JP3223456B2 - 光記録材料 - Google Patents

光記録材料

Info

Publication number
JP3223456B2
JP3223456B2 JP06852792A JP6852792A JP3223456B2 JP 3223456 B2 JP3223456 B2 JP 3223456B2 JP 06852792 A JP06852792 A JP 06852792A JP 6852792 A JP6852792 A JP 6852792A JP 3223456 B2 JP3223456 B2 JP 3223456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
optical recording
bipyridinium
recording material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06852792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273691A (ja
Inventor
利彦 長村
宏 小林
高明 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP06852792A priority Critical patent/JP3223456B2/ja
Publication of JPH05273691A publication Critical patent/JPH05273691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223456B2 publication Critical patent/JP3223456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録材料に関し、特に
光の照射によって電荷移動を生ずる光誘起電子移動反応
に基づく光記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光磁気ディスクなどに情報を書き
込む方法はレ−ザ−光の熱によりディスク内に存在する
稀土類−遷移金属合金などの物質を変化させるもので所
謂ヒ−トモ−ド記録と称せられる方法である。しかし、
ヒ−トモ−ド記録では、その密度は、集光度によって殆
ど決まり、1平方cm当たり100メガ(1メガ=10
0万)ビット以上高密度に情報を記録させることが困難
であると云われている。そのため、光自体がもつ波長や
偏光の特性によって情報を記録しようとするフォトンモ
−ド記録が必要となってきた。すなわち、フォトンモ−
ド記録では多重化できるため大量の記録書き込みが可能
となるからである。そして、フォトンモ−ド記録可能な
材料とは、光によって分子1個レベルの反応を起こす材
料であり、このような材料としては光化学ホ−ルバ−ニ
ング材料とフォトクロミック材料がある。
【0003】光化学ホ−ルバ−ニング材料は分子の動き
を凍結させた物質中に光によって反応する色素を分散さ
せ、ある決まった波長のレ−ザ光をあてると光化学反応
により色素の分子構造が変化し、吸収スペクトルに小さ
いホ−ルができて、これを光記録に利用するもので、記
録密度は1cm2当たり100ギカ(1ギカ=10億)ビ
ットと非常に大きい記録密度が得られるが、分子の動き
を凍結させた中で光化学反応を行うため−196℃以下
という温度に冷却しなければ使用できないという欠点が
あった。
【0004】一方、フォトクロミック材料は光により分
子構造を変化して記録を可能にするものであるが、繰返
し書き込みの耐久性及び書き込み速度などの点において
難点があった。ところで、4,4’−ビピリジニウムイ
オンはカチオン性の電子受容体(アクセプタ−)として
多くの有機化合物又は無機アニオンと電荷移動(CT)
錯体を形成し、光励起状態ではドナ−からアクセプタ−
へ電子が1個移動する。本発明者は先に化学的に安定で
且つ嵩高な構造を有するテトラキス〔3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル〕ボレ−トアニオンと4,
4’−ビピリジニウムイオンとがイオン対CT錯体を形
成し、脱気下で光を照射すると、光誘起電子移動を生じ
青色状態となり、暗所でかなりゆるやかに元の淡黄色状
態であるCT状態に戻り、再び光励起すると青色状態に
なり、このような変化は何回も繰り返すことが可能であ
ること、及び、この光誘起電子移動反応に基づく色変化
の速度がピコ秒オ−ダ−の超高速で変化することを見出
した。
【0005】したがって、上記の現象に基づき4,4’
−ビピリジニウムイオンとのイオン対電荷移動錯体を含
むポリマ−は超高速書き込み可能な光記録材料として期
待されるが、該ポリマ−は酸素などの酸化剤に対して大
きな反応性を有するため、大気中で上記の可逆的な色変
化を生ずることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は上
記の欠点を改良し、光記録材料として使用するため、種
々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の目
的は超高速度で書き込み可能な光誘起電子移動反応に基
づく光記録材料を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、4,
4’−ビピリジニウムイオンとのイオン対電荷移動錯体
を含むポリマ−からなる光反応膜上に酸素透過率の小さ
い高分子膜を積層したことを特徴とする光記録材料であ
る。すなわち、本発明は4,4’−ビピリジニウムイオ
ンをアクセプタ−とし、これに対するドナ−と作用させ
てイオン対電荷移動錯体を形成させ、得られた4.4’
−ビピリジニウムイオンのイオン対電荷移動錯体を含む
ポリマ−からなる光反応膜上に酸素透過率の小さい高分
子膜を積層して酸化に対して保護した光記録材料であ
る。本発明における4,4’−ビピリジニウムイオンを
提供する化合物は下記の構造式(1)を有する化合物で
ある。
【0008】
【化1】
【0009】式中、R1及びR2はアルキル基又は置換基
を有するフェニル基又はベンジル基又はポリ(テトラエ
チレンオキシド)基である。本発明において、4,4’
−ビピリジニウムイオンとイオン対電荷移動錯体を形成
する化合物としては、4,4’−ビピリジニウムイオン
に対してドナ−として作用する化合物であって、例え
ば、複数個のフルオロ置換基を有するテトラフェニルボ
レ−トで、具体的に二三を例示すると、下記に示すよう
なテトラフェニルボレ−トがある。
【0010】
【化2】
【0011】式中、RはCF3,−CF2CF2CF2CF
3
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】などであって、Mは金属イオン又はアンモ
ニウムイオンを表す。
【0015】本発明において上記のイオン対電荷移動錯
体を含有するポリマ−としては、主鎖の一部に4,4’
−ビピリジニウム基を有するポリ(テトラヒドロフラ
ン)又は側鎖に4,4’−ビピリジニウム基をもつビニ
ルポリマ−、又は低分子4,4’−ビピリジニウム塩を
分散させたポリ(メチルメタクリレ−ト)等である。分
散系の場合、該ポリマ−に対して約20%程度の割合で
含有される。
【0016】また、本発明において使用する酸素透過率
の小さい高分子膜としてはポリビニルアルコ−ル膜、ポ
リ酢酸ビニル膜、ポリアクリロニトリル膜等である。主
鎖又は側鎖に4,4’−ビピリジニウム基を有する高分
子の場合は、その多くの有機溶媒への高い溶解性のため
に水溶性高分子保護膜を使用することが好ましい。
【0017】本発明にかかる光記録素の製造方法として
は、ガラス、ポリカ−ボネ−ト等の基板上に流延法によ
り4,4’−ビピリジウムイオンとのイオン対電荷移動
錯体を含むポリマ−の膜、すなわち、光反応膜を成形
し、その上に酸素透過率の低い高分子膜を成膜すること
によって容易に得られる。
【0018】光反応膜の成形方法としては上記の4,
4’−ビピリジウムイオンとその対イオンとして複数個
のフルオロ置換基を有するテトラフェニルボレ−トを含
有するポリマ−の、例えば1,2−ジメトキシエタン等
の有機溶液を作り、これを基板上にキャストしたり、或
はポリマ−溶液中に4,4’−ビピリジウムイオンを含
有するイオン対電荷移動錯体を溶解させた溶液を基板上
にキャストし、しかる後、その上にポリビニルアルコ−
ルなどの酸素透過率の小さい高分子を塗布、乾燥する。
使用する光反応膜形成溶液の濃度としては3mg/ml
程度であり、またポリビニルアルコ−ル水溶液の濃度と
しては10mg/ml程度である。
【0019】得られた光記録素子を図示すると図1の通
りである。図中、1は基板、2は光反応膜、3は高分子
保護膜である。更に、実施例をもって本発明を具体的に
説明する。
【0020】
【実施例】
実施例 1 テトラヒドロフラン(24.45g)とトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物(1.40g)を室温のアルゴン
雰囲気等で約15分撹拌した後−70℃に冷却する。そ
こでテトラヒドロフラン10mlに溶かした0.53g
の4,4’−ビピリジンを加えて数時間撹拌によって、
4,4’−ビピリジニウム基を主鎖の一部に含むポリマ
−を作った。4,4’−ビピリジウムイオン濃度は4.
3×10~4mol/gであった。このポリマ−にテトラ
キス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕
ボレ−ト塩を作用させてCT錯塩を得た。 次いで、こ
のCT錯塩を1,2−ジメトキシエタンにとかし約0.
3%濃度の溶液をつくり、これをガラス基板上にキャス
トして乾燥後光反応膜を形成した。続いてこの光反応膜
の上に濃度1%程度のポリビニルアルコ−ル水溶液を塗
布し、乾燥して光記録材料を得た。得られた光記録材料
は空気中で光を照射すると青色に変化し、その寿命(照
射直後の吸光度の1/e=1/2.718に減衰する時
間)は20℃で約70時間であった。比較のためポリビ
ニルアルコ−ル保護膜のないものは、空気中で光照射し
ても色は変わらず、また脱酸素下で光照射して青色に変
化したものに空気を入れると約3分で色は消える。
【0021】実施例 2 ポリ(メチルメタクリレ−ト)の1,2−ジメトキシエ
タン溶液(10mg/ml)1mlに5mgのN,N’
−ジメチル−4,4’−ビピリジニウムのテトラキス
〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕ボレ
−ト塩を溶かし、ガラス基板上にキャストして乾燥後
光反応膜を形成した。続いてこの光反応膜の上に実施例
1と同様にポリビニルアルコール水溶液を塗布し、乾燥
して光記録材料を得た。得られた光記録材料は空気中で
光を照射すると青色に変化し、その寿命(照射直後の吸
光度の1/e=1/2.718に減衰する時間)は20
℃で約45日であった。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は光反応膜と
してイオン対電荷移動錯体を使用したことにより光の照
射によって構造変化を伴うことなく単にイオン対間で電
子の移動によって可逆的に色の変化を示すのでくりかえ
し書き込み可能な光記録材料を提供することができ、且
つイオン対電荷移動錯体として主鎖の一部に4,4’−
ビピリシニウム基を含有するポリマ−のテトラキス
〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕ボレ
−ト塩を使用したとき書き込み速度は数十ピコ秒程度と
迅速である。また、ポリビニルアルコ−ル等の高分子膜
を積層してあるので空気中で安定に記録状態を保持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる光記録材料の断面図
【符号の説明】 1.基板 2.光反応膜 3.保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/73 G03C 1/76 351 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4,4’−ビピリジニウムイオンとのイ
    オン対電荷移動錯体を含むポリマ−からなる光反応膜上
    に酸素透過率が10-14 〔cm 3 〕〔cm〕/〔cm 2
    〔S〕〔Pa〕以下の高分子の膜を積層したことを特徴
    とする光誘起電子移動反応に基づく光記録材料。
  2. 【請求項2】 4,4’−ビピリジニウムイオンとイオ
    ン対電荷移動錯体を形成する化合物が複数個のフルオロ
    置換基を有するテトラフェニルボレ−トである請求項1
    記載の光記録材料。
  3. 【請求項3】 イオン対電荷移動錯体が4,4’−ビピ
    リジニウム・テトラキス〔3,5−ビス(トリフルオロ
    メチル)フェニル〕ボレ−ト塩である請求項1記載の光
    記録材料。
JP06852792A 1992-03-26 1992-03-26 光記録材料 Expired - Fee Related JP3223456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06852792A JP3223456B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 光記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06852792A JP3223456B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 光記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273691A JPH05273691A (ja) 1993-10-22
JP3223456B2 true JP3223456B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=13376292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06852792A Expired - Fee Related JP3223456B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 光記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111534549A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 浙江省海洋水产养殖研究所 一种修复海洋溢油污染的固定化菌剂

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733950B2 (en) 2001-03-14 2004-05-11 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
KR100466249B1 (ko) * 2002-05-21 2005-01-13 한국과학기술원 기록 안정성이 향상된 광학 기록 소자
US20040087692A1 (en) 2002-10-30 2004-05-06 Dixit Arun Nandkishor Method for preparation of an anthraquinone colorant composition
US7087282B2 (en) 2003-07-15 2006-08-08 General Electric Company Limited play optical storage medium, method for making the same
US7202292B2 (en) 2003-07-15 2007-04-10 General Electric Company Colored polymeric resin composition with 1,8-diaminoanthraquinone derivative, article made therefrom, and method for making the same
KR20090050078A (ko) * 2006-09-15 2009-05-19 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 이온쌍 전하 이동 착체 고분자 및 그것을 포함하는 광응답성/전자응답성 재료

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高分子学会予稿集 Vol.40 No.10 P.3684−3686(1991)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111534549A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 浙江省海洋水产养殖研究所 一种修复海洋溢油污染的固定化菌剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05273691A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384221A (en) Birefringent azo dye polymer erasable optical storage medium
JPS6239286A (ja) 光学記録体
JP3223456B2 (ja) 光記録材料
JPS61170737A (ja) 光記録媒体
CA1242883A (en) Enhanced optically sensitive medium using organic charge transfer materials to provide reproducible thermal/optical erasure
US20030072250A1 (en) Optical recording material
Gan Some considerations of organic materials for high density optical disk data storage
NAGAMURA et al. POLYMERIC CHARGE-TRANSFER COMPLETES SHOWING PERSISTENT AND REVERSIBLE COLOUR CHANGES BY PHOTOINDUCED ELECTRON TRANSFER
EP0324823B1 (en) Reversible infra-red recording medium
JP4132930B2 (ja) 光記録媒体及び光記録/再生方法
JP2890760B2 (ja) 光学記録媒体
JP2689582B2 (ja) ポリフィリン系記録材料
JP3551321B2 (ja) 光化学ホールバーニング媒体
Ushamani et al. Optimization of pH and direct imaging conditions of complexed methylene blue sensitized poly (vinyl chloride) films
JP3243864B2 (ja) 感光性記録材料
JP2938551B2 (ja) 光学記録媒体
Traven et al. Media with photoinduced irreversible fluorescence
JP3032825B1 (ja) クロミック用化合物
JPS62299386A (ja) 光記録媒体
JPS63296986A (ja) 光記録媒体及び記録方法
JP2979571B2 (ja) 波長多重記録媒体
JP2607574B2 (ja) 光機能性素子
JPS6241083A (ja) 光メモリ−材料
US20040063006A1 (en) Optical memory device and process for operating the same
Ushamani et al. Novel methylene-blue-sensitized photopolymers for holographic recording: a comparison

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees