JP3904925B2 - アクティブ・ローリング・ウォーキング用具 - Google Patents

アクティブ・ローリング・ウォーキング用具 Download PDF

Info

Publication number
JP3904925B2
JP3904925B2 JP2001519785A JP2001519785A JP3904925B2 JP 3904925 B2 JP3904925 B2 JP 3904925B2 JP 2001519785 A JP2001519785 A JP 2001519785A JP 2001519785 A JP2001519785 A JP 2001519785A JP 3904925 B2 JP3904925 B2 JP 3904925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
sole
points
midsole
walking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001519785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508098A (ja
Inventor
カール、ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Negort AG
Original Assignee
Negort AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25688033&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3904925(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from CH01572/99A external-priority patent/CH694147A5/de
Application filed by Negort AG filed Critical Negort AG
Publication of JP2003508098A publication Critical patent/JP2003508098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904925B2 publication Critical patent/JP3904925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • A43B13/184Resiliency achieved by the structure of the sole the structure protruding from the outsole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/143Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form provided with wedged, concave or convex end portions, e.g. for improving roll-off of the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/143Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form provided with wedged, concave or convex end portions, e.g. for improving roll-off of the foot
    • A43B13/145Convex portions, e.g. with a bump or projection, e.g. 'Masai' type shoes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の前段部にあるようなアクティブ・ローリング・ウォーキング(active rolling walking)用具に関する。
【0002】
非常に複雑な靱帯-筋肉-腱系統と敏感で直立した脊柱を有する人間は、平坦でない地面を自然に前進できるように構築されている。数千年の間、人間は、この自然な状態に従って自らの身体を使用し、維持してきた。
【0003】
最近のわずか百年間に、我々は、自らが生活し移動する地表面を、広範囲に渡って人工的に平坦で固いものにし始めてきた。そのような地表上を我々が移動する際、身体は、自然に意図されているのとは全く異なるやり方で使用される。そして、まさに人類の歴史におけるこの短い期間に、背中、関節、血管などに関連した問題が伝染病のように広がり始めたのである。
【0004】
数千年前、人は物品の輸送のために車輪を発見した。人は、その時、これは重い荷物を相当の距離に渡って運ぶための実用的手段を構成するということを悟った。輸送経路が平坦になればなるほど、輸送が容易になって行く。その結果、人は、輸送経路を車輪に適合させて平坦化してきた。
【0005】
およそ100年前、人が動き回る領域内に大規模に平坦な地表を作り始めたとき、人は、車輪の発展に従って、自らの歩行システムには反して、すなわち自らが平坦な地表上でも「ロール」できるように、少なくとも履物を再設計しておくべきだった。そのような方法によってのみ、歩行時の自然なストライドの維持、従って運動系統の健全性の維持が可能となる。しかし、靴の製造産業は、そのような発展を完全にやり損なってしまった。
【0006】
実を言えば、人間にとって平坦な地表上を歩行する方が容易であり、実際、運動系統の一部しか必要としないパッシブ・ウォーキング(passive walking)を許容し、人間をパッシブ・ウォーキングに誘うことは非常に簡単である。重大なのは、関節や脊柱に加わる衝撃である。運動系統に不均一な負荷(緊張)を与えることは、その一定部分が過度に負荷されるのに対して、他の部分が負荷されないことを意味する。人が毎日平均10,000歩だけ歩くことは、人体を刺激する。不利な場合には、パッシブ・ウォーキングの結果であるような、運動系統の片側に偏った負荷(stress)が関節に衝撃を与え、筋肉、腱および靱帯の片側に偏った負荷が背中、関節、血管、脚および足に広範囲に渡る問題を引き起こす。
【0007】
軽い身体障害や姿勢の歪みのようなダメージ、或いは扁平足は、例えば通常の靴に入れたインソールで治療される。インソールの継続的な使用ないし着用の結果、求められる矯正が一定期間に渡って自動的に引き起こされると考えられている。残念ながら、実状は反対であり、もやはそれは仕事作用を何ら有しないために、弛緩した筋肉系統が弱められる。姿勢や運動系統の状態の大きな変革や進展は、全く、ないしは、ほんの少ししか考慮されていない。
【0008】
軽い身体障害の場合、例えばインソールの装着のような継続的に使用される手段は、しばしば好ましくない。不正姿勢の矯正を望む装着者は、静的な矯正の結果として、異なる新たな不正姿勢に適応してしまいがちである。
【0009】
多くの論文や特許文献で参照されている靴および上記の歩行用具は共に、アクティブ・ウォーキングを通じて運動系統全体を使用する必要性や、どのようにして筋肉、腱および脊柱がアクティブ・ウォーキングに用いられるべきかを決定できることの必要性に気付いていない。整形外科的な靴やインソールは、整形外科の専門家によってのみ改良されうる。その結果、僅かな或いは一時的な姿勢の誤りや運動系統の反復動作の誤りを計画的で迅速なやり方で調節するには、現存する手段は適切ではない。
【0010】
物理療法は、しばしば、対応するエクササイズや運動の指示を与える上での助けになる。しかし、これは多くの場合、永続的に、すなわち作業等における通常の歩行中においても治療を行うことはできず、患者は推奨された数種のエクササイズをしばしば実行しない、という欠点を有している。
【0011】
本発明の課題は、上述した形式の靴や他の履物を、アクティブ・ウォーキングが必然的となるようにして改良することである。その結果、日々の1万歩が、自然なローリング調和運動を作り上げて行く。全身の均一な負荷が、関節を保護し、筋肉を鍛え上げ、姿勢を真っ直ぐにし、血液循環を促進する(「血管ポンプ(vein pump)」)。アクティブ・ローリング・ウォーキング用具は、専門家によって用意されるべきものであり、そして、実際の使用者によって適応され得るものである。
【0012】
このような課題は、請求項1の特徴を有したアクティブ・ローリング・ウォーキング用具によって解決される。本発明によるその他の特徴は、従属請求項から取り込むことができ、それらの特徴による利点は、以下の記述によって説明される。
【0013】
添付図面は、以下の記述によって説明される好適な実施形態を示す。
【0014】
本発明によるアクティブ・ローリング・ウォーキング用具1(以下、ウォーキング用具1と称する)は、上部靴体(アッパー部)2と、ソール部3とを備えている。上部靴体2は、ウォーキング用具1を足に対して確実に固定するために用いられる。この固定は、サンダルに使用されるようなストラップ、ビーチシューズの場合に使用される靴ひも、或いは皮革や織物で作られた全体的な上部靴体によって行われる。重要なのは、そのような上部靴体2を介して、足がミッドソール10に対してしっかりと、かつ快適に連結されることである。
【0015】
ソール部3は、異なるやり方で構成され得る。それは本質的に、少なくとも1つのミッドソール10、アンダーソール12およびソール底13を備えている。ウォーキング用具1の柔軟性を高めるために、ミッドソール10とアンダーソール12との間にミッドソール底11を介設することができる。用途や適用内容によって、本発明によるウォーキング用具1がどの様に構成されるかが決まり、このことが、当該ウォーキング用具の利点の1つとなっている。それは、一群の使用目的の要求に適合されるが、依然として個別的に調節され得る。
【0016】
ミッドソール10は、一般的な材料から作られた、比較的硬いものである。それは、運動靴には、例えば日常用の靴と比べて異なる硬さ、すなわち異なる材料が選ばれるように、意図される用途に適合される。ミッドソール底11は、硬質の弾性材料から作られる。それは又、アンダーソール10の変形によって生ずる力を吸収するのに充分な強度を有している。ミッドソール底11は、けば(nap)ないしスタッド状の硬質封入体15を確実に保持可能となるのに充分なほど、しっかりしている。ミッドソール10の下方境界部分、すなわち、この場合ミッドソール底11は、ウォーキング用具1の意図される用途の機能によって選択される、下方へ凸のアーチ状ないし円弧状の任意の形状を有している。
【0017】
アンダーソール12は、このウォーキング用具の最も重要な部分である。それは、終端のソール底13に対向した側において、下方へ凸のアーチ状ないし円弧状の任意の形状を有している。それは、ロール時にトランポリン効果を伴う砂中の裸足歩行の感覚を使用者に与えるような、大きく変形可能で柔軟な材料から作られている。図3、図4および図5に経時的に示されるようなローリングの過程は、砂上歩行時と同様にして消費されるような一定の活動力(active force)を要する。
【0018】
図5に示すような最終的なローリング段階において、ローリング過程は、トランポリン効果の形式で終了する。ソール底13は、主にアンダーソール12を摩耗から保護するのに役立ち、またウォーキング用具1に必要な耐スリップ性を付与する。それは、非常に弾力があって耐摩耗性のある材料から作ることで、ローリングによって直ちに潰れる。従って、それはローリング時に、上述したアンダーソール12の形状に対して絶えず適応する。要求される機能によっては、スタッド14の独自で簡単な固定を実現するための適当な手段が、ソール底13に適用される。
【0019】
ミッドソール10、ミッドソール底11、アンダーソール12およびソール底13から構成されるソール部3の独創的な構造によって、任意の形式の適合が可能となる。マッサージ、足-脚矯正、脊柱の釣り合い(statics)、足反射療法などのような、意図された用途および適用のために、ミッドソール10およびアンダーソール12を一体的に成形することができる。比較的固いミッドソール10から柔軟で弾力のあるアンダーソール12への遷移は、多くの場合、漸進的な特性のものである。製造過程において、この製造方法は、重要な利点に影響を与える。ソール部3は、上述した凸形状を有するソール底13によって終端する。
【0020】
アンダーソール12は、複数の層ないしは異なる部分から形成することができる。例えば、踏み込み時(図3)におけるソール部3の後ろ3分の1部分は混合材料における第1の組成が、中央3分の1部分(図4)は第2の組成が、前3分の1部分は(図5)第3の組成がそれぞれ選択される。ローリング運動の狙いが、ソール部3の組成および構造の選択にとって決定的なものとなる。大きく変形可能で柔軟ではあるが、良好な復元効果を確保するような材料が選択される。
【0021】
より詳細には、図2に示すような、ミッドソール底11に対して硬質封入体15を固定できるような発展性が、整形外科的な用途には適切である。そのような硬質封入体15は、任意の形状および寸法を有することができる。それに選択される材料は、異なる硬さと弾力の特性を有することができる。形状、硬さおよび弾力の選択は、ウォーキング用具1において意図される用途の相関的要素となる。そのような硬質封入体15によって、例えば脊柱姿勢の欠陥はもちろん、ゆがみ、扁平足ないしは、膝や腰の異常姿勢の場合のような、足の不正ないし異常な姿勢を予備的に矯正することが可能となる。しかし、これらの硬質封入体15は、マッサージ効果、足領域反射療法の刺激、および調和された運動の設計も可能とする。ウォーキング用具1は、特定の筋肉の強化や骨格系の能動的支持のために利用され得る。
【0022】
ソール底13に対して取り付けるべきスタッド14は、固定的な方式によっても、着脱自在な方式によっても取り付け可能である。それらがフットボール用のスタッドと同様のやり方で任意に交換されるべきものである場合は、使用者に対して、自ら一定のトレーニング効果を調節できるような利点および発展性を提供することになる。従って、本発明によるウォーキング用具1は、変化するトレーニングの要求に対して適応できるようなトレーニング用具となる。
【0023】
上記のスタッド14は、任意の形状および寸法を有することができる。硬さと弾力性は、対応する用途に合わせることができる。ソール底13に対しては、任意の形状、寸法、弾力性を有する異なる材料の他の部材を取り付けることも、当然に可能である。それらの部材は、ソール底13に対して固く連結されるか、又は着脱可能に取り付けられる。
【0024】
ソール底13は、ソール部3の全部または一部のための終端部および保護層として役立つ。それは、ソール部3の周囲に配置することができ、望むならば上部靴体2まで引き上げてくることもできる。
【0025】
図6は、硬質封入体15が大きな寸法を有して、ソール部の前方部分全体IIを満たすこともできる、ということを示している。それは、断面Bの点xにおいて厚さdを有し、ウォーキング用具1のつま先Iまで、楔形状をなすように延びている。ミッドソール底11とソール底13との間の空間は、図示するような硬質封入体15によって完全に満たされている。楔における4つの前側境界面P,P’,QおよびQ’は全て、任意の形状を有することができ、またアクティブ・ローリング・ウォーキング用具1の外側輪郭に対して適合させることができる。例えば図10のB線断面に示されるような、第5の、楔における後側面Rは、かかとVまで任意の形状で延びている。
【0026】
図11および図14は、硬質封入体15のこの部分に関する発展可能な実施形態を示している。硬質封入体15の後部形状の相関的要素として、面P,P’,QおよびQ’の形状は明らかに変化する。面Rは、図14に示すように、別々の線a,a’,bおよびb’によって境界付けることができ、また区分R,R’,R"へ細分化することができる。
【0027】
中央部分IIIおよび後方部分IVにおける硬質封入体15の形状は、図11および図14に示すように自由に選択することができる。外側境界線a,a’の連結点x,x’ないしz,z’と、図14に「尾根」として仮想的に示されて点yと点vとを連結する中央線bとは、共に全く任意の形状を有することができる。
【0028】
極めて希な場合にだけ、線bが中心に配置される。中心からそれた配置によって、ウォーキング用具1の装着者にとって、運動系統、特に筋肉の(意図的に)偏った負荷が得られる。
【0029】
ウオーキング中の屈曲の危険性を回避ないしは減少させるために、無限数の点xおよび点yを連結する無限数の曲線群bによって、図11に示すようにして、任意形状の曲面R’を形成することができる。
【0030】
ミッドソール底11とソール底13との間の空間は、硬質封入体15と柔軟なアンダーソール12によって満たされている。空気の封入部は存在しない。硬質封入体15およびアンダーソール12は、全体として外側から知覚可能な形状をなしてソール底13によって終端するように互いに適合される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具を示す図。
【図2】 付加物付きのアクティブ・ローリング・ウォーキング用具を示す図。
【図3】 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具の連続的な動きの瞬間を捕らえた図。
【図4】 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具の連続的な動きの瞬間を捕らえた図。
【図5】 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具の連続的な動きの瞬間を捕らえた図。
【図6】 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具の側方断面図。
【図7】 背面から見たA−A断面図。
【図8】 背面から見たA−A断面図。
【図9】 背面から見たA−A断面図。
【図10】 背面から見たB−B断面図。
【図11】 下方から見た硬質封入体の概略斜視図。
【図12】 背面図。
【図13】 背面図。
【図14】 下方から見た硬質封入体の斜視図。

Claims (12)

  1. アクティブ・ローリング・ウォーキングのための用具(1)であって、
    そのアッパー部(2)には、当該用具を足に固定可能とする革、織物ないし他の天然ないし人工材料で作られたアッパー靴体が設けられたウォーキング用具において、
    ソール部(3)が少なくともミッドソール(10)、アンダーソール(12)およびソール底(13)を備え、前記ミッドソール(10)は強く硬く弾力があり、前記アンダーソール(12)は0.5〜5cmの厚さを有すると共に柔軟で弾力があり、前記ソール底(13)は硬くて弾力があり、
    ミッドソール底(11)および前記ソール底(13)が、任意の凸形のアーチ形状ないし円弧形状を有し、
    硬質で楔形状の大きな封入体(15)が設けられ、
    当該用具の前方3分の1部分(II)においては、前記封入体が、前記ミッドソール底(11)と前記ソール底(13)との間の空間を完全に満たし、
    当該用具の後方3分の2部分(III,IV)においては、前記封入体が任意の形状を有すると共に、前記ミッドソール底(11)と前記ソール底(13)との間の残りの空間が、前記ソール底(13)の凸形の外側輪郭が維持されるように柔軟な前記アンダーソール(12)によって満たされている、ことを特徴とするウォーキング用具。
  2. 強くて硬い前記ミッドソール(10)から柔軟な前記アンダーソール(12)への漸進的な移行部が存在する、ことを特徴とする請求項1記載のウォーキング用具。
  3. 前記アンダーソール(12)は、軟質材料よりなる1又は2以上の層ないし部分から構成され、これにより、前記ソール部(3)は砂のように屈曲する弾性を有するが、この弾性は、負荷状態では作用力によって新たな形状がもたらされるだけのものであり、それにもかかわらず弾力的に柔軟である、ことを特徴とする請求項1又は2記載のウォーキング用具。
  4. 前記ソール底(13)に対してスタッド(14)が取り付けられている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のウォーキング用具。
  5. 前記ソール底(13)に対してスタッド(14)が、交換可能な手法で固定されている、ことを特徴とする請求項4記載のウォーキング用具。
  6. 前記ソール底(13)に対してスタッド(14)が、固く結合されている、ことを特徴とする請求項4記載のウォーキング用具。
  7. 特定の状況にとって望ましい特定の機能に対応してスタッド(14)が配設されている、ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のウォーキング用具。
  8. 当該用具の中央3分の1部分(III)における硬質封入体(15)が、任意に選択可能な少なくとも2つの点xおよびx’において前記ソール底(13)から始まって、任意の曲線をなす少なくとも2つの線aおよびa’で当該用具の後方3分の2部分(III,IV)に渡って延び、ヒール部(V)に達して、少なくとも2つの点zおよびz’で終端する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のウォーキング用具。
  9. 少なくとも1つの他の線(b,b’)が、当該用具の中央部の点(y,y’)から始まって、任意の線を形成し、ヒール部(V)上の少なくとも1つの点(v,v’)で終端している、ことを特徴とする請求項8記載のウォーキング用具。
  10. 他の線bおよびb’の始まる点yおよびy’が、2つの点xおよびx’同士の間の仮想連結線上における任意の位置にある、ことを特徴とする請求項9記載のウォーキング用具。
  11. 他の線bおよびb’の終端する点vおよびv’が、2つの点zおよびz’同士の間の仮想連結線上における任意の位置にある、ことを特徴とする請求項9又は10記載のウォーキング用具。
  12. 任意の数の点yおよびy’において任意の数の他の線bおよびb’が始まって任意の数の点vおよびv’で終端するような任意の数の曲線が存在する、ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載のウォーキング用具。
JP2001519785A 1999-08-28 2000-07-31 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具 Expired - Fee Related JP3904925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01572/99A CH694147A5 (de) 1999-08-28 1999-08-28 Gerät für aktiv abrollendes Gehen.
CH1572/99 1999-08-28
CH6862000 2000-04-06
CH686/00 2000-04-06
PCT/CH2000/000412 WO2001015560A1 (de) 1999-08-28 2000-07-31 Schuhwerk fur aktiv abrollendes gehen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508098A JP2003508098A (ja) 2003-03-04
JP3904925B2 true JP3904925B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=25688033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519785A Expired - Fee Related JP3904925B2 (ja) 1999-08-28 2000-07-31 アクティブ・ローリング・ウォーキング用具

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6782639B1 (ja)
EP (1) EP1124462B1 (ja)
JP (1) JP3904925B2 (ja)
KR (1) KR100377822B1 (ja)
CN (1) CN1236710C (ja)
AT (1) ATE278335T1 (ja)
AU (1) AU776603B2 (ja)
BR (1) BRPI0006687B1 (ja)
CA (1) CA2343044C (ja)
CZ (1) CZ302556B6 (ja)
DE (1) DE50008099D1 (ja)
DK (1) DK1124462T3 (ja)
ES (1) ES2228564T3 (ja)
HK (1) HK1040477B (ja)
HU (1) HUP0103308A3 (ja)
IL (2) IL141752A0 (ja)
MX (1) MXPA01001926A (ja)
NO (1) NO20012145L (ja)
PL (1) PL193739B1 (ja)
PT (1) PT1124462E (ja)
RU (1) RU2245667C2 (ja)
SI (1) SI1124462T1 (ja)
TR (1) TR200101162T2 (ja)
UA (1) UA66877C2 (ja)
WO (1) WO2001015560A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396827B (en) * 2001-09-14 2005-10-26 Anthony Michael Gibas An exercise device
DE20301812U1 (de) * 2003-02-05 2003-04-10 Brand Factory Swiss Gmbh Rotkr Socke
JP2005169053A (ja) * 2003-12-13 2005-06-30 Tanigawa Yoshiaki 履物
US7740567B2 (en) * 2003-12-22 2010-06-22 Benjamin Bailar Shoe accessory
US8038583B2 (en) * 2003-12-22 2011-10-18 Bailar Benjamin F Shoe accessory
AU2005204489B2 (en) * 2004-01-13 2010-04-29 Masai Marketing & Trading Ag Diagonally twisted sole
KR100652012B1 (ko) 2004-12-20 2006-11-30 코전트모션 주식회사 후방밸란스 워킹화
DE202005014764U1 (de) * 2005-09-14 2007-02-01 Me & Friends Ag Schuh mit ergonomischer Sohlengestaltung
CH698210B1 (de) 2006-01-30 2009-06-15 Kybun Ag Fussbekleidung nach dem «Mattensockenprinzip».
US8919012B2 (en) 2005-10-10 2014-12-30 Kybun Ag Footwear as mat-socks
BRPI0618001B1 (pt) 2005-10-10 2018-03-20 Kybun Ag Calçados semelhantes a meias-curtas acolchoadas
FR2894440B1 (fr) * 2005-12-14 2008-02-15 Axmed Soc Par Actions Simplifi Chaussure therapeutique
KR100575875B1 (ko) * 2005-12-28 2006-05-02 박종화 전후방이 상향 경사진 신발창
KR200416582Y1 (ko) * 2006-03-07 2006-05-19 김정배 건강신발
JP2007268025A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mizuno Corp シューズのソール構造体
KR100658191B1 (ko) * 2006-05-16 2006-12-15 송삼근 삼박자 보행용 신발
KR100638398B1 (ko) * 2006-06-21 2006-10-27 삼덕통상 주식회사 신발창
US7954261B2 (en) 2006-09-27 2011-06-07 Rush University Medical Center Joint load reducing footwear
US9402438B2 (en) 2006-09-27 2016-08-02 Rush University Medical Center Joint load reducing footwear
KR100706610B1 (ko) * 2006-10-12 2007-04-13 이태성 시이소 신발 밑창
DE202006016038U1 (de) * 2006-10-19 2007-01-04 Orthotech Beratungs- und Vertriebsgesellschaft mbH für orthopädietechnischen Bedarf Balancierschuh
GB0621441D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Maunder Keith A D Shoe
DE102007002396A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Tendenza Schuhhandels Gmbh & Co. Kg Schuhsohle, sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen
HUP0700174A2 (en) 2007-02-23 2008-10-28 Laszlo Solymosi Footwear with instable sole structure
NO20071241A (no) * 2007-03-07 2008-07-21 Joergensen Jan Erik Såle.
GB2449064A (en) * 2007-04-27 2008-11-12 Brandhandling Internat Ltd Item of footwear for rehabiliation of leg-muscle tone
DE102007024427B4 (de) 2007-05-25 2012-08-02 Sportsgeist Wahler & Siebrecht Partg Sohlenkonstruktion für einen Schuh
KR100755731B1 (ko) * 2007-06-19 2007-09-06 이병헌 신발 갑피의 구조와 신발의 제조방법 및 신발의 구조
EP2200469A2 (de) * 2007-07-19 2010-06-30 Tomas Schweizer Schuh mit gefederter sohle
KR100825431B1 (ko) * 2007-12-13 2008-04-25 (주)알와이엔코리아 마사이워킹용 전문신발의 관통터널 미드솔 구조
KR100849600B1 (ko) 2008-01-18 2008-07-31 (주)알와이엔코리아 연결판 생크가 내장된 마사이워킹용 전문신발의 에어백미드솔 구조
EP2254671A1 (en) * 2008-01-31 2010-12-01 Jeffrey David Stewart Exercise apparatuses and methods of using the same
HUP0800101A2 (en) * 2008-02-18 2011-11-28 Laszlo Solymosi Shoes with unstable sole construction
PL2105058T3 (pl) * 2008-03-29 2012-04-30 Masai Int Pte Ltd Sprzęt do chodzenia
EP2111771A1 (de) 2008-04-23 2009-10-28 Tobias Schumacher Schuh zum abrollenden Gehen
US8256146B2 (en) * 2008-04-30 2012-09-04 The Stride Rite Corporation Infant shoes
EP2132999B1 (en) * 2008-06-11 2015-10-28 Zurinvest AG Shoe sole element
US8959798B2 (en) * 2008-06-11 2015-02-24 Zurinvest Ag Shoe sole element
DE112009001480T5 (de) * 2008-06-17 2011-04-28 Dongseo University Technology Headquarters Sohle zur Gewichtsreduzierung und Schuh mit derselben Sohle
CN101357009B (zh) * 2008-08-18 2011-03-23 程春居 一种具有弹力健身功能的运动休闲鞋
KR200443485Y1 (ko) * 2008-08-26 2009-03-09 (주)강남우레탄 각부의 충격흡수구조를 갖는 신발 밑창
US7877897B2 (en) * 2008-12-16 2011-02-01 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe
US8316558B2 (en) 2008-12-16 2012-11-27 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe
US20100307028A1 (en) * 2008-12-16 2010-12-09 Skechers U.S.A. Inc. Ii Shoe
KR100905321B1 (ko) 2008-12-22 2009-07-02 광주광역시 남구 에코드라이빙용 신발
DE102009010360B4 (de) * 2009-02-25 2017-11-09 Universität Duisburg-Essen Sohle für einen Schuh und Schuh
US20100263233A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-21 Northwestern University Rocker shoes for prescribed ankle motion
US20150282563A1 (en) * 2009-04-15 2015-10-08 Marie Smirman Insert for rockered foot bed of footwear
US20100281716A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 i-Generator L.L.C. Footwear with balancing structure
JP5278714B2 (ja) 2009-05-27 2013-09-04 株式会社アシックス トレーニングに適した靴の靴底
US20100299969A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Liliana Paez Layered footwear assembly with an arcuate undersurface
US20120137542A1 (en) * 2009-06-02 2012-06-07 Forme Limited Wellness shoe and method
EP2275465A3 (de) 2009-07-13 2014-07-16 Basf Se Haltbare, weiche Einleger für Schuhsohlen
KR100928444B1 (ko) * 2009-07-13 2009-11-25 엄옥순 좌우 양측이 호형 형태로 경사진 감지체돌기 신발밑창의 제조방법
US8567094B2 (en) * 2009-09-23 2013-10-29 Shoes For Crews, Llc Shoe construction having a rocker shaped bottom and integral stabilizer
US20110113649A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Srl, Llc Articles of Footwear
US20110179669A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Brown Shoe Company, Inc. Cushioning and shock absorbing midsole
EP2353423A3 (en) * 2010-02-04 2013-01-02 Pikolino's Intercontinental, S.A. Improved sole for footwear
US20110206878A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Sullivan James P Reinforced Elastomers
AU2010348928B2 (en) 2010-03-19 2015-05-14 Universitat Duisburg-Essen Sole for a shoe and shoe
NZ604514A (en) 2010-06-17 2014-06-27 Dashamerica Inc D/B/A Pearl Izumi Usa Inc Dual rigidity shoe sole
DE202010010359U1 (de) 2010-07-16 2010-10-21 Ds Produkte Gmbh Schuh
USD668854S1 (en) 2010-11-05 2012-10-16 Wolverine World Wide, Inc. Footwear sole
DE202010016930U1 (de) 2010-12-23 2012-04-02 Tendenza Schuhhandel Gesellschaft Mbh & Co. Kg Schuh für abrollendes Gehen
KR101230053B1 (ko) * 2010-12-31 2013-02-08 오지윤 보행이 편한 하이힐
WO2012135007A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Dashamerica, Inc. D/B/A Pearl Izumi Usa, Inc. Flexible shoe sole
US20120317835A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe
US20140230281A1 (en) * 2011-08-22 2014-08-21 Håvard Engell Shoe and method for the construction thereof
US9144265B2 (en) 2011-09-14 2015-09-29 Shoes For Crews, Llc Shoe with support system
US20150157089A1 (en) * 2011-10-20 2015-06-11 Tobias Schumacher Shoe sole for gait correction or gait preservation
US9078493B2 (en) 2011-12-09 2015-07-14 Body Fort, LLC Footwear assembly
US9247784B2 (en) 2012-06-22 2016-02-02 Jeffrey David Stewart Wearable exercise apparatuses
US20140047740A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Scott Tucker Reactive shoe
US20150107133A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Wilfredo Ganuza Flexible shoe sole
USD743155S1 (en) * 2014-01-31 2015-11-17 Benjamin Ransom Patterned shoe sole
US20170332729A1 (en) 2014-10-23 2017-11-23 Francesco Milianti Footwear
CA2983909A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Rocker shoes, rocker shoe development kit and method
US20160345668A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Masai International Pte Ltd. Articles of footwear and shoe soles for midfoot impact region
EP3340830B1 (en) * 2015-08-27 2023-07-05 Reshod Walking Shoes, LLC Midsole for walking and running
RU2661700C1 (ru) * 2017-01-19 2018-07-19 Андрей Львович Брод Неинвазивный метод коррекции плоскостопия и нарушений осанки во фронтальной плоскости изменением способа формирования шага
PL3589673T3 (pl) 2017-03-03 2021-08-02 Dow Global Technologies Llc Elastomerowa pianka poliuretanowa o niskiej gęstości i wysokiej odbojności
IT201800003863A1 (it) 2018-03-22 2019-09-22 Pietro Galifi Dispositivo per determinare il movimento in spazi virtuali o reali.
AU2019365223A1 (en) * 2018-10-25 2021-06-03 Scientific Motion Technologies Inc. Gait modification apparatuses, systems and methods
WO2020163531A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Fuerst Group, Inc. Footwear article for walking
US11419384B2 (en) 2019-02-07 2022-08-23 Benjamin Ari Bryer Shoe for simulating exercising on natural granular matertial
GB2583705B (en) 2019-04-23 2024-03-06 Healus Ltd Resilient footwear with trampoline and pole vault effects
CN115697121A (zh) 2020-07-13 2023-02-03 耐克创新有限合伙公司 具有用于向前动量的鞋底夹层突起和弧形轮廓的鞋底结构
US11805846B2 (en) * 2021-10-08 2023-11-07 Acushnet Company Article of footwear with traction system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2012172A (en) * 1934-06-25 1935-08-20 Mitchell Randolph Half-sole or heel lift and process of forming same
JPS5032141U (ja) * 1973-07-24 1975-04-08
US4155180A (en) * 1975-12-29 1979-05-22 American Fitness, Inc. Footwear for more efficient running
US4030213A (en) * 1976-09-30 1977-06-21 Daswick Alexander C Sporting shoe
USRE31173E (en) * 1976-09-30 1983-03-15 Sporting shoe
US4294024A (en) * 1978-09-27 1981-10-13 Nab Joseph J Sole for logging boot
US4372059A (en) * 1981-03-04 1983-02-08 Frank Ambrose Sole body for shoes with upwardly deformable arch-supporting segment
JPS6134902U (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 日立プラント建設株式会社 無塵靴
JPH0582303U (ja) * 1992-04-07 1993-11-09 泰敬 石崎 底を弧状にした履物
US5329705A (en) * 1993-02-16 1994-07-19 Royce Medical Company Footgear with pressure relief zones
US5579591A (en) * 1993-06-29 1996-12-03 Limited Responsibility Company Frontier Footwear for patients of osteoarthritis of the knee
EP0740513A4 (en) 1994-01-19 1998-05-06 J Martin Carlson SHOE IMPROVING THE EFFICIENCY OF THE RACE
US5592757A (en) * 1994-03-02 1997-01-14 Jackinsky; Carmen U. Shoe with walking sole
JPH0898701A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Sachiko Kosaka 変形性膝関節症患者用の履物
US5537762A (en) * 1994-09-09 1996-07-23 Walters; William D. Dynamic athletic shoe sole
JP2791658B1 (ja) * 1997-02-25 1998-03-27 京阪通商株式会社 靴の底およびそれを含む靴ならびにサンダル
JP3753745B2 (ja) * 1997-07-17 2006-03-08 ネゴルト アーゲー
KR100266925B1 (ko) * 1998-07-29 2000-09-15 원종필 골프화

Also Published As

Publication number Publication date
SI1124462T1 (en) 2005-02-28
NO20012145L (no) 2001-06-20
EP1124462B1 (de) 2004-10-06
WO2001015560A1 (de) 2001-03-08
HUP0103308A2 (hu) 2002-01-28
EP1124462A1 (de) 2001-08-22
RU2245667C2 (ru) 2005-02-10
IL141752A0 (en) 2002-03-10
KR20010080033A (ko) 2001-08-22
CN1236710C (zh) 2006-01-18
HK1040477B (zh) 2005-11-18
CN1320019A (zh) 2001-10-31
ATE278335T1 (de) 2004-10-15
AU776603B2 (en) 2004-09-16
TR200101162T2 (tr) 2001-11-21
BRPI0006687B1 (pt) 2015-10-13
CZ20011278A3 (cs) 2001-08-15
CA2343044C (en) 2008-04-01
PL347372A1 (en) 2002-04-08
US6782639B1 (en) 2004-08-31
PT1124462E (pt) 2005-02-28
CA2343044A1 (en) 2001-03-08
HUP0103308A3 (en) 2008-03-28
BR0006687A (pt) 2002-04-16
MXPA01001926A (es) 2002-04-24
IL141752A (en) 2006-10-05
HK1040477A1 (en) 2002-06-14
JP2003508098A (ja) 2003-03-04
ES2228564T3 (es) 2005-04-16
DK1124462T3 (da) 2004-12-13
CZ302556B6 (cs) 2011-07-13
NO20012145D0 (no) 2001-04-30
KR100377822B1 (ko) 2003-03-29
PL193739B1 (pl) 2007-03-30
DE50008099D1 (de) 2004-11-11
UA66877C2 (uk) 2004-06-15
AU5960900A (en) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904925B2 (ja) アクティブ・ローリング・ウォーキング用具
AU2005204489B2 (en) Diagonally twisted sole
US4841647A (en) ACU-pressure massaging insoles
RU2478324C2 (ru) Обувь с подошвой в сборе с нестабильной структурой
US9788597B2 (en) Proprioceptive/kinesthetic apparatus and method
JP2011520548A (ja) 傾斜面を有する靴底及びこれを備える膝関節靴
KR100798868B1 (ko) 건강 신발
EP0600145B1 (en) Sports shoes
EP1258201A1 (en) A footware for health
KR20050087747A (ko) 롤링형 도보를 가능하게 하는 건강신발
KR100639503B1 (ko) 원형신발바닥에 에어백이 내장된 건강 흔들 신발
TW520982B (en) Device for active rolling walking
CN220713063U (zh) 一种可拆卸式摇杆锻炼鞋垫及鞋
KR102545261B1 (ko) 평편족 교정 인솔
KR100972971B1 (ko) 보행성을 향상시킨 기능성 신발
JP3014660U (ja) スポーツシューズ
JP2023155097A (ja) スポーツ用インソール
KR200172186Y1 (ko) 역방향 기능성 워킹화
KR200372167Y1 (ko) 원형신발바닥에 에어백이 내장된 건강 흔들 신발
JPH07136001A (ja) トレーニングシューズ
WO2003055343A1 (fr) Article chaussant solide et esthetique
JP2002177009A (ja) 履物及び履物装置
KR19990084044A (ko) 역방향 기능성 워킹화
MXPA06007774A (en) Diagonally twisted sole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees