JP3893933B2 - 車輪用回転支持装置とその組立方法 - Google Patents

車輪用回転支持装置とその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3893933B2
JP3893933B2 JP2001319232A JP2001319232A JP3893933B2 JP 3893933 B2 JP3893933 B2 JP 3893933B2 JP 2001319232 A JP2001319232 A JP 2001319232A JP 2001319232 A JP2001319232 A JP 2001319232A JP 3893933 B2 JP3893933 B2 JP 3893933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
outer ring
wheel
peripheral surface
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001319232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120700A (ja
JP2003120700A5 (ja
Inventor
英志 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001319232A priority Critical patent/JP3893933B2/ja
Publication of JP2003120700A publication Critical patent/JP2003120700A/ja
Publication of JP2003120700A5 publication Critical patent/JP2003120700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893933B2 publication Critical patent/JP3893933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係る車輪用回転支持装置は、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支持する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】
車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に、外輪と内輪とを転動体を介して回転自在に組み合わせた車輪支持用転がり軸受ユニットが、各種使用されている。又、独立懸架式サスペンションに駆動輪を支持すると共に、この駆動輪を回転駆動する為の車輪支持用転がり軸受ユニットは、等速ジョイントと組み合わせて、デファレンシャルギヤと駆動輪との相対変位や車輪に付与された舵角に拘らず、駆動軸の回転を上記車輪に対して円滑に(等速性を確保して)伝達する必要がある。図11は、この様な目的で車輪支持用転がり軸受ユニット1と等速ジョイント2とを組み合わせた、一般的な車輪駆動用軸受ユニット3を示している。
【0003】
このうちの車輪支持用転がり軸受ユニット1は、外輪4の内径側に、請求項に記載した回転部材であるハブ5及び内輪6を、複数個の転動体7、7を介して回転自在に支持して成る。このうちの外輪4は、外周面に設けた第一のフランジ8により、請求項に記載した支持部材である、懸架装置を構成するナックル34(後述する図12参照)に結合固定した状態で、使用時にも回転しない。又、上記外輪4の内周面には、複列の外輪軌道10、10を設けて、この外輪4の内径側に上記ハブ5及び内輪6を、この外輪4と同心に、回転自在に支持している。
【0004】
このうちのハブ5は、外周面の外端{自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側となる端で、図4(B)を除く各図の左端}寄り部分に、請求項に記載したフランジである、車輪を支持する為の第二のフランジ11を設けている。又、上記ハブ5の外周面の中間部に第一の内輪軌道12を形成し、同じく内端{自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる端で、図4(B)を除く各図の右端}部に形成した小径段部13に、その外周面に第二の内輪軌道14を形成した上記内輪6を外嵌固定している。又、上記ハブ5の中心部には、スプライン孔15を設けて、このハブ5を中空円筒状に形成している。
【0005】
一方、前記等速ジョイント2は、等速ジョイント用外輪16と、等速ジョイント用内輪17と、スプライン軸18とを備える。このうちの等速ジョイント用外輪16とスプライン軸18とが、駆動部材19を構成する。即ち、このスプライン軸18はこの駆動部材19の外端部に設けられて、上記スプライン孔15と係合自在であり、上記等速ジョイント用外輪16は上記駆動部材19の内端部に設けられている。この等速ジョイント用外輪16の内周面の円周方向複数個所には外側係合溝20、20を、それぞれこの円周方向に対し直角方向に形成している。又、上記等速ジョイント用内輪17は、中心部に第二のスプライン孔21を、その外周面で上記各外側係合溝20、20と整合する部分に内側係合溝22、22を、それぞれ円周方向に対し直角方向に形成している。
【0006】
そして、これら各内側係合溝22、22と上記各外側係合溝20、20との間にボール23、23を、保持器24により保持した状態で、これら各係合溝22、20に沿う転動自在に設けている。上記等速ジョイント用外輪16の内周面の一部で、円周方向に隣り合う各外側係合溝20、20同士の間部分は、保持器案内面25、25としている。これら各保持器案内面25、25は、上記等速ジョイント2の変位中心をその中心とする、単一球面上に位置する。尚、この様な等速ジョイント2の構成各部の形状等に就いては、周知のツェッパ型或はバーフィールド型の等速ジョイントの場合と同様であり、本発明の要旨とは関係しないので、詳しい説明は省略する。
【0007】
上述の様な等速ジョイント2と前述の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1とを組み合わせるには、上記スプライン軸18を上記ハブ5のスプライン孔15に、内側から外側に向け挿通する。そして、上記スプライン軸18の外端部で上記ハブ5の外端面から突出した部分に設けた雄ねじ部26にナット27を螺合し、更に緊締する事により、互いに結合固定する。この状態で、前記内輪6の内端面は上記等速ジョイント用外輪16の外端面に当接するので、この内輪6が前記小径段部13から抜け出る方向に変位する事はない。同時に、前記各転動体7、7に適正な予圧が付与される。
【0008】
更に、自動車の懸架装置への組み付け状態では、前記等速ジョイント用内輪17の中心部に設けた第二のスプライン孔21に、駆動軸28の外端部に設けた雄スプライン部29をスプライン係合させる。そして、この雄スプライン部29の外端部外周面に全周に亙って形成した係止溝30に係止した止め輪31を、上記第二のスプライン孔21の外端開口周縁部に形成した係止段部32に係合させて、上記雄スプライン部29が上記第二のスプライン孔21から抜け出る事を防止する。尚、上記駆動軸28の内端部は、デファレンシャルギヤの出力軸部に設けたトリポード型の等速ジョイントのトラニオンの中心部に結合固定する。
【0009】
ところで、上述の図11に示した従来構造の第1例の場合、車輪支持用転がり軸受ユニット1を構成する外輪4を、懸架装置を構成する前記ナックルに、図示しないボルトにより結合固定する。即ち、上記外輪4の外周面に設けた第一のフランジ8に、この第一のフランジ8の軸方向を貫通する状態で複数個の取付孔33を形成し、これら各取付孔33に上記ボルトを螺合、緊締する事により、上記外輪4を上記ナックルに結合固定する。ところが、この様に外輪4をナックルにボルトにより結合固定する場合、これら各ボルトや上記第一のフランジ8並びに上記取付孔33を設ける分だけ部品点数、加工行程数が増大し、製造コスト並びに重量が嵩む事が避けられない。この様に重量が嵩むと、所謂ばね下荷重が大きくなり、自動車の走行性能が低下する為、好ましくない。
【0010】
これに対して、特開2001−105806号公報には、図12に示す様に、車輪駆動用軸受ユニット3aを構成する車輪支持用転がり軸受ユニット1aを、懸架装置を構成するナックル34に欠円環状の止め輪35により結合固定した車輪用回転支持装置が記載されている。即ち、この図12に示した従来構造の場合、上記外輪4aの外周面に雄セレーション36を、上記ナックル34に設けた支持孔37の内周面に雌セレーション38を、それぞれ形成している。又、上記外輪4aの外周面中間部に内径側係合溝39を、この外周面から径方向内方に凹入した状態で全周に亙って設けると共に、上記支持孔37の内周面でこの内径側係合溝39と整合する部分に外径側係合溝40を、この内周面から径方向外方に凹入する状態で全周に亙って設けている。
【0011】
そして、上記外輪4aの外周面と支持孔37の内周面とをセレーション係合させた状態で、上記内径側、外径側両係合溝39、40に、これら両係合溝39、40に掛け渡す状態で止め輪35を装着し、上記外輪4aが上記ナックル34から抜け出る事を防止している。この様な従来構造の第2例の場合には、上記外輪4aがナックル34から抜け出るのを上記止め輪35により阻止している為、前述の図11に示した第1例の様な第一のフランジ8やナット等を省略する事ができる。この結果、ばね下荷重の低減と共に、部品点数並びに加工行程数の低減による製造コストの低廉化を図れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述の様に図12に示した従来構造の第2例の場合、図11に示した同第1例の場合に比べてばね下荷重の低減並びに製造コストの低廉化を図れる。ところが、懸架装置を構成するナックル34に車輪支持用転がり軸受ユニット1aを取り付けた後、この車輪支持用転がり軸受ユニット1aをこのナックル34から取り外す事は考慮していない。即ち、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1aの修理、交換を行なうべく、この車輪支持用転がり軸受ユニット1aを上記ナックル34から取り外す場合、上記ナックル34に設けた支持孔37の内周面と外輪4aの外周面とにそれぞれ設けた内径側、外径側両係合溝39、40から、欠円環状の止め輪35を取り外す事ができない。この為、上記止め輪35を装着したまま強引に上記外輪4aを軸方向外側に引き抜く必要があり、上記内径側、外径側各係合溝39、40、延いては上記支持孔37の内周面及び外輪4aの外周面が破損する可能性がある。この結果、上記ナックル34も交換する事となり、修理、交換費が嵩む事が避けられない。
【0013】
又、上記図12に示した車輪支持用転がり軸受ユニット1aの場合、この車輪支持用転がり軸受ユニット1aを上記ナックル34に結合固定する作業が面倒になる可能性がある。即ち、このナックル34に設けた上記支持孔37に上記外輪4aを挿入する際、上記内径側係合溝39に上記止め輪35を外嵌すると共に、この止め輪35の外径を上記支持孔37の内径よりも小さくすべく、この止め輪35の外径を縮径させる必要がある。この様な止め輪35の縮径作業は、ハブ5に設けた第二のフランジ11の内側面と上記ナックル34の外側面との間の狭い空間内に、治具や手等を進入させる事により行なう必要があり、面倒になる可能性がある。
本発明の車輪用回転支持装置及びその組立方法は、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の車輪用回転支持装置及びその組立方法のうち、請求項1に記載した車輪用回転支持装置は、懸架装置を構成して車輪を支持する支持部材と、この支持部材に設けられた支持孔の内径側に支持された車輪支持用転がり軸受ユニットとを備える。このうちの車輪支持用転がり軸受ユニットは、上記支持孔に内嵌支持され、使用時にも回転しない外輪と、この外輪の内径側にこの外輪と同心に支持され、その外端部に車輪を支持する為のフランジを有する回転部材と、この回転部材の外周面に設けた内輪軌道と上記外輪の内周面に設けた外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体とを備えたものである。そして、上記支持孔に上記外輪を内嵌した状態で係合部材を、この支持孔の内周面に形成した外径側係合溝と上記外輪の外周面に形成した内径側係合溝とに係合させる事により、上記支持部材に対する上記外輪の軸方向変位を阻止している。
【0015】
特に、本発明の車輪用回転支持装置に於いては、上記係合部材は、円筒状の主部と、この主部の内端部を径方向外方に折り曲げ形成して成り、上記支持孔の内端部内周面に形成した上記外径側係合溝と係合する外径側突出部と、上記主部の外端部を径方向内方に折り曲げ形成して成り、上記外輪の外周面内端寄り部に形成した内径側係合溝と係合する内径側突出部とを備えたものである。そして、このうちの外径側突出部を上記外径側係合溝に係合させた状態で、この外径側突出部の一部を上記支持孔内に露出させている。
【0016】
又、より好ましくは、上記係合部材を構成する上記内径側突出部の内周面を、軸方向内側に向かう程内径の小さくなる方向に傾斜した、部分円すい凹面状とする。又、これと共に、この係合部材を構成する主部の内端部の周方向の一部で上記外径側突出部から外れた部分を径方向内方に折り曲げ形成して成る第二の内径側突出部を設け、この第二の内径側突出部と上記外輪の内端面とを係合させる。
【0017】
又、請求項3に記載した車輪用回転支持装置の組立方法は、上述の様な車輪回転支持装置の組立方法であって、上記係合部材を上記支持孔に係合させた後、この支持孔内に上記外輪を軸方向外側から挿入し、この外輪と上記係合部材とを係合させる。
【0018】
【作用】
上述の様に構成する本発明の車輪用回転支持装置によれば、修理、交換等の際に、支持部材から外輪を取り外す作業を容易に行なえる。即ち、この支持部材に設けた支持孔に上記外輪を嵌合すると共に、係合部材を構成する外径側突出部をこの支持孔の内周面に形成した外径側係合溝に係合させた状態で、この外径側突出部の一部を上記支持孔内に露出させている。この為、上記外輪を上記支持孔から取り外す際に、この外径側突出部の露出した部分に治具を係合させる等により、これら外径側突出部と外径側係合溝との係合を容易に解除できる。しかも、この取り外し作業の際に、上記外径側突出部や上記外輪の外周面に形成した内径側係合溝、延いてはこの外輪の外周面や上記支持孔の内周面が損傷する事もない為、修理、交換費が嵩む事を防止できる。
【0019】
又、上記係合部材を構成する内径側突出部の内周面を、軸方向内側に向かう程内径の小さくなる方向に傾斜した、部分円すい凹面状とすると共に、この係合部材を構成する主部の内端部に第二の内径側突出部を設け、この第二の内径側突出部と上記外輪の内端面とを係合させれば、この係合部材の製造コストが嵩む事なく、この係合部材を上記外輪に容易に係合させる事ができる。即ち、上記内径側突出部を外輪の内端面外周縁部により径方向外方に拡径しつつ、この内径側突出部を上記内径側係合溝に係合させる事ができる。言い換えれば、上記係合部材を上記支持孔に係合させた後、この支持孔内に上記外輪を軸方向外側から挿入する事により、この外輪と上記係合部材とを係合させる事ができる為、上記支持部材に車輪支持用転がり軸受ユニットを取り付ける作業が容易になる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1〜8は、請求項1〜3に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の車輪用回転支持装置は、懸架装置を構成して車輪を支持する、請求項に記載した支持部材であるナックル34aと、このナックル34aに設けられた支持孔37aの内径側に支持された車輪支持用転がり軸受ユニット1bとを備える。このうちの車輪支持用転がり軸受ユニット1bは、等速ジョイント2と組み合わせて車輪駆動用軸受ユニット3bを構成する。尚、本発明の特徴は、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1bと上記ナックル34aとの取り付け、取り外しを容易に行なえる構造を実現する点にある。上記車輪駆動用軸受ユニット3bの基本構造に就いては、前述の図11〜12に示した従来構造とほぼ同様であるので、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分並びに前述した従来構造と異なる点を中心に説明する。
【0021】
上記支持孔37aに外輪4bを内嵌固定した状態で係合部材41を、この支持孔37aの内周面に形成した外径側係合溝40aと上記外輪4bの外周面に形成した内径側係合溝39aとに係合させる事により、上記ナックル34aに対する上記外輪4bの軸方向変位を阻止している。即ち、この外輪4bの外周面内端寄り部分に、この外周面から径方向内方に凹入した状態で内径側係合溝39aを、全周に亙って形成している。一方、上記支持孔37aの内周面内端部分に、この内周面から径方向外方に凹入した状態で段部46を設けると共に、この段部46の内端部で上記外輪4bの内端縁と対向する部分に、同じく径方向外方に凹入する状態で外径側係合溝40aを、全周に亙って設けている。そして、上記支持孔37aに上記外輪4bを内嵌すると共に、上記内径側、外径側両係合溝39a、40aに上記係合部材41を係合させる事により、上記外輪4bを上記支持孔37aに結合固定している。尚、必要に応じて、この支持孔37a内で上記外輪4bが回転(クリープ)するのを防止すべく、これら外輪4bの外周面及び支持孔37aの内周面にセレーション溝やキー溝等を設け、これら外輪4bと支持孔37aとを凹凸係合させても良い。
【0022】
又、上記係合部材41は、例えば冷間圧延鋼板(SPCC)、ステンレス鋼板等の弾性を有する金属板をプレス成形する事により形成したもので、図4に詳示する様に、円筒状の主部42と、それぞれが請求項に記載した内径側突出部である複数個の第一の内径側突出部43、43と、複数個の第二の内径側突出部44、44と、複数個の外径側突出部45、45とを備える。このうちの主部42は、上記支持孔37aに設けた上記段部46に内嵌自在としている。又、上記各第一の内径側突出部43、43は、上記主部42の外端部で、円周方向等間隔複数個所(本例の場合は10個)を、軸方向反対側(内側)に90度を越えて折り曲げ、上記主部42との成す角度が鋭角になるまで曲げ形成して成るものであり、上記外輪4bに設けた内径側係合溝39aに係合自在としている。
【0023】
又、上記各第二の内径側突出部44、44は、上記主部42の内端部で、円周方向に関する位相が上記各第一の内径側突出部43、43に対し半ピッチ分ずれた部分を、それぞれ径方向内方に90度折り曲げ形成して成るものであり、上記外輪4bの内端面と係合(当接)自在としている。又、上記各外径側突出部45、45は、上記主部42の軸方向内端部で、円周方向に関する位相が上記各第一の内径側突出部43、43と同じ部分を、それぞれ径方向外方に90度折り曲げ形成して成るものであり、上記支持孔37aに設けた外径側係合溝40aと係合自在としている。
【0024】
又、本例の場合、この外径側係合溝40aと上記各外径側突出部45、45とを係合させた状態で、これら各外径側突出部45、45の一部、即ち、これら各外径側突出部45、45の径方向内半部を、上記支持孔37a内に露出させている。この為、上記外輪4bを上記支持孔37aから取り外す際に、たがね等の治具をこれら各外径側突出部45、45の露出した部分に係合させ、これら各外径側突出部45、45と上記外径側係合溝40aとの係合を解除する事ができる。より具体的には、この様な治具等により上記各外径側突出部45、45を径方向内方に(弾性)変形させ、これら各外径側突出部45、45と上記外径側係合溝40aとの係合を解除する。そして、後述する様に、これら各外径側突出部45、45と外径側係合溝40aとの係合を解除した状態で、上記外輪4bを軸方向内側に変位させ、上記係合部材41を上記外輪4bから取り外す。
【0025】
又、本例の場合、上記各第一の内径側突出部43、43の内周面を、軸方向内側に向かう程内径の小さくなる、部分円すい凹面状とすると共に、上記内径側係合溝39aの底面を、軸方向内側に向かう程その深さが深くなる方向に傾斜した、部分円すい凸面状に形成している。この為、上記外輪4bに上記係合部材41を、この外輪4bの軸方向内側から外側(図の右側から左側)に外嵌すれば、上記各第一の内径側突出部43、43を上記外輪4bの内端縁により径方向外方に弾性変形させつつ、これら各第一の内径側突出部43、43と上記内径側係合溝39aとを係合させる事ができる。又、この様に各第一の内径側突出部43、43と上記内径側係合溝39aとが係合した状態で、上記第二の内径側突出部44、44と上記外輪4bの内端面とが係合(当接)する様に、各部の寸法を規制している。
【0026】
上述の様な係合部材41により上記外輪4bは、次の様にして上記支持孔37a内で軸方向変位が阻止される。先ず、上記外輪4bが軸方向外側に変位しようとした場合には、上記外径側係合溝40aと上記各外径側突出部45、45との係合、並びに、上記各第一の内径側突出部43、43の内端縁と上記内径側係合溝39aとの係合により、この外輪4bが軸方向外側に変位するのを阻止される。一方、この外輪4bが軸方向内側に変位しようとした場合には、上記外径側係合溝40aと上記各外径側突出部45、45との係合、並びに、上記各第二の内径側突出部44、44の側面と上記外輪4bの内端面と係合により、この外輪4bが軸方向内側に変位するのを阻止される。尚、上記各第二の内径側突出部44、44は、上述した様に、上記各第一の内径側突出部43、43と上記内径側係合溝39aとが係合した状態で、上記外輪4bの内端面に当接する為、上記外輪4bが軸方向にがたつ事はない。
【0027】
又、本例の場合、駆動部材19を構成するスプライン軸18と、ハブ5aに設けたスプライン孔15とを、欠円環状の止め輪47により結合固定している。即ち、上記スプライン軸18の外端寄り部外周面に、全周に亙り内側係止溝48を形成すると共に、上記スプライン孔15の外端寄り部内周面で上記内側係止溝48と整合する部分に外側係止溝49を形成している。そして、これら内側係止溝48と外側係止溝49とに上記止め輪47を、これら両係止溝48、49に掛け渡す状態で装着する事により、上記スプライン軸18が上記スプライン孔15から抜け出る事を防止している。
【0028】
又、本例の場合、上記ハブ5aの内端部で小径段部13aに外嵌した1対の内輪6、6のうちの軸方向内側の内輪6よりも内方に突出した部分を、直径方向外方にかしめ広げてかしめ部50を形成する事により、上記各内輪6、6が上記小径段部13aから抜け出るのを防止している。そして、上記ハブ5aの外端開口部にシール蓋51を内嵌すると共に、上記かしめ部50の内端面と等速ジョイント用外輪16の外端面との間にシール部材52を設ける事により、上記スプライン軸18の外周面と上記スプライン孔15の内周面とのスプライン係合部に異物が侵入する事を防止している。
【0029】
上述の様に構成する車輪支持用転がり軸受ユニット1bは、前記ナックル34aに設けた支持孔37aに、次の様にして取り付ける。先ず、図5に示す様に、この支持孔37aの軸方向内側からこの支持孔37a内に前記係合部材41を挿入する。そして、この係合部材41を構成する前記主部42を前記段部46に内嵌すると共に、同じく前記各外径側突出部45、45を前記外径側係合溝40aに係合させる。次いで、図6に示す様に、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1bを構成する外輪4bの外端面を、半円環状の部材を互いに突き合わせて成る治具53により軸方向内側に押圧し、上記外輪4bを上記支持孔37aに挿入する。
【0030】
そして、上記外輪4bの内端縁により前記各第一の内径側突出部43、43を径方向外方に弾性変形させつつ更にこの外輪4bを進入させ、これら各第一の内径側突出部43、43を上記内径側係合溝39aに係合させる。尚、この状態で、上記各第二の内径側突出部44、44と上記外輪4bの内端面とが係合(当接)する。そして、この様に支持孔37aに上記外輪4bを結合固定した後、前記駆動部材19のスプライン軸18に設けた内側係止溝48に前記止め輪47を外嵌した状態で、このスプライン軸18を前記ハブ5aのスプライン孔15に挿入し、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1bと等速ジョイント2とを結合する。但し、図示の例の様に、この等速ジョイント2の等速ジョイント用外輪16の外径が、上記支持孔37aの内径よりも小さければ、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1bと等速ジョイント2とを、予め結合しておいても良い。
【0031】
一方、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1bを上記支持孔37aから取り外す場合には、上記スプライン軸18を上記スプライン孔15から予め抜き取る。この抜き取り作業は、上記止め輪47の外径側半部を係合させる為、上記スプライン孔15の内周面に形成した外側係止溝49の側面を適切に傾斜させておけば、上記スプライン軸18の外端面にハンマ等により衝撃荷重を加える事で、容易に行なえる。そして、図7に示す様に、上記各外径側突出部45、45をたがね等の治具により径方向内方に(弾性)変形させ、これら各外径側突出部45、45と上記外径側係合溝40aとの係合を解除する。そして、この様に各外径側突出部45、45と外径側係合溝40aとの係合を解除した状態で、図8に示す様に、上記外輪4aを軸方向内側に変位させる。そして、この状態で、上記係合部材41を切断等する事により、この係合部材41を上記外輪4bから取り外す。次いで、上記外輪4bを軸方向外側に変位させ、この外輪4b、即ち車輪支持用転がり軸受ユニット1bを上記支持孔37aから抜き取る。
【0032】
上述の様に構成する本例の車輪用回転支持装置の場合には、修理、交換等の際に、ナックル34aから車輪支持用転がり軸受ユニット1bを取り外す作業を容易に行なえる。即ち、このナックル34aに設けた上記支持孔37aに上記外輪4bを嵌合固定すると共に、上記係合部材41を構成する各外径側突出部45、45をこの支持孔37aの内周面に形成した外径側係合溝40aに係合させた状態で、これら各外径側突出部45、45の一部を上記支持孔内37aに露出させている。この為、上記外輪4bを上記支持孔37aから取り外す際に、この外径側突出部45、45の露出した部分に治具を係合させる等により、これら各外径側突出部45、45と外径側係合溝40aとの係合を容易に解除できる。しかも、この取り外し作業の際に、上記各外径側突出部45、45や上記外輪4bの外周面に形成した内径側係合溝39a、延いてはこの外輪4bの外周面や上記支持孔37aの内周面が損傷する事もない為、修理、交換費が嵩む事を防止できる他、上記係合部材41も安価に製造できる。
【0033】
又、上記係合部材41を構成する各第一の内径側突出部43、43の内周面を、軸方向内側に向かう程内径の小さくなる方向に傾斜した、部分円すい凹面状とすると共に、この係合部材41を構成する主部42の内端部に第二の内径側突出部44、44を設け、この第二の内径側突出部44、44と上記外輪4bの内端面とを係合させている為、上記係合部材41を上記外輪4bに容易に係合させる事ができる。即ち、上記各第一の内径側突出部43、43を上記外輪4bの内端面外周縁部により径方向外方に拡径しつつ、この第一の内径側突出部43、43を上記内径側係合溝39aに係合させる事ができる。この結果、上記係合部材41を上記支持孔37aに係合させた後、この支持孔37a内に上記外輪4bを軸方向外側から挿入する事により、これら外輪4bと係合部材41とを係合させる事ができる為、上記ナックル34aに上記車輪支持用転がり軸受ユニット1bを取り付ける作業が容易になる。尚、本例は、駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニット1bの場合に就いて示しているが、本発明を従動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットに適用しても良い。
【0034】
次に、図9は、やはり請求項1〜3に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合は、車輪支持用転がり軸受ユニット1cを構成するハブ5bの中間部に設けた第一、第二の内輪軌道12、14のうちの第一の内輪軌道12を、上記ハブ5bの外周面に直接形成している。その他の部分の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様である。
【0035】
次に、図10は、やはり請求項1〜3に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合は、前述の図11〜12に示した車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aと同様に、スプライン軸18の外端部に設けた雄ねじ部26にナット27を螺合、緊締する事により、ハブ5と駆動部材19とを結合している。その他の部分の構成及び作用は、前述した第1例の場合と同様である。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用するので、ばね下荷重を低減できる構造で、交換、修理等を容易に行なえる車輪支持用転がり軸受ユニットを、低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】図1のB部拡大図。
【図4】係合部材を取り出して示す図で、(A)は(B)のC−O−D断面図、(B)は(A)の右から見た図。
【図5】支持部材と係合部材とを取り出して示す断面図。
【図6】車輪支持用転がり軸受ユニットを支持部材に取り付ける途中状態を示す断面図。
【図7】車輪支持用転がり軸受ユニットを支持部材から取り外すべく、外径側突出部と外径側係合溝との係合を解除した状態を示す半部断面図。
【図8】車輪支持用転がり軸受ユニットを支持部材から取り外す途中状態を示す半部断面図。
【図9】本発明の実施の形態の第2例を示す断面図。
【図10】同第3例を示す断面図。
【図11】従来構造の第1例を示す断面図。
【図12】同第2例を示す断面図。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d 車輪支持用転がり軸受ユニット
2 等速ジョイント
3、3a、3b 車輪駆動用軸受ユニット
4、4a、4b 外輪
5、5a、5b ハブ
6 内輪
7 転動体
8 第一のフランジ
10 外輪軌道
11 第二のフランジ
12 第一の内輪軌道
13、13a 小径段部
14 第二の内輪軌道
15 スプライン孔
16 等速ジョイント用外輪
17 等速ジョイント用内輪
18 スプライン軸
19 駆動部材
20 外側係合溝
21 第二のスプライン孔
22 内側係合溝
23 ボール
24 保持器
25 保持器案内面
26 雄ねじ部
27 ナット
28 駆動軸
29 雄スプライン部
30 係止溝
31 止め輪
32 係止段部
33 取付孔
34、34a ナックル
35 止め輪
36 雄セレーション
37、37a 支持孔
38 雌セレーション
39、39a 内径側係合溝
40、40a 外径側係合溝
41 係合部材
42 主部
43 第一の内径側突出部
44 第二の内径側突出部
45 外径側突出部
46 段部
47 止め輪
48 内径側係止溝
49 外径側係止溝
50 かしめ部
51 シール蓋
52 シール部材
53 治具

Claims (3)

  1. 懸架装置を構成して車輪を支持する支持部材と、この支持部材に設けられた支持孔の内径側に支持された車輪支持用転がり軸受ユニットとを備え、このうちの車輪支持用転がり軸受ユニットは、上記支持孔に内嵌支持され、使用時にも回転しない外輪と、この外輪の内径側にこの外輪と同心に支持され、その外端部に車輪を支持する為のフランジを有する回転部材と、この回転部材の外周面に設けた内輪軌道と上記外輪の内周面に設けた外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体とを備えたものであり、上記支持孔に上記外輪を内嵌した状態で係合部材を、この支持孔の内周面に形成した外径側係合溝と上記外輪の外周面に形成した内径側係合溝とに係合させる事により、上記支持部材に対する上記外輪の軸方向変位を阻止した車輪用回転支持装置に於いて、上記係合部材は、円筒状の主部と、この主部の内端部を径方向外方に折り曲げ形成して成り、上記支持孔の内端部内周面に形成した上記外径側係合溝と係合する外径側突出部と、上記主部の外端部を径方向内方に折り曲げ形成して成り、上記外輪の外周面内端寄り部に形成した内径側係合溝と係合する内径側突出部とを備えたものであり、このうちの外径側突出部を上記外径側係合溝に係合させた状態で、この外径側突出部の一部を上記支持孔内に露出させた事を特徴とする車輪用回転支持装置。
  2. 係合部材を構成する内径側突出部の内周面を、軸方向内側に向かう程内径の小さくなる方向に傾斜した、部分円すい凹面状とすると共に、この係合部材を構成する主部の内端部の周方向の一部で外径側突出部から外れた部分を径方向内方に折り曲げ形成して成る第二の内径側突出部を設け、この第二の内径側突出部と外輪の内端面とを係合させた、請求項1に記載した車輪用回転支持装置。
  3. 請求項2に記載した車輪用回転支持装置の組立方法であって、係合部材を支持孔に係合させた後、この支持孔内に外輪を軸方向外側から挿入し、この外輪と上記係合部材とを係合させる、車輪用回転支持装置の組立方法。
JP2001319232A 2001-10-17 2001-10-17 車輪用回転支持装置とその組立方法 Expired - Fee Related JP3893933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319232A JP3893933B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車輪用回転支持装置とその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319232A JP3893933B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車輪用回転支持装置とその組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003120700A JP2003120700A (ja) 2003-04-23
JP2003120700A5 JP2003120700A5 (ja) 2005-04-21
JP3893933B2 true JP3893933B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19136809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319232A Expired - Fee Related JP3893933B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車輪用回転支持装置とその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893933B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388232B2 (en) * 2007-01-11 2013-03-05 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2009162335A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5678623B2 (ja) * 2010-12-03 2015-03-04 株式会社ジェイテクト 減速機、これを備える電動パワーステアリング装置、ならびに減速機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120700A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315819B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007034819A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008055984A (ja) 車輪用軸受装置
JP3076693B2 (ja) クロスローラベアリング及びその製造方法
WO2016143871A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP3893933B2 (ja) 車輪用回転支持装置とその組立方法
JP2003159908A (ja) 駆動輪用回転支持装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP3960005B2 (ja) 車輪用回転支持装置
JP4943019B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2001246906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2008240992A (ja) ハブユニット軸受
JP4269422B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2005231475A (ja) 車輪駆動用転がり軸受ユニット
JP2000229501A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2003056580A (ja) 車軸用軸受装置
JP2002301532A (ja) 軸受装置のかしめ方法
JP2003130073A (ja) 車輪用回転支持装置
JP2001191714A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP5625570B2 (ja) 車輪用駆動ユニット
JP2002002210A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2002337504A (ja) 車輪駆動用軸受ユニットの組立方法及び組立用治具
JP5471902B2 (ja) 車輪用駆動ユニット
JP4481966B2 (ja) 駆動車輪用車輪軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees