JP3916484B2 - 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法 - Google Patents

耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916484B2
JP3916484B2 JP2002059547A JP2002059547A JP3916484B2 JP 3916484 B2 JP3916484 B2 JP 3916484B2 JP 2002059547 A JP2002059547 A JP 2002059547A JP 2002059547 A JP2002059547 A JP 2002059547A JP 3916484 B2 JP3916484 B2 JP 3916484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
layer
phase
heat
resistant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002059547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003253472A5 (ja
JP2003253472A (ja
Inventor
敏夫 成田
大助 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002059547A priority Critical patent/JP3916484B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to US10/506,537 priority patent/US7285337B2/en
Priority to EP03743620A priority patent/EP1493844A4/en
Priority to CNB038044277A priority patent/CN100342059C/zh
Priority to PCT/JP2003/002604 priority patent/WO2003074763A1/ja
Publication of JP2003253472A publication Critical patent/JP2003253472A/ja
Priority to KR1020047012956A priority patent/KR100603058B1/ko
Publication of JP2003253472A5 publication Critical patent/JP2003253472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916484B2 publication Critical patent/JP3916484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/36Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation only one element being diffused
    • C23C10/48Aluminising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過酷な高温雰囲気においても優れた耐酸化性を奏し、ガスタービン、ターボチャージャー、ジエットエンジン、排ガス系部材等として好適なNi合金耐熱材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ターボチャージャー、ジエットエンジン、ガスタービン等の高温雰囲気に曝される構造材料には、TiAl金属間化合物,チタン合金などの耐熱性Ti合金、Ni基、Nb基、Ir基、Re基などの超合金、炭素材料、各種金属間化合物が使用されている。なかでも、Ni基合金や、主としてCrを含むNi−Cr2元系合金やその他の元素を含むNi−Cr多元系合金のようなNi−Cr基合金は、高温における強度と耐クリープ性を活用し、ガスタービン、ジエットエンジン、化学プラント等に使用されている。
【0003】
耐熱材料が曝される高温雰囲気は、酸素、水蒸気などの酸化性、腐食性成分を含むことがある。腐食性の高温雰囲気に耐熱材料が曝されると、雰囲気中の腐食性成分との反応によって酸化や高温腐食が進行しやすい。雰囲気中から耐熱材料に浸透したO,N,S,Cl,H,C等によって耐熱材料表面に内部腐食が発生し、材料強度が低下する場合もある。
【0004】
高温酸化や高温腐食は、環境遮断能に優れた保護皮膜によって耐熱材料の表面を被覆することにより防止できる。代表的な保護皮膜にAl23があり、酸化性雰囲気中で耐熱材料の母材から表層にAlを拡散する方法、CVD、溶射、反応性スパッタリング等によってAl23層を耐熱材料表面に形成する方法が採用されている。Al23 皮膜は、雰囲気中の酸化性成分と耐熱材料の金属成分との反応を抑制し、耐熱材料の有する本来の優れた高温特性を持続させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
耐熱材料の母材からAlを表層に拡散させてAl23 皮膜を形成する場合、耐熱材料表面のAlが皮膜形成に消費されるため、Al23皮膜の直下の耐熱材料表層にAl濃度が低下した層(Al欠乏層)が生成する。
【0006】
Al欠乏層は、Al23 被覆の形成に必要なAlソースとして働かない。そのため、耐熱材料表面のAl23皮膜に亀裂、剥離等の欠陥が生じると、十分な量のAlが母材から供給されず、欠陥部を起点にする腐食、酸化が急速に進展して表面全体に広がる。
【0007】
Al23 皮膜の環境遮断能を長期に亘って維持するために、Al欠乏層の生成に起因する耐熱材料の表層のAl濃度低下を考慮し、耐熱材料のAl含有量を予め高く設定することが考えられる。
【0008】
しかし、Al含有量の増加に伴い耐熱材料が脆化し、鍛造、成形加工等が困難になる。耐熱材料の種類によっては、Al含有量を増加させると高温強度が低下するものもある。
【0009】
Ni基合金では、ZrO2 トップコート、MCrAlYのアンダーコートからなる複層の遮熱性皮膜を設けることにより、耐熱材料を高温腐食から保護することも検討されている。しかし、ZrO2皮膜は酸素を容易に透過させる性質を呈し、アンダーコートの表面が酸化されやすい。トップコート/アンダーコートの界面に生成する酸化物はAl23を主成分にするが、界面酸化物が厚く成長するとZrO2 トップコートが剥離して遮熱性皮膜の機能が損なわれる。また、アンダーコートのAlが基材に拡散すると、遮熱性皮膜の環境遮断能が劣化する。
【0010】
基材へのAl拡散は、高温強度に有効なγ+γ´相を破壊し、強度を著しく低下させるTCP相(topological closed packed phase) を生成させやすくする上でも有害である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、Ni合金基材の表面に拡散障壁層としてαCr相の内層を介在させ、かつAl濃度の高い外層を形成することにより、使用条件下でダメージを受けたAl23皮膜の欠陥部を自己修復するのに必要な高Al濃度を外層で確保し、長期間に亘って基材のNi合金の有する本来の優れた高温特性を持続させることができることを見出した。
【0012】
すなわち、本発明は、Al拡散処理したNi合金基材であって、αCr相からなる内層、並びにβ相(Ni−Al−Cr)およびγ’相(NiAl(Cr))からなる外層、とを有する複層構造をもつ表面層が基材表面に形成されており、外層のAl濃度が20原子%以上であることを特徴とする耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料である。
【0013】
また、本発明は、Ni合金基材は、Ni基耐熱合金、またはNi基超合金からなることを特徴とする上記のNi合金耐熱材料である。
また、本発明は、Ni合金基材は、Cr含有量20原子%以上のNi−Cr基合金からなることを特徴とする上記のNi合金耐熱材料である。
また、本発明は、基材表層部のCr含有量が20原子%以上のNi合金基材にAl拡散処理し、次いで、850℃以上に加熱保持してβ相(Ni−Al−Cr)と該β相から基材表面に析出したαCr相を形成することによってαCr相からなる内層と、Al濃度が20原子%以上で、該β相からなる外層を有する複層構造を形成することを特徴とするNi合金耐熱材料の製造方法である。
また、本発明は、基材表層部のCr含有量が20原子%以上のNi合金基材上にNi層 またはNi−Al層を形成し、Al拡散処理することを特徴とする上記のNi合金耐熱材料の製造方法である。
また、本発明は、基材表層部のCr含有量が20原子%以上のNi合金基材は、Cr含有量が20原子%以上のNi基耐熱合金若しくはNi基超合金、または表面に形成したCr含有層を基材に拡散したNi合金であることを特徴とする上記のNi合金耐熱材料の製造方法である。
【0014】
【作用】
本発明のNi合金耐熱材料は、Ni合金からなる基材表面に複層構造の表面層が形成されている。Cr含有Ni合金基材または表面にCr含有層を形成したNi合金基材にAlを拡散処理した直後の表面層は、外側がNiAl(+NiAl)で、内側はCr,Niと基材中のその他の合金成分を含む高Al濃度の合金相から構成される(図2参照)。これを高温で加熱すると、外側は、β相(Ni−Al−Cr)、さらにγ’相(NiAl(Cr))に変化し、このとき、内層としてαCr相が形成・維持されて複層構造の表面層が形成されることになる。一方、外側が、さらにγ相(Ni(Cr,Al))まで変化すると、αCr相が消滅する。このことは、図1のNi−Cr−Al系の状態図とも一致する。
【0015】
内層と外層からなる複層構造の表面層の内層は、拡散障壁層として機能するαCr相からなる。αCr相は、主としてCrを含むNi−Cr2元系合金やその他の元素を含むNi−Cr多元系合金のようなCrを含有するNi−Cr基合金基材またはCr含有層を形成したNi合金基材、または、該Cr含有層上にさらにNi層またはNi−Cr層を形成したNi合金基材をAl拡散処理することによってAl濃度の高い外層を形成すると同時に形成される。
【0016】
Al拡散処理は、次の二段階で行うことが望ましい。先ず、高活量のAl拡散処理を750〜800℃の比較的低温で行う。この処理で、外層にNiAl(+NiAl)が、外層と基材の間には、Cr,Ni,Alからなる中間層が形成している。なお、中間層には、基材に含まれている元素が含まれる場合もある。続いて、850℃以上の高温で熱処理を行うことが望ましい。この処理によって、内層にαCr相が、外層には、β相(Ni−Al−Cr)が形成する。なお、αCr相からなる内層とβ相からなる外層の形成は、高温で自然に進行する過程であることから、高温で使用される場合には、加熱処理を省くこともできる。
【0017】
Al拡散処理したNi合金基材は、その後の850℃以上の加熱処理または加熱処理を省いた場合は高温で稼動中に850℃以上に加熱保持されることにより、NiAl(+NiAl)がβ相に変化し、中間層は不安定であることからαCr相からなる内層に変化する。αCr相はAlの固溶度が小さく、かつAlの拡散係数が小さいので、このαCr相からなる層が拡散バリヤーとして機能する。
【0018】
高温で液相Alと共存する化合物は、Ni−Al系でNiAl3 、Cr−Al系ではCr5 Al8であることがNi−Cr−Al三元状態図(図1)から理解できる。NiAl3は、拡散の関係でNi2 Al3が主体となることもある。したがって、Ni(めっき)層にAlを拡散させると、Ni層の表面からγNi(Al)→γ´Ni3Al→βNiAl→Ni2Al3 →NiAl3 の順に変化する。
【0019】
Al拡散処理されたNi合金を加熱処理する場合は、850℃以上の高温に加熱する。加熱雰囲気は、不活性ガス、大気中などいずれでも良い。850℃以上の温度に加熱すると、Alは基材側に拡散し、Niは外層側に拡散する。Crも外層側に一部、拡散する。一般に、Crの拡散はAlとNiの拡散に比較して遅いので、Niの外層側への拡散とAlの内層側への拡散が生じる。すなわち、外層は、NiAl(+NiAl)相からCrを固溶したβ相(Ni−Al−Cr)へ変化する。一方、基材の表面から内部にAlは拡散浸透し、基材表面のAl濃度は、γ-Ni(Cr)相のAlの飽和濃度に達している。
【0020】
β相(Ni−Al−Cr)のCr濃度が飽和濃度(約10原子%)以上になると、Crはα−Cr相として析出することになる。すなわち、Ni−Cr−Al系の状態図で、β相(Ni−Al−Cr)は、α−Cr相とタイラインを結び、さらに、αCrはγ相(Ni(Cr、Al))とタイラインを結んでいる。すなわち、β相とγ相の間には、必然的に、αCr相が存在しなければならない。
【0021】
内層、外層が形成されたNi合金耐熱材料では、各元素が表層部の厚み方向に沿って図に示すような濃度分布をもつ。基材側には内層生成以前のAl拡散が検出されるが、内層のAl濃度は極めて低くなっている。高温の酸化性雰囲気にNi合金耐熱材料を長時間保持した場合、基材から外層へNiが拡散するので、基材表面にCrが濃化し、αCr相からなる内層の厚さが増大する。
【0022】
よって、内層が低Al濃度に、外層が25原子%以上のAl濃度に維持される。図の濃度分布は、内層のαCr相が拡散障壁層となって外層への基材成分の拡散や外層から基材へのAl拡散が抑制されている結果である。さらに、時間が経過すると、外層がβ相からγ’相に変化し、さらにはγ相へと変化する。このγ’相からγ相への変化の過程で、αCr相は消滅するものと推定される。
【0023】
外層は、拡散障壁として働く内層により、基材成分で希釈されることなく高Al濃度に維持される。そのため、保護作用のあるAl23皮膜に対するAl供給源として機能し、使用条件下でAl23 皮膜がダメージを受けた場合にあってもAl23 が生成され、皮膜欠陥部が自己補修される。因みに、保護作用のあるAl23 皮膜を自己修復するために必要な基材表層の臨界Al濃度は、Ni−Al合金では約20原子%、Ni−Cr−Al合金では約10原子%となり、基材の合金の種類によって変わるが、拡散障壁層として機能する内層により外層のAl濃度は十分に臨界Al濃度以上に維持される。
【0024】
このようにして、表面層が形成されたNi合金耐熱材料は、高温腐食や異常酸化が抑制され、Ni基耐熱合金、Ni基超合金の有する本来の優れた高温特性を持続する。また、高出力化を狙って動作温度が上昇する傾向にあるガスタービン、ジェットエンジン等の高温用部材としての要求特性が十分に満足される。
【0025】
【発明の実施の形態】
基材に使用されるNi合金耐熱材料としては、Ni基耐熱合金、Ni基超合金、電熱線素材等に用いられるNi−20原子%Cr合金、その他のNi−Cr基合金等がある。拡散障壁層として有効な内層を形成する上では、少なくとも基材表層部のCr含有量を20原子%以上に高めておくことが好ましい。ただし、αCr相の寿命は温度と時間に依存し、高Cr合金ほど高温、長時間に亘って、αCr相を形成・維持できるので、1000℃以上の高温の使用部材では、35原子%以上に高めることが好ましい。
【0026】
基材としては、Cr含有量20原子%以上のNi−Cr基合金を使用するか、または、予め、Cr含有層をNi合金の表面に形成することにより、基材表層部のCr濃度を20原子%以上、好ましくは35原子%以上に維持できる。Cr含有層の形成には、パックセメンテーション、電気めっき、溶射、PVD、CVD、スパッタリング等が採用される。
【0027】
なお、Cr以外の合金元素を含有する多元系Ni−Cr基合金、例えば、Ni−4Cr−1W合金の結果では、皮膜の構造はNi−40Cr合金と同じであるが、WがαCr相に固溶(1100℃の加熱では3原子%)する。その結果、αCr相に固溶するAl濃度はNi−40Crに対する0.3原子%AlからNi−4Cr−1W合金では0.1原子%Alに低下し、Alの拡散能をより低下させることになると推定される。
【0028】
パックセメンテーションでは、基材にCrが浸透したCr含有層が形成される。電気めっき,溶射,PVD,CVD,スパッタリング等でCr含有層を形成する場合、引き続く熱処理でCr含有層から基材にCrを拡散させておくことが好ましい。
【0029】
表層部のCr濃度を高くした場合、電気めっき,溶射,PVD,CVD.スパッタリング等でその上にNi層を形成することが好ましい。Ni層に代えてNi−Cr層を形成すれば、基材表面にCr含有層を設ける工程を省略できる。また、Ni−Al層を形成すれば、後続するAl拡散処理におけるAl層の形成も省略可能である。Ni層,Ni−Cr層,Ni−Al層等は、必要とする厚みの外層を形成するためNi付着量100〜200g/m2の割合で設けることが好ましい。
【0030】
次いで、Al粉末、NHCl粉末、Al粉末を重量比で15:2:83の混合粉末に試料を埋没させる方法、あるいはAlまたはNi−Alめっき皮膜を形成して熱処理する方法により、Al活量が高い条件下でAl拡散処理する。Al拡散処理には、Alパックセメンテーション,溶融塩浴又は非水めっき浴を用いた電気めっきや、PVD,CVD,スパッタリング等で形成したAl層を熱処理する方法等が採用される。
【0031】
Alパックセメンテーションでは、Al,NH4 Cl,Al23 の混合粉末にNi合金を埋没させ、真空,不活性ガス,水素等の非酸化性雰囲気中で800〜1000℃に1〜10時間加熱すると、Ni層またはNi−Cr層にAlが浸透する。溶融塩浴や非水めっき浴を用いた電気めっきやPVD,CVD,スパッタリング等で形成したAl層を同様な条件下で熱処理すると、Al層からNi層またはNi−Cr層にAlが拡散する。
【0032】
Al拡散処理されたNi合金を850℃以上で加熱処理するか、加熱処理せずに使用する場合に850℃以上の高温酸化性雰囲気に保持すると、Alが基材側へ拡散するとともに、基材からNiが外層に拡散して、外層のNiAl(+NiAl)相はβ相(Ni−Al−Cr)に変化する。同時に、αCr相が内層として形成する。内層が形成した後では、外層から基材へのAlの拡散が抑えられ、外層のAl濃度は20原子%以上に保たれる。αCr相の内層は外層との間で均質層を形成することなく拡散障壁としての機能を維持する。
【0033】
内層の厚さについては、特に制限はないが、拡散障壁の能力はその厚さの2乗に比例するので、厚いほど有利である。また、αCr相からなる内層を連続層とするには3μm以上の厚みが必要である。外層は、保護作用のあるにAl濃度25原子%以上とし、厚みは、厚いほど良いが、20μm以上にすることが好ましい。Al濃度及び厚みは、Al拡散処理によって調整される。
【0034】
【実施例】
実施例1
40原子%のCrを含むNi−Cr合金を基材に使用した。NiSOを1.25mol/l、NiClを0.19mol/l、HBOを0.65mol/lのNiめっき水溶液にNi−Cr合金を浸漬し、電流密度5.5mA/cm2で3.5時間電気めっきすることにより、膜厚18〜20μmのNi層をNi−Cr合金の表面に形成した。次いで、Al:NH4Cl:Al23 =15:2::83(質量比)の混合粉末にNi−Cr合金を埋没させ、不活性ガス(アルゴン)雰囲気中で800℃に2時間加熱するAl拡散処理を施した。
【0035】
Al拡散処理された基材表層部に含まれる元素の厚み方向の濃度分布を測定した。図2の測定結果に見られるように、Crは基材表面から表層部表面に向けて順次低濃度化し、NiはAl拡散層の途中まで基材側から順次高濃度化した後で表層部表面に向けて一定濃度になっていた。Alは、Al拡散層の表面側よりも内部側で濃度が高くなっていた。
【0036】
Al拡散処理されたNi−Cr合金を大気中で1100℃に16時間加熱することにより、基材側から各元素の濃度分布が図3のように変わっていた。図3を図2と対比することから明らかなように、高温加熱処理後にAlの厚み方向の濃度分布に不連続部分が生じており、Cr濃度の高い領域ではAlがほとんど含まれていなかった。
【0037】
不連続なAlの厚み方向の濃度分布は、Al拡散処理されたNi−Cr合金の表層部断面を顕微鏡観察することによって理解される。すなわち、300倍の視野で観察した組織写真(図4)では、基材2と外層1との間に内層3が形成されており、基材2/内層3/外層1の境界も明瞭であった。内層3は、平均厚みが20μmで、EPMAによる分析結果からαCr相からなることが判った。外層1は、平均厚みが80μm、Al濃度が約37原子%で、β相(Ni−Al−Cr)からなっていた。
【0038】
αCr相の内層3が形成されたNi−Cr合金は、更に高温長時間加熱しても各元素の厚み方向の濃度分布に実質的な変化が生じない。例えば、同じ条件下で169時間加熱した後の厚み方向の濃度分布をみると、Alの厚み方向の濃度分布(図5)に依然として不連続部があり、不連続部にαCr相の内層3が観察された(図6)。外層1のAl濃度は約30原子%であり、保護作用のあるAl23皮膜形成用のAlソースとして十分な濃度が確保されていた。
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のNi合金耐熱材料は、αCr相の内層並びにβ相(Ni−Al−Cr)およびγ’相(NiAl(Cr))の外層の複層構造をもつ表面層をNi合金の表面に形成している。基材から外層への基材成分の拡散や外層から基材へのAl拡散を防止する拡散障壁層として内層が機能するため、基材成分の拡散で外層が希釈されることなく、保護作用のあるAl23皮膜の形成に必要なAl濃度が外層に確保される。そのため、使用条件下でAl23 皮膜がダメージを受けた場合にあっても、外層から補給されるAlによって皮膜欠陥部が自己修復される。
【0040】
したがって、高温腐食や異常酸化が抑制され、Ni合金の有する本来の優れた高温特性が長期間にわたって維持され、ガスタービン,ジェツトエンジン,排ガス部材等の高温用途に適した材料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ni−Cr−Al三元状態図である。
【図2】実施例1において、Al拡散処理した直後におけるNi合金耐熱材料の表層部における各元素の厚み方向の濃度分布を示したグラフである。
【図3】実施例1において、大気中で1100℃、16時間加熱後のNi合金耐熱材料の表層部における各元素の厚み方向の濃度分布を示したグラフである。
【図4】実施例1において、αCr相の内層が形成された表層部断面の図面代用顕微鏡組織写真である。
【図5】実施例1において、大気中で1100℃、169時間加熱後のNi合金耐熱材料の表層部における各元素の厚み方向の濃度分布を示したグラフである。
【図6】実施例1において、大気中で1100℃、169時間加熱後のNi合金耐熱材料の表層部断面にαCr相の内層が観察される図面代用顕微鏡組織写真である。

Claims (6)

  1. Al拡散処理したNi合金基材であって、αCr相からなる内層並びにβ相(Ni−Al−Cr)およびγ’相(NiAl(Cr))からなる外層、とを有する複層構造をもつ表面層が基材表面に形成されており、外層のAl濃度が20原子%以上であることを特徴とする耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料。
  2. Ni合金基材は、Ni基耐熱合金、またはNi基超合金からなることを特徴とする請求項1記載のNi合金耐熱材料。
  3. Ni合金基材は、Cr含有量20原子%以上のNi−Cr基合金からなることを特徴とする請求項1記載のNi合金耐熱材料。
  4. 基材表層部のCr含有量が20原子%以上のNi合金基材にAl拡散処理し、次いで、850℃以上に加熱保持してβ相(Ni−Al−Cr)と該β相から基材表面に析出したαCr相を形成することによってαCr相からなる内層と、Al濃度が20原子%以上で、該β相からなる外層を有する複層構造を形成することを特徴とするNi合金耐熱材料の製造方法。
  5. 基材表層部のCr含有量が20原子%以上のNi合金基材上にNi層、Ni−Cr層、またはNi−Al層を形成し、Al拡散処理することを特徴とする請求項4記載のNi合金耐熱材料の製造方法。
  6. 基材表層部のCr含有量が20原子%以上のNi合金基材は、Cr含有量が20原子%以上のNi基耐熱合金若しくはNi基超合金、または表面に形成したCr含有層を基材に拡散したNi合金であることを特徴とする請求項4または5記載のNi合金耐熱材料の製造方法。
JP2002059547A 2002-03-05 2002-03-05 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3916484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059547A JP3916484B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法
EP03743620A EP1493844A4 (en) 2002-03-05 2003-03-05 HEAT-RESISTANT Ni ALLOYING MATERIAL WITH EXCELLENT RESISTANCE TO OXIDATION AT HIGH TEMPERATURES
CNB038044277A CN100342059C (zh) 2002-03-05 2003-03-05 具有良好耐高温氧化性的Ni合金耐热材料
PCT/JP2003/002604 WO2003074763A1 (fr) 2002-03-05 2003-03-05 Matiere d'alliage au ni thermoresistante excellente sur le plan de la resistance a l'oxydation a temperature elevee
US10/506,537 US7285337B2 (en) 2002-03-05 2003-03-05 Heat-resistant nickel-alloy composite excellent in high-temperature oxidation resistance
KR1020047012956A KR100603058B1 (ko) 2002-03-05 2004-03-05 내고온 산화성에 우수한 니켈합금 내열재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059547A JP3916484B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003253472A JP2003253472A (ja) 2003-09-10
JP2003253472A5 JP2003253472A5 (ja) 2006-11-16
JP3916484B2 true JP3916484B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27784754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059547A Expired - Fee Related JP3916484B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7285337B2 (ja)
EP (1) EP1493844A4 (ja)
JP (1) JP3916484B2 (ja)
KR (1) KR100603058B1 (ja)
CN (1) CN100342059C (ja)
WO (1) WO2003074763A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234378A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Dbc System Kenkyusho:Kk 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに合金皮膜およびその製造方法
CN105039978A (zh) * 2015-08-05 2015-11-11 南京航空航天大学 磁控溅射镀铝+加弧辉光渗铬+反冲离子注入制备Fe-Al-Cr合金层
CN105039977A (zh) * 2015-08-05 2015-11-11 南京航空航天大学 磁控溅射镀铝+加弧辉光渗铌+反冲离子注入制备Fe-Al-Nb合金层
JP7417333B1 (ja) 2023-05-23 2024-01-18 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 リチウム含有複合酸化物製造用部材およびその製造方法ならびにリチウム含有複合酸化物製造用焼成炉

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101146931B (zh) * 2005-03-28 2010-06-23 独立行政法人物质·材料研究机构 耐热构件
DE102005060243A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Man Turbo Ag Verfahren zum Beschichten einer Schaufel und Schaufel einer Gasturbine
CN100519842C (zh) * 2006-06-23 2009-07-29 中国科学院金属研究所 一种γ'-Ni3Al/γ-Ni涂层的制备方法
US20100170593A1 (en) * 2007-01-15 2010-07-08 Toshio Narita Oxidation resistant alloy coating film, method of producing an oxidation resistant alloy coating film, and heat resistant metal member
DE102007008278A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Mtu Aero Engines Gmbh Beschichtung für Gasturbinenbauteile sowie Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung einer Beschichtung
EP1978129A3 (en) * 2007-03-29 2014-12-17 Ebara Corporation Method for forming corrosion-resistant film and high-temperature apparatus member
DE102007027335A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 Mtu Aero Engines Gmbh Verschleißschutzbeschichtung und Bauteil mit einer Verschleißschutzbeschichtung
EP2206805A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-14 Siemens Aktiengesellschaft MCrAIX-Schicht mit unterschiedlichen Chrom- und Aluminiumgehalten
EP2551381B1 (en) * 2010-03-25 2019-09-11 IHI Corporation Method for forming oxidation resistant coating layer
JP2012219369A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Mmc Superalloy Corp 皮膜形成処理装置用部材
TW201323638A (zh) * 2011-12-02 2013-06-16 Metal Ind Res & Dev Ct 工作模具及鍍膜層
JP6226231B2 (ja) 2013-09-18 2017-11-08 株式会社Ihi 熱遮蔽コーティングしたNi合金部品及びその製造方法
US10669867B2 (en) 2013-12-10 2020-06-02 Raytheon Technologies Corporation Electrodeposited nickel-chromium alloy
EP3080338B1 (en) 2013-12-10 2018-10-03 Lei Chen Nickel-chromium-aluminum composite by electrodeposition
WO2015088861A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Lei Chen Electroformed nickel-chromium alloy
US10557388B2 (en) 2015-01-26 2020-02-11 Daido Steel Co., Ltd. Engine exhaust valve for large ship and method for manufacturing the same
JP6638308B2 (ja) * 2015-01-26 2020-01-29 大同特殊鋼株式会社 大型船舶用エンジン排気バルブ及びその製造方法
US10174408B2 (en) 2015-06-22 2019-01-08 Ut-Battelle, Llc Alumina-forming, high temperature creep resistant Ni-based alloys
CN106350766A (zh) * 2016-08-27 2017-01-25 江苏金达电热电器有限公司 一种渗铝Ni‑Cr合金电阻丝及其制作方法
CN106515128A (zh) * 2016-11-24 2017-03-22 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种耐高温高压抗蚀复合金属制品
CN106739267A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种高性能耐腐蚀复合金属制品
CN106739269A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种防护耐蚀复合金属制品
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
JP7138339B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-16 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法
CN110295383B (zh) * 2019-07-19 2021-04-13 中国科学院金属研究所 一种Cr改性铝化物涂层及其制备方法
DE102021124859A1 (de) * 2021-09-27 2023-03-30 MTU Aero Engines AG Verfahren zur herstellung und entsprechend hergestelltes bauteil aus einer nickelbasissuperlegierung für den heissgaskanal einer strömungsmaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998603A (en) * 1973-08-29 1976-12-21 General Electric Company Protective coatings for superalloys
GB2152082A (en) * 1983-12-27 1985-07-31 United Technologies Corp Enhancement of superalloy resistance to environmental degradation
CN87100246B (zh) * 1987-03-13 1988-11-02 中国科学院上海冶金研究所 抗渗碳耐热合金
CN1030578C (zh) * 1992-06-11 1995-12-27 冶金工业部钢铁研究总院 镍基铸造高温合金
CN1044622C (zh) * 1996-07-16 1999-08-11 冶金工业部钢铁研究总院 高强度镍基铸造高温合金
CN1100890C (zh) * 1999-12-17 2003-02-05 黄进峰 高温高强度奥氏体抗氧化腐蚀高温合金

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234378A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Dbc System Kenkyusho:Kk 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに合金皮膜およびその製造方法
CN105039978A (zh) * 2015-08-05 2015-11-11 南京航空航天大学 磁控溅射镀铝+加弧辉光渗铬+反冲离子注入制备Fe-Al-Cr合金层
CN105039977A (zh) * 2015-08-05 2015-11-11 南京航空航天大学 磁控溅射镀铝+加弧辉光渗铌+反冲离子注入制备Fe-Al-Nb合金层
CN105039977B (zh) * 2015-08-05 2017-10-27 南京航空航天大学 磁控溅射镀铝+加弧辉光渗铌+反冲离子注入制备Fe‑Al‑Nb合金层
JP7417333B1 (ja) 2023-05-23 2024-01-18 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 リチウム含有複合酸化物製造用部材およびその製造方法ならびにリチウム含有複合酸化物製造用焼成炉

Also Published As

Publication number Publication date
CN1639388A (zh) 2005-07-13
EP1493844A4 (en) 2007-08-15
WO2003074763A1 (fr) 2003-09-12
CN100342059C (zh) 2007-10-10
US7285337B2 (en) 2007-10-23
KR20040094428A (ko) 2004-11-09
JP2003253472A (ja) 2003-09-10
KR100603058B1 (ko) 2006-07-24
EP1493844A1 (en) 2005-01-05
US20050153161A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916484B2 (ja) 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法
JP2003253472A5 (ja)
US8334056B2 (en) High-temperature coatings with Pt metal modified γ-Ni + γ′-Ni3Al alloy compositions
JP2001323332A (ja) 合金皮膜及びその形成方法、並びに高温装置部材
JP3976599B2 (ja) 耐高温腐食性、耐酸化性に優れた耐熱性Ti合金材料およびその製造方法
WO1998042887A1 (fr) Element revetu par pulverisation a haute temperature et son procede de production
JP3810330B2 (ja) 耐高温腐食性に優れた耐熱合金材料およびその製造方法
JP3857689B2 (ja) 拡散障壁用ReCrNi合金皮膜
JPWO2003038152A1 (ja) 拡散障壁用Re合金皮膜
JP7138339B2 (ja) 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法
JPWO2003038150A1 (ja) 拡散障壁用ReCr合金皮膜
US8142854B2 (en) Method for forming corrosion-resistant film and high-temperature apparatus member
JPH09104987A (ja) 耐熱部材およびその製造方法
JPH0754603A (ja) ガスタービン翼、ガスタービン用高温材料、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061230

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees