JP3857124B2 - 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板 - Google Patents

路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板 Download PDF

Info

Publication number
JP3857124B2
JP3857124B2 JP2001382641A JP2001382641A JP3857124B2 JP 3857124 B2 JP3857124 B2 JP 3857124B2 JP 2001382641 A JP2001382641 A JP 2001382641A JP 2001382641 A JP2001382641 A JP 2001382641A JP 3857124 B2 JP3857124 B2 JP 3857124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
road surface
roadbed
lining plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184015A (ja
Inventor
哲太 布戸
Original Assignee
東起業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東起業株式会社 filed Critical 東起業株式会社
Priority to JP2001382641A priority Critical patent/JP3857124B2/ja
Publication of JP2003184015A publication Critical patent/JP2003184015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857124B2 publication Critical patent/JP3857124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、道路等の地盤(路盤)を開削して下水管等の埋設や既設管の補修を行う工事において、その途中における安全の確保や通の維持のために行う路面覆工の施工法及びこれに使用する覆工板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
道路等の地下に下水管等を埋設したり、埋設されている下水管等の補修を行うには、路盤を掘削して作業用の開削溝を形成することが行われているが、この工事が1日の施工サイクルで作業を終了しない場合は、夜間等工事休止時には覆工板により開削溝を閉じ、作業時は覆工板を取り除いて開削溝を開口するようにして、作業休止時における交通とその安全を確保するようにしている。
【0003】
この種の施工では、従来一般に、例えば図9に示す方法が採られている。すなわち、掘削する開削孔Aの両側に土留杭1,1を打込み、腹起し材と切梁を設けて地山の崩壊を防止し、土留杭1,1上部に取り付けた桁受け材5,5に受桁を架設し、その上に複数の覆工板6,6を路面aと面一となるように載設するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の工事においては、工事の途中で、周囲の地盤が沈下したり、反対に杭1や矢板10が沈下することがしばしば起こるものである。また、路面は必ずしも平坦ではない場合もある。そうした場合、覆工板の上面bと路面aとに段差(高低差)が生じ、歩行者や車等の通行や安全上問題が生じることにもなる。
【0005】
上記従来の施工法では、周囲の地盤が沈下するなどして、図9(ロ)に示すように、路面aが覆工板の上面bより低くなったときは、路面a上にアスファルト等の仮舗装材16をすり付け(盛り付け)て、路面aと覆工板の上面bとがゆるく傾斜して接続させるようにしている。また、図8 (ハ)に示すように、土留杭1の方が沈下するなどして路面aより覆工板の上面bが低くなったときは、高さを調整するためのかいもの20を、受桁と覆工板との間、あるいは受桁と桁受材5との間に介装して、覆工板の上面bと路面aが面一となるように調整するようにしている。
【0006】
このように、従来の路面覆工においては、夜間等覆工板の敷設の都度、上記のような舗装材のすりつけやかいものを施して、覆工板の高さ調整を行わなければならず、施工が面倒で多くの労力を要し、コスト高になるという問題を有しており、また、すり付けた仮舗装材16ははがれ易いといった欠点がある。
【0007】
本発明は、上記従来の覆工施工における問題点を解決するためになされたもので、多数敷設される覆工板のうち、外周部に位置し、路面と接続する部位にあたる覆工板を構造的に改善し、段差の生じた路面と覆工板とが舗装材のすり付けが容易、強固に行え、段差の解消が面倒な作業によらず簡便で能率よく確実に行えるようにした、路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
路面覆工を要する工事においては、運搬可能な大きさに形成した覆工板を、開削溝に架設した複数の受板上に支持させて平面上縦横に複数個並べて敷設される。本発明においては、それら覆工板群のうち、路面と接する位置にある覆工板の、路面と接する周部に、覆工板の上面より低く形成した所要巾の低段部(すり付け部)を形成するとともに、その周部の外縁に所要高さの突出縁を上方に向けて突出したものとし、上部低い段部に舗装材をすり付けて、路面覆工板間に段差が生じた場合、路面と覆工板の上面とがゆるい傾斜状態で接続できるようにする。それによって、従来のような、はがれやすい舗装材のすり付けや、かいものによる面倒な覆工板の高さ調整を行う等の問題が解消される。
【0009】
この発明の構成について添付の図面を参照して説明すると、請求項1の施工法は、開削溝Aの開口部を、複数の覆工板6を敷き並べて形成した覆工板群Cにより閉塞する路面覆工において、上記覆工板群Cの外周部に位置する覆工板6を、その路盤Bと接する側辺部が所要の巾にわたり他の部分より低い段部9に形成するとともに、それら低い段部9の外端に、上記低い段部9より若干高い突出縁 13 を設け、この低い段部9に仮舗装材16をすり付けて、路盤Bと覆工板群Cとを接続することを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項2の覆工板は、平面四角形とした覆工板6の隣り合う2側辺部に、所要の巾にわたり、他の部分より低い段部9を形成するとともに、それら低い段部9の外端に、低い段部9より若干高い突出縁13を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項3の覆工板は、平面四角形とした覆工板6の1側辺部に、所要の巾にわたり、他の部分より低い段部9を形成するとともに、その低い段部9の外端に、低い段部9より若干高い突出縁13を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1〜図4は本発明施工法の実施態様を示し、図5〜図8はそれぞれ同工法で使用する覆工板の実施態様を示したものである。
【0013】
図1、図2において、Aは道路等の地盤(路盤)Bを掘削して管路等の埋設や補修のために形成された開削溝で、開削溝Aの両側には、開削溝Aの長手方向に所要の間隔をおいて土留杭1が各対向して打設される。そして、各側の土留杭1,1どうしは腹起し材3によって均一におさえるとともに、それら両側の腹起し材3,3間に切梁4を架設し、地山の崩壊を防止する。
【0014】
土留杭1の上部内側(開削溝Aに面する側)には、桁受け材(一般的にはチャンネル材)5を固着する。そして、開削溝Aの両側に対向して打設された土留杭1に固着の桁受け材5,5にわたって受桁2を架設し、それら受桁2,2上には、平面長方形等の四角形に形成された覆工板6の複数個を敷き並べて敷設する。開削溝Aは、工事の態様によりその長さや巾は様々であるが、一般的には、多数の覆工板6を縦横に数列にわたり敷き並べて開削溝Aの開口を閉塞するようにしている。図2はその一例を示したもので、平面長方形の覆工板6(6−1〜6−9)の9枚を縦横に3列づつに並べて敷設して覆工板群Cを形成している。
【0015】
本発明では、上記覆工板群C、路盤Bと直接的に接する外周部に位置する覆工板6−1〜6−4及び6−6〜6−9を、路盤Bと接していない中央部に位置する覆工板6−5と構造を異にしたものを使用する。覆工板6−5は従来公知の覆工板を使用する。この覆工板6(6−5)は、通常、I形鋼の複数本を並列して互いに溶接により結合し、所要の四角形に形成したものであるから、その構造については説明を省略する。
【0016】
また、外周部に位置する覆工板6−1〜6−4及び6−6〜6−9は、それぞれ、それらが、路盤Bと接する側辺部を、所要の巾にわたり低い段部7に形成したものとなっている。すなわち、外周部に位置する覆工板6−1〜6−4及び6−6〜6−9のうち、隅部に位置する覆工板6−1、6−9及び6−3、6−7は、それぞれ隣り合う側辺部に、平面L字形をなす低い段部9が形成され、覆工板6−2、6−8には、その短辺の一方に低い段部9が形成され、覆工板6−4、6−6にはその長辺の一方に低い段部9が形成されている。このように、覆工板群Cはそれぞれ構造の異なる5種の覆工板6−5、6−1(6−9)、6−2(6−8)、6−3(6−7)及び6−4(6−6)を組み合わせて形成される。
【0017】
次に、上記各覆工板6−1〜6−9の具体的な構成について説明する。覆工板6−1と6−9は、図5に示すように、側板を用いて所定の長方形の枠体7を形成し、その中に、I形鋼10の複数本(図示の例では4本)を並列に結合して形成した本体部8と、枠体7の隣り合う2つの側辺(長辺と短辺)に、本体部8の高さより低くした所定巾を有する平面L形の低い段部9が形成されている。この低い段部9は、図示のように、本体部8の隣り合う2辺の外側と、枠体7の隣り合う2辺の間にリブ11を隔設し、その上に上面板12を載設して形成されている。そして、低い段部9の外端には、本体部8の上面より若干低い高さの突出縁13 が設けられている。この突出縁13は、図示のように、枠体7の部材自体の高さの設定により形成してもよく、あるいは、上面板の外側部上に例えばプレートやアングル材等の部材等を、取り付けるようにしてもよい。なお、図中14は本体部8と低い段部9とを区切る隔板、15は、低い段部9の底板である。
【0018】
覆工板6−3、6−7は、図6に示すように、上記の覆工板6−1、6−9とは低段部9が対称をなす逆L字形に形成されている。すなわち、平面L字形の低段部9における長形部分が、覆工板6−1、6−9におけるものとは反対側に形成されたものとなっている。その他の構成については覆工板6−1、6−9におけると同様であるから、その説明は省略する。
【0019】
覆工板6−2、6−8は、図7に示すように、低い段部9が覆工板の短辺の一方のみに形成されたもので、側板を用いて所定の長方形の枠体7を形成し、その中にI形鋼10の複数本(図示の例では5本)を並列に統合して形成した本体部8と、枠体7の一つの短尺な側辺(短辺)に、本体部8の高さより低くした所定巾の低い段部9が形成されているとともに、その低段部9の外端には、本体部8の上面より若干低い高さの突出縁13が設けられている。その他の構成については、覆工板6−1、6−9のものと同様であるからその説明は省略する。
【0020】
覆工板6−4、6−6は、図8に示すように、低い段部9が覆工板の長辺の一方のみに形成されたもので、側板を用いて所定の長方形の枠体7を形成し、その中にI形鋼10の複数本(図示の例では4本)を並列に結合して形成した本体部8と、枠体7の一つの長尺な側辺(長辺)に、本体部8の高さより低くした所定巾の低段部9が形成されているとともに、その低い段部9の外端には、本体部8の上面より若干低い高さの突出縁13が設けられている。その他の構成については、覆工板6−1、6−9のものと同様であるからその説明は省略する。
【0021】
上記のように、本発明では、開削溝Aの開口を、路盤Bと接する側に低い段部9を形成した覆工板を周囲に配した覆工板群Cにより閉塞する(図1、図2)。その際、当初は、覆工板群Cの上面と路盤面aとが面一となるように施工する。そして、路盤Aと接続する覆工板の低い段部9に補正アスファルト等の仮舗装材16をすり付け(盛り付け)て、覆工板の本体部8と路盤Aとを段差なく接続させる。
【0022】
工事の途中等で周囲の路盤Bが沈下して覆工板群Cの上面bが路盤面aより高くなったときは、図3(イ)に示すように、覆工板の低い段部9に覆工群Cの上面bから路盤面aとがゆるく傾斜して接続するように仮舗装材16をすり付けるようにする。また、土留杭1の方が沈下して、路盤面aより覆工板群Cの上面bが低くなったときは、図3(ロ)に示すように、覆工板の低い段部9に覆工板群Cの上面bから路盤面aとが、さきの場合とは反対に傾斜して接続するように仮舗装材16をすり付けるようにする。このように、段差の生じた路盤面aと覆工板群Cの上面とは、仮舗装材16によりゆるい傾斜で接続されることになる。そして、すり付けた仮舗装材16は、低い段部9の外端に立ち上げられた突出縁13の存在によって、物理的に強固にすり付けられることになる。
【0023】
上記の実施態様は、覆工板群を土留杭に支持するようにした施工を例としたものであるが、本発明は、図4に示すように、土留矢板17により地山の崩壊を防止し、土留矢板17の外側に形成した地山支持部18に覆工板群Cを支持するようにした施工においても実施できる。この場合、受桁2は、地山支持部18に設置したH形鋼やコンクリート等による基盤19上に架設され、受桁2の上に覆工板群Cが載設される。この施工では、路盤Bが沈下したり、地山支持部18が沈下することにより、路盤面aと覆工抜群Cの上面bとに段差が生じることになるが、この場合もさきに説明した要領により段差の解消を図ることができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の施工法によれば、覆工板群の外周部に位置する覆工板を、その路盤と接続する側辺部が低い段部に形成したものとして敷設し、その低い段部に仮舗装材をすり付けて、路盤と覆工板とを接続するようにしたので、路面と覆工板群上面とに段差が生じた場合に、従来のように、各覆工板とこれを支持する受桁の間にかいものをして高さを調節したり、受桁の設置高さを調節する等の面倒な作業を行なうことなく、仮舗装材のすり付けを行うだけの極めて簡易な作業で路面と覆工板群上面との段差を解消し、通行の円滑化と安全化を図ることができる。
【0025】
また、本発明の覆工板は、それぞれ路盤と接す側の辺部に低い段部を設けるとともに、その周端に突出端を設けたので、仮舗装材のすり付けが強固にかつ路面と覆工板群上面との段差の解消が自在に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の施工法の一実施態様を示す縦断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】 (イ)、(ロ)はそれぞれ段差解消の状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明施工法の他の実施態様を示す縦断面図である。
【図5】本発明で使用する覆工板の一実施態様を示したもので、(イ)は平面図、(ロ)はX−X断面図、(ハ)はY−Y断面図、(ニ)は斜視図である。
【図6】同他の実施態様を示す斜視図である。
【図7】同さらに他の実施態様を示す斜視図である。
【図8】同さらに他の実施態様を示す斜視図である。
【図9】 (イ)、(ロ)、(ハ)は、従来法の実施態様及び段差解消の要領を示した縦断面図である。
【符号の説明】
A 開削溝
B 路盤
C 覆工板群
1 土留杭
2 受桁
5 桁受け材
6 覆工板
7 枠体
8 本体部
9 低い段部
突出縁
仮舗装材
17 土留矢板
地山支持部
19 基盤

Claims (3)

  1. 開削溝の開口部を、複数の覆工板を敷き並べて形成した覆工板群により閉塞する路面覆工において、上記覆工板群の外周部に位置する覆工板を、その路盤と接する側辺部が所要の巾にわたり他の部分より低い段部に形成するとともに、それら低い段部の外端に、上記低い段部より若干高い突出縁を設け、この低い段部に仮舗装材をすり付けて、路盤と覆工板群とを接続することを特徴とする、路面覆工施工法。
  2. 平面四角形とした覆工板の隣り合う2側辺部に、所要の巾にわたり、他の部分より低い段部を形成するとともに、それら低い段部の外端に、低い段部より若干高い突出縁を設けたことを特徴とする、覆工板。
  3. 平面四角形とした覆工板の1側辺部に、所要の巾にわたり、他の部分より低い段部を形成するとともに、その低い段部の外端に、低い段部より若干高い突出縁を設けたことを特徴とする、覆工板。
JP2001382641A 2001-12-17 2001-12-17 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板 Expired - Fee Related JP3857124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382641A JP3857124B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382641A JP3857124B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184015A JP2003184015A (ja) 2003-07-03
JP3857124B2 true JP3857124B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27592910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382641A Expired - Fee Related JP3857124B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857124B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880797B1 (ja) * 2011-10-12 2012-02-22 東鉄工業株式会社 覆工板及び覆工板の連結構造
CN103498401A (zh) * 2013-10-21 2014-01-08 方卫红 一种田埂构件
KR101656367B1 (ko) * 2015-06-18 2016-09-09 주식회사 신암이앤씨 도로 지하에 관을 매설하기 위한 흙막이 가시설 시공방법
JP6375334B2 (ja) * 2016-04-19 2018-08-15 植村 誠 路面覆工方法
JP7298441B2 (ja) * 2018-10-26 2023-06-27 株式会社豊田中央研究所 道路の構造
JP7051182B2 (ja) * 2019-02-14 2022-04-11 丸紅建材リース株式会社 覆工板
CN113481771B (zh) * 2021-08-05 2022-07-26 常熟市第二市政路桥建设工程有限公司 一种市政道路永临结合施工结构及其施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48114612U (ja) * 1972-04-04 1973-12-27
JPS5023034U (ja) * 1973-06-26 1975-03-14
JPS5969204U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 日本電信電話株式会社 覆工部保護具
JP2729444B2 (ja) * 1992-10-28 1998-03-18 丸藤シートパイル株式会社 乗入れ傾斜構台
JPH08246407A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Osaka Gas Co Ltd 覆工方法および覆工板
JP2002146711A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Shinei:Kk 連結式床板構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184015A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857124B2 (ja) 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板
KR101206860B1 (ko) 수직형 측벽과 아치형 천정부를 이용한 개착식 터널 시공 방법
KR100801017B1 (ko) 조립식 수로용 옹벽
JP2005290889A (ja) 掘割道路の構造及びその施工方法
KR100592416B1 (ko) 보도가 확보되지 않은 협소한 도로에서 콘크리트옹벽블록과 트러스형 받침대를 이용한 보도확보 및차도확폭 시공방법
US3555979A (en) Road support structure
JP5704847B2 (ja) 側溝蓋及びその設置方法並びに側溝
JP2518390Y2 (ja) 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造
JP3120150B1 (ja) 路面覆工方法
JP4382987B2 (ja) 管状構造物
JP3475906B2 (ja) 自由勾配型函渠側溝
JP2005097999A (ja) 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック
KR200301571Y1 (ko) 삼각형 연접돌기 및 홈 부 보도블록
JP2007285031A (ja) アプローチ構築方法
JPS59114301A (ja) 組立歩道
JP2004270369A (ja) 橋梁構造物及びその構築方法
JP2000297403A (ja) 通路および通路の施工方法
US20200354918A1 (en) Systems and Methods for Supporting a Concrete Slab
JP3635249B2 (ja) 柵渠の補修方法および柵渠補修ブロック
JPH0321709A (ja) 路板付き護岸擁壁ブロック体及びそれを使用した道路拡幅工法
JPH08165671A (ja) マンホールの浮き上がり防止築造構造
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造
JPS62225601A (ja) 張出し式拡巾道路
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
JP3107971U (ja) 側溝の嵩上げ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees