JP3845551B2 - 電極駆動装置及び電子機器 - Google Patents

電極駆動装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3845551B2
JP3845551B2 JP2001120502A JP2001120502A JP3845551B2 JP 3845551 B2 JP3845551 B2 JP 3845551B2 JP 2001120502 A JP2001120502 A JP 2001120502A JP 2001120502 A JP2001120502 A JP 2001120502A JP 3845551 B2 JP3845551 B2 JP 3845551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
terminal
wiring pattern
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001120502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311451A (ja
Inventor
久展 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001120502A priority Critical patent/JP3845551B2/ja
Priority to TW091106367A priority patent/TW580683B/zh
Priority to CNB021058954A priority patent/CN1178196C/zh
Priority to US10/125,064 priority patent/US7126571B2/en
Priority to KR10-2002-0021530A priority patent/KR100473614B1/ko
Publication of JP2002311451A publication Critical patent/JP2002311451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845551B2 publication Critical patent/JP3845551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電極駆動装置及び電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置において、マトリクス状の信号電極及び走査電極が第1の基板に形成され、対向する第2の基板に対向電極が形成されている。また、信号電極及び走査電極に信号を供給する配線が第1の基板に形成され、対向電極に信号を供給する配線も、第1の基板に形成されている。従来、配線が交差する場合があり、その場合、多層基板を使用するなどの措置が必要であった。このような問題は、液晶表示装置に限らず、複数の配線を引き回すときに生じ得る。
【0003】
本発明は、この問題点を解決するものであり、その目的は、交差させずに複数の配線を配置させることが可能な電極駆動装置及び電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る電極駆動装置は、四辺形領域内で並べられた第1及び第2の電極パターンと、
前記第1及び第2の電極パターンが形成された第1の基板と、
前記第1の電極パターンに電気的に接続されて前記四辺形領域の第1の辺から外方向に形成されてなる第1の配線パターンと、
前記第2の電極パターンに電気的に接続されて前記四辺形領域の前記第1の辺の両端に隣接する一対の第2の辺から外方向にそれぞれ形成されてなる一対の第2の配線パターンと、
前記第1及び第2の配線パターンよりも前記第1の辺及び前記一対の第2の辺で形成される一対の頂点に近い位置からそれぞれ前記四辺形領域の外方向に形成されてなる一対の第3の配線パターンと、
前記第1の基板に対向する第2の基板と、
前記第2の基板に形成され、前記一対の第3の配線パターンに電気的に接続された共通電極と、
前記一対の第3の配線パターンが形成された前記一対の頂点を除く前記四辺形領域の角部から引き出され、前記共通電極に電気的に接続されてなる第4の配線パターンと、
前記第1の配線パターンに電気的に接続される第1の端子と、前記一対の第2の配線パターンにそれぞれ電気的に接続される一対の第2の端子と、前記一対の第3の配線パターンにそれぞれ電気的に接続される一対の第3の端子と、前記第4の配線パターンに電気的に接続される第4の端子と、複数の入力端子と、を含み、入力された信号を通過させる経路を有する1つの電子部品と、
を有し、
前記経路は、前記複数の入力端子の1つを、前記一対の第3の端子及び前記第4の端子に接続する部分を有し、
それぞれの前記第3の配線パターンを境界として、前記第1の配線パターンの側に前記第1の端子が配置され、それぞれの前記第2の配線パターンの側に一方の前記第2の端子が配置され、
それぞれの前記第3の端子は、前記第1の端子と一方の前記第2の端子との間に配置され、
それぞれの前記第2の端子は、前記入力端子と一方の前記第3の端子との間に配置されてなる。
【0005】
本発明によれば、第1、第2及び第3の配線パターンが交差することなく配置される。
【0006】
(2)この電極駆動装置において、
前記第1及び第2の電極パターンは、マトリクス状に形成されていてもよい。
【0007】
(3)この電極駆動装置において、
前記第1の基板には、第3の基板が取り付けられ、
前記電子部品は、前記第3の基板に実装され、
前記第1、第2及び第3の配線パターンは、前記第1の基板及び前記第3の基板に形成されていてもよい。
【0008】
(4)この電極駆動装置において、
前記電子部品は、前記第1の基板に実装され、
前記第1、第2及び第3の配線パターンは、前記第1の基板に形成されていてもよい。
【0009】
【0010】
(5)この電極駆動装置において、
前記電子部品は、ペリフェラル型部品であってよい。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
)この電極駆動装置において、
前記電子部品は、前記第1及び第2の端子のうちの少なくとも1つから出力する信号を生成する機能を有してもよい。
【0020】
【0021】
)この電極駆動装置において、
前記経路は、前記電子部品の電源電圧よりも高い電圧の信号を通過させるものであってもよい。
【0022】
)この電極駆動装置において、
前記電源電圧よりも高い電圧の信号は、共通電圧VCOMであってもよい。
【0024】
(9)この電極駆動装置において、
前記第4の配線パターンは、前記共通電圧VCOMを供給するためのものであってもよい。
【0025】
(10)この電極駆動装置において、
前記第3及び第4の配線パターンの間に、前記第2の配線パターンが配置されていてもよい。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
(11)この電極駆動装置において、
前記第1の基板と前記第2の基板の間に電気光学物質が設けられてなり、電気光学装置を構成してもよい。
【0030】
(12)この電極駆動装置において、
前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が設けられてなり、液晶装置を構成してもよい。
【0031】
(13)本発明に係る電子機器は、上記電極駆動装置を有する。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0033】
第1の前提技術
図1(A)は、第1の前提技術に係る電極駆動装置を示す図であり、図1(B)は、図1(A)のIB−IB線断面図である。
【0034】
電極駆動装置は、第1の基板11を有する。第1の基板11に対向して第2の基板12が設けられている。第1及び第2の基板11,12の少なくとも一方(一方のみ又は両方)は、ガラスなどからなる透明基板である。第1及び第2の基板11,12は、少なくとも表面において電気的に絶縁体で形成されてなる。第1及び第2の基板11,12の形状は、図1(A)に示すような四辺形(矩形を含む)に限定されない。本前提技術では、第1の基板11が第2の基板12よりも大きい。
【0035】
前提技術では、電極駆動装置は、第3の基板13を有する。第3の基板13は、第1の基板11に接続されている。第3の基板13として、フレキシブル基板(フィルム)を使用してもよい。
【0036】
電極駆動装置は、第1の電極パターン21を有する。図1(A)に示す第1の電極パターン21は、図の上下方向に延びる複数の電極からなる。アクティブマトリクス型の液晶装置においては、第1の電極パターン21は信号電極(又は走査電極)である。電極駆動装置は、第2の電極パターン22を有する。図1(A)に示す第2の電極パターン22は、図の左右方向に延びる複数の電極からなる。アクティブマトリクス型の液晶装置においては、第2の電極パターン22は走査電極(又は信号電極)である。なお、アクティブマトリクス型の液晶装置は、図示しない画素電極を有し、走査電極を通して制御されるアクティブ素子(例えばトランジスタ)によって、信号電極と画素電極との電気的な接続がオン・オフされる。
【0037】
第1及び第2の電極パターン21,22は、マトリクス状に形成されていてもよい。本前提技術では、第1及び第2の電極パターン21,22は、第1の基板11に形成されている。第1及び第2の電極パターン21,22は、四辺形領域20内で並べられている。図1(A)に示す例では、四辺形領域20は、四辺形の第2の基板12の外形によって区画される領域である。
【0038】
電極駆動装置は、第3の電極パターン23を有する。第3の電極パターン23は、第2の基板12に形成されている。アクティブマトリクス型の液晶装置においては、第3の電極パターン23は共通電極である。その場合、第3の電極パターン23は、第2の基板12における第1の基板11側の面に形成されている。
【0039】
前提技術では、電極駆動装置は、電気光学装置(液晶装置・プラズマディスプレイ装置・エレクトロルミネセンスディスプレイ装置など)であって、第1及び第2の基板11,12間に電気光学物質(液晶・放電ガス・発光材料など)14が設けられている。電気光学物質14は、図示しないシール材によって封止される。電極駆動装置は、電極駆動パネルでもよい。電極駆動パネルは、電気光学パネル(液晶パネル・プラズマディスプレイパネル・エレクトロルミネセンスディスプレイパネルなど)でもよい。
【0040】
電極駆動装置は、第1の配線パターン31を有する。第1の配線パターン31は、複数の配線から構成されていてもよい。第1の配線パターン31は、第1の電極パターン21に電気的に接続されてなる。第1の電極パターン21を構成する複数の電極のそれぞれに、第1の配線パターン31を構成する複数の配線のそれぞれが電気的に接続されていてもよい。第1の電極パターン及び第1の配線パターン21,31は、一体連続的に形成されていてもよい。第1の配線パターン31は、四辺形領域20の第1の辺24から外方向に形成されている。
【0041】
電極駆動装置は、第2の配線パターン32を有する。第2の配線パターン32は、複数の配線から構成されていてもよい。第2の配線パターン32は、第2の電極パターン22に電気的に接続されてなる。第2の電極パターン22を構成する複数の電極のそれぞれに、第2の配線パターン32を構成する複数の配線のそれぞれが電気的に接続されていてもよい。第2の電極パターン及び第2の配線パターン22,32は、一体連続的に形成されていてもよい。第2の配線パターン32は、四辺形領域20の第2の辺26から外方向に形成されている。第2の辺26は、第1の辺24に隣接する。
【0042】
第2の配線パターン32には、電子回路36が電気的に接続されている。詳しくは、第2の電極パターン22と第2の端子42の間に電子回路36が配置されている。電子回路36は、第2の電極パターン(例えば走査電極)22を駆動するもので、Yドライバ又はゲートドライバと呼んでもよい。電子回路36がチップであれば、そのチップは、基板(図1(A)の例では第1の基板11)に実装される。電子回路36は、低温ポリシリコンなどで、基板(図1(A)の例では第1の基板11)上に形成してもよい。
【0043】
第1及び第2の辺24,26によって形成される頂点25から、あるいはその付近から第3の配線パターン33が形成されている。すなわち、第3の配線パターン33は、第1及び第2の配線パターン31,32よりも頂点25に近い位置から形成されている。第3の配線パターン33は、四辺形領域20の外方向に形成されている。図1(A)に示す第3の配線パターン33は、1つの配線であるが、複数の配線から構成されていてもよい。また、第3の配線パターン33は、導電部16を介して、第3の電極パターン23に電気的に接続されている。
【0044】
第1〜3の配線パターン31〜33は、交差せずに配置されている。また、第1及び第の配線パターン31,32の間に第の配線パターン33が配置されている。
【0045】
前提技術では、上述した頂点25を除いた四辺形領域20の角部から第4の配線パターン34が形成されている。ここで、角部とは、四辺形領域20の角及びその付近を含む。第4の配線パターン34は、四辺形領域20の外方向に形成されている。図1(A)に示す第4の配線パターン34は、1つの配線であるが、複数の配線から構成されていてもよい。また、第4の配線パターン34は、導電部18を介して、第3の電極パターン23に電気的に接続されている。
【0046】
第1〜4の配線パターン31〜34は、第1の基板11に形成されている。本前提技術では、第1〜4の配線パターン31〜34は、第3の基板13にも形成されている。例えば、第1の基板11に形成された複数の配線パターンと、第3の基板13に形成された複数の配線パターンとが接合されて、第1〜4の配線パターン31〜34が構成されてもよい。その接合には、金属接合を適用してもよいし、異方性導電材料を使用してもよい。
【0047】
前提技術では、第5の配線パターン35を有する。第5の配線パターン35は、後述する電子部品40と外部とを電気的に接続するものである。第5の配線パターン35は、第3の基板13に形成されている。
【0048】
前提技術では、第1の基板11に第6の配線パターン37が設けられている。第6の配線パターン37は、第4の配線パターン34と電気的に接続されている。また、第6の配線パターン37は、導電部17,19を介して、第3の電極パターン23に電気的に接続されている。導電部17,19は、導電部16,18と同じ構成であってもよい。図1に示す例では、四辺形領域20の4つの角部に導電部16〜19が設けられており、4つの角部から第3の電極パターン23の全体に、共通電圧VCOMを供給することができる。これによれば、第3の電極パターン23の電圧を素早く変化させることができ、電圧の均一性も高まる。
【0049】
電極駆動装置は、少なくとも1つの(図1(A)の例では1つの)電子部品40を有する。電子部品40は、第1の電極パターン(例えば信号電極)21を駆動し、Xドライバ又はソースドライバと呼んでもよい。本前提技術では、電子部品40は、電子回路36を制御する機能も有する。このようなコントローラとしての機能の他に、電子部品40は、RAM、電源回路、発信回路などを内蔵している。
【0050】
図1(A)に示す電子部品40は、ペリフェラル型部品であって、端部に複数の端子が並んでいる。電子部品40は、第1の辺24の隣に配置されている。本前提技術では、電子部品40は第3の基板13に実装されている。電子部品40の実装形態は、TAB(T ape Automated Bonding)であってもよいし、フェースダウン実装であってもよい。実装対象となる基板(図1(A)の例では第3の基板13)が、フィルムであればCOF(Chip On Film)と呼ばれ、ガラスであればCOG(Chip On Glass)と呼ばれる。電子部品40と基板(図1(A)の例では第3の基板13)とで、TCP(Tape Carrier Package)を構成してもよい。
【0051】
電子部品40は、少なくとも1つ(図1(A)の例では複数)の第1の端子41を有する。第1の端子41は、第1の配線パターン31と電気的に接続されている。電子部品40は、少なくとも1つ(図1(A)の例では複数)の第2の端子42を有する。第2の端子42は、第2の配線パターン32と電気的に接続されている。電子部品40は、少なくとも1つ(図1(A)の例では1つであるが複数でもよい)の第3の端子43を有する。第3の端子43は、第3の配線パターン33と電気的に接続されている。
【0052】
電子部品40は、少なくとも1つ(図1(A)の例では1つであるが複数でもよい)の第4の端子44を有する。第4の端子44は、第4の配線パターン34と電気的に接続されている。電子部品40は、少なくとも1つ(図1(A)の例では複数)の第5の端子(入力端子)45を有する。第5の端子(入力端子)45は、第5の配線パターン35と電気的に接続されている。
【0053】
電子部品40は、第1〜4の端子41〜44のうちの少なくとも1つから出力する信号を生成する機能を有する。例えば、電子部品40は、第3の電極パターン(共通電極)23に印加する電圧(共通電圧VCOM)を生成し、第3の端子43から出力する。図1に示す例では、共通電圧VCOMは、第4の端子44からも出力され、第4の配線パターン34を通じて第3の電極パターン23に印加される。第4のパターン34には第6の配線パターン37が電気的に接続されているので、第6の配線パターン37からも、共通電圧VCOMは第3の電極パターン23に印加される。
【0054】
前提技術では、配列順において、第1及び第2の端子41,42の間に第3の端子43が配置されている。また、配列順において、第3の端子43と第5の端子(入力端子)45の間に第2の端子42が配置されている。また、第1の端子41は、第3の配線パターン33よりも第1の配線パターン31の側に配置されている。第2の端子42は、第3の配線パターン33よりも第2の配線パターン32の側に配置されている。第3の端子43は、第1及び第2の端子41,42の間に配置されている。
【0055】
このような配列になっているので、本前提技術によれば、第3の配線パターン33を、第1及び第2の配線パターン31,32と交差しないように配置することができる。
【0056】
次に、本前提技術に係る電極駆動装置の動作を説明する。第5の配線パターン35から第5の端子45に複数の信号(電圧)が入力される。電子部品40において、入力信号がRAMに記憶され、必要な電圧や信号が生成される。そして、第1の端子41から出力される信号によって、第1の配線パターン31を通じて、第1の電極パターン(信号電極)21が駆動される。また、第2の端子42から出力される信号によって、電子回路36をコントロールし、電子回路36は第2の電極パターン(走査電極)22を駆動する。第2の端子42からは、電子回路36に対して電源も供給する。第3の端子43から出力される電圧(共通電圧VCOM)は、第3の配線パターン33を通して、第3の電極パターン23に印加される。第4の端子44から出力される電圧(共通電圧VCOM)も、第4の配線パターン34を通して、第3の電極パターン23に印加される。
【0057】
第2の前提技術
図2は、第2の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。本前提技術は、第1の前提技術の変形例であり、同じ構成については説明を省略する。本前提技術に係る電極駆動装置は、電子部品50を有する。電子部品50は、入力された信号を第1〜4の端子51〜54のうちの少なくとも1つに通過させる経路56を有する。ここで、信号とは電圧や電源を含み、共通電圧VCOMであってもよい。経路56は、電子部品50の電源電圧(例えば、1.8V、3V)よりも高い電圧の信号を通過できるように、高耐圧な回路レイアウト又は配線レイアウトにしてもよい。これにより、経路56は、共通電圧VCOM(例えば、−1.0〜4.0V、振幅5V)のような信号も通過させることができる。図2に示す例では、複数のうちの1つの第5の端子55は、経路56によって、第3及び第4の端子53,54に電気的に接続されている。経路56は、能動素子を有していない配線である。このように、電子部品50の内部を、信号が通過できることによって、第3の配線パターン33を、第1又は第2の配線パターン31,62と交差させずに配置することができる。
【0058】
前提技術に係る電極駆動装置は、電子回路68を有する。電子回路68は、必要な電圧又は電源を生成する電源回路である。電子回路68は、第2の配線パターン62に電気的に接続されて電子回路36に電源を供給する。また、電子回路68は、電子部品50の第5の端子55に電気的に接続されている。そして、電子回路68から供給された電源は、上述した経路56を通じて、電子部品50の外部(図2の例では、第3及び第4の配線パターン33,34を通じて第3の電極パターン23(図1(A)参照)に供給される。
【0059】
第3の前提技術
図3は、第3の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。本前提技術は、第2の前提技術の変形例であり、同じ構成については説明を省略する。本前提技術に係る電極駆動装置は、電子部品70を有する。電子部品70は、入力された信号を第1〜4の端子71〜74のうちの少なくとも1つに通過させる経路76,78を有する。ここで、信号とは電圧や電源を含み、共通電圧VCOMであってもよい。経路76,78は、電子部品70の電源電圧(例えば、1.8V、3V)よりも高い電圧の信号を通過できるように、高耐圧な回路レイアウト又は配線レイアウトにしてもよい。これにより、経路76,78は、共通電圧VCOM(例えば、−1.0〜4.0V、振幅5V)のような信号も通過させることができる。図3に示す例では、第5の端子75は、経路76によって、第2の端子72に電気的に接続されている。経路72は、能動素子を有していない配線である。第2の端子72は、第2の配線パターン82に電気的に接続されている。なお、第2の配線パターン82には、第2の端子72と電子回路36との間に、電子回路68が電気的に接続されている。
【0060】
また、第3の端子73は、経路78によって、第4の端子74に電気的に接続されている。経路78は、能動素子を有していない配線である。第3の端子73は、第3の配線パターン83に電気的に接続され、第4の端子74は、第4の配線パターン34に電気的に接続されている。なお、第3の配線パターン83は、電子回路68にも電気的に接続されている。
【0061】
電子部品80の経路76,78によって、電子部品70の内部を、信号が通過できる。したがって、第3又は第4の配線パターン83,84を、第1又は第2の配線パターン31,82と交差させずに配置することができる。
【0062】
電子回路68は、必要な電圧又は電源を生成する電源回路である。電子回路68は、第2の配線パターン82に電気的に接続されて電子回路36に電源を供給する。また、電子回路68は、第3の配線パターン83に電気的に接続されて電源を供給できるようになっている。また、第3の配線パターン83は、第3の端子73に電気的に接続され、電子回路68から供給された電源は、上述した経路78を通じて、電子部品70の外部(図3の例では、第4の配線パターン34を通じて第3の電極パターン23(図1(A)参照)に供給される。
【0063】
第4の前提技術
図4は、第4の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。電極駆動装置は、第1及び第2の基板111,112(第1の前提技術で説明した第1及び第2の基板11,12の内容が該当する。)を有する。本前提技術でも、第2の基板112の外形によって形成される四辺形領域120内に、図示しない第1及び第2の電極パターンが並べられている。第1の基板111には第3の基板113(第1の前提技術で説明した第3の基板13の内容が該当する。)が取り付けられている。
【0064】
電極駆動装置は、第1及び第2の電子部品140,150を有する。図4に示す第1及び第2の電子部品140,150は、第3の基板113に実装されている。実装形態は、第1の前提技術で説明した。四辺形領域120の第1の辺124の隣に第1の部品140が配置されている。そして、第1の辺120と第2の部品150との間に、第1の部品140が配置されている。
【0065】
第1及び第2の電子部品140,150は、いずれもペリフェラル型部品であって、端部に複数の端子が並んでいる。第1の電子部品140は、第1の端子141(第1の前提技術で説明した第1の端子41の内容が該当する。)を有する。第2の電子部品150は、第2の端子152(第1の前提技術で説明した第2の端子42の内容が該当する。)を有する。第3の端子153(第1の前提技術で説明した第3の端子43の内容が該当する。)は、第1及び第2の電子部品140,150の一方(図4の例では、第2の電子部品150)に設けられている。また、第1及び第2の電子部品140,150の一方(図4の例では、第2の電子部品150)は、第4及び第5の端子154,155(第1の前提技術で説明した第4及び第5の端子154,155の内容が該当する。)を有する。なお、第5の端子155は入力端子である。さらに、第1及び第2の電子部品140,150は、それぞれ、第6の端子146,156を有する。
【0066】
第1の辺124から形成された第1の配線パターン131(第1の前提技術で説明した第1の配線パターン31の内容が該当する。)は、第1の端子141に電気的に接続されている。
【0067】
第2の辺126から第2の配線パターン132(第1の前提技術で説明した第2の配線パターン32の内容が該当する。)は、第2の端子152に電気的に接続されている。本前提技術では、第1の辺124の両端に隣接する2つの第2の辺126のそれぞれから、第2の配線パターン132が形成されている。
【0068】
前提技術では、第1の辺124と2つの第2の辺126とによって2つの頂点が形成される。その2つの頂点のそれぞれに近い位置から、第3の配線パターン133が形成されている。これ以外の点では、第3の配線パターン133には、第1の前提技術で説明した第3の配線パターン33の内容が該当する。
【0069】
前提技術では、第4の配線パターン134は、第2の配線パターン132よりも、第2の辺126における第1の辺124とは反対側の先端に近い位置(角部)から形成されている。また、2つの第2の辺126に対応して、2つの第4の配線パターン134が形成されている。
【0070】
前提技術に係る電極駆動装置は、第5の配線パターン135(第1の前提技術で説明した第5の配線パターン35の内容が該当する。)を有する。また、第1及び第2の電子部品140,150の第6の端子146,156を電気的に接続する第6の配線パターン(接続パターン)136が形成されている。
【0071】
第1の電子部品140において、第1の端子141は、第1の辺124側の端部に設けられている。また、第1の端子141は、第6の端子146とは反対側の端部に設けられている。
【0072】
第2の電子部品150では、配列順において、第2の端子152は、第3の端子153と第5の端子(入力端子)155との間に設けられている。配列順において、第6の端子156と第2の端子152との間に、第3の端子153が設けられている。配列順において、第3の端子153と第4の端子154との間に、第2の端子152が設けられている。
【0073】
前提技術では、第3の配線パターン133は、第2の配線パターン132と第6の配線パターン(接続パターン)136との間に形成されている。したがって、第3の配線パターン133を、第2の配線パターン132と交差させないように形成することができる。また、第2の配線パターン132が、第3及び第4の配線パターン133,134の間に形成されている。したがって、第4の配線パターン134を、第2の配線パターン132と交差させないように形成することができる。
【0074】
その他の内容については、第1の前提技術で説明した内容が該当する。例えば、第1の端子141は、第3の配線パターン133よりも第1の配線パターン131の側に配置されている。第2の端子152は、第3の配線パターン133よりも第2の配線パターン132の側に配置されている。第3の端子153は、第1及び第2の端子141,152の間に配置されている。言い換えると、第3の端子153を通る図示しない線(第3の配線パターン133でもよい。)を境界として、一方の側に第1の端子141が配置され、他方の側に第2の端子152が配置されている。本前提技術によれば、上述した構成を有するので、交差させずに複数の配線を形成することができる。
【0075】
本発明の実施の形態
図5は、本発明の実施の形態に係る電極駆動装置を示す図である。本実施の形態では、電子部品240が第1の基板211(第1の前提技術で説明した第1の基板11の内容が該当する。)に実装されている(COG)。また、第1〜3の配線パターン231〜233も、第1の基板211に形成されている。
【0076】
電子部品240は、第1〜5の端子241〜245を有する点で、第1の前提技術で説明した電子部品40の内容が該当する。また、電子部品240の第3及び第4の端子243,244について、第4の前提技術で説明した第2の電子部品150の第3及び第4の端子153,154の内容が該当する。すなわち、図5に示す電子部品240は、図4に示す第2の電子部品150から第6の端子156を除去し、その代わりに第1の端子241を設けた構成を有する。
【0077】
第1〜第5の配線パターン231〜235は、第4の前提技術で説明した第1〜5の配線パターン131〜135の内容が該当する。ただし、第1の配線パターン231も、電子部品240に電気的に接続されている。本実施の形態には、上記いずれかの前提技術で説明した内容を適用することができる。本実施の形態でも、複数の配線を交差させずに形成することができる。なお、本実施の形態では、第1の基板211に電子部品240が実装されているが、第3の基板を設け、この第3の基板に電子部品240を実装してもよい。詳しくは、第1の前提技術で説明した。
【0078】
上述した施の形態に係る電極駆動装置を有する電子機器として、図6にはノート型パーソナルコンピュータ1000が示され、図7には携帯電話2000が示されている。
【0079】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜図1(B)は、第1の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。
【図2】 図2は、第2の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。
【図3】 図3は、第3の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。
【図4】 図4は、第4の前提技術に係る電極駆動装置を示す図である。
【図5】 図5は、本発明の実施の形態に係る電極駆動装置を示す図である。
【図6】 図6は、実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図7】 図7は、実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
11 第1の基板
12 第2の基板
14 電気光学物質
20 四辺形領域
21 第1の電極パターン
22 第2の電極パターン
23 第3の電極パターン
24 第1の辺
25 頂点
26 第2の辺
31 第1の配線パターン
32 第2の配線パターン
33 第3の配線パターン
34 第4の配線パターン
40 電子部品
41 第1の端子
42 第2の端子
43 第3の端子
44 第4の端子
45 第5の端子(入力端子)

Claims (13)

  1. 四辺形領域内で並べられた第1及び第2の電極パターンと、
    前記第1及び第2の電極パターンが形成された第1の基板と、
    前記第1の電極パターンに電気的に接続されて前記四辺形領域の第1の辺から外方向に形成されてなる第1の配線パターンと、
    前記第2の電極パターンに電気的に接続されて前記四辺形領域の前記第1の辺の両端に隣接する一対の第2の辺から外方向にそれぞれ形成されてなる一対の第2の配線パターンと、
    前記第1及び第2の配線パターンよりも前記第1の辺及び前記一対の第2の辺で形成される一対の頂点に近い位置からそれぞれ前記四辺形領域の外方向に形成されてなる一対の第3の配線パターンと、
    前記第1の基板に対向する第2の基板と、
    前記第2の基板に形成され、前記一対の第3の配線パターンに電気的に接続された共通電極と、
    前記一対の第3の配線パターンが形成された前記一対の頂点を除く前記四辺形領域の角部から引き出され、前記共通電極に電気的に接続されてなる第4の配線パターンと、
    前記第1の配線パターンに電気的に接続される第1の端子と、前記一対の第2の配線パターンにそれぞれ電気的に接続される一対の第2の端子と、前記一対の第3の配線パターンにそれぞれ電気的に接続される一対の第3の端子と、前記第4の配線パターンに電気的に接続される第4の端子と、複数の入力端子と、を含み、入力された信号を通過させる経路を有する1つの電子部品と、
    を有し、
    前記経路は、前記複数の入力端子の1つを、前記一対の第3の端子及び前記第4の端子に接続する部分を有し、
    それぞれの前記第3の配線パターンを境界として、前記第1の配線パターンの側に前記第1の端子が配置され、それぞれの前記第2の配線パターンの側に一方の前記第2の端子が配置され、
    それぞれの前記第3の端子は、前記第1の端子と一方の前記第2の端子との間に配置され、
    それぞれの前記第2の端子は、前記入力端子と一方の前記第3の端子との間に配置されてなる電極駆動装置。
  2. 請求項1記載の電極駆動装置において、
    前記第1及び第2の電極パターンは、マトリクス状に形成されてなる電極駆動装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電極駆動装置において、
    前記第1の基板には、第3の基板が取り付けられ、
    前記電子部品は、前記第3の基板に実装され、
    前記第1、第2及び第3の配線パターンは、前記第1の基板及び前記第3の基板に形成されてなる電極駆動装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の電極駆動装置において、
    前記電子部品は、前記第1の基板に実装され、
    前記第1、第2及び第3の配線パターンは、前記第1の基板に形成されてなる電極駆動装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の電極駆動装置において、
    前記電子部品は、ペリフェラル型部品である電極駆動装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の電極駆動装置において、
    前記電子部品は、前記第1及び第2の端子のうちの少なくとも1つから出力する信号を生成する機能を有する電極駆動装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の電極駆動装置において、
    前記経路は、前記電子部品の電源電圧よりも高い電圧の信号を通過させるものである電極駆動装置。
  8. 請求項7記載の電極駆動装置において、
    前記電源電圧よりも高い電圧の信号は、共通電圧VCOMである電極駆動装置。
  9. 請求項8記載の電極駆動装置において、
    前記第4の配線パターンは、前記共通電圧VCOMを供給するためのものである電極駆動装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の電極駆動装置において、
    前記第3及び第4の配線パターンの間に、前記第2の配線パターンが配置されてなる電極駆動装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の電極駆動装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板の間に電気光学物質が設けられてなり、電気光学装置を構成する電極駆動装置。
  12. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の電極駆動装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が設けられてなり、液晶装置を構成する電極駆動装置。
  13. 請求項11又は請求項12記載の電極駆動装置を有する電子機器。
JP2001120502A 2001-04-19 2001-04-19 電極駆動装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3845551B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120502A JP3845551B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 電極駆動装置及び電子機器
TW091106367A TW580683B (en) 2001-04-19 2002-03-29 Electrode driving apparatus and electronic equipment
CNB021058954A CN1178196C (zh) 2001-04-19 2002-04-12 电极驱动装置和电子仪器
US10/125,064 US7126571B2 (en) 2001-04-19 2002-04-18 Electrode driving apparatus and electronic equipment
KR10-2002-0021530A KR100473614B1 (ko) 2001-04-19 2002-04-19 전극 구동 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120502A JP3845551B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 電極駆動装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311451A JP2002311451A (ja) 2002-10-23
JP3845551B2 true JP3845551B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18970524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120502A Expired - Fee Related JP3845551B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 電極駆動装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126571B2 (ja)
JP (1) JP3845551B2 (ja)
KR (1) KR100473614B1 (ja)
CN (1) CN1178196C (ja)
TW (1) TW580683B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959253B2 (ja) 2001-10-02 2007-08-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び携帯型表示装置
JP4689168B2 (ja) * 2003-01-22 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4443140B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4179199B2 (ja) 2003-06-02 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP4864300B2 (ja) * 2004-08-06 2012-02-01 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2006189806A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007139912A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sharp Corp 駆動素子実装表示装置
KR101177593B1 (ko) * 2005-12-29 2012-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100744143B1 (ko) * 2006-07-27 2007-08-01 삼성전자주식회사 필름 배선 기판과 이를 이용한 반도체 칩 패키지 및 평판표시 장치
TW200816421A (en) * 2006-09-29 2008-04-01 Novatek Microelectronics Corp Chip package, chip structure and manufacturing process thereof
JP4602385B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2010117435A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujitsu Ltd マトリクス表示素子およびマトリクス表示装置
JP7110721B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2166899B (en) * 1984-11-09 1987-12-16 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2751445B2 (ja) 1989-08-11 1998-05-18 日本電気株式会社 磁気式バーコード
JPH0371382U (ja) * 1989-11-14 1991-07-18
JPH0572560A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2780543B2 (ja) 1991-11-06 1998-07-30 日本電気株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
US5598180A (en) * 1992-03-05 1997-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display apparatus
JPH0611721A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Sharp Corp 液晶パネルの実装構造および実装方法
JPH0634987A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0634999A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3285168B2 (ja) * 1993-08-06 2002-05-27 シャープ株式会社 表示装置の実装構造及び実装方法
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
JPH06242462A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3407396B2 (ja) 1994-03-29 2003-05-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP3264103B2 (ja) * 1994-06-17 2002-03-11 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JPH0822026A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08234235A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Hitachi Ltd 液晶マトリクス表示装置
JPH08278516A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH095779A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Hitachi Ltd 液晶マトリクス表示装置
JP3276557B2 (ja) * 1996-05-23 2002-04-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR100271092B1 (ko) 1997-07-23 2000-11-01 윤종용 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
JPH11305681A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000172193A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Fujitsu Ltd マトリックス表示装置及びその製造方法並びに熱圧着接続用ヘッド
JP3794186B2 (ja) * 1999-02-04 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いた電子機器
JP2000259091A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
EP1039788B1 (en) * 1999-03-26 2006-04-19 Seiko Epson Corporation Flexible printed wiring board, electro-optical device, and electronic equipment
JP3769979B2 (ja) * 1999-05-12 2006-04-26 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP2001005403A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2001091967A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびこれを用いた電子機器
JP2001091918A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP3876583B2 (ja) 2000-01-12 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2001296545A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
US7019808B2 (en) * 2000-09-21 2006-03-28 Citizen Watch Co., Ltd. Image device
JP4815081B2 (ja) * 2000-09-21 2011-11-16 シチズンホールディングス株式会社 画像装置
JP3696512B2 (ja) * 2001-02-13 2005-09-21 シャープ株式会社 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002311849A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178196C (zh) 2004-12-01
KR20020082425A (ko) 2002-10-31
US20020171638A1 (en) 2002-11-21
CN1381827A (zh) 2002-11-27
KR100473614B1 (ko) 2005-03-08
US7126571B2 (en) 2006-10-24
TW580683B (en) 2004-03-21
JP2002311451A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909572B2 (ja) 表示装置
JP3696512B2 (ja) 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP4289680B2 (ja) 表示装置用基板
US6657696B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic equipment
JP3845551B2 (ja) 電極駆動装置及び電子機器
EP1780588A1 (en) Liquid crystal display device
US6956548B2 (en) Display device
JP2000276068A (ja) 表示装置及び電子機器
KR100534673B1 (ko) 전극 구동 장치 및 전자기기
US6831841B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic device
JP2005301308A (ja) 表示装置および液晶表示装置
EP1426914B1 (en) Electro-optical display device and method of manufacturing it
JP2005301161A (ja) 表示装置
JP2010108981A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JPH095767A (ja) 液晶パネルの入力端構造
JPH11109403A (ja) 液晶表示装置
KR100471783B1 (ko) 액정표시장치
KR101296627B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR100754123B1 (ko) 액정표시장치
KR20050032279A (ko) 라인 온 글래스형 액정표시소자
JP4617694B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2001100237A (ja) 液晶表示装置
JPH0954329A (ja) 液晶表示装置
KR20140143605A (ko) 유기발광 디스플레이 장치
JP3716564B2 (ja) 半導体要素の実装構造及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040113

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees