JP6660691B2 - 光触媒複合粒子およびその製造方法 - Google Patents

光触媒複合粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6660691B2
JP6660691B2 JP2015175009A JP2015175009A JP6660691B2 JP 6660691 B2 JP6660691 B2 JP 6660691B2 JP 2015175009 A JP2015175009 A JP 2015175009A JP 2015175009 A JP2015175009 A JP 2015175009A JP 6660691 B2 JP6660691 B2 JP 6660691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
particles
composite particles
water
photocatalyst composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083659A (ja
Inventor
徳留 弘優
弘優 徳留
さゆり 奥中
さゆり 奥中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Toto Ltd
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Toto Ltd
Priority to US15/522,148 priority Critical patent/US10173199B2/en
Priority to EP15854603.6A priority patent/EP3213818A4/en
Priority to PCT/JP2015/077837 priority patent/WO2016067823A1/ja
Priority to CN201580059161.0A priority patent/CN107107050B/zh
Publication of JP2016083659A publication Critical patent/JP2016083659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660691B2 publication Critical patent/JP6660691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J35/33
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/023Coating using molten compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Description

本発明は、光触媒複合粒子およびその製造方法に関する。
可視光応答性光触媒は、太陽光に多く含まれる可視光を利用可能な光触媒として、有機物の光分解や、水の光分解による水素製造の応用が期待されている。その中でも、水素製造を目指した水分解用光触媒は、再生可能エネルギーを利用した水素製造方法として注目されており、その高活性化の要求が年々高まっている。
結晶格子中に、金属と窒素とを含む金属窒化物からなる光触媒、あるいは金属と酸素と窒素とを含む金属酸窒化物からなる光触媒が、水分解活性が高い可視光応答性光触媒として知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。
特開2002−066333号公報
J. Phys. Chem. Lett., 2010, 1 (18),pp 2655-2661
通常、金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子は、金属酸化物光触媒粒子をアンモニア気流中で高温加熱することで作製される。作製された金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子は、酸化物から窒化物および/または酸窒化物への結晶構造の変化により、一次粒子同士が融着し強く凝集した二次粒子として存在する。このため、一次粒子表面に存在する光触媒反応の活性点と水との接触が不十分となり、水分解の反応効率が低くなる傾向があった。さらには、一次粒子が凝集し、5μm以上の巨大な二次粒子が形成されている場合、二次粒子表面における光散乱が大きくなることで、金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子内部での有効な光吸収が損なわれる等のおそれもあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、分散性の高い金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子を提供することにある。
本発明は、可視光照射により水分解可能な金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子と、当該粒子の表面に吸着してなるリン酸重合体とを含んでなる、光触媒複合粒子に関するものである。
本発明によれば、分散性の高い金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子を得ることが可能となる。また、本発明の光触媒複合粒子を可視光照射下で用いた水分解により、水素および/または酸素を高効率で生成することが可能となる。
金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子
本発明における金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子は、可視光を吸収することにより、水分解して水素および/または酸素の生成が可能である。また、金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子の表面には後述するリン酸重合体が吸着されている。以下、本明細書において、「金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子」を単に「光触媒粒子」ということもある。
本発明における光触媒粒子は、光学的バンドギャップを有する半導体物性を示す。また、波長420nm以上の可視光を含む光を吸収することによるバンド間遷移等の電子遷移により、伝導帯(あるいはバンドギャップ内に存在する電子アクセプター準位)に励起電子、及び価電子帯(あるいはバンドギャップ内に存在する電子ドナー準位)に励起正孔を生じる。これにより、本発明における光触媒粒子は反応対象物を還元および酸化することが可能となる。
本発明において「水分解する」とは、以下の反応を意味する。光触媒粒子の伝導帯が、水の還元電位(0V vs.NHE(標準水素電極電位)、pH=0)よりも卑な位置にあるとき、水を還元して、水素を生成することが可能である。光触媒粒子の価電子帯が、水の酸化電位(1.23V vs.NHE(標準水素電極電位)、pH=0)よりも貴な位置にあるとき、水を酸化して、酸素を生成することが可能である。本発明における光触媒粒子は、水を還元および/または酸化可能な、伝導帯および/あるいは価電子帯を有するものであれば良い。
本発明において、金属窒化物光触媒粒子は、金属と窒素とを含む金属窒化物からなる光触媒粒子である。また、金属酸窒化物光触媒粒子は、金属と酸素と窒素とを含む金属酸窒化物からなる光触媒粒子である。これらの光触媒粒子は、可視光を吸収することにより水分解可能である。
本発明における光触媒粒子に含まれる金属としては、チタン、二オブ、タンタル、ジルコニウム、亜鉛、ガリウム、およびインジウム等が挙げられる。光触媒粒子として、ペロブスカイト構造を有する金属酸窒化物、TaON、NbON、Ta、Nb、およびGa1−xZn1−x(x:0<x<1の実数)から選ばれる1種以上を用いるのが好ましい。また、LaTiON、CaTaON、SrTaON、BaTaON、CaNbON、SrNbON、BaNbON、LaTaON、LaNbON、LaTa2/3Mg1/3N、TaON、Ta、およびGa1−xZn1−x(x:0<x<1の実数)から選ばれる1種以上を用いるのがより好ましい。
本発明における光触媒粒子は、上述の光触媒粒子中に含まれる金属イオンが配置されるカチオンサイトに、異なる金属または格子欠陥を置換または導入することで、導電性や光吸収特性等を変化させたものであっても良い。あるいは、上述の光触媒粒子中に含まれる酸素イオンまたは窒素イオンが配置されるアニオンサイトに、異なるアニオンあるいは格子欠陥を導入することで、導電性を変化させたものであっても良い。
本発明における光触媒粒子が可視光応答性を発現する電子構造の特徴としては、たとえば、価電子帯は、主に窒素由来の軌道、あるいは、酸素由来の軌道と窒素由来の軌道の混成により形成され、伝導帯は、主に金属由来の軌道により形成されていることが挙げられる。このように、価電子帯を構成する軌道において、酸素原子よりも卑な位置に電子軌道を形成する窒素原子を添加することでバンドギャップを小さくできる。したがって、本発明における光触媒粒子は、水の酸化電位(+1.23V vs.NHE at pH=0)よりも貴な電位に価電子帯位置を有しつつ、比較的小さいバンドギャップ(1.5〜2.8eV)を実現するため、可視光応答が可能となる。
本発明における光触媒粒子の一次粒子径は、特に制限はないが、好ましくは、2nm以上5μm以下であり、より好ましくは、10nm以上2μm以下、さらに好ましくは、30nm以上1μm以下であり、さらにより好ましくは、50nm以上500nm以下である。これにより、液中、特に水中に光触媒粒子を分散させた場合、安定な分散状態を維持することが可能となる。したがって、光触媒粒子の水との接触可能な表面積が大きくなる。さらに、水の還元による水素生成反応サイト又は水の酸化による酸素生成反応サイトが増加するため、高効率に光触媒反応を進行させることが可能となる。また、このような光触媒粒子に可視光を照射することにより、粒子内で生成する励起電子あるいは励起正孔が粒子表面まで拡散する距離が短くなる。このため、励起電子あるいは励起正孔それぞれが拡散された粒子表面において、水の還元あるいは酸化による水素あるいは酸素発生反応が高効率に起こることが可能である。
本発明における光触媒粒子の一次粒子径としては、走査型電子顕微鏡(例えば、株式会社日立製作所製、“SU−8020”。以下、「SEM」とも言う)により、倍率20000倍で観察し、結晶粒子50個の円形近似により求めた直径の平均値を用いることが可能である。
リン酸重合体
本発明で用いられるリン酸重合体はリン酸が重合したものである。好ましくは、リン酸が重合したオリゴマーが好ましい。リン酸の重合形態としては、直線状に重合したもの、環状に重合したもの、分岐して重合したものが挙げられる。本発明におけるリン酸重合体において、リン酸が重合した数、つまりリン酸ユニットの数は、好ましくは、2以上30以下であり、より好ましくは、3以上10以下であり、さらにより好ましくは、3以上6以下である。具体的なリン酸重合体として、リン酸が3個重合したトリポリリン酸、あるいはリン酸が6個重合したヘキサメタリン酸等、低分子量のものを用いることが好ましい。これにより、光触媒粒子の表面にリン酸重合体を単分子層で吸着させることができ、後述する光触媒複合粒子において光触媒粒子が有する光触媒活性が低下するのを抑制することができる。また、リン酸重合体に含まれるリン酸がアニオン性を有することから、対カチオンとして、アルカリ金属イオン(Li、Na、K、Cs)を含んでも良い。
光触媒複合粒子
本発明の光触媒複合粒子は、金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子と、当該光触媒粒子の表面に吸着してなるリン酸重合体とを含んでなるものである。光触媒粒子の表面にリン酸重合体が吸着してなる本発明の光触媒複合粒子は高い分散性を有する。ここで、光触媒粒子の形態は、単結晶で構成される一次粒子、あるいはこの一次粒子が複数凝集した二次粒子であることが可能である。本発明においては、光触媒粒子の形態が単結晶で構成される一次粒子であることが好ましい。これにより、光触媒粒子において光触媒活性を有する表面積を多くすることができる。光触媒粒子の形態が二次粒子である場合、二次粒子を形成する一次粒子の個数は、好ましくは2個以上20個以下であり、より好ましくは、2個以上10個以下であり、さらにより好ましくは、2個以上5個以下である。二次粒子の粒子径は、好ましくは30nm以上1μm以下であり、より好ましくは、50nm以上500nm以下である。これにより、溶媒中、特に水中に光触媒粒子を分散させた場合、安定な分散状態を維持することが可能となる。
本発明において、光触媒粒子の表面にリン酸重合体が吸着してなるとは、光触媒粒子の表面の一部にリン酸重合体が結合していることを意味する。本発明の光触媒複合粒子は、光触媒粒子の表面にリン酸重合体の負電荷が付与されるため、光触媒粒子間で静電反発が生じる。これにより、溶液中で光触媒複合粒子が安定して分散することが可能となる。本発明において、リン酸重合体は複数のリン酸ユニットを有する。光触媒粒子はリン酸ユニットのリンを介してリン酸重合体と結合する。したがって、光触媒粒子とリン酸重合体とは複数の個所で結合している。これにより、両者の吸着をより強固にすることができる。また、水溶液中においても、光触媒粒子からのリン酸重合体の脱離を起こりにくくすることができる。さらに、光触媒粒子の表面にリン酸重合体を単分子層で吸着させることができる。これにより、光触媒粒子の表面に配置されるリン酸重合体によって光触媒粒子への光照射が遮られる影響を小さくできるので、光触媒複合粒子において光触媒粒子が有する光触媒活性が低下するのを抑制することができる。
本発明において、光触媒粒子とリン酸重合体との結合の状態としては、物理吸着および化学結合のいずれであってもよい。好ましくは、化学結合である。化学結合としては、エステル結合、イオン結合(静電吸着)あるいは水素結合等が挙げられる。例えば、光触媒粒子とリン酸重合体とが化学結合しており、例えば、リン酸重合体は光触媒粒子の表面にエステル結合により結合している。この場合、リン酸ユニットのリンに結合した酸素と光触媒粒子の表面に存在する金属原子との結合配位数は、1である一座配位(monodentate)、2である二座配位(bidentate)、または3である三座配位(tridentate)のいずれであってもよい。このような化学結合により、光触媒粒子の表面にリン酸重合体が良好に吸着する。また、リン酸ユニットはアニオン性を示す傾向が強いため、光触媒粒子の表面がカチオン性を有する場合に、光触媒粒子とリン酸重合体とがクーロン相互作用による強固なイオン結合により結合することが可能である。
本発明において、光触媒粒子とリン酸重合体との結合の状態は、31P-NMR測定あるいは赤外分光法により評価することが可能である。31P-NMR測定を用いた評価方法としては、NMR測定装置(たとえば、Bruker社製“ASX−400”)を用い、原料のリン酸重合体由来の31Pのシグナル位置と、光触媒粒子に吸着したリン酸重合体由来の31Pのシグナル位置とを比較する。光触媒粒子に吸着したリン酸重合体由来の31Pのシグナル位置が低周波数側へシフトしていれば、光触媒粒子とリン酸重合体とがエステル結合で吸着していることが分かる。また、そのシグナル位置のシフト変化量によって、一座、二座、三座配位のいずれに由来する結合形態かを判別可能である。赤外分光法を用いた測定方法としては、ATR−FT−IR(全反射フーリエ変換赤外分光法)により、原料のリン酸重合体由来のP−O結合における対称あるいは非対称伸縮振動に対応したピークと、光触媒粒子に吸着したリン酸重合体由来のP−O結合における対称あるいは非対称伸縮振動に対応したピークとを比較する。光触媒粒子に吸着したリン酸重合体由来のP−O結合における対称あるいは非対称伸縮振動に対応したピークが低波数側へシフトしていれば、光触媒粒子とリン酸重合体とがエステル結合で吸着していることが分かる。また、その波数シフト量とピーク強度の大小を評価することによって、一座、二座、三座配位のいずれに由来する結合形態かを判別可能である。
本発明の光触媒複合粒子における、光触媒粒子とリン酸重合体の重量比としては、光触媒粒子の粒子径に依存するが、光触媒粒子:リン酸重合体が、1:0.0001以上1:0.5以下が好ましく、より好ましくは、1:0.001以上1:0.3以下であり、さらに好ましくは、1:0.005以上1:0.3以下、さらにより好ましくは、1:0.005以上1:0.2以下である。これにより、光触媒粒子の表面にアニオン性を付与することができる。したがって、光触媒複合粒子は様々なpHを有する極性溶媒中、特に、水溶液中で、表面負電荷による粒子間の静電反発により、安定に分散することが可能となる。
本発明の光触媒複合粒子の平均粒子径は、光触媒複合粒子が含んでなる光触媒粒子の一次粒子径と概ね同一であることが好ましい。具体的には、好ましくは、2nm以上5μm以下であり、より好ましくは10nm以上2μm以下、さらに好ましくは30nm以上1μm以下であり、さらにより好ましくは50nm以上500nm以下である。これにより得られる作用効果は、光触媒粒子の一次粒子径が上記した所定の範囲にある場合に得られる作用効果と同様である。本発明において、光触媒複合粒子の平均粒子径としては、SEMにより、倍率20000倍で観察し、結晶粒子50個の円形近似により求めた直径の平均値を用いることが可能である。もしくは、光触媒複合粒子を1質量%含む分散液を動的光散乱式粒度分布装置(例えば、大塚電子製ELSZ-1000)を用いて評価して散乱強度分布を得る。この散乱強度分布からCumulant法により求められる平均粒子径を用いることが可能である。
光触媒複合粒子の欠陥
本発明の光触媒複合粒子は、光触媒複合粒子の表面における酸素あるいは窒素欠陥が少ないことが好ましい。すなわち、本発明においては、光触媒複合粒子の表面における窒素原子濃度/(窒素原子濃度+酸素原子濃度)で表される原子濃度比Asurfaceと、光触媒複合粒子の内部における窒素原子濃度/(窒素原子濃度+酸素原子濃度)で表される原子濃度比Abulkとの比Asurface/Abulkが0.8以上1.2以下であることが好ましく、0.9以上1.1以下であることがより好ましく、0.9以上1.0以下であることがさらにより好ましい。光触媒複合粒子の表面における酸素あるいは窒素欠陥が少ないことで、結晶欠陥由来の近赤外領域の光吸収を少なくすることが可能となる。また、良好な光触媒活性を維持することが可能となる。
光触媒複合粒子の表面における窒素および酸素の原子濃度は、X線光電子スペクトル(XPS)により求めることが可能である。ここで、XPSによるピークに関しては、複数種のピークが重なって観測される場合、フィッティングによるピーク分離処理を施しても良い。XPSによる評価では、一般的に、結晶の最表面から数nmの深さに存在する窒素および酸素からの光電子を検出可能である。よって、この表面から数nmまでの領域での光電子検出を元に、光触媒複合粒子の表面における窒素および酸素の原子濃度を得ることが可能である。本発明における窒素および酸素の原子濃度の測定には、XPS測定装置(例えば、アルバックファイ製“PHI Quantera II”、X線源:単色化AlKα(1486.6eV))を用いることができる。光触媒複合粒子をエッチングせずに、光触媒複合粒子の表面から数nm(例えば、2〜3m)の深さの領域を評価することで、この領域に含まれている各元素の光電子ピークが得られる。この光電子ピークはXPSでの結合エネルギーを示している。なお、得られた光電子ピークにおいて、複数の原子のピークが重なっていた場合、フィッティングによりピーク分離を行なっても良い。各元素の光電子ピーク近傍におけるナロースペクトルから得られる積分強度を比較することで、各元素の原子濃度を算出することができる。
酸素原子のピークとしては、光触媒複合粒子表面に付着している汚れ等の有機物由来の酸素原子(炭素−酸素二重結合や炭素−酸素単結合等)のピークと、酸素1s軌道において金属と結合した酸素原子(O−metal)のピークがある。これらのうち、本発明においては、酸素原子濃度の測定には、酸素1s軌道において金属と結合した酸素原子(O−metal)由来のピーク(pK1,結合エネルギー:約529eV)の積分強度を用いることができる。窒素原子濃度の測定には、窒素1s軌道において金属と結合した窒素原子由来のピーク(pK1,結合エネルギー:約395eV)の積分強度を用いることができる。
光触媒複合粒子の内部における窒素および酸素の原子濃度もXPSにより求めることが可能である。光触媒複合粒子の表面をAr等でエッチングすることで可能な表面から10nm程度の深さの領域での光電子検出を元に、光触媒複合粒子の内部における窒素および酸素の原子濃度を得ることが可能である。
本発明においては、表面にリン酸重合体が吸着していない光触媒粒子の表面をエッチングせずに、光触媒粒子の表面から数nmの深さの領域をXPSにより評価して得られた窒素および酸素の原子濃度を、光触媒複合粒子の内部における窒素および酸素の原子濃度として用いることができる。光触媒複合粒子の表面近傍の原子濃度のみリン酸重合体の吸着による影響を受けると考えられる。つまり、光触媒複合粒子の内部における窒素および酸素の原子濃度は、リン酸重合体の吸着による影響は受けないと考えられる。したがって、光触媒複合粒子の内部における窒素および酸素の原子濃度は、表面にリン酸重合体が吸着していない光触媒粒子の表面の窒素および酸素の原子濃度と同等であると考えられる。以上より、リン酸重合体が吸着していない光触媒粒子の表面の窒素および酸素の原子濃度を光触媒複合粒子の内部における窒素および酸素の原子濃度として用いることができる。
本発明における光触媒複合粒子の表面におけるリンの原子濃度も、XPSにより求めることが可能である。ここで、本発明におけるリンは、リン酸の状態で存在していることから、リンの原子濃度としてリン酸由来のXPSピーク(pK1、結合エネルギー:約133eV)の積分強度を用いることができる。本発明におけるリン原子濃度/(リン原子濃度+窒素原子濃度)で表される原子濃度比は、0.1以上1以下が好ましい。
光触媒複合粒子の助触媒担持
本発明の光触媒複合粒子は、助触媒を担持していることが好ましい。本発明で用いられる助触媒としては、可視光照射に伴う水分解反応を効率的に進行させることが可能であるものが好ましい。また、水の還元による水素生成反応、および/あるいは水の酸化による酸素生成反応の反応過電圧を低減することで、水素および/あるいは酸素の生成効率を向上させることが可能なものが好ましい。助触媒を担持することで、可視光照射に伴う水分解反応を効率的に進行させることが可能となる。具体的には、水の還元による水素生成反応を高効率化するものとしては、白金、ルテニウム、ロジウム、銀、金、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、硫化モリブデン、硫化ニッケル、および硫化タングステンからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。また、水の酸化による酸素生成反応を高効率化するものとしては、ニッケル、マンガン、ルテニウム、コバルト、イリジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、酸化物、水酸化物又はリン酸塩のいずれか1種以上が挙げられる。助触媒の粒子径は、好ましくは0.5nm以上50nm以下であり、より好ましくは、0.5nm以上20nm以下である。助触媒の粒子径は、透過型電子顕微鏡観察(TEM)により求めた10個の助触媒の粒子径の平均値を求めることで得ることができる。助触媒の担持量は、光触媒複合粒子の重量を1とすると、0.0001以上0.1以下が好ましく、0.001以上0.05以下がより好ましく、0.005以上0.03以下がさらに好ましい。助触媒の粒子径および担持量を上記の範囲とすることで、助触媒が光吸収するのを抑制しつつ、光触媒複合粒子の表面に助触媒を良好に分散させて担持させることが可能となる。また、光触媒複合粒子の表面に多くの水分解反応の活性点を持たせることが可能となる。
本発明において、光触媒複合粒子に助触媒を担持させる方法としては、湿式反応法又は乾式反応法を用いることができる。湿式反応法としては、含浸法、光還元法、化学還元法、吸着法等が挙げられる。乾式反応法としては、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)、スパッタ法、蒸着法等が挙げられる。本発明において、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子の表面に助触媒を担持させてもよいし、光触媒粒子の表面に助触媒を担持させたものにリン酸重合体を吸着させてもよい。
例えば、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子の表面に助触媒を湿式反応法により担持させる場合、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子を、助触媒の原料となる金属イオンあるいは助触媒微粒子を含む溶液に浸漬する。この際、光触媒粒子の表面に存在するリン酸基に対して、助触媒の原料となる金属イオンあるいは助触媒微粒子が、イオン結合(静電吸着)あるいはエステル結合により、均一に吸着することが可能となる。含浸法の場合、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子を、助触媒の原料となる金属イオンあるいは助触媒微粒子を含む溶液に浸漬させた後、乾燥および焼成する。光還元法の場合、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子を、助触媒の原料となる金属イオンあるいは助触媒微粒子を含む溶液に浸漬させた後、光照射による還元を行う。化学還元法の場合、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子を、助触媒の原料となる金属イオンあるいは助触媒微粒子を含む溶液に浸漬させた後、化学還元剤による還元を行う。これによって、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子の表面に助触媒を均一にかつ高分散に担持させることが可能となる。また、吸着法の場合、浸漬の後、得られた粒子を乾燥させることで、リン酸重合体を吸着させた光触媒粒子の表面に助触媒を均一に担持させることが可能となる。
光触媒複合粒子が溶媒に分散した分散液
本発明の光触媒複合粒子は、溶媒中で高い分散安定性を発揮する。したがって、本発明の光触媒複合粒子を溶媒中に安定に分散させることができ、光触媒複合粒子が均一に分散した分散液を得ることができる。
本発明の光触媒複合粒子が溶媒中で高い分散性を発揮する濃度は、好ましくは0.0001質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは、0.001質量%以上30質量%以下であり、さらに好ましくは、0.01質量%以上20質量%以下である。また、本発明の光触媒複合粒子が高い分散性を発揮する溶媒のpHの範囲は、好ましくは1以上13以下であり、より好ましくは3以上12以下、さらに好ましくは4以上11以下である。
本発明において、光触媒複合粒子と純水とからなり、当該光触媒複合粒子の濃度が1質量%である分散液の表面ゼータ電位は、好ましくは−30mV以下であり、より好ましくは−40mV以下、さらに好ましくは−50mV以下である。ここで、表面ゼータ電位は、濃度が1質量%となるように、光触媒複合粒子と純水とを混合させた分散液を、動的光散乱式粒度分布装置(たとえば、大塚電子製ELSZ-1000)を用いて測定することで得られる。純水とは、電気伝導率1mS/m以下の水であり、蒸留水や超純水を用いることができる。
光触媒複合粒子を利用した水分解反応
本発明の光触媒複合粒子は、可視光照射下で、高い水分解反応活性を示す。表面に親水性のリン酸重合体が存在することで、反応対象物となる水との濡れ性が極めて高い。さらに、リン酸重合体は光励起により生成する電子や正孔によって還元あるいは酸化されにくい。したがって、長期間の光照射によっても、水との濡れ性が長期に維持でき、安定な水分解反応が達成可能である。
光触媒粒子の製造方法
本発明における光触媒粒子の製造方法としては、所望の金属、あるいは、所望の金属を含む酸化物、水酸化物、および炭酸塩から選ばれる少なくとも1種からなる前駆体を窒化させて得る方法が好適に用いられる。窒化させる方法として、具体的には、アンモニア雰囲気中で、500℃以上の温度で焼成する方法が挙げられる。
前駆体の製造方法
所望の金属を含む酸化物又は水酸化物からなる前駆体の製造方法として、湿式反応法や高温の融剤中での結晶育成が可能であるフラックス法が利用可能である。湿式反応法としては、ゾル-ゲル法、錯体重合法、および水熱反応法等が挙げられる。例えば、ゾルーゲル法による作製方法としては、原料である金属アルコキシドや金属塩化物と水との加水分解反応により金属を含む水酸化物を生成し、これを600℃以上で焼成し、結晶化させる方法がある。
所望の金属を含む酸化物からなる前駆体の製造方法として、所望の金属を含む水溶液を用いた熱分解法(水溶液熱分解法)を用いることが可能である。「水溶液熱分解法」とは、水溶性金属錯体を含んでなる水溶液を加熱することにより、溶媒である水の蒸発に伴い、金属錯体同士の脱水重縮合反応を引き起こし、その後焼成して結晶化した粒子を得る方法である。この方法では、加水分解反応が緩やかな金属錯体を原料として用いるので、金属錯体を水に安定に溶解させることが可能となる。そして、このような水に安定に溶解可能な金属錯体を含む水溶液を加熱することにより、溶媒である水の蒸発に伴い、金属錯体同士の脱水重縮合反応が緩やかに生じる。さらに、水分散型有機ポリマー粒子との組合せにより、熱分解時の結晶核の生成速度が遅くなり、結果的に結晶を微細化することが可能との利点が得られると考えられる。
水溶液熱分解法の具体的な方法として、例えば、以下のような方法が挙げられる。まず、所望の金属を含む化合物と疎水性錯化剤とを混合し、水に溶解させることで水溶性金属錯体を含む水溶液を調製する。この際、所望の金属を含む化合物の加水分解反応の抑制や水への溶解性を向上させる目的で、親水性錯化剤を混合しても良い。その後、水溶性金属錯体を含む水溶液に水分散型有機ポリマー粒子を添加し、分散体を得る。この分散体を加熱し結晶化することで所望の金属を含む酸化物からなる前駆体を得る。水溶液熱分解法のより具体的な方法の一例として、WO2013/180307号公報に記載された方法を用いて前駆体を得ることができる。
光触媒複合粒子の製造方法
本発明における光触媒複合粒子の製造方法としては、光触媒粒子とリン酸重合体とを乾式混合または湿式混合する方法が挙げられる。乾式混合の方法としては、光触媒粒子とリン酸重合体とを粉体として乾式混合する方法と、光触媒粒子の表面にリン酸重合体を化学気相蒸着法(CVD)等で蒸着する方法が挙げられる。本発明において、湿式混合を用いて光触媒複合粒子を製造するのが好ましい。具体的には、少なくとも光触媒粒子とリン酸重合体と溶媒とをボールあるいはビーズ等の分散メディアを用いずに混合する方法が好適に利用できる。これにより光触媒複合粒子が溶媒に分散した分散液を得ることができる。また、この分散液から、溶媒を分離させることで、光触媒複合粒子を得ることができる。溶媒を分離する方法としては、加熱乾燥、遠心分離、ろ過等が挙げられる。混合方法としては、撹拌、シェーカーを用いた振とう、超音波照射等が好ましく用いられる。より好ましいのは、攪拌である。攪拌は、撹拌子や撹拌羽根等を用いて行われるのが好ましい。これにより、光触媒複合粒子の分散性を向上させることができる。この理由として、光触媒粒子が二次粒子を形成している場合、二次粒子の内部にリン酸重合体が徐々に拡散し、二次粒子を構成する一次粒子の表面に吸着する。これにより、溶媒が二次粒子の内部、すなわち一次粒子の間隙に浸透する。その結果、一次粒子の表面に溶媒が濡れやすい状態を形成することが可能となると考えられる。また、光触媒粒子の表面にリン酸重合体を単分子層で吸着させることができる。さらに、攪拌では粒子同士の機械的な激しい衝突はほとんど生じないことから、光触媒複合粒子の表面欠陥の形成を抑制することができ、光触媒粒子が有する光触媒活性を維持することができる。
一方、光触媒粒子とリン酸重合体とを少なくとも含む溶液をボールあるいはビーズ等の分散メディアを用いて混合した場合、分散メディアが、光触媒粒子の表面に機械的に衝突を繰り返す。これにより、光触媒粒子の表面が酸化され、粒子表面近傍に存在する窒素イオン(N3−)がNとして脱離する。以上より、光触媒粒子の窒素イオンサイトが酸素イオンに置換したり、光触媒粒子の結晶欠陥を大量に生じたりするおそれがある。さらに、このような光触媒粒子の表面における酸化反応が起こると、光触媒粒子の内部と表面における窒素および酸素の化学量論比が変化する。たとえば、光触媒粒子表面の窒素イオンが減少することで、窒素由来の軌道が関与する価電子帯位置が変化し、可視光応答性および可視光励起による電子・正孔対の生成が著しく悪化するおそれがある。よって、光触媒粒子とリン酸重合体とを少なくとも含む溶液をボールあるいはビーズ等の分散メディアを用いずに混合するのが好ましい。
分散液の製造方法
本発明において、上述のように、少なくとも光触媒粒子とリン酸重合体と溶媒とを混合することで、光触媒複合粒子が分散した分散液を得ることができる。溶媒は、光触媒複合粒子が分散可能なものであればよい。具体的には、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、エチレングリコール、セロソルブ溶媒(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、カルビトール溶媒(エチルカルビトール、ブチルカルビトール等)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、およびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる1つ以上を用いることが好ましい。より好ましくは、室温での比誘電率が25以上の高極性溶媒であり、水、メタノール、エチレングリコール、セロソルブ溶媒(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、カルビトール溶媒(エチルカルビトール、ブチルカルビトール等)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、およびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる1つ以上である。これにより、高い極性を有するリン酸基との相互作用を高めることができる。さらに好ましくは、水である。混合方法は前述と同様の方法を用いることができる。また、この分散液から光触媒複合粒子を遠心分離やろ過等の方法を用いて分離させて、再度上述の混合の方法を用いて別の溶媒に分散させて分散液を得ることもできる。
光触媒材
本発明の光触媒複合粒子は、基材に固定化して、光触媒材として用いることが可能である。これにより、太陽光等の可視光を光触媒材に照射した際に、長期間安定に水を分解し、水素および/あるいは酸素を生成することが可能である。本発明において、光触媒複合粒子は、例えば、リン酸重合体に含まれるリン酸基を介してエステル結合により基材に固定化される。その他、基材に正電荷を付与し、クーロン相互作用を利用したイオン結合(静電吸着)により、光触媒複合粒子を基材に固定化する方法も好適に利用できる。具体的には、基材表面のゼータ電位が正に十分帯電し、かつ、光触媒複合粒子の表面が負に帯電する条件で、光触媒複合粒子を基材に固定化する方法が挙げられる。なお、基材表面に正電荷を付与しない場合であっても、エステル結合により好適に固定化することができる。
基材としては、固体塩基として正電荷を表面に生じやすいアルミナおよびジルコニアや、正電荷を有する高分子化合物または無機化合物が表面に導入された基材等を好適に使用できる。正電荷を有する高分子化合物または無機化合物を基材表面に導入することで、正電荷を持たない、あるいは正電荷が十分に存在しない基材も利用可能となる。この場合、基材としては、ガラス(ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス)、石英、酸化アルミニウム(アルミナ)等の無機酸化物や、チタン、アルミニウム、鉄、またはステンレス等の金属が用いられる。正電荷を有する高分子化合物としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリジメチルジアリルアンモニウム、ポリアクリルアミド、およびそれらの置換体、ならびにそれらの塩等からなる群から選ばれる少なくとも1種を好適に用いることが可能である。正電荷を有する無機化合物としては、アルミニウム、マグネシウム、およびジルコニウム等を含む水酸化物あるいは酸化物から選ばれる少なくとも1種を好適に用いることができる。基材に正電荷を有する高分子化合物または無機化合物を導入する方法としては、正電荷を有する高分子化合物または無機化合物を溶解させた溶液に基材を浸漬する吸着法、あるいは、正電荷を有する高分子化合物または無機化合物を溶解させた溶液を基材に塗布する方法(スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スキージ法、スクリーン印刷法等)を好適に用いることが可能である。
基材に正電荷を付与する方法として、電気泳動法等を用いて、外部電場により、基材表面に強制的に正電荷を生じさせる方法を用いることもできる。この場合、表面に負電荷を有する光触媒複合粒子を溶媒中で泳動させることで、基材表面に光触媒複合粒子を固定化することが可能である。
導電性を有する基材を用いる場合、導電性基材の表面に存在する金属イオンと光触媒複合粒子の表面のリン酸重合体のリン酸基とがエステル結合することにより、光触媒複合粒子を基材に固定化してもよい。この場合、光触媒複合粒子を基材に強固に固定化することが可能である。また、得られた光触媒材は電極(カソード、あるいは、アノード)として利用できる。これにより、光電気化学的な水分解による水素あるいは酸素の生成が可能となる。導電性を有する基材として、1S/cm以上の導電性を有する基材が好ましい。具体的には、導電性酸化物材料(スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ホウ素ドープ酸化亜鉛(BZO)、酸化イリジウム、酸化ルテニウム等)や、金属(チタン、ニオブ、タンタル、スズ、タングステン、ジルコニウム、インジウム、銅、および亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種)が挙げられる。
基材の形状としては、光触媒複合粒子が固定化できるものであればよく、平滑表面を有する平板体(ガラス基板、アルミナ基板等)、表面多孔性の平板体(陽極酸化アルミナ)、多孔体(ポーラスセラミックス)、繊維ファイバー体(ガラスファイバー、炭素繊維)等が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。また、繊維ファイバー体として、より好ましくは、光透過性の高いガラスファイバーが用いられ、これにより、繊維ファイバー体の光照射面よりもファイバー体内部への光透過が可能となり、光吸収量の増大が期待できる。
光触媒材の製造方法
本発明において、光触媒複合粒子が溶媒に分散した分散液を基材表面に適用して、光触媒複合粒子を基材に固定化させて、光触媒材を得ることができる。例えば、正電荷を付与した基材、または、表面にリン酸基とエステル結合を形成可能な金属を含む基材を用い、この基材の表面に光触媒複合粒子が溶媒に分散した分散液を適用することにより光触媒材を得る。基材表面に分散液を適用する方法としては、分散液を基材に塗布する方法や、分散液に基材を浸漬させる方法が挙げられる。塗布する方法としては、スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スキージ法、スクリーン印刷法等を用いることができる。
光触媒複合粒子を基材に強固に固定化するために、光触媒複合粒子を固定化した基材を乾燥および/または焼成してもよい。乾燥および/または焼成することで、光触媒複合粒子と基材との密着性が高く、粒子間の結着性の高い、長期安定性を有する光触媒材を得ることができる。ここで、焼成の温度としては、50℃以上700℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以上600℃以下であり、さらに好ましくは250℃以上500℃以下である。この温度とすることで、光触媒粒子の酸化や変性による活性低下を抑制できる。また、焼成の雰囲気としては、大気、不活性ガス(窒素、アルゴン、真空)、アンモニア等を用いることができる。大気雰囲気での焼成により、低コストでの固定化が可能となる。また、不活性ガス雰囲気あるいはアンモニア雰囲気での焼成により、光触媒粒子の酸化や変性による活性低下を抑制することが可能となる。
水分解用光触媒モジュール
本発明の水分解用光触媒モジュールは、前記光触媒材を含む。本発明の好ましい態様によれば、本発明による水分解用光触媒モジュールは、概ね透明な光入射面を有し、モジュール内部に設置した光触媒材に光が入射する構造を有している。さらに、光触媒材が常に水と接触可能なように、水を封入可能な密閉パネル形状を有している。また、本発明のより好ましい態様によれば、本発明による水分解用光触媒モジュールは、水分解反応の進行により減少する水を遂次的に追加供給可能な通水孔等の機構をさらに有することが好ましい。このような構成の水分解光触媒モジュールとすることで、実用的に利用可能な水素を製造することが可能となる。
水素製造システム
本発明の水素製造システムは、前記水分解用光触媒モジュールを含む。本発明の好ましい態様によれば、本発明による水素製造システムは、水の供給装置、水中の不純物をある程度除去するためのろ過装置、水分解光触媒モジュール、水素分離装置、および水素貯蔵装置を含むものである。このような構成の水素製造システムとすることで、再生可能エネルギーである太陽光と水から水素を実用的に製造可能なシステムを実現することが可能となる。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
金属酸窒化物光触媒粒子1(LaTiO N)の作製
La(和光純薬)3.26g(0.01mol)およびTiO(ルチル型:和光純薬)0.80g(0.01mol)を乳鉢で5分混練し、これらを均一に混合し、混合粉末を得た。その後、この混合粉末に、NaCl(和光純薬)とKCl(和光純薬)とを等モルで混合した粉末4.06gを添加した。その後、蒸留水を5g添加し、蒸留水が十分に乾燥するまで乳鉢で混練し、フラックス合成用原料粉末を得た。次いで、フラックス合成用原料粉末を、アルミナ製るつぼに入れて蓋をした後、10℃/分で昇温し、1000℃で5時間保持した。その後、自然冷却し、フラックス合成法によりLaTi粉末を得た。
得られたLaTi粉末1gを、アンモニア気流中(250mL/分)で950℃、15時間アニールすることで窒化処理を行い、LaTiON粉末を得た。このLaTiON粉末を、走査型電子顕微鏡(日立ハイテク製、SU−8020)を用いて倍率20000倍で観察したところ、平均一次粒子径が250nmであった。なお、平均一次粒子径は、結晶粒子50個の円形近似により求めた直径の平均値である。
金属酸窒化物光触媒粒子2(SrNbO N)の作製
10mLサンプル管瓶に、ニオブペンタエトキシド(和光純薬)0.02molを入れて、攪拌しながら、アセチルアセトン(和光純薬)0.02molを1分かけて滴下し、ニオブ−アセチルアセトン錯体を含む黄色溶液を得た。この黄色溶液を、乳酸(和光純薬)0.01molを溶解させた蒸留水50mLに1分かけて滴下し、室温で30分攪拌して、水溶性ニオブ錯体水溶液を作製した。この水溶性ニオブ錯体水溶液に、酢酸ストロンチウム・0.5水和物(和光純薬)0.01molを溶解させた蒸留水5mLを1分かけて滴下し、SrNb前駆体水溶液を作製した。この前駆体水溶液に、焼成後に得られるSrNbに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。この分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、800℃で5時間焼成し、高温結晶化させ、SrNb粒子からなる粉末を得た。
得られたSrNb粉末1gを、アンモニア気流中(250mL/分)で850℃、15時間アニールすることで窒化処理を行い、SrNbON粉末を得た。このSrNbON粉末を、走査型電子顕微鏡(日立ハイテク製、SU−8020)で観察し、上述の方法にて平均一次粒子径を求めた。平均一次粒子径は200nmであった。
金属窒化物光触媒粒子3(Ta )の作製
10mLサンプル管瓶に、タンタルペンタエトキシド(和光純薬)0.002molを入れて、攪拌しながら、アセチルアセトン(和光純薬)0.002molを1分かけて滴下し、タンタル−アセチルアセトン錯体を含む黄色溶液を得た。この黄色溶液を、無水酢酸(和光純薬)0.001molおよびクエン酸1水和物(和光純薬)0.006molを溶解させた蒸留水5mLに1分かけて滴下し、室温で30分攪拌して、水溶性タンタル錯体水溶液を作製した。この水溶性タンタル錯体水溶液に、焼成後に得られるTaに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。この分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、800℃で5時間焼成し、高温結晶化させ、Ta粒子からなる粉末を得た。
得られたTa粉末1gを、アンモニア気流中(500mL/分)で900℃、30時間アニールすることで窒化処理を行い、Ta粉末を得た。このTa粉末を、走査型電子顕微鏡(日立ハイテク製、SU−8020)で観察し、上述の方法にて平均一次粒子径を求めた。平均一次粒子径は200nmであった。
光触媒複合粒子の作製
(実施例1〜10)
光触媒粒子1〜3と、表1に示すリン酸重合体と、水とを表1に示す配合比で混合し、混合液を得た。この混合液を、スターラーを用いて、室温で3日間攪拌し光触媒複合粒子が分散した分散液を作製した。
(比較例1、3、5)
光触媒粒子1〜3と、水とを表1に示す配合比で混合し、混合液を得た。この混合液を、スターラーを用いて、室温で3日間攪拌し光触媒粒子が分散した分散液を作製した。
(比較例2、4)
光触媒粒子1、2と、水とを表1に示す配合比で混合し、混合液を得た。この混合液を、スターラーを用いて、室温で3日間攪拌した。その後、1mmφジルコニアビーズ5gを含む50mLポリエチレン製ボトルに投入して、15時間ボールミル処理して光触媒粒子が分散した分散液を作製した。
分散性評価
得られた分散液の分散性の評価を行った。評価は、攪拌終了後、5時間以内に、目視で粒子が全て沈降した場合を×とし、全て沈降しない場合を○とした。結果を表1に示す。
平均粒子径および表面ゼータ電位の測定
得られた分散液の光触媒複合粒子濃度が1質量%、pHが8になるように調整した。この調整した分散液を、動的光散乱式粒度分布装置(大塚電子製ELSZ-1000)を用いて評価し、得られた散乱強度分布からCumulant法により、光触媒複合粒子の平均粒子径および表面ゼータ電位を測定した。結果を表1に示す。その結果、上述したSEM観察による平均一次粒子径と、Cumulant法による平均粒子径は概ね同一であった。また、光触媒複合粒子は、分散液中でほぼ単分散の状態であることが確認された。
光触媒複合粒子のA surface /A bulk の評価
XPS測定により、作製した光触媒複合粒子および光触媒粒子のAsurface/Abulkを評価した。装置として、PHI QUANTERA II(アルバックファイ社製、X線源:単色化AlKα(1486.6eV))を用いた。
実施例および比較例の分散液を遠心分離(6000rpm、5分)して沈殿物を得、これを100℃で30分乾燥させた粉末を用いてAsurface/Abulkを評価した。
光触媒複合粒子および光触媒粒子の表面における元素濃度(atm%)は、分散液から回収した粉末をXPS分析(分析深さ2〜3nm)することにより、光触媒複合粒子および光触媒粒子の表面から2〜3nmの深さの領域で元素分析を行うことで求めた。また、光触媒複合粒子および光触媒粒子の内部における元素濃度(atm%)は、Arイオンエッチング処理により、粉末表面の元素をエッチングし、光触媒複合粒子および光触媒粒子の表面から約10nmの深さの領域で元素分析を行なうことで求めた。得られた各元素濃度を表2および表3に示す。
得られた各元素濃度から、AsurfaceとAbulkとこれらの比Asurface/Abulkを求めた。結果を表2および表3に示す。酸素原子濃度としては、金属元素に結合した酸素原子に由来するピーク(pK1(O−metal)、結合エネルギー:529.3eV)の積分強度を用いた。窒素原子濃度としては、金属元素に結合した窒素原子に由来するピーク(pK1、結合エネルギー:395.2eV)の積分強度を用いた。
その結果、実施例においては、Asurfaceの値とAbulkの値、すなわち光触媒複合粒子の表面と内部とで窒素含有率がほぼ変わらなかった。よって、結晶欠陥の生成が起こっていないことが確認できた。一方で、ボールミル処理を行った比較例2および4においては、Asurface/Abulkの値が0.8未満であり、光触媒粒子表面の窒素含有率の方が光触媒粒子内部の窒素含有率よりも小さかった。よって、比較例2及び4においては、結晶欠陥の生成が起こっていることが示唆された。
光触媒複合粒子の光触媒活性評価
実施例10および比較例5で作製した分散液を遠心分離(6000rpm、5分)して得られた沈殿物を100℃で30分乾燥することにより、光触媒複合粒子および光触媒粒子を得た。これらの粒子の可視光照射による水分解活性を以下の方法で調べた。パイレックス(登録商標)製上方照射用の窓付きのガラスフラスコに、Ta粉末0.05gと、犠牲試薬となる硝酸銀(和光純薬製)を50mmol/L、pHバッファーとなるLa粉末(和光純薬製)を50mmol/L含む水溶液100mlを入れて、スターラーで撹拌して、反応溶液とした。そして、この反応溶液を入れたガラスフラスコを閉鎖循環装置(幕張理化学製)に装着し、反応系内の雰囲気をアルゴン置換した。そして、UVカットフィルター(L−42、HOYA製)を装着した300Wキセノンランプ(Cermax製、PE−300BF)により、可視光をパイレックス(登録商標)窓側から照射した。そして、3時間光照射した後の、水が酸化されて生成する酸素の発生量を、ガスクロマトグラフ(GLサイエンス製、GC−8A、TCD検出器、MS−5Aカラム)により経時的に調べた。
その結果、実施例10の光触媒複合粒子の可視光照射開始1時間後の酸素発生量は11.82μmolであった。また、比較例5の光触媒粒子の可視光照射開始1時間後の酸素発生量は11.17μmolであった。これにより、実施例10の光触媒複合粒子は、比較例5の光触媒粒子に比べて良好な光触媒活性を有しており、リン酸重合体が光触媒粒子の表面に吸着しても、光触媒活性は低下しなかった。また、光触媒複合粒子が高い分散性を維持できることが明らかとなった。
光触媒材の作製
実施例9で作製した分散液を用いて、光触媒複合粒子をガラス基板表面に固定化させた。固定化は以下のとおり行った。先ず、ホウケイ酸ガラス(10×10×1mm厚)の表面を清浄した後、その表面に、ポリエチレンイミン(和光純薬)を溶解させた0.25質量%水溶液を用いて、スピンコート(5000rpm、20秒)処理し、正電荷を付与したガラス基板を作製した。次いで、この基板を、SrNbONのトリポリリン酸分散液に室温で1時間浸漬させた後、蒸留水で洗浄し、光触媒材を得た。
得られた光触媒材の表面をSEMで観察したところ、トリポリリン酸が吸着したSrNbON粒子が、基板表面に固定化していることが確認された。また、基板表面の面積の70%を、ほぼ単層で被覆していることが確認された。一方、正電荷を付与しなかったガラス基板に同様の操作を行って得られた光触媒材の表面をSEMで観察したところ、基板表面にトリポリリン酸が吸着したSrNbON粒子はほとんど吸着しておらず、固定化できていないことが確認された。
Figure 0006660691
Figure 0006660691
Figure 0006660691

Claims (16)

  1. 可視光照射により水分解可能な金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子と、当該光触媒粒子の表面に吸着してなるリン酸重合体とを含んでなる、光触媒複合粒子であって、
    前記光触媒複合粒子の表面における窒素原子濃度/(窒素原子濃度+酸素原子濃度)で表される原子濃度比A surface と、前記光触媒複合粒子の内部における窒素原子濃度/(窒素原子濃度+酸素原子濃度)で表される原子濃度比A bulk との比A surface /A bulk が、0.8以上1.2以下である、光触媒複合粒子
  2. 前記光触媒複合粒子と純水とからなり、当該光触媒複合粒子の濃度が1質量%である分散液の表面ゼータ電位が、−30mV以下である、請求項1に記載の光触媒複合粒子。
  3. 前記金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子と前記リン酸重合体との重量比が1:0.005以上1:0.3以下である、請求項1または2に記載の光触媒複合粒子。
  4. 助触媒を担持してなるものである、請求項1〜のいずれか一項に記載の光触媒複合粒子。
  5. 可視光による水分解反応に用いられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の光触媒複合粒子。
  6. 水と接触している請求項1〜のいずれか一項に記載の光触媒複合粒子に可視光を照射することを含んでなる、水分解方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光触媒複合粒子と、当該光触媒複合粒子を分散可能な溶媒とを含んでなる、分散液。
  8. 基材と、当該基材表面に固定化されてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の光触媒複合粒子とを含んでなる、光触媒材。
  9. 前記光触媒複合粒子が、前記リン酸重合体に含まれるリン酸基により、前記基材表面に固定化されてなる、請求項に記載の光触媒材。
  10. 前記光触媒複合粒子が、前記リン酸基を介して、イオン結合またはエステル結合により前記基材表面に固定化されてなる、請求9に記載の光触媒材。
  11. 可視光による水分解反応に用いられる、請求項10のいずれか一項に記載の光触媒材。
  12. 請求項10のいずれか一項に記載の光触媒材を含んでなる、水分解用光触媒モジュール。
  13. 請求項12に記載の水分解用光触媒モジュールを含んでなる、水素製造システム。
  14. 金属窒化物光触媒粒子および/または金属酸窒化物光触媒粒子と、リン酸重合体と、溶媒とを、分散メディアを用いずに混合することを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の光触媒複合粒子の製造方法。
  15. 前記混合の方法が撹拌である、請求項14に記載の光触媒複合粒子の製造方法。
  16. 請求項に記載の分散液を前記基材の表面に適用することを含んでなる、請求項10のいずれか一項に記載の光触媒材の製造方法。
JP2015175009A 2014-10-28 2015-09-04 光触媒複合粒子およびその製造方法 Active JP6660691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/522,148 US10173199B2 (en) 2014-10-28 2015-09-30 Photocatalyst composite particles and method for producing same
EP15854603.6A EP3213818A4 (en) 2014-10-28 2015-09-30 Photocatalyst composite particles and method for producing same
PCT/JP2015/077837 WO2016067823A1 (ja) 2014-10-28 2015-09-30 光触媒複合粒子およびその製造方法
CN201580059161.0A CN107107050B (zh) 2014-10-28 2015-09-30 光触媒复合粒子及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219573 2014-10-28
JP2014219573 2014-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083659A JP2016083659A (ja) 2016-05-19
JP6660691B2 true JP6660691B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55972739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175009A Active JP6660691B2 (ja) 2014-10-28 2015-09-04 光触媒複合粒子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10173199B2 (ja)
EP (1) EP3213818A4 (ja)
JP (1) JP6660691B2 (ja)
CN (1) CN107107050B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217623A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 学校法人明治大学 光触媒材の製造方法
US11623211B2 (en) * 2019-04-26 2023-04-11 The Regents Of The University Of California Template-free tuned light driven photocatalyst and method
CN110152705B (zh) * 2019-05-06 2021-11-23 杭州电子科技大学 一种TaON@Ni@石墨烯三元异质结光催化材料的制备方法
CN114772644B (zh) * 2022-03-28 2023-05-16 西南科技大学 用于处理放射性废水的表面氧化的二硫化钨纳米片的制备及应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647803B2 (ja) * 2000-04-21 2011-03-09 昭和電工株式会社 光触媒粉体の製造法
US6683023B2 (en) 2000-04-21 2004-01-27 Showa Denko K.K. Photocatalytic powder and polymer composition
JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
KR100687560B1 (ko) * 2001-09-27 2007-02-27 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 크리닝제 및 크리닝 방법
US7414009B2 (en) 2001-12-21 2008-08-19 Showa Denko K.K. Highly active photocatalyst particles, method of production therefor, and use thereof
EP2316568A1 (en) 2001-12-21 2011-05-04 Showa Denko K.K. Photocatlyst particles comprising a condensed phosphate
WO2005014170A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 可視光活性を有する光触媒体、その原料及びその製造方法
JP4571793B2 (ja) * 2003-11-21 2010-10-27 日本パーカライジング株式会社 水性光触媒コーティング液
JP2005171029A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nippon Parkerizing Co Ltd 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材
JP2006008902A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sakuranomiya Kagaku Kk 光触媒塗料組成物
JP5787347B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-30 株式会社三菱ケミカルホールディングス 水分解用光触媒固定化物、並びに、水素及び/又は酸素の製造方法
WO2014017575A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 株式会社サクラクレパス 光触媒塗布液およびその製造方法並びに光触媒体
EP2898951A4 (en) * 2012-09-21 2016-05-25 Toto Ltd COMPOSITE PHOTO CATALYST AND PHOTO CATALYST MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213818A4 (en) 2018-07-11
CN107107050A (zh) 2017-08-29
EP3213818A1 (en) 2017-09-06
CN107107050B (zh) 2020-11-06
JP2016083659A (ja) 2016-05-19
US10173199B2 (en) 2019-01-08
US20170326531A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920478B2 (ja) 複合光触媒および光触媒材
Zheng et al. Facile fabrication of WO3 nanoplates thin films with dominant crystal facet of (002) for water splitting
Kment et al. Notes on the photo-induced characteristics of transition metal-doped and undoped titanium dioxide thin films
Mills et al. Preparation and characterisation of novel thick sol-gel titania film photocatalysts
Padmanabhan et al. A simple sol− gel processing for the development of high-temperature stable photoactive anatase titania
Augugliaro et al. Clean by light irradiation: Practical applications of supported TiO2
JP6660691B2 (ja) 光触媒複合粒子およびその製造方法
Islam et al. Remarkable enhancement of photocatalytic water oxidation in N2/Ar plasma treated, mesoporous TiO2 films
Pulsipher et al. Controlled nitrogen doping and film colorimetrics in porous TiO2 materials using plasma processing
Dhandole et al. Boosting photocatalytic performance of inactive rutile TiO2 nanorods under solar light irradiation: synergistic effect of acid treatment and metal oxide co-catalysts
Roza et al. Tailoring the active surface sites of ZnO nanorods on the glass substrate for photocatalytic activity enhancement
Katsumata et al. Synthesis of amphiphilic brookite nanoparticles with high photocatalytic performance for wide range of application
Thirumalai et al. Hydrothermal fabrication of natural sun light active Dy 2 WO 6 doped ZnO and its enhanced photo-electrocatalytic activity and self-cleaning properties
Jia et al. Simulated sunlight photocatalytic degradation of aqueous p-nitrophenol and bisphenol A in a Pt/BiOBr film-coated quartz fiber photoreactor
Kisielewska et al. The role of graphene oxide and its reduced form in the in situ photocatalytic growth of silver nanoparticles on graphene-TiO2 nanocomposites
Ishida et al. Small nanosized oxygen-deficient tungsten oxide particles: mechanistic investigation with controlled plasma generation in water for their preparation
Au–pree et al. Enhanced Photocatalytic Activity of C-doped TiO 2 under Visible Light Irradiation: A Comparison of Corn Starch, Honey, and Polyethylene Glycol as a Carbon Sources
RU2581359C1 (ru) Фотокаталитическое покрытие
US20160137496A1 (en) Visible light responsive photocatalyst material
TWI569892B (zh) 複合材料之製法
Hsiao et al. Preparation of Pd-containing TiO2 film and its photocatalytic properties
Petruleviciene et al. WO3 coatings for photoelectrochemical synthesis of persulfate: efficiency, stability and applicability
Naghibi et al. Evaluation of Photocatalytic Activity of Fe Doped TiO2 thin film prepared by Sol-Gel hot dip-coating
Hernández-Torres et al. CdS/TiO2 composite films for methylene blue photodecomposition under visible light irradiation and non-photocorrosion of cadmium sulfide
WO2016067823A1 (ja) 光触媒複合粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250