JP2001191110A - 可変断面押出材の製造方法 - Google Patents

可変断面押出材の製造方法

Info

Publication number
JP2001191110A
JP2001191110A JP37443699A JP37443699A JP2001191110A JP 2001191110 A JP2001191110 A JP 2001191110A JP 37443699 A JP37443699 A JP 37443699A JP 37443699 A JP37443699 A JP 37443699A JP 2001191110 A JP2001191110 A JP 2001191110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
extruded material
cross
section
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37443699A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murata
眞 村田
Yukitsugu Hasegawa
幸嗣 長谷川
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP37443699A priority Critical patent/JP2001191110A/ja
Priority to US09/723,175 priority patent/US6470726B1/en
Priority to EP00126713A priority patent/EP1112786B1/en
Priority to DE60020508T priority patent/DE60020508T2/de
Publication of JP2001191110A publication Critical patent/JP2001191110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/08Dies or mandrels with section variable during extruding, e.g. for making tapered work; Controlling variation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/16Making tubes with varying diameter in longitudinal direction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出軸線方向で断面形状が変化する可変断面
押出材の製造する。 【解決手段】 少なくとも1つの中空部22を有し、押出
軸線方向で断面形状が変化する可変断面押出材W2の製
造方法であって、前記可変断面押出材W2の外周面を成
形するダイス2に対し、前記中空部22を成形するマンド
レル21を移動させながらポンチ5を前進させてビレット
4を押出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属やプラスチ
ック等の高分子材料からなり、押出軸線方向で断面形状
が変化する可変断面押出材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属やプラスチック製の管材や形材は、
その重量と比較して曲げやねじり剛性が高いため、部材
や製品の軽量化を図るために各種産業分野において利用
されている。また、これらの部材は、製造効率の良好で
ある点で押出成形によって製造されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、押出材は、断
面形状が固定されたダイスにビレットを押出すために軸
線方向の全ての箇所で同一断面形状となる。そのため、
押出材の長さ方向において、曲げモーメント等の外力に
対して必要な強度が部位によって異なる場合、断面形状
は最大曲げ応力に対応しうる形状に設計される。
【0004】その結果、必要以上に強度の高い部分、例
えば必要以上に厚肉の部分が生じて、部材の材料コスト
を上昇させている。また、部材重量も重くなる。
【0005】また、押出材を製品の一部として使用する
際には、押出材の端部を溶接などにより他部材と接合す
ることがあるが、接合強度を確保するために端部の断面
積を中間部よりも拡大しなければならないことがある。
このような場合にも、従来の押出材では対応できない。
【0006】この発明は、このような技術背景に鑑み、
押出成形により、押出軸線方向で断面形状が変化する可
変断面押出材の製造方法を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、少なくとも1つの中空部を有し、押出
軸線方向で断面形状が変化する可変断面押出材の製造方
法であって、前記可変断面押出材の外周面を成形するダ
イスに対し、前記中空部を成形するマンドレルを移動さ
せながらポンチを前進させてビレットを押出すことを基
本要旨とする。
【0008】また、前記マンドレルは、押出軸線に沿っ
て少なくとも前進または後退のいずれかの方向に移動可
能であることが好ましく、特に前記マンドレルは、該マ
ンドレルの先端が前記ダイスのベアリング孔よりも後方
まで後退可能であることが好ましい。
【0009】また、前記マンドレルは、押出軸線または
押出軸線に平行な軸線周りに回転可能であり、かつその
先端形状が回転軸線に非対称形であることが好ましい。
【0010】また、前記マンドレルは、前記ポンチとは
独立した移動速度で制御されることが好ましい。
【0011】また、前記マンドレルは、連続的に移動す
ること、あるいは断続的に移動することが好ましい。
【0012】さらに、前記マンドレルおよびポンチによ
る押出に先立ち、ダイスのベアリング孔を閉塞した状態
で孔内にビレットを押出し、その後閉塞を解除する工程
を行うことが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】下記の実施形態1〜11の押出装
置において、押出用工具は、コンテナ(1)の前端に固
定的に配置されて押出材(W1)…(W11)の外周面
を成形するダイス(2)と、内周面を成形して中空部
(12)…(102)を形成するマンドレル(11)…(101)
とからなり、前記ダイス(2)に対してマンドレル(1
1)…(101)を移動させながら、ポンチ(3)(5)を
前進させてコンテナ(1)内に装填したビレット(4)
を押出す。このとき、マンドレル(11)…(101)の移
動方向および移動速度を変化させて、固定された前記ダ
イス(2)との位置関係を種々変化させることにより、
押出軸線方向で断面形状が変化する可変断面押出材(W
1)…(W11)を製造することができる。
【0014】前記マンドレル(11)…(101)の形状
は、押出という性格上先端側が径大に形成されていない
ことを要するが、押出により中空部を形成しうるもので
あれば良く、各実施形態に示したものに限定されない。
また、ビレット材料は、押出可能な状態に流動性を付与
できる金属またはプラスチック等の高分子材料であれ
ば、その組成は限定されない。
【0015】なお、各実施形態および図面において、共
通の符号は同じ機能を有するものを表すものとして説明
を省略する。
【0016】〔実施形態1〕図1に示すように、マンド
レル(11)は、先端側が径小となる円錐形に形成され、
その軸線が押出軸線と一致するように配置されている。
また、その基端側でポンチ(3)と一体に設けられて、
常にポンチ(3)と同じ速度で前進する。
【0017】前記マンドレル(11)が装備された押出装
置において、コンテナ(1)内にマンドレル形状に合わ
せた中空のビレット(4)を装填し、ポンチ(3)を前
進させてビレット(4)を押出すとマンドレル(11)も
同時に前進してベアリング孔(2a)内へのマンドレル
(11)の挿入量が増大する。このマンドレル(11)の前
進動作により、ベアリング孔(2a)入り側(図面のA−A
線上)におけるマンドレル(11)の外径(d0)が徐々
に拡大してダイス(2)とマンドレル(11)との間隙が
狭くなり、中空部(12)の径が連続的に拡大された可変
断面押出材(W1)が成形される。
【0018】このような外径が連続的に変化するマンド
レル(11)では前進させることにより、ダイス(2)と
マンドレル(11)との間隙を連続的に狭くしてテーパ状
の中空部(12)を形成することができる。
【0019】また、本実施形態では円錐形のマンドレル
を例示しているが、角錐形のマンドレルでも同手順で断
面角形のテーパ状中空部を形成することができる。さら
に、円錐台や角錐台のマンドレル、軸線方向の途中で円
錐台等を有するマンドレル、あるいはさらに断面形状が
円、楕円、多角形のマンドレルによっても可変断面に押
出すことができる。また、前記マンドレル(11)はポン
チ(3)と一体に形成されているが、マンドレルがポン
チから分離して独立して駆動制御する場合でもこれらを
等速で前進させれば、図示したと同じテーパ状中空部を
形成することができる。
【0020】〔実施形態2〕図2に示すように、マンド
レル(21)はポンチ(5)に穿設された貫通孔(5a)に
進退可能に挿入され、ポンチ(5)の動作とは独立して
移動方向および移動速度が制御される。また、マンドレ
ル(21)は先端が径小となる円錐形に形成されている。
【0021】前記押出工具では、前記実施形態1と同様
に可変断面押出材(W2)の中空部(22)の径寸法はダ
イス(2)とマンドレル(21)との間隙、即ちダイス
(2)のベアリング孔(2a)内へのマンドレル(21)の
挿入量によって決まるから、マンドレル(21)を停止さ
せてポンチを前進させれば中空部(22)はマンドレル
(21)の挿入量(停止位置におけるマンドレルの外径)
に対応した一定の断面形状となり、マンドレル(21)を
前進させながら押出すと中空部(22)は径大方向に変化
し、逆に後退させながら押出すと径小方向に変化する。
【0022】図2に示す可変断面押出材(W2)は中空
部(22)の径が、押出順に、d1で一定(22a)、d1
らd2に連続的に拡大(22b)、d2で一定(22c)、d2
から連続的に縮小(22d)と変化している。この可変断
面押出材(W2)の押出工程を図3〜図6を参照しつつ
説明する。〈1〉 図3に示すように、ダイス(2)の
ベアリング孔(2a)入り側(図面のA−A線上)におけ
るマンドレル(21)の外径がd1となる位置で該マンド
レル(21)を停止させ、停止させた状態でポンチ(5)
を前進させる。この動作により、中空部(22a)は一定
の径寸法d1に押出される。〈2〉 図4に示すよう
に、ポンチ(5)を前進させながら、同時にA−A線上
におけるマンドレル(21)の外径がd2となるまでマン
ドレル(21)を前進させる。この動作により、中空部
(22の径寸法はd1からd2に拡大される。またこのと
き、中空部(22b)のテーパ角(α1)は、ビレット
(4)の押出速度とマンドレル(21)の前進速度の相対
関係を制御することによって調整することができ、相対
的に押出速度が速くなるとテーパ角(α1)は小さくな
る。〈3〉 〈2〉の動作により図面のA−A線上にお
けるマンドレル(21)の外径はd2となっており、図5
に示すように、この位置でマンドレル(21)を停止させ
た状態でポンチ(5)を前進させる。この動作により、
中空部(22c)は一定の径寸法d2に押出される。〈4〉
図6に示すように、マンドレル(21)を後退させながら
ポンチ(5)を前進させる。この動作により、マンドレ
ルは後退により図面のA−A線上におけるマンドレル
(21)の外径が小さくなって中空部(22d)の径寸法が
縮小される。またこのとき、中空部(22d)のテーパ角
(α2)は、ビレット(4)の押出速度とマンドレル
(21)の前進速度の相対関係を制御することによって調
整することができ、相対的に押出速度が速くなるとテー
パ角(α2)は小さくなる。
【0023】この実施形態では、拡大中空部(22b)お
よび縮小中空部(22d)の各区間で、ビレット(4)の
押出速度とマンドレル(21)の移動速度の相対関係を一
定に保つことにより、それぞれテーパ角(α1)(α2
で直線的に径変化する押出を行っている。また、マンド
レル(21)とポンチ(5)を独立して駆動することによ
り、押出速度とマンドレル(21)の移動速度の相対関係
を任意に設定することができ、中空部(22)のテーパ角
(α1)(α2)を選定することができる。
【0024】〔実施形態3〕先の実施形態2と同じマン
ドレル(21)を用い、その動作を変えることによって異
なる形状の可変断面押出材を製造することができる。
【0025】図7に示す可変断面押出材(W3)は、押
出軸線方向で中空部(32a)(32b)(32c)と中実部(3
3)の両方を有する。
【0026】前記中実部(33)は、マンドレル(21)を
ダイス(2)のベアリング孔(2a)入り側(図面のA−
A線上)よりも後方まで後退させた位置で停止させ、ポ
ンチ(5)のみを前進させることにより形成される。図
7の例では、マンドレル(21)およびポンチ(5)の動
作は、押出順に次のとおりである。 〈1〉 マンドレル(21)をベアリング孔(2a)内に挿
入状態で停止させた状態でポンチ(5)を前進させて、
径寸法が一定の中空部(32a)を形成する。 〈2〉 マンドレル(21)を後退させながらポンチ
(5)を前進させて、径寸法が縮小された中空部(32
b)を形成する。 〈3〉 マンドレル(21)をA−A線より後方まで後退
させた状態で停止させ、ポンチ(5)のみを前進させ
て、中実部(33)を形成する。 〈4〉 マンドレル(21)を前進させながらポンチ
(5)を前進させて、径寸法が拡大された中空部(32
c)を形成する。図7はこの工程を示している。
【0027】〔実施形態4〕先の実施形態2と同じマン
ドレル(21)を用い、さらにその動作を変えることによ
って異なる形状の可変断面押出材を製造することができ
る。
【0028】図8に示す可変断面押出材(W4)は、径
寸法が曲線的かつ反復して変化する中空部(42)を有す
る。
【0029】前記中空部(42)は、マンドレル(21)を
ベアリング孔(2a)内に挿入した状態で前進および後退
を反復するとともに、移動速度を一定とせずに緩急の変
化をつけかつ緩急も反復させながら、ポンチ(5)を前
進させることにより形成される。即ち、マンドレル(2
1)の進退反復と、ビレット(4)の押出速度とマンド
レル(21)の移動速度の相対関係の緩急反復とを組み合
わせることにより、径が曲線的に変化する中空部(42)
を形成する。前記中空部(42)において、径が拡大方向
に変化している部分はマンドレル(21)の前進時期に対
応し、縮小方向に変化している部分は後退時期に対応す
る。また両方向ともに、寸法変化が急激な部分ほど相対
的なビレット(4)の押出速度が遅い。
【0030】〔実施形態5〕マンドレルの先端形状は、
先の実施形態1〜4で示した径が連続的に変化する円錐
形のものの他、図9に示すような径寸法が断続的に変化
した段付状のマンドレルや、図10に示すような一定の
径寸法に形成された円柱状のマンドレルによっても、マ
ンドレルの進退動作を組み合わせることによって可変断
面押出材を製造することができる。
【0031】図9に示すマンドレル(51)は、基体部の
先端に径の異なる2つの円柱部(51a)(51b)を重ねた
2段の段付状である。このマンドレル(51)により形成
される中空部(52)は、各円柱部(51a)(51b)の外径
寸法に対応する一定の径寸法となるが、マンドレル(5
1)の進退動作を組み合わせることにより、大径中空部
(52a)と小径中空部(52b)とが交互に連続し、径寸法が
断続的に変化する1つの中空部(52)を有する可変断面
押出材(W5)を製造することができる。
【0032】前記可変断面押出材(W5)は、ダイス
(2)のベアリング孔(2a)内にマンドレル(51)を挿
入した状態で前進および後退を反復させて押出す。即
ち、前記マンドレル(51)が前進してダイス(2)のベ
アリング孔(2a)の入り側A−A線上に大径円柱部(51
a)が位置するときにポンチ(5)を前進させると大径
中空部(52a)が形成され、マンドレル(51)が後退し
てA−A線上に小径円柱部(51b)が位置するときにポ
ンチ(5)を前進させると小径中空部(52b)が形成さ
れる。これを繰り返すと、図9に示す断面変化が反復す
る可変断面押出材(W5)となる。
【0033】〔実施形態6〕図10に示すマンドレル
(61)は基体部の先端に1つの円柱部または角柱部(61
a)を有し、中空部形成に関与する部分は外径が一定で
あが、該マンドレル(61)の進退動作を組み合わせるこ
とにより、押出軸線方向で中空部(62)と中実部(63)
とが交互に形成された可変断面押出材(W6)を製造す
ることができる。
【0034】前記可変断面押出材(W6)は、ダイス
(2)のベアリング孔(2a)内にマンドレル(61)を挿
入した状態とベアリング孔(2a)より後方まで後退させ
た状態とを反復させて押出す。即ち、前記マンドレル
(61)が前進してダイス(2)のベアリング孔(2a)の
入り側A−A線上に円柱部または角柱部(61a)が位置
するときにポンチ(5)を前進させると中空部(62)が
形成され、マンドレル(61)をベアリング孔(2a)より
後退させてポンチ(5)を前進させると中実部(63)が
形成される。これを繰り返すと、図10に示す断面変化
が反復する形状の可変断面押出材(W6)となる。
【0035】〔実施形態7〕図11(イ)に示すマンド
レル(71)は、先端側に割り溝(74)が形成されて円錐
体または角錐体が2分割された2つの円錐半体または角
錐半体(71a)(71a)が形成されている。これらの円錐
半体または角錐半体(71a)(71a)は、ダイスのベアリ
ング孔(2a)の入り側A−A線上におけるそれぞれの外
径寸法に対応した中空部(72)(72)を形成するから、
図11(ロ)(ハ)に示すように、横断面においてマン
ドレル(71)の先端分割数に対応した複数の中空部(72)
(72)を形成することができる。
【0036】可変断面押出材(W7)において、径小方
向に変化している部分(72a)(72c)はマンドレル(7
1)を後退させながらポンチ(5)を前進させ、径大方
向に変化している部分(72b)(72d)は前進させながら
ポンチ(5)を前進させ、中実部(73)はマンドレル
(71)をダイス(2)のベアリング孔(2a)よりも後方
に後退させた状態でポンチ(5)を前進させる。
【0037】なお、本実施形態においては、円錐形また
は角錐形マンドレルに割り溝を設けて複数の同形中空部
を成形しているが、マンドレルの外周形状や割溝の位置
によって形状の異なる複数の中空部を形成することがで
きる。また、複数のマンドレルを用いてそれぞれの中空
部を成形することもできる。このとき、複数のマンドレ
ルの移動方向および速度を独立して駆動制御することに
よって、形状の異なる中空部を形成することができる。
【0038】〔実施形態8〕図12に示すように、押出
軸線に対して非対称形のマンドレル(81)を用いて、軸
線周りに回転させることによっても可変断面押出材(W
8)を製造することができる。
【0039】図12(イ)に示すマンドレル(81)は、
押出軸線から偏位した位置に頂点を有する概略円錐形で
あり、先端に円柱部(83)が形成されている。
【0040】図12(イ)(ロ)に示すように、ダイス
(2)のベアリング孔(2a)内にマンドレル(81)の先
端円柱部(83)を挿入し、マンドレル(81)を回転させ
ながらポンチ(5)を前進させると、押出材(W8)に
おいて径寸法が一定で螺旋状の中空部(82)が形成され
る。
【0041】〔実施形態9〕図13(イ)に示すマンド
レル(91)は、押出軸線から偏位した位置に頂点を有す
る円錐形であり、軸線周りの回転の他、軸線方向に進退
可能となされている。
【0042】図13(イ)(ロ)(ハ)に示すように、
ダイス(2)のベアリング孔(2a)内にマンドレル(9
1)を挿入し、マンドレル(91)を回転させながら進退
を反復し、かつポンチ(5)を前進させると、押出材
(W9)においてダイス(2)のベアリング孔(2a)の
入り側A−A線上における外径寸法に対応した螺旋状の
中空部(92)が形成される。
【0043】なお、実施形態8,9のマンドレルはいず
れも回転軸線が押出軸線と一致しているが、マンドレル
は押出軸線と平行な軸線で回転させるようにしても良
い。
【0044】〔実施形態10〕図14(イ)に示すよう
に、押出開始時にダイス(2)のベアリング孔(2a)の
出側を蓋材(6)で閉塞しておき、ポンチ(5)のみを
前進させて孔(2a)内にビレット(4)を押出して充填
し、その後図14(ロ)に示すように蓋材(6)を外し
て閉塞を解き、マンドレル(101)とポンチ(5)によ
り中空部(102)を形成する押出を行う。このような押
出により、端部に中実部を形成して中空部(102)が閉
塞された可変断面押出材(W10)を製造できる。
【0045】〔実施形態11〕また、蓋材の形状を適宜
変更することによって端部形状を変更することができ
る。例えば、図15に示すように、ベアリング孔(2a)
よりも大径の凹部(7a)を有する蓋材(7)を用い、ベ
アリング孔(2a)を覆うように閉塞することにより、可
変断面押出材(W11)の端部にリブ(112)を形成す
ることができる。
【0046】これらの可変断面押出材(W10)(W1
1)は、端部に中空部が形成されていないために中間部
より断面積が大となり、他部材と接合する場合に接合面
積を拡大して優れた接合強度を確保できる。
【0047】なお、実施形態10,11の端部を閉塞さ
せる押出は、マンドレルの形状や動作の如何にかからわ
らず実施でき、先に説明した押出例1〜9のいずれにも
適用して端部を閉塞させることができる。
【0048】
【発明の効果】以上の次第で、この発明は、少なくとも
1つの中空部を有し、押出軸線方向で断面形状が変化す
る可変断面押出材の製造方法であって、前記可変断面押
出材の外周面を成形するダイスに対し、前記中空部を成
形するマンドレルを移動させながらポンチを前進させて
ビレットを押出すものであるから、押出過程でダイスと
マンドレルの位置関係が変化し、この位置関係の変化に
対応する断面形状を得ることができる。このような可変
断面押出材では、用途に応じて、長さ方向の各部位に必
要な断面形状あるいは断面積に設定できるため、材料の
無駄がなくなり、材料コストの低減と押出材の軽量化を
図ることができる。
【0049】前記マンドレルは、押出軸線に沿って少な
くとも前進または後退のいずれかの方向に移動可能であ
れば押出軸線方向に変化する断面形状が得られ、特に進
退両方向に移動可能な場合は進退を反復させることによ
り、断面変化を反復させることができる。
【0050】また、前記マンドレルが、該マンドレルの
先端が前記ダイスのベアリング孔よりも後方まで後退可
能である場合は、後退させた状態でポンチを前進させる
ことによって中実部を形成することができる。従って、
押出軸線方向で、中空部および中実部の両方を有する可
変断面押出材を製造できる。
【0051】また、前記マンドレルが、押出軸線または
押出軸線に平行な軸線周りに回転可能であり、かつその
先端形状が回転軸線に非対称形である場合は、回転によ
り螺旋状の中空部を形成することができる。
【0052】また、前記マンドレルが、前記ポンチとは
独立した移動速度で制御することにより、ビレットの押
出速度とマンドレルの移動速度の相対関係を変化させる
ことができ、この相対関係の変化に対応した断面形状変
化、例えば中空部のテーパ角の変化が得られる。
【0053】また、前記マンドレルの移動は、連続的、
断続的の何れでも良い。連続的に移動させることによ
り、連続的な断面変化が得らる。また、断続的に移動さ
せる場合は、停止中には一定形状の断面に押出され、移
動中には断面が変化しながら押出されることになり、押
出軸線方向において、断面形状が一定の部分と変化する
部分とを形成できる。
【0054】また、以上のいずれ押出の場合において
も、前記マンドレルおよびポンチによる押出に先立ち、
ダイスのベアリング孔を閉塞した状態で孔内にビレット
を押出し、その後閉塞を解除する工程を行うことによ
り、端部に中実部を形成して中空部が閉塞された可変断
面押出材を製造することができる。このような可変断面
押出材では、端部断面積が大となり、他部材と接合する
場合に接合面積を拡大して優れた接合強度を確保でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の可変断面押出材の製造方法の一実施
形態において、押出過程を模式的に示す断面図である。
【図2】この発明の可変断面押出材の製造方法の他の実
施形態において、押出過程を模式的に示す断面図であ
る。
【図3】図2において、径が一定となる中空部の押出工
程を示す断面図である。
【図4】図2において、径が拡大する中空部の押出工程
を示す断面図である。
【図5】図2において、径が一定となる中空部の押出工
程を示す断面図である。
【図6】図2において、径が縮小する中空部の押出工程
を示す断面図である。
【図7】この発明の可変断面押出材の製造方法のさらに
他の実施形態において、押出過程を模式的に示す断面図
である。
【図8】この発明の可変断面押出材の製造方法のさらに
他の実施形態において、マンドレルの移動速度を変化さ
せながら押出す過程を模式的に示す断面図である。
【図9】この発明の可変断面押出材の製造方法のさらに
他の実施形態において、段付状マンドレルによる押出過
程を模式的に示す断面図である。
【図10】この発明の可変断面押出材の製造方法のさら
に他の実施形態において、円柱状マンドレルによる押出
過程を模式的に示す断面図である。
【図11】(イ)はこの発明の可変断面押出材の製造方
法のさらに他の実施形態において、先端が分割されたマ
ンドレルによる押出過程を模式的に示す断面図であり、
(ロ)は(イ)におけるのロ−ロ線断面図、(ハ)は
(イ)におけるハ−ハ線断面図である。
【図12】(イ)はこの発明の可変断面押出材の製造方
法のさらに他の実施形態において、回転するマンドレル
による押出過程を模式的に示す断面図であり、(ロ)は
製造された可変断面押出材の斜視図である。
【図13】(イ)はこの発明の可変断面押出材の製造方
法のさらに他の実施形態において、回転しながら進退す
るマンドレルによる押出過程を模式的に示す断面図であ
り、(ロ)は(イ)におけるのロ−ロ線断面図、(ハ)
は(イ)におけるハ−ハ線断面図である。
【図14】この発明の可変断面押出材の製造方法のさら
に他の実施形態において、可変断面押出材の端部に中実
部を形成する押出過程を模式的に示す断面図であり、
(イ)は端部の形成工程を示し、(ロ)は中空部の形成
工程を示している。
【図15】(イ)はこの発明の可変断面押出材の製造方
法のさらに他の実施形態において、可変断面押出材の端
部に中実部を形成する押出過程を模式的に示す断面図で
あり、(ロ)は製造された可変断面押出材の要部断面図
である。
【符号の説明】
W1,W2・・・・W11…可変断面押出材 1…コンテナ 2…ダイス 2a…ベアリング孔 3,5…ポンチ 4…ビレット 11、21、51、61、71、81、91、101…マンドレル 12、22、32、42、52、62、72、82、92、102…中空部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの中空部を有し、押出軸
    線方向で断面形状が変化する可変断面押出材の製造方法
    であって、 前記可変断面押出材の外周面を成形するダイスに対し、
    前記中空部を成形するマンドレルを移動させながらポン
    チを前進させてビレットを押出すことを特徴とする可変
    断面押出材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記マンドレルは、押出軸線に沿って少
    なくとも前進または後退のいずれかの方向に移動可能で
    ある請求項1に記載の可変断面押出材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記マンドレルは、該マンドレルの先端
    が前記ダイスのベアリング孔よりも後方まで後退可能で
    ある請求項2に記載の可変断面押出材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記マンドレルは、押出軸線または押出
    軸線に平行な軸線周りに回転可能であり、かつその先端
    形状が回転軸線に非対称形である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の可変断面押出材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記マンドレルは、前記ポンチとは独立
    した移動速度で制御される請求項1〜4のいずれかに記
    載の可変断面押出材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記マンドレルは、連続的に移動する請
    求項1〜5のいずれかに記載の可変断面押出材の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記マンドレルは、断続的に移動する請
    求項1〜6のいずれかに記載の可変断面押出材の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記マンドレルおよびポンチによる押出
    に先立ち、ダイスのベアリング孔を閉塞した状態で孔内
    にビレットを押出し、その後閉塞を解除する工程を行う
    請求項1〜7のいずれかに記載の可変断面押出材の製造
    方法。
JP37443699A 1999-12-28 1999-12-28 可変断面押出材の製造方法 Pending JP2001191110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37443699A JP2001191110A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 可変断面押出材の製造方法
US09/723,175 US6470726B1 (en) 1999-12-28 2000-11-27 Method for manufacturing an extruded article changing in cross-section and an apparatus for extruding said extruded article
EP00126713A EP1112786B1 (en) 1999-12-28 2000-12-05 A method for manufacturing an extruded article changing in cross-section and an apparatus for extruding said extruded article
DE60020508T DE60020508T2 (de) 1999-12-28 2000-12-05 Verfahren und Vorrichtung zum Strangpressen vom Gegenständen mit variablem Querschnitt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37443699A JP2001191110A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 可変断面押出材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001191110A true JP2001191110A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18503851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37443699A Pending JP2001191110A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 可変断面押出材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6470726B1 (ja)
EP (1) EP1112786B1 (ja)
JP (1) JP2001191110A (ja)
DE (1) DE60020508T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071540A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Aisin Keikinzoku Co Ltd 閉塞部を有する中空材の製造方法及びその装置
JP2014205187A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 中空押出成形装置及び中空押出成形方法
JP2014213382A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 財団法人金属工業研究発展中心 マルチアクション押出成形装置、マルチアクション押出成形機および押出成形方法
US9744709B2 (en) 2014-12-11 2017-08-29 Hyundai Motor Company Variable extrusion die apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364043B1 (ko) * 2000-06-10 2002-12-11 진인태 임의의 단면형상을 가진 금속곡관과 금속곡봉의 제조장치 및 제조방법
DE50009928D1 (de) * 2000-08-09 2005-05-04 Alcan Tech & Man Ag Verfahren zum Strangpressen von Rohrprofilen
DE10229325B4 (de) * 2002-06-29 2005-06-09 Arno Friedrichs Strangpresswerkzeug zur Herstellung eines aus plastischer Masse bestehenden zylindrischen Körpers
DE102006045234B3 (de) * 2006-09-26 2008-03-06 Wieland-Werke Ag Pressbolzen oder Pressblock und Verfahren zum Erwärmen eines Pressbolzens oder Pressblocks in einem Stoßofen
CN105058616A (zh) * 2008-05-16 2015-11-18 戈拉工业公司 空心颗粒的挤出方法和设备
JP5347907B2 (ja) * 2009-10-29 2013-11-20 豊田合成株式会社 管体の押出成形方法および管体の押出成形装置
DE102011054343B3 (de) * 2011-10-10 2012-05-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Körpers und Führungslenker hergestellt mit diesem Verfahren
CN103537543A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 北京爱康宜诚医疗器材股份有限公司 中控体冲压模具
DE102012021787B4 (de) * 2012-07-27 2017-09-21 Sms Group Gmbh Direktes oder indirektes Rohrstrangpressverfahren, Dorn zum Pressen von Rohren, Rohrstrangpresse sowie stranggepresstes Rohr
CN102896177A (zh) * 2012-11-13 2013-01-30 福建奋安铝业有限公司 渐变断面无缝管生产技术
US9698573B2 (en) * 2012-11-21 2017-07-04 Federal-Mogul Ignition Company Extruded insulator for spark plug and method of making the same
DE102013112123B4 (de) * 2013-11-04 2019-09-05 Metaldyne Gmbh Metallhülse und Verfahren zu deren Herstellung
CN104128750A (zh) * 2014-07-10 2014-11-05 安徽江淮汽车股份有限公司 一种扭杆弹簧制造工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE53479C (de) LA-COMBE & CIE. in Levallois-Perret, Seine, 33 rue de Lorraine Einrichtung an Röhrenpressen zur Bildung beliebig gestalteter Röhrenenden
US2819794A (en) 1953-12-11 1958-01-14 Baldwin Lima Hamilton Corp Extrusion press mandrel
US2903130A (en) 1954-11-19 1959-09-08 Baldwin Lima Hamilton Corp Method of extruding tubes
US3422648A (en) 1961-10-02 1969-01-21 Jerome H Lemelson Extrusion apparatus
GB1075894A (en) 1964-04-03 1967-07-12 Gkn Screws Fasteners Ltd Improved means for cold extruding tubular push rods
US4546634A (en) * 1982-12-13 1985-10-15 Fuchs Jr Francis J Methods and apparatus for initiating tubular extrusion
DE3321957A1 (de) 1983-06-18 1984-12-20 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Verfahren und vorrichtung zum strangpressen von hohlprofilen
JPH0771691B2 (ja) * 1986-05-29 1995-08-02 昭和アルミニウム株式会社 三次元形状変化を有する押出材の製造方法
DE4120166C2 (de) * 1991-06-19 1994-10-06 Friedrichs Konrad Kg Strangpreßwerkzeug zur Herstellung eines Hartmetall- oder Keramikstabes mit gedrallten Innenbohrungen
JP3126246B2 (ja) * 1992-12-28 2001-01-22 本田技研工業株式会社 長さ方向に横断面形状が異なる金属製押出材の押出加工方法及び装置
JP3119022B2 (ja) * 1993-04-15 2000-12-18 石川島播磨重工業株式会社 ねじれ体の押出成形方法および押出成形装置
KR100334421B1 (ko) * 1995-01-12 2002-10-12 미츠비시 알루미늄 컴파니 리미티드 가변단면 압출용 금형 및 가변단면 압출성형방법
KR100334422B1 (ko) * 1995-03-16 2002-09-27 미츠비시 알루미늄 컴파니 리미티드 가변단면압출용 금형 및 가변단면 압출성형방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071540A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Aisin Keikinzoku Co Ltd 閉塞部を有する中空材の製造方法及びその装置
JP4694738B2 (ja) * 2001-08-31 2011-06-08 アイシン軽金属株式会社 閉塞部を有する中空材の製造方法及びその装置
JP2014205187A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 中空押出成形装置及び中空押出成形方法
JP2014213382A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 財団法人金属工業研究発展中心 マルチアクション押出成形装置、マルチアクション押出成形機および押出成形方法
US9744709B2 (en) 2014-12-11 2017-08-29 Hyundai Motor Company Variable extrusion die apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1112786B1 (en) 2005-06-01
DE60020508D1 (de) 2005-07-07
DE60020508T2 (de) 2006-05-04
EP1112786A3 (en) 2002-02-06
US6470726B1 (en) 2002-10-29
EP1112786A2 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001191110A (ja) 可変断面押出材の製造方法
US5522246A (en) Process for forming light-weight tublar axles
CA2188249A1 (en) Variable cross section extruding die and variable cross section extrusion molding method
US7069760B2 (en) Device and method for manufacturing a curved metal tube or rod
US20050255185A1 (en) Apparatus and method of extruding tubing having a variable wall thickness
US3176494A (en) Extrusion press
DE2801459C3 (de) Rohrstrangpresse zum Herstellen von Wärmetauscherrohren
JP2818306B2 (ja) 細長い軽量ラックの押出成型方法
WO1997036701A1 (en) Variable-thickness extrusion method and extrusion unit in accordance with said method
EP0385479A3 (en) Apparatus for producing pipes with a helical rib
JP3630235B2 (ja) ねじり形材押出し成形方法、ねじり形材押出し成形装置及びねじり形材押出し成形の制御方法
HU224609B1 (hu) Eljárás és készülék kétkamrás tubus előállítására
JP4647753B2 (ja) 金属ベローズの製造装置
US5241848A (en) Light weight drive shaft
JP5103010B2 (ja) 波形可撓管の製造方法及びその製造装置と波形可撓管
KR102190176B1 (ko) 중공 몸체의 소성 변형 가능한 중공 몸체 벽을, 특히 부분적으로, 두껍게 하기 위한 방법 및 장치, 그리고 중공 몸체를 생산하기 위한 제조 방법 및 기계
JPH10286619A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
CN216632099U (zh) 一种管材扩口机
JP2831567B2 (ja) 中空押出材の拡管方法及び拡管設備
JPH0839178A (ja) 中間膨出部に窓穴を有する管状製品の製造方法
JP3113928B2 (ja) 消失模型成形型
JPH1110702A (ja) 断面形状可変異形押出成形用ダイ機構
JP3920459B2 (ja) 押出合成樹脂成形品の製造方法
JPH0569036A (ja) 金属製三次元押出材の押出加工装置
JPH10192959A (ja) 押出用ダイス及び押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609