JP3893748B2 - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893748B2
JP3893748B2 JP15923498A JP15923498A JP3893748B2 JP 3893748 B2 JP3893748 B2 JP 3893748B2 JP 15923498 A JP15923498 A JP 15923498A JP 15923498 A JP15923498 A JP 15923498A JP 3893748 B2 JP3893748 B2 JP 3893748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
engine
gear
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15923498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11351275A (ja
Inventor
信幸 岩男
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP15923498A priority Critical patent/JP3893748B2/ja
Priority to US09/325,264 priority patent/US6227998B1/en
Priority to DE69922875T priority patent/DE69922875T2/de
Priority to EP99110874A priority patent/EP0964176B1/en
Publication of JPH11351275A publication Critical patent/JPH11351275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893748B2 publication Critical patent/JP3893748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/068Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure using signals from a manually actuated gearshift linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50296Limit clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の動力伝達装置に関するものである。
【従来の技術】
エンジンの動力をトランスミッションに伝達するものとして自動油圧制御式の湿式多板クラッチが知られている。これは図に示すように、クラッチハウジング116内に収められた複数のクラッチプレート、即ちドライブプレート114及びドリブンプレート111を、クラッチピストン120で互いに押し付け、クラッチ締結力を得るものである。クラッチピストン120には油圧通路119を通じ、矢示の如く適当な値に制御された油圧が供給される。一方、油圧排出時にはクラッチピストン120がリターンスプリング121で押し戻され、これによってクラッチプレートの押付力がなくなりクラッチが分断される。
クラッチハウジング116はクラッチの入力側をなし、その入力軸118がエンジンのクランクシャフト(図示せず)に連結されてエンジンの動力を得るようになっている。一方、クラッチハウジング116内に相対回転自在に出力軸113が挿通され、これはクラッチの出力側をなしてトランスミッションのインプットシャフト(図示せず)に連結される。クラッチハウジング116にドライブプレート114が取り付けられ、出力軸113にクラッチホルダ112を介してドリブンプレート111が取り付けられる。各クラッチプレートの取り付けはスプラインを介して行われる。
は油圧供給装置を示す。オイルポンプ125はエンジンに駆動されてオイルタンク126のオイルを吸入し、クラッチピストン120及びクラッチ潤滑系に向けて吐出する。この途中でオイルは可変絞り弁127,128によって流量・圧力が制御される。クラッチピストン120へのオイル供給・排出は電磁切替弁129によって切り替えられる。なお130はリリーフ弁である。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、湿式多板クラッチのクラッチプレートは前記クラッチ潤滑系に含まれ、オイルが供給されるようになっている。これはクラッチ接続時に発生する摩擦熱をオイルによって逃がすためである。このようにクラッチプレートが油冷されているので、湿式多板クラッチでは通常の乾式摩擦クラッチに比べクラッチを長時間滑らせることができる。
一方、この湿式多板クラッチを用いて車両発進時のクラッチ自動接続を行う場合、クラッチを比較的長時間滑らせることができるので、ある程度高めのギヤでも発進が可能である。
しかし、発進時のギヤが過度に高かったり、高めのギヤによる発進を繰り返したりすれば、当然クラッチの劣化を早めることになる。
また、例えば上り坂で停車中、クラッチの劣化を抑制するためにクラッチの接続を中止したとすると、ブレーキが作動していない状態では車両がバックする虞がある。
【課題を解決するための手段】
本発明は、エンジンの動力をトランスミッションに伝達するための湿式多板クラッチを有した車両の動力伝達装置において、上記クラッチを断接制御するための制御手段であって、停車時に上記トランスミッションが予め設定された発進ギヤ以外のギヤに入れられ、且つブレーキが作動されているとき、上記クラッチの接続を中止する制御手段を設けたものである。
また、本発明は、エンジンの動力をトランスミッションに伝達するための湿式多板クラッチを有した車両の動力伝達装置において、上記クラッチの断接制御を実行すると共に、アクセルペダルの踏込量に基づくエンジン制御を実行し、且つ、停車時にアクセルペダルが踏み込まれエンジン回転が所定値以上に上昇したとき上記クラッチの接続を開始する制御手段であって、停車時に上記トランスミッションが予め設定された発進ギヤ以外のギヤに入れられた場合において、ブレーキが作動されていれば上記クラッチの接続を中止し、ブレーキが作動されていなければ上記アクセルペダルの踏込量に拘らず上記エンジンを上記所定値未満の低回転に保持する制御手段を設けたものである。
ここで、上記アクセルペダルの踏込量に応じたアクセル信号を出力するアクセルセンサが設けられ、上記制御手段が、上記アクセル信号に基づくエンジン制御を実行し、且つ上記アクセル信号をカットすることにより上記エンジンを上記所定値未満の低回転に保持するのが好ましい。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本発明に係る動力伝達装置の全体構成図である。図示するように、かかる装置においては、エンジン76とトランスミッション(T/M) 75との間にクラッチトルコンユニット50が設けられている。クラッチトルコンユニット50は、後に詳述するが、油圧制御式湿式多板クラッチとトルクコンバータとを直列に組み合わせ、同一のハウジング内に収めたものである。
トランスミッション75は、シフトレバー装置101により機械的に手動変速されるマニュアルトランスミッションである。ただしこのトランスミッション75にはシフトインターロック機能が設けられている。即ち、トランスミッション75の操作部には、電子制御装置であるコントロールユニット79による電磁弁85の切り換えで、エア圧供給手段86からエア圧が選択的に供給され、これによりトランスミッション75の操作部が固着され、トランスミッション75の変速延いてはシフトレバー装置101の操作が禁止され得るようになっている。
エア供給手段86は、エンジンコンプレッサ87に連結されたエアタンク88と、リリーフバルブ89を介設したエアパイプ90とで成り、エアパイプ90の先端が電磁弁85に連結されている。エアタンク88にはコントロールユニット79に結線された圧力スイッチ91が設けられている。
シフトレバー装置101はシフトレバー106とシフトノブ107からなるが、その操作時には、シフトレバー106が動く前にシフトノブ107が若干首を振って、シフトノブ107内部のノブスイッチ108がONされるようになっている。ノブスイッチ108はシフトノブ107がシフト方向前後のいずれかに操作されたときにONされ、その操作力が抜かれたときOFF となる。このON/OFF信号はコントロールユニット79に送られ、主に運転手の変速意思を知るのに用いられる。
トランスミッション75には車速センサ92、インプットシャフト回転センサ93及びギヤポジションセンサ84が設けられ、それぞれコントロールユニット79に結線されている。
またコントロールユニット79の入力側にはアクセルセンサ94やサイドブレーキスイッチ100が接続され、出力側にはギヤ表示灯97や警告装置98が接続されている。アクセルセンサ94はアクセルペダルの踏込量に応じた電圧信号、即ちアクセル信号を出力する。サイドブレーキスイッチ100はサイドブレーキ作動時にON、非作動時にOFF となる。ギヤ表示灯97及び警告装置98は車室内に設けられ、ギヤ表示灯97は現在のギヤ位置を表示し、警告装置98はコントロールユニット79によりONされるとブザーを発したり、警告灯を点灯させたりするようになっている。
一方、本装置ではエンジン76が以下のように電子制御される。即ち、コントロールユニット79は、アクセルセンサ94の出力(アクセル信号)に基づきエンジン負荷を、エンジン回転センサ103の出力に基づきエンジン回転数をそれぞれ読取り、主にこれらの値に基づいて目標燃料噴射量を決定する。そしてこの目標燃料噴射量に応じた所定の電力をコントロールユニット102から出力させ、電子ガバナ105を制御し、燃料噴射量を制御するようになっている。
図2はクラッチトルコンユニット50を示す詳細図である。クラッチトルコンユニット50はメインクラッチ52とトルクコンバータ53とを組み合わせて主に構成されている。メインクラッチ52は油圧制御式湿式多板クラッチの構成がなされている。ここではトルクコンバータ53をロックするためのロックアップクラッチ71も設けられ、ロックアップクラッチ71も前記同様に油圧制御式湿式多板クラッチの構成が採られている。これらの関係としては、後に理解されるが、エンジン側から順にトルクコンバータ53とメインクラッチ52とが直列関係にあり、トルクコンバータ53とロックアップクラッチ71とが並列関係にある。以下、これらの構成を具体的に説明する。
図2において、54はエンジン動力が入力される入力軸で、図外の左側の部分でエンジン76のクランクシャフトに連結されている。入力軸54にはフロントカバー67及びトルクコンバータハウジング68が一体的に結合されている。一方、トルクコンバータ53は三要素の翼車によって構成され、トルクコンバータハウジング68と一体で回転するポンプ部58と、ポンプ部58に対向するタービン部59と、固定系にワンウェイクラッチ60を介して設けられたステータ部61とで成る。よってトルクコンバータ53においては、入力軸54が回転されるとポンプ部58が回転し、これが作動流体としてのオイルを入力軸54回りに循環させ、タービン部59を回転駆動し、タービン部59からトルクを発生させる。そしてオイルには、この入力軸54回りの循環の他、ポンプ部58、タービン部59、ステータ部61を順に通るような直交方向の循環も与えられる。なお、トルクコンバータ53はメインクラッチ52よりもトランスミッション75側に配置されている。
一方、フロントカバー67及びトルクコンバータハウジング68で囲まれた空間内では、互いに結合されたメインクラッチホルダ64及びメインクラッチピストンアウターホルダ65が、軸受63及びクラッチホルダ62を介して、出力軸56にその軸回りを回転自在に支持されている。出力軸56は入力軸54と同軸に配置され、図外の右側の部分でトランスミッション75のインプットシャフトに連結される。クラッチホルダ62は出力軸56にスプライン(図示せず)を介して相対回転不可に取り付けられる。メインクラッチピストンアウターホルダ65は、フロントカバー67の内面上を摺動回転可能であり、軸方向には移動不可である。トルクコンバータ53のタービン部59はメインクラッチホルダ64に剛に結合されるため、これによってタービン部59は出力軸56回りを回転できることとなる。
このタービン部59即ちトルクコンバータ53の出力側と、出力軸56とを断接するのがメインクラッチ52である。即ちメインクラッチ52は、メインクラッチホルダ64にスプラインを介して軸方向移動自在に取り付けられた複数のドライブプレート55と、クラッチホルダ62にスプラインを介して軸方向移動自在に取り付けられた複数のドリブンプレート57とを有する。これらプレート55,57は互い違いに重なるよう配置されている。メインクラッチピストンアウターホルダ65にはシリンダ室66が形成され、シリンダ室66にはメインクラッチピストン51が軸方向移動自在に収容されている。よってシリンダ室66に油圧供給を行い、メインクラッチピストン51をプレート55,57側に移動させることで、プレート55,57同士を互いに押付け摩擦接触させ、メインクラッチ52を締結状態にすることができる。そしてトルクコンバータ53の出力側と出力軸56とを接続することができるようになる。
一方、メインクラッチ52の径方向外側には、同様に構成されたロックアップクラッチ71が配設されている。このロックアップクラッチ71は、トルクコンバータ53のポンプ部58とタービン部59とを直結するためのものである。即ち、ロックアップクラッチ71は、トルクコンバータハウジング68にスプラインを介して軸方向移動自在に設けられた複数のドライブプレート73と、メインクラッチホルダ64にスプラインを介して軸方向移動自在に設けられたドリブンプレート72とを有する。フロントカバー67のシリンダ室99にはロックアップクラッチ用ピストン74が軸方向移動自在に収容されている。よってこのピストン74に油圧を付与することで、プレート73,72同士を摩擦接触させてロックアップクラッチ71を締結状態にし、トルクコンバータ53をロックできるようになる。
ここで、トルクコンバータ53のトランスミッション側には、トルクコンバータハウジング68と連動するオイルポンプ(図示せず)が設けられており、ここで発生した油圧が図に示したような油圧供給装置によって所定値に制御された後、各シリンダ室66,99に送られることで所望のクラッチ締結力が発生する。なお図1に、各シリンダ室66,99に対する油圧の給排を切り替える電磁切替弁を77,78で示す。
メインクラッチ52、ロックアップクラッチ71及びトルクコンバータ53は作動流体として共通のオイルを使用している。即ち、フロントカバー67及びトルクコンバータハウジング68で囲まれた空間内に共通のオイルが満たされている。このオイルは図に示したように各シリンダ室66,99に別系統で送られ、制御用としても使用される。
図1において、80は高温時のオイルを冷却するためのオイルクーラである。オイルクーラ80は配管81を介してクラッチトルコンユニット50に接続される。配管81には温度センサ82及び圧力センサ83が設けられ、コントロールユニット79によって油温、油圧が管理されるようになっている。
次に、この動力伝達装置の通常時における作動を説明する。まずアイドリング停車時、トルクコンバータ53においてはタービン部59がポンプ部58に引き摺られて回転するが、メインクラッチ52及びロックアップクラッチ71が切れており、タービン部59及びこれに連結された部分が空回り状態となる。次に、運転手が発進しようとしてシフトレバー装置101のシフトノブ107に操作力を加えたとする。するとノブスイッチ108がONとなり、これを合図にコントロールユニット79は電磁弁85を切替え、シフトインターロックを解除する。こうしてトランスミッション75を所定の発進ギヤにギヤ入れすることが可能となる。次に、運転手がアクセルペダルを踏み込んだとする。するとコントロールユニット79が前述の如くエンジン回転を上昇させる。このとき、エンジン回転センサ103の出力からエンジン回転数が予め記憶してある設定値以上になったと判断したら、こんどは電磁切替弁77を切替え、メインクラッチ52の接続を開始する。メインクラッチ52が接続されれば車両が発進することになる。この接続後電磁弁85を切替え再度シフトインターロックを行う。
次に走行中、運転手が変速しようとしてシフトノブ107に操作力を加えたとする。するとノブスイッチ108がONとなり、これを合図にコントロールユニット79がシフトインターロックを解除し、メインクラッチ52を分断する。この後運転手によるシフトレバー操作が行われ、変速が実行されるが、コントロールユニット79が、トランスミッション75がいずれかのギヤに入れられ、シフトノブ107から操作力がなくなった事実を知ると、メインクラッチ52を接続させる。ギヤ入れ終了の事実はギヤポジションセンサ84の出力から知ることができ、シフトノブ107から操作力がなくなった事実は、ノブスイッチ108がOFF となることで知ることができる。こうしてメインクラッチ52の接続が終了すれば一連の変速操作が終了し、再度シフトインターロックが実行される。
次に、コントロールユニット79が、ギヤポジションセンサ84や車速センサ92等の出力に基づき、車両がクルーズ走行中であると判断した場合は、電磁切替弁78を切替え、ロックアップクラッチ71を接続する。これによりトルクコンバータ53のロックが達成される。
この動力伝達装置には以下の利点がある。(1)オートクラッチであるため、運転手の疲労を軽減できる。なおトランスミッションにアクチュエータを組み合わせれば完全なA/Tとして使用できる。(2)発進時にトルクコンバータ53を利用できるため、メインクラッチ52の複雑な半クラッチ制御が不要になる。(3)変速時の接ショックをトルクコンバータ53で吸収できる。(4)マニュアルトランスミッション75を使用するため、遊星ギヤを使用するトルクコンバータ自動変速システムに比べてギヤ比選択の幅が広く懐の深いギヤ比設定が可能となる。(5)クラッチの長寿命化が可能となる。(6)エンジン76との結合部にトルクコンバータ53を用いているため、駆動系の騒音や振動を低減できる。
ところで、上述したように、車両発進時に過度に高いギヤが選択されたり、高めのギヤによる発進が繰り返されたりすると、メインクラッチ52の劣化を早め、好ましくない。特に本装置では湿式多板クラッチたるメインクラッチ52にトルクコンバータ53を組み合わせており、高めのギヤを選んでもトルクコンバータ53のスリップにより、発進は円滑に行える。しかし、こうした場合当然にトルクコンバータ53への負担が大きくなり、トルコン自体或いはトルコンオイルの早期劣化を招く。また、本装置ではクラッチ潤滑用オイルとクラッチ制御用オイルとがトルコンオイルと共用であるため、トルコンオイルの劣化はメインクラッチ52の劣化、制御性悪化にもつながってしまう。
そこで本装置では、車両発進時に以下の制御を行うことによりクラッチ等の劣化を防止している。なおここでの前提として発進は、アクセルペダルを解放し、ギヤをニュートラルとし、車両をアイドリング停車している状態から行うものとする。このときメインクラッチ52、ロックアップクラッチ71のいずれも切れており、トルクコンバータ53のみが接続状態で空回りしている。
[第1の制御方法]
図3を参照して、まず運転手がシフトレバー操作を行ってギヤ入れを行ったとする。すると前述した通り、ステップ1でコントロールユニット79が、ギヤポジションセンサ84及びノブスイッチ108の出力からギヤ入れが行われたことを判断する(ギヤイン判断)。次にステップ2で、車速センサ92の出力に基づき、車両が現在停止中であるか否かを判断する。ここでは停止中という前提なのでステップ3に進み、入れられたギヤが予め設定された発進ギヤ以外か否かを判断する。
ここで発進ギヤ以外のギヤ、つまり過度に高いギヤが選択されていたならば、ステップ4に進んで警告装置98をONにし、その事実を運転手に知らせる。これは運転手にギヤを入れ直すよう注意を促すためである。そしてステップ5に進み、サイドブレーキスイッチ100の出力に基づき、サイドブレーキが作動状態か否かを確認する。作動していれば、ステップ6に進んで、メインクラッチ52の接続を中止する。これによって運転手がアクセルペダルを踏み込んでエンジン回転を上昇させたとしても、メインクラッチ52が接続されず車両は発進されない。このように過度に高いギヤが選択されたときはメインクラッチ52が接続されないので、メインクラッチ52等の劣化を防止できる。
なお、ステップ2で車両が停止中でない場合、ステップ3で発進ギヤが選択されている場合、ステップ5でサイドブレーキが非作動状態の場合は、いずれも本制御を外れ通常通りメインクラッチ52の接続を許容する。
ここで、クラッチ接続中止前にサイドブレーキの確認を行ったのは、坂道等での不意の発進を防止するためである。例えば上り坂で停車中、フットブレーキからアクセルペダルに足を乗せ換えて発進するような場合(いわゆる同時発進の場合)、メインクラッチ52が接続されないので車両がバックする虞がある。よってブレーキ作動時のみクラッチ接続を中止し、ブレーキ非作動時には通常の発進接続を許容することにより、不意の発進を防止できる。
[第2の制御方法]
図4に示すように、ステップ1〜は第1の制御方法と同様である
ここでステップ5でサイドブレーキが非作動状態の場合は、ステップ7に進み、メインクラッチ52の接続を行う。そしてステップ8に進み、エンジン回転数をアイドリング回転数に保持する。
即ち、ステップ8においては、アクセルセンサ94の出力即ちアクセル信号がコントロールユニット79に送られても、コントロールユニット79はそのアクセル信号をカット(無視)し、その代わりにアイドリング回転数に対応したアクセル信号に基づきエンジン回転制御を行う。通常メインクラッチ52が接続されるのは、エンジン回転数がアイドリング回転数より当然高い所定値以上になった場合に限られるので、このようにアクセル信号をカットすることにより、アクセルペダルの踏込量に拘らずエンジンの吹け上がりを防止することができる。
ここで、ステップ7でメインクラッチ52の接続を行うのは、前記同様上り坂での車両のバックを防止するためである。つまりメインクラッチ52が接続されるとトルクコンバータ53のクリープが残るため、これによって車両のバックが防止される。
なお、ステップ2で車両が停止中でない場合、ステップ3で発進ギヤが選択されている場合は、いずれも本制御を外れ通常通りメインクラッチ52の接続を許容する。
ところで、第1、第2の制御方法においてメインクラッチ52の保護のみを考えた場合は、クラッチの接続を中止するか(ステップ6)、エンジン回転保持(ステップ8)を行えば十分である。また第2の制御方法においては、エンジン回転数が前記所定値未満の低回転に保持されればよいので、アイドリング回転数に限らず別の回転数を設定することができる。そして低回転保持のためにはアクセル信号カット以外の方法も考えられる
ここで、これら制御方法の利点を比較して述べると、まず第1の制御方法ではエンジン制御を行わないため、クラッチ制御の範疇でクラッチ保護を図れ、同時に運転手の違和感も防止できる。つまりエンジン制御を行うとアクセルペダルを踏み込んでもエンジンが吹け上がらないため、運転手は違和感を感じ易いが、この制御方法ではそのようなことがない。次に、第2の制御方法では、ブレーキ非作動時のみエンジン制御を行うので運転手の違和感を少なくすることができる。
なお、サイドブレーキの代わりに、以下の坂道発進補助装置(Hill Start Aid, 以下HSAという)の作動状態に応じて上述の制御を行うこともできる。このHSAは、一般的には上述のようなオートクラッチと組み合わされ、コントロールユニットによって制御される。その動作内容としては、手動スイッチをONにした状態で停車すると、その後ブレーキペダルから足を離してもフットブレーキロックの状態が保持されるというものである。即ち、一定条件が整った状態でブレーキペダルを踏めばブレーキがロックされるのである。そして発進のためクラッチが接続されれば、これに合わせてブレーキが自動的に解除される。このクラッチ接続とブレーキ解除のタイミングは任意に調整できる。よって、サイドブレーキの作動・非作動の代わりにHSAの作動・非作動を判断することによっても、同様の制御内容が達成され、同様の効果を得ることができる。HSAは一種の自動ブレーキであり、これは本発明にいうブレーキに含めることができる。
以上のように、本実施形態ではコントロールユニット79が本発明の制御手段を構成する。
その他、本発明においては種々の実施の形態が考えられる。
【発明の効果】
本発明は以下の如き優れた効果を発揮する。
(1)過度に高いギヤでの発進を防止し、クラッチを保護できる。
(2)坂道等での不意のすべり落ちを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動力伝達装置の全体構成図である。
【図2】クラッチトルコンユニットを示す縦断面図である。
【図3】第1の制御方法の制御内容を示すフローチャートである。
【図4】第2の制御方法の制御内容を示すフローチャートである。
【図5】湿式多板クラッチの縦断面図である。
【図6】油圧供給装置の油圧回路図である。
【符号の説明】
52 メインクラッチ
53 トルクコンバータ
71 ロックアップクラッチ
75 トランスミッション
76 エンジン
79 コントロールユニット
94 アクセルセンサ
100 サイドブレーキスイッチ

Claims (3)

  1. エンジンの動力をトランスミッションに伝達するための湿式多板クラッチを有した車両の動力伝達装置において、上記クラッチを断接制御するための制御手段であって、停車時に上記トランスミッションが予め設定された発進ギヤ以外のギヤに入れられ、且つブレーキが作動されているとき、上記クラッチの接続を中止する制御手段を設けたことを特徴とする車両の動力伝達装置。
  2. エンジンの動力をトランスミッションに伝達するための湿式多板クラッチを有した車両の動力伝達装置において、上記クラッチの断接制御を実行すると共に、アクセルペダルの踏込量に基づくエンジン制御を実行し、且つ、停車時にアクセルペダルが踏み込まれエンジン回転が所定値以上に上昇したとき上記クラッチの接続を開始する制御手段であって、停車時に上記トランスミッションが予め設定された発進ギヤ以外のギヤに入れられた場合において、ブレーキが作動されていれば上記クラッチの接続を中止し、ブレーキが作動されていなければ上記アクセルペダルの踏込量に拘らず上記エンジンを上記所定値未満の低回転に保持する制御手段を設けたことを特徴とする車両の動力伝達装置。
  3. 上記アクセルペダルの踏込量に応じたアクセル信号を出力するアクセルセンサが設けられ、上記制御手段が、上記アクセル信号に基づくエンジン制御を実行し、且つ上記アクセル信号をカットすることにより上記エンジンを上記所定値未満の低回転に保持する請求項2に記載の車両の動力伝達装置。
JP15923498A 1998-06-08 1998-06-08 車両の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3893748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923498A JP3893748B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 車両の動力伝達装置
US09/325,264 US6227998B1 (en) 1998-06-08 1999-06-03 Power transmission arrangement for vehicle
DE69922875T DE69922875T2 (de) 1998-06-08 1999-06-07 Kupplungssteuerung für Fahrzeugsantriebsstrang
EP99110874A EP0964176B1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Clutch engagement control in a power transmission arrangement for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923498A JP3893748B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351275A JPH11351275A (ja) 1999-12-24
JP3893748B2 true JP3893748B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=15689280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15923498A Expired - Fee Related JP3893748B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 車両の動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6227998B1 (ja)
EP (1) EP0964176B1 (ja)
JP (1) JP3893748B2 (ja)
DE (1) DE69922875T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031163A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 歯車式自動変速装置
DE10216547A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Fahrererkennung sowie Steuersystem für ein mit einer automatisierten Kupplung ausgerüstetes Fahrzeug
JP4894100B2 (ja) * 2001-06-29 2012-03-07 いすゞ自動車株式会社 クラッチ自動制御式車両
US6688851B2 (en) * 2001-12-28 2004-02-10 Visteon Global Technologies, Inc. Oil pump for controlling planetary system torque
EP1354751B1 (de) * 2002-04-15 2013-03-06 Continental Automotive GmbH Vorrichtung zum Steuern des Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs mit einem Getriebe
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
DE102008043105A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Kupplung eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers
JP5045767B2 (ja) * 2010-02-10 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8410401B2 (en) * 2010-04-02 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc Powertrain driveline warm-up system and method
US20140025269A1 (en) * 2011-04-12 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle drive device
GB2491628A (en) * 2011-06-09 2012-12-12 Ford Global Tech Llc Inhibiting, delaying or slowing down clutch engagement due to unsuitable vehicle parameters
CN102390379B (zh) * 2011-08-26 2014-12-10 三一汽车制造有限公司 一种车辆、车辆起步控制方法及控制系统
JP5884975B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の制御装置
US9322665B2 (en) * 2012-06-05 2016-04-26 Apple Inc. System and method for navigation with inertial characteristics
CN103115144B (zh) * 2013-01-31 2015-06-10 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车挡位选择的控制方法
CN103115143B (zh) * 2013-01-31 2015-07-15 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车自动变速器挂挡自适应控制方法
EP3548225B1 (en) 2016-11-30 2022-03-09 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Adjustable torque assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2833961A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Volkswagenwerk Ag Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung
US4509625A (en) * 1980-07-25 1985-04-09 Sachs-Systemtechnik Gmbh Automatic friction clutches and controls therefor
JPS604657A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPS6117766A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Niigata Converter Kk クラツチ油圧制御装置
US4930081A (en) * 1984-07-23 1990-05-29 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
DE3737899A1 (de) * 1987-11-07 1989-08-03 Sachs Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zur automatischen betaetigung einer reibungskupplung
JPH01206157A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバータ装置
US5101943A (en) * 1990-11-30 1992-04-07 Ford New Holland, Inc. Method of controlling inching clutches
GB9101164D0 (en) * 1991-01-18 1991-02-27 Automotive Prod Plc Clutch control system
FR2697213B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-02 Valeo Procédé de protection contre les démarrages intempestifs d'un véhicule.
FR2712540A1 (fr) * 1993-11-19 1995-05-24 Lazareth Bernard Dispositif d'assistance au débrayage dans les véhicules automobiles.
JPH09229090A (ja) * 1995-12-18 1997-09-02 Nsk Warner Kk 発進クラッチ
US5630773A (en) * 1996-02-02 1997-05-20 Eaton Corporation Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
JP3671566B2 (ja) 1996-12-19 2005-07-13 いすゞ自動車株式会社 クラッチ断接検知装置及び動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964176A3 (en) 2000-11-08
US6227998B1 (en) 2001-05-08
JPH11351275A (ja) 1999-12-24
EP0964176A2 (en) 1999-12-15
DE69922875T2 (de) 2006-04-13
EP0964176B1 (en) 2004-12-29
DE69922875D1 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893748B2 (ja) 車両の動力伝達装置
EP1857715B1 (en) Automatic gear control device
US9050963B2 (en) Control apparatus for vehicular power transmitting apparatus
JP5920273B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
US20090018757A1 (en) Control device for vehicle
JP2011202776A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
EP1502804B1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
EP1826445A2 (en) Control device and method for vehicle automatic clutch
JP2004150531A (ja) 車両の発進制御装置
JP2001018686A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010084609A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4387350B2 (ja) クリープ制御装置
JP3977787B2 (ja) ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP5454347B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP4079474B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP3661476B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5332897B2 (ja) 車両の制御装置
JP4145993B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2006152867A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4063002B2 (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP4066612B2 (ja) クラッチ自動制御式車両
JP3993193B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2008008426A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002021880A (ja) クラッチ制御装置
JP4924015B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees