JP3863780B2 - 多葉形ポリマーフィラメントおよびこのポリマーフィラメントから製造される物品 - Google Patents

多葉形ポリマーフィラメントおよびこのポリマーフィラメントから製造される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3863780B2
JP3863780B2 JP2001586644A JP2001586644A JP3863780B2 JP 3863780 B2 JP3863780 B2 JP 3863780B2 JP 2001586644 A JP2001586644 A JP 2001586644A JP 2001586644 A JP2001586644 A JP 2001586644A JP 3863780 B2 JP3863780 B2 JP 3863780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
yarn
cross
filaments
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001586644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534463A (ja
Inventor
ビー.ジョンソン ステファン
サミュエルソン エイチ.ボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA Technologies S.a.r.l.
Original Assignee
INVISTA Technologies S.a.r.l.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA Technologies S.a.r.l. filed Critical INVISTA Technologies S.a.r.l.
Publication of JP2003534463A publication Critical patent/JP2003534463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863780B2 publication Critical patent/JP3863780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、多葉形の横断面を有する合成ポリマーフィラメントを提供するものである。このフィラメントは、高速紡糸配向法または多段(coupled)紡糸延伸法によって得られる糸条(yarn)など紡糸時の状態で使用してもよいし、分離(de−coupled)延伸法または延伸仮撚法の原料糸としても使用できる。このようなフィラメントから作られるマルチフィラメント糸条は、光沢(luster)を抑えて輝き(glitter)の少ない物品を製造する上で有用である。
【0002】
(発明の背景)
必要以上に輝くことのない編地または織物布帛に製織できる加工(textured)マルチフィラメント糸条を得ることに対する要望がある。未延伸マルチフィラメントの延伸と仮撚加工(false−twist texturing)とを同時に行って加工マルチフィラメント糸条を製造する方法のひとつが延伸仮撚加工である。フィラメントを延伸仮撚加工すると、合成フィラメントから作られる布帛で望ましくないぬめり感がなくなる上に嵩高のフィラメントが得られ、被覆性を改善することができる。しかしながら、横断面の丸いフィラメントに仮撚加工および延伸仮撚加工を施すと、フィラメントの横断面が変形して本質的に平らな側面のある多面形状になってしまう。結果として、これらの加工糸から作られる布帛では、平坦化した繊維表面からの正反射が起こり、望ましくない輝きやきらめき(sparkle)が生じる。さらに、たとえば糸条やこの糸条から作られる布帛および物品の柔らかさを改善しようとすると、フィラメントあたりのデニール(dpf)が約5dpf未満まで落ちることがあり、場合によっては約1デニール未満にまでなることがある。このようなサブデニール(subdenier)のフィラメントは「マイクロファイバ」として周知である。こうしたサブデニールでは繊維の総表面積が増すことにより正反射の総量が劇的に増大する。
【0003】
横断面の丸いフィラメントに関連した輝きおよびきらめきを排除しようという試みから、さまざまな多葉形の横断面が開発されている。たとえば、米国特許第5,108,838号、同第5,176,926号、同第5,208,106号には、被覆量を増やして単位面積を覆うのに必要な繊維の重量を最小限に抑えるための中空の三葉横断面および四葉横断面が記載されている。これらの特許は、具体的にはカーペット糸条とデニールが高めのフィラメントとに関するものであり、服飾または撚糸加工に適したフィラメントに関するものではない。
【0004】
横断面の丸いフィラメントの輝きを抑えるために他の変形横断面も試みられている。たとえば、米国特許第4,041,689号は多葉形の横断面を有するフィラメントに関するものである。さらに、米国特許第3,691,749号には、PACMポリアミドから製造される多葉形フィラメントで作った糸条について記載されている。しかしながら、これらの特許に記載されているフィラメントでも使用前に加工が必要であることに変わりはなく、ファインデニール、特にサブデニールのフィラメント、このようなフィラメントから作られる糸条、布帛および物品の輝きを抑えるための手段は提供されていない。
【0005】
輝きを抑えるための他の試みとして、ポリマー添加剤を使用することがあげられる。たとえば、加工糸条の輝き作用を抑えるために二酸化チタンなどの艶消剤が用いられている。しかしながら、このような艶消剤は、単独ではファインデニールの繊維の輝きを抑える効果がない。
【0006】
アルカリ処理をはじめとして、輝きに影響をあたえるさまざまな繊維および布帛処理が提案されている。しかしながら、このようなアルカリによる方法には、コストの増加および/または廃棄副生物量の増大など固有の欠点がある。
【0007】
多成分系繊維を用いて輝き作用を抑えることも試みられている。たとえば、米国特許第3,994,122号には、異形比が1.6〜1.9の範囲内の三葉形フィラメント40〜60重量%と異形比が2.2〜2.5の範囲内の三葉形フィラメント40〜60重量%とを含む混繊糸条について記載されている。また、米国特許第5,948,528号には、相対粘度の異なる少なくとも2種のポリマー成分からなる二成分繊維用の、異形横断面のあるフィラメントを得ることについて記載されている。このような多成分系フィラメントから製造される糸条には嵩高性があり、必ずしもさらに加工を必要とするわけではないが、2種類以上の異なるポリマーまたは繊維の混合物を使用しなければならない点がこのような繊維を製造する上での障害になっている。
【0008】
したがって、高濃度で艶消剤を添加したり布帛に後処理を施したりする必要なく、輝きおよび光輝性(shine)が抑えられた、糸条の製造に用いることが可能であり、かつ、さらに加工する必要なく所望の弱い輝きと低い光輝性を得られるフィラメントと、このようなフィラメントから作る布帛や服飾などの物品とを得ることが必要とされている。さらに、望まれる場合は仮撚加工または延伸仮撚加工をはじめとする加工をフィラメントに施することができ、加工を施しても糸条やこれから作られる布帛および物品で所望の輝きの弱さと低い光輝性を呈することが必要とされている。さらに、ファインデニールの糸条、これから作られる布帛および物品の輝きが弱く光輝性が低い、低デニールのフィラメント、好ましくは延伸してサブデニールのフィラメントにすることができるフィラメント、特に好ましくは製造時にサブデニールのフィラメントを得ることが必要とされている。この低デニールおよびサブデニールのフィラメントは、低レベルの断糸を用いて後からフィラメントを加工処理し、布帛および物品にすることができるだけの十分な引張特性を持つものとする。
【0009】
(発明の開示)
上述したような要望を受け、本発明は、
多葉形の横断面を有し、約2以上のフィラメント因子を有する合成フィラメントであり、該フィラメント因子が下式に従って決定されることを特徴とする合成フィラメント。
FF=K ×(MR) ×(N)×(1/(DPF)[K ×(N) ×(MR) ×1/(LAF)+K ×(AF)]
(式中、Kは0.0013158、Kは2.1、Kは0.45であり、Aは1.5、Bは2.7、Cは0.35、Dは1.4、Eは1.3であり、MRはR/r(式中、Rは横断面の真ん中を中心として各凸部(lobe)のほぼ頂点に外接する円の半径であり、rは横断面の真ん中を中心としてこの横断面内で凸部同士の接点に内接する円の半径である)であり、Nは横断面における凸部の数であり、DPFはフィラメントあたりのデニールであり、LAFは(TR)×(DPF)×(MR)(TRはr/R(式中、rは凸部に内接する円の平均半径であり、Rは上記にて定義したとおりである)であり、DPFおよびMRは上記にて定義したとおりである)であり、AFは15から突出角を減じた値であり、突出角とは、フィラメント横断面の凸部の各側における曲率の変曲点にくる2本の接線の平均角度であり、頂点の比の平均が≧約0.2である。)を提供するものである。
【0010】
本発明のもう1つの実施形態では、突出角が≦約15°であり、デニールが約5dpfの多葉形の横断面を有するフィラメントについて開示する。
【0011】
本発明はさらに、少なくとも一部が本発明のフィラメントから作られるマルチフィラメント糸条と、このような糸条から作られる布帛および物品とに関するものである。
【0012】
本発明の別の態様では、フィラメント因子が約2.0以上、頂点の比が約0.2を超える多葉形の横断面と相関のある紡糸口金の細管部について開示する。
【0013】
本発明のさらに他の態様では、フィラメント横断面のフィラメント因子が≧約2.0、頂点の比が≧約0.2である、多葉形の横断面を有するフィラメントを製造するための方法であって、溶融紡糸可能なポリマーを溶融して溶融ポリマーを形成する工程、フィラメント因子が≧約2.0で頂点の比が≧0.2の横断面を得られるように設計した紡糸口金の細管部を介して溶融ポリマーを押出す工程、細管部から離れるフィラメントを急冷する工程、急冷後のフィラメントを集束する工程、このフィラメントを捲取する工程を含むフィラメント製造方法が得られる。
【0014】
本発明はさらに、多葉形の横断面を有し、フィラメント因子が約2以上、頂点の比が≧約0.2であるフィラメントを少なくとも1種用いて前記布帛を形成することを含む、布帛における輝きを抑えるための方法に関するものである。
【0015】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明のフィラメントは多葉形の横断面を有する。好ましい多葉形としては、ほぼ同じ大きさの凸部が少なくとも3つある軸芯を有する横断面があげられる。好ましくは、凸部の数が3から10葉、最も好ましくは3から8葉、たとえば、3葉、4葉、5葉、6葉、7葉または8葉である。横断面の凸部は対称であっても非対称であってもよい。この凸部は、長さが実質的に等しく、フィラメント横断面の中心を軸に半径方向に等間隔で配置された本質的に対称なものであってもよい。あるいは、この凸部は、フィラメント横断面の中心からの長さが異なるが横断面は依然として対称、すなわち本質的に互いに鏡像となる2つの部分を持つものであってもよい。たとえば、凸部の長さは異なるが芯を中心として凸部が対称に配置された本発明による4葉の横断面を図12に示す。さらに他の実施形態では、凸部はフィラメント横断面の中心からの長さが異なり、横断面が非対称であり得る非対称なものであってもよい。
【0016】
本発明による多葉形の横断面の芯および/または凸部は中実であってもよいし、中空部または空隙を含むものであってもよい。好ましくは、芯および凸部はいずれも中実である。さらに、頂点の比が≧約0.2、好ましくは≧約0.3、最も好ましくは≧約0.4で、上述したようにフィラメント因子が≧約2であるか突出角が≦15°である限りにおいて、芯および/または凸部はどのような形状であってもよい。好ましくは、芯は円形で凸部は丸くて芯とつながっており、隣接する凸部が芯で互いに連結されている。最も好ましくは、凸部はたとえば図1に示すような丸形である。
【0017】
「本質的に対称な凸部」という表現は、図1に示すように凸部の頂点から中心Cまでを結ぶ線が凸部の円Yの上(外側)に位置する部分を2つのほぼ等しい部分に二等分し、これらが互いに本質的に鏡像となることを意味する。
【0018】
「半径方向に等間隔で配置された凸部」とは、図1に示すように凸部の頂点から中心Cまでを結ぶ線と、隣接する凸部の頂点を結ぶ線とのなす角度が隣接するすべての凸部についてほぼ同じであることを意味する。
【0019】
「長さが等しい」という表現を凸部について言う場合、横断面の顕微鏡写真において、凸部の各頂点の縁を接線的に通る円を構成できることを意味する。一般に、急冷が不均一であったり紡糸オリフィスが不完全であるなどの要因がゆえに、どのような紡糸法でも完全な対称からは若干外れるのが普通である。このようなムラは、加工後に布帛に輝きを生じるほどの程度でない限りにおいて許容されるものであることを理解されたい。
【0020】
頂点の比(TR)については以下の式を用いて計算する。TR=r/R(式中、rは凸部の平均半径であり、RはCを中心とし、凸部Zのほぼ頂点を囲む円Xの半径である。すべての凸部の半径rが本質的に同じである場合、頂点の比はどの凸部でも本質的に同じである。しかしながら、本発明の対称および非対称の横断面のいずれにおいても、凸部のrの長さが互いに異なっていてもよい。たとえば、本発明の横断面は、2つの凸部が同じ長さで残りの2つの凸部がこれとは違う長さであるが、横断面の2つの部分は対称な四葉形であってもよい。あるいは、凸部のrの長さが異なり、横断面の2つの部分が非対称であってもよい。さらに、Rは凸部の頂点を囲む円Xを基準にしているため、長さの異なる凸部の半径Rが異なっていてもよいことに注意されたい。対称および非対称の凸部のいずれにおいても、各凸部の頂点の比は凸部の個々のrの長さとこれらの凸部を囲む円Xの半径Rとに基づいて求められる。次に、各凸部についての頂点の比の平均を求める。本願明細書において使用する「頂点の比」とは、特に明記しない限り横断面の頂点の比の平均を指す。フィラメント因子が≧約2またはフィラメントあたりのデニール(dpf)が≦約5になるようにして好適な頂点の比を用いればよい。好ましくは、頂点の比が≧約0.2、より好ましくは≧約0.3、最も好ましくは≧約0.4である。また、凸部が非対称である場合、フィラメントの平均のフィラメント因子が少なくとも2.0である限りにおいて、これらの凸部は突出角または異形比(modification ratio)などの他の幾何学的パラメータの異なるものであってもよいし、異形比および突出角などの異なる幾何学的特性が兼ね備わったものであってもよい。
【0021】
フィラメント横断面の凸部の突出角とは、凸部の両側にある曲率の変曲点にくる2本の接線がなす角度であり、負、正、ゼロのいずれであってもよい。図1を参照すると、2本の接線TおよびTが横断面の内側の点Xで収束するか、または凸部とは反対側にある横断面外側の点で収束する場合、この突出角Aを負であるとみなす。逆に、凸部と同じ側にある横断面外側の点(図示せず)で2本の接線が収束する場合、突出角は正である。本願明細書で使用する横断面の「突出角」とは、特に明記しない限り平均突出角である。本発明によるフィラメントの横断面はどのような突出角を持つものであってもよい。好ましい一実施形態において、突出角は≦15°、より好ましくは≦0°、さらに最も好ましくは≦−30°である。本発明のフィラメントでは負の突出角が特に好ましい。
【0022】
他の物体幾何学パラメータを用いて本発明によるフィラメントの幾何学的横断面をさらに分析してもよい。たとえば、フィラメント因子(FF)については以下の式を用いて算出する。
【0023】
FF=K ×(MR) ×(N) ×(1/(DPF)[K ×(N) ×(MR) ×(1/(LAF))+K ×(AF)]
(式中、図1を参照すると、異形比(MR)=R/r1、頂点の比(TR)=r/R、Nは横断面における凸部の数であり、DPFはフィラメントあたりのデニール、突出角は上記にて説明したとおりであり、角度換算係数(angle factor)(AF)=(15−突出角)、凸部面積換算係数(lobe area factor)(LAF)=(TR)×(DPF)×(MR)である。Kは0.0013158、K=2.1、K=0.45、A=1.5、B=2.7、C=0.35、D=1.4、E=1.3である。Rは、Cを中心とし、凸部Zのほぼ頂点を囲む円Xの半径である。rは、Cを中心とし、横断面に内接する円Yの半径である。rは凸部の平均半径である。本願明細書において使用する横断面の「フィラメント因子」は横断面の平均のフィラメント因子である。通常はフィラメント因子が大きくなればなるほど、輝きが抑えられることが見出されている。好ましくは、本発明のフィラメントのフィラメント因子は≧2.0、より好ましくはフィラメント因子が≧3.0、最も好ましくはフィラメント因子が≧4.0である。
【0024】
本発明のフィラメントは溶融紡糸可能である、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、合成熱可塑性ポリマーのブレンドから製造することができるものである。溶融紡糸可能なポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート(「2−GT」)、ポリトリメチレンテレフタレートまたはポリプロピレンテレフタレート(「3−GT」)、ポリブチレンテレフタレート(「4−GT」)およびポリエチレンナフタレート、ポリ(シクロヘキシレンジメチレン)、テレフタレート、ポリ(ラクチド)、ポリ[エチレン(2,7−ナフタレート)]、ポリ(グリコール酸)、ポリ(α,α−ジメチルプロピオラクトン)、ポリ(para−ヒドロキシベンゾエート)(akono)、ポリ(エチレンオキシベンゾエート)、ポリ(エチレンイソフタレート)、ポリ(ヘキサメチレンテレフタレート)、ポリ(デカメチレンテレフタレート)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(trans)、ポリ(エチレン1,5−ナフタレート)、ポリ(エチレン2,6−ナフタレート)、ポリ(1,4−シクロヘキシリデンジメチレンテレフタレート)(cis)、ポリ(1,4−シクロヘキシリデンジメチレンテレフタレート)(trans)などのポリエステル;ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)などのポリアミド;ポリカプロラクタム(ナイロン6);ポリエナンタミド(ナイロン7);ナイロン10;ポリドデカノラクタム(ナイロン12);ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4,6);ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,10);n−ドデカン二酸およびヘキサメチレンジアミンのポリアミド(ナイロン6,12);ドデカメチレンジアミンおよびn−ドデカン二酸のポリアミド(ナイロン12,12)、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンおよびドデカン二酸から誘導されるPACM−12ポリアミド、ヘキサメチレン二アンモニウムイソフタレート30%とヘキサメチレン二アンモニウムアジペート70%とのコポリアミド、最大30%のビス−(P−アミドシクロヘキシル)メチレンとテレフタル酸およびカプロラクタムのコポリアミド、ポリ(4−アミノ酪酸)(ナイロン4)、ポリ(8−アミノオクタン酸)(ナイロン8)、ポリ(ヘプタメチレンピメラミド)(ナイロン7,7)、ポリ(オクタメチレンスベラミド)(ナイロン8,8)、ポリ(ノナメチレンアゼラミド)(ナイロン9,9)、ポリ(デカメチレンアゼラミド)(ナイロン10,9)、ポリ(デカメチレンセバカミド(ナイロン10,10)、ポリ[ビス(4−アミノ−シクロヘキシル)メタン−1,10−デカンジカルボキシアミド]、ポリ(m−キシレンアジパミド)、ポリ(p−キシレンセバカミド)、ポリ(2,2,2−トリメチルヘキサメチレンピメラミド)、ポリ(ピペラジンセバカミド)、ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(11−アミノ−ウンデカン酸)(ナイロン11)、ポリ(12−アミノドデカン酸)(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド、ポリ(9−アミノノナン酸)(ナイロン9);ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチペンテン(polymethypentene)およびポリウレタンなどのポリオレフィン、これらの組み合わせがあげられる。本発明において使用する、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマーおよびこのようなポリマーの溶融ブレンドを製造するための方法は、従来技術において周知であり、一例として、触媒、共触媒、鎖分枝などを利用して、従来技術において周知のようにコポリマーおよびターポリマーを形成することがあげられる。たとえば、好適なポリエステルは、米国特許第5,288,553号に記載されているようなエチレン−M−スルホ−イソフタレート構造単位(式中、Mはアルカリ金属陽イオンである)を約1から約3モル%の範囲で含有することができ、あるいは、米国特許第5,607,765号に記載されているような5−スルホ−イソフタル酸のグリコレート(glycollate)のリチウム塩を0.5から5モル%含有することができる。好ましくは、ポリマーはポリエステルおよび/またはポリアミドであり、最も好ましくはポリエステルである。
【0025】
本発明のフィラメントはまた、上述したポリマーのうち任意の2種類を用いて、2−GTおよび3−GTから調製される二成分系ポリエステルをはじめとする、いわゆる「二成分系」フィラメントに形成することも可能なものである。このフィラメントは、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンおよびこれらのコポリマーから選択される第1の成分と、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンから選択される第2の成分との二成分系フィラメント、天然繊維およびこれらのコポリマーを含むことができる。この2種類の成分は、約95:5から約5:95、好ましくは約70:30から約30:70の重量比で存在する。好ましい二成分系の実施形態では、第1の成分をポリ(エチレンテレフタレート)およびそのコポリマーから選択し、第2の成分をポリ(トリメチレンテレフタレート)およびそのコポリマーから選択する。二成分系繊維の横断面は並んでいてもよいし偏心した鞘/芯であってもよい。ポリ(エチレンテレフタレート)またはポリ(トリメチレンテレフタレート)のコポリマーを用いる場合、コモノマーは、4〜12個の炭素原子を有する、線状、環状および分枝状の脂肪族ジカルボン酸(たとえば、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ドデカン二酸、1,4−シクロ−ヘキサンジカルボン酸など);8〜12個の炭素原子を有する、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸(たとえば、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸など);3〜8個の炭素原子を有する、線状、環状および分枝状の脂肪族ジオール(たとえば、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジオールなど);4〜10個の炭素原子を有する脂肪族および芳香脂肪族エーテルグリコール(たとえば、ハイドロキノンビス(2−ヒドロキシエチルなど)エーテル、あるいは、ジエチレンエーテルグリコール)などの分子量が約460未満のポリ(エチレンエーテル)グリコールから選択することができる。容易に業務入手が可能であり、安価であることから、イソフタル酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、1,3−プロパンジオールおよび1,4−ブタンジオールが好ましい。イソフタル酸から誘導されるコポリエステルの方が、他のコモノマーを用いて得られるコポリエステルよりも変色が少ないため、イソフタル酸がさらに好ましい。ポリ(トリメチレンテレフタレート)のコポリマーを利用する場合、コモノマーはイソフタル酸であると好ましい。いずれかのポリエステル成分中に染料部位(dyesite)コモノマーとして5−ナトリウム−スルホイソフタレートを少量用いることが可能である。
【0026】
また、少なくとも一部が本発明の横断面を持つフィラメントから作られる糸条または布帛に、綿、ウール、絹またはレーヨンなどの他の熱可塑性溶融紡糸可能なポリマーまたは天然繊維を任意の量で含むようにしてもよい。たとえば、天然繊維および本発明のポリエステルフィラメントを、天然繊維約75%から約25%、本発明のポリエステルフィラメント25%から約75%の量などである。
【0027】
構成は同じであるが異なる合成ポリマーから製造されるか結晶性または空隙率の異なるポリマーから製造されるフィラメントでは輝きも異なる可能性があることは当業者であれば理解できよう。それにもかかわらず、個々のポリマーに何を選択するかとは無関係に、ここで特定した構成の合成ポリマーフィラメントであればどれを用いても輝きが改善されると思われる。
【0028】
本発明で使用するポリマーおよびこのポリマーから得られる繊維は、従来の添加剤を含むものであってもよい。このような添加剤は、重合過程の間に添加してもよいし、成形後のポリマーに添加してもよく、ポリマーまたは繊維の特性を改善する上で役立つことがあるものである。この添加剤の一例として、帯電防止剤、酸化防止剤、抗菌剤、耐炎剤、染料、顔料、紫外線安定剤などの光安定剤、重合触媒および助剤、密着促進剤、二酸化チタンなどの艶消剤、艶消し剤(matting agent)、有機リン酸塩、紡糸速度を高めるための添加剤およびこれらの組み合わせがあげられる。たとえば紡糸時および/または延伸過程で繊維に適用できる他の添加剤として、帯電防止剤、滑面化剤(slickening agent)、接着促進剤、酸化防止剤、抗菌剤、耐炎剤、潤滑剤およびこれらの組み合わせがあげられる。さらに、このような追加の添加剤は従来技術において周知のようにさまざまな工程で添加できるものである。好ましい実施形態では、本発明のフィラメントに、0重量%、より好ましくは0.4重量%未満、最も好ましくは0.2重量%未満の量で艶消剤を添加する。艶消剤を加える場合、この艶消剤は二酸化チタンであると好ましい。
【0029】
本発明のフィラメントは、好適な紡糸方法であればどのような方法で形成してもよいものであり、従来技術において周知のように、使用するポリマーのタイプによって変わることがある。通常、溶融紡糸可能なポリマーを溶融し、本発明による所望の突出角、凸部の数、異形比および望ましいフィラメント因子に合った設計の紡糸口金の細管部オリフィスから溶融ポリマーを押出す。押出後の繊維を空気などの好適な媒質で急冷するか凝固させ、細管部のオリフィスを出る繊維から熱を取り除く。このとき、クロスフロー急冷、ラジアル(radial)急冷および空気急冷などの好適な急冷方法であればどのようなものを用いてもよい
【0030】
たとえば米国特許第4,041,689号、同第4,529,368号、同第5,288,553号に開示されているようなクロスフロー急冷では、冷却ガスを押出直後のフィラメントアレイの一方の側から横方向に送気する。このようなクロスフロー空気の大半はフィラメントアレイを通り抜けてアレイの反対側から出る。たとえば米国特許第4,156,071号、同第5,250,245号、同第5,288,553号に開示されているような「ラジアル急冷」では、押出直後のフィラメントアレイを取り囲む急冷スクリーンシステム経由で冷却ガスを内側に向けて送る。このような冷却ガスは通常、フィラメントと共に下方向に流して急冷装置から出すことで急冷系から離される。急冷のタイプについては、フィラメントの所望の用途ならびに使用するポリマーのタイプに応じて選択または調節することができる。たとえば、従来技術において周知のように遅れゾーンまたはアニールゾーン急冷系に取り入れてもよい。さらに、デニールが高めのフィラメントではデニールが低めのフィラメントとは異なる急冷方法が必要になることがある。たとえば、≦1dpfの細いフィラメントでは遅れ管を用いた層流クロスフロー急冷が特に有用であることが見出されている。また、1dpf未満の細いフィラメントでは半径方向急冷が好ましいことが見出されている。
【0031】
たとえば、米国特許第4,687,610号、同第4,691,003号、同第5,141,700号、同第5,034,182号、同第5,824,248号には、空気急冷およびガス管理急冷法について開示されている。これらの特許には、押出直後のフィラメントをガスで囲んでその温度と減衰プロファイルとを制御するための方法について説明されている。
【0032】
溶融ポリマーの押出に用いる紡糸口金の細管部を、上述したような本発明の所望の横断面が得られるように切断する。たとえば、フィラメント因子が少なくとも2.0、好ましくは≧3.0、最も好ましくは≧4.0であるフィラメントを得られるように細管部を設計する。これは、たとえば、所望の異形比、凸部の数および突出角を有するフィラメントが得られるように細管部の形を変えることで達成できる。さらに、フィラメント因子が≧2.0であることを条件に、どのような突出角のフィラメントでも得られるように細管部を設計することができる。たとえば、突出角が≦15°、好ましくは≦0°、最も好ましくは≦−30°のフィラメントを得られるように細管部を設計することができる。細管部または紡糸口金の孔穴については、本願明細書に援用する米国特許第5,168,143号に記載されているようなレーザー切断の他、穿孔、放電加工(EDM)、打ち抜きなど、従来技術において周知の適当な方法で切ればよい。好ましくは、レーザー光線を用いて細管部のオリフィスを切る。紡糸口金の細管部のオリフィスは適当な寸法とすることができ、連続するように切っても不連続な状態に切ってもよい。不連続な細管部を得るには、ポリマーを融合させて本発明の多葉形の横断面を形成できるパターンで小さな穴をあければよい。本発明のフィラメントを製造するのに適した紡糸口金の細管部の例を、図1A、図1B、図1Cに示す。図1Aは、紡糸口金の細管部を示している。芯120のある中心部で互いに結合され、半径方向に突出した3本の細溝110が設けられている。細溝中心線間の角度(E)は適切な角度であればよく、細溝幅(G)も適切な寸法とすることができる。さらに、細溝の端(H)はどのような形状または寸法であってもよい。たとえば、図1Aおよび図1Cには細溝の端に設けた円形膨部(H)を示し、図1Bには細溝の端に幅(J)および長さ(H)の矩形開口部を設けた状態を示す。さらに、細溝の長さ(F)については所望の長さとすることができる。たとえば、所望の別の凸部数に合わせて細管部の脚数を変更する、異なるDPFを得られるように細溝の寸法を変更して幾何学的パラメータを変更する、あるいは必要に応じてさまざまな合成ポリマーを併用するなどして、図1A、図1Bおよび図1Cに示す紡糸口金の細管部を改造し、FFが少なくとも2.0である別の多葉形フィラメントを得られるようにしてもよい。たとえば、図1Aでは、細管部の角度(E)を120°、細溝幅(G)を0.043mm、細溝端の円形膨部の直径(H)を0.127mm、細溝長(F)を0.140とすることができる。図1Bでは、細管部の角度(E)を60°、細溝幅(G)を0.081mm、矩形開口部の長さ(H)を0.076mm、矩形開口部の幅(J)を0.203mm、細溝長(F)を0.457mmとすることができる。図1Cでは、細管部の角度(E)を60°、細溝幅(G)を0.081mm、円形開口部の直径(H)を0.127mm、細溝長(F)を0.457mmとすることができる。成形用オリフィスの上流に計量細管を使用し、たとえば細管部の総圧力降下量を大きくするようにしてもよい。紡糸口金の細管プレートは、たとえば0.254mmなど所望の高さとすることができる。
【0033】
急冷後、フィラメントを集束し、交絡させ、マルチフィラメント束として捲取る。本発明のフィラメントは、十分に紡糸配向させれば、布帛の製造に直接利用できるものである。あるいは、本発明のフィラメントを延伸および/または熱硬化させ、たとえばその配向および/または結晶性を高めるようにしてもよい。延伸および/または熱硬化は、たとえば本発明のフィラメントおよび糸条の引き揃え整経、延伸仮撚加工または延伸エアージェット加工によって、延伸または加工工程に入れることができる。エアージェット加工、仮撚加工および押込捲縮加工(stuffer−box texturing)などの従来技術において周知の加工法を用いることができる。このマルチフィラメント束を、整織、横編または縦編などの周知の方法で布帛にすることができる。あるいは、本発明のフィラメントを不織繊維シート構造に加工することも可能である。本発明の紡糸時の糸、延伸糸または加工糸を用いて製造される布帛を利用して、服飾物および室内装飾用品などの物品を製造することもできる。
【0034】
本発明のフィラメントは、紡糸時の形態であるか加工後の形態であるかを問わず、不要な輝きが本質的に排除された満足のいく光沢の状態を布帛に持たせるなど、マルチフィラメント束ならびにこの束から作られる布帛および物品に利点をもたらすものである。サブデニールを含む極めてデニールが細かい状態であったとしても、低レベルの断糸を用いて、延伸仮撚加工などの負荷の大きい繊維加工処理に耐えられるだけの引張特性を持つ成形度の高い本発明のフィラメントを製造することができる。このようなファインデニールおよびサブデニールの本発明のフィラメントを紡糸時の形態または加工後の形態のいずれかで使用して、性能をアピールする用途では特に有利な水分移動特性などの特性のある布帛および物品を得ることができる。したがって、好ましい一実施形態では、直使用糸条としてフィラメントを紡糸する。この糸条は、そのままで物品の製造に用いることができるものである。さらに、本方法を用いれば直使用糸条を高速紡糸で製造できることから、本発明の方法では紡糸生産性が高められることが明らかになっている。
【0035】
しかしながら、任意に、周知の方法によって「嵩高加工」または「捲縮加工」としても知られる加工を本発明のフィラメントに施してもよい。本発明の一実施形態では、部分配向糸条としてフィラメントを紡糸した後、延伸仮撚加工、エアージェット加工、ギヤ捲縮などの手法によって加工することができる。
【0036】
どのような仮撚加工法を用いてもよい。たとえば、糸条を回転スピンドルまたは他の加撚装置に通して糸条に実質的な撚りを付与する連続仮撚法を実施することができる。糸条が加撚装置に近づくと強撚が付与される。次に糸条を強撚状態に保ったまま、加熱ゾーンを通して永久的な螺旋状の撚り構造を糸条に作り出す。糸条が加撚装置から出る際に糸条の前端に加わっているねじれ抑制力(torsional restraint)が開放され、糸条は撚りのかかった構造に戻ることが多いため、螺旋コイルまたは捲縮を形成しやすい。捲縮の度合いは、印加するねじれ、印加する熱の量、加撚装置の摩擦の質、糸条に加える1インチあたりの撚数などの要因に左右される。
【0037】
別の延伸加工法として、従来技術において周知の部分配向糸条の同時延伸加工があげられる。このような方法のひとつでは、部分配向糸条をニップロールまたはフィードロールに通した後、ホットプレート上に送り(またはヒーター中を通し)、ここで撚りのかかった構造で延伸する。次に、糸条のフィラメントをホットプレート(ヒーター)から冷却ゾーン経由でスピンドルまたは加撚装置に送る。スピンドルを出る際に、フィラメントを解撚し、第2のローラまたは延伸ロール上に通す。糸条が延伸ロールから出た後、糸条を第2のヒーターに供給するおよび/または捲取る際に張力を緩和する。
【0038】
本発明のフィラメントを、所望のフィラメント数と所望のdpfのマルチフィラメント繊維、糸条またはトウ糸に加工することができる。さらに、延伸仮撚加工糸条と紡糸配向した直使用糸条とでdpfを変えてもよい。本発明の延伸糸条または紡糸時の糸条を、たとえば、dpfを約5.0dpf未満、好ましくは約2.2dpf未満とすることが可能な服飾用の布帛に利用できる。最も好ましくは、約1.0dpf未満のフィラメントで糸条を形成する。このようなサブデニールの糸条は「マイクロファイバ」として知られている。一般に、達成される最低dpfは約0.2である。本発明の一実施形態では、延伸仮撚加工後のフィラメントあたりのデニールが約1dpf未満のポリエステルでフィラメントを製造する。もう1つの実施形態では、フィラメントは、デニールがほぼ約5.0dpf未満、好ましくは約3.0dpf未満、最も好ましくは約1.0dpf未満の紡糸配向された直使用ポリエステルである。室内装飾用品、衣服、ランジェリーおよび靴下類などの織物および布帛では他の糸条も有用なことがあり、このような糸条のdpfは約0.2から約6dpf、好ましくは約0.2から約3.0dpfとすることができる。最後に、デニールが高めの糸条を、dpfが約6から約25dpfのカーペットなどに使用することについても企図される。
【0039】
さらに、本発明の糸条をdpfの範囲が異なる複数種類のフィラメントから形成してもよい。このような場合、本発明の多葉形の横断面を持つフィラメント少なくとも1本で糸条を形成する。好ましくは、複数の異なるフィラメントを含む糸条の各フィラメントのdpfが同一または相違し、それぞれのdpfが約0.2から約5である。
【0040】
この合成ポリマー糸条を用いて、整織、縦編、丸編または靴下編などの周知の方法によって、あるいは、不織布上の連続フィラメントまたは短繊維製品を用いて、布帛を製造することができる。
【0041】
本発明のフィラメントから作られる糸条を用いることで、輝きが弱く光沢または光輝性が抑えられた布帛を得られることが明らかになっている。このフィラメントの独特な横断面によって輝きが抑えられるのだと思われる。特に、突出角が好ましくは≦約15°と小さい横断面でフィラメント因子を高めると、特にファインデニールおよびサブデニールのフィラメントで輝き作用が劇的に抑えられることが明らかになっている。この輝き作用は、横断面の突出角が負のサブデニールのフィラメントではさらに抑えられる。
【0042】
さらに、予想外にもフィラメント因子が少なくとも2でdpfがファインデニールの範囲および極細(マイクロファイバ)の範囲であるフィラメントを有する糸条で輝き作用が抑えられるということが見出されている。「輝き」という用語は、一般的なバックグラウンド反射との対比で、フィラメントまたは布帛の小さな領域からの強い光線における光の反射を意味する。輝きは繊維表面上の平らで小さな部分で起こり得るものであり、全スペクトル(白色)光を反射する鏡として作用する。この領域は「輝き」と呼ばれる光の反射を区別して肉眼でその位置を特定できるだけの十分な大きさである。輝きについては、輝きのレベルが低い、中程度または高いといった評定や、相対的な輝きでの評定など、さまざまな手段で評定することができる。本発明の紡糸時の糸条と加工糸条はいずれも輝きのレベルが低かった。
【0043】
また、本発明のフィラメントは、カチオン染料などの染料および着色料を吸収できるという都合のよい点も見出されている。従来のフィラメントではフィラメントあたりのデニールが低いため、特にサブデニールでは光と染料との相互作用が起こり得る繊維内距離が短くなって繊維表面積が増すことで、布帛の深色性が落ちるのが普通である。驚くべきことに、本発明のサブデニールのフィラメントでは、フィラメントの外側が高成形されて表面積が大幅に増えても布帛の着色性が従来技術の多葉形フィラメントよりも優れ、紡糸時の構造または延伸加工構造のいずれにおいても丸い横断面に近くなる上、水分移動特性または吸上などの布帛性能が向上する。着色性および吸上は、輝きが弱いという付加的な利点以外に本発明のフィラメントで得られる利点である。
【0044】
さらに、本発明のフィラメントは、低レベルの断糸を用いる加工および/または布帛形成過程でフィラメントをさらに加工処理可能なものとする引張特性に優れている。特に、本発明のサブデニールのマルチフィラメント束は、紡糸時および延伸仮加工後のテナシティおよび伸び値が丸いサブデニールのフィラメントで得られる値に近かった。本発明によるサブデニールの高成形フィラメントを紡糸する際に想定されたよりも急冷がかなり高速かつ不均一であったため、上記の結果は驚くべきことであった。
【0045】
本発明のフィラメントの引張特性が高いため、このフィラメントは、変性ポリマーの延伸仮撚加工、高速紡糸、紡糸などの応力の大きな用途に特に適している。これらの知見は、延伸仮撚加工すると引張強さが高く、配向レベルが極細の丸いフィラメントと同程度で低レベルの断糸が得られた本発明の極細フィラメントで特に観察された。紡糸配向フィラメントの配向レベルに関する測定値に、上記にて定義したような7%伸び率でのテナシティ(T)と延伸張力(DT)とがある。従来技術の丸いファインデニールおよびサブデニールのフィラメントの配向レベルを本質的に一致させる機能は、同様の延伸仮撚過程を本発明のフィラメントで使用できるようにする上で好都合であった。「加工糸条の断糸(broken filament)」という用語(以下、「TYBF」)は、「ほつれ数(fray count)」を単位長あたりのほつれ(断糸)の本数で示すものである。その丸い横断面の等価物と比較して、本発明の横断面を有するdpf未満のフィラメントに対して、不要な輝きを生じたり高いレベルの断糸を伴ったりすることなく、丸い横断面の糸条と同じタイプの加工処理工程を施すことが可能であった。
【0046】
さらに、本発明のフィラメントは引張強さが高く輝きが弱いため、スラックスやスーツの材料など、性能をアピールする最終用途やボトムウェイトの最終用途などの布帛の用途や、綿やウールなどの光沢の少ない紡糸繊維との混繊に特に適することが見出されている。
【0047】
たとえば、本発明の糸条は被覆性が高く、特に丸い横断面の糸条に匹敵することが見出されている。また、デニールが低めのフィラメントで被覆性の高さが一層顕著になる。
【0048】
本発明の布帛はさらに、周知の他の多くの横断面よりも吸上率が高い。吸上とは、繊維を通過するまたは繊維に沿った水の毛細管移動を意味する。このため、繊維の吸上機能によって、布帛が水を吸収したり体から水分を取り除いたりする機能が向上する。特に、本発明のマイクロファイバを用いた布帛の方が、dpfが同程度の丸いマイクロファイバの布帛よりも吸上率が高いことが見出された。
【0049】
本発明の布帛では、輝きを弱くするのにTiOなどの外添剤や従来技術において説明されているような後処理は必要ない。艶消剤の量を0重量%、あるいは、約0.1重量%未満、約0.2重量%未満または約1重量%未満として、一定量の艶消剤を添加してもよい。これは、輝きを最小限に抑える上で一般に上記のような艶消添加剤または後処理が必要なサブデニールについて注目すべきものであることが見出されている。しかしながら、必要であれば、本発明の布帛にこのようなタイプの処理を施してもよい。
【0050】
(試験方法)
以下の実施例では、本発明のマルチフィラメント糸条を用いて円形のメリヤス生地を作製し、輝きおよび光輝性の評点、布帛の被覆性および深色性などのパラメータを評価した。幾つかの例では、紡糸時の糸条から布帛を作製した。幾つかの例では、原料糸の延伸仮撚加工後に布帛を作製した。
【0051】
深い黒色の色調になるまで布帛を染色した。このとき、一連の布帛をすべて同じ手順で染色した。明るい太陽光線の視認条件で布帛の輝きと光輝性を観察した。「光輝性」は、繊維の表面からの染料値がない全スペクトル(白色)光の小さな角度での表面反射である。一方、「輝き」は、フィラメントまたは布帛の小さな部分における強光線の光の反射であり、一般のバックグラウンド反射と対比されるものである。輝きは、繊維表面の平らで小さな部分から起こり得るものであり、全スペクトル(白色)光を反射する鏡として作用する。布帛試料をそれぞれ他の試料に対して相互に評定する一対比較試験を利用して各品目の相対的な輝きおよび光輝性の評点を求めた。各対の評点は、試料の輝き(または光輝性)が比較試料よりも弱い場合には2、試料の輝き(または光輝性)が同程度である場合は1、試料の輝き(または光輝性)の方が強い場合は0とした。次に、一対比較それぞれの評点を合計することで試料ごとの評点の合計を得た。この方法によって、各試料の相対的な輝きと相対的な光輝性を求めた。このとき、たとえば輝きが最も弱い試料に対する評点を最も高くするようにした。
【0052】
輝きを評定したものと同じ布帛試料を用いて被覆力および深色性の評点を得て、屋内の拡散蛍光照明を用いて評価した。これには一対比較試験を利用した。各布帛試料をそれぞれ他の試料に対して相互に評定する一対比較試験を利用して品目ごとの相対的な被覆力を求めた。各対の評点は、白色等級表面(white grading surface)に対する被覆度が最大である試料すなわち、布帛を透かして見える白色等級表面が最小量である試料を2、被覆力が同等の試料を評点1、これよりも被覆力が小さい試料を0とした。次に総被覆力の相対評点を試料ごとに求めた。
【0053】
同様に、各布帛試料をそれぞれ他の試料に対して相互に評定する一対比較試験を利用して、相対深色性の評点を求めた。各対の評点は、黒の着色度が最も深い試料を2、深色性が同程度の試料を1、深色性が低かった試料を0とした。次に一対比較それぞれの評点を合計して、試料ごとの合計評点を求めた。この方法によって、各試料の相対深色性を求めた。
【0054】
従来の引張特性および収縮率の特性といった繊維特性の大半については、従来技術において説明されているようにして従来の方法で測定した。溶媒自体の粘度に対するポリマー80mgを溶媒10mlに溶解した溶液の粘度の比が相対粘度である。本願明細書にてRVの測定に使用する溶媒は、硫酸100ppmを含有するヘキサフルオロイソプロパノールであり、測定は25℃にて行った。この方法は特に米国特許第5,104,725号および同第5,824,248号に説明されている。
【0055】
糸条に沿って一定間隔で測定した質量のばらつきを算出することで得られる、糸条の端に沿った不均一さの値がデニールの拡がり(denier spread)(DS)である。デニールの拡がりを測定するには、細溝内の瞬間質量に応答するコンデンサ溝に糸条を通す。米国特許第6,090,485号に記載されているように、試験試料を電子的に分割して30メートルの小区分8つを形成し、0.5メートルごとに測定値を得る。8つの小区分それぞれの中での質量の最大測定値と最小測定値との差を平均する。240メートルの糸条全体に沿った平均質量で上記の平均差を除したパーセンテージとしてDSを記録する。試験については、オーストラリアのLenzingにあるLenzing Technikから入手可能なACW 400/DVA(自動切断秤量/デニール変動アクセサリ)機器であるA−4860で行うことができる。
【0056】
ゲージ長10インチで糸条を保持するグリップを2つ装着したInstronでテナシティを測定する。次に歪み速度10インチ/分で糸条を引っ張り、ロードセルによってデータを記録し、応力−歪み曲線を得る。
【0057】
破断時の伸びについては、1インチ×1インチの平面ジョークランプ(Instron Engineering Corporation)を使用し、Alfred Suter Company製のTwister Headで、Instron Tester TTB(Instron Engineering Corporation)にて破断するまで引張ることで測定できる。一般に約10インチ長の試料に対し、伸張速度60%/分、相対湿度65%および70°Fで、1インチあたり2回の撚りをかける。
【0058】
糸条のボイルオフ収縮率については、周知の方法を用いて測定すればよい。たとえば、一定長の糸条から重りを吊し、糸条に0.1グラム/デニールの荷重を加えてその長さ(L)を求めることで測定できる。次に、この重りを取り除き、糸条を沸水に30分間浸漬する。さらに、糸条を取り出し、同じ重りで再度荷重をかけ、新たな長さを記録する(L)。以下の式を用いて収縮率(S)を求める。
【0059】
収縮率(%)=100(L−L)/L
【0060】
延伸張力は配向を示す尺度として利用でき、特に原料糸を加工する上で極めて重要な要件である。ほぼ米国特許第6,090,485号に開示されているようにして、延伸比1.707倍で、185℃での伸びが少なくとも90%である紡糸時の糸条について、1メートルのヒーター長にわたって185ypm(169.2mpm)にて、延伸張力をグラム単位で測定した。延伸張力は、Lenzing Technikから入手可能なDTI 400延伸張力測定装置で測定できる。
【0061】
特に加工糸条の断糸については、市販のToray Fray Counter(型番DT 104、東レ、日本)によって、線速度700mpmで5分間、すなわち、3500メートルあたりのほつれ数で測定できる。本願明細書では、ほつれ数をさらに1000メートルあたりのほつれ数として表す。
【0062】
以下、非限定的な実施例によって本発明について説明する。ここでの幾何学的パラメータ(図1参照)は多葉形フィラメントに適用することを意図したものであるが、丸い例との比較目的で以下の幾何学的パラメータを想定した。凸部の数=1、異形比=1、頂点の比=1、突出角=−180°。
【0063】
(実施例)
(実施例I)
公称21.7LRV(lab相対粘度)で0.3重量パーセントTiOを含有するポリ(エチレンテレフタレート)から、公称1.15dpfの100本の細いフィラメントからなる糸条を紡糸した。紡糸方法は本質的に米国特許第5,250,245号および米国特許第5,288,553号に記載されているとおりであり、遅れ「シュラウド」長(LDQ)約1.7インチ(4.3cm)のラジアル急冷装置を用いて行った。実施例I−1の糸条は、フィラメント横断面の見た目が図2Aに近い本発明の3葉形フィラメントで構成されるものであり、直径9ミル(0.229mm)×長さ36ミル(0.914mm)の計量用細管と、中心で連結されて半径方向に突出している細溝が3本設けられた紡糸口金出口オリフィスとを用いて、細管部が100個ある紡糸口金で上記の糸条を作製した。細溝の中心線は図1Aに示すように120度(E)ずつ離れていた。細溝の幾何学的形状はそれぞれ以下のとおりであった。各細溝の端に直径5ミル(0.127mm)の円形膨部(H)があり、細溝幅(G)は1.7ミル(0.043mm)、前記円形膨部の中心は細管部の中心から5.5ミル(0.140mm)(F)の位置にあり、前記紡糸口金の細溝は米国特許第5,168,143号に記載されているような方法で形成されたものである。
【0064】
使用する細管部の寸法は、たとえばDPFまたはフィラメントの幾何学的パラメータが異なるフィラメントを製造できるように、あるいは、異なる合成ポリマーごとの需要に応じて調節可能である。比較例I−Aは、フィラメント横断面の見た目が図9に近い米国特許第5,288,553号に開示されているような三葉形マルチフィラメント糸条であり、9×36ミル(0.229×0.914mm)(D×L)の計量用細管部と、細溝幅5ミル(0.127mm)、細溝長12ミル(0.305mm)で等間隔に配置された細溝が3本あるY形出口オリフィスとを有する紡糸口金を用いて製造された。紡糸速度を2795ypm(2556メートル/分)として実施例I−1および比較例I−Aを紡糸し、部分配向原料糸を得た。比較例I−Bは、公称1.15dpfの丸いフィラメント100本からなる100フィラメント糸条であり、細管部の直径が9ミル(0.229mm)で細管部の深さが36ミル(0.914mm)の断面丸形のオリフィスを有する、細管部が100個ある紡糸口金を用いて製造された。紡糸時における例の物性および横断面のパラメータを表I−1に示す。延伸比を1.707とし、ヒーター温度185℃にて供給速度185ypm(169メートル/分)で延伸張力を測定した。実施例I−1のフィラメントは平均突出角が−37.4度で「フィラメント因子」が2.57であったのに対し、実施例I−Aのフィラメントは平均突出角が+19.8度で「フィラメント因子」が0.84であった。
【0065】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag L−900加工装置にて、同じ加工条件で、延伸比1.54、D/Y比1.74、第1ヒーター温度180℃で、糸条I−1、I−AおよびI−Bを延伸仮撚加工した。延伸加工糸条のフィラメントあたりのデニール(dpf)が約0.76すなわちフィラメントあたりのデニールが1未満であることから、この延伸加工糸は「サブデニール」または「マイクロファイバ」であった。延伸加工糸条の特性を表I−2に示す。実施例I−1の3葉糸条は、実施例I−Aの三葉糸条よりも原料糸の延伸張力が弱く、破断時のテナシティ(T)は高く、紡糸時および延伸加工後の形態における伸びが大きかった。実施例I−1の糸条では異形比が高く凸部の巻き角が大きいことから明らかなとおり、驚くべきことにこれは横断面形状が大きく変形しているほど顕著であった。横断面の変形度が大きくなればなるほど、延伸張力が大きく紡糸時と延伸加工後の形態における伸びの少ない、配向度の高い糸条が得られると考えられていた。
【0066】
延伸加工糸条I−1、I−AおよびI−Bのそれぞれから、布帛構造と染色条件を同じにして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力を評定した。布帛の評点を表I−3に示す。凸部が3つあり、「フィラメント因子」が≧2の仮撚加工されたサブデニールのフィラメントで構成された実施例I−1の糸条から得られた布帛は、輝きおよび光輝性が最低(評点は最高値)であり、被覆力は最大であった。実施例I−1の延伸加工糸はフィラメント横断面の見た目が図2Bと同様であり、加工工程ではいくつかの凸部に歪みが見られたが、布帛の輝きを弱くする明らかに3葉のフィラメントが概して維持された。
【0067】
【表1】
Figure 0003863780
【0068】
【表2】
Figure 0003863780
【0069】
(実施例II)
本質的に実施例I−1で説明したものと同様にして、公称1.24dpfで3葉形の横断面の細いフィラメントで構成される糸条を、2675ypm(2446メートル/分)で紡糸した。捲き取り前にフィラメント100本からなる糸条の束を組み合わせ、フィラメント200本からなる糸条の束とした。実施例II−1の糸条は本発明の細い多葉形フィラメントで構成され、平均のフィラメント因子2.37であった。平均突出角は−35.4度、フィラメント横断面の見た目は図2Aと同様であった。比較例II−Aの糸条は本発明ではない細い三葉形フィラメントで構成され、平均のフィラメント因子は0.77であった。平均突出角は+18.6度、フィラメント横断面の見た目は図9と同様であった。比較例II−Bは、米国特許第5,741,587号および米国特許第5,827,464号に記載されているようなフィラメント200本からなる糸条であり、横断面が丸いフィラメントを含んでいる。紡糸時の糸条の物性および横断面のパラメータを表II−1に列挙する。
【0070】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag L−900加工装置にて、延伸比1.506、D/Y比1.711、第1ヒーター温度180℃で、糸条II−1、II−AおよびII−Bを延伸仮撚加工した。実施例II−Aの延伸張力が高いため、この実施例の三葉糸条については上記の条件での加工を行わなかった。延伸加工糸条のフィラメントあたりのデニール(dpf)が約0.8すなわちフィラメントあたりのデニールが1未満であることから、この延伸加工糸は「サブデニール」または「マイクロファイバ」であった。延伸加工糸条の特性を表II−2にあげておく。
【0071】
実施例Iでの観察結果と一致する形で、実施例II−1の原料糸も比較例II−Aの三葉糸条よりも延伸張力が弱く、破断時のテナシティ(T)は高く、伸びが大きかった。本発明の3葉糸条は延伸張力レベルが丸い対照糸条の延伸張力レベルと同等であり、同じ延伸加工条件で加工できるものであった。加工後の本発明の3葉糸条は加工糸条の断糸レベルが低く、丸い対照の場合と同程度であった。
【0072】
延伸加工糸条II−1、II−AおよびII−Bから、布帛構造と染色条件を同等にして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力を評定した。3つの凸部を有し、「フィラメント因子」が≧2のサブデニールのフィラメントからなる実施例II−1の糸条から得られた布帛は、比較例II−Bの横断面が丸いフィラメント糸条よりも輝きおよび光輝性が有意に低く(評点が高く)、被覆力が大きかった。布帛の評点を表II−3に示す。
【0073】
【表3】
Figure 0003863780
【0074】
【表4】
Figure 0003863780
【0075】
(実施例III)
捲き取り前にフィラメント88本からなる糸条の束を組み合わせてフィラメント176本からなる糸条の束を形成したこと以外は本質的に実施例IIで説明したようにして、公称1.4dpfで3葉の細いフィラメントで構成される糸条を製造した。実施例III−1の糸条とIII−2の糸条は、平均のフィラメント因子が≧2で横断面の見た目が図2Aと同様の細い3葉形フィラメントで構成されていた。実施例III−1のポリマーはTiO 1.0%を含有し、公称20.2LRVのものであったのに対し、実施例III−2のポリマーはTiO 0.30%を含有し、公称21.7LRVのものであった。比較例III−AのポリマーはTiO 1.5%を含有し、公称20.6LRVのものであり、比較例III−Aの糸条は丸いフィラメントで構成されていた。実施例III−1、III−2およびIII−A各々の紡糸速度を調節し、延伸張力が約0.45グラム/デニールになるようにした。紡糸時の糸条の物性および横断面のパラメータを表III−1に示す。
【0076】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag L−900加工装置にて、延伸比1.506、D/Y比1.711、第1ヒーター温度180℃で、糸条III−1、III−2およびIII−Aを延伸仮撚加工した。延伸加工糸条のフィラメントあたりのデニール(dpf)が約0.95すなわちフィラメントあたりのデニールが1未満であることから、この延伸加工糸は「サブデニール」または「マイクロファイバ」であった。延伸加工糸条の特性を表III−2にあげておく。
【0077】
延伸加工糸条III−1、III−AおよびIII−Bから、布帛構造と染色条件を同等にして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な深色性と被覆力とを評定した。延伸加工されたサブデニールの本発明の3葉形フィラメントで構成された実施例IIIの糸条から得られた布帛は光沢の評点が等しかった。これは、驚くべきことに、実施例III−1では添加した艶消剤(TiO)を1.0%含有していたのに対し、実施例III−2では添加した艶消剤(TiO)を0.30%含有していた状況で得られたものである。比較例III−Aで使用したポリマーの方が実施例III−1またはIII−2よりも添加した艶消剤(TiO 1.5%)が有意に高かったにもかかわらず、実施例III−1およびIII−2から得られた布帛はいずれも、丸いフィラメントで構成される比較例III−Aの糸条から作られた布帛よりも輝きが弱かった(評点が高かった)。フィラメント因子が2≧の多葉形の横断面を使用すると、ポリマーに添加される艶消剤のレベルを増すよりも、細いサブデニールの加工糸から得られた布帛での艶消作用が大きくなるすなわち輝きが抑えられたが、これは極めて驚くべきことであった。しかしながら、添加するTiOのレベルが高まるにつれて加工糸条の断糸レベル(ほつれ数)が増したことから分かるように、艶消剤のレベルを高めて使用すると加工糸条の品質に有意にマイナスの影響がおよぶのである。
【0078】
フィラメント因子が≧2の多葉形フィラメントを用いることで、丸形または三葉形の横断面を有する従来技術のフィラメントと比較して、延伸仮撚加工したサブデニールの糸条および布帛で極めて有意な艶消作用が得られた。このような細いフィラメント糸条の艶消は、1.0%から1.5%のTiOを含有する「dull」ポリマーを使用した場合ですら、艶消剤(TiO)のレベルを増すのではなく横断面を変えることで最大限に達成された。このフィラメント因子が高いという利点、多葉形フィラメントは、dpfを十分に抑えることで「開始時の横断面とは無関係に加工後に輝きのない糸条を製造できる」(McKay、米国特許第3,691,749号)としている従来技術に鑑みると驚くべきことであった。フィラメント因子の高い多葉形のファインデニールおよびサブデニールのフィラメントの第2の驚くべき利点に、延伸張力および破断時の伸び率(%)で示される紡糸配向レベルならびにフィラメントの破断時のテナシティ(T=テナシティ(1+伸び率(%)/100%)が、丸いフィラメントの場合と同様であるという点があった。突出角が正で頂点の比が小さい標準的な三葉形フィラメントの尖った頂点よりも頂点(半径)比が高い丸く面積が比較的大きい凸部があることで、急冷が一層均一かつ速度の遅いものとなったのではないかという仮説を立てる。さらに、突出角が負の三葉形フィラメントでは、頂点(半径)比が高いため凸部の面積が大きくなるのにもかかわらず、延伸仮撚加工後に凸部が小さな標準的な三葉形フィラメントよりも輝きが小さくなったことも驚くべき点であった。McKayの米国特許第3,691,749号およびDuncanの米国特許第4,040,689号にはいずれも、「このタイプの凸部は加工時に絵平坦化されることが少ないため、本発明の原料糸では突出角が正であることが特に好ましい」と述べられている。
【0079】
【表5】
Figure 0003863780
【0080】
(実施例IV)
公称0.84dpfの88本の細いフィラメントで構成される糸条と、公称0.75dpfの100本の細いフィラメントで構成される糸条とを、公称21.7LRVで0.035重量パーセントのTiOを含有するポリ(エチレンテレフタレート)から紡糸した。紡糸過程については、紡糸速度を4645ypm(4247メートル/分)まで高めたこと以外は実施例Iで説明したものと同様とし、編物および織物用の直使用服飾糸条として、また、延伸が必要ないエアージェット加工および押込捲縮加工用の原料糸として適した公称75デニールのフィラメント88本および100本からなる低収縮率の糸条を紡糸した。実施例IV−1は、公称0.84dpfでフィラメント横断面に凸部が3つあり、平均のフィラメント因子が5.01の88本のフィラメントで構成される糸条であった。比較例IV−Aは、公称0.75dpfの丸いフィラメント100本で構成される糸条であった。実施例IV−2は、公称0.75dpfでフィラメント横断面に凸部が3つあり、平均のフィラメント因子が3.69のフィラメント100本で構成される糸条であった。実施例IV−1およびIV−2はフィラメント横断面の見た目が図6と同様であった。比較例IV−Bは、公称0.75dpfでフィラメント横断面の平均のフィラメント因子が1.76、フィラメント横断面の見た目が図9と同様の三葉形フィラメント100本で構成される糸条であった。糸条IV−1、IV−2、IV−AおよびIV−Bは、フィラメントあたりのデニールが1未満であることから「サブデニール」または「マイクロファイバ」であった。比較例IV−Cは、公称2.2dpfで平均のフィラメント因子0.21の三葉形フィラメント34本で構成される糸条であった。物性および横断面のパラメータを表IV−1にあげておく。この表に含まれる延伸張力に関する結果は、延伸比1.40、供給速度150ypm(137メートル/分)で測定したものである。
【0081】
紡糸時の直使用糸条IV−1、IV−2、IV−A、IV−BおよびIV−Cから、布帛構造と染色条件を等しくして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力および深色性を評定した。凸部が3つあり、「フィラメント因子」が≧2のサブデニールのフィラメントを有する実施例IV−1およびIV−2の糸条から得られた布帛は、三葉形フィラメント糸条IV−BおよびIV−Cよりも輝きおよび光輝性が有意に低く(評点が高く)、実施例IV−Aの横断面が丸いフィラメント糸条よりも被覆力が大きかった。さらに、実施例IV−1およびIV−2から得られた布帛は、従来技術の三葉形でサブデニールの比較例IV−Cを用いて作られた布帛よりも深色性が有意に高かった。サブデニール0.85dpfの実施例IV−1の糸条によって、2.2dpfの比較例IV−Cの糸条と等価な布帛の深色性が得られたのは驚くべきことであり、これは比較例IV−Cの糸条の有意に高いフィラメントデニールに鑑みると予想外のことであった。布帛を目視して得た評点を表IV−2に示す。本発明の実施例IV−1およびIV−2の多葉形でサブデニールの糸条から得られた布帛はまた、短時間での水分吸上性と高い熱伝導性とが兼ね備わっており、このタイプの糸条をアスレチックウェアなどの性能布帛の用途に特に適したものとするものであった。
【0082】
【表6】
Figure 0003863780
【0083】
(実施例V)
5−スルホ−イソフタル酸のグリコレートのリチウム塩1.35モルパーセントを含有し、公称18.1LRVの塩基染色性エチレンテレフタレートコポリエステルから、細い紡糸配向フィラメントで構成される糸条を製糸した。前記ポリマーは、本質的に米国特許第5,559,205号および米国特許第5,607,765号に記載されているようなものである。このポリマーはTiO 0.30重量パーセントを含有していた。本質的に実施例Iで説明したような紡糸過程を用いて2450ypm(2240メートル/分)で糸条を紡糸した。実施例V−1の糸条は、公称1.31dpfのフィラメント88本で構成され、フィラメントの横断面には凸部が3つあり、平均のフィラメント因子は2.97、フィラメント横断面の見た目は図2Aと同様であった。比較例V−Aの糸条は、公称1.15dpfの丸いフィラメント100本で構成されていた。比較例V−Bの糸条は公称1.15dpfで平均のフィラメント因子が0.72の三葉形の横断面を有するフィラメント100本で構成され、フィラメント横断面の見た目は図9と同様であった。実施例V−2の糸条は、公称1.15dpfのフィラメント100で構成され、フィラメントの横断面には凸部が3つあり、平均のフィラメント因子は2.77、フィラメント横断面の見た目は図2Aと同様であった。糸条の物性とフィラメント横断面のパラメータを表V−1に簡単にまとめておく。
【0084】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag L−900加工装置にて、同じ加工条件で、延伸比1.506、D/Y比1.635、第1ヒーター温度160℃で、糸条V−1、V−2、V−AおよびV−Bを延伸仮撚加工した。実施例V−1の延伸加工糸条はフィラメントあたりのデニール(dpf)が約0.89であり、実施例V−A、V−BおよびV−2の延伸加工糸条はdpfが約0.78すなわちフィラメントあたりのデニールが1未満であることから、この延伸加工糸は「サブデニール」または「マイクロファイバ」であった。延伸加工糸条の特性を表V−2にあげておく。実施例V−1およびV−2の三葉形糸条は、比較例V−Bの三葉形糸条よりも原料糸の延伸張力が弱く、破断時のテナシティ(T)は高く、紡糸時および延伸加工後の形態における伸びが大きかった。本発明の3葉形フィラメント糸条は、同じ紡糸速度で紡糸した場合ですら紡糸糸条の延伸張力および伸び値が横断面が丸い比較糸条に極めて近かったが、これは極めて驚くべきことであった。速度および急冷条件を等しくして紡糸すると、横断面が丸くないフィラメントの方が丸いフィラメントよりも配向度が高くなり(たとえば延伸張力が高くなる)、伸びが小さいと思われた。丸以外のフィラメントの方が繊維の表面積が多いことから短時間で急冷されると思われたためである。加工糸条の断糸(ほつれ数)は、本発明の3葉形で塩基染色性のサブデニールの糸条では低いレベルであったのに対し、比較例V−Bの横断面三葉形の加工マルチフィラメント糸条ではほつれ数が極めて多かった。
【0085】
延伸加工糸条V−A、V−BおよびV−2から、布帛構造と染色条件を等しくして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力および深色性を評定した。三葉形かつ「フィラメント因子」が≧2のサブデニールで塩基染色性のフィラメントを有する実施例V−2の糸条から作られた布帛は、丸形および三葉形の加工比較例V−AおよびV−Bよりも輝きおよび光輝性が有意に低く(評点が高く)、実施例V−Aの横断面が丸いフィラメント糸条よりも被覆力が大きかった。本発明の実施例V−2の三葉形でサブデニールの仮撚加工糸条から得られた布帛はまた、実施例V−Cの従来技術の三葉形でサブデニールの仮撚加工糸条から得られた布帛よりも深色性が高かった。布帛の評点を表V−3に示す。
【0086】
【表7】
Figure 0003863780
【0087】
【表8】
Figure 0003863780
【0088】
(実施例VI)
本質的に実施例Vで説明したようなポリマーを用いて、公称2.4dpfのフィラメント34本で構成される塩基染色性原料糸を製糸した。比較例VI−Aの糸条は、横断面が丸いフィラメント34本で構成されていた。比較例VI−Bの糸条は、平均のフィラメント因子0.39、平均突出角が+19.7度の三葉形の横断面を有するフィラメント34本で構成されていた。実施例VI−1の糸条は、6葉形の横断面を有し、平均突出角が−9.1度、平均のフィラメント因子が6.98のフィラメント34本で構成され、フィラメント横断面の見た目は図7Aと同様であった。実施例VI−2の糸条は、3葉形の横断面を有し、平均突出角が−52.6度、平均のフィラメント因子が4.07のフィラメント34本で構成されていた。糸条の物性および横断面のパラメータを表VI−1にあげておく。
【0089】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag L−900加工装置にて、同じ加工条件で、延伸比1.44、D/Y比1.635、第1ヒーター温度160℃で、糸条VI−A、VI−B、VI−1およびVI−2を延伸仮撚加工した。実施例VIの延伸仮撚加工糸条はdpfが約1.7であった。すなわち、これらの糸条は、dpfがサブデニールを上回るフィラメントで構成されていた。延伸加工糸条の特性を表VI−2にあげておく。
【0090】
延伸加工糸条VI−A、VI−B、VI−1およびVI−2から、布帛構造と染色条件を等しくして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力を評定した。塩基染色性多葉形フィラメントを有し、「フィラメント因子」が≧2の実施例VI−1およびVI−2の糸条から得られた布帛は、丸形および三葉形の加工比較例VI−AおよびVI−Bよりも輝きおよび光輝性が有意に低く(評点が高く)、実施例VI−Aの横断面が丸いフィラメント糸条よりも被覆力が大きかった。布帛の評点を表VI−3に示す。実施例VI−1の延伸加工した6葉形フィラメントはフィラメント横断面の見た目が図7Bと同様であり、仮撚加工過程でいくつかの凸部に歪みが見られたが、布帛の輝きを弱くする明らかに六葉で繊維に沿った溝のあるフィラメントが概して維持された。前記フィラメントでは、延伸仮撚加工後であっても布帛の輝きが弱かった。
【0091】
【表9】
Figure 0003863780
【0092】
【表10】
Figure 0003863780
【0093】
(実施例VII)
本質的に実施例Vで説明したようなポリマーを用いて、公称1.9dpfのフィラメント34本または公称1.3dpfのフィラメント50本で構成される塩基染色性原料糸を製糸した。比較例VII−Aの糸条は、横断面が丸く公称1.9dpfのフィラメント34本で構成されていた。比較例VII−Bの糸条は、公称1.9dpfで三葉形の横断面を有し、平均のフィラメント因子0.50、平均突出角が+19.2度のフィラメント34本で構成されていた。実施例VII−1の糸条は、横断面が6葉形で平均突出角−7.7度、平均のフィラメント因子が8.86のフィラメント34本で構成されていた。実施例VII−2の糸条は、3葉形の横断面を有し、平均突出角−51.3度、平均のフィラメント因子が4.21のフィラメント34本で構成されていた。比較例VII−Cの糸条は、公称1.3dpfで三葉形の横断面を有し、平均のフィラメント因子0.68、平均突出角が+24.8度のフィラメント50本で構成されていた。実施例VII−3の糸条は、公称1.3dpf、横断面が6葉形で平均突出角+22.8度、平均のフィラメント因子が10.2のフィラメント50本で構成されていた。糸条の物性および横断面のパラメータを表VII−1にあげておく。
【0094】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag L−900加工装置にて、同じ加工条件で、延伸比1.44、D/Y比1.635、第1ヒーター温度160℃で、糸条VII−1〜VII−3およびVII−A〜VII−Cを延伸仮撚加工した。実施例VII−1、VII−2、VIII−AおよびVII−Bの延伸仮撚加工糸条はdpfが約1.4であった。これらの糸条は、dpfがサブデニールを上回るフィラメントで構成されていた。実施例VII−CおよびVII−3の延伸仮撚加工糸条はdpfが約1であった。延伸加工糸条の特性を表VII−2にあげておく。
【0095】
実施例VIIの延伸加工糸条から、布帛構造と染色条件を等しくして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力を評定した。同様の横断面を維持した場合、糸条のdpfを落とすと布帛の輝きが弱くなり、光輝性が低くなった(評点が高くなった)。dpfが高い糸条に本発明のフィラメント因子の高い多葉形フィラメントを用いると、dpfが1.4と高めのフィラメントで、布帛の輝きおよび光輝性をdpfが1.0の細いフィラメントで構成された布帛と同程度またはこれより低く抑えて布帛を製造することができた。布帛の評点を表VII−3に示す。
【0096】
【表11】
Figure 0003863780
【0097】
【表12】
Figure 0003863780
【0098】
(実施例VIII)
実施例Vで説明したような塩基染色性ポリマーから、フィラメント50〜100本で構成され、0.7〜1.4dpfの直使用紡糸配向糸条を製造した。紡糸過程については、紡糸速度を4200ypm(3840メートル/分)まで高めたこと以外は実施例Iで説明したものと同様とし、編物および織物用の直使用服飾糸条として、また、延伸が必要ないエアージェット加工および押込捲縮加工用の原料糸として適した糸条を得た。実施例VIII−1、VIII−3およびVIII−5の糸条は、フィラメント因子が≧2の3葉形フィラメントで構成され、フィラメント横断面の見た目は図6と同様であった。実施例VIII−2およびVIII−4の糸条は、フィラメント因子が≧2の6葉形フィラメントで構成され、フィラメント横断面の見た目は図8と同様であった。比較例VIII−Aは、横断面がフィラメントで構成されていた。比較例VIII−BおよびVIII−Cは、フィラメント因子が2未満の三葉形フィラメントで構成され、フィラメント横断面の見た目は図9と同様であった。糸条の物性およびフィラメントの幾何学的パラメータを表VIII−1にまとめておく。この表に含まれる延伸張力に関する結果は、延伸比1.40、供給速度150ypm(137メートル/分)で測定したものである。
【0099】
紡糸時の直使用糸条VIII−1〜VIII−3およびVIII−A〜VIII−Cから、布帛構造と染色条件を等しくして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な深色性および被覆力を評定した。フィラメント因子が≧2の多葉形糸条から得られた布帛では、dpfが等しい比較例で構成した布帛よりも被覆性が向上した。フィラメント因子が≧2の多葉形糸条から得られた布帛は、dpfが等しく三葉形の横断面を有し、フィラメント因子が2未満と低い比較例で構成した布帛と比較した場合、輝きおよび光輝性の低さを兼ね備え(輝きおよび光輝性の評点の高さを兼ね備え)、深色性が高かった。
【0100】
【表13】
Figure 0003863780
【0101】
(実施例IX)
ポリ(エチレンテレフタレート)から、公称5.1dpfのフィラメント50本で構成される糸条を紡糸した。実施例IX−A、IX−BおよびIX−1〜IX−5で使用したポリエステルポリマーは公称20.6LRVのものであり、1.5重量パーセントのTiO添加艶消剤を含有していた。実施例IX−C、IX−DおよびIX−6〜IX−10で使用したポリエステルポリマーは公称21.3LRVのものであり、0.30重量パーセントのTiOを添加艶消剤として含有していた。紡糸過程には、本質的に米国特許第4,529,368号に記載されているような遅れ管アセンブリを用いたクロスフロー急冷システムを改造したものを使用した。比較例IX−AおよびIX−Cの糸条は、本質的に米国特許第4,041,689号に記載されているような八葉形フィラメントで構成され、平均のフィラメント因子はそれぞれ−3.36および−2.39、フィラメント横断面の見た目は図10Aと同様であった。比較例IX−BおよびIX−Dの糸条は、丸い凸部が3つあるフィラメントで構成され、平均のフィラメント因子はそれぞれ1.28および1.32、フィラメント横断面の見た目は図11と同様であった。実施例IX−2およびIX−7の糸条は、丸い凸部が6つあるフィラメントで構成され、平均のフィラメント因子はそれぞれ4.0および4.9、突出角がそれぞれ−19.6度および−18.8度で、フィラメント横断面の見た目は図3Aと同様であった。実施例IX−3、IX−4、IX−5、IX−8、IX−9およびIX−10の糸条は、フィラメント因子が2.39から4.01の間のフィラメントで構成され、平均突出角は概して約15度またはそれ以下と小さかった。実施例IX−4およびIX−9はフィラメント横断面の見た目が図4Aと同様であり、図1Cに示す紡糸口金の細管部を用いて製造された。実施例IX−3およびIX−8はフィラメント横断面の見た目が図5Aと同様であり、図1Bに示す紡糸口金の細管部を用いて製造された。この細管部は、細管部の脚長が約0.457mmであった。実施例IX−5およびIX−10はフィラメント横断面の見た目が図5Aと同様であり、図1Bに示す紡糸口金の細管部を用いて製造されたが、細管部の脚長については0.457mmから0.508mmまで長くした。たとえば、上記とは異なる所望の凸部数に合わせて細管部の脚数を変更する、異なるDPFを得られるように細溝の寸法を変更して幾何学的パラメータを変更する、あるいは必要に応じてさまざまな合成ポリマーを併用するなどして、図1Bまたは1Cの紡糸口金の細管部を改造し、FFが少なくとも2である別の多葉形フィラメントを得るようにしてもよい。実施例IX−1およびIX−6の糸条は、8葉形のフィラメントで構成され、平均のフィラメント因子はそれぞれ2.7および6.0であった。糸条の物性および横断面のパラメータを表IX−1にあげておく。
【0102】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag AFK加工装置にて、延伸比1.53、D/Y比1.51、第1ヒーター温度210℃で、実施例IXの糸条を延伸仮撚加工した。この延伸加工糸条はフィラメントあたりのデニール(dpf)が約3.4であった。実施例IXの延伸加工糸条は引張特性があり、加工糸条の断糸レベルが低く、整織および編みなどの市販布帛の高速形成法に適していた。延伸加工糸条の特性を表IX−2にあげておく。延伸仮撚加工後、実施例IX−2およびIX−7のフィラメントではフィラメント横断面の見た目が図3Bと同様であった。延伸仮撚加工後、実施例IX−4およびIX−9のフィラメントではフィラメント横断面の見た目が図4Bと同様であり、実施例IX−3、IX−5、IX−8およびIX−10のフィラメントでは、横断面の見た目が図5Bと同様であった。FFが少なくとも2である延伸仮撚加工多葉形フィラメントでは、加工工程でいくつかの凸部に歪みが見られたが、明らかな凸部とフィラメントに沿った複数の溝があるフィラメントが概して維持された。前記フィラメントでは、延伸仮撚加工後であっても布帛の輝きが弱かった。
【0103】
実施例IXの延伸加工糸条から、布帛構造と染色条件を同等にして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きを評定し、室内の拡散照明下で相対的な深色性を評定した。添加艶消剤のレベルを0.30%から1.5%に高めると、上記のdpfが高い糸条で作られた布帛で輝きが弱くなった。しかしながら、TiOが増えると布帛の相対的な深色性が低くなってしまい、問題があった。繊維横断面を変形させ、艶消剤のレベルを下げることで、布帛の着色性が損なわれるという不利な状態を伴うことなく布帛の輝きが一層有意な形で弱くなった。従来技術の横断面に高い艶消剤レベルを併用した場合であっても、横断面が従来技術の八葉形の糸条よりも実施例IX−6およびIX−8〜IX−10の方が有意に輝きが弱くなり、着色性が高くなった。フィラメント因子が≧2のフィラメントで構成される実施例IXの多葉形糸条で作られた布帛では、凸部の数を8未満にした場合であっても、従来技術の八葉形の横断面を有するフィラメントで構成される糸条から作られた布帛より輝きの評点が概して高かった。突出角が負であるがフィラメント因子は2未満の3葉形フィラメントで構成される糸条では、布帛の輝きは弱くならなかった。布帛の評点を表IX−3にあげておく。
【0104】
【表14】
Figure 0003863780
【0105】
【表15】
Figure 0003863780
【0106】
(実施例X)
本質的に実施例Vで説明したようなポリマーを用いて、公称1.28dpfのフィラメント88本で構成される塩基染色性原料糸を製糸した。比較例X−Aのフィラメントには対称な凸部が4つあり、突出角は負、平均のフィラメント因子は6.86であった。実施例X−1のフィラメントは4葉形であり、突出角は負、細溝長の異なる細管部の細溝を用いることで凸部の高さを変えてあった。対向する凸部は本質的に凸部高が等しいものであり、隣接する凸部は高さの異なるものであった。異形比の比M/Mを用いて、凸部高の相対的な差を定量化した。式中、Mは、互いに対向する最も長い凸部の対を囲む最も外側の円(図1の参照符号「R」)を用いて得られた異形比であり、Mは、互いに対向する最も短い凸部の対を囲む円を用いて得られた異形比であった。最も短い凸部の凸部幾何学的パラメータをフィラメント因子の判定に用いると実施例X−1のフィラメント因子は5.27であり、最も長い凸部の凸部幾何学的パラメータをフィラメント因子の判定に用いるとフィラメント因子は8.83であった。いずれの判定でも、非対称な横断面の実施例X−1でのフィラメント因子は少なくとも2.0であり、平均のフィラメント因子は少なくとも2.0であった。実施例X−1のフィラメントは横断面の見た目が図12と同様であった。表X−1に糸条の物性およびフィラメントの幾何学的パラメータをまとめておく。
【0107】
ポリウレタンディスクを装着したBarmag AFK加工装置にて、延伸比1.40、D/Y比1.80、非接触の第1ヒーターを220℃で、実施例Xの糸条を延伸仮撚加工した。延伸加工糸条のフィラメントあたりのデニール(dpf)が約0.89すなわちフィラメントあたりのデニールが1未満であることから、延伸加工糸は「サブデニール」または「マイクロファイバ」であった。横断面が対称および非対称のマルチフィラメント原料糸はいずれも引張特性が同程度であり、加工糸条の断糸レベルが低く、整織および編みなどの布帛形成法に適した引張特性であった。表X−2に加工糸条の物性をまとめておく。
【0108】
延伸加工糸条X−AおよびX−1のそれぞれから、布帛構造と染色条件を同じにして黒色染の円形のメリヤス生地を製造した。明るい太陽光線での視認下で布帛の相対的な輝きと光輝性を評定し、室内の拡散照明下で相対的な被覆力を評定した。横断面が非対称なフィラメントを有する実施例X−1の糸条を用いた布帛は、実施例X−Aの横断面が対称なフィラメントを用いて得られた布帛と比較して、輝きが同程度に弱かった。多葉本発明のフィラメントの凸部の相対高さについては、改善されたフィラメントの光沢特性を無効にすることなく、たとえばフィラメント対フィラメントのパッキングおよび水分移動特性に影響をおよぼすための手段として調節することができる。
【0109】
【表16】
Figure 0003863780
【0110】
(実施例XI)
ポリエチレンテレフタレートポリマーとポリトリメチレンテレフタレートポリマーの二成分を紡糸して、凸部が3つあり、フィラメント因子が>2.0の二成分系フィラメントを製造した。これらのポリマーは、フィラメント内で相互に密着した状態で横に並んだ構成で配置され、各ポリマー成分がフィラメントの長さに沿って長手方向に延在していた。紡糸口金から複数本のフィラメントを同時に押出し、これらのフィラメントをマルチフィラメント束として捲き取った。本発明による横断面形状の二成分系フィラメントは、その潜在捲縮性がゆえに、従来技術(米国特許第3,454,460号など)において記載されているような機械的な加工をフィラメントに施す必要なく、嵩高加工することができるものである。
【0111】
上述した本発明の教示内容から利益を享受できる当業者であれば、本発明に対してさまざまな改変を施すことができる。これらの改変内容も添付の請求の範囲に記載された本発明の範囲に包含されるものとする。
【0112】
【表17】
Figure 0003863780
【0113】
【表18】
Figure 0003863780
【0114】
【表19】
Figure 0003863780
【0115】
【表20】
Figure 0003863780
【0116】
【表21】
Figure 0003863780
【0117】
【表22】
Figure 0003863780
【0118】
【表23】
Figure 0003863780
【0119】
【表24】
Figure 0003863780
【0120】
【表25】
Figure 0003863780
【0121】
【表26】
Figure 0003863780

【図面の簡単な説明】
【図1】 フィラメント横断面の測定値に基づいて、異形比、突出角およびフィラメント因子をどのように求めるかを示した図である。
【図1A】 本発明による3葉形の横断面を有するフィラメントの製造に用いることができる紡糸口金の細管部を示す一実施形態である。
【図1B】 本発明による6葉形の横断面を有するフィラメントの製造に用いることができる紡糸口金の細管部を示す別の実施形態である。
【図1C】 本発明による6葉形の横断面を有するフィラメントの製造に用いることができる紡糸口金の細管部を示す別の実施形態である。
【図2A】 本発明による三葉形フィラメントの横断面である。平均DPFが0.91、MRが2.32、TRが0.45、突出角が−54.4度、FFが4.1であるフィラメントの紡糸時における横断面を示す。
【図2B】 本発明による三葉形フィラメントの横断面である。図2Aのフィラメントに延伸比1.44で延伸仮撚加工を施した後の横断面を示す。
【図3A】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。平均DPFが5.07、MRが1.48、TRが0.34、突出角が−18.8度、FFが4.5であるフィラメントの紡糸時における横断面を示す。
【図3B】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。図3Aのフィラメントに延伸比1.53で延伸仮撚加工を施した後の横断面を示す。
【図4A】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。平均DPFが 5.06、MRが1.70、TRが0.25、突出角が3.8度、FFが4.0であるフィラメントの紡糸時における横断面を示す。
【図4B】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。図4Aのフィラメントに延伸比1.53で延伸仮撚加工を施した後の横断面を示す。
【図5A】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。平均DPFが 5.06、MRが1.57、TRが0.26、突出角が6度、FFが3.4であるフィラメントの紡糸時における横断面を示す。
【図5B】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。図5Aのフィラメントに延伸比1.53で延伸仮撚加工を施した後の横断面を示す。
【図6】 平均DPFが 0.72、MRが2.41、TRが0.45、突出角が−51度、FFが4.5である、本発明によるサブデニールの三葉形フィラメントの横断面である。
【図7A】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。図7Aは、平均DPFが1.62、MRが1.38、TRが0.32、突出角が−5.4度、FFが11.0であるフィラメントの紡糸時における横断面を示す。
【図7B】 本発明による六葉形フィラメントの横断面である。図7Aのフィラメントに延伸比1.44で延伸仮撚加工を施した後の横断面を示す。
【図8】 平均DPFが0.99、MRが1.33、TRが0.35、突出角が4.8度、FFが16.7である、本発明による六葉形フィラメントの紡糸時における横断面である。
【図9】 米国特許第2,939,201号に記載されているような従来の三葉形フィラメントの比較横断面である。
【図10A】 市販製品の八葉形フィラメントの比較横断面である。平均DPFが5.1、MRが1.21、TRが0.29、突出角が86度、FFが−2.4であるフィラメントの紡糸時における横断面を示す。
【図10B】 市販製品の八葉形フィラメントの比較横断面である。図10Aのフィラメントに延伸比1.53で延伸仮撚加工を施した後の横断面を示す。
【図11】 平均DPFが5.05、MRが2.26、TRが0.45、突出角が−39度、FFが1.3である、本発明の範囲に包含されない三葉形フィラメントの比較横断面である。
【図12】 本発明による非対称な4葉形フィラメントの横断面である。最も短い凸部のFFは5.27であり、最も長い凸部のFFは8.83である。このフィラメントは平均DPFが1.28であり、突出角は負である。

Claims (5)

  1. 多葉形の横断面を有する合成二成分系フィラメントであって、この二成分系フィラメントがポリ(エチレンテレフタレート)およびそのコポリマーよりなる群から選択される第1の成分と、ポリ(トリメチレンテレフタレート)およびそのコポリマーよりなる群から選択される第2の成分を含み、この2つの成分が約95:5から約5:95の重量比で存在しており、このフィラメントが、約2以上のフィラメント因子(FF)をさらに含み、このフィラメント因子(FF)が下式に従って決定されることを特徴とする合成二成分系フィラメント。
    FF=K ×(MR) ×(N) ×(1/(DPF)[K ×(N) ×(MR) ×1/(LAF)+K ×(AF)]
    (式中、Kは0.0013158であり、Kは2.1であり、そしてKは0.45であり、
    Aは1.5であり、
    Bは2.7であり、
    Cは0.35であり、
    Dは1.4であり、
    Eは1.3であり、
    MRはR/r(式中、Rは横断面の真ん中を中心として各凸部のほぼ頂点に外接する円の半径であり、rは横断面の真ん中を中心としてこの横断面内で凸部同士の接点に内接する円の半径である)に従った異形比であり、
    Nは3から8葉の範囲から選択される横断面における凸部の数であり、
    DPFは0.2から5.0の範囲から選択されるフィラメントあたりのデニールであり、
    LAFは(TR)×(DPF)×(MR)(TRはr/R(式中、rは凸部に内接する円の平均半径であり、Rは上記にて定義したとおりである)であり、DPFおよびMRは上記にて定義したとおりである)であり、AFは15から突出角を減じた値であり、突出角は、フィラメント横断面の凸部の各側における曲率の変曲点にくる2本の接線の平均角度であり、−30°から+15°の範囲から選択され、
    頂点の比の平均が約0.2以上である。)
  2. 少なくとも一部が請求項1に記載のフィラメントから作られることを特徴とするマルチフィラメント糸条。
  3. 糸条が仮撚加工されたものであることを特徴とする請求項2に記載の糸条。
  4. 少なくとも一部が請求項1に記載のフィラメントから作られることを特徴とする物品。
  5. マルチフィラメント糸条を用いて布帛を形成することを含む、前記布帛の輝きを抑えるための方法であって、糸条のフィラメントの少なくとも一部が請求項1に記載の多葉形の断面を有するフィラメントであることを特徴とする方法。
JP2001586644A 2000-05-25 2001-05-24 多葉形ポリマーフィラメントおよびこのポリマーフィラメントから製造される物品 Expired - Fee Related JP3863780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20698000P 2000-05-25 2000-05-25
US60/206,980 2000-05-25
PCT/US2001/016871 WO2001090452A1 (en) 2000-05-25 2001-05-24 Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534463A JP2003534463A (ja) 2003-11-18
JP3863780B2 true JP3863780B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=22768731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586644A Expired - Fee Related JP3863780B2 (ja) 2000-05-25 2001-05-24 多葉形ポリマーフィラメントおよびこのポリマーフィラメントから製造される物品

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6673442B2 (ja)
EP (1) EP1287190B1 (ja)
JP (1) JP3863780B2 (ja)
KR (1) KR100507817B1 (ja)
CN (1) CN1328421C (ja)
AU (2) AU6660701A (ja)
CA (1) CA2407497C (ja)
DE (1) DE60114809T2 (ja)
EA (2) EA006051B1 (ja)
HK (1) HK1058381A1 (ja)
MX (1) MXPA02011537A (ja)
MY (1) MY128158A (ja)
PL (1) PL194998B1 (ja)
TW (1) TW593813B (ja)
WO (1) WO2001090452A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673442B2 (en) 2000-05-25 2004-01-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom
US6458455B1 (en) * 2000-09-12 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
WO2003048442A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Reemay, Inc. Spunbound nonwoven fabric
US6673450B2 (en) * 2002-02-11 2004-01-06 Honeywell International Inc. Soft hand, low luster, high body carpet filaments
EP1357207B1 (de) * 2002-04-24 2009-11-18 Polyamide High Performance GmbH Hochfestes Garn mit profilierten Filamenten
US7165963B2 (en) * 2003-10-31 2007-01-23 Invista North America S.A.R.L. Spinneret for producing circular cross section yarn and process for making the same
US7472536B2 (en) * 2003-11-18 2009-01-06 Casual Living Worldwide, Inc. Coreless synthetic yarns and woven articles therefrom
US7472961B2 (en) * 2003-11-18 2009-01-06 Casual Living Worldwide, Inc. Woven articles from synthetic yarns
US7472535B2 (en) * 2003-11-18 2009-01-06 Casual Living Worldwide, Inc. Coreless synthetic yarns and woven articles therefrom
EP1703004A4 (en) * 2004-01-08 2009-01-21 Teijin Fibers Ltd DIFFERENTIATES SHRINKING POLYESTERMIX YARN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8043689B2 (en) * 2004-06-29 2011-10-25 Propex Operating Company Llc Pyramidal fabrics having multi-lobe filament yarns and method for erosion control
US20060116041A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Sun Isle Casual Furniture, Llc Yarn having lateral projections
KR101256689B1 (ko) * 2005-03-04 2013-04-19 가부시키가이샤 가네카 스타일 변경성이 우수한 폴리염화비닐계 섬유
JP4749761B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-17 三菱レイヨン株式会社 編地
WO2007067437A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Invista Technologies S.Ar.L. Hexalobal cross-section filaments with three major lobes and three minor lobes, carpet tufted from yarn with such filaments, and capillary spinneret orifice for producing such filaments
US7496174B2 (en) * 2006-10-16 2009-02-24 Oraya Therapeutics, Inc. Portable orthovoltage radiotherapy
US8129019B2 (en) * 2006-11-03 2012-03-06 Behnam Pourdeyhimi High surface area fiber and textiles made from the same
US20090036613A1 (en) * 2006-11-28 2009-02-05 Kulkarni Sanjay Tammaji Polyester staple fiber (PSF) /filament yarn (POY and PFY) for textile applications
US7604026B2 (en) * 2006-12-15 2009-10-20 Albany International Corp. Triangular weft for TAD fabrics
US20090048022A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Igt Dynamic reconfiguration of promotional programs
US8486517B2 (en) 2008-03-18 2013-07-16 Crawford Textile Fabrications, Llc Helical textile with uniform thickness
TWI384099B (zh) * 2009-05-04 2013-02-01 Ruentex Ind Ltd 複合多層式紗線結構及其製法
EP2338928B1 (de) * 2009-12-17 2011-11-02 Ems-Patent Ag Bindefaser zur Verfestigung von Naturfasern enthaltenden Flachmaterialien
WO2013028102A1 (ru) * 2011-08-22 2013-02-28 Sokolov Konstantin Arkadievich Кровельный элемент и устройство для нагрева теплоносителя
CN102677310A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 蔡紫林 窗帘布料
US9284663B2 (en) * 2013-01-22 2016-03-15 Allasso Industries, Inc. Articles containing woven or non-woven ultra-high surface area macro polymeric fibers
JP6315897B2 (ja) * 2013-06-04 2018-04-25 日本エステル株式会社 マルチフィラメント糸及びその織編物
JP6319735B2 (ja) * 2013-06-04 2018-05-09 ユニチカトレーディング株式会社 マルチフィラメント糸及びその織編物
KR102205529B1 (ko) * 2014-03-31 2021-01-20 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 섬유
CN105586650B (zh) * 2014-10-20 2019-02-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 异形截面纤维集合体、纤维结构体及聚合物复合纤维
JP6596881B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 東レ株式会社 複合仮撚加工糸
WO2017006234A1 (en) * 2015-07-04 2017-01-12 Reliance Industries Limited Polyester fiber
JP2018048434A (ja) * 2016-07-22 2018-03-29 サンテックス ファイバー カンパニー リミテッドSuntex Fiber Co., Ltd. マルチローブ繊維
US11692284B2 (en) 2016-08-18 2023-07-04 Aladdin Manufacturing Corporation Trilobal filaments and spinnerets for producing the same
WO2018200675A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 The Coca-Cola Company Multilobed polyester pellets
JP6501840B2 (ja) * 2017-09-04 2019-04-17 日本エステル株式会社 マルチフィラメント糸及びその織編物
JP6501839B2 (ja) * 2017-09-04 2019-04-17 ユニチカトレーディング株式会社 マルチフィラメント糸及びその織編物
US11606994B2 (en) * 2017-12-20 2023-03-21 Zephyros, Inc. Breathable, wicking nonwoven material
DE102018101321B3 (de) 2018-01-22 2018-12-20 Adler Pelzer Holding Gmbh Dilour-Teppich mit erhöhten Gebrauchswert-Eigenschaften
WO2019187990A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 東洋紡株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布
EP3760769A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-06 Carl Freudenberg KG Irregularly shaped polymer fibers
MX2023004324A (es) * 2020-10-16 2023-05-04 Ikea Supply Ag Material de relleno de plumon artificial.
CN113638110A (zh) * 2021-09-16 2021-11-12 福州市晟浩纺织科技有限公司 一种速干涤纶面料的制作方法
CN114908437B (zh) * 2022-05-20 2023-11-07 常熟市海立复合材料有限公司 一种导湿速干型自卷曲弹性纤维及其制备方法和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939201A (en) 1959-06-24 1960-06-07 Du Pont Trilobal textile filament
BE637272A (ja) 1960-09-26
US3454460A (en) 1966-09-12 1969-07-08 Du Pont Bicomponent polyester textile fiber
US3508390A (en) 1968-09-30 1970-04-28 Allied Chem Modified filament and fabrics produced therefrom
US3691749A (en) 1970-12-18 1972-09-19 Du Pont Multilobal multifilament yarn
US4040689A (en) 1974-03-11 1977-08-09 Stanley Richard B Antifriction roller bearing
US3994122A (en) 1975-03-20 1976-11-30 E. I. Dupont De Nemours And Company Mixed cross-section staple filament mixtures and yarn therefrom
GB1524473A (en) 1975-05-08 1978-09-13 Teijin Ltd Process for producing textured polyester multilament yarn
US4041689A (en) 1975-11-11 1977-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilobal polyester yarn
US4156071A (en) 1977-09-12 1979-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate) flat yarns and tows
US4529368A (en) 1983-12-27 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours & Company Apparatus for quenching melt-spun filaments
US5288553A (en) 1991-01-29 1994-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fine filaments
US5250245A (en) 1991-01-29 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyester fine filaments
US5034182A (en) 1986-04-30 1991-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt spinning process for polymeric filaments
US4691003A (en) 1986-04-30 1987-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Uniform polymeric filaments
US4687610A (en) 1986-04-30 1987-08-18 E. I. Du Pont De Neumours And Company Low crystallinity polyester yarn produced at ultra high spinning speeds
US5141700A (en) 1986-04-30 1992-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt spinning process for polyamide industrial filaments
US5104725A (en) 1988-07-29 1992-04-14 E. I. Dupont De Nemours And Company Batts and articles of new polyester fiberfill
US5168143A (en) 1990-01-29 1992-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for laser cutting metal plates
JPH0473209A (ja) * 1990-07-12 1992-03-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形断面アクリル系合成繊維とその製造方法
US5741587A (en) 1991-01-29 1998-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High filament count fine filament polyester yarns
US5827464A (en) 1991-01-29 1998-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Making high filament count fine filament polyester yarns
US5108838A (en) 1991-08-27 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trilobal and tetralobal filaments exhibiting low glitter and high bulk
US5208106A (en) 1991-08-27 1993-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trilobal and tetralobal filaments exhibiting low glitter and high bulk
US5176926A (en) 1991-08-27 1993-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinnerets for producing trilobal and tetralobal filaments exhibiting low glitter and high bulk
JP3389735B2 (ja) * 1995-05-10 2003-03-24 鐘淵化学工業株式会社 嵩高性に優れた人工毛髪用繊維
US5559205A (en) 1995-05-18 1996-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonate-containing polyesters dyeable with basic dyes
CN2250962Y (zh) * 1996-08-20 1997-04-02 上海大峰化纤有限公司 六孔喷丝头
US5824248A (en) 1996-10-16 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinning polymeric filaments
US5948528A (en) 1996-10-30 1999-09-07 Basf Corporation Process for modifying synthetic bicomponent fiber cross-sections and bicomponent fibers thereby produced
US6673442B2 (en) * 2000-05-25 2004-01-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001266607B2 (en) 2006-08-03
EP1287190A1 (en) 2003-03-05
CN1328421C (zh) 2007-07-25
CA2407497A1 (en) 2001-11-29
EP1287190B1 (en) 2005-11-09
EA200201250A1 (ru) 2003-04-24
US20030003299A1 (en) 2003-01-02
US20040121150A1 (en) 2004-06-24
HK1058381A1 (en) 2004-05-14
CA2407497C (en) 2011-01-18
MXPA02011537A (es) 2003-06-06
AU6660701A (en) 2001-12-03
US6673442B2 (en) 2004-01-06
PL360112A1 (en) 2004-09-06
US6855420B2 (en) 2005-02-15
EA006051B1 (ru) 2005-08-25
EA005282B1 (ru) 2004-12-30
EA200400938A1 (ru) 2004-12-30
CN1439064A (zh) 2003-08-27
TW593813B (en) 2004-06-21
KR100507817B1 (ko) 2005-08-10
MY128158A (en) 2007-01-31
DE60114809D1 (de) 2005-12-15
WO2001090452A1 (en) 2001-11-29
KR20030004420A (ko) 2003-01-14
JP2003534463A (ja) 2003-11-18
PL194998B1 (pl) 2007-07-31
DE60114809T2 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863780B2 (ja) 多葉形ポリマーフィラメントおよびこのポリマーフィラメントから製造される物品
AU2001266607A1 (en) Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom
JP3468759B2 (ja) 低光彩及び高い嵩を示す三葉及び四葉フイラメント
JP3769013B2 (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
US6673444B2 (en) Monofilament yarn and process for producing the same
US20200087820A1 (en) Eccentric core-sheath composite fiber and combined filament yarn
US8153253B2 (en) Conjugate fiber-containing yarn
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
US7094466B2 (en) 3GT/4GT biocomponent fiber and preparation thereof
TWI532893B (zh) 假撚用聚醯胺混纖複合紗
JP2006274473A (ja) 混繊複合繊維およびその繊維を用いてなる織編物
JP4571095B2 (ja) 原着ポリ乳酸仮撚糸及びその製造方法並びにカーペット
EP1518948A1 (en) Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom
JP3621293B2 (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2018095977A (ja) 立体捲縮性を備える嵩高糸
JP2702128B2 (ja) 立毛布帛用パイル糸
JPS63219626A (ja) 自己捲縮性複合フイラメント
JP2006336124A (ja) ストレッチ性仮撚加工糸およびポリエステル布帛
JPH0342322B2 (ja)
JP2005113308A (ja) 捲縮を有する異形中空ポリトリメチレンテレフタレート繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees