JP3874727B2 - 限定再生型情報記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法 - Google Patents

限定再生型情報記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3874727B2
JP3874727B2 JP2002574661A JP2002574661A JP3874727B2 JP 3874727 B2 JP3874727 B2 JP 3874727B2 JP 2002574661 A JP2002574661 A JP 2002574661A JP 2002574661 A JP2002574661 A JP 2002574661A JP 3874727 B2 JP3874727 B2 JP 3874727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
information storage
optical storage
medium according
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002574661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528667A (ja
Inventor
ブライタング,エリック・エム
ファン・ハマースフェルド,エールコ・エム・エス
オルソン,ダニエル・ロバート
ウィスヌーデル,マーク・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004528667A publication Critical patent/JP2004528667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874727B2 publication Critical patent/JP3874727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00608Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein the material that the record carrier is made of is altered, e.g. adding reactive dyes that alter the optical properties of a disc after prolonged exposure to light or air
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24027Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • G11B23/282Limited play
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本発明は、限定再生型光記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法に関する。
光媒体、磁気媒体及び光磁気媒体は高性能記憶技術の主たる源であり、記憶量1メガバイト当たりの手ごろな価格と共に高い記憶容量を可能にする。光媒体の使用は、コンパクトディスク(CD)、DVD−5やDVD−9のような多層構造及びDVD−10やDVD−18のような多面フォーマットを含むディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、光磁気ディスク(MO)、並びにCD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMなどの他の追記型及び書換型フォーマットのようなフォーマット(以後は総称的に「情報記憶媒体」という)のオーディオ、ビデオ及びコンピューターデータ用途で広く普及している。これらのフォーマットでは、データは基板上にディジタルデータ系列としてエンコードされる。CDのような先行記録媒体では、データは、射出成形、スタンピングなどの方法で塑性物質基板の表面に形成されたピット又は溝からなるのが通例である。
記録型の媒体では、データはレーザーでエンコードされる。レーザーで照射された活性データ層は相変化を受け、それによってデータストリームを構成する一連の高反射性又は非反射性領域を形成する。これらのフォーマットでは、レーザービームはまず塑性物質基板を通過してからデータ層に達する。データ層では、ビームはエンコードされたデータに従って反射され、又は反射されない。次いで、レーザー光は塑性物質を通って戻り、光検出装置に入射し、そこでデータが解釈される。
ある種の用途では、光ディスクが限定された寿命を有することが望ましい。例えば、ソフトウェアの購入を勧誘するため、サンプル用コンピュータープログラムが潜在的な顧客に提供される。かかるプログラムは、限定された期間だけ使用するように想定されている。さらに、現在では、音楽及び映画は限定された期間だけレンタルされている。これらの用途及びその他の用途の各々では、期間が満了した時点でディスクを返却しなければならない。レンタル期間の終了時に返却する必要のない、機械で読出し可能な光ディスクに対するニーズが存在している。限定再生型ディスクは、このような問題に対する解決策を提供する。
限定再生型ディスクは、様々なやり方で製造されてきた。一つの方法は、反射層を多孔質層で保護することにより、所定期間後に反射層が酸化されてしまうようにディスクを形成することからなっていた。反射層が一定の酸化レベルに達すると、ディスクはもはや読出し可能でなくなる。この限定再生技術及び他の限定再生技術に関する問題点は、これらの技術が無効化し得ることである。
光ディスクに限定再生性を付与する方法が顧客又は零細企業によって容易に無効化し得るならば、ディスクはもはや「限定再生型」でなくなる。例えば、被膜又は材料が光ディスクを再生不可能にしている場合には、その被膜及び/又は材料を単に除去又は変性するだけで、非限定再生可能性をもったディスクを得ることができる。
映画スタジオ側からは、その知的財産を保護することが強く要望されている。容易に無効化されて非限定再生可能性をもった情報記憶媒体を与え得る限定再生型情報記憶媒体の商品化は、知的財産の損失という容認できないリスクをもたらすであろう。
本発明は、限定再生型光記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法に関する。この記憶媒体は、光学的に透明な基板、反射層、前記基板と前記反射層との間に配設されたデータ記憶層、前記基板の前記データ記憶層と反対側の面上に配設された酸素透過性UV被膜、及び前記UV被膜と前記基板との間に配設された反応層を含んでおり、約50%以上の初期パーセント反射率及び約45%以下の期間後パーセント反射率を有する。
情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法は、前記情報記憶媒体の少なくとも一部分に向けて光を当て、前記光の少なくとも一部分をUV被膜、反応層、基板及びデータ記憶層に通過させ、前記光の少なくとも一部分を反射させて、前記基板、前記反応層及び前記UV被膜を通して戻し、前記情報記憶媒体のパーセント反射率を約45%未満に低下させることを含んでなる。
図面の簡単な説明
次に、例示的なものであって限定的なものではない図面について述べれば、
図1は、情報記憶媒体の等角図であり、
図2は、PMMA/ロイコメチレンブルーベースコートで被覆した情報記憶媒体に入る入射光10及びアルミニウム層で反射される透過光12を示す略図であり、
図3は、時間に対する情報記憶媒体のパーセント反射率で測定したロイコメチレンブルーからメチレンブルーへの転化に関する速度論的曲線であり、
図4は、UV硬化トップコートが存在する場合及び存在しない場合におけるPMMA中のロイコメチレンブルーからメチレンブルーへの転化に関する速度論的曲線を示すグラフであり、
図5は、実施例3の情報記憶媒体に関し、反射率を時間に対して示すグラフである。
限定再生型情報記憶媒体の製造方法は、反応層及びUV被膜を有する基板を含んでなる。酸素に暴露すると、本質的に無色である反応性物質(例えば、ロイコメチレンブルー)は酸化されて不透明層又は半透明層(例えば、濃青色染料であるメチレンブルー)を形成する。不透明/半透明層を有する情報記憶媒体は、もはやメディアプレイヤーで再生できない。それが不透明になる時間を調整することで、この方法は所定の用途に対して所望の寿命を有する限定再生型情報記憶媒体を得るために使用できる。しかし、このように反応性物質層のみを用いて製造した限定再生型ディスクは、例えば漂白試験で容易に「無効化」され、もはや「限定再生型」でなくなることが判明した。ディスクに対して反応層と共に紫外線(UV)硬化性トップコートを追加使用すれば、漂白試験で無効化できない限定再生型情報記憶媒体が得られる。
情報記憶媒体は、読出しレーザー波長で低い複屈折及び高い光透過率を有する(すなわち、光媒体装置で読出し可能な)基板5、反応性物質の反応層3、UV被膜1、データ記憶層9及び反射層7を含んでいる(図1及び図2参照)。基板5は、情報記憶媒体を媒体装置で読出し可能にするのに十分な光学的透明度(例えば、約±100nm以下の複屈折)を有する材料からなり得る。一般には、ポリカーボネートが使用される。理論的には、これらの性質を示す任意の塑性物質を基板として使用できる。しかし、かかる塑性物質は、後続の加工工程(例えば、以後の層の設置工程)のパラメーター、例えばほぼ室温(約25℃)から約150℃までのスパッタリング温度、及び以後の保存条件(例えば、約70℃までの温度を有する高温の自動車内での保存)に耐え得るべきである。すなわち、塑性物質は各種の層の蒸着工程中及び最終使用者による保存中の変形を防止するのに十分な熱安定性を有することが望ましい。可能な塑性物質には、約100℃以上、好ましくは約125℃以上、さらに好ましくは約150℃以上、さらに一段と好ましくは約200℃以上のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂(例えば、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリイミドなど)があり、中でも、m−フェニレンジアミンをスルホンジアニリン又はオキシジアニリンで置換したポリエーテルイミド、ポリイミド、及び上述の塑性物質の1以上を含む組合せなどのような、約250℃を超えるガラス転移温度を有する材料がさらに好ましい。
基板材料の若干の可能な例には、特に限定されないが、非晶質材料、結晶質材料及び半結晶質熱可塑性材料、例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(特に限定されないが、線状及び環状ポリオレフィンを包含し、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレンなどを含む)、ポリエステル(特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシルメチレンテレフタレートなどを含む)、ポリアミド、ポリスルホン(特に限定されないが、水素化ポリスルホンなどを含む)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン(特に限定されないが、塩素化ポリスチレン、シンジオタクチック及びアタクチックポリスチレン、ポリシクロヘキシルエチレン、スチレン−コ−アクリロニトリル、スチレン−コ−無水マレイン酸などを含む)、ポリブタジエン、ポリアクリレート(特に限定されないが、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メチルメタクリレート−ポリイミド共重合体などを含む)、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル(特に限定されないが、2,6−ジメチルフェノールから導かれたもの、2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体などを含む)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン及びテトラフルオロエチレン(例えば、テフロン)のようなものがある。
本明細書中「ポリカーボネート」、「ポリカーボネート組成物」及び「芳香族カーボネート連鎖単位を含む組成物」という用語は、下記の式(I)の構造単位を有する組成物を包含する。
Figure 0003874727
式中、R1基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、その残部は脂肪族、脂環式又は芳香族基である。好ましくは、R1は芳香族有機基であり、さらに好ましくは下記の式(II)の基である。
Figure 0003874727
式中、A1及びA2の各々は単環式二価アリール基であり、Y1はA1とA2とを隔てる0、1つ又は2つの原子を有する橋かけ基である。例示的な実施形態では、1つの原子がA1とA2とを隔てている。この種の基の非限定的な実例には、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシルメチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマンチリデンなどがある。別の実施形態では、0の原子がA1とA2とを隔てており、その実例はビフェノール(OH−ベンゼン−ベンゼン−OH)である。橋かけ基Y1は、炭化水素基或いはメチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデンのような飽和炭化水素基であり得る。
ポリカーボネートは、ただ1つの原子がA1とA2とを隔てているジヒドロキシ化合物の反応で製造できる。本明細書中「ジヒドロキシ化合物」という用語は、例えば、下記の一般式(III)を有するビスフェノール化合物を包含する。
Figure 0003874727
式中、Ra及びRbは各々独立に水素、ハロゲン原子又は一価炭化水素基を表し、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xaは下記の式(V)の基の1つを表す。
Figure 0003874727
式中、Rc及びRdは各々独立に水素原子又は一価線状若しくは環状炭化水素基を表し、Reは二価炭化水素基である。
好適なジヒドロキシ化合物の若干の非限定的実例には、米国特許第4217438号に名称又は式(一般式若しくは特定式)で開示されているもののようなジヒドロキシ置換芳香族炭化水素が包含される。式(III)で表すことのできる種類のビスフェノール化合物の具体例の非排他的なリストには、以下のものが包含される。1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以後は「ビスフェノールA」又は「BPA」)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4’−ビフェノール、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン、並びに上述のビスフェノール化合物の1以上を含む組合せ。
また、ホモポリマーではなくカーボネートコポリマーの使用が所望される場合には、2種以上の二価フェノールの重合から得られるポリカーボネート、或いは二価フェノールとグリコール、ヒドロキシ−若しくは酸置換ポリエステル、二塩基酸若しくはヒドロキシ酸、又は脂肪族二酸との共重合体を使用することも可能である。一般に、有用な脂肪族二酸は約2〜約40の炭素原子を有する。好ましい脂肪族二酸はドデカン二酸である。
ポリアリーレート及びポリエステル−カーボネート樹脂又はこれらのブレンドも使用できる。枝分れポリカーボネート並びに線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボネートとのブレンドも有用である。枝分れポリカーボネートは、重合時に枝分れ剤を添加することで製造できる。
これらの枝分れ剤は公知であり、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボン酸無水物、ハロホルミル、及び上述の枝分れ剤の1以上を含む混合物であり得る3以上の官能基を含む多官能性有機化合物からなり得る。その具体例には、トリメリト酸、トリメリト酸無水物、トリメリト酸三塩化物、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビス−フェノール、トリス−フェノールTC(1,3,5−トリス(p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン)、トリス−フェノールPA(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エチル)−α,α−ジメチルベンジル)フェノール)、4−クロロホルミルフタル酸無水物、トリメシン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸など、及び上述の枝分れ剤の1以上を含む組合せがある。枝分れ剤は、基板の総重量を基準として約0.05〜約2.0重量%のレベルで添加できる。枝分れ剤の例及び枝分れポリカーボネートの製造方法は、米国特許第3635895号及び同第4001184号に記載されている。すべての種類のポリカーボネート末端基が、本発明の技術的範囲内に含まれるものと想定されている。
好ましいポリカーボネートは、A1及びA2の各々がp−フェニレンであり、Y1がイソプロピリデンであるビスフェノールAを基材とするものである。好ましくは、ポリカーボネートの重量平均分子量は約5000〜約100000原子質量単位であり、さらに好ましくは約10000〜約65000原子質量単位であり、最も好ましくは約15000〜約35000原子質量単位である。
ポリカーボネート合成の監視及び評価に際しては、ポリカーボネート生成物中に存在するフリース生成物の濃度を測定することは特に重要である。前述の通り、顕著なフリース生成物の生成はポリマーの枝分れを引き起こし、制御不可能な溶融物挙動をもたらすことがある。本明細書中で使用する「フリース」及び「フリース生成物」という用語は、下記の式(V)で表されるポリカーボネート中の繰返し単位を意味する。
Figure 0003874727
式中、Xaは式(III)に関連して上記に記載した二価基である。
ポリカーボネート組成物は、この種の樹脂組成物中に通常混入される各種の添加剤も含み得る。かかる添加剤は、例えば、充填材又は補強材、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、追加の樹脂、発泡剤など、及び上述の添加剤の1以上を含む組合せである。
基板材料の加工(例えば、溶融法によるポリカーボネートの製造)を助けるため、あるいは基板材料の性質(例えば、粘度)を調節するため、触媒を使用することもできる。可能な触媒には、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化テトラアルキルホスホニウムなどがあり、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム及び水酸化テトラブチルホスホニウムが好ましい。触媒は、単独でも使用できるし、酸(例えば、リン酸など)のような失活剤と組み合わせても使用てきる。さらに、配合時にポリマー溶融物中に水を注入し、ベントから水蒸気として除去して残留揮発性化合物を除去することもできる。
情報記憶媒体を製造するためには、まず最初に、各種の前駆体を十分に混合し得る通常の反応容器(例えば、一軸又は二軸押出機、ニーダー、ブレンダーなど)を用いて基板材料を生成すればよい。押出機は、分解を引き起こすことなしに基板材料前駆体を溶融するのに十分高い温度に維持すべきである。例えばポリカーボネートに関しては、約220〜約360℃の温度が使用でき、約260〜約320℃が好ましい。同様に、押出機内の滞留時間は分解を最小限に抑えるように制御すべきである。約2分(min)以上までの滞留時間が使用でき、約1.5minまでが好ましく、約1minまでが特に好ましい。所望の形態(通例はペレット、シート、ウェブなど)に押し出す前に、溶融濾過及び/又はスクリーンパックの使用などにより混合物を任意に濾過して望ましくない夾雑物又は分解生成物を除去できる。
塑性組成物が生成された後、各種の成形及び/又は加工技術を用いてそれを基板に形成できる。可能な技術には、射出成形、フィルムキャスティング、押出し、プレス成形、吹込み成形、スタンピングなどがある。基板を形成した後、電気めっき、被覆技術(スピンコート法、吹付け塗り、蒸着、スクリーン印刷、塗装、浸し塗りなど)、ラミネーション、スパッタリングなど、及び上述の加工技術の1以上を含む組合せのような追加の加工を用いて基板上に所望の層を配設できる。
限定再生型ポリカーボネート情報記憶媒体の一例は、射出成形したポリカーボネートを含んでいる。基板上には、データ層、誘電体層、反応層、UV層、反射層及び/又は保護層、並びに上述の層の1以上を含む組合せのような各種の層が配設されている。光媒体に関しては、かかる層は保護層、反射層、誘電体層及びデータ記憶層であり得ると共に、基板の反対側には基板に接触した追加の誘電体層及びUV層が配設され、基板とUV層との間に反応層が配設されている。情報記憶媒体の形態はディスク形に限定されず、読出し装置に適応し得る任意の寸法及び形状であり得ることは言うまでもない。
情報記憶媒体は、光層、磁気層又は光磁気層のような、検索可能なデータを記憶し得る任意の材料を含み得る。通例、データ層は約600オングストローム(Å)程度までの厚さを有しており、約300Åまでの厚さが好ましい。可能なデータ記憶層には、特に限定されないが、酸化物(例えば、酸化ケイ素)、希土類元素−遷移金属合金、ニッケル、コバルト、クロム、タンタル、白金、テルビウム、ガドリニウム、鉄、ホウ素など、及び上述のものの1以上を含む合金や組合せ、有機染料(例えば、シアニン系又はフタロシアニン系染料)、並びに無機相変化化合物(例えば、TeSeSn、InAgSbなど)がある。
粉塵、油及びその他の夾雑物からの保護を行う保護層は、100ミクロン(μ)超から約10Å未満までの厚さを有し得るが、ある種の実施形態では約300Å以下の厚さが好ましく、約100Å以下の厚さが特に好ましい。保護層の厚さは、通常、少なくとも一部では、使用する読出し/書込み機構の種類(例えば、磁気機構、光機構又は光磁気機構)によって決定される。可能な保護層には、中でも、金、銀、窒化物(例えば、特に窒化ケイ素や窒化アルミニウム)、炭化物(例えば、炭化ケイ素など)、酸化物(例えば、二酸化ケイ素など)、ポリマー材料(例えば、ポリアクリレートやポリカーボネート)及び炭素フィルム(ダイヤモンド、ダイヤモンド様炭素など)のような耐食性材料、並びに上述の材料の1以上を含む組合せがある。
データ記憶層の片側又は両側に配設されてしばしば熱制御体として使用される誘電体層は、通例、約1000Åまで又はそれを超えると共に、最小では約200Å以下の厚さを有し得る。可能な誘電体層には、環境に適合すると共に、好ましくは周囲の層との反応性をもたない材料のうち、窒化物(例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなど)、酸化物(例えば、酸化アルミニウム)、炭化物(例えば、炭化ケイ素)、及び上述の材料の1以上を含む組合せがある。
反射層は、データ検索を可能にするのに十分な量のエネルギー(例えば、光)を反射するのに十分な厚さを有するべきである。通例、反射層は約700Å程度までの厚さを有し得るが、約300〜約600Åの厚さが一般に好ましい。可能な反射層には、金属(例えば、アルミニウム、銀、金、チタン、及び上述の金属の1以上を含む合金や混合物、など)を始めとして、特定のエネルギー場を反射し得る任意の材料がある。
キャリヤー及び反応性物質を共に含む反応層は、最初は情報記憶媒体装置によるデータ検索を可能にするのに十分な透過性を有すると共に、後には該装置によるデータ検索を阻止する層(例えば、所定の装置のレーザー波長で十分な量の光(すなわち、入射光及び/又は反射光)を吸収する層)を形成すべきである。通例、反射層からの初期パーセント反射率を約50%以上とする層が使用でき、約65%以上の初期パーセント反射率が好ましく、約75%以上の初期パーセント反射率がさらに好ましい。所望の期間(例えば、媒体の所望許容再生期間)にわたって媒体が酸素(例えば、空気)に暴露された後には、層は好ましくは約45%以下のパーセント反射率を有し、約30%以下が好ましく、約20%以下がさらに好ましく、約15%以下が特に好ましい。
可能な反応性物質には、酸素感受性のロイコメチレンブルー又は還元型のメチレンブルー、ブリリアントクレジルブルー、ベーシックブルー3及びトルイジン0、並びに上述の物質の1以上を含む反応生成物及び組合せがある。これらの物質の構造を以下に式VI〜IXとして示す。
Figure 0003874727
Figure 0003874727
Figure 0003874727
Figure 0003874727
別の可能な反応性物質は、UV被膜がなければ約48時間を超えると再酸化される染料からなる。この染料の合成及び酸化を以下に示す。
Figure 0003874727
合成方法及び酸素依存性再酸化による着色型メチレンブルー染料の生成を以下に示す。
Figure 0003874727
上述の反応性物質に加え、その他多数の染料及び遮光性物質を合成し、情報記憶媒体を限定再生型にするために役立てることができる。例えば、若干の他の可能な反応性物質を米国特許第4404257号及び同第5815484号に見出し得る。反応性物質は、さらに、上述の反応性物質の任意の1以上を含む混合物からなり得る。
反応層中の反応性物質の量は、情報記憶媒体の所望寿命とUV被膜の酸素透過性との組合せに依存する。厚さ2〜約30μのUV被膜を用いて約3日までの寿命を得るためには、反応層中の反応性物質の量は反応層の総重量を基準として最小で約0.1重量%(wt%)であり得るが、約3wt%が好ましく、約4wt%がさらに好ましい。反応性物質の上限量は約10wt%であり、約7wt%が好ましく、約6wt%がさらに好ましく、約5wt%がさらに一段と好ましい。
反応性物質は、基板の表面の少なくとも一部分上に付着させ、及び/又はその少なくとも一部分中に浸透させるため、キャリヤーと混合することが好ましい。可能なキャリヤーには、熱可塑性アクリルポリマー、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリチオレン、UV硬化性有機樹脂、ポリウレタン、熱硬化性アクリルポリマー、アルキド樹脂、ビニル樹脂など、及び上述のキャリヤの1以上を含む組合せがある。ポリエステルには、例えば、例えばフマール酸又はマレイン酸を始めとする脂肪族ジカルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコールとの反応生成物、並びに上述のものの1以上を含む反応生成物及び混合物がある。
有機樹脂として使用し得る若干のエポキシ樹脂には、1又は複数のエポキシ官能基を有するモノマー、ダイマー、オリゴマー又はポリマーのエポキシ材料がある。例えば、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンの反応生成物、エピクロロヒドリンとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の反応生成物、などである。その他の有機樹脂は、米国特許第3697395号及び同第3697402号(Kehrら)に示されるようなポリオレフィンとポリチオールの混合物の形態のものであり得る。
例示的な熱可塑性アクリルポリマーには、例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Technology、第1巻、Interscience Pblishers、John Wiley & Sons,Inc.、1964年、246頁以降及びそこに引用された文献に記載されたポリマー、並びに上述のポリマーの1以上を含む組合せがある。
本明細書中で使用する熱可塑性アクリルポリマーという用語は、1種以上のアクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマーから得られる熱可塑性ポリマーをその範囲内に包含するものである。これらのモノマーは、下記の一般式Xで表される。
CH2=CYCOOR5 (X)
式中、Yは水素又はメチル基であり、R5はアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜約20のアルキル基である。R5で表されるアルキル基の若干の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルどがある。
式Xで表されるアクリル酸エステルモノマーの若干の非限定的な例には、アクリル酸メチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどがある。式Xで表されるメタクリル酸エステルモノマーの若干の非限定的な例には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸プロピルなど、並びに上述のものの1以上を含む反応生成物及び組合せがあり、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)が好ましい。
上述のアクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマーの共重合体も、本明細書中で使用される熱可塑性アクリルポリマーという用語の範囲内に包含される。アクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマーの重合による熱可塑性アクリルポリマーの製造は、任意の公知重合技術で行うことができる。約30000g/mol以上の重量平均分子量を有する熱可塑性アクリルポリマーが一般に好ましい。
基板に対する反応層の密着性を向上させるため、それらの間にプライマーを使用できる。プライマーとして有用な熱可塑性アクリルポリマーには、ただ1種のアクリル酸エステルモノマーから導かれたアクリルホモポリマー、ただ1種のメタクリル酸エステルモノマーから導かれたメタクリルホモポリマー、2種以上のアクリル酸エステルモノマー、2種以上のメタクリル酸エステルモノマー、又はアクリル酸エステルモノマーとメタクリル酸エステルモノマーから導かれたコポリマーなど、並びに上述のプライマーの1以上を含む組合せがある。
上述の熱可塑性アクリルポリマーの2以上(例えば、2種以上のアクリルホモポリマー、2種以上のアクリルコポリマー、2種以上のメタクリルホモポリマー、2種以上のメタクリルコポリマー、アクリルホモポリマーとメタクリルホモポリマー、アクリルコポリマーとメタクリルコポリマー、アクリルホモポリマーとメタクリルコポリマー、及びアクリルコポリマーとメタクリルホモポリマー)の混合物及びその反応生成物も使用できる。
任意には、塗装、浸し塗り、吹付け、スピンコート法、スクリーン印刷などの各種被覆技術を用いて基板上に反応層を設置できる。例えば、反応層は、ポリカーボネートに対して実質的に不活性であるが(すなわち、ポリカーボネートを攻撃したりそれに悪影響を及ぼしたりしないが)、キャリヤーを溶解し得る比較的揮発性の溶媒(好ましくは有機溶媒)と混合できる。一般に、溶媒中のキャリヤーの濃度は約0.5重量%(wt%)以上であり、約1wt%以上が好ましい一方、ポリマーの上限は約25wt%であり、約15wt%が好ましい。若干の好適な有機溶媒の例には、エチレングリコールジアセテート、ブトキシエタノール、低級アルカノールなどがある。
反応層は、また、艶消し剤、界面活性剤、チキソトロープ剤など、並びに上述の添加剤の1以上を含む反応生成物及び組合せのような各種の添加剤も任意に含み得る。
反応層の厚さは、使用する特定の反応性物質、反応層中でのその濃度、並びに初期及び所望期間後における層の所望吸収特性に依存する。反応層は最小で約0.1ミクロン(μ)の厚さを有し得るが、約0.5μが好ましく、約0.75μがさらに好ましい。上限については、厚さは約50μ以上までであり得るが、25μまでが好ましく、約15μまでがさらに好ましい。例えば、反応層を通して約50%以上の初期パーセント反射率及び24時間後に約30%のパーセント反射率を得るためには、層は約1〜約25μの厚さを有することが好ましく、約1.5〜約10μがさらに好ましい。
反応層の少なくとも一部分上に分散させ又はその中に浸透させる保護層は、酸素が透過できる層を形成し得ると共に、データ検索装置からの光が媒体を通して伝送されるのを実質的に妨害しない(例えば、該装置が使用する光の波長で実質的に透明であり、及び/又は媒体からの反射率を約50%以上、好ましくは約65%以上、さらに好ましくは約75%以上にする)任意のUV硬化性材料からなり得る。可能なUV硬化性材料には、アクリレート(例えば、熱架橋アクリレートなど)、シリコンハードコートなど、及び上述の材料の1以上を含む反応生成物及び組合せがある。UV材料の他の例は、米国特許第4179548号及び同第4491508号に記載されている。若干の有用な多官能性アクリレートモノマーには、例えば、下記の式(まとめてXIとして示す)で表されるジアクリレート、トリアクリレート及びテトラアクリレートがある。
Figure 0003874727
UV被膜は前記多官能性アクリレートモノマーの1種のみを含んでいてもよいし、あるいは多官能性アクリレートモノマーの1種以上を含む混合物(及びそのUV光反応生成物)を含んでいてもよいが、好ましい被膜組成物は、2種の多官能性モノマーの混合物(及びそのUV光反応生成物)、好ましくはジアクリレートとトリアクリレートの混合物(及びそのUV光反応生成物)を含み、特定の場合には少量のモノアクリレートが使用される。任意には、UV被膜は、未硬化UV被膜の約50wt%までの量で、非アクリル系のUV硬化性脂肪族不飽和有機モノマー(例えば、N−ビニルピロリドン、スチレンなど、並びに上述の材料の1以上を含む反応生成物及び組合せのような材料)を含み得る。
UV層がアクリレートモノマーの混合物からなる場合、ジアクリレートとトリアクリレートの重量比は約10/90〜約90/10であることが好ましい。ジアクリレートとトリアクリレートの例示的な混合物には、ヘキサンジオールジアクリレートとペンタエリトリトールトリアクリレートの混合物、ヘキサンジオールジアクリレートとトリメチロールプロパントリアクリレートの混合物、ジエチレングリコールジアクリレートとペンタエリトリトールトリアクリレートの混合物、及びジエチレングリコールジアクリレートとトリメチロールプロパントリアクリレートの混合物などがある。
UV被膜は、光増感量(すなわち、非酸化雰囲気(例えば、窒素)中でUV被膜の光硬化を達成するのに有効な量)の光開始剤も含み得る。一般に、この量はUV被膜の総重量を基準として約0.01wt%(好ましくは約0.1wt%)〜約10wt%(好ましくは約5wt%)である。可能な光開始剤には、紫外線に暴露されると好適な硬質被膜を形成するケトン型及びヒンダードアミン型物質のブレンドがある。ケトン化合物とヒンダードアミン化合物の重量比は約80/20〜約20/80であることが好ましい。通常、約50/50又は約60/40混合物が十分に満足できる。
好ましくは窒素のような非酸化雰囲気中で使用される他の可能なケトン型光開始剤には、ベンゾフェノン及び他のアセトフェノン、ベンジル、ベンズアルデヒド及びO−クロロベンズアルデヒド、キサントン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、9,10−フェナントレンキノン、9,10−アントラキノン、メチルベンゾインエーテル、エチルベンゾインエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、α,α−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシアセトフェノン、1−フェニル−1,2−プロパンジオール−2−o−ベンゾイルオキシム、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、ホスフィンオキシドなどがある。さらに、上述の光開始剤の1以上を含む反応生成物及び組合せも包含される。
UV層は、また、艶消し剤、界面活性剤、チキソトロープ剤、UV光安定剤、UV吸収剤、及び/又はレゾルシノールモノベンゾエートや2−メチルレゾルシノールジベンゾエートのような安定剤など、並びに上述のものの1以上を含む組合せ及び反応生成物も任意に含み得る。かかる安定剤は、未硬化UV層の重量を基準として約0.1wt%(好ましくは約3wt%)〜約15wt%の量で存在し得る。
無効化試験に合格した後、反応層(例えば、ポリ(メチルメタクリレート)/ロイコメチレンブルーベースコート)及びUV硬化トップコートを有する限定再生型情報記憶媒体の再生可能性を試験した。酸素への初期暴露時、ディスクは再生可能であった。さらに長く酸素に暴露している間に、ロイコメチレンブルーの酸化に伴ってディスクは次第に青色に変わり、ついに再生不可能となった。ほとんどすべてのUV硬化アクリル樹脂は架橋物質であると共に、各種の架橋物質は酸素に対するバリヤーであることが知られている点、及び保護層は反応層を早期に酸化させることなしにUV硬化させ得る点から見て、これは意外なことであった。例えば、電子ビーム蒸着で形成された透明なバリヤー被膜が最近再検討されている(Proceedings,Annual Technical Conference−Society of Vacuum Coaters 1998、Soc. of Vacuum Coaters、アルバカーキ、米国ニューメキシコ州、424〜428頁参照)。もし酸素がUVトップコートを通して拡散して反応層中のロイコメチレンブルーに到達し得なければ、上述のようにロイコメチレンブルーが酸化して限定再生可能性のために必要なメチレンブルーを生成することは起こらないであろう。
また、下記のように、UV硬化トップコートを設けることの第二の利益が見出された。被覆ディスクのパーセント反射率を測定することで、ロイコメチレンブルーからメチレンブルーへの酸化速度を求めた。パーセント反射率は、図2に示すように、PMMA/ロイコメチレンブルー層を含む複数の層を通過する際に吸収される入射光(矢印10)の量に関係している。パーセント反射率は、透過光(矢印12)と入射光との比である。
ロイコメチレンブルーの酸化で多くのメチレンブルーが生成するに従い、生成したメチレンブルーが入射光及び反射光の一部を吸収するので、情報記憶媒体中のアルミニウム表面から反射される光の量は減少する。情報記憶媒体上のPMMA/ロイコメチレンブルー被膜に関する典型的な速度論的曲線を図3に示す。
限定再生型情報記憶媒体にとって理想的には、一定期間にわたってパーセント反射率の低下が起こらず、したがって限定再生型情報記憶媒体はあらゆるタイプの情報記憶媒体プレイヤーで問題なく再生されることが望ましい。別法として、非常に高いパーセント反射率(例えば、約75%以上の初期パーセント反射率)を有すると共に、所望期間にわたって約65%以上のパーセント反射率が維持されることは、大抵の顧客の要求を満足する。上記の図3に示す通り、PMMA中のロイコメチレンブルーが酸素に暴露されるとパーセント反射率は直ちに低下する。
意外にも、PMMA/ロイコメチレンブルーベースコートにUVトップコートを付加した場合、トップコートをもたないベースコートに比べてパーセント反射率が低下し始める時間が下記のように延長することが判明した。このように、高い反射率が長く維持される結果、情報記憶媒体プレイヤーでの再生可能性を長い期間にわたって保証できる。具体的には、あるタイプの情報記憶媒体プレイヤーでは、パーセント反射率が45%以下になると情報記憶媒体は再生されないことが判明した。図4では、PMMA/ロイコメチレンブルーベースコート上にUVトップコートが存在しない場合には約1〜約2時間でパーセント反射率が45%に達するのに対し、UVトップコートが存在する場合には約4〜約8時間かかることがわかる。
実施例1
この実施例では、PMMA/ロイコメチレンブルー被覆溶液の調製を記載する。
Ineos Acrylics社から入手したElvacite2010ポリ(メチルメタクリレート)60グラムをボトル内の1−メトキシ−2−プロパノール300グラムに添加し、ローラーミル上で転がして溶解させることで、PMMAの1−メトキシ−2−プロパノール溶液を調製した。溶液をフラスコに移し、溶液の表面上に窒素流をゆっくりと流しながら約80℃に加熱した。カニューレチューブを用い、脱気した溶液をゴム隔膜で密閉した脱気ボトルに窒素圧によって移した。
ゴム隔膜を備えた100mLフラスコ内でメチレンブルー三水塩1.2グラム及びショウノウスルホン酸0.80グラムを1−メトキシ−2−プロパノール40グラムと混合することで、ロイコメチレンブルー溶液を調製した。窒素入口及び出口の両方に注射針を用いてフラスコ内に窒素流を流しながら、撹拌した混合物を90℃の水浴中で加熱した。熱いうちに、4.2ミリリットル(mL)の2−エチルヘキサン酸スズ(II)を注射器で添加してメチレンブルーを濃いこはく色のロイコメチレンブルーに還元した。この溶液に、0.6mLのポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを添加した。
PMMA/ロイコメチレンブルー被覆溶液を調製するため、上述のロイコメチレンブルー溶液を注射器に吸い込み、0.2ミクロンの注射器フィルターを通してからPMMA溶液中に注入した。
実施例2
この実施例では、PMMA/ロイコメチレンブルー層を有するディスクの製造を例示する。実施例1のPMMA/ロイコメチレンブルー被覆溶液約3mLを、スピンコーター上に保持したDVDの内径の周囲にリングとして供給した。500rpmで60秒間スピンコートした後、被膜は不粘着性であり、ほとんど無色(例えば、約65%のパーセント反射率)であった。このディスクをDVDプレイヤーに挿入したところ、完全に再生可能であった。
実施例3
実施例2で得られた被覆ディスクを周囲室内条件で放置し、その間にDr.Schenk PROmeteus MT−136E光ディスクテスターを用いて様々な時点で平均パーセント反射率を測定した。パーセント反射率が低下するのに伴い、ディスクの色はほとんど無色から青色に変わった。ディスクを空気中に約1週間置いた後、ディスクは濃い青色となってDVDプレイヤーで再生されなかった(例えば、ディスクは約10%のパーセント反射率を有していた)。
実施例4
この実施例では、実施例2及び3に記載したディスクが無効化し得ることを例示する。実施例3で得られた青色ディスクを、3重量部の家庭用漂白剤及び7重量部の水からなる溶液中に入れた。この溶液中に1晩放置した後、ディスクは再び無色(すなわち、約50%を超えるパーセント反射率)となり、被膜は除去されたように見えた。実施例2のディスクと同様にして製造した別のディスクを、密閉容器内で漂白剤溶液の上方に配置した。1晩放置した後、PMMA被膜の青色は消えた。いずれのディスクも、DVDプレイヤーで完全に再生できた。
実施例5
この実施例では、PMMA/ロイコメチレンブルー層及びUVコートで被覆したDVDディスクの製造を例示する。下記の量の原料を使用した点を除き、実施例1と同様にして溶液を調製した。注記:Elvacite2008は低分子量型のポリ(メチルメタクリレート)である。
Figure 0003874727
ディスクを500rpmで3秒間回転させ、次いで1000rpmで7秒間回転させた点を除けば実施例2と同様にして、この溶液を用いてDVDにPMMA/ロイコメチレンブルーベースコートを塗布した。平均被膜厚さは2.6ミクロンであった。
PMMA/ロイコメチレンブルーベースコートを有するディスクの1枚を窒素室内で1晩保存した後、(DaiNippon,Inc.及びDisc Trading、米国、フォートリー、ニュージャージー州から商業的に入手できる)一般にDaicure SD−640として知られるアクリレート混合物であるUV樹脂を実施例2に記載したようにして塗布し、1000rpmで3秒間回転させ、UVランプの下方を通した。
ベースコートのみを有するディスク及びベースコート上にUVトップコートを有する別のディスクの酸化の速度論を、実施例3のようにして測定した。結果を図4に示す。
実施例6
実施例5で得られた2枚のディスクについて、実施例4に記載した漂白剤試験を行った。ベースコートのみを有するディスクは、実施例4のディスクと全く同様に、漂白剤試験に不合格であった。しかし、UVトップコートを有するディスクは、漂白剤中に浸した場合又は漂白剤蒸気に暴露した場合にもその青色を失わかった。さらに、それはDVDプレイヤーで再生可能でなかった。これは、UV被膜を有する被覆DVDが漂白剤による無効化試験に合格することを例示している。
反応性物質と共にUV被膜を使用すれば、UV被膜の厚さ/密度を調整することで各種の限定使用型光媒体デバイスを製造でき、ディスクの再生可能期間を所望に応じて調整できる。
以上、好ましい実施形態を例示し説明してきたが、本発明の技術思想及び技術的範囲から逸脱せずに様々な修正及び置換を行うことができる。したがって、本発明は単に例示のために記載されたことを理解すべきであり、本明細書中に開示した実施例及び実施形態は特許請求の範囲を限定するものと解すべきでない。
情報記憶媒体の等角図である。 PMMA/ロイコメチレンブルーベースコートで被覆した情報記憶媒体に入る入射光10及びアルミニウム層で反射される透過光12を示す略図である。 時間に対する情報記憶媒体のパーセント反射率で測定したロイコメチレンブルーからメチレンブルーへの転化に関する速度論的曲線である。 UV硬化トップコートが存在する場合及び存在しない場合におけるPMMA中のロイコメチレンブルーからメチレンブルーへの転化に関する速度論的曲線を示すグラフである。 実施例3の情報記憶媒体に関し、反射率を時間に対して示すグラフである。
符号の説明
1 UV被膜
3 反応層
5 基板
7 反射層
9 データ記憶層
10 入射光
12 透過光

Claims (32)

  1. 光学的に透明な基板、
    反射層、
    前記基板と前記反射層との間に配設されたデータ記憶層、
    前記基板の前記データ記憶層と反対側の面上に配設された酸素透過性UV被膜、及び
    前記UV被膜と前記基板との間に配設された反応層
    を含んでなる限定再生型光記憶媒体であって、50%以上の初期パーセント反射率及び45%以下の期間後パーセント反射率を有する限定再生型光記憶媒体。
  2. 前記基板が塑性物質である、請求項1記載の限定再生型光記憶媒体。
  3. 前記塑性物質が100℃以上のガラス転移温度を有する1種以上の熱可塑性樹脂からなる、請求項2記載の限定再生型光記憶媒体。
  4. 前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、並びに上述の熱可塑性樹脂の1以上を含む混合物、共重合体、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項3記載の限定再生型光記憶媒体。
  5. 前記熱可塑性樹脂がポリカーボネートからなる、請求項3記載の限定再生型光記憶媒体。
  6. 前記UV被膜が、アクリレート、シリコンハードコート、非アクリル系UV硬化性脂肪酸不飽和有機モノマー、並びに上述のUV被膜の1以上を含む反応生成物及び組合せからなる群から選択される、請求項1記載の限定再生型光記憶媒体。
  7. 前記UV被膜が熱架橋アクリレートからなる、請求項6記載の限定再生型光記憶媒体。
  8. 前記UV被膜が、ジアクリレート、トリアクリレート、N−ビニルピロリドン、スチレン、並びに上述のUV被膜の1以上を含む反応生成物及び組合せからなる、請求項6記載の限定再生型光記憶媒体。
  9. 前記反応層が、さらに、酸素感受性ロイコメチレンブルー、還元形のメチレンブルー、ブリリアントクレジルブルー、ベーシックブルー3、トルイジン0、及び上述の反応性物質の1以上を含む組合せからなる群から選択された反応性物質を含む、請求項1記載の限定再生型光記憶媒体。
  10. 前記反応層が、さらに、ポリメチルメタクリレート/ロイコメチレンブルーを含む、請求項1記載の限定再生型光記憶媒体。
  11. 前記反応層が、さらに、前記反応層の総重量を基準として0.1〜10wt%の反応性物質を含む、請求項1記載の限定再生型光記憶媒体。
  12. 前記反応層が、さらに、前記反応層の総重量を基準として3〜7wt%の反応性物質を含む、請求項11記載の限定再生型光記憶媒体。
  13. 前記反応層が、さらに、前記反応層の総重量を基準として4〜6wt%の反応性物質を含む、請求項12記載の限定再生型光記憶媒体。
  14. 前記反応層が、さらに、熱可塑性アクリルポリマー、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリチオレン、UV硬化性有機樹脂、ポリウレタン、熱硬化性アクリルポリマー、アルキド樹脂、ビニル樹脂、並びに上述のキャリヤの1以上を含む反応生成物及び組合せからなる群から選択されたキャリヤーを含む、請求項1記載の限定再生型光記憶媒体。
  15. 前記キャリヤーが、脂肪族ジカルボン酸の反応生成物、1以上のエポキシ官能基を有するモノマー、ダイマー、オリゴマー又はポリマーのエポキシ材料、ポリオレフィン、ポリチオール、及び上述のキャリヤーの1以上を含む組合せからなる群から選択される、請求項14記載の限定再生型光記憶媒体。
  16. 前記キャリヤーが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンの反応生成物、エピクロロヒドリンとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の反応生成物、アクリル酸エステルモノマー、及び上述のキャリヤーの1以上を含む組合せからなる群から選択される、請求項15記載の限定再生型光記憶媒体。
  17. 前記期間後パーセント反射率が30%以下である、請求項15記載の限定再生型光記憶媒体。
  18. 前記期間後パーセント反射率が20%以下である、請求項15記載の限定再生型光記憶媒体。
  19. 光学的に透明な基板、
    反射層、
    前記基板と前記反射層との間に配設されたデータ記憶層、
    前記基板の前記データ記憶層と反対側の面上に配設された酸素透過性UV被膜、
    前記UV被膜と前記基板との間に配設された反応層であって、ポリメチルメタクリレート/ロイコメチレンブルーからなる反応層
    を含んでなる限定再生型光記憶媒体であって、50%の初期パーセント反射率を有する限定再生型光記憶媒体。
  20. 情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法であって、
    前記情報記憶媒体の少なくとも一部分に向けて光を当て、前記光の少なくとも一部分をUV被膜、反応層、基板及びデータ記憶層に通過させ、
    前記光の少なくとも一部分を反射させて、前記基板、前記反応層及び前記UV被膜を通して戻し、
    前記情報記憶媒体のパーセント反射率を45%未満に低下させる
    ことを含んでなる方法。
  21. 前記パーセント反射率が30%以下である、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  22. 前記パーセント反射率が20%以下である、請求項21記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  23. 前記パーセント反射率が20%以下である、請求項21記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  24. さらに、前記情報記憶媒体を漂白剤に暴露することを含んでなり、前記情報記憶媒体を漂白剤に暴露した後でも前記パーセント反射率が45%以下に保たれる、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  25. 前記パーセント反射率が30%以下である、請求項24記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  26. 前記基板が、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、並びに上述の熱可塑性樹脂の1以上を含む混合物、共重合体、反応生成物及び複合体からなる群から選択された熱可塑性樹脂からなる、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  27. 前記基板がポリカーボネートからなる、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  28. 前記UV被膜が、アクリレート、シリコンハードコート、非アクリル系UV硬化性脂肪酸不飽和有機モノマー、並びに上述のUV被膜の1以上を含む反応生成物及び組合せからなる群から選択される、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  29. 前記反応層が、さらに、酸素感受性ロイコメチレンブルー、還元形のメチレンブルー、ブリリアントクレジルブルー、ベーシックブルー3、トルイジン0、及び上述の反応性物質の1以上を含む組合せからなる群から選択された反応性物質を含む、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  30. 前記反応層が、さらに、ポリメチルメタクリレート/ロイコメチレンブルーを含む、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  31. 前記反応層が、さらに、前記反応層の総重量を基準として0.1〜10wt%の反応性物質を含む、請求項20記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
  32. 前記反応層が、さらに、前記反応層の総重量を基準として3〜7wt%の反応性物質を含む、請求項31記載の情報記憶媒体上に配置されたデータへのアクセスを限定する方法。
JP2002574661A 2001-03-14 2002-02-06 限定再生型情報記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法 Expired - Fee Related JP3874727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/681,288 US6733950B2 (en) 2001-03-14 2001-03-14 Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
PCT/US2002/005050 WO2002075733A1 (en) 2001-03-14 2002-02-06 Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528667A JP2004528667A (ja) 2004-09-16
JP3874727B2 true JP3874727B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=24734625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574661A Expired - Fee Related JP3874727B2 (ja) 2001-03-14 2002-02-06 限定再生型情報記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6733950B2 (ja)
EP (1) EP1371059B1 (ja)
JP (1) JP3874727B2 (ja)
KR (1) KR100852054B1 (ja)
CN (1) CN1293551C (ja)
DE (1) DE60230727D1 (ja)
HK (1) HK1065885A1 (ja)
TW (1) TW586111B (ja)
WO (1) WO2002075733A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537635B1 (en) * 1999-03-23 2003-03-25 Flexplay Technologies, Inc. Pseudo-reflective read inhibitor for optical storage media
US6917579B2 (en) * 1999-03-23 2005-07-12 Flexplay Technologies, Inc. Limited play optical devices with interstitial reactive layer and methods of making same
WO2002082429A2 (en) * 2000-12-14 2002-10-17 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for optical media modification
US6733950B2 (en) * 2001-03-14 2004-05-11 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US7300690B2 (en) 2001-03-29 2007-11-27 General Electric Company Radial tilt reduced media
US7026029B2 (en) * 2001-06-05 2006-04-11 Lindholm Edward P Reactive materials for limited play optical devices and methods of making same
US6756103B2 (en) * 2001-06-05 2004-06-29 Flexplay Technologies, Inc. Limited play optical devices with interstitial reactive layer and methods of making same
US6716505B2 (en) 2001-08-31 2004-04-06 General Electric Company Storage medium for data with improved dimensional stability
US7643393B2 (en) * 2001-12-12 2010-01-05 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for optical media modification
US7716485B2 (en) 2002-02-01 2010-05-11 Sca Ipla Holdings Inc. Systems and methods for media authentication
US20030198892A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US20040014859A1 (en) * 2002-04-22 2004-01-22 Ezbiansky Karin Ann Coating formulations for limited play data storage media
US20030205323A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-06 General Electric Company Method for making limited play data storage media
US20030207206A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-06 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US20080193873A1 (en) * 2002-06-17 2008-08-14 Verification Technologies, Inc. Changing light absorption by disruption of conjugation
CA2489439A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Verification Technologies, Inc. Materials for optical medium copy-protection transiently reacting to a reader beam
US20070129543A1 (en) * 2002-06-17 2007-06-07 Verfication Technologies, Inc. Processes for preparing novel methylene blue derivative
US7368221B2 (en) * 2002-06-17 2008-05-06 Verification Technologies, Inc. Changing light absorption by disruption of conjugation
US20040152017A1 (en) * 2002-06-17 2004-08-05 Rakesh Vig Bis-propyl amine analog and composition
US6952392B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-04 Verification Technologies, Inc. Laser reactive dyes for DVD copy protection system
US7176308B2 (en) * 2002-06-17 2007-02-13 Verification Technologies, Inc. Processes for preparing novel methylene blue derivative
US6790501B2 (en) * 2002-07-23 2004-09-14 General Electric Company Limited-play optical media with improved shelf-life and playability
US6866909B2 (en) * 2002-09-04 2005-03-15 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US7223520B2 (en) 2003-02-03 2007-05-29 General Electric Company Limited play optical media device with barrier layers
US7087282B2 (en) * 2003-07-15 2006-08-08 General Electric Company Limited play optical storage medium, method for making the same
US7202292B2 (en) * 2003-07-15 2007-04-10 General Electric Company Colored polymeric resin composition with 1,8-diaminoanthraquinone derivative, article made therefrom, and method for making the same
US6925051B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-02 General Electric Company Limited play data storage media and associated methods of manufacture
US20050046056A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Jiawen Dong Method of molding articles
US7354990B2 (en) * 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US20050048252A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Irene Dris Substrate and storage media for data prepared therefrom
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
US7256225B2 (en) * 2003-08-26 2007-08-14 General Electric Company Methods of preparing a polymeric material
US20050050571A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Wisnudel Marc Brian Limited-play recordable data storage media and associated methods of manufacture
US20050049931A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Wisnudel Marc Brian Digital content kiosk and associated methods for delivering selected digital content to a user
US7226719B2 (en) * 2003-09-08 2007-06-05 General Electric Company Limited play data storage media and coating formulations thereon
US7226720B2 (en) * 2003-09-08 2007-06-05 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US20060002269A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Eric Bourget Information storage device capable of impairing optical integrity of an optical storage medium thereof
US20070265852A1 (en) * 2004-08-06 2007-11-15 Flexplay Technologies, Inc. System and Method for the Distribution of Information
JP2008514455A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ベリフィケイション テクノロジーズ インコーポレーテッド 共役の分断により光吸収を変化させる方法
US7897296B2 (en) * 2004-09-30 2011-03-01 General Electric Company Method for holographic storage
US20060078802A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Chan Kwok P Holographic storage medium
US20060201830A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Flexplay Technologies, Inc. Packaging system with oxygen sensor for limited life optical media
TW200636708A (en) * 2005-04-01 2006-10-16 Prodisc Technology Inc Optical information storage medium
US7417713B2 (en) * 2005-04-06 2008-08-26 Warner Bros. Entertainment Inc. Optical disc with a theft deterrent coating
DE102005028520A1 (de) * 2005-04-22 2006-11-02 Markus Schedler Datenträger, insbesondere optischer Datenträger, wie CD,DVD und dergleichen Speichermedium,. mit einer Entwertungsmöglichkeit
US8220014B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 The Invention Science Fund I, Llc Modifiable memory devices having limited expected lifetime
US8218262B2 (en) 2005-05-09 2012-07-10 The Invention Science Fund I, Llc Method of manufacturing a limited use data storing device including structured data and primary and secondary read-support information
US7565596B2 (en) * 2005-09-09 2009-07-21 Searete Llc Data recovery systems
US8159925B2 (en) * 2005-08-05 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use memory device with associated information
US7596073B2 (en) 2005-05-09 2009-09-29 Searete Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
US8099608B2 (en) * 2005-05-09 2012-01-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use data storing device
US7916592B2 (en) 2005-05-09 2011-03-29 The Invention Science Fund I, Llc Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms
US8121016B2 (en) * 2005-05-09 2012-02-21 The Invention Science Fund I, Llc Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms
US20110181981A1 (en) * 2005-05-09 2011-07-28 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method and system for rotational control of data storage devices
US9396752B2 (en) * 2005-08-05 2016-07-19 Searete Llc Memory device activation and deactivation
US8140745B2 (en) * 2005-09-09 2012-03-20 The Invention Science Fund I, Llc Data retrieval methods
US7916615B2 (en) * 2005-06-09 2011-03-29 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for rotational control of data storage devices
US20070048664A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Ezbiansky Karin A Coating formulation for limited play data storage media
US20070122735A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Wisnudel Marc B Optical storage device having limited-use content and method for making same
TWI264001B (en) * 2005-12-07 2006-10-11 Daxon Technology Inc Optical disc capable of revealing reservation condition
US8264928B2 (en) * 2006-06-19 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
US20080003420A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Transfer hardcoat films for graphic substrates
JP2010522404A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスク用の収納箱
US8488428B2 (en) * 2008-05-14 2013-07-16 Nbcuniversal Media, Llc Enhanced security of optical article
US20150017392A1 (en) * 2012-01-31 2015-01-15 3Innovative Properties Company Reflective films, articles and methods of making the same
CN107610722B (zh) * 2017-08-21 2019-06-25 沈阳航空航天大学 一种基于聚碳酸酯为基底的光致聚合全息材料及其制备方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768976A (en) * 1971-05-20 1973-10-30 Us Army Temperature-time integrating indicator
JPS5337120B2 (ja) * 1974-12-20 1978-10-06
US4179548A (en) 1975-10-28 1979-12-18 General Electric Company UV curable resin compositions containing urethanes of hydroxybenzotriazoles or urethanes of hydroxy benzophenones
JPS5530605A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Dainichi Seika Kogyo Kk Oxygen detective sheet material
US4332880A (en) * 1979-09-04 1982-06-01 Energy Conversion Devices, Inc. Imaging film with improved passivating layers
JPS57150152A (en) 1981-03-13 1982-09-16 Ricoh Co Ltd Optical disc
US4404257A (en) 1981-04-13 1983-09-13 General Electric Company Coated and ultraviolet radiation stabilized polycarbonate article
US4491508A (en) 1981-06-01 1985-01-01 General Electric Company Method of preparing curable coating composition from alcohol, colloidal silica, silylacrylate and multiacrylate monomer
JPS57212634A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Ricoh Co Ltd Optical information recording medium
JPS58224448A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
DE3243945A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPS59124891A (ja) * 1982-12-31 1984-07-19 Tdk Corp 光記録媒体
JPS59151346A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6093983A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 経過時間検知体および経過時間検知方法
JPS60127542A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生用光デイスク型記録担体
JPS60213938A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Mitsubishi Electric Corp 光記録媒体
JPS60256944A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤保護硬化被膜の形成方法
JPS60261046A (ja) * 1984-06-06 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクの保護硬化被膜形成方法
FR2569034B1 (fr) * 1984-08-13 1990-08-10 Ricoh Kk Milieu d'enregistrement optique d'informations
JPS6163489A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 Canon Inc 光記録素子
JPS61260435A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機密保持型光記録媒体
US5135791A (en) * 1985-12-06 1992-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical device
JP2526864B2 (ja) * 1986-04-16 1996-08-21 ソニー株式会社 光学記録媒体
US4831110A (en) * 1986-12-19 1989-05-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Co-polycarbonate copolymer from 2,2-bis(4-hydroxy-3-tertiary butyl phenyl)propane and optical disk
JPS63218398A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPS6439647A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Sanyo Electric Co Optical recording disk
JPH0727662B2 (ja) * 1987-08-27 1995-03-29 出光石油化学株式会社 光ディスク基板
JPH0218728A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体およびその製造方法
JP2525647B2 (ja) * 1988-07-19 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 光記録媒体
JPH0237539A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体
JPH0762919B2 (ja) * 1989-05-18 1995-07-05 三菱化学株式会社 再生専用型光ディスク
EP0455585B1 (en) 1990-04-26 1994-03-23 Ciba-Geigy Ag Unsaturated urea polysiloxanes
JP3032588B2 (ja) * 1991-01-21 2000-04-17 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPH05101471A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sony Corp 光磁気記録再生方法
JP3223456B2 (ja) * 1992-03-26 2001-10-29 科学技術振興事業団 光記録材料
US5368988A (en) * 1992-09-11 1994-11-29 Tdk Corporation Optical recording medium
DE69528394T2 (de) * 1994-07-08 2003-05-15 Teijin Chemicals Ltd Substrat für optische Platte, optische Platte und aromatischer Polycarbonatharz
JPH08124212A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Sony Disc Technol:Kk 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH08147856A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光磁気ディスクの再生装置及びその再生方法
JPH08258418A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Hitachi Ltd 情報記録用媒体
US5779855A (en) * 1995-08-30 1998-07-14 Kitano Engineering Co., Ltd. Apparatus for curing an optical disc
US5815484A (en) 1995-12-28 1998-09-29 Hide And Seek Technologies L.L.C. Copy protectable optical media device and methodology therefor
US5679173A (en) * 1996-02-23 1997-10-21 Hartman; Jerry M. Backup assembly and method for chemical sanitizing in a final rinse of a high temperature warewashing machine
JPH09237437A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の優れた光ディスク基板
JP3866328B2 (ja) * 1996-06-06 2007-01-10 富士重工業株式会社 車両周辺立体物認識装置
US6011772A (en) 1996-09-16 2000-01-04 Spectradisc Corporation Machine-readable optical disc with reading-inhibit agent
JP2002516017A (ja) * 1997-03-14 2002-05-28 ハイド アンド シーク テクノロジーズ インコーポレイテッド コピー防護可能な光媒体装置と方法
JPH10302310A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JPH11102538A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP3097628B2 (ja) * 1997-11-11 2000-10-10 富士電機株式会社 光記録媒体
US6338933B1 (en) * 1998-06-25 2002-01-15 Spectradisc Corporation Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable
US6228440B1 (en) * 1998-07-28 2001-05-08 Motorola, Inc. Perishable media information storage mechanism and method of fabrication
US6165299A (en) * 1998-08-26 2000-12-26 Guan; Jia Ji (George) Method for making digital versatile discs
US6156580A (en) * 1998-11-18 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor wafer analysis system and method
JP2000195100A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sony Disc Technology:Kk 光ディスク
US6228933B1 (en) * 1999-06-08 2001-05-08 Remington Products Company Unique energy dissipating polyurethane elastomeric composition supporting a physically soft magnetic system
EP1212752A1 (en) * 1999-07-12 2002-06-12 Flexplay Technologies, Inc. Disposable optical storage media and manufacturing method
JP2001093190A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sony Disc Technology Inc 光記録媒体
EP1162614A3 (en) * 2000-06-09 2006-04-05 TDK Corporation Optical information medium
WO2002002301A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Verification Technologies Inc. Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
US6944115B2 (en) 2000-09-29 2005-09-13 General Electric Company Colored data storage media
US6982109B2 (en) * 2000-12-11 2006-01-03 Flexplay Technologies, Inc. Method for rendering surface layer of limited play disk lightfast
US6733950B2 (en) * 2001-03-14 2004-05-11 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US6756103B2 (en) * 2001-06-05 2004-06-29 Flexplay Technologies, Inc. Limited play optical devices with interstitial reactive layer and methods of making same
US6589625B1 (en) * 2001-08-01 2003-07-08 Iridigm Display Corporation Hermetic seal and method to create the same
US20030207206A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-06 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US20030205323A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-06 General Electric Company Method for making limited play data storage media
US20040014859A1 (en) * 2002-04-22 2004-01-22 Ezbiansky Karin Ann Coating formulations for limited play data storage media
US20030198892A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US6790501B2 (en) * 2002-07-23 2004-09-14 General Electric Company Limited-play optical media with improved shelf-life and playability
US6866909B2 (en) * 2002-09-04 2005-03-15 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US6925051B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-02 General Electric Company Limited play data storage media and associated methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20030002431A1 (en) 2003-01-02
US6733950B2 (en) 2004-05-11
EP1371059A1 (en) 2003-12-17
US20050129953A1 (en) 2005-06-16
EP1371059B1 (en) 2009-01-07
TW586111B (en) 2004-05-01
JP2004528667A (ja) 2004-09-16
CN1496563A (zh) 2004-05-12
KR20030081518A (ko) 2003-10-17
HK1065885A1 (en) 2005-03-04
DE60230727D1 (de) 2009-02-26
WO2002075733A1 (en) 2002-09-26
US20040152014A1 (en) 2004-08-05
CN1293551C (zh) 2007-01-03
US7419762B2 (en) 2008-09-02
KR100852054B1 (ko) 2008-08-13
US6991889B2 (en) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874727B2 (ja) 限定再生型情報記憶媒体及びその上のデータへのアクセスを限定する方法
US7226719B2 (en) Limited play data storage media and coating formulations thereon
JP4166754B2 (ja) 限定再生式記憶媒体とそのデータアクセスを制限する方法
JP2006516792A (ja) バリヤー層を有する限定再生型光媒体デバイス
JP2007504581A (ja) ディジタルコンテンツキオスク及び選択されたディジタルコンテンツをユーザーに引き渡すための関連方法
JP2007505435A (ja) 限定再生型データ記憶媒体及び媒体のデータへのアクセスを制限する方法
JP2007504580A (ja) 限定再生式記録型情報記憶媒体及び関連する製造方法
US20030207206A1 (en) Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
JP2007501290A (ja) 限定再生型情報記憶媒体及び製造方法
JP2005523551A (ja) 限定再生型記憶媒体及びそのデータへのアクセスを制限する方法
AU2003228640B2 (en) Coating formulations for data storage media
JP2005523552A (ja) 限定再生型情報記憶媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees