JP3866328B2 - 車両周辺立体物認識装置 - Google Patents

車両周辺立体物認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3866328B2
JP3866328B2 JP14443896A JP14443896A JP3866328B2 JP 3866328 B2 JP3866328 B2 JP 3866328B2 JP 14443896 A JP14443896 A JP 14443896A JP 14443896 A JP14443896 A JP 14443896A JP 3866328 B2 JP3866328 B2 JP 3866328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
dimensional object
position information
contact
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14443896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09326032A (ja
Inventor
能之 十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP14443896A priority Critical patent/JP3866328B2/ja
Priority to US08/856,805 priority patent/US6169572B1/en
Priority to GB9711530A priority patent/GB2313971B/en
Priority to DE19723963A priority patent/DE19723963C2/de
Publication of JPH09326032A publication Critical patent/JPH09326032A/ja
Priority to US09/648,740 priority patent/US6661449B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3866328B2 publication Critical patent/JP3866328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93273Sensor installation details on the top of the vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/25Image signal generators using stereoscopic image cameras using two or more image sensors with different characteristics other than in their location or field of view, e.g. having different resolutions or colour pickup characteristics; using image signals from one sensor to control the characteristics of another sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0077Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0092Image segmentation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0096Synchronisation or controlling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の運転支援装置や自律走行車の自律走行制御装置に用いる車両周辺立体物認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両においては、塀、ガードレール、電柱、駐車車両等が多数存在する狭路を通過する際の運転者の感覚を補うものとして、例えば、コーナーポールや、棒状の部材が障害物に触れるとスイッチがオンする接触式スイッチからなる触覚センサ等を車体に取り付ける場合があり、これにより、車幅や左右障害物との間の隙間を確認することができる。
【0003】
また、車両の側面や四隅に超音波センサを取り付け、超音波を発射して障害物からの反射波を受信することにより距離を計測し、計測した距離を運転者に知らせる技術等が開発されている。
【0004】
さらに最近では、周辺の障害物の形状や障害物までの距離を検出する装置として、先に本出願人によって提出された特開平5−114099号公報に示すような、複数のCCDカメラによるステレオ画像認識装置を用いた車両周辺の立体物認識装置があり、その検出結果を運転者に報知する運転支援装置が開発されている。このステレオ画像認識装置を用いた車両周辺の立体物認識装置では、障害物の方向や形状が細かく認識できる上、障害物までの距離も正確に求められる。
【0005】
一方、自律走行車では、走行中に障害物との衝突や接触を避けるために、赤外線センサや超音波センサを利用して障害物の有無を検出し、走行方向に障害物が有る場合には車両を停止させるなどの走行制御を行なうものがある。
【0006】
この自律走行車においても、近年、車両周辺の立体物認識装置として上述のステレオ画像認識装置を用い、同時に多数の障害物の有無や方向、形状を認識し、車両が障害物と接触の可能性がある場合に、車両を停止させたり、障害物の無い方向へ車両を走行制御する技術が開発されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のステレオ画像認識装置を用いた車両周辺の立体物認識装置では、立体物の認識は、カメラ視野に入っている範囲のもののみが認識可能なため、例えば車両前方に向けてカメラが取り付けられている場合、車両前方のカメラ視野に入っている範囲の立体物の認識は行なえるが、車両側方に存在する立体物等、カメラ視野から外れた部分の立体物の認識は行なえないといった問題がある。
【0008】
このため、車両が旋回するような場合で車両側方等の立体物を認識する必要がある際には、運転者に対する運転支援を有効に行なうことができない。これに対処するため、車両側方を視野とするカメラあるいは立体物認識装置を付加して車両側方等にある立体物を認識できるようにすることが考えられるが、カメラ、装置の取り付け場所を新たに確保する必要が発生したり、また、大幅なコストアップを生じてしまう。
【0009】
同様に、自律走行車においても、操舵を伴う走行の場合には、前方のみならず側方の立体物の有無や距離を把握すれば、より質の高い走行制御を行なうことができる。特に自律走行車は、例えば、床面掃除のような作業を行ないながら走行するものがあり、立体物位置の把握範囲が狭いと立体物きわの作業ができない等の影響がでる場合がある。そして、車両周辺の広い範囲で立体物の認識を行なおうとすると、それだけ多くのカメラ、立体物認識装置を取り付けなければならず、取り付け場所の問題、コストアップの問題が生じる。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、カメラあるいは立体物認識装置を特別に付加することなく、車両周辺の広い範囲で立体物の認識を行なうことができる車両周辺立体物認識装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車両周辺立体物認識装置は、車両周辺の物体を検出し、その物体の方向、物体までの距離分布を検出する物体検出手段と、上記物体検出手段で検出した物体までの距離分布から立体物を認識し、車両との相対位置を演算する立体物認識手段と、車両の旋回および前後方向の移動量を検出する車両移動量検出手段と、予め自車両を中心とする領域を設定し、該領域内に位置する立体物の相対位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、上記車両移動量検出手段からの車両移動量を基に上記位置情報記憶手段に記憶しておいた上記予め自車両を中心とする領域内の立体物の相対位置情報を更新すると共に、上記予め自車両を中心とする領域の外に出る立体物の相対位置情報を削除し、且つ、上記車両の移動に伴って新たに得られる立体物の相対位置情報を付加することで、新たな自車両を中心とする領域内に位置する立体物の相対位置情報を演算する立体物位置情報演算手段とを備え、自車両の外形形状から立体物との接触を判断するために、自車両の両端部から接触の可能性を判定する接触危険度判定設定線を車両側部を含む車両前後方向に設定し、上記立体物の相対位置情報がこれらの接触危険度判定設定線の内側に位置する際には立体物と接触する可能性があると判断する接触判定出力部を備えたものである。
【0012】
また、請求項2記載の本発明による車両周辺立体物認識装置は、請求項1記載の車両周辺立体物認識装置において、上記接触判定出力部は、上記接触危険度判定設定線の外側に更に設定線を設定し、上記接触危険度判定設定線と上記接触危険度判定設定線の外側の設定線との間に立体物が存在する際にはハンドル操作によっては該立体物と自車両とが接触する可能性があると判断するものである。
【0017】
すなわち、請求項1記載の本発明による車両周辺立体物認識装置は、物体検出手段で、車両周辺の物体を検出し、その物体の方向、物体までの距離分布を検出し、立体物認識手段で、上記物体検出手段で検出した物体までの距離分布から立体物を認識し、車両との相対位置を演算し、車両移動量検出手段で、車両の旋回および前後方向の移動量を検出し、位置情報記憶手段は、予め自車両を中心とする領域を設定し、該領域内に位置する立体物の相対位置情報を記憶する。そして、立体物位置情報演算手段は、上記車両移動量検出手段からの車両移動量を基に上記位置情報記憶手段に記憶しておいた上記予め自車両を中心とする領域内の立体物の相対位置情報を更新すると共に、上記予め自車両を中心とする領域の外に出る立体物の相対位置情報を削除し、且つ、上記車両の移動に伴って新たに得られる立体物の相対位置情報を付加することで、新たな自車両を中心とする領域内に位置する立体物の相対位置情報を演算する。接触判定出力部は、自車両の外形形状から立体物との接触を判断するために、自車両の両端部から接触の可能性を判定する接触危険度判定設定線を車両側部を含む車両前後方向に設定し、上記立体物の相対位置情報がこれらの接触危険度判定設定線の内側に位置する際には立体物と接触する可能性があると判断する。
【0018】
また、請求項2記載の本発明による車両周辺立体物認識装置は、請求項1記載の車両周辺立体物認識装置において、上記接触判定出力部は、上記接触危険度判定設定線の外側に更に設定線を設定し、上記接触危険度判定設定線と上記接触危険度判定設定線の外側の設定線との間に立体物が存在する際にはハンドル操作によっては該立体物と自車両とが接触する可能性があると判断する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図7は本発明の実施の形態1に係り、図1は運転支援装置の機能ブロック図、図2は車両側面からみた運転支援装置の全体構成図、図3は車両上面からみた運転支援装置の全体構成図、図4は車両周辺の立体物位置情報の説明図、図5は前回の立体物位置情報を移動させる際の説明図、図6は運転支援制御での各接触危険度判定設定線の説明図、図7は運転支援制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の形態1は、車両としての自動車に搭載された運転支援装置が、本発明の車両周辺立体物認識装置で求めた車両周辺の立体物位置情報を基に、運転支援制御の一例としての障害物との接触防止を図るものであり、特に車両周辺立体物認識装置について以下詳述する。
【0024】
図2および図3において、符号1は車両としての自動車を示し、この自動車1に、塀、ガードレール、電柱、駐車車両等の障害物が存在する狭路での障害物との接触可能性を判断し、その判断結果を表示することにより、運転者の負担を軽減して安全を確保する運転支援装置2が搭載されている。
【0025】
上記運転支援装置2は、車外の設定範囲内の対象を撮像する撮像系としてのステレオ光学系3で撮像した自車両の走行方向(車両前方)の画像と、車両移動量検出手段としての舵角センサ4で検出した舵角と、同じく車両移動量検出手段としての後輪回転数センサ5で検出した後輪回転数(後輪移動量;車両の前後方向移動量を後輪移動量で代表させる。従って、車両の前後方向移動量を正確に求められるのであれば、前輪移動量であっても良い。)を制御装置6に入力して、この制御装置6が、狭路侵入の可否の判定や、車両周辺の障害物との接触防止を図る機能を達成すべく表示部7に出力するように構成されている。
【0026】
上記ステレオ光学系3は、例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組のCCDカメラからなり、左右のCCDカメラ3L,3Rが、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像するようになっている。
【0027】
上記制御装置6は、車両周辺立体物認識部10と接触判定出力部20とで主要に構成され、上記ステレオ光学系3で撮像した画像と、上記舵角センサ4で検出した舵角と、上記後輪回転数センサ5で検出した後輪回転数(後輪移動量)が上記車両周辺立体物認識部10に入力され、この車両周辺立体物認識部10で車両周辺の立体物位置情報を演算し、上記接触判定出力部20が、上記車両周辺立体物認識部10からの立体物位置情報を基に自車両と障害物との接触の可能性を判定して必要に応じて上記表示部7に出力するように構成されている。
【0028】
上記表示部7は、ランプや発光ダイオード等からなる複数の発光物で形成され車体の左右フェンダ上端に配設される表示部7FL,7FRと、インストルメントパネル内に設けられて表示する表示部7IL,7IRと、運転席側に比較して車体位置を把握し難い助手席側のサイドミラー近傍に配設される表示部7Sとからなり、上記制御装置6の上記接触判定出力部20からの出力信号を受けて所定に動作されるようになっている。例えば、上記各表示部7FL,7FR,7IL,7IR,7Sは、それぞれ赤、黄、緑色を発光できるように形成され、接触すると判断した場合には赤色、運転者のハンドル操作によっては接触の虞があると判断した場合には黄色、立体物と自車両との間隔が十分にあり接触の虞がないと判断した場合には緑色が、該当する表示部により点滅あるいは点灯表示されるようになっている。このように表示することにより、狭路走行に際し、自車両と障害物との接触可能性に係わる情報を、視認性良く且つ安価な構成で表示することができ、運転者の負担を軽減して接触事故等を未然に回避することができるばかりでなく、車両位置感覚の学習を補助して安全運転の促進を図ることができる。
【0029】
上記制御装置6の車両周辺立体物認識部10は、さらに、ステレオ画像処理部11、立体物認識部12、立体物位置情報演算部13および記憶部14で主に構成されている。
【0030】
上記ステレオ画像処理部11は、上記ステレオ光学系3で撮像した1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成し上記立体物認識部12に出力するもので、上記ステレオ光学系3と上記ステレオ画像処理部11で物体検出手段を構成している。
【0031】
また、上記ステレオ画像処理部11では、例えば、画像を小領域に分割し、それぞれの小領域内の輝度あるいは色のパターンを左右画像で比較して一致する領域を見つけ出すことにより、小領域毎の距離分布を全画面に渡って求めるようになっており、左右画像の一致度評価すなわちステレオマッチングは、右画像、左画像のi番目画素の輝度(色を用いても良い)を、それぞれ、Ai、Biとすると、以下の(1)式に示すシティブロック距離Hに基づいて行われ、左右画像の各小領域間のシティブロック距離Hの最小値が所定の条件を満たすとき、互いの小領域が対応すると判断することができる。
H=Σ|Ai−Bi| …(1)
上記ステレオ画像処理部11から出力される画像のような形態をした距離分布情報、すなわち、距離画像は、所定の画像サイズ(例えば横400画素×縦200画素)を有し、以下、距離画像の座標系は、左上隅を原点として横方向をi座標軸,縦方向をj座標軸とし、単位は画素として定める。
【0032】
上記立体物認識部12は、立体物認識手段として形成されており、距離画像から前方に存在する他の車両や障害物等の複数の物体を検出して、その位置と大きさを算出し、検出した物体の輪郭像を抽出するようになっている。
【0033】
この場合、上記立体物認識部12では、物体の3次元的な位置情報を利用し、道路と物体の区別は道路表面からの高さによって行い、物体と背景の区別は距離の値によって行う。そのため、上記立体物認識部12では、まず、上記ステレオ画像処理部11からの距離画像の座標系を、自車(車両1)を取り巻く実空間の座標系に変換し、検出した立体物に対し、位置や大きさを計算するようになっている。
【0034】
すなわち、実空間の座標系を車両1固定で車両1を中心(原点を車両中央の真下の道路面)とした直交座標系とし、X軸を車両1の左右方向の軸、Y軸を車両1の前後方向の軸、Z軸を車両1の上下方向の軸とすると、XY平面(Z=0)は、道路が平坦な場合、道路面と一致することになり、画像中の距離情報(i,j)から被写体の3次元位置(X,Y,Z)を算出するには、以下の(2),(3)式により座標変換を行う。
Z=CH−Y×PW×(j−JV) …(2)
X=r/2−ρ+Y×PW×(i−IV) …(3)
ここで、CH :CCDカメラの取付け高さ
PW :1画素当たりの視野角
JV,IV:車両1の真正面の無限遠点の画像上の 座標
r:2台のCCDカメラの取付間隔
ρ:2台のCCDカメラの取付間隔の中心と 車両中心とのずれ
また、実空間の3次元座標(X,Y,Z)から画像上の位置(i,j)を算出する式も、上記(2),(3)式を変形し、次のようになる。
j=(CH−Z)/(Y×PW)+JV …(4)
i=(X−r/2+ρ)/(Y×PW)+IV …(5)
また、上記立体物認識部12では、立体物認識を、駐車車両等の障害物の物体認識と側壁検出とで別々に行なうようになっており、物体認識では、上記ステレオ画像処理部11からの距離画像を、格子状に所定の間隔(例えば、8〜20画素間隔)で区分し、各領域毎に、走行の障害となる可能性のある立体物のデータのみを選別し、その検出距離を算出する。すなわち、画像を多数の領域に分割して物体を探すことにより、複数の物体を同時に検出することができるようになっている。
【0035】
各領域における被写体は、画像上の座標(i,j)と距離データYから、前述の(2),(3)式を使って実空間の3次元位置(X,Y,Z)が算出され、さらに、距離Yに於ける被写体の道路表面からの高さHは、道路表面の高さをZrとすると、次の(6)式で計算することができるが、前述したように実空間の座標系が設定されているため、車両1に特別な傾きや上下移動が無い限り、Zr=0.0mと設定することができる。
H=Z−Zr …(6)
高さHが0.1m程度以下の被写体は、道路上の白線や汚れ、影などであり、走行の障害になる物体ではないと考えられるため、この被写体のデータは棄却する。また、車両の高さより上にある被写体も、歩道橋や標識などと考えられるので棄却し、走行上の障害となる立体物のデータのみを選別する。これにより、2次元の画像上で物体が道路などと重なり合っていても、道路表面からの高さによってデータを区別し、障害となる物体のみを検出できる。
【0036】
次に、このようにして抽出された立体物のデータに対して、予め設定された距離Yの区間に含まれるデータの個数を数え、距離Yを横軸とするヒストグラムを作成する。検出物体に対するヒストグラムで設定する距離Yの区間の長さや区間の個数は、距離Yの検出限界や精度および検出対象の物体の形状などを考慮して決定する。
【0037】
上記ヒストグラムにおいては、入力される距離画像中の距離データには、誤って検出された値も存在するので、実際には物体の存在しない位置にも多少のデータが現れる。しかし、ある程度の大きさの物体があると、その位置の度数は大きな値を示し、一方、物体が何も存在しない場合には、誤った距離データのみによって発生する度数は小さな値となる。
【0038】
従って、作成されたヒストグラムの度数が、予め設定した判定値以上かつ最大値をとる区間があれば、その区間に物体が存在すると判断し、度数の最大値が判定値以下の場合は、物体が存在しないと判断することにより、画像のデータに多少のノイズが含まれている場合においても、ノイズの影響を最小限にして物体を検出できる。
【0039】
物体が存在すると判断されると、検出された区間と、その前後に隣接する区間に含まれている立体物のデータの距離Yの平均値を計算し、この値を物体までの距離と見なす。このような物体までの距離検出の処理を全領域について行った後、各領域の物体の検出距離を調べ、隣接する領域において物体までの検出距離の差異が設定値以下の場合は同一の物体と見なし、一方、設定値以上の場合は別々の物体と見なす。このようにデータを区別することにより、複数の物体とその距離、存在領域を背景と区別して検出することができ、さらに、2次元の画像上で複数の物体が重なり合って写っている場合においても、各々の物体の距離の違いによって、それらを区別して検出できる。
【0040】
そして、さらに上述の検出された各々の物体について、3次元空間で、検出物体を包含する直方体状の3次元空間領域すなわち3次元ウインドウを設定し、この設定した3次元ウインドウが2次元の画像上でどのように見えるかを計算し、ウインドウ輪郭線の内側を2次元ウインドウとして、この中のデータのみを検出対象とする。
【0041】
上記2次元ウインドウ内の各データを順次サーベイし、3次元ウインドウに含まれるデータのみを選別し、検出した物体の輪郭像を抽出する処理を行い、検出物体の自車両1との位置関係を検出するのである。
【0042】
上記3次元ウインドウから上記2次元ウインドウを求めるには、3次元ウィンドウの8個の頂点の各座標(Xn,Yn,Zn)から、前述の(4),(5)式を用いて画像上の座標(in,jn)を計算し、これらの点を包絡する多角形を計算して行なわれる。
【0043】
一方、上記立体物認識部12での側壁検出は、側壁と道路との区別を道路表面からの高さによって行い、側壁と遠方の背景との区別を、前後方向と横方向の距離によって行うことにより、側壁が存在すると推定される周辺のデータのみを抽出し、続いて側壁のデータは水平方向に直線的に並んでいる特徴に注目してこれをハフ変換によって検出し、位置を求めることにより行なわれる。
【0044】
すなわち、上記距離分布の情報の中から予め設定された道路表面より上にあるデータのみを抽出し、抽出した立体物データの中から、予め設定された側壁の探索領域内のデータのみを抽出し、これをハフ変換で処理して側壁の有無と側壁の位置を示す直線式とを検出する。また、側壁の位置を示す直線式に基づいて、側壁が存在すると推定される側壁候補領域を設定し、この側壁候補領域内の立体物データの分布状態から側壁の前後端の位置を検出する。
【0045】
詳細には、側壁は立体物の一種であるから、まず、道路表面より上にある立体物のデータを距離画像の中から抽出する。この際、高さHが0.1m程度以下の立体物は、前述したように、道路上の白線や汚れ、影等と考えられるため、この立体物のデータは棄却する。また、車両の高さより上にある立体物も、歩道橋や標識等と考えられるので棄却し、道路上の立体物のデータのみを選別する。
【0046】
また、画面に写っている広範囲の立体物のデータが抽出されるが、これら全てを処理することは合理的でないため、側壁を探索する領域に制限を設ける。
【0047】
この場合、道路を通常走行している場合には、側壁は車両1の左側と右側に、車両1と概ね平行に存在する。一方、遠くの側壁は、距離データの精度の面から検出が困難になり、且つ、検出の必要性も小さい。そこで、これらを考慮し、左側と右側の2つの探索領域を設定し、左側と右側の側壁を別々に検出して行く。
【0048】
各探索領域に含まれる立体物データを抽出するには、抽出された各データの被写体の3次元位置(X,Y座標)を計算し、この3次元位置(X,Y座標)と各探索領域とを、それぞれ比較して判定する。
【0049】
画像上の探索領域内にも、目的とする側壁の他に様々な立体物が存在する。さらに、距離画像にはノイズ状の偽データも含まれており、実際には物体が存在しない空間にデータのみが分散して存在する。この中で側壁は、そのデータが直線状に並んでいる特徴がある。そこで、ハフ変換を使用してデータの列の直線式を検出することによって側壁の検出を行う。
【0050】
このハフ変換による直線式の検出について説明すると、まず、立体物データPi (座標Xi ,Yi )に対し、このデータPi の点を通る直線Fi を想定する。この直線の式は、以下の(7)式で示される。
X=afi ×Y+bfi …(7)
次に、縦軸が上記(7)式の傾きaf、横軸が切片bfのパラメータ空間を設定し、上記(7)式のパラメータafi ,bfi に相当する位置に投票を行う。
【0051】
ここで、傾きafi の値は、前述したように側壁は車両1と概ね平行と考えられるため、一般道路では、例えば±20゜( afi :±0.36)程度の範囲で変化させれば実用上十分である。また、切片bfi の値は、左側の側壁を検出する場合、車両1の左脇である例えばX=−1mから−10m程度の範囲、右側の側壁を検出する場合には、例えばX=+1mから+10m程度の範囲に制限する。このように、制限範囲を例えば±10m程度にするのは、あまり遠く離れた側壁の検出は実用面の必要性が小さいためである。
【0052】
このような制限により、パラメータ空間上で投票が行われる範囲は矩形領域となり、この矩形領域はさらに格子状に分割されて各格子毎に投票される。上記(7)式の傾きafi は、所定の変化範囲内(例えば±10゜〜±20゜)であり、格子間隔Δaf毎に順次変化させて設定する。切片bfi は、設定された傾きafi と立体物データPi の座標(Xi ,Yi )を上記(7)式に代入して算出され、これが上記制限範囲内であればパラメータ空間の該当する格子に投票される。
【0053】
検出される側壁の位置、すなわち直線式の傾きと切片の検出精度は、格子間隔Δaf,Δbfによって決定され、格子間隔Δaf,Δbfの設定は、側壁の情報を利用する外部装置側の要求に基づいて行われる。
【0054】
以上のようにして探索領域内の全立体物データに対してパラメータ空間への投票を行う際、直線的に並んだデータが存在すると、このデータの列と一致するように設定した直線のパラメータafi,bfi に相当するパラメータ空間の格子は多くの得票を得て、左右の投票領域毎に局所極大値が現れる。
【0055】
側壁が存在し、明確な立体物データの列があるとパラメータ空間の局所極大値は大きな値を示し、一方、側壁が無く、複数の物体が分散して存在する状態では局所極大値は小さい値を示す。従って、パラメータ空間の左右の投票領域毎に局所極大値を検出し、検出した局所極大値が判定値以上であれば側壁が存在すると判定することができる。判定値は設定する探索領域の大きさや格子の間隔等を考慮して設定する。
【0056】
次に、側壁有りと判定された場合には、側壁の前後端の位置を検出する。これは、側壁の存在が推定される直線を中心として、幅0.3m〜1.0m程度の領域を側壁候補領域として定め、この領域を、さらにY方向に区分して、上記探索領域内の立体物データを順次サーベイし、側壁候補領域内にあるデータのみを抽出した後、区分毎に立体物データの個数をカウントし、ヒストグラムを作成することにより行なう。そして、このヒストグラムは側壁が存在する部分では大きな度数を示すため、度数が判定値以上の区分を検出することによって、この範囲に側壁が存在すると判断することができ、その両端の3次元位置を計算して側壁の前後端位置とするのである。
【0057】
以上のようにして、距離画像から道路上の各物体の位置、形状等のパラメータが求められるようになっており、前記立体物位置情報演算部13にそのパラメータが読み込まれる。
【0058】
上記立体物位置情報演算部13は、立体物位置情報演算手段として形成され、前記舵角センサ4で検出した舵角と、前記後輪回転数センサ5で検出した後輪回転数(後輪移動量)と、上記立体物認識部12からの情報を基に、位置情報記憶手段としての記憶部14に前回記憶しておいた車両周辺の立体物位置情報を更新して新たな車両周辺の立体物位置情報を演算するようになっている。
【0059】
上記車両周辺の立体物位置情報は、図4に示すように、XY平面上に予め設定した自車両を中心とする領域QRST内の立体物の位置情報であり、今回演算して得た上記立体物認識部12からの情報(領域PQR内の情報)と、前回までに得た上記立体物認識部12からの情報とで形成されている。
【0060】
すなわち、前回演算して上記記憶部14に記憶しておいた立体物位置情報の領域Q' R' S' T' から、今回、車両が移動して(移動量M)、新たに上記立体物認識部12から領域PQRの相対位置情報を得ると、前回の立体物位置情報の領域Q' R' S' T' の情報を上記移動量Mだけ移動し、今回の車両位置に対する情報になるように更新するとともに、この更新した前回の立体物位置情報の領域Q' R' S' T' の情報から、記憶領域外に出たもののデータ(領域TSS' T' のデータ)と、新たに得た領域PQRの相対位置情報に重複する領域PEFのデータとを消去し、上記領域PQRの相対位置情報を追加して今回の立体物位置情報の領域QRSTを形成するようになっている。この今回の立体物位置情報のデータは再び上記記憶部14に記憶されるとともに、前記接触判定出力部20に出力される。尚、図4では、解りやすくするため、車両が前進移動する場合で示しているが、車両が旋回移動する場合等でも同様にして今回の立体物位置情報が求められる。
【0061】
このように、本発明の実施の形態1の車両周辺立体物認識部10によれば、従来のような車両前方での立体物の位置が認識できることはもちろん、一旦車両前方で認識された立体物は車両の移動に伴って車両側方になってしまった場合でもその位置を把握することができ、他にカメラあるいは立体物認識装置を特別に付加することなく、車両周辺の広い範囲で立体物の認識を行なうことができるようになっている。
【0062】
ここで、検出した車両の移動量を基に、前回の立体物位置情報を移動させるには、例えば、以下の算出式によって行なう。
【0063】
図5において、車両が直進する場合、A点(xa ,ya )にある物体はB点(xb ,yb )に相対的に移動する(xa =xb )。ここで、舵角をδとすると、直進走行時はδ=0であり、後輪移動量をΔMとして、yb =ya −ΔMとなる。すなわち、直進走行時では、座標(xold ,yold )で示す前回の立体物位置情報は、座標(xnew ,ynew )で示す今回の新たな立体物位置情報に以下の2式により移動される。
xnew =xold …(8)
ynew =yold −ΔM …(9)
尚、上記舵角δは、厳密に0でなくとも、予め設定しておいた範囲内の値であれば直進走行とみなすようになっている。この設定範囲は、車速等のパラメータにより可変設定されるものであっても良い。
【0064】
また、車両が旋回する場合(δ≠0の場合)、B点(xb ,yb )にある物体はC点(xC ,yC )に相対的に移動する。この旋回の中心座標PC (XCE,YCE)は、XCEを舵角δによる車両諸元に基づいて予め設定しておいたテーブルの参照により求める(f(δ)で示す)ものとして、
XCE=f(δ) …(10)
YCE=(車輪軸までのオフセット)=0 …(11)
となる。
【0065】
さらに、旋回の回転角θc は、カメラ位置から左後輪までのX方向のオフセットをXW として、
θc =ΔM/(XCE−XW ) …(12)
で算出される。
【0066】
上記中心座標PC (XCE,YCE)、旋回角θc を用いて、旋回走行時では、座標(xold ,yold )で示す前回の立体物位置情報は、座標(xnew ,ynew )で示す今回の新たな立体物位置情報に以下のように移動される。
r=((xold −XCE)2 +(yold −YCE)2 1/2
a=arctan((yold −YCE)/(xold −XCE))
とすると、
xnew =r×cos (a+θc )+XCE …(13)
ynew =r×sin (a+θc )+YCE …(14)
上記接触判定出力部20は、上記立体物位置情報演算部13からの車両周辺の立体物位置情報を基に、予め記憶してある自車両の外形形状から、立体物と車両との接触の可能性を判定して、結果を前記表示部7に出力させるようになっている。
【0067】
すなわち、図6に示すように、車両1の左右両側部に、左側接触危険度判定設定線LA,右側接触危険度判定設定線RAを設定し、この判定設定線LAと判定設定線RAより内側に立体物が存在する際には、立体物は障害物であり接触すると判定して各表示部7FL,7FR,7IL,7IRの中から該当するものを選択して、赤色光を点滅あるいは点灯させる。例えば、車両中心線より左側に障害物がある際には、車体の左フェンダ上端の表示部7FLとインストルメントパネル内の表示部7ILを選択して、赤色光を点滅あるいは点灯させる。逆に、車両中心線より右側に障害物がある際には、車体の右フェンダ上端の表示部7FRとインストルメントパネル内の表示部7IRを選択して、赤色光を点滅あるいは点灯させる。
【0068】
さらに、上記左側接触危険度判定設定線LA,右側接触危険度判定設定線RAの外側には左側接触危険度判定設定線LB,右側接触危険度判定設定線RBが設定され、上記判定設定線LAと上記判定設定線LBの間に障害物が存在する際には、運転者のハンドル操作によっては接触の虞があると判定して、車体の左フェンダ上端の表示部7FLとインストルメントパネル内の表示部7ILを選択して、黄色光を点滅あるいは点灯させる。また、上記判定設定線RAと上記判定設定線RBの間に障害物が存在する際には、運転者のハンドル操作によっては接触の虞があると判定して、車体の右フェンダ上端の表示部7FRとインストルメントパネル内の表示部7IRを選択して、黄色光を点滅あるいは点灯させる。
【0069】
また、上記左側接触危険度判定設定線LB,右側接触危険度判定設定線RBの外側にのみ障害物が存在する場合は、障害物と自車両との間隔が十分にあり接触のおそれがないと判定して緑色光を表示するようになっている。
【0070】
上記各接触危険度判定設定線LA,RA,LB,RBは、図6では直線に設定する例を示しているが、直線に限ることなく曲線(例えば、車両前方に進むにつれて次第に広がるような曲線)等であってもよく、現在の車両速度、舵角により可変可能に設定できるようにしても良い。
【0071】
次に、上記車両1の運転支援装置2による運転支援制御を、図7のフローチャートで説明する。このプログラムは、一定時間毎あるいは車両の一定移動量毎に実行されるもので、まず、ステップ(以下「S」と略称)101で、舵角センサ4から舵角δを読み込み、後輪回転数センサ5から後輪回転数を後輪移動量ΔMに変換して読み込み、また、車両周辺立体物認識部10の記憶部14から前回の立体物位置情報を読み込む。
【0072】
次いで、S102に進み、舵角δの値から旋回状態か直進状態かを判定し、直進状態の場合にはS103に進み、旋回状態の場合にはS104に進む。
【0073】
上記S102で直進状態と判定してS103に進むと、前回の立体物位置情報に後輪移動量ΔMを加算して(前記(8)式,(9)式に基づく処理を行なって)、S106に進む。
【0074】
一方、上記S102で旋回状態と判定してS104に進むと、舵角δ、後輪移動量ΔMから旋回中心PC 、旋回角θc を算出し(前記(10)式,(11)式,(12)式に基づく算出)、S105に進んで前回の立体物位置情報を上記旋回中心PC を中心に旋回角θc 回転させ(前記(13)式,(14)式に基づく処理を行なって)、S106に進む。
【0075】
上記S103あるいは上記S105からS106に進むと、前回の立体物位置情報の中で、上記S103あるいは上記S105の処理により記憶領域外に出たもののデータの消去を行なう。
【0076】
次いで、S107に進み、前回の立体物位置情報の中で、上記S103あるいは上記S105の処理により立体物の新たな相対位置情報と重複するデータを消去する。
【0077】
次に、S108に進み、ステレオ光学系3で撮像した画像を車両周辺立体物認識部10のステレオ画像処理部11、立体物認識部12で処理して立体物の新たな相対位置情報として読み込み、S109に進んで、上記S107で形成した前回の立体物位置情報に上記新たな相対位置情報を加え記憶する。この立体物位置情報が今回更新された新たな車両周辺の立体物位置情報である。すなわち、上記S102〜上記S108で行なわれる処理は立体物位置情報演算部13と記憶部14とで行なう処理になっている。
【0078】
次いで、S110に進み、上記S109の処理により最終的に設定した今回の新たな車両周辺の立体物位置情報を基に、予め記憶してある自車両の外形形状から、立体物と車両との接触の可能性を判定し、S111に進んで、上記S110の判定結果に応じて表示部7に信号出力する。すなわち、上記S110および上記S111が接触判定出力部20で行なわれる処理である。
【0079】
尚、記憶された今回の新たな車両周辺の立体物位置情報は、次回制御プログラムが実行される際には、前回の立体物位置情報として読み込まれ処理される。
【0080】
このように本発明の実施の形態1の車両周辺立体物認識部10によれば、従来のような車両前方での立体物の位置が認識できることはもちろん、一旦車両前方で認識された立体物が車両の移動に伴って車両側方になってしまった場合でもその位置を把握することができるため、車両前方に存在する障害物に対する運転支援はもちろん、車両側方に存在する障害物に対する運転支援も容易に行なうことが可能である。
【0081】
次に、図8〜図11は本発明の実施の形態2に係り、図8は運転支援装置の機能ブロック図、図9は車両側面からみた運転支援装置の全体構成図、図10は車両上面からみた運転支援装置の全体構成図、図11は運転支援制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の形態2は、車両移動量検出手段として左後輪回転数センサと右後輪回転数センサを用いて舵角センサを用いずに形成したことが前記発明の実施の形態1と異なる。
【0082】
すなわち、図8〜図10に示すように、左後輪には左後輪回転数センサ5が、右後輪には右後輪回転数センサ25が設けられ、制御装置6に、それぞれ左後輪回転数(左後輪移動量)と右後輪回転数(右後輪移動量)とが入力されるようになっている。そして、上記制御装置6の車両周辺立体物認識部10の立体物位置情報演算手段としての立体物位置情報演算部26に、上記左右後輪移動量が入力され、これら左右後輪移動量と、立体物認識部12からの情報を基に、記憶部14に前回記憶しておいた車両周辺の立体物位置情報を更新して新たな車両周辺の立体物位置情報を演算し出力するようになっている。
【0083】
上記立体物位置情報演算部26は、前記発明の実施の形態1での立体物位置情報演算部13と略同様の機能を有するものであるが、左右後輪移動量が入力されるようになっているため、前回の立体物位置情報を移動させる際は、以下のように行なうものである。
【0084】
図5において、車両が直進する場合、A点(xa ,ya )にある物体はB点(xb ,yb )に相対的に移動する(xa =xb )。ここで、左後輪移動量(変化量)をΔML,右後輪移動量(変化量)をΔMRとすると、直進時では、ΔML=ΔMRであり、yb =ya −ΔMRとなる。すなわち、直進走行時では、座標(xold ,yold )で示す前回の立体物位置情報は、座標(xnew ,ynew )で示す今回の新たな立体物位置情報に以下の2式により移動される。
xnew =xold …(15)
ynew =yold −ΔMR …(16)
また、車両が旋回する場合、B点(xb ,yb )にある物体はC点(xC ,yC )に相対的に移動する。この旋回の中心座標PC (XCE,YCE)は、
XCE=(ΔMR+ΔML)/(ΔMR−ΔML)×(車輪トレッド)/2 …(17)
YCE=(車輪軸までのオフセット)=0 …(18)
となる。
【0085】
さらに、旋回の回転角θc は、
θc =(ΔMR−ΔML)/(車輪トレッド) …(19)
で算出される。
【0086】
上記中心座標PC (XCE,YCE)、旋回角θc を用いて、旋回走行時では、座標(xold ,yold )で示す前回の立体物位置情報は、座標(xnew ,ynew )で示す今回の新たな立体物位置情報に、前記(13)式,(14)式で移動される。
【0087】
次に、本発明の実施の形態2による運転支援装置2による運転支援制御を、図11のフローチャートで説明する。まず、S201で、左後輪回転数センサ5から左後輪回転数を左後輪移動量ΔMLに変換して読み込み、右後輪回転数センサ25から右後輪回転数を右後輪移動量ΔMRに変換して読み込み、また、車両周辺立体物認識部10の記憶部14から前回の立体物位置情報を読み込む。
【0088】
次いで、S202に進み、左右後輪移動量ΔML,ΔMRから旋回状態か直進状態かを判定し、直進状態の場合にはS203に進み、旋回状態の場合にはS204に進む。
【0089】
上記S202で直進状態と判定してS203に進むと、前回の立体物位置情報に後輪移動量ΔMLを加算して(前記(15)式,(16)式に基づく処理を行なって)、S106に進む。一方、上記S202で旋回状態と判定してS204に進むと、左右後輪移動量ΔML,ΔMRから旋回中心PC 、旋回角θc を算出し(前記(17)式,(18)式,(19)式に基づく算出)、S105に進んで前回の立体物位置情報を上記旋回中心PC を中心に旋回角θc 回転させ(前記(13)式,(14)式に基づく処理を行なって)、S106に進む。以下S106以降、前記発明の実施の形態1と同様の処理ルーチンとなる。
【0090】
このように、本発明の実施の形態2によれば、前記発明の実施の形態1の効果に加え、舵角センサを用いずとも車両周辺立体物認識部が形成でき、さらにコストダウンを図ることができる。
【0091】
次に、図12〜図16は本発明の実施の形態3に係り、図12は自律走行制御装置の機能ブロック図、図13は車両側面からみた自律走行制御装置の全体構成図、図14は車両上面からみた自律走行制御装置の全体構成図、図15は車両周辺の立体物位置情報の説明図、図16は自律走行制御のフローチャートである。
【0092】
尚、本発明の実施の形態3は、車両としての自律走行車に前記発明の実施の形態2で説明した車両周辺立体物認識部10を搭載し、この車両周辺立体物認識部10からの立体物位置情報を基に、車両停止、障害物回避等の走行制御を行なわせるようにしたものである。
【0093】
すなわち、符号30は車両としての自律走行車を示し、この自律走行車30には、例えば、車両後部下側にモーア等の作業装置31が設けられている。また、車両前部下側にキャスタ等の小車輪32が設けられ、車両の略中央の左右両脇には駆動輪33(左側駆動輪33L、右側駆動輪33R)が設けられており、この駆動輪が、車両に搭載された自律走行制御装置35により制御される駆動モータ34(左側駆動モータ34L,右側駆動モータ34R)により駆動され、上記作業装置31により、走行しながら芝刈り等の作業ができるように構成されている。
【0094】
さらに、上記自律走行車30には、前記発明の実施の形態2の如く、前方を撮像するステレオ光学系3(左側CCDカメラ3L,右側CCDカメラ3R)が配設されるとともに、左駆動輪には左駆動輪回転数センサ5が、右駆動輪には右駆動輪回転数センサ25が設けられており、これらステレオ光学系3、左駆動輪回転数センサ5、右駆動輪回転数センサ25は、上記自律走行制御装置35に接続されている。
【0095】
上記自律走行制御装置35は、車両周辺立体物認識部10と、この車両周辺立体物認識部10からの立体物位置情報を基に、車両停止、障害物回避等の走行制御を行なわせる走行制御部38とから主に構成されている。
【0096】
上記車両周辺立体物認識部10は、前記発明の実施の形態2で説明したものと同様のもので、立体物位置情報演算部26に、左右駆動輪移動量が入力され、これら左右駆動輪移動量と、立体物認識部12からの情報(相対位置情報)を基に、記憶部14に前回記憶しておいた車両周辺の立体物位置情報を更新して新たな車両周辺の立体物位置情報を演算し出力するようになっている。
【0097】
上記車両周辺立体物認識部10で形成される車両周辺の立体物位置情報は、図15に示すように、XY平面上に予め設定した自車両を中心とする領域QRST(前記発明の実施の形態1に対応して示す)内の立体物の位置情報で、物体の車両との相対位置が、A点(xa ,ya )からB点(xb ,yb )に移動するような直進走行時は、前記(15)式,(16)式に基づき前回の位置情報を移動させ、また、B点(xb ,yb )からC点(xC ,yC )に移動するような旋回走行時は、前記(13)式,(14)式に基づき前回の位置情報を移動させ、その後、記憶領域外に出たもののデータと、新たに得たデータ(カメラ視野)に重複するデータとを消去し、新たに得たカメラ視野の相対位置情報を追加して今回の新たな立体物位置情報を形成するようになっている。
【0098】
上記走行制御部38は、上記立体物位置情報演算部26からの車両周辺の立体物位置情報を基に、予め記憶してある自車両の外形形状から、自車両が停止すべき状態か否か判定して、自車両が停止すべき状態と判定した際には上記駆動モータ34を停止制御して車両を停止させる一方、自車両は停止すべき状態ではないが障害物を回避しなければならない状態であると判定した際には上記駆動モータ34を障害物回避制御して障害物を回避させる。この障害物回避制御は、例えば、障害物とは左右反対側の駆動モータ(左側駆動モータ34Lあるいは右側駆動モータ34R)を演算した速度に減速させることにより行なう。
【0099】
次に、上記自律走行車30の自律走行制御装置35による自律走行制御を、図16のフローチャートで説明する。尚、この図からも明らかなように、S201〜S109までの処理は前記発明の実施の形態2と同様であるので、それ以降、S301以降の走行制御部38で行なわれる処理を説明する。また、前記発明の実施の形態2に於けるS201,S203,S204の“後輪”は、“駆動輪”に読み替える。
【0100】
S301では、立体物位置情報演算部26からの車両周辺の立体物位置情報を基に、予め記憶してある自車両の外形形状から、自車両が停止すべき状態か否かの判定を行なう。
【0101】
そして、上記S301で、障害物が自車両に接近して停止する必要があると判定するとS302に進み、上記駆動モータ34を停止制御して(車両停止制御ONして)車両を停止させる。
【0102】
一方、上記S301で、停止する必要はないと判定するとS303に進み、車両停止制御OFFとして、S304に進み、立体物位置情報演算部26からの車両周辺の立体物位置情報を基に、予め記憶してある自車両の外形形状から、自車両が障害物を回避すべきか否かの判定を行なう。
【0103】
上記S304で障害物を回避する必要があると判定すると、S305に進み、障害物とは左右反対側の駆動モータ(左側駆動モータ34Lあるいは右側駆動モータ34R)の速度(減速した速度)を演算し、この速度になるように、上記左右反対側の駆動モータを減速制御(障害物回避制御ON)して、プログラムを終了する。
【0104】
一方、上記S304で障害物を回避する必要がないと判定すると、そのまま走行制御を続け、このプログラムを終了する。
【0105】
このように、自律走行車においても、車両周辺立体物認識部10を用いることにより、他にカメラあるいは立体物認識装置を特別に付加することなく、車両周辺の広い範囲で立体物の認識を行なうことができるため、車両前方の立体物による停止や回避等の自律走行制御を有効に行なうことが可能である。
【0106】
また、自律走行制御が立体物に沿った走行を行なう機能を有している場合であっても、その機能に使用できることはいうまでもない。
【0107】
さらに、自律走行車は、芝刈り以外の作業車、例えば、床面清掃作業ロボット車両等で広く応用でき、床面清掃作業ロボット車両に応用した場合、壁際に沿った掃除等が容易にできる。
【0108】
次に、図17〜図21は本発明の実施の形態4に係り、図17は自律走行制御装置の機能ブロック図、図18は車両側面からみた自律走行制御装置の全体構成図、図19は車両上面からみた自律走行制御装置の全体構成図、図20は車両周辺の立体物位置情報の説明図、図21は自律走行制御のフローチャートである。
【0109】
尚、本発明の実施の形態4は、車両としての自律走行車に、設定角度範囲で回動自在なCCDカメラを設け、車両進行方向以外の画像も得られるようにし、この車両進行方向以外の画像を処理して得た立体物との相対位置情報を基に、立体物位置情報を得ることができるようにしたことが、前記発明の実施の形態3とは異なるので、以下、この異なる部分のみ説明する。
【0110】
すなわち、符号40は車両としての自律走行車を示し、この自律走行車40の前側上部に、水平に回動自在な回転台41が設けられ、この回転台41の上にステレオ光学系3が固定されている。
【0111】
上記回転台41は、回転台モータ42と連結され、この回転台モータ42は、自律走行制御装置45の走行制御部46により制御され回動されるようになっている。
【0112】
上記回転台41の回転角α(車両正面を基準0°とした角度)は、回転台角度センサ43により検出され、上記自律走行制御装置45の車両周辺立体物認識部47を構成する立体物認識部48に入力されるように形成されている。
【0113】
上記自律走行制御装置45の上記車両周辺立体物認識部47は、前記発明の実施の形態3の車両周辺立体物認識部10に対応するもので、上記立体物認識部48が異なっており、他の部分は同様のものである。
【0114】
上記立体物認識部48は、前記発明の実施の形態3の立体物認識部12と同様にステレオ画像処理部11から出力された距離画像から道路上の各物体の位置、形状等のパラメータを求めるとともに、上記回転台角度センサ43からの上記回転台41の回転角αを加味して、車両から見た立体物の相対位置座標を計算し、この相対位置情報を立体物位置情報演算部26に出力するようになっている。
【0115】
すなわち、図20に示すように、上記ステレオ光学系3を通じて得られる画像は、車両正面に対して可変に撮像されるため、この可変にされた量(上記回転台41の回転角)を検出して補正することで、上記立体物位置情報演算部26において、自車両を中心とする立体物の位置情報に追加できるようにするのである。
【0116】
また、上記走行制御部46は、前記発明の実施の形態3の走行制御部38と同様に上記立体物位置情報演算部26からの車両周辺の立体物位置情報を基に、予め記憶してある自車両の外形形状から、車両の停止、あるいは、車両の障害物回避を制御するとともに、上記回転台モータ42を駆動制御して上記ステレオ光学系3を一定の速度で左右に回動運動させるようになっている。尚、上記回転台モータ42の駆動制御は、右に旋回する場合は右に、左に旋回する場合は左にカメラ視野を向けるようにするものであっても良い。
【0117】
次に、上記自律走行車40の自律走行制御装置45による自律走行制御を、図21のフローチャートで説明する。尚、この図からも明らかなように、上記自律走行制御装置45による自律走行制御は、前記発明の実施の形態3の自律走行制御のS108の処理を、S401に変更したものである。
【0118】
すなわち、S107で前回の立体物位置情報の中で、新たな相対位置情報と重複するデータを消去した後、S401に進み、車両周辺立体物認識部47の立体物位置情報演算部26では、回転台41の回転角αで補正(立体物認識部48での処理)された新たな相対位置情報を読み込む。そして、S109以降に進む。
【0119】
このように、本発明の実施の形態4では、前記発明の実施の形態3で得られる効果に加え、カメラ視野が左右に回動されるため、さらに広いカメラ視野が得られ、より確実な立体物の把握ができる。
【0120】
尚、上記各発明の実施の形態では、CCDカメラで得られる画像を基に車両周辺の立体物を認識するものであるが、画像ではなく、例えばスキャン式レーザレーダや超音波センサから得られる立体物の位置情報を基に車両周辺立体物認識装置を構成してもよい。
【0121】
また、上記各発明の実施の形態では、説明に直交座標を用いているが、極座標であってもよい。
【0122】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、一旦検出された車両周辺の立体物の位置情報は記憶され、車両の移動に応じて逐次更新されて保持されるので、カメラ、センサ等の検出手段あるいは立体物認識装置を特別に付加することなく、車両周辺の広い範囲で立体物の認識を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による運転支援装置の機能ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1による車両側面からみた運転支援装置の全体構成図
【図3】本発明の実施の形態1による車両上面からみた運転支援装置の全体構成図
【図4】本発明の実施の形態1による車両周辺の立体物位置情報の説明図
【図5】本発明の実施の形態1による前回の立体物位置情報を移動させる際の説明図
【図6】本発明の実施の形態1による運転支援制御での各接触危険度判定設定線の説明図
【図7】本発明の実施の形態1による運転支援制御のフローチャート
【図8】本発明の実施の形態2による運転支援装置の機能ブロック図
【図9】本発明の実施の形態2による車両側面からみた運転支援装置の全体構成図
【図10】本発明の実施の形態2による車両上面からみた運転支援装置の全体構成図
【図11】本発明の実施の形態2による運転支援制御のフローチャート
【図12】本発明の実施の形態3による自律走行制御装置の機能ブロック図
【図13】本発明の実施の形態3による車両側面からみた自律走行制御装置の全体構成図
【図14】本発明の実施の形態3による車両上面からみた自律走行制御装置の全体構成図
【図15】本発明の実施の形態3による車両周辺の立体物位置情報の説明図
【図16】本発明の実施の形態3による自律走行制御のフローチャート
【図17】本発明の実施の形態4による自律走行制御装置の機能ブロック図
【図18】本発明の実施の形態4による車両側面からみた自律走行制御装置の全体構成図
【図19】本発明の実施の形態4による車両上面からみた自律走行制御装置の全体構成図
【図20】本発明の実施の形態4による車両周辺の立体物位置情報の説明図
【図21】本発明の実施の形態4による自律走行制御のフローチャート
【符号の説明】
1 自動車(車両)
2 運転支援装置
3 ステレオ光学系(物体検出手段)
4 舵角センサ(車両移動量検出手段)
5 後輪回転数センサ(車両移動量検出手段)
6 制御装置
7 表示部
10 車両周辺立体物認識部
11 ステレオ画像処理部(物体検出手段)
12 立体物認識部(立体物認識手段)
13 立体物位置情報演算部(立体物位置情報演算手段)
14 記憶部(位置情報記憶手段)
20 接触判定出力部

Claims (2)

  1. 車両周辺の物体を検出し、その物体の方向、物体までの距離分布を検出する物体検出手段と、上記物体検出手段で検出した物体までの距離分布から立体物を認識し、車両との相対位置を演算する立体物認識手段と、車両の旋回および前後方向の移動量を検出する車両移動量検出手段と、予め自車両を中心とする領域を設定し、該領域内に位置する立体物の相対位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、上記車両移動量検出手段からの車両移動量を基に上記位置情報記憶手段に記憶しておいた上記予め自車両を中心とする領域内の立体物の相対位置情報を更新すると共に、上記予め自車両を中心とする領域の外に出る立体物の相対位置情報を削除し、且つ、上記車両の移動に伴って新たに得られる立体物の相対位置情報を付加することで、新たな自車両を中心とする領域内に位置する立体物の相対位置情報を演算する立体物位置情報演算手段とを備え、自車両の外形形状から立体物との接触を判断するために、自車両の両端部から接触の可能性を判定する接触危険度判定設定線を車両側部を含む車両前後方向に設定し、上記立体物の相対位置情報がこれらの接触危険度判定設定線の内側に位置する際には立体物と接触する可能性があると判断する接触判定出力部を備えたことを特徴とする車両周辺立体物認識装置。
  2. 上記接触判定出力部は、上記接触危険度判定設定線の外側に更に設定線を設定し、上記接触危険度判定設定線と上記接触危険度判定設定線の外側の設定線との間に立体物が存在する際にはハンドル操作によっては該立体物と自車両とが接触する可能性があると判断することを特徴とする請求項1記載の車両周辺立体物認識装置。
JP14443896A 1996-06-06 1996-06-06 車両周辺立体物認識装置 Expired - Fee Related JP3866328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443896A JP3866328B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 車両周辺立体物認識装置
US08/856,805 US6169572B1 (en) 1996-06-06 1997-05-15 Object recognizing apparatus for vehicle and the method thereof
GB9711530A GB2313971B (en) 1996-06-06 1997-06-05 Object locating apparatus and method for a vehicle
DE19723963A DE19723963C2 (de) 1996-06-06 1997-06-06 Objekterkennungsvorrichtung und -verfahren für Fahrzeuge
US09/648,740 US6661449B1 (en) 1996-06-06 2000-08-28 Object recognizing apparatus for vehicle and the method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443896A JP3866328B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 車両周辺立体物認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326032A JPH09326032A (ja) 1997-12-16
JP3866328B2 true JP3866328B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15362220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14443896A Expired - Fee Related JP3866328B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 車両周辺立体物認識装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6169572B1 (ja)
JP (1) JP3866328B2 (ja)
DE (1) DE19723963C2 (ja)
GB (1) GB2313971B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978432A1 (en) 2007-04-06 2008-10-08 HONDA MOTOR CO., Ltd. Routing apparatus for autonomous mobile unit
EP2107392A1 (en) 2008-04-03 2009-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Object recognition system for autonomous mobile body

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516856B2 (ja) * 1998-01-30 2004-04-05 富士重工業株式会社 車外監視装置
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP4229486B2 (ja) * 1998-05-06 2009-02-25 富士通テン株式会社 画像測距装置
EP2259220A3 (en) * 1998-07-31 2012-09-26 Panasonic Corporation Method and apparatus for displaying image
WO2000020257A1 (fr) * 1998-10-08 2000-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'assistance a la conduite et support enregistre
GB2344884A (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Notetry Ltd Light Detection Apparatus - eg for a robotic cleaning device
DE19926559A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Objekten im Umfeld eines Straßenfahrzeugs bis in große Entfernung
JP4334686B2 (ja) * 1999-07-07 2009-09-30 本田技研工業株式会社 車両の画像表示装置
JP3349121B2 (ja) * 1999-09-22 2002-11-20 富士重工業株式会社 ステレオカメラの取付構造
DE19949409A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektierung
JP2001195699A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Yazaki Corp 車両用周辺監視装置及び、車両用衝突危険判断処理プログラムを記録した記録媒体
US6515597B1 (en) * 2000-01-31 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Vicinity display for car
US6801244B2 (en) * 2000-02-29 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Obstacle detection apparatus and method
DE10103870B4 (de) * 2001-01-30 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bilderkennung bei Kraftfahrzeugen
US6733950B2 (en) * 2001-03-14 2004-05-11 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
GB2375251B (en) 2001-04-30 2003-03-05 Infrared Integrated Syst Ltd The location of events in a three dimensional space under surveillance
DE10133761A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Vitronic Dr Ing Stein Bildvera Verfahren und Vorrichtung zur virtuellen Lagebestimmung eines Fahrzeugaufbaus
JP3764086B2 (ja) * 2001-10-29 2006-04-05 本田技研工業株式会社 車両用情報提供装置
JP3880837B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-14 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP2003150936A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Fuji Heavy Ind Ltd 画像処理装置および画像処理方法
EP1497160B2 (de) * 2002-04-19 2010-07-21 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Sicherheitsvorrichtung für ein fahrzeug
JP4023228B2 (ja) * 2002-06-19 2007-12-19 日産自動車株式会社 車載用障害物検知装置
DE10240018B4 (de) * 2002-08-27 2016-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Warnsignals vor einer Notmaßnahme eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
DE10246652B4 (de) * 2002-10-07 2012-06-06 Donnelly Hohe Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Darstellungssystems in einem Fahrzeug
KR100446636B1 (ko) * 2002-11-21 2004-09-04 삼성전자주식회사 이동체의 움직임 및 이동체 전방에 위치한 물체의 3차원정보 측정 기능을 구비한 이동체 및 그 방법
DE10258287A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Objektdetekrierung
US7437226B2 (en) * 2003-08-20 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of constructing artificial mark for autonomous driving, apparatus and method of determining position of intelligent system using artificial mark and intelligent system employing the same
JP3949628B2 (ja) * 2003-09-02 2007-07-25 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US20050259240A1 (en) * 2003-09-18 2005-11-24 Goren David P Optical navigation of vehicles
JP3941770B2 (ja) * 2003-10-28 2007-07-04 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置
US7486803B2 (en) * 2003-12-15 2009-02-03 Sarnoff Corporation Method and apparatus for object tracking prior to imminent collision detection
WO2006014974A2 (en) * 2004-07-26 2006-02-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vulnerable road user protection system
DE102004042281A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-02 Daimlerchrysler Ag Hilfsvorrichtung für das Handhaben eines Fahrzeugs
US7248968B2 (en) * 2004-10-29 2007-07-24 Deere & Company Obstacle detection using stereo vision
US7845560B2 (en) * 2004-12-14 2010-12-07 Sky-Trax Incorporated Method and apparatus for determining position and rotational orientation of an object
WO2006084282A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
US7231288B2 (en) * 2005-03-15 2007-06-12 Visteon Global Technologies, Inc. System to determine distance to a lead vehicle
JP2007112317A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ten Ltd 接触回避支援装置
FR2893173B1 (fr) * 2005-11-10 2008-01-18 Valeo Vision Sa Procede d'evaluation, par un vehicule automobile, des caracteristiques d'un element frontal.
US8381982B2 (en) * 2005-12-03 2013-02-26 Sky-Trax, Inc. Method and apparatus for managing and controlling manned and automated utility vehicles
US20070170315A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Gedalyahu Manor Method of detecting obstacles on railways and preventing train accidents
JP2007199965A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置
JP4724043B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 対象物認識装置
JP4171510B2 (ja) 2006-12-20 2008-10-22 本田技研工業株式会社 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
JP2008242795A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 障害物検知装置
US8210435B2 (en) * 2008-01-14 2012-07-03 Sky-Trax, Inc. Optical position marker apparatus
US8565913B2 (en) * 2008-02-01 2013-10-22 Sky-Trax, Inc. Apparatus and method for asset tracking
JP4377439B1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US8346468B2 (en) * 2008-07-08 2013-01-01 Sky-Trax Incorporated Method and apparatus for collision avoidance
JP5089545B2 (ja) * 2008-09-17 2012-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 道路境界検出判断装置
JP5299513B2 (ja) * 2009-08-12 2013-09-25 日本電気株式会社 障害物検知装置及び方法並びに障害物検知システム
DE102011118161B3 (de) 2011-11-10 2013-03-28 Audi Ag Verfahren zur Positionsbestimmung
US9762880B2 (en) 2011-12-09 2017-09-12 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with customized display
US8768007B2 (en) 2012-03-26 2014-07-01 Tk Holdings Inc. Method of filtering an image
US8824733B2 (en) 2012-03-26 2014-09-02 Tk Holdings Inc. Range-cued object segmentation system and method
US8781721B2 (en) 2012-06-06 2014-07-15 Google Inc. Obstacle evaluation technique
JP5829980B2 (ja) * 2012-06-19 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 路側物検出装置
US9135798B2 (en) * 2012-09-01 2015-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring device
US9349058B2 (en) 2012-10-31 2016-05-24 Tk Holdings, Inc. Vehicular path sensing system and method
JP6107079B2 (ja) 2012-11-21 2017-04-05 富士通株式会社 報知制御方法、報知制御装置および報知制御プログラム
AU2014239979B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-22 Aurora Operations, Inc. Methods, systems, and apparatus for multi-sensory stereo vision for robotics
WO2014152470A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Tk Holdings, Inc. Path sensing using structured lighting
US9099004B2 (en) 2013-09-12 2015-08-04 Robert Bosch Gmbh Object differentiation warning system
US9604642B2 (en) * 2014-04-29 2017-03-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Positioning autonomous vehicles based on field of view
JP6292097B2 (ja) * 2014-10-22 2018-03-14 株式会社デンソー 側方測距センサ診断装置
BE1023147B1 (nl) * 2015-07-03 2016-12-01 Cnh Industrial Belgium Nv Controller voor een werkvoertuig
US10338225B2 (en) 2015-12-15 2019-07-02 Uber Technologies, Inc. Dynamic LIDAR sensor controller
US10281923B2 (en) 2016-03-03 2019-05-07 Uber Technologies, Inc. Planar-beam, light detection and ranging system
US9952317B2 (en) 2016-05-27 2018-04-24 Uber Technologies, Inc. Vehicle sensor calibration system
JP6950170B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法、及びプログラム
US10479376B2 (en) 2017-03-23 2019-11-19 Uatc, Llc Dynamic sensor selection for self-driving vehicles
US10740627B2 (en) 2017-05-10 2020-08-11 Fotonation Limited Multi-camera vision system and method of monitoring
US10331960B2 (en) 2017-05-10 2019-06-25 Fotonation Limited Methods for detecting, identifying and displaying object information with a multi-camera vision system
US11615566B2 (en) 2017-05-10 2023-03-28 Fotonation Limited Multi-camera vehicle vision system and method
US10386856B2 (en) 2017-06-29 2019-08-20 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle collision mitigation systems and methods
US10065638B1 (en) 2017-08-03 2018-09-04 Uber Technologies, Inc. Multi-model switching on a collision mitigation system
US10746858B2 (en) 2017-08-17 2020-08-18 Uatc, Llc Calibration for an autonomous vehicle LIDAR module
US10775488B2 (en) 2017-08-17 2020-09-15 Uatc, Llc Calibration for an autonomous vehicle LIDAR module
CN107985200B (zh) * 2017-11-13 2020-11-13 西南交通大学 一种载重货车右转弯安全预警方法
WO2019100011A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Divine Logic, Inc. Systems and methods for tracking items
US10914820B2 (en) 2018-01-31 2021-02-09 Uatc, Llc Sensor assembly for vehicles
EP3776129A4 (en) 2018-04-03 2021-12-22 SharkNinja Operating LLC FLIGHT TIME SENSOR SYSTEM INTENDED FOR ROBOTIC NAVIGATION AND LOCATION PROCESS IMPLEMENTING SUCH A SYSTEM
JP6983309B2 (ja) * 2018-04-16 2021-12-17 三菱電機株式会社 障害物検出装置、障害物検出装置を利用した自動ブレーキ装置、障害物検出方法、および障害物検出方法を利用した自動ブレーキ方法
JP7168682B2 (ja) * 2018-11-29 2022-11-09 本田技研工業株式会社 作業機、作業機の制御方法及びプログラム
JP2022044155A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 株式会社Subaru 画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1605315A (en) * 1959-07-12 1989-07-19 Ferranti Ltd Improvements relating to targetlocating apparatus for aircraft
US4590569A (en) * 1983-10-14 1986-05-20 Navigation Sciences Inc. Navigation system including an integrated electronic chart display
FR2725031B1 (fr) * 1984-12-10 1996-11-15 Dassault Electronique Dispositif pour recreer une image dynamique, a partir d'un radar
US4833475A (en) * 1986-01-27 1989-05-23 Raytheon Company Raster scan radar with true motion memory
JP2646146B2 (ja) * 1990-03-28 1997-08-25 三菱電機株式会社 車間距離制御装置
JP3167752B2 (ja) * 1991-10-22 2001-05-21 富士重工業株式会社 車輌用距離検出装置
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
US5638116A (en) * 1993-09-08 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Object recognition apparatus and method
JP3431962B2 (ja) * 1993-09-17 2003-07-28 本田技研工業株式会社 走行区分線認識装置を備えた自動走行車両
JP3522317B2 (ja) * 1993-12-27 2004-04-26 富士重工業株式会社 車輌用走行案内装置
US6331330B1 (en) * 1995-12-14 2001-12-18 Imperial College Of Science, Technology, And Medicine Film or coating deposition and powder formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978432A1 (en) 2007-04-06 2008-10-08 HONDA MOTOR CO., Ltd. Routing apparatus for autonomous mobile unit
EP2107392A1 (en) 2008-04-03 2009-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Object recognition system for autonomous mobile body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09326032A (ja) 1997-12-16
GB2313971B (en) 1998-08-05
US6169572B1 (en) 2001-01-02
GB9711530D0 (en) 1997-07-30
US6661449B1 (en) 2003-12-09
DE19723963A1 (de) 1997-12-11
GB2313971A (en) 1997-12-10
DE19723963C2 (de) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866328B2 (ja) 車両周辺立体物認識装置
US10977504B2 (en) Vehicle-mounted image target objection recognition device
JP3951465B2 (ja) 駐車補助装置
JP3349060B2 (ja) 車外監視装置
CN112327878B (zh) 一种基于tof摄像头的障碍物分类避障控制方法
JP3516856B2 (ja) 車外監視装置
JP5389002B2 (ja) 走行環境認識装置
JP4657495B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPH1139596A (ja) 車外監視装置
JPH07192199A (ja) 車輌用走行案内装置
US20110169955A1 (en) Vehicle surrounding monitoring device
JP2000280823A (ja) 駐車補助装置
CN105830131A (zh) 用于检测行人相对于车辆轨迹的侧向位置的装置
JPH10283462A (ja) 車外監視装置
JP3827804B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN111796299A (zh) 一种障碍物的感知方法、感知装置和无人驾驶清扫车
JP3666332B2 (ja) 歩行者検知装置
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JPH09106500A (ja) 車輌の運転支援装置
JP3440956B2 (ja) 車両用走行路検出装置
KR101720649B1 (ko) 자동주차 방법 및 시스템
JP2012023505A (ja) 運転支援装置
JP3612821B2 (ja) 車載用距離測定装置
JP2004168304A (ja) 車輌用走行案内装置
EP3244233B1 (en) Apparatus and method for automated parking

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees