JP3883504B2 - 任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置 - Google Patents

任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3883504B2
JP3883504B2 JP2002510210A JP2002510210A JP3883504B2 JP 3883504 B2 JP3883504 B2 JP 3883504B2 JP 2002510210 A JP2002510210 A JP 2002510210A JP 2002510210 A JP2002510210 A JP 2002510210A JP 3883504 B2 JP3883504 B2 JP 3883504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
round bar
center
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002510210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513787A (ja
Inventor
インタイ ジン
Original Assignee
インタイ ジン
プギョン ナショナル大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インタイ ジン, プギョン ナショナル大学 filed Critical インタイ ジン
Publication of JP2004513787A publication Critical patent/JP2004513787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883504B2 publication Critical patent/JP3883504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/02Dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/12Extruding bent tubes or rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/04Mandrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置に関し、より詳しくは、任意の断面形状を有し所定の角度で曲がった中空の曲管や曲棒、及び内外面に多数のフィンをもつ種々の形状の曲管や曲棒を、押出曲げ型を備えた装置により非常に簡単に製造し得る任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置に関する。
背景技術
従来、金属の曲管や曲棒の製造に当たっては、先ずは金属素材で直線状の管体や棒体を成形し、その後曲げ工程を通して曲管や曲棒を製造するため、曲げ工程で素材変形が生じ、かかる素材変形に因り一定形状の断面は得られず、精密で規格に合う製品を成形することができなかった。特に、上記の曲げ工程では、図15の下方に示すような内外面に多数の突出フィンをもつ曲管や、又は管や棒の形でない他の形の製品は製作されない等、曲線状の製品の成形が容易でないという問題点があった。
発明の開示
本発明は上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、その目的は、1本以上の金属の丸棒素材をコンテナに圧入し、押出曲げ型における出入口の偏心量、コンテナの孔における直径サイズ、及びパンチの加圧速度を相対的に調節して、型内素材の移動速度の差を誘導することにより、所定の断面形状を有する曲管や曲棒をただ一回の押出曲げ加工にて製造し、従来の問題点を解消することにある。
【0002】
上記の目的を達成するために、本発明による装置は2つのタイプに大別される。即ち、本発明による第1タイプの装置は、図1に示すように、加熱された1本以上の金属塊、即ち、丸棒を挿入する1つ以上の孔、及び傾斜している偏心プラグを設けた多孔のコンテナと、該コンテナに上記丸棒を挿入して圧縮する押出パンチと、傾斜形の中空部を有し任意の断面形状で出入口が偏心している押出曲げ型とからなり、一回の押出曲げ工程で所望する任意の断面形状の曲管を製造し得る曲管の製造装置である。また、本発明による第2タイプの装置は、図10に示すように、1つ以上の孔を設けたコンテナと、丸棒素材を圧縮する押出パンチと、上記コンテナに型合され、傾斜形の中空部を有し任意の断面形状で出入口が偏心している押出曲げ型とからなり、一回の押出曲げ工程で所望する任意の断面形状の曲棒を製造し得る曲棒の製造装置である。
【0003】
以下、添付の図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。
図1は四角断面を有する曲管100の製造装置を一部切開した分解斜視図である。本発明による曲管100の製造装置は、1つ以上のパンチ1を有する押出パンチA;1本以上の加熱された丸棒素材B;該丸棒素材Bを挿入する1つ以上の孔を有し、上部は円筒形で下部には押出される任意の断面形状をしているプラグ3を一体に形成した多孔のコンテナC;及び上記プラグ3を挿入する傾斜形の中空部4を有し、入口の中空断面の中心と出口の中空断面の中心とが偏心している押出曲げ型D;からなっている。
【0004】
上記押出パンチAは、1つ以上の円筒形パンチ1を取り付けた多脚型で、上記コンテナCの各孔2に嵌挿するようになっており、1つ以上のパンチ1を同じ速度で同時に押す一体型、又は1つ以上のパンチ1をそれぞれ異なる速度で押す分離型で構成されている。
上記丸棒素材Bは、熱間押出用の加工温度で加熱した金属の素材である。
【0005】
上記多孔のコンテナCは、上部に上記丸棒素材Bを挿入する1つ以上の孔2を有するが、ここで、該孔2の直径サイズを相対的に調整して流入する素材の量を異にすることで、出口側で素材の移動速度に差異を誘導させ、素材の曲率を調節することが出来る。
【0006】
また、上記コンテナ3の下部には、1つ以上の孔2に連通する1つの環状溝5、及び該環状溝5の内周面に一体に形成され、出口側に向かって傾斜しながら延出している任意の断面形状の偏心プラグ3が形成されている。このプラグ3は、環状溝5の内周面と押出曲げ型Dの出口断面(本発明では四角断面)とを等角で連結した線によって形成される表面形状を有する。上記の任意の断面形状には、例えば四角のような多角形、円形、半円形は勿論、表面に突出フィン6をもつ円形や多角形、H形など様々な形状が含まれる。また、ここで偏心とは、プラグ3において、環状溝5の円形断面の中心と出口側の断面(本発明では四角)の中心とが同じ一直線上に存在しないことを意味する。
【0007】
上記押出曲げ型Dは、傾斜形の中空部を有する型であって、入口の中空断面の中心と出口の中空断面の中心とが偏心している。この型Dにおいて中空面の構造は、入口の円形断面と出口の四角など任意の多角形断面とを等角で連結した線でなされる曲面構造であり、ここで言う偏心cは、図13に示すように上記入口の円形断面の中心aと出口の任意の多角形断面の中心bとが、同じ一直線上に存在しないことを意味する。
【0008】
図10は曲棒200の製造装置を示す。本発明による曲棒200の製造装置は、1つ以上のパンチ1を有する押出パンチA;1本以上の熱間金属素材B;1本以上の丸棒Bを挿入する1つ以上の孔2を貫通形成したコンテナC;傾斜形の中空部4を有し、入口の中空断面の中心と出口の中空断面の中心とが偏心している押出曲げ型D;で構成される。
図14に示すように、傾斜形の中空部4の偏心cは、押出曲げ型Dにおいて、入口における任意の形状の中空断面の中心aと、出口における任意の形状の中空断面の中心bとが同じ一直線上に存在しないことを意味する。
発明を実施するための最良の形態
このように本発明は、一般の熱間押出機に装着して曲管100や曲棒200を製造するが、以下では四角断面を有する金属曲管100の製造工程を添付の図1乃至図5に示す実施例を通して詳しく説明する。
【0009】
本実施例では、4本のパンチ1を有する押出パンチA、4つの熱間金属素材B、4つの孔を設けた多孔のコンテナC、及び四角断面の中空部4を有する傾斜形の押出曲げ型Dからなる曲管の製造装置を挙げて説明する。
先ず、熱間押出用の加工温度で加熱した4つの金属丸棒素材BをコンテナCの4つの孔2に挿入し、押出パンチAに取り付けた4つのパンチ1を上記コンテナCの4つの孔2へと平行に挿入した後、押出パンチAに圧縮荷重を加えると、4本の丸棒素材は圧縮されながら移動して、4つの孔2に連通しコンテナCの終端面に形成された環状溝5において1つの直管に接合される。こうして、円形断面を有する直管が押出される。
【0010】
このように1本の円形断面を有する直管に押出された素材は、傾斜形の中空部4を有し偏心している押出曲げ型Dと偏心プラグ3との間を継続して通過するが、この時、上記押出曲げ型Dの出入口における偏心に因ってその移動速度に差異が生じ、押出パンチAを継続して加圧すると、素材は押し出されながら上記移動速度の差異のため、押出製品は図5に示すように押出曲げ型Dの出口断面で偏心した反対方向に曲がって押し出される。この時、図6乃至図8に示すように、押出曲げ型Dにおいて、入口の円形断面の中心と出口の四角断面の中心とのズレ量(図13参照)、即ち偏心量でもって四角断面を有する曲管100の曲がり程度、即ち曲率を調節することができ、また、コンテナCにおいて、対向する2つの孔2の直径サイズを相対的に調整することで、押出曲げ型D内素材の移動速度の差を誘導し、曲率を調節することができる。更に、4つの孔2に挿入する対向する2つのパンチ1において、その加圧速度を相対的に調節することで押出過程中に曲率を変化させることができるため、各製品の長さごとに異なる曲率の曲管100の製造が可能になる。
ここで、素材の曲げ原理を次のように要約する。
【0011】
図5乃至図8に示すように、4本の丸棒素材Bが1本の円形断面を有する直管に接合され、偏心プラグ3の表面と出入口の偏心している傾斜形の中空部4との間を通過するとき、素材の移動通路となる出入口が偏心しているため、図面のように直線部の通路では早く押し出される反面、傾斜部ではより遅く押し出され、上記早く押出された素材は遅く押出された素材の方向に曲がるようになる。結局、このような移動速度の差により曲管100を自動に成形することができるのである。この時、曲率の方向及び程度は、プラグ及び押出曲げ型における偏心量、コンテナの孔の直径サイズ、 又はパンチの加圧速度を相対的に調整することで制御し得る。
【0012】
以上では、四角断面を有する曲管100を挙げて説明したが、コンテナCのプラグ3及び押出曲げ型Dの形状によって、図15のように円形断面を始め内外面に突出フィン6をもつ肉薄な曲管など、様々な形の曲管100を非常に簡単に製造することができる。また、コンテナCの孔の直径サイズやパンチ1の加圧速度をそれぞれ変化させ、多様な曲率の曲管100を精密に製作し得るようになる。
【0013】
一方、曲棒200の製造に際しては、図10乃至図12に示すように1つ以上の孔2を設けたコンテナCに1本以上の丸棒素材Bを挿入し押出パンチAで圧縮すると、素材は、コンテナCに型合した押出曲げ型Dの出入口におけるの偏心量(図14参照)、コンテナCの孔2の相対的な直径サイズ、又は押出パンチ1の相対的な加圧速度に基づく素材の移動速度の差異により曲棒200に製造される。この時には、曲管100の製造装置とは違って、コンテナCの下部にプラグ3を取り付けず、これにより中実の曲棒200の製造が可能になる。
【0014】
以上は、最も望ましい例として押出パンチAのパンチ1、丸棒素材B及びコンテナCの孔2がいずれも2つ又は4つである場合を挙げて説明したが、かかる部材がそれぞれ1つ以上であるならば、本発明で成し遂げようとする技術的課題を達成し得るのは勿論である。
例えば、図8に示す装置では、荷重を加えた1つの押出パンチAで1本の素材1をコンテナCの上部孔に挿入して圧縮し、その圧縮された1本の素材1は、上記上部孔に連通するコンテナC内の複数の小さい下部孔2で複数の素材に分かれてから環状溝5で接合され、任意の曲率をもった1つの製品として押し出される。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明は一回の押出曲げ加工を通して曲管100又は曲棒200を製造することができるため、生産原価の大幅なコストダウンは勿論のこと、金属塑性加工法の一種である押出加工と曲げ加工とを同時に施すことができるため、生産性の向上に貢献するところが至大である。特に、断面形状に変化がなく表面に皺のない精密性を求められる曲管100の製造が可能であり、様々な断面形状は言うまでもなく、内外面に突出フィン6を設けた曲管100までもただ一回の押出曲げ加工により一様な断面の精密製品に加工することができるなど、多大な効果を奏する画期的な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例で四角断面の曲管を押し出すための装置を一部切開した分解斜視図である。
【図2】 4本の丸棒から四角断面の曲管素材への押出フローを示す図面である。
【図3】 丸棒素材を多孔のコンテナに挿入する例示図である。
【図4】 コンテナに押出パンチを挿入する前の例示図である。
【図5】 丸棒素材を同じ加圧速度の押出パンチで圧縮して曲管を押し出す状態の断面図である。
【図6】 丸棒素材を互いに異なる加圧速度の押出パンチで圧縮して曲管を押し出す状態の断面図である。
【図7】 丸棒素材を押出パンチで多孔のコンテナのそれぞれ異なるサイズの孔に挿入し圧縮して曲管を押し出す状態の断面図である。
【図8】 1本の丸棒素材を1つの押出パンチで多孔のコンテナ中に挿入し圧縮して曲管を押し出す状態の断面図である。
【図10】 2本の丸棒素材を使用する例であって、四角断面の曲棒を押し出すための装置を一部切開した分解斜視図である。
【図11】 丸棒素材を同じ加圧速度の押出パンチで多孔のコンテナのそれぞれ異なるサイズの孔に挿入し圧縮して曲棒を押し出す状態の断面図である。
【図12】 丸棒素材を互いに異なる加圧速度の押出パンチで挿入し圧縮して曲棒を押し出す状態の断面図である。
【図13】 曲管を押し出す場合、円形の中空部の中心と四角の中空部の中心とが一致せず、偏心している状態を示す参考図である。
【図14】 曲棒を押し出す場合、円形の中空部の中心とH形の中空部の中心とが一致せず、偏心している状態を示す参考図である。
【図15】 本発明で製造され得る曲管及び曲棒の例示図である。
図示された符号の説明
1:パンチ 2:孔 3:円錐型プラグ 4:中空部
5:環状溝 6:突出フィン 7:空洞
A:押出パンチ B:丸棒素材 C:コンテナ
D:押出曲げ金型
a:金型入口における中空部の中心
b:金型出口における中空部の中心 c:偏心
100:曲管 200:曲棒

Claims (6)

  1. それぞれ独立的に作動する1つ以上のパンチ1を有する押出パンチA;
    それぞれ異なるサイズの本以上の加熱された丸棒素材B;
    上記丸棒素材Bを挿入するそれぞれ異なるサイズのつ以上の孔2を有し、その下部には、上記つ以上の孔2に連通する1つの環状溝5、及び該環状溝5の内周面に一体に形成され、円形など任意の形状の上部断面と、押出形状となる下部断面とを等角で連結した線によってなされる表面形状を有し、上部断面から下部断面に行くほど断面積が小さくなるよう傾斜し、上部断面の中心と下部断面の中心とが偏心しているプラグ3を形成したコンテナC;及び
    上記傾斜しているプラグ3が挿入され、円形など任意の形状の入口断面と任意の形状の出口断面とを等角で連結した線によってなされる表面形状を有し、入口断面から出口断面に行くほど断面積が小さくなって、これら入口断面の中心と出口断面の中心とが偏心している傾斜形の中空部4を有する押出曲げ型D;からなることを特徴とする任意の断面形状を有する金属曲管の製造装置。
  2. それぞれ独立的に作動する1つ以上のパンチ1を有する押出パンチA;
    それぞれ異なるサイズの2本以上の加熱された丸棒素材B;
    上記丸棒素材Bを挿入するそれぞれ異なるサイズの2つ以上の孔2を貫通形成したコンテナC;及び
    円形など任意の形状の入口断面と、押出形状となる出口断面とを等角で連結した線によってなされる表面形状を有し、入口断面から出口断面に行くほど断面積が小さくなって、これら入口断面の中心と出口断面の中心とが偏心している傾斜形の中空部4を有する押出曲げ型D;からなることを特徴とする任意の断面形状を有する金属曲棒の製造装置。
  3. 所定の荷重を加えた1つのパンチ1で1本の熱間丸棒素材BをコンテナCの上部孔に挿入し圧縮する段階;
    圧縮された1本の丸棒素材Bが、コンテナCの上記上部孔に連通するコンテナC内の複数の小さい下部孔2で複数の丸棒素材Bに分かれる段階;
    これら分かれた複数の丸棒素材Bが上記下部孔2に連通する環状溝5で接合する段階;及び
    接合した丸棒素材Bが、上記コンテナCから出口側に向かって傾斜しながら延出している偏心プラグ3の表面と、入口断面の中心と出口断面の中心とが偏心している押出曲げ型Dの中空部4との間を通過しながら、一定の曲率及び方向で曲がって押し出される段階;を含み、
    更に、上記曲率は、上記傾斜しているプラグ3及び押出曲げ型Dの偏心量又は多孔のコンテナCにおける複数の孔2の相対的な直径サイズによって制御可能であることを特徴とする、円形や多角形又は内外面に突出フィン6を有する円形や多角形など任意の断面形状を有する曲管の製造方法。
  4. 複数のパンチ1で複数の熱間丸棒素材Bを多孔のコンテナCにおける複数の孔に挿入し圧縮する段階;
    圧縮された丸棒素材Bが上記孔2に連通する環状溝5で接合する段階;及び
    接合した丸棒素材Bが、上記コンテナCから出口側に向かって傾斜しながら延出している偏心プラグ3の表面と、入口断面の中心と出口断面の中心とが偏心している押出曲げ型Dの中空部4との間を通過しながら、一定の曲率及び方向で曲がって押し出される段階;を含み、
    更に、上記曲率は、上記傾斜しているプラグ3及び押出曲げ型Dの偏心量、多孔のコンテナCにおける複数の孔2の相対的な直径サイズ、又は複数のパンチ1の相対的な加圧速度によって制御可能であることを特徴とする、円形や多角形又は内外面に突出フィン6を有する円形や多角形など任意の断面形状を有する曲管の製造方法。
  5. 1つの非対称部を有する1本の熱間丸棒素材Bが、所定の荷重を加えた1つのパンチ1により圧縮され、押出曲げ型Dの出口から一定の曲率及び方向で曲がって押し出される曲棒200において、
    上記曲棒200の曲率は、上記押出曲げ型Dの中空部の入口断面の中心と出口断面の中心とが偏心している押出曲げ型Dの偏心量又は上記熱間丸棒素材Bの断面積の中心と押出製品の断面の中心とが偏心している偏心量により制御可能であることを特徴とする、多角形やH形又は外面に突出フィン6を有する円形や多角形など任意の断面形状を有する曲棒の製造方法。
  6. 複数のパンチ1で複数の熱間丸棒素材Bを多孔のコンテナCにおける複数の孔2に挿入し圧縮する段階;
    圧縮された丸棒素材Bが上記孔2に連通する押出曲げ型Dの中空部4で接合される段階;
    接合した丸棒素材Bが、入口断面の中心と出口断面の中心とが偏心している押出曲げ型Dの中空部4を通して一定の曲率及び方向で曲がって押し出される段階;を含み、
    更に、上記曲率は、上記押出曲げ型Dの偏心量、多孔のコンテナCにおける孔2の相対的な直径サイズ、又は複数のパンチ1の相対的な加圧速度により制御可能であることを特徴とする、多角形やH形又は外面に突出フィン6を有する円形や多角形など任意の断面形状を有する曲棒の製造方法。
JP2002510210A 2000-06-10 2001-05-22 任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置 Expired - Fee Related JP3883504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000032554A KR100364043B1 (ko) 2000-06-10 2000-06-10 임의의 단면형상을 가진 금속곡관과 금속곡봉의 제조장치 및 제조방법
PCT/KR2001/000842 WO2001096039A1 (en) 2000-06-10 2001-05-22 A manufacturing device of the curved metal tube and rod with an arbitrary section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513787A JP2004513787A (ja) 2004-05-13
JP3883504B2 true JP3883504B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19671870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510210A Expired - Fee Related JP3883504B2 (ja) 2000-06-10 2001-05-22 任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7069760B2 (ja)
JP (1) JP3883504B2 (ja)
KR (1) KR100364043B1 (ja)
CN (1) CN1436107A (ja)
AU (1) AU2001260733A1 (ja)
DE (1) DE10196332B4 (ja)
WO (1) WO2001096039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111167909A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 北京科技大学 一种高性能构件扭-挤成形的装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416578B1 (ko) * 2000-11-01 2004-02-05 진인태 열간금속압출굽힘기
WO2005007317A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Katsuaki Nakamura 金属成型方法及び金属成型機及び金属成型体
CN1970217A (zh) * 2005-11-23 2007-05-30 北京东方逸腾数码医疗设备技术有限公司 一种c形臂制作方法
JP5227972B2 (ja) * 2006-12-11 2013-07-03 オハイオ ユニバーシティ マイクロチャネル管を押出しする装置および方法
FR2916372B1 (fr) * 2007-05-25 2009-08-28 Financ Du Telegraphe Sarl Soc Dispositif et procede de matricage-filage
JP5347907B2 (ja) * 2009-10-29 2013-11-20 豊田合成株式会社 管体の押出成形方法および管体の押出成形装置
KR101066817B1 (ko) * 2010-05-18 2011-09-23 강릉원주대학교산학협력단 비대칭 압출방법, 이에 따라 제조된 압출재, 비대칭 압출용 다이스 및 비대칭 압출장치
CN102107230B (zh) * 2010-11-03 2013-06-12 天津理工大学 一种双凸模差速挤压制备管材弯曲件的成型装置
CN102107229B (zh) * 2010-11-03 2013-01-30 天津理工大学 一种挤压面为不同曲面成型小角度弯曲管件的方法及装置
KR101298013B1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-26 강릉원주대학교산학협력단 압출장치 및 압출방법
KR101327411B1 (ko) * 2012-02-07 2013-11-08 강릉원주대학교산학협력단 비대칭 구조의 피압출재를 이용한 압출방법
CN102601147B (zh) * 2012-03-21 2014-04-16 西北工业大学 多坯料等通道转角焊合挤压成形管材的模具
US10071522B2 (en) 2012-07-10 2018-09-11 U.S. Farathane Corporation Roof ditch molding process incorporating conformed shaping features in a molding fixture
US10179435B2 (en) 2012-07-10 2019-01-15 U.S. Farathane Corporation Roof ditch molding assembly and process with heated air assist
KR101646411B1 (ko) * 2014-12-11 2016-08-05 현대자동차주식회사 가변 압출금형장치
CN105798075B (zh) * 2016-03-29 2017-12-12 天津工业大学 一种非对称挤压模具及其成形坯料的方法
CN106140852B (zh) * 2016-06-29 2017-11-10 重庆理工大学 一种高强韧性细晶轻合金管材的制备模具及其制备方法
KR102219180B1 (ko) * 2019-03-22 2021-02-23 부경대학교 산학협력단 알루미늄계 클래드 형재의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄계 클래드 형재
KR102266847B1 (ko) * 2019-04-15 2021-06-21 부경대학교 산학협력단 복합재료 제조를 위한 소성 가공용 빌렛의 제조방법 및 이에 의해 제조된 빌렛
KR102228431B1 (ko) * 2019-04-16 2021-03-16 부경대학교 산학협력단 알루미늄계 클래드 방열판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미늄계 클래드 방열판
CN111408627B (zh) * 2020-04-14 2024-05-14 无锡市源昌机械制造有限公司 智能高精金属型材弯曲成型挤压机
CN113369329B (zh) * 2021-06-11 2022-07-15 中国兵器工业第五九研究所 一种开放型腔多功能挤压模具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US182611A (en) * 1876-09-26 Improvement in machines for making lead traps and bends
US368314A (en) * 1887-08-16 whitney
US867658A (en) * 1905-01-16 1907-10-08 William Hoopes Process of making electric conductors.
US1916645A (en) * 1932-10-24 1933-07-04 Taylor James Hall Method of and means for making curved pipe fittings
DE838886C (de) * 1948-10-21 1952-05-12 Schloemann Ag Vorrichtung zum Pressen von geraden und gekruemmten Bleirohren
LU35433A1 (ja) * 1956-09-05 1900-01-01
US3267712A (en) * 1963-12-18 1966-08-23 Purpose Extruded Aluminum Inc Apparatus for forming spiraled extrusions
FR2130019B1 (ja) * 1971-03-26 1974-02-22 Creuzet Robert
US3890822A (en) * 1971-11-25 1975-06-24 Scal Gp Condit Aluminium Punch for manufacturing flexible conical tubes
JPS5938047B2 (ja) * 1975-03-14 1984-09-13 株式会社日本製鋼所 曲管の押出し加工方法及び装置
US4037454A (en) * 1976-06-10 1977-07-26 Western Electric Company, Inc. Tube forming
JPS5351171A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for extrusion molding spiral parts
DE2855449A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Vitkovice Zelezarny Verfahren zur erzeugung von rohrkruemmern, kniestuecken und rohrspiralen und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPS5797816A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Kobe Steel Ltd Manufacture of spiral finned tube
JPS58184012A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Sankyo Alum Ind Co Ltd 曲がり形材の製造方法
DE3402300A1 (de) * 1984-01-24 1985-08-01 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines profils, insbesondere eines hohlprofils, auf dem wege des strangpressens
JPS6340614A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Showa Alum Corp 三次元形状変化を有する中空押出材の製造方法
JP2627773B2 (ja) * 1988-07-07 1997-07-09 水野産業株式会社 コップデイスペンサーの膜及びその製造方法
JPH0679741B2 (ja) * 1990-06-01 1994-10-12 昭和アルミニウム株式会社 ねじり材のねじり押出用ダイス
NL9200138A (nl) * 1992-01-24 1993-08-16 Reynolds Aluminium Bv Extrusiewerkwijze en extrusieinrichting.
JP3095917B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-10 本田技研工業株式会社 長さ方向に横断面形状が異なる金属製押出材の押出加工方法
JPH06285539A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Nippon Steel Corp 断面形状が連続的に変化する金属形材の押出し加工法
JPH0760340A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Showa Alum Corp 高力系アルミニウム合金製中空材の押出方法
DE19716292C2 (de) * 1997-04-18 2001-02-01 Daimler Chrysler Ag Strangpreßvorrichtung
JP3694202B2 (ja) * 1999-11-18 2005-09-14 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法
JP2001191110A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Showa Alum Corp 可変断面押出材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111167909A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 北京科技大学 一种高性能构件扭-挤成形的装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001260733A1 (en) 2001-12-24
US7069760B2 (en) 2006-07-04
WO2001096039A1 (en) 2001-12-20
DE10196332B4 (de) 2006-03-16
KR20000054603A (ko) 2000-09-05
CN1436107A (zh) 2003-08-13
US20040020260A1 (en) 2004-02-05
KR100364043B1 (ko) 2002-12-11
DE10196332T1 (de) 2003-07-10
JP2004513787A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883504B2 (ja) 任意の断面形状を有する金属曲管及び金属曲棒の製造装置
JP2928427B2 (ja) チューブ状のラックバーを成型する装置及びその方法
DE19716292C2 (de) Strangpreßvorrichtung
WO2007043625A1 (ja) ステアリングラック及びその製造方法
JP7270553B2 (ja) 金属合金において押し出された形材/部分の湾曲したものを形成する方法及び装置
JPS6061131A (ja) 金属製品の塑性加工方法
CN100475487C (zh) 粘弹性材料的挤型模
KR20050051624A (ko) 스냅링의 제조방법 및 스냅링 가공금형
JP2000246329A (ja) アルミニウム合金小型薄肉断面形材用押出ダイス
US4068517A (en) Methods and apparatus for forming wire tapes
CN106424251A (zh) 一种金属管挤压弯曲成型模具及其工艺
US4489588A (en) Apparatus for manufacturing screw workpieces of a tube semi-product
GB2188261A (en) Manufacture of a bead chain
JPH0489153A (ja) 筒状体の冷・温間鍛造方法
JP3494349B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
RU2154574C1 (ru) Способ и устройство для изготовления изделий переменного сечения
RU2080955C1 (ru) Способ изготовления головок торцовых ключей с рифленой наружной поверхностью
WO2012005599A1 (en) Method and equipment for the production of tubes and other extended products
TW201000022A (en) Co-extrusion die assembly, method of producing a co-extruded food product and co-extruded food product
RU2240202C2 (ru) Способ изготовления полых деталей
CN1247336C (zh) 气体绝缘设备无缝管件一体成型制造方法
JP2000042627A (ja) 金属製押出中空材の製造方法
JP2010240076A (ja) 装身具チェーン及びその製造方法
CN109226616B (zh) 长套筒的制造方法
JPH06264105A (ja) 焼結用素材のねじり押出し成形装置および成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees