JP3885825B2 - 可視光活性を有する光触媒体及びその製造方法 - Google Patents

可視光活性を有する光触媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3885825B2
JP3885825B2 JP2005512946A JP2005512946A JP3885825B2 JP 3885825 B2 JP3885825 B2 JP 3885825B2 JP 2005512946 A JP2005512946 A JP 2005512946A JP 2005512946 A JP2005512946 A JP 2005512946A JP 3885825 B2 JP3885825 B2 JP 3885825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
state
copper
iron
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005512946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005014170A1 (ja
Inventor
健志 森川
憲一 鈴木
英之 正木
健史 大脇
康訓 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Publication of JPWO2005014170A1 publication Critical patent/JPWO2005014170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885825B2 publication Critical patent/JP3885825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体及びその製造方法に関する。
酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等の金属酸化物は紫外光を照射すると光励起により電子や正孔を生じ、強い還元力や酸化力を呈する光触媒体として作用する。この光触媒体は、有害物質の分解・浄化、脱臭、殺菌等に広く利用されている。
これら紫外光領域において光触媒活性を有する金属酸化物の表面に鉄や銅等の金属やそれらの酸化物を担持固定することによって、紫外光領域での光触媒活性を高める技術が開示されている(例えば、特開平6−39285号公報、特開平7−303835号公報、特開平9−227319号公報、特開平11−244709号公報、特開2000−95976号公報、特開2000−205103号公報、特開2003−135974号公報、特開2003−190811号公報等)。
一方、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等の金属酸化物の結晶において、その酸素の一部を窒素、硫黄、炭素、燐で置換したり、その結晶の格子のすき間に窒素、硫黄、炭素、燐をドーピングしたり、その多結晶集合体の粒界に窒素、硫黄、炭素、燐を含有させることによって、紫外光のみならず可視光の照射下においても高い光触媒活性を呈することが知られてきている(例えば、特開2000−205103号公報等)。
しかしながら、従来の光触媒体は紫外光領域に比べて可視光領域の吸光度が低く、紫外光照射下と可視光照射下における光の利用効率を示す指針となる量子効率比が紫外光/可視光=5/1程度であり、可視光領域において十分な反応速度を得ることができていなかった。従って、これらの光触媒体を家具、壁材、照明器具、電化製品、浴室部材、洗面台用品、台所用品、使い捨て紙、自動車内装部材、その他屋内部材、歯科用材等に使用する場合に十分な反応を得ることができなかった。
また、上記従来技術では、金属酸化物の紫外光領域での光触媒活性を高めることはできるが、可視光領域で活性を有する光触媒体の光触媒活性を高めることはできなかった。また、プラチナ(Pt)等の貴金属を光触媒体に担持する技術では、原料が高価であるという問題があった。
本発明は、窒素、硫黄、炭素、燐のうち少なくとも1つを含有する金属酸化物の表面にバナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で含有させた可視光照射下において光触媒活性を呈する光触媒体である。
ここで、上記本発明の光触媒体において、前記金属酸化物はチタン、スズ、亜鉛のうち少なくとも1つの酸化物であることが好適である。
また、上記本発明の光触媒体において、前記金属酸化物は窒素又は硫黄のうち少なくとも1つを含有することが好適である。さらには、その含有量は原子数比で全体の0.01〜13%以内であることが望ましい。より好ましくは、0.01%〜2.00%以内の範囲内である。
また、上記本発明の光触媒体において、大気中において酸化物として安定に存在し得る最大の原子価よりも低い原子価の状態にあるバナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つを含むことが好適である。
また、上記本発明の光触媒体において、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドを0.01重量%以上6.0重量%以下の範囲で含有することが好適である。
また、上記本発明の光触媒体において、鉄及び銅のうち少なくとも1つを含有し、XPSによる2p殻スペクトルにおいて各々709eV以上710eV以下及び932eV以上933eV以下に最も大きなピークを有することが好適である。
また、上記本発明の光触媒体において、Cu2O及びFeOのうち少なくとも1つを含むことが好適である。
また、上記本発明の光触媒体において、鉄又は銅の硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩及び塩化物のうち少なくとも1つを含有することが好適である。
また、上記本発明の光触媒体において、一次粒子径が5nm以上50nm以下であることが好適である。
本発明の別の形態は、窒素、硫黄、炭素、燐のうち少なくとも1つを含有する金属酸化物と、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩或いはイオンと、を含む光触媒体原料である。
本発明の別の形態は、金属酸化物又はその前駆体と、アンモニウム塩又はアンモニア水と、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩或いはイオンと、を含む光触媒体原料である。
本発明の別の形態は、金属酸化物又はその前駆体と、尿素、チオ尿素、二酸化尿素及び二酸化チオ尿素のうち少なくとも1つと、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩或いはイオンと、を含む光触媒体原料である。
ここで、上記本発明の光触媒体原料において、前記金属酸化物は、酸化チタンであることが好適である。
また、上記本発明の光触媒体原料において、前記金属酸化物の前駆体は、硫酸チタニル、硫酸チタン、含水酸化チタン、水酸化チタン、チタンアルコキシド、メタチタン酸、オルソチタン酸、水和酸化チタン、塩化チタン及び有機チタン化合物のうち少なくとも1つを含むことが好適である。
本発明の別の形態は、金属酸化物又はその前駆体に窒素、硫黄、炭素及び燐のうち少なくとも1つを添加する第1の工程と、前記金属酸化物又は前記前駆体の表面にバナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で含有させる第2の工程と、を含む可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
本発明の別の形態は、表面にバナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で含有した金属酸化物又はその前駆体に窒素、硫黄、炭素及び燐のうち少なくとも1つを添加する可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
本発明の別の形態は、窒素、硫黄、炭素及び燐のうち少なくとも1つが添加された金属酸化物又はその前駆体の表面にバナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で含有させる可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
本発明の別の形態は、窒素、硫黄、炭素、燐のうち少なくとも1つを含有する金属酸化物と、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩と、を混合する第1の工程と、その混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第2の工程と、を含む可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
本発明の別の形態は、アンモニアガスを含む雰囲気下において金属酸化物又はその前駆体を加熱する第1の工程と、前記第1の工程において得られた生成物と、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩と、を混合する第2の工程と、前記第2の工程で得られた混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第3の工程と、を含む可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
本発明の別の形態は、金属酸化物又はその前駆体と、尿素、チオ尿素、二酸化尿素、二酸化チオ尿素、メラミン、グアニジン、シアヌル酸、ビウレット、ウラシルやその他アミドやイミドのうち少なくとも1つと、の混合物を加熱する第1の工程と、前記第1の工程で得られた生成物と、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩と、を混合する第2の工程と、前記第2の工程で得られた混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第3の工程と、を含む可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
ここで、上記本発明において、前記金属酸化物の前駆体は、硫酸チタニル、硫酸チタン、含水酸化チタン、水酸化チタン、チタンアルコキシド、メタチタン酸、オルソチタン酸、水和酸化チタン、塩化チタン及び有機チタン化合物のうち少なくとも1つであることが好適である。
本発明の別の形態は、金属酸化物の前駆体と、非金属の硫化物又はSH基を有する有機硫黄化合物と、を混合する第1の工程と、酸素を含む雰囲気下において前記第1の工程において得られた生成物を加熱する第2の工程と、前記第2の工程で得られた生成物と、バナジウム、マンガン、クロム、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタノイドのうち少なくとも1つの塩と、を混合する第3の工程と、前記第3の工程で得られた混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第4の工程と、を含む可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法である。
ここで、上記本発明において、前記金属酸化物の前駆体は、金属の有機化合物、ハロゲン化物及びオキシハロゲン化物のうち少なくとも1つを含むことが好適である。
さらに、上記本発明において、前記金属酸化物は、酸化チタンであることが好適である。
本発明の実施の形態について、図を参照して説明を行う。図1に、本実施の形態における可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造プロセスのフローチャートを示す。
ステップS10では、従来と同様に可視光応答型の金属酸化物を生成する。金属酸化物は、酸化チタン(Ti−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化亜鉛(Zn−O)とすることができる。このとき、これらの金属酸化物に窒素(N)、硫黄(S)、炭素(C)、燐(P)のうち少なくとも1つを含有させることによって可視光照射下において光触媒活性を呈する金属酸化物とすることができる。
このとき、窒素、硫黄、炭素、燐は、金属酸化物の結晶における酸素原子と置換される状態、金属酸化物の結晶の格子のすき間にドーピングされた状態及び金属酸化物の結晶の粒界にドーピングされた状態のすくなくとも1つの状態を含むことによって可視光照射下において光触媒活性を呈することができると考えられる。また、上記窒素、硫黄、炭素、燐が酸素原子位置を置換した場合、これらがさらに水素原子または酸素原子と結合されている場合も含まれる。すなわち、窒素(N)を例に挙げて説明すると、N−H、N−Oの形態をとりNが酸素原子位置を置換していても良い。
特に、金属酸化物が酸化チタンである場合には、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型及びアモルファスのうち少なくとも1つの構造を有することが好適である。特に、X線回折による測定においてアナターゼ型又はルチル型を示す際には可視光照射下において高い光触媒活性を呈する。
また、窒素を含有させた酸化チタンの場合、X線光電子分光法(XPS)による測定スペクトルにおいて400eV付近にピークが見られるときに可視光照射下において高い光触媒活性を呈する。特に、396eV〜397eV付近においてピークが見られることが好ましい。このとき、酸化チタンのチタン原子と含有される窒素原子とが化学的な結合を有していると考えられる。例えば、酸素原子のサイトの一部が窒素原子によって置換された構造を有していると考えられる。
金属酸化物は、金属酸化物又はその前駆体と窒素化合物とを攪拌混合しながら加熱することによって得ることができる。ここでも、金属酸化物として酸化チタン、酸化スズ又は酸化亜鉛を用いることができる。金属酸化物の前駆体としては、例えば、硫酸チタニル、硫酸チタン、塩化チタン、有機チタン化合物等のチタン化合物、硫酸スズ、塩化スズ等のスズ化合物、又は、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛化合物を用いることができる。また、窒素化合物としては、尿素、チオ尿素、二酸化尿素、二酸化チオ尿素、メラミン、グアニジン、シアヌル酸、ビウレット、ウラシルを用いることができる。これらの金属酸化物の前駆体及び窒素化合物を用いた場合、加熱は200℃〜500℃の温度範囲で行うことが好適である。また、加熱処理後、硫酸、塩酸、硝酸など酸や水酸化ナトリウム、アンモニア水などのアルカリや高温水蒸気を用いて表面の反応残留物を洗浄すると、さらに高い活性が得られる場合があるため必要に応じて処理すると良い。
なお、加熱は、ステップS14において金属塩の水溶液と混合及び攪拌したスラリに対して行っても良い。
また、金属の有機化合物、ハロゲン化物又はオキシハロゲン化物を溶媒に溶かし込み、有機硫黄化合物を加えて前駆体を得て、酸素を含む雰囲気下でその前駆体を加熱することによって金属酸化物を得ることができる。
ここで、金属の有機化合物としては、金属のアルコキシドやアセチルアセトネート等を用いることができる。例えば、チタンの場合、有機化合物としてテトライソプロポキシチタンを用いることができる。その他に、チタニウムブトキシド、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、チタンキレート、チタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、チタンアシレート、ポリヒドロキシチタンステアレート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネートテトラ−i−プロポキシチタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウムが挙げられる。
また、硫黄含有化合物としては、非金属の硫化物又はSH基を有する有機硫黄化合物を用いることができる。非金属の硫化物は、硫黄と硫黄よりも陽性の非金属元素との化合物であることが好ましい。例えば、硫化水素(H2S)や二硫化炭素(CS2)とすることができる。特に、反応性がよい硫化水素を用いることが好適である。SH基を有する有機硫黄化合物としては、チオール類(R−SH:Rはアルキル基等の有機基。以下同じ)、ジチオカルボン酸類(R−CSSH)を用いることが好適である。また、これらの有機硫黄化合物はSH以外の官能基、例えば、アミノ基等を有していても良い。
また、溶媒は、エタノールやメタノールのようなプロトン性溶媒ではない非プロトン性溶媒を用いることが好ましい。例えば、アセトニトリルやジメチルホルムアミドを用いることが好ましく、特にアセトニトリルを用いることが好ましい。これは、硫化水素のH+が溶媒分子に容易に付着し、金属有機化合物(例えば、テトライソプロポキシチタン)との反応性が高いHS-を効率的に生成できるためである。また、溶媒は一種類に限定されるものではなく、複数の溶媒を混合したものを用いても良い。例えば、ベンゼン等の非極性溶媒とアセトニトリルの混合物を用いることができる。
また、光触媒活性を発現させるためには金属酸化物を結晶化させる必要があり、少なくとも300℃以上の温度範囲で前駆体を焼成することが好ましい。一方、高温になると金属酸化物から硫黄が抜けやすくなるため、700℃以下の温度範囲で焼成することが好ましい。前駆体の焼成は、酸素を含む雰囲気であれば良く、例えば、乾燥空気中や湿潤空気中で加熱を行えば良い。湿潤空気中では水(H2O)が残存有機物の除去を促進するため、乾燥空気中よりも低温で金属酸化物が結晶化する。以上のことから、乾燥空気中では450℃以上550℃以下の温度範囲で焼成することが好ましく、湿潤空気中では350℃以上500℃以下の温度範囲で焼成することが好ましい。
さらに、酸化チタン、酸化スズ又は酸化亜鉛に窒素ガスをキャリアガスとして硫黄化合物を溶かした溶媒中を通して生成された混合ガスを供給し、室温から所定の到達処理温度まで昇温加熱を行うことによって金属酸化物を得ることもできる。このとき、硫黄化合物としては、二硫化炭素(CS2)や硫化水素(H2S)を用いることができる。また、所定の到達処理温度は、400℃以下に設定することが好適である。特に、100℃以上300℃以下とすることが好適である。
またその他の窒素含有酸化チタンの合成例として、尿素とチタンテトライソプロポキシドをエタノール中で混合した後乾燥した前駆体を400−700℃の範囲において酸化雰囲気中で焼成する方法がある。処理温度は、450−600℃の範囲がさらに好ましい。また、尿素の代わりにチオ尿素、二酸化チオ尿素を用いてもよく、また溶媒についても、イソプロピルアルコールなどの各種アルコールを使用してもよい。
また、炭化チタンを酸化雰囲気中において加熱処理することにより、炭素を含有する酸化チタンを得ることができる。このときの熱処理温度は、300℃から700℃の範囲が好ましい。さらには、450℃から600℃の範囲内がより好ましい。また、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛あるいはこれらの前駆体を反応容器に入れ、真空度を大気圧より低くした状態でメタンなど炭素含有ガスを封入して電磁波を照射することによって、炭素を含有する金属酸化物を製作できる。このときの圧力としては、0.1−10Torrの範囲が好ましい。より好ましくは、0.5−5Torrの範囲がよい。また電磁波の周波数としては、たとえば2.45GHzを使用すると取り扱いが比較的容易である。また反応容器内には、水素やアンモニアガスなどの還元性のガスを同時に封入すると、この割合によって製作時間が調整できる。
また、燐化合物ガスを含む雰囲気で酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛あるいはこれらの前駆体を熱処理する事により、Pを添加した酸化物が作製できる。
これらの方法によって生成された金属酸化物をイオン交換水等の純度が高い溶媒に溶かす。このとき、適切な粘度を得るために固形分濃度を10%程度とすることが好ましい。機械式分散機等を用いてこの溶液を分散させることによって沈降性の低いスラリとする。
このとき、スラリに対してポリアクリル酸、オルソリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸のうち少なくとも1つを分散剤として添加することが好適である。また、これらの酸のアルカリ塩、オルソケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等の分散剤を用いても良い。
ステップS12では、所定の金属塩の溶液を生成する。金属塩に含まれる金属は、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ランタノイドとすることができる。金属塩は、これらの金属の硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又は塩化物とすることによって同様の作用を得ることができる。これらの金属塩のうち少なくとも1つをイオン交換水等の純度の高い溶媒に溶かして水溶液を生成する。このとき、これらの金属塩を複数混合して用いても良い。
ステップS14では、ステップS10で生成した金属酸化物含有のスラリとステップS12で生成した金属塩の水溶液とを混合及び攪拌する。このステップで生成されたスラリが本実施の形態における光触媒体の原料となる。
ステップS16では、ステップS14で生成した混合物を乾燥させた後に焼成する。乾燥は、大気中において100℃程度で行うことが好適である。乾燥を終えると乳鉢で粉状に粉砕した後に焼成を行う。焼成は、大気中で80℃以上600℃以下の温度範囲で行うことが好適である。特に、150℃以上450℃以下の温度範囲で焼成することが好適であり、250℃以上350℃以下の温度範囲で焼成することによって特に高い光触媒活性を呈する。これは、低温であれば原料の不要成分が残存し、また高温であればベースとなる粉末中の窒素や硫黄が抜け出してしまうからである。
また、得られた光触媒体の幾つかについてX線回折測定を行った。X線回折測定は、Cu−Kα線を用いて行った。その回折線からそのCu−Kα線(波長λnm)を用いて測定した回折線の反値幅β(ラジアン)とピーク位置2θ(ラジアン)から以下のシェラー(Scherrer)の式D=0.94・λ/(β・cosθ)を用いて以下の一次粒子径Dを算出した結果、金属酸化物の一次粒子径Dは5nm以上100nm以下であり、複数の粒子が凝集して0.01μm以上50μm以下の凝集粒子を形成していることが判明した。
また、これらの光触媒体についてXPS測定を行った。アルバックファイ社のPHI−5500MCによってMg−Kα線を用いて測定した。また、測定前に試料のエッチングなどの前処理は実施せず、サンプル表面をそのままの状態で測定した。その結果、金属塩の水溶液から金属酸化物の表面又はXPSで分析可能な約3nmまでの内部に金属化合物が添加されている可能性が見出された。XPS測定のスペクトルのケミカルシフトから、金属化合物は酸素原子と結合した状態又は水酸化物の状態で含有されていると考えられる。特に、大気中において酸化物として安定に存在し得る最大の原子価よりも低い原子価の状態で含有されている可能性が高いと考えられる。または、金属の硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩又は塩化物の状態で存在していると考えられる。
また、可視光領域において高い光触媒活性を呈した光触媒に対するXPS測定のスペクトルから同定したところ、金属塩の含有量は、金属に換算して0.0005重量%〜10重量%であることが好適であった。特に、可視光照射下で高い光触媒活性を得るためには、0.001重量%以上6重量%以下が好ましく、0.05重量%以上3重量%以下がより好ましく、0.1重量%以上1.5重量%以下が最も好ましかった。
なお、本実施の形態において得られた光触媒体が可視光照射下において高い光触媒活性を示す理由としては、酸化チタン、酸窒化チタン、硫酸化チタン等の金属酸化物の表面に担持された、或いは、前記金属酸化物の表面近傍の内部にドープされたCu2OやFeO等の金属化合物が、可視光の照射によって光触媒の内部に発生する電子又は正孔の電荷分離を促進するためであると考えられる。また、光照射によって励起された電子又は正孔の寿命を長くするためとも考えられる。
以下、上記実施の形態に沿った本発明の実施例及び各実施例に対応する比較例を示す。ただし、これらの実施例は本実施の形態の一部を示すに留まるものであり、本実施の形態はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。
(比較例1)
本発明に対する比較例1として、ミレニアムケミカル社製の紫外線応答型酸化チタン光触媒(型番PC500)を準備した。比較例1では、特に処理を行わなかった。
(比較例2)
酸化チタン(石原産業社製:ST01)250gを石英容器に入れ、アンモニアガスを流量1000sccmで容器内に流通させながら600℃で180分間加熱処理した。これにより、黄色を呈する可視光応答型の酸窒化チタンを生成した。この酸窒化チタンの粉末10gをイオン交換水90gに混合し、固形分濃度10%のスラリを生成した。さらに、機械式分散機を用いて沈降性の低いスラリとした。
このスラリを100℃の加熱雰囲気下で乾燥させた後、乳鉢で粉砕したものを大気中において300℃で1時間焼成した。焼成後、再度粉砕することにより光触媒体の粉末を得た。
(比較例3)
酸化チタン(石原産業社製:ST01)250gを石英容器に入れ、アンモニアガスを流量1000sccmで容器内に流通させながら600℃で180分間加熱処理した。これにより、黄色を呈する可視光応答型の酸窒化チタンを生成した。この酸窒化チタンの粉末10gをイオン交換水90gに混合し、固形分濃度10%のスラリを生成した。さらに、機械式分散機を用いて沈降性の低いスラリとした。
このスラリ中に10%硝酸を15.5g添加して1時間攪拌した。その後、スラリを100℃の加熱雰囲気下で乾燥させた後、乳鉢で粉砕したものを大気中において300℃で1時間焼成した。焼成後、再度粉砕することにより光触媒体の粉末を得た。
(比較例4)
アセトニトリルとテトライソプロポキシチタンをモル比20/1で混合及び溶解させた溶液を生成した。この溶液に対して、室温で硫化水素(H2S)ガスを供給してバブリングを行った。溶液が黒色となった後、さらに3時間バブリングを続け、硫化水素ガスの供給を停止した。その後、溶液を減圧濾過することによって黒色の析出物を得た。
さらに、析出物をエタノールに再分散させた後、濾過を行った。エタノールへの再分散及び濾過を3回繰り返した後に洗浄及び風乾させて前駆体粉末を得た。この前駆体粉末を湿潤空気中において400℃で6時間加熱処理した。
(比較例5)
酸化チタン(石原産業社製:ST01)100gと尿素(和光純薬)125gを石英容器に入れ450℃で1時間加熱処理した。その後、硫酸で洗浄し、さらにイオン交換水で洗浄した後に乾燥させた。これにより、黄色を呈する可視光応答型の酸窒化チタンを生成した。
この酸窒化チタンの粉末12gを80ccのイソプロピルアルコールと混合し、バインダ剤としてアクリルシリコン系エマルジョン(ダイセル化学製)を添加した。このとき、固形分として酸窒化チタン/アクリルシリコン系エマルジョン=8/2の割合となるように調整を行った。その後、機械式分散機を用いて湿式粉砕を行い、固形分濃度4%となるようにイソプロピルアルコールで希釈して光触媒コーティング液を生成した。スピンコータを用いて、このコーティング液を40mm×40mmのガラス基板表面に塗布し、110℃で3分間乾燥させた。
(比較例6)
四塩化チタン500gを純水の氷水(水に換算して2リットル)に添加して攪拌することによって四塩化チタン水溶液を得た。この水溶液200gをスターラーで攪拌しながら、窒素源としてアンモニア水(NH3を13重量%含有)を約50mリットルだけ速やかに添加した。アンモニア水の添加量は、最終的に水溶液のpHが約8となるように調整した。この白色スラリを15分間攪拌した後、吸引濾過器を用いて濾過した。濾過して得られた沈殿物を20mリットルのアンモニア水(NH3を6重量%含有)に分散させ、スターラーで約20時間攪拌した後、再度吸引濾過を行って白色の加水分解物を得た。得られた加水分解物を坩堝に入れ、電気炉を用いて大気中において400℃で1時間加熱して粉末を得た。
このX線回折で測定した。X線回折のピークから光触媒体はアナターゼ型の酸化チタンを含んでいることが判明した。さらに、X線回折線のアナターゼ(101)の半値幅からシェラー(Scherrer)の式を用いて算出したところ、光触媒体の一次粒子径は約13.5nmであった。
さらに、得られた粉末を乾燥し、粉末10gをイオン交換水90ccに混合し、機械式分散機を用いて湿式粉砕を行って沈降性の低いスラリを生成した。
一方、硝酸銅水和物(Cu(NO32・3H2O)をイオン交換水に溶かして銅濃度5%の水溶液を生成した。この水溶液1gを粉末のスラリに加えて1時間攪拌した。さらに、このスラリを100℃で乾燥させた後、乳鉢で粉砕し、大気中において300℃で1時間焼成した。さらに、乳鉢で粉砕することによって光触媒体の粉末を得た。
(比較例7)
酸化チタン(石原産業製:ST01)粉末10gとイオン交換水90gを混合して固形分濃度10%のスラリを作製し、さらに機械式分散機によって沈降性の低いスラリにした。また、硝酸銅(II)水和物をイオン交換水に溶かし、銅濃度5%の水溶液を作製した。スラリ100gと硝酸銅水溶液1gを混合し、一時間撹拌した。このときの銅の換算混合濃度は、重量にして0.5%であった。
このスラリを100℃で乾燥させた後、乳鉢で粉砕したものを大気中において300℃で1時間焼成した。焼成後、再度粉砕することにより光触媒体の粉末を得た。
(比較例8)
酸化チタン(石原産業製:ST01)粉末10gとイオン交換水90gを混合して固形分濃度10%のスラリを作製し、さらに機械式分散機によって沈降性の低いスラリにした。また、硝酸鉄(III)水和物をイオン交換水に溶かし、鉄濃度5%の水溶液を作製した。スラリ100gと硝酸鉄水溶液1gを混合し、一時間撹拌した。このときの鉄の換算混合濃度は、重量にして0.5%であった。
このスラリを100℃の加熱雰囲気下で乾燥させた後、乳鉢で粉砕したものを大気中において300℃で1時間焼成した。焼成後、再度粉砕することにより光触媒体の粉末を得た。
(実施例1)
酸化チタン(石原産業社製:ST01)1000gと尿素(和光純薬)375gをステンレス容器に入れ、攪拌混合しながら450℃で120分間加熱処理した。これにより、黄色を呈する可視光応答性の酸窒化チタンを生成した。この酸窒化チタンの粉末10gとイオン交換水90gとを混合し、固形分濃度10%のスラリを生成した。さらに、機械式分散機を用いて沈降性の低いスラリとした。
一方、硝酸銅(II)水和物をイオン交換水に溶かし、銅濃度5%の金属塩の水溶液を作成した。
その後、酸窒化チタンのスラリ100gと硝酸銅の水溶液1gとを混合し、1時間攪拌して光触媒体と金属化合物との混合溶液を生成した。このときの銅の混合濃度は0.5重量%となった。この混合溶液を100℃で乾燥させた後、乳鉢で粉砕し、大気中において300℃で1時間焼成した。さらに、乳鉢で粉砕することによって光触媒体の粉末を得た。
この光触媒体の粉末の最表面をエッチングすることなくXPSで測定した。XPS測定のスペクトルから粉末中の銅の組成比を求めたところ、原子数比にして0.7原子%であった。また、図2に示すように、2p殻スペクトルにおいて932eV以上933eV以下の領域に最も強いピークが見られた。特に、933eV付近にピークが見られた。このケミカルシフトから酸窒化チタンの表面又は内部にCu2Oの状態で銅が含有されている可能性が高いと考えられる。ただし、XPS測定のみから完全に同定することは困難であり、水酸化物又は塩の状態で銅が含有されている可能性もある。
また、光触媒体の粉末をX線回折で測定した。X線回折のピークから光触媒体はアナターゼ型の酸化チタンを含んでいることが判明した。さらに、X線回折線のアナターゼ(101)の半値幅からシェラー(Scherrer)の式を用いて算出したところ、光触媒体の一次粒子径は約11.5nmであった。
(実施例2)
酸化チタン(石原産業社製:ST01)250gを石英容器に入れ、アンモニアガスを流量1000sccmで容器内に流通させながら600℃で180分間加熱処理した。これにより、黄色を呈する可視光応答型の酸窒化チタンを生成した。この粉末をエッチングすることなくXPS測定したところ、396eV付近にN−Ti結合に由来するピークが観察された。この酸窒化チタンの粉末10gをイオン交換水90gに混合し、固形分濃度10%のスラリを生成した。さらに、機械式分散機を用いて沈降性の低いスラリとした。
一方、硝酸鉄(III)水和物をイオン交換水に溶かし、鉄濃度5%の金属塩の水溶液を作成した。
その後、酸窒化チタンのスラリ100gと硝酸鉄の水溶液1gとを混合し、1時間攪拌して光触媒体と金属化合物との混合溶液を生成した。このときの鉄の混合濃度は0.5重量%となった。この混合溶液を100℃で乾燥させた後、乳鉢で粉砕し、大気中において300℃で1時間焼成した。さらに、乳鉢で粉砕することによって光触媒体の粉末を得た。
この光触媒体の粉末の最表面をエッチングすることなくXPSで測定した。XPS測定のスペクトルから粉末中の鉄の組成比を求めたところ、原子数比にして0.8原子%であった。また、図3に示すように、2p殻スペクトルにおいて709eV以上710eV以下の領域に最も強いピークが見られた。特に、709eV付近にピークが見られた。このケミカルシフトから酸窒化チタンの表面又は内部にFeOの状態で鉄が含有されている可能性が高いと考えられる。ただし、XPS測定のみから完全に同定することは困難であり、水酸化物又は塩の状態で鉄が含有されている可能性もある。
また、光触媒体の粉末をX線回折で測定した。X線回折のピークから光触媒体はアナターゼ型の酸化チタンを含んでいることが判明した。さらに、X線回折線のアナターゼ(101)の半値幅からシェラー(Scherrer)の式を用いて算出したところ、光触媒体の一次粒子径は約19.0nmであった。
(実施例3)
アセトニトリルとテトライソプロポキシチタンをモル比20/1で混合及び溶解させた溶液を生成した。この溶液に対して、室温で硫化水素(H2S)ガスを供給してバブリングを行った。溶液が黒色となった後、さらに3時間バブリングを続け、硫化水素ガスの供給を停止した。その後、溶液を減圧濾過することによって黒色の析出物を得た。
さらに、析出物をエタノールに再分散させた後、濾過を行った。エタノールへの再分散及び濾過を3回繰り返した後に洗浄及び風乾させて前駆体粉末を得た。この前駆体粉末を湿潤空気中において400℃で6時間加熱処理した。これにより、アナターゼ型の酸窒化チタンの粉末を得た。この粉末をエッチングすることなくXPS測定したところ、160eV付近にS−Ti結合に由来するピークが観察された。続いて、得られた酸窒化チタンの粉末12gをイオン交換水80ccに混合してスラリを生成した。
一方、硝酸銅水和物(Cu(NO32・3H2O)17.2gをイオン交換水82.8gに溶かした水溶液を生成した。この水溶液1.33gを酸窒化チタンのスラリに加えた。次に、機械式分散機を用いて湿式粉砕を行った。さらに、このスラリを100℃で乾燥させた後、乳鉢で粉砕し、大気中において300℃で1時間焼成した。さらに、乳鉢で粉砕することによって光触媒体の粉末を得た。
以上の比較例及び実施例で得られた光触媒体の可視光照射下における光触媒特性を測定した。光触媒特性は以下のように測定した。
ガラス容器中(1000cc)に作製した粉末を0.1g入れた後に、内部の空気を乾燥空気で置換した。その後、ブラックライトを紫外線強度5.0mW/cm2(トプコン製の光強度計、UVR−2及びUD−36使用)で予め14時間照射した。その後、アセトアルデヒドガスをそれぞれのガラス容器に等モル注入した。具体的には容器中(1000cc)で1000ppm換算となる量の濃いガスをマイクロシリンジで注入した。その後暗所において12時間放置してガスを粉末の表面に吸着させた。そして、周囲に紫外線カットフィルタ(富士フィルム、SC42)を取り付けた10W蛍光管(松下電工、FL10N)から波長410nm以上の可視光を照射し、内部の二酸化炭素およびアセトアルデヒドの濃度の計時変化を計測した。その結果は図4および図5のとおりであった。
測定初期(時刻0)における濃度は、暗所吸着後の濃度であり、各粉末の吸着性の差を示す。本発明の実施例1と実施例2においては、可視光照射時におけるアセトアルデヒドガス濃度の減少速度が比較例1,2,6の3倍以上に大きく向上しており、1000ppmm相当のアセトアルデヒドを2時間以内の可視光照射で0ppmに減少させることができる。また、本実施例においては最終分解生成物である二酸化炭素(CO2)の生成速度も2倍以上に向上している。
また、図4の比較例6についての結果からわかるように、四塩化チタンから出発するような湿式法で作製した酸化チタンに銅酸化物を担持した場合には、かえって光触媒活性が損なわれた。すなわち、比較例6のように、加水分解法によってあらかじめ前駆体に窒素を含有させて作製した湿式法窒素含有酸化チタンをベースとし、これに銅酸化物を担持したものでは、可視光下における反応速度が低下した。
これに対し、最表面側から熱反応により窒素を含有させた実施例1と2においては、さらに向上効果が高く、反応速度は2倍以上に向上した。このことから推定すると、本発明は、酸化チタン表面に、含有させた窒素や硫黄などがチタン元素と含有した状態で存在する形態を担体とする場合に、より高い酸化物、水酸化物、塩の担持効果が得られるものと考えられる。酸化錫や酸化亜鉛についても同様と考えられる。上記実施例で得られたいずれの光触媒体も比較例で得られた光触媒体よりもアセトアルデヒドの減少速度及び二酸化炭素の生成速度が大きかった。特に、最終分解生成物である二酸化炭素の生成速度では比較例に対して2倍以上の生成速度を示した。このことは、実施例における処理によって、可視光照射下において高い光触媒活性を有する光触媒体を得ることができることを示している。
また、500ppm相当のアセトアルデヒドガスを注入して、可視光における分解速度を測定した結果を表1に示す。実施例1および2では、比較例2および3と比較して、二酸化炭素の生成速度が2倍以上に向上している。実施例3でも、比較例4と比較して二酸化炭素の生成速度が2倍以上に向上している。一方、従来の湿式法で作製した可視光光触媒である比較例6では、Cu化合物を含有させる前の反応速度が51ppm/hであったことから、かえって反応速度が低下しており坦持の効果が見られなかった。また比較例7,8においては、可視光応答性のない酸化チタンに本発明の方法でCuやFe化合物を含有させても、可視光照射における触媒性能に差はほとんど見られないことがわかった。
Figure 0003885825
一方、可視光源の代わりにブラックライト(東芝製:BLB−A)を用いて容器内部の二酸化炭素及びアセトアルデヒドの濃度の経時的な変化を計測した結果を表2に示す。このとき、紫外光領域の光強度を5.0mW/cm2とし、可視光領域の光強度の約5倍の強度とした。
Figure 0003885825
上記実施例で得られたいずれの光触媒体も比較例で得られた光触媒体とほぼ同程度のアセトアルデヒドの減少速度及び二酸化炭素の生成速度を示した。すなわち、実施例における処理では、紫外光領域における光触媒活性の改善効果は少なく、可視光領域における光触媒活性の向上に有効であるといえる。また、比較例7,8において、本発明の方法で酸化チタンにCu,Feを含有させても、紫外線での反応速度を向上させる効果はみられなかった。
また、実施例1と2と同様な方法で、それぞれFe化合物とCu化合物の含有量を変化させたサンプルを別途作製した。これらのサンプルに対して二酸化炭素生成速度を測定した結果を表3に示す。表3からも明らかなように、Fe化合物及びCu化合物の含有量は、表3の範囲内で効果がみられるが、特に、0.5重量%付近において最も可視光下での光触媒活性が向上する。
重量比にして0.5%相当のCuとFeを含有させた場合の、後熱処理温度と二酸化炭素ガス反応速度を表4に示す。熱処理無しの場合は、CuおよびFeは酸化物にはなっておらず、金属、水酸化物、あるいは塩の状態で表面に固着していると考えられる。このときの二酸化炭素生成速度はいずれも低い。これに対し、熱処理を施すことにより反応速度は増大する。100℃処理で比較例2および3よりも高い反応速度を示し、250℃から350℃の温度範囲で最も高い反応速度を示す。300℃処理においては前述のXPSの結果の通り、CuならびにFeは、主にそれぞれCu2O,FeOの低次酸化物となっていると考えられる。CuおよびFe化合物の酸化をさらに進めるため、より高い温度で処理した場合には反応速度が低下する。しかしながら、600℃以下の温度では、比較例2および3よりも高い反応速度を維持している。700℃での処理での反応速度の大きな低下は、酸化チタンに添加された窒素が抜けることによって可視光応答性が低下したことが原因と考えられる。すなわち、100℃近傍から600℃の範囲で熱処理すれば、本発明の効果を得ることができる。
Figure 0003885825
Figure 0003885825
(実施例4)
酸化チタン(ミレニアムケミカル社製:PC500)100gと尿素(和光純薬)125gとを石英容器に入れ、450℃で60分加熱処理した。次に、硫酸で洗浄し、さらにイオン交換水で洗浄した後に乾燥させた。これにより、黄色を呈する可視光応答性の酸窒化チタンを生成した。この酸窒化チタンの粉末12gとイソプロピルアルコール80ccとを混合した。
一方、硝酸銅水和物(Cu(NO32・3H2O)17.2gをイオン交換水82.8gに溶かした水溶液を生成した。この水溶液1.33gを酸窒化チタンとイソプロピルアルコールの溶液に加えた。このとき、バインダ剤としてアクリルシリコン系エマルジョン(ダイセル化学社製:TT−105)を添加した。アクリルシリコン系エマルジョンは、固形分にして酸窒化チタン/アクリルシリコン系エマルジョンの比が8/2となるように添加した。
続いて、機械式分散機を用いて湿式粉砕を行った。その後、固形分濃度4%ととなるまでイソプロピルアルコールで希釈し、光触媒体のコーティング液を生成した。スピンコータを用いてこのコーティング液を40mm×40mmのガラス基板表面に塗布し、110℃で3分間乾燥させた。
(実施例5)
250gの酸化チタン(石原産業製:ST01)を石英容器中に入れ、アンモニアガスを1000sccm流通させながら、600℃で180分処理する。これにより、黄色の可視光応答型の酸窒化チタン光触媒を作製する。この粉末10gとイオン交換水90gを混合して固形分濃度10%のスラリを作製し、さらに機械式分散機によって沈降性の低いスラリにする。硝酸鉄(III)水和物をイオン交換水に溶かし、鉄濃度5%の水溶液を作製する。前記光触媒スラリ100gと硝酸鉄水溶液1gを混合し、再度、機械式分散機で15分間粉砕混合する。このときの鉄の換算混合濃度は、重量にして0.5%である。バインダ剤としてダイセル化学製のアクリルシリコン系エマルション(TT−105)を、固形分にして酸窒化チタン/アクリルシリコン系エマルション=8/2となるように添加したのちに、機械式分散機で湿式粉砕した。これを固形分濃度4%にまでイオン交換水で希釈し、光触媒コーティング液を作製した。このコーティング液をスピンコータによって40x40mmのガラス基板上に塗布し、110℃で3分間乾燥させた。
実施例4及び5と、比較例5の薄膜サンプルの可視光照射下でのメチレンブルーの分解特性を測定した。
濃度60μMのメチレンブルー水溶液の光脱色を、1.2W白色蛍光灯に410nm以下の紫外線をカットするフィルタ(富士写真フィルム)を巻き付けた可視光の照射下で測定した。表5に、光照射20分後の、波長650nm付近におけるメチレンブルー吸光度の変化量を示す。本実施例では、従来例と比較して非常に高い可視光下での光触媒活性を示した。
Figure 0003885825
また、実施例4と5のサンプルを使用して、抗菌性品技術協議会の評価法III(光照射フィルム密着法)によって15W白色蛍光灯(東芝製)を用いた照度2000Lx下におけるMRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ球菌)の抗菌試験を実施した。比較対照としてポリエチレンフィルムを使用した。実施例4と5においては、24時間照射後に菌数が10万分の1以下に低減されており、一方ポリエチレンフィルムでは菌の低減率は1/2程度であった。従って本発明における高い抗菌性が確認された。
なおバインダとしては実施例に限定されることはなく、酸化珪素ゾル、シリコン樹脂、フッ素樹脂、イソシアネート類、カルボキシル基と反応するエポキシ化合物、アジリジン系化合物、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、セルロース系バインダ、多糖類、アモルファス酸化チタンを用いてもよい。
またコーティング液を作製する際の溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ノルマルプロピル、乳酸イソプロピル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、またはこれらと水の混合物を用いてもよい。
また、溶媒本発明の窒素、硫黄、炭素、燐を含有する酸化物を作製する際の溶媒としては、実施例で限定を加えたもの以外については、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ノルマルプロピル、乳酸イソプロピル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチルなどを用いることもできる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る。
本発明の実施の形態における光触媒体の製造方法のフローチャートを示す図である。 実施例1で得られた光触媒体のXPS測定の結果を示す図である。 実施例2で得られた光触媒体のXPS測定の結果を示す図である。 可視光照射によるアセトアルデヒド濃度の減少を示すグラフである。 可視光照射による二酸化炭素濃度の増加を示すグラフである。

Claims (14)

  1. 表面にTi−N結合を有する窒素及びTi−S結合を有する硫黄のうち少なくとも1つを含有する酸化チタンの表面に鉄及び銅のうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させた可視光照射下において光触媒活性を呈する光触媒体。
  2. 請求項1に記載された光触媒体において、
    大気中において酸化物として安定に存在し得る最大の原子価よりも低い原子価の状態にある鉄及び銅のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする光触媒体。
  3. 請求項1に記載された光触媒体において、
    鉄及び銅のうち少なくとも1つを0.01重量%以上1.5重量%以下の範囲で含有することを特徴とする光触媒体。
  4. 請求項1に記載された光触媒体において、
    XPSによって測定された2p殻スペクトルにおいて鉄は709eV以上710eV以下及び銅は932eV以上933eV以下に最大ピークを有することを特徴とする光触媒体。
  5. 請求項1に記載された光触媒体において、
    Cu2O及びFeOのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする光触媒体。
  6. 請求項1に記載された光触媒体において、
    鉄及び銅のうち少なくとも1つの硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩及び塩化物のうち少なくとも1つを含有することを特徴とする光触媒体。
  7. 請求項1に記載された光触媒体において、
    一次粒子径が5nm以上50nm以下であることを特徴とする光触媒体。
  8. 酸化チタン又はその前駆体の表面にTi−N結合を有する窒素及びTi−S結合を有する硫黄のうち少なくとも1つを添加する第1の工程と、
    前記酸化チタン又は前記前駆体の表面に鉄及び銅のうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させる第2の工程と、
    を含むことを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
  9. 表面に鉄及び銅のうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有した酸化チタン又はその前駆体の表面にTi−N結合を有する窒素及びTi−S結合を有する硫黄のうち少なくとも1つを添加することを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
  10. 表面にTi−N結合を有する窒素及びTi−S結合を有する硫黄のうち少なくとも1つが添加された酸化チタン又はその前駆体の表面に鉄及び銅の少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させることを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
  11. 表面にTi−N結合を有する窒素及びTi−S結合を有する硫黄のうち少なくとも1つを含有する酸化チタンと、鉄及び銅のうち少なくとも1つの塩と、を混合する第1の工程と、
    その混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第2の工程と、
    を含み、
    表面に窒素及び硫黄の少なくとも1つが添加された酸化チタンの表面に鉄及び銅の少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させることを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
  12. アンモニアガスを含む雰囲気下において酸化チタン又はその前駆体を加熱する第1の工程と、
    前記第1の工程において得られた生成物と、鉄及び銅のうち少なくとも1つの塩と、を混合する第2の工程と、
    前記第2の工程で得られた混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第3の工程と、
    を含み、
    表面に窒素が添加された酸化チタンの表面に鉄及び銅の少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させることを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
  13. 酸化チタン又はその前駆体と、尿素、チオ尿素、二酸化尿素、二酸化チオ尿素、メラミン、グアニジン、シアヌル酸、ビウレット及びウラシルのうち少なくとも1つと、の混合物を加熱する第1の工程と、
    前記第1の工程で得られた生成物と、鉄及び銅のうち少なくとも1つの塩と、を混合する第2の工程と、
    前記第2の工程で得られた混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第3の工程と、
    を含み、
    表面に窒素及び硫黄のうち少なくとも1つが添加された酸化チタンの表面に鉄及び銅のうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させることを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
  14. 酸化チタンの前駆体と、硫化水素と、を混合する第1の工程と、
    酸素を含む雰囲気下において前記第1の工程において得られた生成物を加熱する第2の工程と、
    前記第2の工程で得られた生成物と、鉄及び銅のうち少なくとも1つの塩と、を混合する第3の工程と、
    前記第3の工程で得られた混合物を80℃以上600℃以下の温度で加熱する第4の工程と、
    を含み、
    表面に硫黄が添加された酸化チタンの表面に鉄及び銅のうち少なくとも1つを酸素原子と結合した状態、水酸化物の状態又は塩の状態で1.5重量%以下含有させることを特徴とする可視光照射下において光触媒活性を有する光触媒体の製造方法。
JP2005512946A 2003-08-08 2004-08-05 可視光活性を有する光触媒体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3885825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289899 2003-08-08
JP2003289899 2003-08-08
PCT/JP2004/011235 WO2005014170A1 (ja) 2003-08-08 2004-08-05 可視光活性を有する光触媒体、その原料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005014170A1 JPWO2005014170A1 (ja) 2006-09-28
JP3885825B2 true JP3885825B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=34131569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512946A Expired - Lifetime JP3885825B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-05 可視光活性を有する光触媒体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3885825B2 (ja)
CN (1) CN100431706C (ja)
WO (1) WO2005014170A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845747A (zh) * 2010-06-21 2010-09-29 西安工程大学 一种采用硫酸钛和尿素对锦纶织物表面进行改性的方法
CN102277723A (zh) * 2011-06-22 2011-12-14 西安工程大学 一种在涤纶织物表面制备纳米二氧化钛薄膜的方法
CN102409562A (zh) * 2011-07-26 2012-04-11 西安工程大学 采用硫酸钛、尿素及活性染料对锦纶织物改性染色的方法
JP2012106153A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Central R&D Labs Inc 光触媒体及びその製造方法
JP2014237120A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 塗膜形成方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082071A (ja) * 2004-02-20 2006-03-30 Sekisui Jushi Co Ltd 光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、光触媒の活用方法及び有害物質の分解方法
US7993468B2 (en) * 2005-06-07 2011-08-09 The Coca-Cola Company Adaptive sanitation system
JP4810678B2 (ja) * 2005-09-01 2011-11-09 国立大学法人九州工業大学 光触媒の製造方法、光触媒の使用方法及び有害物質の分解方法
WO2007026796A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 光触媒
JP2008179529A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Toho Titanium Co Ltd 金属含有硫黄導入酸化チタンの製造方法および金属含有硫黄導入酸化チタン
JP5383156B2 (ja) * 2008-10-31 2014-01-08 東邦チタニウム株式会社 硫黄含有酸化チタン化合物、硫黄含有酸化チタン化合物の製造方法、硫黄含有酸化チタン化合物分散液および硫黄含有酸化チタン化合物分散液の製造方法
JP5391890B2 (ja) * 2009-07-14 2014-01-15 Toto株式会社 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液
JP5391892B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 Toto株式会社 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液
JP5391902B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-15 Toto株式会社 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液
CN102031722B (zh) * 2010-10-25 2012-05-09 华南理工大学 沸石负载钒离子掺杂的二氧化钛抗菌纸及其制备方法
EP2508539A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-10 Lanxess Elastomers B.V. Titanium-catalyst system comprising substituted cyclopentadienyl, guanidine and diene ligands
CN102527416A (zh) * 2011-12-18 2012-07-04 浙江大学 具有磷酸铜修饰表面的半导体光催化剂及其制备方法
US9433933B2 (en) 2012-01-18 2016-09-06 Nitto Denko Corporation Titania photocatalytic compounds and methods of making the same
JP6115952B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
JP6660691B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-11 Toto株式会社 光触媒複合粒子およびその製造方法
JP6586763B2 (ja) * 2015-04-08 2019-10-09 株式会社豊田中央研究所 光触媒
JP6945623B2 (ja) * 2016-10-04 2021-10-06 アールエイチ−イメージング システムズ インコーポレイテッド 鉄ドープ二酸化チタンナノ結晶および光触媒としてのその使用
CN106984343B (zh) * 2017-03-20 2019-08-13 钦州学院 一种用于N-β-羟乙基乙二胺合成哌嗪与N-甲基哌嗪的催化剂及其制备方法
CN107200378B (zh) * 2017-06-23 2020-12-15 华南师范大学 一种高效降解四环素的混合物粉末的简易制备方法
CN109208425B (zh) * 2017-06-30 2020-09-25 禹智环保科技(深圳)有限公司 海绵路面及其制备方法
CN110243872A (zh) * 2019-06-13 2019-09-17 华中科技大学 一种可见光激发气敏传感器及其制备方法
CN111450828B (zh) * 2020-03-20 2023-03-28 天津理工大学 一种八面体结构的铜/氧化亚铜光催化剂的快速制备方法
CN111635260A (zh) * 2020-06-04 2020-09-08 朱叶华 一种光催化用陶瓷材料的制备方法
JP2022001542A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 国立大学法人東京工業大学 ランタン・モリブデン複合酸化物、抗菌性焼結体及び抗ウイルス性焼結体
CN113578361A (zh) * 2021-07-22 2021-11-02 南京工业大学 一种纳米C/N/Si/TiO2光催化复合材料的制备方法
CN113751025B (zh) * 2021-09-02 2023-07-28 西安理工大学 一种MnNb3S6压电催化材料的制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054811A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photo-catalyseur
JP4487362B2 (ja) * 2000-01-27 2010-06-23 株式会社豊田中央研究所 光触媒物質
JP4626099B2 (ja) * 2000-07-17 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 光触媒体
CN1116927C (zh) * 2001-05-31 2003-08-06 中国兵器工业第五二研究所宁波分所 可见光反应型纳米二氧化钛基光催化剂的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845747A (zh) * 2010-06-21 2010-09-29 西安工程大学 一种采用硫酸钛和尿素对锦纶织物表面进行改性的方法
CN101845747B (zh) * 2010-06-21 2012-01-25 西安工程大学 一种采用硫酸钛和尿素对锦纶织物表面进行改性的方法
JP2012106153A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Central R&D Labs Inc 光触媒体及びその製造方法
CN102277723A (zh) * 2011-06-22 2011-12-14 西安工程大学 一种在涤纶织物表面制备纳米二氧化钛薄膜的方法
CN102277723B (zh) * 2011-06-22 2012-12-19 西安工程大学 一种在涤纶织物表面制备纳米二氧化钛薄膜的方法
CN102409562A (zh) * 2011-07-26 2012-04-11 西安工程大学 采用硫酸钛、尿素及活性染料对锦纶织物改性染色的方法
CN102409562B (zh) * 2011-07-26 2014-01-08 西安工程大学 采用硫酸钛、尿素及活性染料对锦纶织物改性染色的方法
JP2014237120A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1812837A (zh) 2006-08-02
CN100431706C (zh) 2008-11-12
JPWO2005014170A1 (ja) 2006-09-28
WO2005014170A1 (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885825B2 (ja) 可視光活性を有する光触媒体及びその製造方法
Zaleska Doped-TiO2: a review
Nolan et al. A systematic study of the effect of silver on the chelation of formic acid to a titanium precursor and the resulting effect on the anatase to rutile transformation of TiO2
JP5157561B2 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
Jang et al. Formation of crystalline TiO2− xNx and its photocatalytic activity
US20070161504A1 (en) Titanium oxide photocatalyst and method for preparation thereof
WO2009116181A1 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
JP3894144B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用
KR101146899B1 (ko) 산화티탄 및 금속텅스텐산화물 접합구조의 광촉매제 및 이의 제조방법
Ida et al. Black-colored nitrogen-doped calcium niobium oxide nanosheets and their photocatalytic properties under visible light irradiation
JPWO2007037321A1 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
KR20010107542A (ko) 수산화티탄, 이로부터 제조되는 광촉매 및 광촉매 피복제
JP2004196641A (ja) アナターゼ型結晶組成物およびその製造法
JP2006312730A (ja) 酸化チタン光触媒塗膜形成用組成物、その製造方法、光触媒用塗膜および光触媒用塗布物
JP2011079713A (ja) 銅イオン修飾酸化チタン及びその製造方法、並びに光触媒
JP2012106153A (ja) 光触媒体及びその製造方法
KR101876938B1 (ko) 고효율 이산화티타늄의 제조방법 및 이로부터 제조된 이산화티타늄
Naufal et al. Direct sunlight active Sm3+ doped TiO2 photocatalyst
JP4351936B2 (ja) 酸化チタン光触媒の製造方法
JP2007069093A (ja) ルチル型酸化チタン超微粒子光触媒
KR101400633B1 (ko) 가시광선 감응형 지르코늄 및 실리카 포함 이산화티탄 광촉매 및 그 제조방법
JP2004181296A (ja) 光触媒及びその前駆体ゾル液並びに製造方法
JP2007117999A (ja) 酸化チタン系光触媒とその用途
JP2000070727A (ja) 光触媒チタン微粒子及びその製造方法
KR101326314B1 (ko) 가시광 감응형 이산화티탄 광촉매 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3885825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term