JP2518390Y2 - 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造 - Google Patents
張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造Info
- Publication number
- JP2518390Y2 JP2518390Y2 JP1992059693U JP5969392U JP2518390Y2 JP 2518390 Y2 JP2518390 Y2 JP 2518390Y2 JP 1992059693 U JP1992059693 U JP 1992059693U JP 5969392 U JP5969392 U JP 5969392U JP 2518390 Y2 JP2518390 Y2 JP 2518390Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- block
- sidewalk
- plate
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、盛土による歩道拡幅が
困難な場所においても、施工性よく歩道拡幅を行うこと
ができる張出歩道ブロックに関するものであり、又それ
を用いた張出歩道構造に関するものである。
困難な場所においても、施工性よく歩道拡幅を行うこと
ができる張出歩道ブロックに関するものであり、又それ
を用いた張出歩道構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における交通事故の増加や交通渋滞
の深刻化に鑑み、歩行者を交通事故から守るため、車道
の側部に歩道を設ける道路の拡幅工事が行われるように
なってきている。特に、周囲よりも高く形成された車道
等の縁部に、法面や川面の上方空間に向けて歩道を張出
し状態に形成する道路の拡幅工法としては、例えば特公
昭63−19642号公報が開示するものが提案されて
いる。
の深刻化に鑑み、歩行者を交通事故から守るため、車道
の側部に歩道を設ける道路の拡幅工事が行われるように
なってきている。特に、周囲よりも高く形成された車道
等の縁部に、法面や川面の上方空間に向けて歩道を張出
し状態に形成する道路の拡幅工法としては、例えば特公
昭63−19642号公報が開示するものが提案されて
いる。
【0003】該拡幅工法は、底板の外端に立設した立壁
の上端に外方に向けて歩道板を突設してなる基礎ブロッ
クを用い、その底板を、歩道板を外方に突出させて基礎
コンクリート上に載置して、基礎ブロックの並列体を形
成する。その後、この底板列上に適宜配筋して生コンク
リートを打設し、生コンクリートの固化によって底板上
に重石部分を形成するものであり、この重石部分の重量
及び埋め戻し土砂の土圧によって、歩道板に加わる荷重
による基礎ブロックの傾倒を防止せんとするものであっ
た。
の上端に外方に向けて歩道板を突設してなる基礎ブロッ
クを用い、その底板を、歩道板を外方に突出させて基礎
コンクリート上に載置して、基礎ブロックの並列体を形
成する。その後、この底板列上に適宜配筋して生コンク
リートを打設し、生コンクリートの固化によって底板上
に重石部分を形成するものであり、この重石部分の重量
及び埋め戻し土砂の土圧によって、歩道板に加わる荷重
による基礎ブロックの傾倒を防止せんとするものであっ
た。
【0004】こうした従来技術の問題点である、重石部
分の現場打ち施工による手間を省くため、例えば、実開
平3−86105号公報の技術が提案されている。 この
技術は、矩形板状をなす重石載置板の外端に立設した立
壁の上端に外方に向けて歩道板を突設してなる本体ブロ
ックと、前記重石載置板に載設状態に固定される重石ブ
ロックとからなる張出歩道ブロックを用いた張出歩道構
造に関するものであり、プレキャストの重石ブロックを
用いるために、従来の現場打ち施工に比べ、施工手間に
関し、大幅な改善が期待できた。 しかしながら、前記本
体ブロックを、その重石載置板の側端部相互を密着させ
て連結すると共に、該重石載置板上に載設される重石ブ
ロックも、その端部相互を密着させて連結する構成を採
用していたため、次のような問題点があった。
分の現場打ち施工による手間を省くため、例えば、実開
平3−86105号公報の技術が提案されている。 この
技術は、矩形板状をなす重石載置板の外端に立設した立
壁の上端に外方に向けて歩道板を突設してなる本体ブロ
ックと、前記重石載置板に載設状態に固定される重石ブ
ロックとからなる張出歩道ブロックを用いた張出歩道構
造に関するものであり、プレキャストの重石ブロックを
用いるために、従来の現場打ち施工に比べ、施工手間に
関し、大幅な改善が期待できた。 しかしながら、前記本
体ブロックを、その重石載置板の側端部相互を密着させ
て連結すると共に、該重石載置板上に載設される重石ブ
ロックも、その端部相互を密着させて連結する構成を採
用していたため、次のような問題点があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】即ち、このような本体
ブロック相互及び重石ブロック相互の連結構造によれ
ば、次のような二つの問題点が発生した。
ブロック相互及び重石ブロック相互の連結構造によれ
ば、次のような二つの問題点が発生した。
【0006】 矩形板状をなす重石載置板の側端部相
互を密着させて張出歩道ブロック相 互を連結する前記構
造によるときは、特別な形状や寸法の重石載置板を具え
るブロック本体を準備しない限り、車道等のカーブの部
分に対して直ちに対応できないという問題があった。
互を密着させて張出歩道ブロック相 互を連結する前記構
造によるときは、特別な形状や寸法の重石載置板を具え
るブロック本体を準備しない限り、車道等のカーブの部
分に対して直ちに対応できないという問題があった。
【0007】 又前記張出歩道構造によるときは、
重石ブロックの埋設部位における浸透雨水の集排水に関
しては何らの対策もなされていなかった。そのため、重
石載置板や重石ブロックの埋設部位に浸透した雨水によ
ってこの埋設部位における地盤が緩んで、構築した張出
歩道が傾斜したり、寒冷地においては、この浸透雨水が
冬季に凍結して凍上現象を来して車道被害を生じさせた
り、これに起因して交通事故を招く危険もあった。
重石ブロックの埋設部位における浸透雨水の集排水に関
しては何らの対策もなされていなかった。そのため、重
石載置板や重石ブロックの埋設部位に浸透した雨水によ
ってこの埋設部位における地盤が緩んで、構築した張出
歩道が傾斜したり、寒冷地においては、この浸透雨水が
冬季に凍結して凍上現象を来して車道被害を生じさせた
り、これに起因して交通事故を招く危険もあった。
【0008】本考案は、かかる問題点を解決しうる張出
歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造の提供を目
的とするものである。
歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造の提供を目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は次の手段を採用する。即ち本考案に係る張
出歩道ブロックは、重石載置板5の外端に立設した立壁
6の上端に外方に向けて歩道板7を突設してなる本体ブ
ロック2と、該本体ブロック2の重石載置板5に載設状
態に固定される重石ブロック3とからなるコンクリート
製の張出歩道ブロックであって、前記重石載置板5を、
その外端から内端に向かって幅が小さくなるテーパの付
いた台形板状を呈するように構成したことを特徴とする
ものである。
に、本考案は次の手段を採用する。即ち本考案に係る張
出歩道ブロックは、重石載置板5の外端に立設した立壁
6の上端に外方に向けて歩道板7を突設してなる本体ブ
ロック2と、該本体ブロック2の重石載置板5に載設状
態に固定される重石ブロック3とからなるコンクリート
製の張出歩道ブロックであって、前記重石載置板5を、
その外端から内端に向かって幅が小さくなるテーパの付
いた台形板状を呈するように構成したことを特徴とする
ものである。
【0010】 又本考案に係る張出歩道構造は、盛土に
よる歩道拡幅が困難な場所の縁部を掘削して、その底部
に基礎コンクリートを形成し、外端から内端に向かって
幅が小さくなるテーパの付いた台形板状を呈する重石載
置板5の該外端に立設した立壁6の上端に外方に向けて
歩道板7を突設してなる本体ブロック2を前記基礎コン
クリートの上に並設すると共に、該本体ブロック2の重
石載置板5に載設状態に固定される重石ブロック3を、
その隣合うもの同士を所要の間隔をおいて配置し、且
つ、掘削部の埋め戻し部の浸透雨水を集排水するべく、
前記重石載置板5及び前記基礎コンクリートの内縁に沿
って集排水用管18を埋設したことを特徴とするもので
ある。
よる歩道拡幅が困難な場所の縁部を掘削して、その底部
に基礎コンクリートを形成し、外端から内端に向かって
幅が小さくなるテーパの付いた台形板状を呈する重石載
置板5の該外端に立設した立壁6の上端に外方に向けて
歩道板7を突設してなる本体ブロック2を前記基礎コン
クリートの上に並設すると共に、該本体ブロック2の重
石載置板5に載設状態に固定される重石ブロック3を、
その隣合うもの同士を所要の間隔をおいて配置し、且
つ、掘削部の埋め戻し部の浸透雨水を集排水するべく、
前記重石載置板5及び前記基礎コンクリートの内縁に沿
って集排水用管18を埋設したことを特徴とするもので
ある。
【0011】
【0012】
【作用】 盛土による歩道拡幅が困難な場所の縁部に
歩道を張出し形成するに際しては、この縁部を所要幅掘
削して、底部に基礎コンクリート17を形成して後、そ
の上に本体ブロック2の重石載置板5を、歩道板7を外
方に突出させて載置する。然る後、重石ブロック3を重
石載置板5上に載せて両者を固定する。この重石ブロッ
ク3は、歩道板7に加わる上載荷重や不測荷重等を考慮
に入れて、本体ブロックの傾倒を防止できる重量のもの
を用いる。そして本考案に係る張出歩道ブロックは、そ
の重石載置板が、外端から内端に向かって幅が小さくな
るテーパの付いた台形板状を呈することから、このテー
パを利用して、隣接する台形板状重石載置板間に形成さ
れる間隙を所要に調節し、外端側に位置する歩道板の外
周縁が円弧を描くように張出歩道ブロックを並べると、
車道等の所要のカーブに沿った張出歩道を形成できる。
当然ながら、直線路の場合は、反対に歩道板を基準にし
て張出歩道ブロックを敷設する。
歩道を張出し形成するに際しては、この縁部を所要幅掘
削して、底部に基礎コンクリート17を形成して後、そ
の上に本体ブロック2の重石載置板5を、歩道板7を外
方に突出させて載置する。然る後、重石ブロック3を重
石載置板5上に載せて両者を固定する。この重石ブロッ
ク3は、歩道板7に加わる上載荷重や不測荷重等を考慮
に入れて、本体ブロックの傾倒を防止できる重量のもの
を用いる。そして本考案に係る張出歩道ブロックは、そ
の重石載置板が、外端から内端に向かって幅が小さくな
るテーパの付いた台形板状を呈することから、このテー
パを利用して、隣接する台形板状重石載置板間に形成さ
れる間隙を所要に調節し、外端側に位置する歩道板の外
周縁が円弧を描くように張出歩道ブロックを並べると、
車道等の所要のカーブに沿った張出歩道を形成できる。
当然ながら、直線路の場合は、反対に歩道板を基準にし
て張出歩道ブロックを敷設する。
【0013】 又本考案に係る張出歩道構造によれ
ば、重石載置板や重石ブロックを埋設するために埋め戻
された埋め戻し部に雨水が浸透してきても、これを、間
隔をおいて配置した重石ブロックの間を通して浸透させ
て後、基礎コンクリート及び重石載置板の一部の上で受
け止めて内方側に流れを案内でき、然る後、重石載置板
や基礎コンクリートの内縁に沿って埋設した集排水用管
により効果的に集水し、且つ排水できる。 これによっ
て、重石載置板や重石ブロックの埋設部位における地盤
の緩みを発生させることなく、張出歩道の安定化を図り
うる。又寒冷地においては、埋め戻 し地盤内での浸透雨
水の凍結による凍上現象を防止して車道被害やこれに起
因する交通事故を未然に防止できる。
ば、重石載置板や重石ブロックを埋設するために埋め戻
された埋め戻し部に雨水が浸透してきても、これを、間
隔をおいて配置した重石ブロックの間を通して浸透させ
て後、基礎コンクリート及び重石載置板の一部の上で受
け止めて内方側に流れを案内でき、然る後、重石載置板
や基礎コンクリートの内縁に沿って埋設した集排水用管
により効果的に集水し、且つ排水できる。 これによっ
て、重石載置板や重石ブロックの埋設部位における地盤
の緩みを発生させることなく、張出歩道の安定化を図り
うる。又寒冷地においては、埋め戻 し地盤内での浸透雨
水の凍結による凍上現象を防止して車道被害やこれに起
因する交通事故を未然に防止できる。
【0014】 又、該張出歩道構造は、張出歩道ブ
ロックを構成する重石載置板を、その外端から内端に向
かって幅が小さくなるテーパの付いた台形板状を呈する
ように構成しているため、カーブする張出歩道を構築で
きることになる。
ロックを構成する重石載置板を、その外端から内端に向
かって幅が小さくなるテーパの付いた台形板状を呈する
ように構成しているため、カーブする張出歩道を構築で
きることになる。
【0015】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1において本考案に係る張出歩道ブロック1は、
コンクリート製の本体ブロック2とコンクリート製の重
石ブロック3とからなる。
る。図1において本考案に係る張出歩道ブロック1は、
コンクリート製の本体ブロック2とコンクリート製の重
石ブロック3とからなる。
【0016】本体ブロック2は、外端から内端に向かっ
て幅が小さくなるテーパの付いた台形板状の重石載置板
5の外端に立壁6を立設すると共に、該立壁6の上端に
外方に向けて歩道板7を突設してなる。重石載置板5の
上面部の左右両側部分の基端側、先端側、中間部には、
歩道板7の張出方向に並ぶようにインサート9が埋設さ
れている。又立壁6と歩道板7とは補強リブ10で連結
されると共に、歩道板7の先端縁に突設した縁部11に
は、防護柵の支柱14(図2に示す)を立設するための
取付孔12が設けられている。
て幅が小さくなるテーパの付いた台形板状の重石載置板
5の外端に立壁6を立設すると共に、該立壁6の上端に
外方に向けて歩道板7を突設してなる。重石載置板5の
上面部の左右両側部分の基端側、先端側、中間部には、
歩道板7の張出方向に並ぶようにインサート9が埋設さ
れている。又立壁6と歩道板7とは補強リブ10で連結
されると共に、歩道板7の先端縁に突設した縁部11に
は、防護柵の支柱14(図2に示す)を立設するための
取付孔12が設けられている。
【0017】重石ブロック3は直方体状をなし、その下
端の左右両側縁には固定突片13,13が突出形成され
ており、該固定突片13には、前記左右の各インサート
と位置合わせをして3個のボルト孔15が設けられてい
る。
端の左右両側縁には固定突片13,13が突出形成され
ており、該固定突片13には、前記左右の各インサート
と位置合わせをして3個のボルト孔15が設けられてい
る。
【0018】 然して、かかる本体ブロック2と重石ブ
ロック3とを用いて張出歩道を構築するに際しては、図
2に示す如く、周囲よりも高く形成された車道の縁部を
L字状に掘削して、該掘削部16の底部に基礎コンクリ
ート17を形成する。
ロック3とを用いて張出歩道を構築するに際しては、図
2に示す如く、周囲よりも高く形成された車道の縁部を
L字状に掘削して、該掘削部16の底部に基礎コンクリ
ート17を形成する。
【0019】その後この基礎コンクリート上に、歩道板
7を外方に突出させて重石載置板5を載せる。然る後、
重石載置板5上に重石ブロック3を、各インサートとボ
ルト孔とを位置合わせして載置し、ボルト孔15を挿通
してインサート9にねじ込まれる固定ボルト19を用い
て、重石ブロック3を重石載置板5に固定する。
7を外方に突出させて重石載置板5を載せる。然る後、
重石載置板5上に重石ブロック3を、各インサートとボ
ルト孔とを位置合わせして載置し、ボルト孔15を挿通
してインサート9にねじ込まれる固定ボルト19を用い
て、重石ブロック3を重石載置板5に固定する。
【0020】なお重石ブロック3は、歩道板7に加わる
上載荷重や不測荷重等を考慮に入れて本体ブロック2の
傾倒を防止できる重量のものを用いる。その後砕石等の
透水性素材を以て埋め戻し、埋め戻し部上面にアスファ
ルト20を敷設する。
上載荷重や不測荷重等を考慮に入れて本体ブロック2の
傾倒を防止できる重量のものを用いる。その後砕石等の
透水性素材を以て埋め戻し、埋め戻し部上面にアスファ
ルト20を敷設する。
【0021】埋め戻し部の内端側の底部分には、ブロッ
クの並設方向に集排水用管(有孔管、透水管等)18が
埋設されている。然して、埋め戻し部内部の水はこの集
排水用管18によって集排水される。本実施例において
は隣合う重石ブロック間に所要の間隙が設けられている
ため、重石ブロック上に被る埋め戻し部の水が、この間
隙部分Gを透過して集排水用管18に速やかに集水され
排出されることとなり、寒冷地においては凍上現象が効
果的に防止されることとなる。
クの並設方向に集排水用管(有孔管、透水管等)18が
埋設されている。然して、埋め戻し部内部の水はこの集
排水用管18によって集排水される。本実施例において
は隣合う重石ブロック間に所要の間隙が設けられている
ため、重石ブロック上に被る埋め戻し部の水が、この間
隙部分Gを透過して集排水用管18に速やかに集水され
排出されることとなり、寒冷地においては凍上現象が効
果的に防止されることとなる。
【0022】図3は、本体ブロック2の立壁6と重石ブ
ロック3の外端との間に排水枡21を設置した場合を示
すものであり、車道側部に設けられたL字側溝22に案
内された雨水がこの排水枡21に集められ、本体ブロッ
クの立壁6に設けられた排水孔23より排出されるよう
になっている。この場合、前記実施例におけると同一の
本体ブロック及び重石ブロックを用いる場合には、重石
載置板の内方に突出する状態に重石ブロックを載置し、
内方側の2個のインサートを用いて重石ブロックを固定
する。
ロック3の外端との間に排水枡21を設置した場合を示
すものであり、車道側部に設けられたL字側溝22に案
内された雨水がこの排水枡21に集められ、本体ブロッ
クの立壁6に設けられた排水孔23より排出されるよう
になっている。この場合、前記実施例におけると同一の
本体ブロック及び重石ブロックを用いる場合には、重石
載置板の内方に突出する状態に重石ブロックを載置し、
内方側の2個のインサートを用いて重石ブロックを固定
する。
【0023】又図4は、立壁6と重石ブロック3の外端
との間に形成した植樹部25に植樹24した場合を示す
ものである。
との間に形成した植樹部25に植樹24した場合を示す
ものである。
【0024】図5は重石ブロックの他の使用態様を示す
ものであり、本体ブロックの並設によって形成された隣
合う重石載置板5,5に、重石ブロック3を架け渡し状
態に載置し、その際、対向する側縁部分に設けられたイ
ンサートを固定突片のボルト孔と位置合わせし、重石ブ
ロック両側の固定突片13,13を重石載置板の縁部分
26,26に前記と同様にしてボルト固定した場合を示
す。この場合重石ブロック3は、本体ブロック2,2相
互を連結する連結部材としても機能する。
ものであり、本体ブロックの並設によって形成された隣
合う重石載置板5,5に、重石ブロック3を架け渡し状
態に載置し、その際、対向する側縁部分に設けられたイ
ンサートを固定突片のボルト孔と位置合わせし、重石ブ
ロック両側の固定突片13,13を重石載置板の縁部分
26,26に前記と同様にしてボルト固定した場合を示
す。この場合重石ブロック3は、本体ブロック2,2相
互を連結する連結部材としても機能する。
【0025】図6は、図1に示す本体ブロック2を用い
てカーブ施工をする場合の一例を示すものであり、重石
載置板間に形成される間隙を所要に調節して(例えば、
重石載置板6の側端面27,27を当接状態としあるい
はそれに近い状態として)、本体ブロックを並設し、車
道のカーブに合わせて歩道をカーブさせてなる。なお、
歩道板7,7間に生ずる三角形状の隙間部分29には、
適宜補強して歩道用コンクリートを充填する。
てカーブ施工をする場合の一例を示すものであり、重石
載置板間に形成される間隙を所要に調節して(例えば、
重石載置板6の側端面27,27を当接状態としあるい
はそれに近い状態として)、本体ブロックを並設し、車
道のカーブに合わせて歩道をカーブさせてなる。なお、
歩道板7,7間に生ずる三角形状の隙間部分29には、
適宜補強して歩道用コンクリートを充填する。
【0026】
【考案の効果】 本考案は、本体ブロックと重石ブロ
ックとを組合せて固定一体化することにより張出歩道を
構築するものであるため、配筋作業や生コンクリートの
打設等の、手間と時間を要する従来必須であった作業を
省略できることとなり、施工能率の向上を図ることがで
き、工期の短縮、施工コストの低減を期しうる。又近年
における労働力不足に対応しうる。
ックとを組合せて固定一体化することにより張出歩道を
構築するものであるため、配筋作業や生コンクリートの
打設等の、手間と時間を要する従来必須であった作業を
省略できることとなり、施工能率の向上を図ることがで
き、工期の短縮、施工コストの低減を期しうる。又近年
における労働力不足に対応しうる。
【0027】 本体ブロックと重石ブロックとが独立
しているため、歩道板に加わる荷重に対応させて適当重
量の重石ブロックを選択しこれを特定の本体ブロックと
組み合わせることにより、各種タイプの張出歩道を容易
に構築することができる。
しているため、歩道板に加わる荷重に対応させて適当重
量の重石ブロックを選択しこれを特定の本体ブロックと
組み合わせることにより、各種タイプの張出歩道を容易
に構築することができる。
【0028】 しかも、本考案に係る張出歩道ブロッ
クは、その重石載置板が、外端から内端に向かって幅が
小さくなるテーパの付いた台形板状を呈することから、
このテーパを利用して、隣接する台形状重石載置板間に
形成される間隙を所要に調節する簡単な操作、調整によ
って、外端側に位置する歩道板の外周縁を、円弧を描く
ように並べることができ、その結果、車道の所要のカー
ブに沿った張出歩道を形成できる。 要するに本考案によ
るときは、直線路は勿論のこと、カーブのある場所の車
道 縁部に張出歩道を構築する場合においても、重石載置
板のテーパ構造という簡単な手段で以って対応できる利
点がある。
クは、その重石載置板が、外端から内端に向かって幅が
小さくなるテーパの付いた台形板状を呈することから、
このテーパを利用して、隣接する台形状重石載置板間に
形成される間隙を所要に調節する簡単な操作、調整によ
って、外端側に位置する歩道板の外周縁を、円弧を描く
ように並べることができ、その結果、車道の所要のカー
ブに沿った張出歩道を形成できる。 要するに本考案によ
るときは、直線路は勿論のこと、カーブのある場所の車
道 縁部に張出歩道を構築する場合においても、重石載置
板のテーパ構造という簡単な手段で以って対応できる利
点がある。
【0029】 又本考案に係る張出歩道構造によれ
ば、重石載置板や重石ブロックを埋設するために埋め戻
された埋め戻し部に雨水が浸透してきても、これを、間
隔をおいて配置した重石ブロックの間を通して浸透させ
て後、基礎コンクリートや重石載置板の一部の上で受け
止めて内方側に流れを案内でき、然る後、重石載置板や
基礎コンクリートの内縁に沿って埋設した集排水用管に
より効果的に集水し、且つ排水できる。 これによって、
重石載置板や重石ブロックの埋設部位における地盤の緩
みを発生させることなく、張出歩道の安定化を図りう
る。又寒冷地においては、埋め戻し地盤内での浸透雨水
の凍結による凍上現象を防止して車道被害やこれに起因
する交通事故を未然に防止できる利点がある。
ば、重石載置板や重石ブロックを埋設するために埋め戻
された埋め戻し部に雨水が浸透してきても、これを、間
隔をおいて配置した重石ブロックの間を通して浸透させ
て後、基礎コンクリートや重石載置板の一部の上で受け
止めて内方側に流れを案内でき、然る後、重石載置板や
基礎コンクリートの内縁に沿って埋設した集排水用管に
より効果的に集水し、且つ排水できる。 これによって、
重石載置板や重石ブロックの埋設部位における地盤の緩
みを発生させることなく、張出歩道の安定化を図りう
る。又寒冷地においては、埋め戻し地盤内での浸透雨水
の凍結による凍上現象を防止して車道被害やこれに起因
する交通事故を未然に防止できる利点がある。
【0030】 そして該張出歩道構造によるとき
は、張出歩道ブロックを構成する重石載置板が、その外
端から内端に向かって幅が小さくなるテーパの付いた台
形板状を呈するため、該集排水機能と重石載置板のテー
パ構造との組合せによって、安定性を有し又凍上現象も
起き難い、カーブする張出歩道を構築できることにな
る。
は、張出歩道ブロックを構成する重石載置板が、その外
端から内端に向かって幅が小さくなるテーパの付いた台
形板状を呈するため、該集排水機能と重石載置板のテー
パ構造との組合せによって、安定性を有し又凍上現象も
起き難い、カーブする張出歩道を構築できることにな
る。
【図1】本考案に係る張出歩道ブロックを説明する斜視
図である。
図である。
【図2】張出歩道ブロックを用いて構築された張出歩道
構造を説明する断面図である。
構造を説明する断面図である。
【図3】張出歩道の構築に際し、本体ブロックの立壁と
重石ブロックとの間に排水枡を設置した場合を示す断面
図である。
重石ブロックとの間に排水枡を設置した場合を示す断面
図である。
【図4】張出歩道を構築するに際し、本体ブロックの立
壁と重石ブロックとの間に形成した植樹部に植樹した場
合を示す断面図である。
壁と重石ブロックとの間に形成した植樹部に植樹した場
合を示す断面図である。
【図5】隣合う重石載置板相互を重石ブロックによって
連結した状態を示す斜視図である。
連結した状態を示す斜視図である。
【図6】図1に示す張出歩道ブロックを用いてカーブ施
工をする要領を説明する説明図である。
工をする要領を説明する説明図である。
1 張出歩道ブロック 2 本体ブロック 5 重石載置板 6 立壁 7 歩道板 17 基礎コンクリート 18 集排水用管
Claims (2)
- 【請求項1】 重石載置板5の外端に立設した立壁6の
上端に外方に向けて歩道板7を突設してなる本体ブロッ
ク2と、該本体ブロック2の重石載置板5に載設状態に
固定される重石ブロック3とからなるコンクリート製の
張出歩道ブロックであって、前記重石載置板5を、その
外端から内端に向かって幅が小さくなるテーパの付いた
台形板状を呈するように構成したことを特徴とする張出
歩道ブロック。 - 【請求項2】 盛土による歩道拡幅が困難な場所の縁部
を掘削して、その底部に基礎コンクリートを形成し、外
端から内端に向かって幅が小さくなるテーパの付いた台
形板状を呈する重石載置板5の該外端に立設した立壁6
の上端に外方に向けて歩道板7を突設してなる本体ブロ
ック2を前記基礎コンクリートの上に並設すると共に、
該本体ブロック2の重石載置板5に載設状態に固定され
る重石ブロック3を、その隣合うもの同士を所要の間隔
をおいて配置し、且つ、掘削部の埋め戻し部の浸透雨水
を集排水するべく、前記重石載置板5及び前記基礎コン
クリートの内縁に沿って集排水用管18を埋設したこと
を特徴とする張出歩道構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059693U JP2518390Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059693U JP2518390Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0614201U JPH0614201U (ja) | 1994-02-22 |
JP2518390Y2 true JP2518390Y2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=13120551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992059693U Expired - Fee Related JP2518390Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2518390Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100961512B1 (ko) | 2009-04-08 | 2010-06-04 | 이상진 | 지하 매설물을 용이하게 설치하기 위한 건설공사ve의 일환으로 l형측구 선시공이 적용된 부지 조성 공법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101135324B1 (ko) * | 2009-08-10 | 2012-04-17 | 차창고 | 간선도로용 자전거 도로 구축용 블럭 |
JP6412398B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-10-24 | ランデス株式会社 | 道路拡幅ブロック |
JP6340044B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-06-06 | ケイコン株式会社 | 張出歩道構成体と、これらを用いた張出歩道の建設方法 |
JP6321759B1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-09 | 旭コンクリート工業株式会社 | 張り出し歩車道 |
JP7378986B2 (ja) * | 2019-07-02 | 2023-11-14 | 日本興業株式会社 | 塀 |
JP2022006995A (ja) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | インフラテック株式会社 | 張出し歩道ブロック、及び張出し歩道ブロックを用いた歩道の構築方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5919603U (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | 川下 功 | プレキヤストコンクリ−ト製片持式張出歩道等 |
JP3086105U (ja) * | 2001-11-19 | 2002-06-07 | 冠憲 呂 | ディジタルカラオケマシン |
-
1992
- 1992-07-31 JP JP1992059693U patent/JP2518390Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100961512B1 (ko) | 2009-04-08 | 2010-06-04 | 이상진 | 지하 매설물을 용이하게 설치하기 위한 건설공사ve의 일환으로 l형측구 선시공이 적용된 부지 조성 공법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0614201U (ja) | 1994-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4848972A (en) | Process and apparatus for widening roadways | |
KR100546432B1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 판넬과 강재 프레임을 이용한복개아치합성구조물 및 그 시공방법 | |
CN109826065B (zh) | 一种高填方路基防护系统及其施工方法 | |
JP2518390Y2 (ja) | 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造 | |
KR20200024519A (ko) | 선형부지를 이용한 태양전지판 설치구조 | |
JP6340044B2 (ja) | 張出歩道構成体と、これらを用いた張出歩道の建設方法 | |
KR101172668B1 (ko) | 우수 저류구조물 및 이의 시공방법 | |
KR20210108262A (ko) | 도로 측구 보수공법 | |
KR100592416B1 (ko) | 보도가 확보되지 않은 협소한 도로에서 콘크리트옹벽블록과 트러스형 받침대를 이용한 보도확보 및차도확폭 시공방법 | |
JP3856791B2 (ja) | 張出歩道の敷設方法 | |
CN110983886B (zh) | 一种复合式市政道路 | |
JP2005097999A (ja) | 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック | |
JPH0699954B2 (ja) | 複合機能型側溝 | |
WO2008090392A1 (en) | Crossings, especially home driveway crossings | |
CN217710841U (zh) | 应用于跨地下空间顶板渠道的防水抗滑结构 | |
CA2178661C (en) | Highways, roads and streets with a minimum maintenance | |
KR20040052885A (ko) | 기능성 경계석을 가지는 엘형 측구 및 그 시공 방법 | |
CN218597322U (zh) | 一种防沉降进水井 | |
CN217078279U (zh) | 一种用于市政道路的排水边石结构 | |
CN215857018U (zh) | 一种半埋式市政用排水边沟 | |
CN216156390U (zh) | 一种弃土场排水渠漫水涵洞 | |
CN211897676U (zh) | 一种装配式道路边沟 | |
JP2000297403A (ja) | 通路および通路の施工方法 | |
WO2023035644A1 (zh) | 因应气候变迁水资源调适系统的高强度道路 | |
JP2799845B2 (ja) | 地下浸透型側溝の構築工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |