JPH0572560A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0572560A
JPH0572560A JP3236393A JP23639391A JPH0572560A JP H0572560 A JPH0572560 A JP H0572560A JP 3236393 A JP3236393 A JP 3236393A JP 23639391 A JP23639391 A JP 23639391A JP H0572560 A JPH0572560 A JP H0572560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
liquid crystal
electrode
pad
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236393A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Takemura
輝雄 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3236393A priority Critical patent/JPH0572560A/ja
Publication of JPH0572560A publication Critical patent/JPH0572560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の絶縁性基板上に形成されるスイッチン
グ素子の劣化を防止し歩留りを向上する。 【構成】 第1の絶縁性基板(11)上には、ICチッ
プ等を固着する端子を省略し、これを第2の絶縁性基板
(10)の周辺に設ける。特に遮光膜と同一材料のCr
により端子(22d),(22g)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特に透明な絶縁性基板上に形成されたスイッチング素子
の特性劣化を防止する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置は、カラーTVを
中心に開発や量産化が活発に進められている。これらの
技術動向を詳細に説明したものとして、日経BP社が発
行した「フラットパネル・ディスプレイ 1991」が
ある。この中には、色々な構造の液晶表示装置が開示さ
れているが、ここではTFTを利用したアクティブ・マ
トリックス液晶表示装置で以下に説明をしてゆく。
【0003】このアクティブ・マトリックス液晶表示装
置は、例えば図5の如き構成を有する。先ず透明な絶縁
性基板、例えばガラス基板(51)がある。このガラス
基板上には、TFTの一構成要素となるゲートおよび補
助容量電極が、例えばTa,Mo−Ta合金等より形成
されている。更に全面にはSiNxから成る膜が積層さ
れ、前記ゲートに対応するSiNx膜上には、アモルフ
ァス・シリコン膜およびN+型のアモルファス・シリコ
ン膜が積層され、この2層のアモルファス・シリコン膜
の間には、半導体保護膜が設けられている。続いてN+
型のアモルファス・シリコン膜上には、それぞれソース
電極およびドレイン電極が、例えばAl単独あるいはM
oとAlの積層体等で設けられている。更には前記補助
容量電極に対応する前記SiNx膜上に、例えばITO
より成る表示電極が設けられ、前記ソース電極と電気的
に接続されている。また全面には、パシベーション層を
介して配向膜が設けられている。
【0004】一方、前記ガラス基板(51)と対向し
て、ガラス基板(52)が設けられ、このガラス基板上
に対向電極が設けられている。更にこの基板表面には配
向膜や遮光膜が設けられ、絶縁性のスペーサが混入され
た接着剤で周辺を封止し液晶が注入され、液晶表示装置
として構成されていた。またガラス基板(51)の表示
領域の外側には、ゲートライン(53)、ドレインライ
ン(54)および補助容量ライン等が延在され、この基
板(51)の周辺や途中に形成された端子(55)が設
けられ、この端子にICチップや別の回路基板が電気的
に接続されて、駆動回路等が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ゲート端子(55g)
は、一般にゲートと一体のゲートライン(53)を形成
する時に同時に形成され、Ta,Mo−Ta合金等で成
るので、接着性や膜の強度等は端子として使用する場合
特に問題を生じない。しかし、ドレインライン(54)
がAlまたはMo−Alの積層体等でなり、特にAl
は、表面に酸化膜が形成されたり、Al自身が非常に柔
らかいために、問題を有していた。つまり基板(51)
と(52)を貼り合わせた後、表面が露出しているドレ
イン端子およびその配線は、ICチップの固着工程やT
ABの固着工程等でひっかきキズ等を生じ断線が発生
し、ドレインラインの材料は、端子として適切でないこ
とから、ドレインライン(54)とドレイン端子(55
d)を同時に形成していなかった。そのため、端子は、
周知の半導体技術により例えばITOをスパッタリング
して形成し、更にこの上層に抵抗を下げるためにNi等
をメッキしたり、またNiで形成していた。
【0006】この端子(55d)の形成工程は、前記T
FTの形成工程中から形成後に成されるため、このTF
T等の特性を損ない、最終的には液晶表示装置の歩留ま
りを低下させる問題を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題に
鑑みて形成され、スイッチング素子、表示電極および表
面に設けられた配向膜を有する透明な第1の絶縁性基板
(11)と、対向電極および表面に設けられた配向膜と
を有する透明な第2の絶縁性基板(10)と、この両基
板間(10),(11)に注入された液晶とを少なくと
も有する液晶表示装置において、前記第1の絶縁性基板
(11)は、実質的に表示領域の周辺で終端し、前記第
2の絶縁性基板(10)は前記第1の絶縁性基板(1
1)よりも大きく形成され、前記第1の絶縁性基板(1
1)よりも突出した第2の絶縁性基板(10)表面に、
ICチップを固着する端子(30),(31)または/
および別体の回路基板を固着する端子を設けることで解
決するものである。
【0008】
【作用】前述の如く、前記第2の絶縁性基板(10)の
表面に前記端子(30),(31)を設ければ、この端
子の形成工程は、第1の絶縁性基板(11)の素子の形
成工程とは別にできるので、端子の形成工程による素子
の特性変化を防止できる。
【0009】更には、第2の絶縁性基板(10)上に設
けられる遮光膜(19)をCrにすれば、遮光膜(1
9)の形成工程と同時に、端子をCrで形成できるの
で、基板との接着性、膜の強度が優れた端子を、工程を
追加することなく達成できる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図5に示
すように、従来の液晶パネルは、スイッチング素子およ
び表示電極が形成されている第1の絶縁性基板(51)
の方が、対向電極の形成されている第2の絶縁性基板
(52)より大きく形成されているが、本願は、これと
は逆に、第2の絶縁性基板(10)の方が、第1の絶縁
性基板(11)より大きく形成されている。
【0011】図1および図2は、これを説明するために
図示したものであり、図1は第2の絶縁性基板(10)
の概略平面図、図2は第1の絶縁性基板(11)の概略
平面図である。また図1の外側の点線と図2の外周の実
線が一致する。先ず図2に示すように、透明な第1の絶
縁性基板(11)がある。ここでこの基板(11)は、
例えばガラス基板であり、その上層にはスイッチング素
子や表示電極が設けられている。スイッチング素子とし
てはMIMやTFT等が考えられるが、以下TFTを用
いるとして詳述して行く。
【0012】このガラス基板(11)上には、Ta,M
o−Ta合金およびCrとFeが1%入ったCuの積層
体等で成るゲート、このゲートと一体のゲートライン
(12)、補助容量電極、この補助容量電極と一体の補
助容量ライン(13)が設けられている。更にはゲート
パッド(14)および補助容量パッド(15)もまた上
述の構成要素と同一材料で同時に形成されている。
【0013】続いて1層以上の絶縁層が設けられる。こ
の絶縁層は、SiO2またはSiNxが単独で1層以上
設けられたり、SiO2とSiNxを積層して形成され
ている。この絶縁層上には、ゲートを一構成とするTF
Tの活性領域に、ノンドープの非単結晶シリコン膜が設
けられ、更に上層には、TFTのソースおよびドレイン
に不純物がドープされた非単結晶シリコン膜が設けられ
ている。ここで非単結晶シリコン膜としては、アモルフ
ァスシリコンやポリシリコンが考えられる。またTFT
は、ゲートライン(12)とドレインライン(16)の
交点の近傍に形成されているが、図2では省略してい
る。
【0014】前記ゲートライン(12)とドレインライ
ン(16)の囲まれた領域には、TFTを除いた領域
に、ITO等の透明電極材料より成る表示電極(17)
が設けられ下層に設けられた補助容量電極とで補助容量
が構成されている。図2では、実線による四角形で若干
小さめに示されている。前記ソース上には、Al単独、
Mo−Alの積層体等で成るソース電極が設けられ、前
記表示電極(17)と電気的に接続されている。接続構
成としては、このソース電極が表示電極(17)と重畳
したり、表示電極上のパシベーション層に形成されたコ
ンタクト孔を介して接続しても良いし、更にはソース電
極上に表示電極の一部が重畳しても良い。
【0015】一方、ドレイン上には、ソース電極と同様
に、Al単独、Mo−Alの積層体等で成るドレイン電
極が設けられ、このドレイン電極と一体でドレインライ
ン(16)が、ゲートライン(12)と直交する方向に
延在されている。更には、ドレインパッド(18)もこ
のドレインライン(16)の形成時に設けられている。
【0016】更には、全面にパシベーション層を介して
配向膜が設けられている。以上が第1の絶縁性基板(1
1)の構成であり、表示領域の外側に、若干の余白が設
けられ、この余白に前述したパッド(14),(1
5),(18)が設けられている。従って従来の構造で
は、前記余白に、ICチップや外付回路基板が固着でき
る端子やスペースを必要として、ガラス基板自身を大き
くとっていたが、本願は、これらの端子やスペースを第
2の絶縁性基板(10)に設けたため、サイズは従来の
ものより小さく成っている。
【0017】本発明の第1の特徴は、ICチップや外付
回路基板を固着する端子を第1の絶縁性基板(11)上
では省略し、パッド(14),(15),(18)のみ
を設けたところにある。ゲートパッド(14)および補
助容量パッド(15)は、ゲートライン(12)と補助
容量ライン(13)が同時に形成される工程に於いて、
同時に形成され、ドレインパッド(18)は、ドレイン
ライン(16)の形成工程と同時に形成されるので、別
途特別な工程が付加されないため、スイッチング素子
(TFT)の特性変化や劣化を防止できる。
【0018】次に図1に示すように、透明な第2の絶縁
性基板(10)がある。ここでこの基板(10)は、例
えばガラス基板であり、上層には、対向電極や配向膜等
が設けられている。ここで、第1の絶縁性基板(11)
上に、TFTを設けた構成を説明しているので、以下も
同様にTFTを用いた装置として説明してゆく。先ずこ
のガラス基板(10)上には、遮光膜(19)が設けら
れている。この遮光膜(19)は、第1の絶縁性基板
(11)の仮想領域を示す点線(20)で囲まれた領域
よりも内側に設けられ、第1の絶縁性基板(11)上の
表示電極(17)に対応する部分のみ開口されている。
材料としては、Cr単独やAu−Crを使用する。特に
Crは、安価、優れた基板との密着性および優れた遮光
性を有するので、本実施例において用いている。更にこ
の膜(19)の形成工程と同時に、パッド(21)、端
子(22)や配線(23)が設けられている。
【0019】パッド(21d),(21g),(21
h)は、第1の絶縁性基板(11)上に設けられたパッ
ド(18),(14),(15)と対応し、図4に示す
如く、シール樹脂(24)内の導電性ボール(25)に
よって電気的に接続される。全面には、パシベーション
膜を介して前記仮想領域の内側に示す点線領域に対向電
極(26)および配向膜(27)が順次積層されてい
る。ここではパシベーション膜を省略することができる
し、対向電極と遮光膜の積層順を逆にすることもでき
る。
【0020】図1のa,bで示したラインは、外部入力
信号ラインであり、(28)は、対向電極信号用のライ
ンである。また(29)は、補助容量用のラインであ
る。左側の端子群(22g)は、ゲート用駆動回路のI
Cチップを固着するものであり、上側および下側の端子
群(22d)は、ドレイン用駆動回路のICチップを固
着するものである。
【0021】ここで仮想領域の外側に設けられる端子
は、仮想領域の外側を覆うマスクを設け、このマスクを
介してパシベーション膜を設ければ、その表面を露出さ
せることができる。また端子上に形成されるパシベーシ
ョン膜をエッチングしてその表面を露出させても良い。
一方、第1の絶縁性基板(11)と第2の絶縁性基板
(10)とは、図4の如く、組立てられる。図1の2本
の点線の間に、導電性のボール(25)が混入されたシ
ール樹脂(24)が塗布され、表示領域にはスペーサが
散布され、前記両基板(10),(11)が貼り合わさ
れる。最後に、注入口より液晶が注入され、両基板(1
0),(11)の外側には偏光板が設けられ完成する。
【0022】図2に於いて、ゲートパッド(14)およ
びドレインパッド(18)は、疎になっているが、画素
サイズの縮小、高密度化に伴い、パッドを一直線に並べ
られなくなる場合、図3の如く、千鳥状にパッドの位置
を交互に変える事で対応することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、第1の絶
縁性基板の表示領域の外側には、第2の絶縁性基板の周
辺に設けられる駆動回路と電気的に接続するためのパッ
ドのみが設けられ、駆動回路用ICチップや外部基板と
接続するための端子や配線が設けられていないので、ス
イッチング素子の形成工程の間や後に、別途工程を付加
することがなく、スイッチング素子の特性変化を防止で
きる。また第1の絶縁性基板の周辺にあるパッドおよび
その配線は、両基板を貼り合わせる前は、通常の半導体
工程と同様に扱われるので断線等の心配がなく、しかも
貼り合わされた後は、表面は基板間に隠れてしまうので
全く問題ない。
【0024】しかも第2の絶縁性基板に設けられる端子
は、遮光膜を形成する工程と同一で形成されるので何ら
工程を付加することなく形成できる。特にCrを用いる
と、ガラス基板との密着性が良く、しかもAlに比べて
材質的に硬いので、作業中のひっかきキズ等で断線等も
生じない。更には、第1の絶縁性基板のサイズが小さく
なるため、大板ガラスから分割してこの基板を形成する
場合、若干の大板ガラスの変更により第1の絶縁性基板
のとれる数を増大させることができる。従って一般に歩
留りの悪いスイッチング素子の設けられた第1の絶縁性
基板は、端子を設けないことにより素子の劣化を防止し
つつ、かつ取り数を増大することにより、従来のものよ
り歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第2の絶縁性基板の平面図であ
る。
【図2】本発明による第1の絶縁性基板の平面図であ
る。
【図3】パッドの配置を示した図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の斜視図である。
【符号の説明】
10 第2の絶縁性基板 11 第1の絶縁性基板 12 ゲートライン 13 補助容量ライン 14 ゲートパッド 15 補助容量パッド 16 ドレインライン 17 表示電極 18 ドレインパッド 19 遮光膜 21 パッド 22 端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子、表示電極および表面
    に設けられた配向膜を有する透明な第1の絶縁性基板
    と、対向電極および表面に設けられた配向膜とを有する
    透明な第2の絶縁性基板と、この両基板間に注入された
    液晶とを少なくとも有する液晶表示装置において、 前記第1の絶縁性基板は、実質的に表示領域の周辺で終
    端し、前記第2の絶縁性基板は前記第1の絶縁性基板よ
    りも大きく形成され、前記第1の絶縁性基板よりも突出
    した第2の絶縁性基板表面に、ICチップを固着する端
    子または/および別体の回路基板を固着する端子が設け
    られることを特徴とした液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記端子は、前記第2の絶縁性基板に設
    けられたCrより成る遮光膜と同一材料より成ることを
    特徴とした請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 透明な第1の絶縁性基板上に形成された
    複数本のゲートライン、複数本のドレインラインおよび
    補助容量ラインと、前記ゲートラインとドレインライン
    で囲まれた領域に形成されたスイッチング素子および表
    示電極と、前記第1の絶縁性基板上に形成された配向膜
    と、前記第1の絶縁性基板と対向する透明な第2の絶縁
    性基板と、この第2の絶縁性基板上に形成された対向電
    極および配向膜と、前記第1の絶縁性基板と前記第2の
    絶縁性基板との間に注入された液晶とを少なくとも有す
    る液晶表示装置において、 前記ゲートライン、ドレインラインおよび補助容量ライ
    ンは、実質的に前記第1の絶縁性基板の表示領域の周辺
    に形成された第1のパッドと電気的に接続され、前記第
    1の絶縁性基板の第1のパッドと対応する前記第2の絶
    縁性基板に第2のパッドが設けられ、この第2のパッド
    を介して前記第2の絶縁性基板の周辺に設けられたCr
    より成る配線および端子が設けられ、この端子にICチ
    ップが固着され駆動回路を構成することを特徴とした液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 透明な第1の絶縁性基板上に形成された
    ゲートと一体のゲートラインと、 このゲートラインと交差せず補助容量電極と一体の補助
    容量ラインと、 実質的に第1の絶縁性基板上に形成された1層以上の絶
    縁層と、 前記ゲートを一構成とするTFTの活性領域に対応する
    前記絶縁層上に形成された不純物のドープされていない
    非単結晶シリコン膜と、 前記TFTのソースおよびドレイン領域に形成された不
    純物のドープされた非単結晶シリコン膜と、 前記ドレイン領域に対応する不純物がドープされた非単
    結晶シリコン膜から延在されたドレイン電極およびこの
    電極と一体のドレインラインと、 前記ソース領域に対応する不純物がドープされた非単結
    晶シリコン膜から延在されたソース電極およびこの電極
    と一体または電気的に接続された表示電極と、実質的に
    前記第1の絶縁性基板上に形成された1層以上の絶縁層
    および配向膜と、 前記第1の絶縁性基板の周辺で少なくとも前記ゲートラ
    インの端部、前記補助容量ラインの端部およびドレイン
    ラインの端部が電気的に接続された第1のパッドと、 前記第1の絶縁性基板と対向して形成され前記第1の絶
    縁性基板の周辺よりも外側に周辺を有した透明な第2の
    絶縁性基板と、 前記第1のパッドと対応する前記第2の絶縁性基板上に
    設けられた第2のパッドと、 この第2のパッドから外側に形成されたCrより成る配
    線および端子と、 この端子に固着されたICチップとで構成する駆動回路
    と、 前記第2の絶縁性基板表面に形成された対向電極、Cr
    より成る遮光膜および配向膜と、 前記第1の絶縁性基板と前記第2の絶縁性基板の間に注
    入された液晶と、 を少なくとも有することを特徴とした液晶表示装置。
JP3236393A 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置 Pending JPH0572560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236393A JPH0572560A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236393A JPH0572560A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572560A true JPH0572560A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17000105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236393A Pending JPH0572560A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161157A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 表示用半導体装置
JP2002311451A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161157A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 表示用半導体装置
JP2002311451A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
KR100473614B1 (ko) * 2001-04-19 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전극 구동 장치 및 전자기기
US7126571B2 (en) 2001-04-19 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Electrode driving apparatus and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919591B2 (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display
KR100848099B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
US5966190A (en) Array substrate for displaying device with capacitor lines having particular connections
US10120219B2 (en) Driver circuit on transparent substrate
JP2002277889A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002116451A (ja) 液晶表示装置
US20130234331A1 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
CN111413831A (zh) 显示面板及显示装置
JP3413230B2 (ja) 液晶表示装置
TWI401497B (zh) 顯示面板
JP3779083B2 (ja) 半導体回路基板
JPH0572560A (ja) 液晶表示装置
JP3357822B2 (ja) 液晶表示装置
JP4468626B2 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JPH1048660A (ja) 液晶表示装置
KR100361624B1 (ko) 액정표시장치
JPH06242453A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH10253991A (ja) 液晶表示装置
JPH10161155A (ja) 液晶表示装置
JP2810571B2 (ja) 液晶表示装置
KR102573913B1 (ko) 박형 기판을 포함하는 디스플레이 장치
WO2023216296A1 (zh) 一种驱动电路及显示装置
KR101027842B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH09127545A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees