JP4387350B2 - クリープ制御装置 - Google Patents

クリープ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387350B2
JP4387350B2 JP2005316421A JP2005316421A JP4387350B2 JP 4387350 B2 JP4387350 B2 JP 4387350B2 JP 2005316421 A JP2005316421 A JP 2005316421A JP 2005316421 A JP2005316421 A JP 2005316421A JP 4387350 B2 JP4387350 B2 JP 4387350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep
clutch
mode
switch
creep mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005316421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118862A (ja
Inventor
秀晴 古賀
勇 須長
国夫 山越
孝行 矢古宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005316421A priority Critical patent/JP4387350B2/ja
Priority to DE200610051481 priority patent/DE102006051481A1/de
Publication of JP2007118862A publication Critical patent/JP2007118862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387350B2 publication Critical patent/JP4387350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • F16D2500/31433Brake pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31453Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31473Parking brake lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • F16D2500/50215Brake pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンと、駆動輪と、エンジンの出力トルクを駆動輪に伝達するための動力伝達系と、動力伝達系中に設けられたクラッチと、フットブレーキとを有する車両のクリープ走行を可能とするクリープ制御装置に関する。
トルクコンバータを有する自動変速機においては、走行レンジにおいてアクセル全閉状態であっても、エンジンアイドル回転により駆動されたトルクコンバータからのトルクが車輪に伝達されてクリープ走行が可能である。一方、トルクコンバータを有しない変速機においては、走行レンジにおいてアクセル全閉状態のときにクラッチを部分係合させてクリープ走行を可能とする制御が行われている。
クリープ制御に係る先行技術としては、以下の特許文献がある。特許文献1には、クリープモードスイッチを設け、クリープモードスイッチがオンされていない状態では半クラッチによる動力伝達を行わないが、クリープモードスイッチがオンされると、半クラッチによる動力伝達を行い、アクセルペダルを運転者が踏み込んだときには、クリープモードスイッチのオン状態を解除することが記載されている。
また、特許文献2には、ブレーキペダルが踏まれている場合は、クラッチを解放して、動力伝達を行わず、ブレーキペダルが踏まれておらず、且つアクセルペダルが踏まれている場合は、クラッチを接続して動力伝達を行い、ブレータペダルが踏まれておらず、且つアクセルペダルが踏まれていない場合は、半クラッチによる動力伝達を行い、また、アクセルペダルが踏まれていない場合は、ブレーキの踏み込み量に応じて、クラッチ締結量を制御することが記載されている。
特開昭61−132424号公報 特開昭62−216842号公報
発進クラッチ(以下、クラッチと略す)の係合/非係合を自動制御する車両において、トルクコンバータの付いた駆動装置のように低速度域でクリープ力があれば、駐車等のように、前進と後退とを繰り返す低速度域の状態で車両の速度調整をすることが運転者にとって楽になる。このような状態では、運転者のアクセルペダルはオフしたまま、ブレーキペダル操作のみによって速度制御を行うことができると、便利である。
しかしながら、特許文献1では、クリープスイッチをオンすることによりクリープ走行を可能とするものであるが、ブレーキペダルが踏み込まれた場合には、クラッチが解放されて、クリープ走行ができないことから、ブレーキペダル操作によって速度制御を行うことができない。
特許文献2では、ブレーキの踏み込み量に応じて、クラッチのクラッチ締結量を制御するが、信号待ち等のように、車両が一時停車のためにブレーキペダルを軽く踏み込んでいて、運転者がクリープ走行を望まないような場合でも、クリープ走行を可能としてしまうという問題点がある。即ち、特許文献2では、運転者が望む場合においてのみ、ブレーキペダルの操作量を変化させることにより、運転者自らが車両の速度を制御するクリープ走行を行うことができない。このように、特許文献1,2では、運転者のブレーキペダル操作によって、クリープ走行での速度制御を行うことができないという問題点があった。
一方、クラッチを長時間半クラッチ状態に保った場合は、クラッチで発生する摩擦熱によりクラッチ温度が上昇し、クラッチが劣化するという問題がある。また、クラッチを油圧で制御する湿式クラッチではクラッチの発熱により、潤滑油の温度が上昇し、潤滑油が劣化するという問題もある。このため、クラッチの発熱を抑えるためには、ブレーキペダルを操作した場合は、クラッチを半クラッチの状態から解放へと制御することが望ましいともいえる。
即ち、ブレーキペダルの操作により半クラッチ状態を維持しつつ速度コントロールをすることにより利便性を向上させることと、速度コントロールすることによるクラッチや潤滑油劣化するという、低速度域でのクラッチの締結・解放制御に関して相反する問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、運転者がフットブレーキの操作により速度制御できるとともに、クラッチ等の劣化を抑制することのできるクリープ制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明によると、エンジンと、駆動輪と、前記エンジンの出力トルクを前記駆動輪に伝達するための動力伝達系と、前記動力伝達系中に設けられたクラッチと、フットブレーキとを有する車両の前記クラッチの係合状態を制御することによりクリープ走行を可能とするクリープ制御装置であって、前記フットブレーキの作動状態を検出するフットブレーキ作動状態検出手段と、前記車両の運転状態が前記フットブレーキ作動状態検出手段により前記フットブレーキが踏み込まれていないと判断される第1の所定条件を満たす場合は、前記クラッチを半クラッチ状態とする第1のクリープモードでクリープ走行を可能とする第1のクリープモード制御手段と、前記車両の運転状態が前記フットブレーキ作動状態検出手段により前記フットブレーキが踏み込まれていると判断される第2の所定条件を満たす場合は、前記クラッチを半クラッチ状態とし、前記クラッチを介して出力されるトルクを前記フットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力により前記車両の速度が制御可能なトルクとする第2のクリープモードでクリープ走行を可能とする第2のクリープモード制御手段と、前記第1及び第2のクリープモードのいずれか一方のクリープモードを選択するための手動のクリープスイッチとを備え、前記第1のクリープモード制御手段は、前記クリープスイッチで前記第1のクリープモードが選択された状態で、前記第1の所定条件を満たした場合に前記第1のクリープモードでのクリープ走行を実行し、前記クリープスイッチで前記第1のクリープモードが選択された状態で、前記第2の所定条件を満たした場合は、前記第1のクリープモードを解除し、クラッチを解放して、通常の走行モードに移行し、前記第2のクリープモード制御手段は、前記クリープスイッチで前記第2のクリープモードが選択された状態で、前記第2の所定条件を満たした場合に前記第2のクリープモードでのクリープ走行を実行し、前記クリープスイッチで前記第2のクリープモードが選択された状態で、前記第1の所定条件を満たした場合は、前記第2のクリープモードを解除し、クラッチを解放して、通常の走行モードに移行し、前記第1と第2のクリープモードの何れか一方を実行中に前記クリープモードスイッチを切り換えた時に、前記実行中のクリープモード解除その後前記第1と第2のクリープモードの他方の所定条件が満たされた場合は他方のクリープモードを実行することを特徴とするクリープ制御装置が提供される。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、ハンドブレーキの作動状態を検出するハンドブレーキ作動状態検出手段を更に具備し、前記第2の所定条件は、前記ハンドブレーキ状態作動手段により前記ハンドブレーキが作動していないことを含むことを特徴とするクリープ制御装置が提供される。
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記クラッチの温度を検出するクラッチ温度検出手段を更に具備し、前記第2の所定条件は、前記クラッチ温度検出手段により検出された前記クラッチの温度が所定温度以下であることを含むことを特徴とするクリープ制御装置が提供される。
請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記第2のクリープ制御手段は、前記第2のクリープモードが、所定時間が継続されると、前記第2のクリープモードを解除することを特徴とするクリープ制御装置が提供される。
請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記車両のアクセルペダルの操作を検出するアクセルペダル操作検出手段と、前記車両のシフト操作レバーの操作を検出するシフト操作レバー操作検出手段とを更に具備し、前記第2のクリープ制御手段は、前記アクセルペダル操作検出手段が前記アクセルペダルの操作を検出した場合又は前記シフト操作レバー操作検出手段が前記シフト操作レバーの操作を検出した場合には、前記第2のクリープモードを解除することを特徴とするクリープ制御装置が提供される。
請求項1記載の発明によれば、車両の運転状態が第2の所定の条件を満たす場合は、第2のクリープモードでクラッチを介して出力されるトルクは、フットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力により車両の速度が制御可能なトルクであるので、運転者は、クリープスイッチをONすることにより、望む場合においてのみ、フットブレーキの踏み込み量に応じて、車速をコントロールしながらクリープ走行することができる。また、車両の運転状態が第1の所定の条件を満たす場合は、走行レンジにおいてアクセル全閉等の場合に、第1のクリープモードでクリープ走行を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、ハンドブレーキが引かれている場合は、運転者が車両の停止を意図することから、第2のクリープモードを解放する。それにより、運転者の意図に応じて、第2のクループモードでクリープ走行が可能となる。
請求項3記載の発明によれば、クラッチの温度が所定温度を超える場合は、第2のクリープモードでクリープ走行を行わないので、クラッチの発熱によるクラッチ等が劣化することを抑制できる。
請求項4記載の発明によれば、第2のクリープモードが所定時間継続すると、第2のクリープモードを解放するので、クラッチの発熱によるクラッチ等が劣化することを抑制できる。
請求項5記載の発明によれば、アクセルペダルの操作を検出した場合又はシフト操作レバーの操作を検出した場合には、第2のクリープモードを解除するので、何ら問題なく、通常走行に移行できる。
図1は本発明の実施形態による車両の概略構成を示す図である。図1に示すように、車両は、エンジン2、クラッチ4、クラッチアクチュエータ6、油圧源パワーユニット8、シフト操作レバー10、変速機12、プロペラシャフト13、ECU14、クラッチ温度センサ16、シフトポジションセンサ17、クリープスイッチ18、アクセルペダル開度センサ20、フットブレーキスイッチ22、ハンドブレーキスイッチ24、図示しない、フットブレーキ、ハンドブレーキ、アクセルペダル及びスロットル等を有する。
エンジン2は、例えば、4サイクルDOHC型の火花点火式ガソリン内燃機関であり、そのクランク軸はクラッチ4を通して変速機12に接続される。クラッチ4は、機械式摩擦クラッチ(乾燥単板式クラッチ)である。本実施形態では、レリーズフォークがクラッチアクチュエータ6に押圧されることにより、クラッチ係合を行う乾燥板式クラッチを例に説明するが、クラッチの係合を油圧で制御する油圧クラッチ(湿式クラッチ)でも良い。
クラッチ4は、エンジン2のクランク軸に連結されたフライホイールと、クラッチカバーと、プレッシャプレートと、クラッチディスクと、スプリングと、レリーズフォークと、レリーズベアリングを有する。プレッシャプレートは、スプリングによるスプリング力によってクラッチディスクをフライホイールに圧着し、その摩擦力でエンジン2の出力トルクを変速機12に伝達(クラッチ4を締結)する。
クラッチアクチュエータ6のシリンダに収容されたピストンによりレリーズフォークを押圧すると、レリーズフォークが揺動する。この揺動によりレリーズベアリングが移動され、スプリングを押してそのバネ力を弱めることにより、プレッシャプレートをクラッチディスクから離間させて、エンジン2の出力トルクの変速機12への伝達を遮断(クラッチ4を解放)する。レリーズフォークには、油圧式のクラッチアクチュエータ6の先端に設けられたピストンが接続される。
クラッチアクチュエータ6のピストンへの油圧供給はクラッチアクチュエータ6に設けられた電磁ソレノイド付きの流動制御バルブによって制御され、公知のPWM手法によってECU14の制御により供給される電磁ソレノイドへの通電量に応じて移動するクラッチアクチュエータ6のスプールの位置に応じた油圧が供給される。
クラッチアクチュエータ6のピストンは供給される油圧に比例したストローク量でレリーズフォークを押圧することにより、プレッシャプレートを押圧する。クラッチアクチュエータ6のピストンのストローク位置によっていわゆるクラッチ4が半クラッチとなり、エンジン2の出力を部分的に変速機12へ伝達する。
油圧源パワーユニット8は、エンジン2で駆動されるギヤポンプでリザーバタンクから汲み上げられて加圧された作動油をクラッチアクチュエータ6の流動制御バルブに供給するユニットであり、その油圧路にクラッチアクチュエータ6の電磁ソレノイド付き流量制御バルブのポートが接続される。
ここでは、クラッチ4はエンジン2と変速機12との間に設けられている例を説明しているが、エンジン2から車輪に至る動力伝達系中に配設され、係合することにより、エンジン2の駆動力が駆動輪に伝達され、非係合とすることにより、エンジン2の駆動力が遮断され、その係合がクラッチアクチュエータ等により自動制御されるものであれば良い。例えば、変速機12の出力軸(カウンタシャフト)とドライブシャフトとの間に設けられるもの等であっても良い。
シフト操作レバー10は、例えば、変速機12に接続され、変速機12の変速段の変速を行うためのレバーである。変速機12は、例えば、常時噛合式シンクロメッシュ機構付き変速機からなるマニュアル変速機であり、その内部にはメインシャフトとカウンタシャフトの間に複数個のギヤが配置され、シフトフォークを介していずれかのギヤが噛合することにより、前進5段(5速)〜前進1段(1速)及び後進1段の任意の変速が確立する。エンジン2よりクラッチ4を介してメインシャフトに伝達された入力トルクに基づいて、カウンタシャフト及びプロペラシャフト13を通して図示しない駆動輪が駆動される。
尚、マニュアル変速機の代わりに、複数本のシフトフォークシャフト、そのそれぞれに固定されたシフトフォーク及びクラッチアクチュエータ6と同様の電磁ソレノイド付き流動バルブを有するシフトセレクトアクチュエータをECU14の制御により電磁ソレノイドへの通電量を制御することによって、目標とするギヤを確立するように、シフトフォークシャフトを軸方向とそれに直交する方向に移動しつつシフトフォークを駆動するようにするようにし、シフト操作レバー10がマニュアル位置(M)に移動されると手動変速モードが選択され、ドライブ位置(D)に移動されると自動変速モードが選択されるようにECU14により制御するようにしても良い。自動変速モードとは、スロットル開度及び車速に応じて変速段が定義されたシフトマップに基づいて、変速がECU14により制御されるモードをいう。
クラッチ温度センサ(クラッチ温度検出手段)16はクラッチ4の近傍に配置され、クラッチ4の温度を検出し、クラッチ温度に応じた信号を出力する。シフトポジションセンサ(シフト操作レバー操作検出手段)17はシフト操作レバー10に接続され、運転者のシフト操作レバー10の操作により選択されたシフト位置を検出し、シフトポジション信号を出力する。
クリープスイッチ18は運転者によりON/OFFされる手動スイッチであり、後述する第1及び第2のクリープモードのいずれか一方を選択するためのものである。後述するように、本実施形態では、クリープスイッチ18がONされると、クリープスイッチ18のON操作を受け付け、後述する第2のクリープモード成立の条件が判断され、車両の運転状態が第2のクリープモード成立条件を満たしている場合は第2のクリープモードに移行する制御がなされるが、クリープスイッチ18は、フットブレーキが踏み込まれていると判断される場合に、クリープスイッチ18がONされたときは、ONを受け付け、フットブレーキが踏み込まれていないと判断される場合には、クリープスイッチ18がONされても、ONを受け付けないようなスイッチ操作の受け付けの構成にしても良い。クリープスイッチ18の操作にあたり、フットブレーキを踏み込んでいないことを運転者に認知させるためである。アクセルペダル開度センサ20は、車両運転席の床面に配置された図示しないアクセルペダルの付近に配置され、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。
フットブレーキスイッチ(フットブレーキ作動状態検出手段)22は、車両の図示しないフットブレーキ付近に配置され、運転者によってフットブレーキ操作がなされたときはONのフットブレーキスイッチ信号を出力し、フットブレーキ操作がなされていない場合はOFFのフットブレーキスイッチ信号を出力する。尚、フットブレーキスイッチ信号の代わりに、ブレーキ液圧センサにより検出したフットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ液圧に基づいてフットブレーキの作動状態を判断しても良い。
ハンドブレーキスイッチ(ハンドブレーキ作動状態検出手段)24は、車両の図示しないハンドブレーキ付近に配置され、運転者によってハンドフットブレーキ操作がなされたときはONのハンドブレーキスイッチ信号を出力し、ハンドブレーキ操作がなされていない場合はOFFのハンドブレーキスイッチ信号を出力する。
クラッチ温度センサ16、シフトポジションセンサ17及びアクセルペダル開度センサ20のセンサ出力信号、並びに、クリープスイッチ18、フットブレーキスイッチ22及びハンドブレーキスイッチ24のスイッチ信号は、ECU14に入力される。
ECU14は、後述するように、クラッチ温度センサ16により検出されたクラッチ温度、シフトポジションセンサ17に検出されたシフトポジション信号、アクセルペダル開度センサ20により検出されたアクセルペダル開度、並びにクリープスイッチ18、フットブレーキスイッチ22及びハンドブレーキスイッチ24からのスイッチ信号に基づいて、第1のクリープモード、第2のクリープモード及び通常走行モード等のいずれのモードで走行するかを判断し、該当するモードに応じて、クラッチアクチュエータ6の流動制御バルブに設けられた電磁ソレノイドへの通電量を制御することによりクラッチ4の係合を制御する。そして、第1及び第2のクリープモードのいずれかのモードでのクリープ走行及び通常モードでの走行を可能にする。通常モードとは、第1及び第2のクリープモード以外をいう。
第1のクリープモードは、クリープスイッチ18がOFFされ、且つ車両の運転状態がフットブレーキスイッチ22によりフットブレーキ信号がOFFである、即ち、フットブレーキが踏み込まれていないと判断される後述の第1の所定条件を満たす場合は、クラッチ4を半クラッチ状態とするモードである。
第2のクリープモードは、運転者によりクリープスイッチ18がONされ、且つ車両の運転状態がフットブレーキスイッチ22によりフットブレーキ信号がONである、即ち、フットブレーキが踏み込まれていると判断される後述する第2の所定条件を満たす場合は、クラッチ4を半クラッチ状態とし、クラッチ4を介して出力されるトルクをフットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力により車両の速度が制御可能なトルクとする第2のクリープモードでクリープ走行を可能とするモードである。
即ち、第1のクリープモードは、車両の運転状態が、クリープスイッチ18がOFFされ、フットブレーキが踏まれていない第1の所定条件を満たす場合にクリープ走行が可能となるモードである。
一方、第2のクリープモードは、車両の運転状態が、運転者によりクリープスイッチ18がONされ、フットブレーキが踏み込まれている第2の所定条件を満たす場合にフットブレーキの踏み込み量に応じて車両の速度が運転者の意思に基づいて制御できるモードである。
図2は本発明の実施形態のクリープ制御に係るブロック図である。第1のクリープモード制御手段50は、第1のクリープモード開始制御手段52、第1のクリープモード継続制御手段54、第1のクリープ力制御手段56及び第1のクリープモード停止制御手段58を有する。第2のクリープモード制御手段60は、第2のクリープモード開始制御手段62、第2のクリープモード継続制御手段64、第2のクリープ力制御手段66及び第2のクリープモード停止制御手段68を有する。
第1のクリープモード開始制御判定52は、クラッチ温度センサ16により検出されたクラッチ温度、シフトポジションセンサ17により検出されたシフトポジション信号、アクセルペダル開度センサ20により検出されたアクセルペダル開度、クリープスイッチ18、フットブレーキスイッチ22及びハンドブレーキスイッチ24からのスイッチ信号に基づいて、車両の状態が以下の第1の所定条件を満たしたか否かを判断する。
第1の所定条件は、(1a)クラッチ温度が上限温度以下であること、(2a)シフトポジション信号がインギヤを示すこと、例えば、現在係合されているギヤが1速前進(ドライブ位置(D)が指定された場合の1速前進を含む)、2速前進又は後退であること、(3a)アクセルペダル開度センサ20により検出されたアクセルペダル開度APが全閉、即ち、アクセルペダルが踏まれていないこと、(4a)クリープスイッチ18がOFFであること、(5a)フットブレーキスイッチ22からのスイッチ信号がOFFであること、即ち、フットブレーキが踏まれていないこと、(6a)ハンドブレーキスイッチ24からのスイッチ信号がOFFであること、即ち、ハンドブレーキが引かれていないことが全て満たされることである。
第1のクリープモード継続制御手段54は、第1のクリープモードでのクリープ走行を継続しても良いか否かを制御する。具体的には、以下の条件が満たされている場合に第1のクリープモードを継続すると判断する。(1b)クラッチ温度が上限温度以下であること、(2b)シフト操作レバー10が操作されていないこと、(3b)アクセルペダルが踏まれていないこと、(4b)クリープスイッチ18がOFFされていること、(5b)フットブレーキが踏まれていないこと、(6b)ハンドブレーキが引かれていないことの全ての条件を満たすことである。
第1のクリープ力制御手段56は、第1のクリープモード開始制御手段52が第1のクリープモードの成立を判断した場合又は第1のクリープモード継続制御手段54が第1のクリープモードの継続を判断した場合に、第1のエンジントルクが出力されるように、スロットル開度を制御し、第1のエンジントルクの一部が変速機12を通して、駆動輪に伝達されるように、クラッチ4の係合量(半クラッチ状態)を制御する。例えば、第1のクリープモードでは、クラッチ4を通して変速機12に伝達される第1のクリープトルクは一定とする。
第1のクリープモード停止制御手段58は、第1のクリープモード継続制御手段54が第1のクリープモードの継続停止を判断した場合は、クラッチ4を解放し、第1のクループモードを停止する。第1のクループモードが停止されると、通常の走行モード又は後述する第2のクリープモードが成立する場合は、第2のクリープモードに移行する。
第2のクリープモード開始制御手段62は、クラッチ温度センサ16により検出されたクラッチ温度、シフトポジションセンサ17により検出されたシフトポジション信号、アクセルペダル開度センサ20により検出されたアクセルペダル開度、クリープスイッチ18、フットブレーキスイッチ22及びハンドブレーキスイッチ24からのスイッチ信号に基づいて、車両の状態が第2のクラッチモード成立条件(第2の所定条件)を満たすか否かを判断する。
第2の所定条件は、(1c)クラッチ温度が上限温度以下であること、(2c)シフトポジション信号がインギヤであること、例えば、現在係合されているギヤが1速前進(ドライブ位置(D)が指定された場合の1速前進を含む)、2速前進又は後退であること、(3c)アクセルペダル開度センサ20により検出されたアクセルペダル開度APが全閉、即ち、アクセルペダルが踏まれていないこと、(4c)クリープスイッチ18がONされていること、(5c)フットブレーキスイッチ22がONであること、即ち、フットブレーキが踏まれていること、(6c)ハンドブレーキスイッチ24がOFFであること、即ち、ハンドブレーキが引かれていないことが全て満たされることである。
(1c)はクラッチ4の劣化抑制と、クラッチ4が湿式クラッチの場合に作動油の温度上昇により劣化することを抑制するためであり、(2c)は第2のクリープモードは低速走行での速度を制御するためであり、(3c)はアクセルペダルを踏み込まずに速度制御を行うためであり、(4c)は車両を一時停止させるためにフットブレーキのみを踏み込んでいる場合等では、運転者がクリープ走行を望んではいないことから、運転者の意思に基づいて速度制御を行うためであり、(5c)はクラッチ4を介して変速機12に出力されるトルクを運転者がフットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力に応じて車速を制御可能なトルクとするためであり、(6c)は車両の停止が指示されていないことからである。
第2の所定条件は、クリープスイッチ18がONされていること及びフットブレーキスイッチ22がONされていることが条件となっているのに対して、クリープスイッチ18がOFFされていること及びフットブレーキスイッチ22がOFFされていることが条件となっている第1の所定条件と異なる。第2のクリープモードはクラッチ4を介して変速機12に出力されるトルクを運転者自身がブレーキペダルの踏み込み量に応じたブレーキ力により車速を制御するためである。
第2のクリープモード継続制御手段64は、第2のクリープモードを継続するか否かを制御する。具体的には、以下の条件が満たされている場合に第2のクリープモードを継続すると判断する。(1d)第2のクリープモードの継続時間が一定時間以内であること、(2d)クラッチ温度が上限温度以下であること、(3d)シフト操作レバー10が操作されていないこと、(4d)アクセルペダルが踏まれていないこと、(5d)クリープスイッチ18がONされていること、(6d)フットブレーキが踏まれていること、(7d)ハンドブレーキが引かれていないことの全ての条件を満たすことである。(1d)は第2のクリープモードでクラッチ4を半クラッチとすることにより、クラッチ4等の温度が上昇するによる劣化を抑制するためである。それ以外の条件は、第2の所定の条件と同様である。尚、(6d)は第2のクリープモード継続条件から除外しても良い。即ち、第2のクリープモードにおいてフットブレーキがOFFされた場合にも第2のクリープモードを継続しても良い。
第2のクリープ力制御手段66は、クリープモード開始制御手段62が第2のクリープモードの成立を判断した場合及び第2のクリープモード継続制御手段64が第2のクリープモードの継続を判断した場合に、第2のエンジントルクが出力されるように、エンジン2の図示しないスロットルの開度を制御するとともに、第2のエンジントルクの一部が変速機12を通して、駆動輪に伝達されるように、クラッチ4の係合量(半クラッチ状態)を制御する。第2のクリープモードでは、クラッチ4を半クラッチ状態とし、クラッチ4を介して出力されるトルクをフットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力により車両の速度が制御可能なトルクとする。尚、第2のクリープモードでのフットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力は通常モードでのブレーキ力と同じである。
例えば、トルク一定であっても良いし、フットブレーキの踏み込み量が増えるとクラッチ4を解放気味且つエンジントルク減少制御、また、フットブレーキの踏み込み量が少ないと、クラッチ4を締結側へ且つエンジントルク増加制御を行っても良い。第2のクリープモードでのトルクは、フットブレーキに基づくブレーキ力により速度制御がされることから、第1のクリープトルクよりも大きなトルクとする。
第2のクリープモード停止制御手段68は、第2のクリープモード継続制御手段64が第2のクリープモードの継続停止を判断した場合は、クリープスイッチ18をOFFするとともにクラッチ4を解放して、第2のクループモードを停止する。第2のクループモードが停止されると、通常の走行モード、又は第1のクリープモードが成立する場合は第1のクリープモードに移行する。
図3〜図5は本発明の実施形態による第1のクリープモード制御方法を示すフローチャートであり、図6〜図8は本発明の実施形態による第2のクリープモード制御方法を示すフローチャートである。これらのフローチャートで示される処理は、ECU14により、例えば、10ms毎に実行される。
(1) 第1のクリープモード
図3中のステップS2で第1のクリープモードが開始されているか否かを判断する。否定判定ならば、ステップS4に進む。肯定判定ならば、ステップS6に進む。ステップS4で図4に示す第1のクリープモード開始制御を行う。図4中のステップS10でクラッチ温度センサ16により検出されたクラッチ温度が上限温度Templimitより小さいか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS12に進む。否定判定ならば終了する。ステップS12でインギヤ、例えば、シフトポジションセンサ17からのシフトポジション信号により1速前進、2速前進又は後退のギヤが選択されているか否かを判断する。肯定判定ならば、ステップS14に進む。否定判定ならば、終了する。
ステップS14でアクセルペダル開度センサ20により検出されたアクセルペダル開度APよりアクセルペダルが踏まれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS16に進む。否定判定ならば、終了する。ステップS16でフットブレーキスイッチ22からのスイッチ信号より、フットブレーキが踏まれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS18に進む。否定判定ならば終了する。
ステップS18でハンドブレーキスイッチ24によりハンドブレーキが引かれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS20に進む。否定判定ならば終了する。ステップS20でクリープスイッチ18のスイッチ信号がOFFされているか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS22に進む。否定判定ならば終了する。
ステップS22で第1のエンジントルクが出力されるように、スロットルの開度を制御し、第1のエンジントルクの一部が変速機12を通して、駆動輪に伝達されるように、クラッチ4の係合量(半クラッチ状態)を制御して、第1のクリープモードでのクリープ走行を可能とする。
図3中のステップS6で図5に示す第1のクリープモードを継続するか否かを判断する。図5中のステップS30でクラッチ温度が上限温度Templimitよりも低いか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS32に進む。否定判定ならば、ステップS50に進む。ステップS32でハンドブレーキが引かれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS34に進む。否定判定ならば、ステップS50に進む。
ステップ34でアクセルペダルが踏まれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS36に進む。否定判定ならば、ステップS50に進む。ステップS36でシフト操作レバー10が操作されたか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS38に進む。否定判定ならば、ステップS50に進む。
ステップS38でフットブレーキが踏まれていないか否かを判定する。肯定判定ならばステップS40に進む。否定判定ならばステップS50に進む。ステップS40でクリープスイッチ18がOFFされているか否かを判定する。肯定判定ならばステップS42に進む。否定判定ならば、ステップS50に進む。ステップS42で第1のクリープモードを継続する。ステップS50でクラッチ4を解放する。ステップS52で通常の走行モード又は第2の所定条件が満たされる場合は第2のクリープモードに移行する。
(2) 第2のクリープモード
図6中のステップS100で第2のクリープモードが開始されているか否かを判断する。否定判定ならば、ステップS102に進む。肯定判定ならば、ステップS104に進む。ステップS102で図7の第2のクリープモード開始制御を行う。
図7中のステップS110でクラッチ温度センサ16により検出されたクラッチ温度がクラッチ上限温度Templimitより小さいか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS112に進む。否定判定ならば終了する。ステップS112でインギヤ、即ち、シフトポジションセンサ17からのシフトポジション信号により1速前進、2速前進又は後退のギヤが選択されているか否かを判断する。肯定判定ならば、ステップS114に進む。否定判定ならば、終了する。
ステップS114でアクセルペダルが踏み込まれていなかか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS116に進む。否定判定ならば、終了する。ステップS116でフットブレーキが踏まれているか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS118に進む。否定判定ならば終了する。
ステップS118でハンドブレーキが引かれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS120に進む。否定判定ならば終了する。ステップS120でクリープスイッチ18がONされているか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS122に進む。否定判定ならば終了する。
ステップS122で第2のエンジントルクが出力されるように、スロットルの開度を制御し、第2のエンジントルクの一部が変速機12を通して、駆動輪に伝達されるように、クラッチ4の係合量(半クラッチ状態)を制御することにより、クリープ走行可能とする。ステップS124でタイマを起動する。
図6中のステップS104で図8に示す第2のクリープモードを継続するか否かを判断する。図8中のステップS130でタイマのタイマ値がタイマ上限時間Timelimitより小さいか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS132に進む。否定判定ならば、ステップS150に進む。
ステップS132でクラッチ温度が上限温度Templimitよりも低いか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS134に進む。否定判定ならば、ステップS150に進む。ステップS134でハンドブレーキが引かれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS136に進む。否定判定ならば、ステップS150に進む。
ステップ136でアクセルペダルが踏まれていないか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS138に進む。否定判定ならば、ステップS150に進む。ステップS138でシフト操作レバー10が操作されたか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS140に進む。否定判定ならば、ステップS150に進む。
ステップS140でフットブレーキが踏まれているか否かを判定する。肯定判定ならばステップS142に進む。否定判定ならばステップS150に進む。ステップS142でクリープスイッチ18がONされているか否かを判定する。肯定判定ならばステップS144に進む。否定判定ならば、ステップS150に進む。ステップS144で第2のクリープモードを継続する。ステップS150でクラッチ4を解放する。ステップS152で通常の走行モード又は第1の所定条件が満たされる場合は第1のクリープモードに移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、クリープスイッチ18を設け、クリープスイッチ18がONされ、ブレーキペダルが踏み込まれている第2の所定条件では、クラッチを介して出力されるトルクを一定するので、運転者は自らの意思に基づいて、ブレーキダル操作により速度制御ができる。また、クリープスイッチ18がOFFされ、ブレーキペダルが踏み込まれていない第1の所定条件では、第1のクリープモードでクリープ走行が可能となる。更に、クラッチ4の温度が上限温度以上の場合は第2のクリープモードを開始しない又は解除し、第2のクリープモードが一定時間継続されると、第2のクリープモードを解除するので、クラッチ4等の劣化を抑制できる。
本発明の実施形態によるクリープ制御装置の概略構成図である。 本発明の実施形態のクリープ制御ブロック図である。 第1のクリープモード制御方法のフローチャートである。 第1のクリープモード制御方法のフローチャートである。 第1のクリープモード制御方法のフローチャートである。 第2のクリープモード制御方法のフローチャートである。 第2のクリープモード制御方法のフローチャートである。 第2のクリープモード制御方法のフローチャートである。
符号の説明
2 エンジン
4 クラッチ
6 クラッチアクチュエータ
8 油圧源パワーユニット
10 シフト操作レバー
12 変速機
14 ECU
16 クラッチ温度センサ
17 シフトポジションセンサ
18 クリープスイッチ
20 アクセルペダル開度センサ
22 フットブレーキスイッチ
24 ハンドブレーキスイッチ

Claims (5)

  1. エンジンと、駆動輪と、前記エンジンの出力トルクを前記駆動輪に伝達するための動力伝達系と、前記動力伝達系中に設けられたクラッチと、フットブレーキとを有する車両の前記クラッチの係合状態を制御することによりクリープ走行を可能とするクリープ制御装置であって、
    前記フットブレーキの作動状態を検出するフットブレーキ作動状態検出手段と、
    前記車両の運転状態が前記フットブレーキ作動状態検出手段により前記フットブレーキが踏み込まれていないと判断される第1の所定条件を満たす場合は、前記クラッチを半クラッチ状態とする第1のクリープモードでクリープ走行を可能とする第1のクリープモード制御手段と、
    前記車両の運転状態が前記フットブレーキ作動状態検出手段により前記フットブレーキが踏み込まれていると判断される第2の所定条件を満たす場合は、前記クラッチを半クラッチ状態とし、前記クラッチを介して出力されるトルクを前記フットブレーキの踏み込み量に応じたブレーキ力により前記車両の速度が制御可能なトルクとする第2のクリープモードでクリープ走行を可能とする第2のクリープモード制御手段と、
    前記第1及び第2のクリープモードのいずれか一方のクリープモードを選択するための手動のクリープスイッチとを備え、
    前記第1のクリープモード制御手段は、前記クリープスイッチで前記第1のクリープモードが選択された状態で、前記第1の所定条件を満たした場合に前記第1のクリープモードでのクリープ走行を実行し、
    前記クリープスイッチで前記第1のクリープモードが選択された状態で、前記第2の所定条件を満たした場合は、前記第1のクリープモードを解除し、クラッチを解放して、通常の走行モードに移行し、
    前記第2のクリープモード制御手段は、前記クリープスイッチで前記第2のクリープモードが選択された状態で、前記第2の所定条件を満たした場合に前記第2のクリープモードでのクリープ走行を実行し、
    前記クリープスイッチで前記第2のクリープモードが選択された状態で、前記第1の所定条件を満たした場合は、前記第2のクリープモードを解除し、クラッチを解放して、通常の走行モードに移行し、
    前記第1と第2のクリープモードの何れか一方を実行中に前記クリープモードスイッチを切り換えた時に、前記実行中のクリープモード解除その後前記第1と第2のクリープモードの他方の所定条件が満たされた場合は他方のクリープモードを実行することを特徴とするクリープ制御装置。
  2. ハンドブレーキの作動状態を検出するハンドブレーキ作動状態検出手段を更に具備し、前記第2の所定条件は、前記ハンドブレーキ状態作動手段により前記ハンドブレーキが作動していないことを含むことを特徴とする請求項1記載のクリープ制御装置。
  3. 前記クラッチの温度を検出するクラッチ温度検出手段を更に具備し、前記第2の所定条件は、前記クラッチ温度検出手段により検出された前記クラッチの温度が所定温度以下であることを含むことを特徴とする請求項1記載のクリープ制御装置。
  4. 前記第2のクリープ制御手段は、前記第2のクリープモードが、所定時間が継続されると、前記第2のクリープモードを解除することを特徴とする請求項1記載のクリープ制御装置。
  5. アクセルペダルの操作を検出するアクセルペダル操作検出手段と、シフト操作レバーの操作を検出するシフト操作レバー操作検出手段とを更に具備し、前記第2のクリープ制御手段は、前記アクセルペダル操作検出手段が前記アクセルペダルの操作を検出した場合又は前記シフト操作レバー操作検出手段が前記シフト操作レバーの操作を検出した場合には、前記第2のクリープモードを解除することを特徴とする請求項1記載のクリープ制御装置。
JP2005316421A 2005-10-31 2005-10-31 クリープ制御装置 Active JP4387350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316421A JP4387350B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 クリープ制御装置
DE200610051481 DE102006051481A1 (de) 2005-10-31 2006-10-31 Kriechsteuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316421A JP4387350B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 クリープ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118862A JP2007118862A (ja) 2007-05-17
JP4387350B2 true JP4387350B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37913078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316421A Active JP4387350B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 クリープ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4387350B2 (ja)
DE (1) DE102006051481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190061762A1 (en) * 2015-12-21 2019-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Method for operating a motor vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030605B4 (de) * 2009-06-26 2012-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges
CN102141141A (zh) * 2011-01-28 2011-08-03 重庆长安汽车股份有限公司 Amt变速器爬行功能控制方法
JP5869468B2 (ja) 2012-12-14 2016-02-24 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP6690304B2 (ja) * 2016-03-01 2020-04-28 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御装置及び制御方法
FR3079277B1 (fr) * 2018-03-23 2020-02-21 Psa Automobiles Sa Procede de protection thermique d’une boite de vitesse pilotee pour un vehicule automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190061762A1 (en) * 2015-12-21 2019-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Method for operating a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006051481A1 (de) 2007-05-03
JP2007118862A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP4387350B2 (ja) クリープ制御装置
EP2213899B1 (en) Control apparatus for transmission
CA2899049C (en) Hybrid vehicle control device
WO2019102540A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US9523338B2 (en) Control system for vehicle
JP6418172B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US9771077B2 (en) Vehicle control system
US9701311B2 (en) Controller for vehicle
JP2010065731A (ja) 自動クラッチの学習制御装置
JP6098530B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4778338B2 (ja) クリープ制御装置
JP5472062B2 (ja) クラッチ制御装置
EP2565429B1 (en) Vehicle engine controller
JP6733574B2 (ja) 係合機構の油圧制御装置
JP4696658B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2019183873A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2007024094A (ja) クラッチ制御装置
JP2004299415A (ja) 車両の制御装置
JP6254344B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2022012988A (ja) 車両の制御装置及び、制御方法
JP4840195B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019203575A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2006029491A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3