JP3855209B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3855209B2
JP3855209B2 JP34453596A JP34453596A JP3855209B2 JP 3855209 B2 JP3855209 B2 JP 3855209B2 JP 34453596 A JP34453596 A JP 34453596A JP 34453596 A JP34453596 A JP 34453596A JP 3855209 B2 JP3855209 B2 JP 3855209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
dither
damping force
command current
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34453596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166828A (ja
Inventor
修之 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34453596A priority Critical patent/JP3855209B2/ja
Priority to KR1019970065856A priority patent/KR100305264B1/ko
Priority to US08/986,845 priority patent/US5924703A/en
Priority to DE19754671A priority patent/DE19754671C2/de
Publication of JPH10166828A publication Critical patent/JPH10166828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855209B2 publication Critical patent/JP3855209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に用いられるサスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のサスペンション制御装置の一例として、ソレノイドへの通電電流に応じて変位する可動体(スプール)を有しこの可動体の変位に応じて油液の通過量を調整する比例ソレノイドバルブと、車体と車軸との間に介装されて前記通電電流、ひいては可動体の変位に応じた大きさの減衰力を発生する減衰力可変型のショックアブソーバと、車体の上下方向の加速度を検出する加速度センサとを備え、加速度センサの検出値に基づいて通電電流(出力電流)の大きさを決めて、所望の大きさの減衰力(伸び側、縮み側の減衰力)を発生し、車両ばね上の揺れを抑制し快適な乗り心地を確保する装置がある。この装置に適用されるショックアブソーバとして、図10に示すように縮み側の減衰力が小さい値の場合、伸び側の減衰力が大きい値から小さい値に変化し、伸び側の減衰力が小さい値の場合、縮み側の減衰力が小さい値から大きい値に変化する、いわゆる減衰力反転タイプがある。
【0003】
さらに、この装置では、通電電流を、加速度センサの検出値から定まる所望の大きさの指令電流(目標電流、通電電流の平均値)と、PWM信号に基づいて得られる比較的高い(PWM信号に比しては低い)周波数の電流(ディザ振動)との重畳により構成し、可動体を所定位置を中心にして微振動(ディザ)させておき、可動体の変位を容易に行って減衰力調整の応答性等を向上するようにしている。この場合、ディザ振動は、例えば次のようにして得るようにしている。
【0004】
すなわち、ソレノイドと電源との間に介装されたスイッチング手段(トランジスタ)をPWM信号に応じてオン・オフするように設ける。この際、ソレノイドに流れる電流は、過渡現象によりPWM信号のHレベル時(例えばデューティ比75%で、この場合PWM信号の周期の75%分トランジスタをオンさせて、25%分トランジスタをオフさせる。)には逓増し、続くLレベル時(例えばデューティ比25%で、この場合PWM信号の周期の25%分トランジスタをオンさせて、75%分トランジスタをオフさせる。)には逓減する。この場合、例えば図9に示すように、PWM信号のデューティ比を増加させると(A区間)、逓増割合(トランジスタオン時間がPWM信号周期の75%)が逓減割合(トランジスタオフ時間がPWM信号周期の25%)に比して大きくなり、ソレノイドに流れる電流(通電電流)はPWM信号の周期毎に増加することになる(この際のデューティ比を、以下、便宜上、上昇デューティ比という。)。
【0005】
また、PWM信号のデューティ比を減少させると(B区間)、逓減割合(トランジスタオフ時間がPWM信号周期の75%)が逓増割合(トランジスタオン時間がPWM信号周期の25%)に比して大きくなり、ソレノイドに流れる電流はPWM信号の周期毎に減少することになる(この際のデューティ比を、以下、便宜上、下降デューティ比という。)。そして、PWM信号のデューティ比をデューティ比増減切換え周期(ディザ電流の一周期の1/2)毎に上昇デューティ比、下降デューティ比に、切換えることにより、比較的高い(PWM信号に比しては低い)周波数(デューティ比増減切換え周期の2倍)で所定振幅のディザ電流が得られ、このディザ電流の平均値が指令電流(目標電流)となるように、PWM信号を調整する。そして、可動体の位置を変化させる初期または終了段階において上昇デューティ比と下降デューティ比の差を大きくしたり、また、A区間とB区間の時間を長くすることによりディザ振幅を大きくすることができる。前記ディザ振動の振幅、周波数を、以下、便宜上、それぞれディザ振幅、ディザ周波数という。
【0006】
このサスペンション制御装置では、図10に示すように、ディザ振幅D、ディザ周波数f0 を一定に設定し、かつあらかじめ定めた指令電流領域S(ショックアブソーバの減衰力の領域)内で、減衰力に対応した大きさの指令電流を変化させることにより、所望の大きさの電流(通電電流)をソレノイドに供給し、図10の上段部に示すような減衰力を発生するようにしている。
【0007】
図10において、指令電流領域S2 は、縮み側の減衰力が小さい値で伸び側の減衰力が大きい値から小さい値に所定の割合で変化し、かつ指令電流(通電電流)が比較的小さい領域(以下、便宜上、第2領域という。)を示す。また、指令電流領域S4 は、伸び側の減衰力が小さい値で縮み側の減衰力が小さい値から大きい値に所定の割合で変化し、かつ指令電流(通電電流)が比較的大きい領域(以下、便宜上、第4領域という。)を示す。そして、第2領域S2 に比して指令電流(通電電流)が小さい領域を第1領域S1 とし、第2領域S2 と第4領域S4 との間の領域を第3領域S3 とし、第4領域S4 に比して指令電流(通電電流)が大きい領域を第5領域S5 とする。
【0008】
そして、前記第2、第4領域S2 ,S4 においては、他の領域(第1、第3、第5領域S1 ,S3 ,S5 )に比して、ソレノイドに供給される電流(通電電流)の変化に対する減衰力変動幅(減衰力の変化量)が大きくなっている。この例では、第2領域S2 の減衰力変動幅FR が第4領域S4 の減衰力変動幅FC に比して大きく(FR >FC )なるように設定されている。ここで、第2、第4領域S2 ,S4 の指令電流を便宜上、以下、それぞれIR ,IC という。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したサスペンション制御装置では、一定の振幅D、一定の周波数f0 のディザ電流を指令電流に重畳してソレノイドに供給する電流を得るようにしているので、指令電流(通電電流)が例えば第2、第4領域S2 ,S4 内の大きさの電流であると、微振動(ディザ)によってショックアブソーバの減衰力の変化量が他の領域(第1、第3、第5領域S1 ,S3 ,S5 )に比して、より大きくなる。そして、例えば第2領域S2 の減衰力変動幅FR や第4領域S4 の減衰力変動幅FC が所定値(許容最大減衰力変動幅)FMAX に比して大きい(FR >FC >FMAX )場合には、不要な音や振動を発生させたり、目標とする減衰力が得られないということが起こり得た。
【0010】
この問題点に対して、ディザ振幅を小さい値に設定したり、あるいはディザ周波数を大きい値に設定すると、音や振動は小さくなるものの、減衰力のヒステリシスの増大(応答性の悪化)を招き、良好な乗り心地を損ねてしまうという問題を惹起する虞があった。
【0011】
ここで、減衰力のヒステリシスとは、次のことをいう。すなわち、同等の大きさの減衰力を得る際に、減衰力を大きくするときと、小さくするときとで、ソレノイドに必要とされる電流が異なり、電流を横軸、減衰力を縦軸にして、減衰力−電流波形を描くと、略平行四辺形の環状の曲線(ヒステリシス)となる。そして、このヒステリシスの大きさ(例えば、同等減衰力を得るために減衰力を大きくするときに必要とされる電流と、小さくするときに必要とされる電流との差分電流)は極力小さいことが望まれる。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ヒステリシスの増加を最小限に抑えて音や振動の発生の防止を図ることができるサスペンション制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ソレノイド及び該ソレノイドへの通電電流に応じて変位する可動体を有する比例ソレノイドバルブと、車体と車軸との間に伸縮自在に介装されて可動体の変位に応じた減衰力を発生する減衰力可変型のショックアブソーバと、所望の減衰力に対応した指令電流に重畳され該指令電流と共に前記通電電流を構成するディザ電流を発生するディザ発生手段とを備え、前記可動体を前記指令電流に応じた位置で、前記ディザ電流に応じた振幅で振動させるサスペンション制御装置であって、前記通電電流に対する前記ショックアブソーバの減衰力の変化が大きい領域における前記指令電流に重畳するディザ電流の振幅を減衰力の変化が小さい領域における前記指令電流に重畳するディザ電流の振幅に比べ小さい値に設定するディザ振幅設定手段を設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明は、ソレノイド及び該ソレノイドへの通電電流に応じて変位する可動体を有する比例ソレノイドバルブと、車体と車軸との間に伸縮自在に介装されて可動体の変位に応じた減衰力を発生する減衰力可変型のショックアブソーバと、所望の減衰力に対応した指令電流に重畳され該指令電流と共に前記通電電流を構成するディザ電流を発生するディザ発生手段とを備え、前記可動体を前記指令電流に応じた位置で、前記ディザ電流に応じた周波数で振動させるサスペンション制御装置であって、
前記通電電流に対する前記ショックアブソーバの減衰力の変化が大きい領域で、前記指令電流に重畳するディザ電流の周波数を大きい値に設定すると共に、前記減衰力の変化が大きい領域を除く他の領域で、前記ディザ電流の周波数を小さい値に設定するディザ周波数設定手段を設けたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態のサスペンション制御装置を図1ないし図5に基づいて説明する。図1において、サスペンション制御装置は、バッテリ(電源)1に一端側が接続されたソレノイド2及びソレノイド2への通電電流に応じて変位する可動体(スプール)3を有しこの可動体3の変位に応じて油液4の通過量を調整する比例ソレノイドバルブ5と、車体(図示省略)と車軸(図示省略)との間に介装されて前記通電電流、ひいては可動体3の変位に応じた大きさの減衰力を発生する減衰力可変型のショックアブソーバ6と、車体の上下方向の加速度を検出する加速度センサ7と、ソレノイド2の他端側に接続されたコントローラ8とから大略構成されている。
【0016】
コントローラ8は、ソレノイド2の他端部と、接地部9との間にこの順で介装されるトランジスタ10、シャント抵抗11とを有し、トランジスタ10によって電流を可変制御してソレノイド2に通電電流を流すようにしている。この場合、通電電流は、後述するようにして、通電電流の平均値に相当する指令電流と、この指令電流に重畳されるディザ電流とから構成し、指令電流に応じた部分に可動体3を位置させて、ショックアブソーバ6に所望の減衰力を発生させると共に、該位置においてディザ電流に応じて可動体3を微振動(ディザ)させ、可動体3、ひいてはショックアブソーバ6の減衰力変更の応答性を向上するようにしている。
【0017】
コントローラ8は、更に、加速度センサ7の検出信号に応じて所望の減衰力を得るための指令電流を求めて後述のディザ調整回路13及び加算回路14に出力すると共に、所定の大きさの振幅のディザ電流をディザ調整回路13に出力するCPU(ディザ発生手段)12と、CPU12から出力されたディザ電流の振幅を後述するように調整するディザ調整回路(ディザ振幅設定手段)13と、ディザ調整回路13の出力信号及びCPU12から出力された指令電流を加算する加算回路14と、加算回路14の出力値に対してシャント抵抗11の端子電圧値(検出値)をフィードバックしてトランジスタ制御信号を求める電流フィードバック回路15とを備え、このトランジスタ制御信号でトランジスタ10を制御することにより、指令電流にディザ電流が重畳された通電電流をソレノイド2に流すようにしている。
【0018】
前記ディザ調整回路13は、実験であらかじめ求めた図5の下段部に示すような指令電流−ディザ振幅データ(マップ)を格納している。この指令電流−ディザ振幅データは、ショックアブソーバ6が図5の上段部のような指令電流(通電電流)−減衰力特性を有することに基づいて、次のように求められている。
すなわち、本実施の形態では、指令電流が、第2、第4領域S2 ,S4 の範囲に入る場合、ディザ電流の振幅(ディザ振幅)を小さい値に設定している。例えば、指令電流が第2領域S2 内の大きさの場合、ディザ振幅をDR1(DR1<D)に設定し、ディザ振幅DR1に対応する減衰力変動幅FR1が所定値FMAX (図10参照)に比して小さく(FR1<FMAX )なるようにする。また、指令電流が第4領域S4 内の大きさの場合、ディザ振幅をDC1(DC1<D)に設定し、ディザ振幅DC1に対応する減衰力変動幅FC1が所定値FMAX に比して小さく(FC1=FR1<FMAX )なるようにしている。
なお、図5上段部には、ディザ振幅DR1に対応して減衰力変動幅がFR1となること及びディザ振幅DC1に対応して減衰力変動幅がFC1となることを、それぞれ指令電流IR 、指令電流IC に対応させて示している。なお、ここで、減衰力変動幅がFC1=FR1<FMAX となるように設定したが、第4領域S4 の減衰力の変化の割合(減衰力の変化量)が第2領域S2 のそれに対して小さいので、FC1<FR1<FMAX となるように設定してもよい。
【0019】
そして、ディザ調整回路13は、図5の指令電流−ディザ振幅データ(マップ)を後述するように利用し、CPU12、加算回路14、電流フィードバック回路15と協働して、以下のように演算処理しディザ電流の振幅を調整するようにしている。
【0020】
ここで、ディザ調整回路13、CPU12、加算回路14、及び電流フィードバック回路15の演算処理内容を、図2及び図3に基づいて説明する。
まず、イニシャライズを行い(ステップS1)、制御周期tms経過したか否かの判定をYES と判定するまで行う(ステップS2)。ステップS2でYES と判定すると、前制御周期で算出された信号に基づいてソレノイド2を駆動する(ステップS3)。
ステップS3に続いて、ソレノイド2以外の部材、部分(LED等)に出力する(ステップS4)。
【0021】
次のステップS5で加速度センサ7の検出値が入力される。続くステップS6で、ステップS5で読み込まれた加速度センサ7の検出値に基づいて、車体の制振に必要な減衰力及びこの減衰力を発生させるために必要な指令電流(通電電流の平均値)を求める。続くステップS7では、ディザ調整回路13がディザ電流設定処理(サブルーチン)を行う。
【0022】
このディザ電流設定サブルーチンを図3に基づいて説明する。
まず、ステップS6で求めた指令電流に基づき、図5の下段部のマップからディザ電流の振幅を算出する(ステップS10 )。次のステップS11 でI=(ディザ振幅)/2の演算を行ない、ディザ電流の平均値を求める。続いてステップS12 で、次式(1)を演算して、通電電流(出力電流)IOUT (指令電流にディザ電流の平均値を加算することにより、指令電流を中心としたディザ振幅が重畳されたもの)を求める。
【0023】
OUT =(指令電流値)+I … (1)
【0024】
そして、次の制御周期のステップS3で通電電流(出力電流)IOUT を出力し、最終的に出力される通電電流(出力電流)IOUT の平均値が指令電流となるようにトランジスタ10を制御し、図4のような通電電流(出力電流)IOUT を得る。
【0025】
上述したように構成したサスペンション制御装置では、ステップS10 の処理を行い、ソレノイドへの通電電流の変化に対するショックアブソーバの減衰力の変化が大きいとき(即ち、第2、第4領域S2 ,S4 のとき)、指令電流に重畳するディザ電流の振幅(ディザ振幅)を小さい値〔DR1(DR1<D)、またはDC1(DC1<D)〕に設定するので、減衰力変動幅は小さくなる〔第2領域S2 においては減衰力変動幅FR1(FR1<FMAX )、第4領域S4 においては減衰力変動幅FC1(FC1<FMAX )となる〕。このため、従来技術で発生したショックアブソーバの音や振動を招くことが抑制される。この場合、通電電流に対する減衰力の変化が大きい領域のみについてディザ振幅を小さくするので、減衰力のヒステリシスの増大(応答性の悪化)を必要最小限に抑えることができる。
【0026】
次に、本発明の第2実施の形態のサスペンション制御装置を図6ないし図8に基づいて説明する。なお、図1ないし図5、図10及び図9に示す部分、部材と同等の部分、部材についての説明、図示は、適宜、省略する。
【0027】
第2の実施の形態のディザ調整回路(ディザ周波数設定手段)13Aは、実験であらかじめ求めた図8の下段部に示すような指令電流−ディザ周波数データ(マップ)を格納している。この指令電流−ディザ周波数データは、ショックアブソーバ6が図8の上段部のような指令電流(通電電流)−減衰力特性を有することに基づいて、次のように求められている。
【0028】
すなわち、本実施の形態では、指令電流が第2、第4領域S2 ,S4 内の大きさの場合、ディザ電流の周波数(ディザ周波数)を上述した従来技術のディザ周波数f0 に比して大きいディザ周波数fd ,fc (fd >fc >f0 )に設定する一方、指令電流が第1、第3、第5領域S1 ,S3 ,S5 内の大きさの場合、従来技術のディザ周波数f0 に比して小さいディザ周波数ft (ft <f0 )に設定している。
【0029】
なお、ディザ電流を用いたサスペンション制御装置では、一般に指令電流にディザ電流を重畳することにより、減衰力のヒステリシスを小さくするようにしているが、ディザ周波数に応じてヒステリシス低減効果が異なり、周波数が低い程ヒステリシス低減効果が大きくなる(ヒステリシスを、より小さくできる)特性を有することが知られている。そして、本実施の形態のサスペンション制御装置は、この特性に基づいて、上述したように通電電流に対する減衰力の変化が大きい領域(第2、第4領域S2 ,S4 )で、ディザ電流の周波数(ディザ周波数)を大きい値(それぞれfd ,fc 〔fd >fc >f0 〕)にすると共に、減衰力の変化が大きい領域(第2、第4領域S2 ,S4 )を除く他の領域(第1、第3、第5領域S1 ,S3 ,S5 )でディザ周波数を小さい値(ft 〔ft <f0 〕)にするようにしている。
【0030】
そして、ディザ調整回路13Aは、図8の指令電流−ディザ周波数データ(マップ)を後述するように利用し、CPU12、加算回路14、電流フィードバック回路15と協働して、以下のように演算処理しディザ電流の周波数を調整するようにしている。
【0031】
この第2の実施の形態では、コントローラ8は、第1の実施の形態が実行する図3のディザ電流設定サブルーチンに代えて、図7のディザ電流設定サブルーチンを実行するものになっている。
図7のサブルーチンは、図3のサブルーチンに比して、ステップS10 に代えてステップS10Aを実行することが異なっている。このステップS10Aでは、ステップS6で求めた指令電流に基づき図8の下段部のマップからディザ周波数を算出する。
【0032】
上述したように構成したサスペンション制御装置では、ステップS10Aの処理(図8の下段部の指令電流−ディザ周波数データからのディザ周波数の算出)を行い、指令電流が、減衰力の変化が大きい領域(第2、第4領域S2 ,S4 )内の大きさの場合、ディザ電流の周波数(ディザ周波数)を大きい値(それぞれfd ,fc 〔fd >fc >f0 〕)にする一方、指令電流が、減衰力の変化が大きい領域(第2、第4領域S2 ,S4 )を除く他の領域(第1、第3、第5領域S1 ,S3 ,S5 )内の大きさの場合、ディザ周波数を小さい値(ft 〔ft <f0 〕)にする。
【0033】
上述したようにソレノイドへの通電電流の変化に対する減衰力の変化が大きくて、音や振動が発生しやすい第2、第4領域S2 ,S4 では、ディザ周波数が大きい値(それぞれfd ,fc 〔fd >fc >f0 〕)に設定されることにより、比例ソレノイドバルブ5の可動体3の動きが抑制(可動体3の追従性が抑制)されて、その分、音や振動の発生が防止されることになる。一方、指令電流が第1、第3、第5領域S1 ,S3 ,S5 内にある場合には、ディザ周波数が小さいことにより、可動体3が動きやすくなり(可動体3の追従性が向上)、ひいては応答性が良くなる(ヒステリシスが小さくなる。すなわち、ヒステリシスの低減効果が大きくなる。)。このため、ショックアブソーバの減衰力の領域全体として、ヒステリシスの増加を最小限に抑えて音や振動の発生の防止を図ることができる。
【0034】
なお、本実施の形態では、指令電流の各領域における周波数の大きさの関係をfd >fc >f0 >ft となるように設定していたが、減衰力の変化が大きい領域(第2、第4領域S2 ,S4 )において、音や振動の発生が防止できるのであれば、周波数の大きさの関係はfd =fc >f0 >ft または、fc >fd >f0 >ft であっても構わない。
【0035】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、ソレノイドへの通電電流に対するショックアブソーバの減衰力の変化が大きい領域における指令電流に重畳するディザ電流の振幅を、減衰力の変化が小さい領域における指令電流に重畳するディザ電流の振幅に比べ小さい値に設定するので、比例ソレノイドバルブのスプールが動きにくくなり、音や振動の発生を抑制できる。
【0036】
請求項2記載の発明は、ソレノイドへの通電電流の変化に対するショックアブソーバの減衰力の変化が大きい領域で、指令電流に重畳するディザ電流の周波数を大きい値に設定することにより、比例ソレノイドバルブの可動体が動きにくくなって、その分、音や振動の発生が防止されると共に、減衰力の変化が大きい領域を除く他の領域でディザ電流の周波数を小さい値に設定することにより、比例ソレノイドバルブの可動体が動きやすくなってヒステリシスが小さくなる(応答性が良くなる)。このため、ショックアブソーバの減衰力の領域全体として、ヒステリシスの増加を最小限に抑えて音や振動の発生の防止を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のサスペンション制御装置を模式的に示す図である。
【図2】図1のコントローラの演算処理内容を示すフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートのディザ電流設定処理サブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図1の装置の指令電流、ディザ電流及び出力電流の対応関係を模式的に示す図である。
【図5】図1の装置の電流変化に対する減衰力変動特性とこの減衰力変動特性に対応する指令電流−ディザ振幅マップを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態のサスペンション制御装置を模式的に示す図である。
【図7】図6のコントローラの演算処理内容を示すフローチャートである。
【図8】同第2の実施の形態の作用を示す図である。
【図9】PWM信号とディザ振動との関係を模式的に示す波形図である。
【図10】電流変化に対する減衰力変動特性を示す図である。
【符号の説明】
2 ソレノイド
3 可動体
5 比例ソレノイドバルブ
6 ショックアブソーバ
8 コントローラ
12 CPU(ディザ発生手段)
13 ディザ調整回路(ディザ振幅設定手段)
13Aディザ調整回路(ディザ周波数設定手段)

Claims (2)

  1. ソレノイド及び該ソレノイドへの通電電流に応じて変位する可動体を有する比例ソレノイドバルブと、車体と車軸との間に伸縮自在に介装されて可動体の変位に応じた減衰力を発生する減衰力可変型のショックアブソーバと、所望の減衰力に対応した指令電流に重畳され該指令電流と共に前記通電電流を構成するディザ電流を発生するディザ発生手段とを備え、前記可動体を前記指令電流に応じた位置で、前記ディザ電流に応じた振幅で振動させるサスペンション制御装置であって、
    前記通電電流に対する前記ショックアブソーバの減衰力の変化が大きい領域における前記指令電流に重畳するディザ電流の振幅を減衰力の変化が小さい領域における前記指令電流に重畳するディザ電流の振幅に比べ小さい値に設定するディザ振幅設定手段を設けたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. ソレノイド及び該ソレノイドへの通電電流に応じて変位する可動体を有する比例ソレノイドバルブと、車体と車軸との間に伸縮自在に介装されて可動体の変位に応じた減衰力を発生する減衰力可変型のショックアブソーバと、所望の減衰力に対応した指令電流に重畳され該指令電流と共に前記通電電流を構成するディザ電流を発生するディザ発生手段とを備え、前記可動体を前記指令電流に応じた位置で、前記ディザ電流に応じた周波数で振動させるサスペンション制御装置であって、
    前記通電電流に対する前記ショックアブソーバの減衰力の変化が大きい領域で、前記指令電流に重畳するディザ電流の周波数を大きい値に設定すると共に、前記減衰力の変化が大きい領域を除く他の領域で、前記ディザ電流の周波数を小さい値に設定するディザ周波数設定手段を設けたことを特徴とするサスペンション制御装置。
JP34453596A 1996-12-09 1996-12-09 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP3855209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34453596A JP3855209B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 サスペンション制御装置
KR1019970065856A KR100305264B1 (ko) 1996-12-09 1997-12-04 서스펜션제어장치
US08/986,845 US5924703A (en) 1996-12-09 1997-12-08 Suspension control apparatus
DE19754671A DE19754671C2 (de) 1996-12-09 1997-12-09 Steuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34453596A JP3855209B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166828A JPH10166828A (ja) 1998-06-23
JP3855209B2 true JP3855209B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18370034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34453596A Expired - Fee Related JP3855209B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 サスペンション制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5924703A (ja)
JP (1) JP3855209B2 (ja)
KR (1) KR100305264B1 (ja)
DE (1) DE19754671C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1256467B1 (de) * 2001-05-09 2008-03-05 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung des Dämpferstromes für elektrisch verstellbare Dämpfer
US6873894B2 (en) * 2002-07-16 2005-03-29 Magna Drivetrain Of America, Inc. Method for operating an adaptive clutch in a power transfer assembly
DE10242790A1 (de) * 2002-09-14 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln des Stroms durch ein elektromagnetisches Stellglied
DE102004048706A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines mit einer Ditherfrequenz überlagerten PWM-Signals zur Steuerung eines Magnetventils
US7154326B2 (en) * 2005-04-18 2006-12-26 Visteon Global Technologies, Inc. Dither amplitude correction for constant current drivers
DE102005022063A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Einrichtung zur elektrischen Ansteuerung eines Ventils mit einem mechanischen Schließelement
DE102005024173A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung von Schaltelementen
KR100706289B1 (ko) * 2005-08-19 2007-04-13 가부시키가이샤 도쿄 마루이 완구총의 리코일 쇼크 장치
JP4572885B2 (ja) * 2006-02-03 2010-11-04 株式会社デンソー デューティ比制御装置
DE102006036616B4 (de) * 2006-08-04 2010-09-09 Rausch & Pausch Gmbh Elektromagnetisches Schaltventil
JP4393532B2 (ja) * 2007-04-10 2010-01-06 三菱電機株式会社 車両制御装置
US7733073B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-08 Infineon Technologies Ag Current regulator with current threshold dependent duty cycle
JP5934072B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
DE102016202999B4 (de) * 2016-02-25 2022-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung von Druckreglern mittels einer Ditherfunktion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
DE3924918C2 (de) * 1988-07-29 2002-07-04 Denso Corp Lagesteuervorrichtung, Fahrzeugaufhängung hiermit und Lagedetektor hierfür
US5024459A (en) * 1988-12-28 1991-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure control system for suspension
US4957309A (en) * 1988-12-29 1990-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure control system for suspension
JP2964148B2 (ja) * 1989-04-20 1999-10-18 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2502369B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
DE68915442T2 (de) * 1989-08-03 1995-01-05 Nippon Denso Co Kontrollsystem für die Dämpfkraft von Stossdämpfern.
JP2530372B2 (ja) * 1989-08-28 1996-09-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンションの圧力制御装置
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
JP2587627Y2 (ja) * 1990-05-28 1998-12-24 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JP3041534B2 (ja) * 1990-07-20 2000-05-15 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US5293969A (en) * 1991-02-14 1994-03-15 Atsugi Unisia Corporation Electromagnetic suspension device
DE4109233A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Rexroth Mannesmann Gmbh Digitale ansteuerelektronik mit pulsweitenmoduliertem (pwm)-ausgangssignal zum ansteuern elektrischer stellglieder eines hydraulischen systems
JPH08303628A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Tokico Ltd 比例ソレノイドバルブ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5924703A (en) 1999-07-20
DE19754671C2 (de) 2001-07-26
DE19754671A1 (de) 1998-06-25
JPH10166828A (ja) 1998-06-23
KR100305264B1 (ko) 2001-11-22
KR19980063771A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855209B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3687020B2 (ja) Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置
KR100226127B1 (ko) 자동차 현가 장치 제어 시스템
JPH06106938A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2007038968A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3800361B2 (ja) サスペンション制御装置
US6871731B2 (en) Adjustable shock absorber for a motor vehicle
JPH07117433A (ja) サスペンション制御装置
JPS61135810A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH10119529A (ja) サスペンション制御装置
JPH06219125A (ja) 自動車シャシの閉ループ制御および/または開ループ制御方法およびその方法を実施するための装置
JP3713674B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2010064582A (ja) 電子制御式サスペンション装置、脱調修正方法
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JP2004182031A (ja) サスペンション制御装置
JP2001341510A (ja) サスペンション制御装置
JPH10129229A (ja) サスペンション制御装置
JP3270672B2 (ja) 懸架系の減衰力制御装置
JPH06144093A (ja) 車両振動低減装置
JPH1178467A (ja) サスペンション制御装置
JP2741784B2 (ja) 支持装置
JP2853392B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2001010323A (ja) サスペンション制御装置
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees