易に製作でき、量産性があり、歩留まりも高いことが分かった。
【0163】
さらに、外部リードとの接続は量産性のある標準的な金ワイヤーによるワイヤーボンディングが可能である。得られた磁気抵抗素子は、ボンディング後のパッケージが樹脂モールドまたは細い金属パイプなどに埋め込まれてセンサーとして仕上げられることもよく行われる。さらに、本素子とSiのIC上に形成した固定抵抗素子を接続して構成された回路で得られる差動出力信号を増幅する、デジタル増幅する制御回路と一緒にパッケージされることも行われる。その際、制御回路は、固定抵抗素子と同じSiのICチップ上に製作することも好ましく行われる。
【0164】
(実施例18)
以下のようにして3端子の磁気抵抗素子を作製した。
【0165】
表面が平滑なNi−Zn系単結晶フェライト基板上にアルミナの薄膜をスパッター法で0.25ミクロン形成し、フェライト基板表面を絶縁性の表面とした。
このフェライト基板の絶縁性表面上に、Ga0.8Al0.2As0.2Sb0.8の半導体絶縁層を超高真空中(2×10−8mbar)で、MBE法により0.3ミクロンの厚さとなるように形成した。次に、その上に、超真空中でInSb薄膜を厚さ0.3ミクロンとなるようにMBE法で形成した。ただし、MBE法による結晶成長と同時にSnをドーピングして薄膜を形成した。形成されたInSb薄膜の電子移動度は33,000cm2/Vsec,電子濃度は8×1016/cm3あった。次いで、中間層として0.15ミクロンのAl0.9In0.1Sbを形成した。その後、実施例14;5と同様にして、表面に保護層として窒化シリコン層を有する3端子の磁気抵抗素子を一枚の基板上に多数個製造した。
【0166】
得られた磁気抵抗素子の特性を測定したところ、室温下における素子の抵抗値は平均320オームであった。1Vの電圧を入力電極に加えたときの、出力側のオフセット電圧の値は0.1±1.2mVで極めて小さいことが分かった。磁界での感度を調べるために磁気抵抗効果を調べた。0.1テスラの磁束密度の磁界での抵抗変化は9%であった。また、入力抵抗の温度変化は−0.4%/℃であり、−50℃の入力抵抗値は150℃の抵抗値の5倍以内であった。不純物をドーピングしないInSb薄膜の場合の抵抗の温度変化率−2.0%/℃と比較して大幅に温度依存性を低減することができた。またこの場合は感磁部薄膜が薄くでき磁気抵抗素子の入力抵抗が高く消費電力が少ない。
【0167】
この磁気抵抗素子は、SiのICの制御回路と一緒にパッケージして増幅回路付きの磁気センサー、即ち、デジタル出力の磁気センサーを製作した。得られた磁気抵抗素子は、−50℃〜+150℃の温度範囲内で安定にデジタル高感度磁気センサーとして駆動できた。
【0168】
(比較例2)
実施例18において、中間層を形成しなかった以外は実施例18と同様にして、中間層を持たない比較用の3端子の磁気抵抗素子を製造した。得られた磁気抵抗素子について実施例18と同様に特性の測定を行ったところ、磁気抵抗素子は、電子移動度の低下に伴う感度低下が約30%あり、磁気抵抗効果による抵抗変化は6%であった。
【0169】
以上説明したように、本発明においては中間層を設けることにより、保護膜の形成による電子移動度の低下を極めて少なくすることができ、高感度の磁気センサーを製造することができた。
【0170】
【発明の効果】
本発明の磁気センサは、温度による素子抵抗値の変動やオフセットドリフトが少なく、高感度で微少磁界の測定が可能であり、また素子固有のノイズが少ない。この結果、室温周辺はもちろん低温度から高温度までの広い温度範囲を簡単な駆動回路で駆動できる磁気センサを実現した。本発明の磁気センサは、ギヤなどの回転検出も高感度で検出できる。
【0171】
また、薄膜を感磁部に使用しており、フォトリソグラフィー工程を利用して感磁部薄膜を製作するので、パターン精度が良く、オフセット電圧も小さい。さらに、感磁部薄膜の組成設定またはドーピングにより、磁気センサの入力抵抗値の温度変化を少なくでき、磁気センサ出力を増幅し、または磁気センサに電力を供給する増幅制御を含む駆動回路の負荷電流を低減でき、駆動回路の小型化も可能である。さらに、増幅制御回路が小型化できるため磁気センサチップとの一体化したパッケージが可能であり、小型でデジタル出力またはリニアー出力の得られる磁気センサ(いわゆる磁気センサIC)としても使用可能である。
【0172】
特に、SiのLSIの駆動増幅回路素子と本発明の磁気センサを一体化してパッケージした素子は本発明の範囲であり、磁気を検出してデジタル信号を出力する小型磁気センサが製作でき、きわめて汎用性が高く、小型の無接触センサとしての用途が広い。また、高速の回転検出にも使える磁気センサである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 InSb薄膜の抵抗値の温度依存性を示すグラフである。
【図2A】 本発明のホール素子の平面図である。
【図2B】 ホール素子の断面図である。
【図3】 本発明のホール素子がリードと接続され、樹脂パッケージされた状態を模式的に示す断面図である。
【図4】 本発明の3端子の磁気抵抗素子の一態様を模式的に示した図である。
【図5A】 本発明の磁気抵抗素子の一態様を示す平面図である。
【図5B】 図5Aに示した磁気抵抗素子の断面図である。
【図6A】 本発明の磁気センサの感磁部における薄膜の積層構造を示した断面図である。
【図6B】 本発明の磁気センサの感磁部における薄膜の積層構造を示した断面図である。
【図6C】本発明の磁気センサの感磁部における薄膜の積層構造を示した断面図である。
【図7A】 本発明の磁気センサの感磁部における薄膜の積層構造を示した断面図である。
【図7B】 本発明の磁気センサの感磁部における薄膜の積層構造を示した断面図である。
【図7C】 本発明の磁気センサの感磁部における薄膜の積層構造を示した断面図である。
【図8】 シリコン集積回路チップと一緒にパッケージされた状態の磁気センサの回路図である。
【図9A】 本発明の実施例10で形成したホール素子の平面図である。
【図9B】 図9Aに示したホール素子の断面図である。
【図10A】 本発明の実施例18で形成した2端子の磁気抵抗素子の断面図である。
【図10B】 図10Aに示した2端子の磁気抵抗素子の平面図である。
Claims (29)
- 基板上に直接形成された一層構成のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜層を感磁部の動作層とする磁気センサであって、前記薄膜層に、Si、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含み、該薄膜層が2.1×1016/cm3以上の電子濃度を有し、さらに、該薄膜層の電子移動度μ(cm2/V・s)と電子濃度n(1/cm 3 )の関係が、
Log10(n)+4.5×10−5×μ≧18.0
を満たすことを特徴とする磁気センサ。 - 前記ドナーアトムの少なくとも一部が陽イオン化していることを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
- 前記薄膜層の電子移動度μが10,000cm2/V・s以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気センサ。
- 前記薄膜層がInAsySb1−y(0≦y≦1)薄膜層であることを特徴とする請求項3に記載の磁気センサ。
- 前記薄膜層がInSb薄膜層であることを特徴とする請求項4に記載の磁気センサ。
- 前記基板が、絶縁性のGaAs単結晶からなることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の磁気センサ。
- 前記動作層の厚さが、6ミクロン以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の磁気センサ。
- 前記動作層の厚さが、0.7〜1.2ミクロンであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の磁気センサ。
- 前記動作層の厚さが、1.2ミクロン以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の磁気センサ。
- ホール素子であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の磁気センサ。
- 磁気抵抗素子であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の磁気センサ。
- 磁気センサと、該磁気センサの出力を増幅するための増幅回路と、前記磁気センサを駆動するための電源回路を有する磁気回路とが一緒にパッケージされてなる磁気センサ装置であって、前記磁気センサが請求項1から11のいずれかに記載の磁気センサであることを特徴とする磁気センサ装置。
- 前記センサの−50℃の入力抵抗値が150℃の入力抵抗値の1/3以上15倍以内に設定されていることを特徴とする請求項12に記載の磁気センサ装置。
- 前記増幅回路により増幅された後の出力が前記磁気センサの出力に比例することを特徴とする請求項12または13に記載の磁気センサ装置。
- 前記増幅器により増幅された後の出力が前記磁気センサによる磁界の検出および非検出に対応したデジタル信号出力であることを特徴とする請求項12または13に記載の磁気センサ装置。
- 基板上に電子濃度が2×1016/cm3以上の一層構成のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を直接形成するとともに、前記薄膜に、Si、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含ませる工程と、前記薄膜を所望のパターンに形成する工程と、該薄膜上に複数個の薄い金属薄膜を形成する工程と、複数個の外部接続用電極を前記薄膜の端部に接続する工程と、を含むことを特徴とする磁気センサの製造方法。
- 磁気センサの磁界検出信号を増幅する回路と、前記磁気センサを駆動するための電源回路を有する制御回路とを一緒にパッケージングする工程を含む磁気センサ装置の製造方法であって、前記磁気センサが請求項1から11のいずれかに記載の磁気センサであり、該磁気センサは請求項16に記載の製造方法によって製造されることを特徴とする磁気センサ装置の製造方法。
- 基板と、該基板上に直接形成されたInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜層を含む動作層と、該動作層上に形成されている絶縁性もしくは高抵抗の半導体の中間層と、絶縁性無機質層の保護層(すなわち、パッシベーション層)とが、前記の順に積層されてなり、前記薄膜層が、Si、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含み、該薄膜層が2.1×1016/cm3以上の電子濃度を有し、さらに、該薄膜層の電子移動度μ(cm2/V・s)と電子濃度(1/cm3)の関係が、
Log10(n)+4.5×10−5×μ≧18.0
を満たすことを特徴とする磁気センサ。 - 前記中間層が前記動作層上に接するとともに該動作層の格子定数の8%以内の格子定数を有することを特徴とする請求項18に記載の磁気センサ。
- 前記中間層が前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を構成する元素の少なくとも1種類以上の元素を含む組成であることを特徴とする請求項18または19に記載の磁気センサ。
- 前記動作層が前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜の上にバリヤ層を有することを特徴とする請求項18または19に記載の磁気センサ。
- 前記中間層が前記バリヤ層を構成する元素の少なくとも1種類以上の元素を含む組成であることを特徴とする請求項21に記載の磁気センサ。
- 前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜がSi,Te,S,Sn,GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含むことを特徴とする請求項18から22のいずれかに記載の磁気センサ。
- 前記ドナーアトムの少なくとも一部が陽イオン化していることを特徴とする請求項23に記載の磁気センサ。
- 前記中間層がSi、Te、S、Sn、GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含むことを特徴とする請求項18から24のいずれかに記載の磁気センサ。
- 前記InxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜は、該薄膜の−50℃における入力抵抗値が150℃における入力抵抗値の1/3以上15倍以内であることを特徴とする請求項18から25のいずれかに記載の磁気センサ。
- 磁気センサと該磁気センサの出力を増幅する回路と前記磁気センサを駆動するための電源回路を有する制御回路とが一緒にパッケージされている磁気センサ装置であって、前記磁気センサが請求項18から26のいずれかに記載の薄膜磁気センサであることを特徴とする磁気センサ装置。
- 表面が平滑な基板上に一層構成の電子密度が2.1×10 16 /cm 3 以上のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を直接形成するとともに、該薄膜に、Si,Te,S,Sn,GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含ませる工程と、該薄膜上に化合物半導体の中間層を形成する工程と、該薄膜および該中間層を所望のパターンに形成する工程と、形成されたパターンの上に所望の形状の薄い金属薄膜を形成する工程と、該パターンおよび該金属薄膜の上に絶縁性無機質の保護層を形成する工程と、外部と接続するための電極を複数個形成する工程と、該電極を前記薄膜のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)端部に接続する工程とを含むことを特徴とする磁気センサの製造方法。
- 表面が平滑な基板上に一層構成の電子密度が2.1×10 16 /cm 3 以上のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)薄膜を直接形成するとともに、該薄膜に、Si,Te,S,Sn,GeおよびSeからなる群から選ばれる少なくとも1種のドナーアトムを含ませる工程と、該薄膜上にバリヤ層を形成する工程と、該バリヤ層上に化合物半導体の中間層を形成する工程と、該薄膜、バリヤ層および該中間層を所望のパターンに形成する工程と、形成されたパターンの上に所望の形状の薄い金属薄膜を形成する工程と、該パターンおよび該金属薄膜の上に絶縁性無機質の保護層を形成する工程と、外部と接続するための電極を複数個形成する工程と、該電極を前記薄膜のInxGa1−xAsySb1−y(0<x≦1,0≦y≦1)端部に接続する工程とを含むことを特徴とする磁気センサの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22500898 | 1998-08-07 | ||
JP23922598 | 1998-08-25 | ||
PCT/JP1999/004280 WO2000008695A1 (fr) | 1998-08-07 | 1999-08-06 | Capteur magnetique et son procede de production |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293137A Division JP4764311B2 (ja) | 1998-08-07 | 2006-10-27 | 半導体磁気抵抗装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3916870B2 true JP3916870B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=26526378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000564243A Expired - Lifetime JP3916870B2 (ja) | 1998-08-07 | 1999-08-06 | 磁気センサおよびその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6590389B1 (ja) |
EP (2) | EP1124271B8 (ja) |
JP (1) | JP3916870B2 (ja) |
KR (1) | KR100431044B1 (ja) |
CN (1) | CN1185723C (ja) |
AU (1) | AU5066599A (ja) |
DE (1) | DE69936461T2 (ja) |
TW (1) | TW393567B (ja) |
WO (1) | WO2000008695A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10007868B4 (de) * | 2000-02-21 | 2010-02-18 | Robert Bosch Gmbh | Elektronische Steuerschaltung |
US7372119B2 (en) | 2001-10-01 | 2008-05-13 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Cross-shaped Hall device having extensions with slits |
JP4653397B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2011-03-16 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホール素子の製造方法 |
JP2004070543A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Rohm Co Ltd | ポインティング制御回路付き磁気センサ |
WO2004077585A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. | 半導体センサ及びその製造方法 |
US6903429B2 (en) * | 2003-04-15 | 2005-06-07 | Honeywell International, Inc. | Magnetic sensor integrated with CMOS |
US7265543B2 (en) | 2003-04-15 | 2007-09-04 | Honeywell International Inc. | Integrated set/reset driver and magneto-resistive sensor |
KR100780496B1 (ko) * | 2004-03-24 | 2007-11-29 | 야마하 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛 |
EP1962062B1 (en) | 2005-12-16 | 2016-03-09 | Asahi Kasei EMD Corporation | Position detector |
US7723814B2 (en) * | 2005-12-27 | 2010-05-25 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | InSb thin film magnetic sensor and fabrication method thereof |
US7420365B2 (en) | 2006-03-15 | 2008-09-02 | Honeywell International Inc. | Single chip MR sensor integrated with an RF transceiver |
US7847536B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-12-07 | Itron, Inc. | Hall sensor with temperature drift control |
JP5536339B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2014-07-02 | 旭化成株式会社 | 薄膜積層体及びそれを用いた薄膜磁気センサ並びにその製造方法 |
US8035932B2 (en) * | 2007-09-20 | 2011-10-11 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Lorentz magnetoresistive sensor with integrated signal amplification |
US7800381B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-09-21 | Infineon Technologies Ag | Test structures, systems, and methods for semiconductor devices |
US8559139B2 (en) * | 2007-12-14 | 2013-10-15 | Intel Mobile Communications GmbH | Sensor module and method for manufacturing a sensor module |
CN102460199B (zh) * | 2009-06-30 | 2014-01-08 | 旭化成微电子株式会社 | 磁传感器 |
CN202433514U (zh) * | 2011-01-17 | 2012-09-12 | 江苏多维科技有限公司 | 独立封装的桥式磁场传感器 |
US8988072B2 (en) | 2011-07-21 | 2015-03-24 | Infineon Technologies Ag | Vertical hall sensor with high electrical symmetry |
US9007060B2 (en) * | 2011-07-21 | 2015-04-14 | Infineon Technologies Ag | Electronic device with ring-connected hall effect regions |
US9312472B2 (en) | 2012-02-20 | 2016-04-12 | Infineon Technologies Ag | Vertical hall device with electrical 180 degree symmetry |
KR20140077590A (ko) * | 2012-12-14 | 2014-06-24 | 삼성전기주식회사 | 홀 센서 및 그 제조 방법 |
TWI619280B (zh) * | 2014-04-01 | 2018-03-21 | 友達光電股份有限公司 | 感測元件 |
US9279864B2 (en) * | 2014-05-16 | 2016-03-08 | Infineon Technologies Ag | Sensor device and sensor arrangement |
JP2016166782A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 磁気センサ装置 |
CN105470383A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-04-06 | 江苏森尼克电子科技有限公司 | 一种具有预埋电极的磁敏器件及制造工艺 |
CN105470382A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-04-06 | 江苏森尼克电子科技有限公司 | 一种具有延伸电极的磁敏器件及制造工艺 |
JP6583208B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2019-10-02 | 株式会社デンソー | 磁気検出素子 |
CN108075035B (zh) * | 2016-11-18 | 2021-08-20 | 旭化成微电子株式会社 | 霍尔元件 |
CN107452873B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-09-04 | 苏州矩阵光电有限公司 | 一种霍尔元件及其制备方法 |
WO2020188053A1 (de) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Vitesco Technologies GmbH | Winkelerfassungseinrichtung |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5948970A (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-21 | Pioneer Electronic Corp | 磁電変換素子 |
JPS59159565A (ja) * | 1983-03-02 | 1984-09-10 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 磁気検出装置 |
JPS6428576A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Ube Industries | Magnetic body detector |
JPH0258880A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体磁気抵抗素子 |
JPH06103761B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1994-12-14 | 株式会社村田製作所 | 4相差動回転センサー |
JPH0348650A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-03-01 | Mitsubishi Kasei Corp | 単環性テルペン誘導体 |
JP2557998B2 (ja) | 1990-04-04 | 1996-11-27 | 旭化成工業株式会社 | InAsホール効果素子 |
JP2793440B2 (ja) | 1991-07-16 | 1998-09-03 | 旭化成工業株式会社 | 磁気センサおよびその製造方法 |
DE69232236T2 (de) * | 1991-07-16 | 2002-08-08 | Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka | Halbleiter-sensor und seine herstellungsmethode |
JP3133102B2 (ja) * | 1991-08-02 | 2001-02-05 | 新日本無線株式会社 | 半導体磁気抵抗素子 |
JPH0566133A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気式回転センサ |
JP3180378B2 (ja) * | 1991-09-11 | 2001-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体薄膜の製造方法および半導体磁気抵抗素子の製造方法 |
JPH06125122A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Nippon Autom Kk | 磁気抵抗素子及びその取付基板並びに該磁気抵抗素子と取付基板を用いた磁気センサ |
JP2888074B2 (ja) * | 1993-01-25 | 1999-05-10 | 三菱電機株式会社 | 磁気抵抗素子 |
JP3288483B2 (ja) | 1993-06-22 | 2002-06-04 | 川崎製鉄株式会社 | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 |
JPH07147438A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Murata Mfg Co Ltd | 磁電変換素子 |
JPH0888423A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 磁気センサ |
JP3681425B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2005-08-10 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | GaAsホール素子 |
JPH08242027A (ja) | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 磁気抵抗素子回路 |
JP3453967B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2003-10-06 | 松下電器産業株式会社 | 半導体薄膜磁気抵抗素子 |
JPH09203748A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Tokin Corp | 半導体加速度センサ |
JPH09219547A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Sony Corp | 磁気抵抗素子 |
JP3548761B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2004-07-28 | 株式会社東海ヒット | 顕微鏡観察用透明恒温培養容器 |
JPH1074308A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Hitachi Ltd | 磁気スイッチング素子及びそれを用いた磁気センサと磁気記録再生装置 |
-
1999
- 1999-08-06 DE DE69936461T patent/DE69936461T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-06 EP EP99935099A patent/EP1124271B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-06 US US09/762,327 patent/US6590389B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-06 AU AU50665/99A patent/AU5066599A/en not_active Abandoned
- 1999-08-06 EP EP07008331A patent/EP1813954A1/en not_active Withdrawn
- 1999-08-06 KR KR10-2001-7001588A patent/KR100431044B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-08-06 CN CNB998104191A patent/CN1185723C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-06 TW TW088113543A patent/TW393567B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-08-06 JP JP2000564243A patent/JP3916870B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-06 WO PCT/JP1999/004280 patent/WO2000008695A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6590389B1 (en) | 2003-07-08 |
WO2000008695A1 (fr) | 2000-02-17 |
AU5066599A (en) | 2000-02-28 |
EP1124271A4 (en) | 2005-01-26 |
EP1124271B1 (en) | 2007-07-04 |
KR20010072297A (ko) | 2001-07-31 |
CN1185723C (zh) | 2005-01-19 |
DE69936461D1 (de) | 2007-08-16 |
EP1124271A1 (en) | 2001-08-16 |
EP1124271B8 (en) | 2007-09-19 |
CN1316104A (zh) | 2001-10-03 |
DE69936461T2 (de) | 2008-03-13 |
TW393567B (en) | 2000-06-11 |
EP1813954A1 (en) | 2007-08-01 |
KR100431044B1 (ko) | 2004-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3916870B2 (ja) | 磁気センサおよびその製造方法 | |
JP5536339B2 (ja) | 薄膜積層体及びそれを用いた薄膜磁気センサ並びにその製造方法 | |
KR960001197B1 (ko) | 반도체 센서 및 그 제조방법 | |
JP5079525B2 (ja) | 薄膜積層体及びそれを用いたInSb薄膜磁気センサ並びにその製造方法 | |
EP0450601B1 (en) | Magnetoelectric transducer and process for producing the same | |
EP1225453A2 (en) | Magnetic field sensor with tailored magnetic response | |
US4978938A (en) | Magnetoresistor | |
JP2793440B2 (ja) | 磁気センサおよびその製造方法 | |
JP5048033B2 (ja) | 半導体薄膜素子の製造方法 | |
JP2002299599A (ja) | 集積化磁気センサ及びその製造方法 | |
JP3069545B2 (ja) | 化合物半導体を含む積層体およびその製造方法 | |
JP4764311B2 (ja) | 半導体磁気抵抗装置 | |
JP2000138403A (ja) | 薄膜磁気センサ― | |
JPWO2004077585A1 (ja) | 半導体センサ及びその製造方法 | |
JP2004158668A (ja) | ハイブリッド磁気センサ及びその製造方法 | |
CN110911548A (zh) | 具有工作温度实时监控功能的高温三维霍尔传感器及其制作方法 | |
KR930000825B1 (ko) | 개선된 자기저항기 | |
JPWO2003061025A1 (ja) | 化合物半導体積層構造体、ホール素子及びホール素子の製造方法 | |
JPH0342707B2 (ja) | ||
JPH0870146A (ja) | 磁気センサ | |
JP5135612B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP3287054B2 (ja) | 磁電変換素子 | |
JPH0670262U (ja) | ヘテロ接合ホール素子 | |
JP2000277830A (ja) | 半導体薄膜素子 | |
JPH04179289A (ja) | 磁気抵抗素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3916870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |