JP4617694B2 - 実装構造体、電気光学装置、および電子機器 - Google Patents

実装構造体、電気光学装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4617694B2
JP4617694B2 JP2004104303A JP2004104303A JP4617694B2 JP 4617694 B2 JP4617694 B2 JP 4617694B2 JP 2004104303 A JP2004104303 A JP 2004104303A JP 2004104303 A JP2004104303 A JP 2004104303A JP 4617694 B2 JP4617694 B2 JP 4617694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
wiring pattern
terminal group
electro
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004104303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292282A (ja
Inventor
勝 伊藤
信人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004104303A priority Critical patent/JP4617694B2/ja
Publication of JP2005292282A publication Critical patent/JP2005292282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617694B2 publication Critical patent/JP4617694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、実装構造体、電気光学装置、および電子機器に関し、詳細には、COG方式やCOF方式で半導体素子が基板に実装された実装構造体、電気光学装置、および電子機器に関する。
一般に、液晶表示装置は、液晶パネルに液晶駆動用ICといった半導体素子を導電接続することによって作製される。かかる液晶パネルは、ガラスなどからなる一対の透明基板のそれぞれの表面上に所定パターンの透明電極を形成し、液晶を挟んでそれらの透明基板を互いに貼り合わせることによって形成される。液晶表示装置では、互いに対向する一対の透明電極によって画素が形成され、それらの透明電極に電圧の印加の有無によって画素の点灯/非点灯を行う。
透明電極への電圧の印加は、通常、液晶駆動用ICによって行われる。この液晶駆動用ICの液晶パネルへの接続の方法に関しては、従来より、種々の方法が知られているが、その中にCOG(Chip On Glass)方式やCOF(Chip On Film)方式と称される方法がある。かかるCOG方式は、液晶パネルを構成する一対の透明基板およびのうちのいずれか一方またはそれらの両方に液晶駆動用ICを、FPC(Flexible Printed Circuit)等といった介在要素を介在させることなく、直接に接合するという接合方法である。
このようなCOG方式においては、まず、透明基板上の所定位置にACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)等といった接合材を貼り付け、さらに、そのACF上に液晶駆動用ICを貼り付けて仮固定する。次に、液晶駆動用ICに対して、所定温度に加熱された圧着ヘッドを押し付けることにより、液晶駆動用ICを透明基板上に熱圧着する。こうして、液晶駆動用ICが液晶パネルに実装される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−57677号公報
液晶駆動用ICでは、そのバンプのサイズに制限があり、また、各バンプ間に静電気防止用の保護抵抗を入れる必要があるため、同一の信号に対して、複数の入力用のバンプが形成されている場合がある。液晶駆動用ICの同一の信号が入力される複数の入力用のバンプと接続するための入力配線パターンの形状としては、従来、図9に示す構造が使用されている。図9はガラス基板上に形成した入力配線パターンの一例を説明するための図である。図9において、300はガラス基板、301は液晶駆動用ICが実装されるIC実装領域、302は入力配線パターン、303は接続用パットを示している。同図に示すように、液晶駆動用ICの同一の信号が入力される複数の入力用バンプと接続するために、入力配線パターン301の先端部を櫛歯状にして、先端部に接続用パット302を設けた構成となっている。このように入力配線パターン301の先端部の形状を櫛歯状にしているのは、ACF上に液晶駆動用ICを圧着する際、ACFの粒子のつぶれが広がり、隣接するバンプ間に電位差や静電気等が生じ易かったため、粒子の流れを良くするためである。しかしながら、先端部を櫛歯状に形成すると、入力配線パターン301は、先端部で急激に線幅が狭くなるため、その抵抗値が急激に上昇して、静電気による断線等による劣化が生じてしまうという問題がある。ところで、近時、ACFの技術が進み、ACF粒子のつぶれ性が良くなり、粒子の広がりがなくなってきている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、基板上に形成された配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能な実装構造体、電気光学装置、および電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気光学パネルの基板上に形成されている配線パターン群に、半導体素子の端子群を異方性導電膜によって電気的に接続した電気光学装置において、前記半導体素子の端子群は、同一の信号が入力される入力端子群を含んでおり、前記基板の配線パターン群は、前記同一の信号が入力される前記入力端子群と電気的に接続される入力配線パターンを含み、当該入力配線パターンは、略同一幅に配線が伸張する伸張領域と、前記同一の信号が入力される端子群及び当該端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部と、前記伸張領域と前記先端部との間に形成され、前記伸張領域の配線幅よりも幅が広い幅広領域と、を有し、前記先端部には、前記同一の信号が入力される前記入力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されていることを特徴とする。
また、本発明の好ましい電気光学装置の態様によれば、前記半導体素子の端子群は、同一の信号が出力される出力端子群を含んでおり、前記基板の前記配線パターン群は、前記同一の信号が出力される前記出力端子群と電気的に接続される出力配線パターンを含み、当該出力配線パターンは、前記同一の信号が出力される出力端子群及び当該出力端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された出力側の先端部を有し、前記出力側の先端部には、前記同一の信号が出力される前記出力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されるとともに、当該出力側の先端部から前記出力配線パターンが複数に分岐していることを特徴とする。
これにより、配線パターンは、同一の信号が入力または出力される半導体素子の端子群及び当該端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部(ベタ領域)を有し、当該先端部に半導体素子の同一の信号を入力または出力する複数の端子と各々接続するための複数の接続用パットを形成しているので、配線パターンの先端部で急激に抵抗値が上がることを防止することができ、抵抗値の上昇に起因する静電気による先端部の断線等による劣化を防止することが可能となる。この結果、基板上に形成された配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能な電気光学装置を提供することができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記半導体素子の端子群は、同一の信号が出力される出力端子群を含んでおり、前記基板の前記配線パターン群は、前記同一の信号が出力される前記出力端子群と電気的に接続される出力配線パターンを含み、当該出力配線パターンは、前記同一の信号が出力される出力端子群及び当該出力端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された出力側の先端部を有し、前記出力側の先端部には、前記同一の信号が出力される前記出力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されるとともに、当該出力側の先端部から前記出力配線パターンが複数に分岐していることを特徴とする。
これにより、出力配線パターンは、同一の信号が出力される半導体素子の出力端子群及び当該出力端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部(ベタ領域)を有し、当該先端部に半導体素子の同一の信号を出力する複数の出力端子と各々接続するための複数の接続用パットを形成しているので、出力配線パターンの先端部で急激に抵抗値が上がることを防止することができ、抵抗値の上昇に起因する静電気による先端部の断線等による劣化を防止することが可能となる。この結果、基板上に形成された配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能な電気光学装置を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記同一の信号は、電源系信号、データ系信号、および制御系信号のいずれか1つであることが望ましい。これにより、同一の電源系信号、データ系信号、および制御系信号を複数入力または出力する場合においても、配線パターンの静電気による先端部の断線等による劣化を防止することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記先端部の配線幅を、前記伸張領域の配線幅より広くすることが望ましい。これにより、配線パターンの先端部の抵抗をより下げることができ、静電気による先端部の断線等による劣化をより防止することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記基板は、ガラス基板またはフィルム基板であることが望ましい。これにより、ガラス基板またはフィルム基板に形成された入力配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記半導体素子は、前記ガラス基板に異方性導電膜で接続されることが望ましい。これにより、COG方式の実装構造体において、入力配線パターンの静電気による先端部の断線等による劣化を防止することが可能となる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気光学パネルの基板上に形成されている配線パターン群に、半導体素子の端子群を異方性導電膜によって電気的に接続した電気光学装置において、前記半導体素子の端子群は、同一の信号が入力される入力端子群を含んでおり、前記基板の配線パターン群は、前記同一の信号が入力される前記入力端子群と電気的に接続される入力配線パターンを含み、当該入力配線パターンは、前記入力端子群の配列方向と交差する方向に略同一幅に配線が伸張する伸張領域と、前記同一の信号が入力される端子群及び当該端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部と、を有し、前記先端部の配線幅が、前記伸張領域の配線幅より広く、前記先端部には、前記同一の信号が入力される前記入力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されていることを特徴とする。
これにより、配線パターンは、同一の信号が入力または出力される半導体素子の端子群及び当該端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部(ベタ領域)を有し、当該先端部に半導体素子の同一の信号を入力または出力する複数の端子と各々接続するための複数の接続用パットを形成しているので、配線パターンの先端部で急激に抵抗値が上がることを防止することができ、抵抗値の上昇に起因する静電気による先端部の断線等による劣化を防止することが可能となる。この結果、電気光学パネル上に形成された配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能な電気光学装置を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明の電気光学装置を電子機器に搭載することが望ましい。これにより、電気光学パネル上に形成された配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能な電気光学装置を搭載した電子機器を提供することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。本明細書において、電気光学装置とは、電気信号を光信号に変換する装置をいう。なお、以下の実施例においては、液晶表示装置のガラス基板に液晶駆動用ICをCOG方式で実装する場合を例示して説明するが、本発明の実装構造体および電気光学装置はこれに限られるものではない。
図1は、本発明の実施例に係る液晶表示装置1の概略構成の一例を示す斜視図である。同図に示すように、液晶表示装置1は、第1基板2aと第2基板2bとをシール材を介して貼り合わせて構成される。第1基板2aは、第2基板2bよりも広い領域(以下、「基板張出し部」と称する)2cを備え、基板張出し部2c上に液晶駆動用IC3がACFを利用して、入力配線パターン群4および出力配線パターン群5と導通接続されて実装される。さらに、基板張り出し部2c上には、液晶駆動用IC3に駆動信号を送出するためのFPC7が実装される。
図2は、図1の液晶表示装置のA−A断面図を示している。第1基板2aおよび第2基板2bはガラス基板で構成されている。第1基板2aおよび第2基板2bは、ビーズ状のスペーサ9によって所定のセルギャップを保持した状態でシール材11によって互いに接合される。こうして形成されたセルギャップ内に液晶12が封入される。第1基板2aおよび第2基板2bのそれぞれの外側表面上には偏光板14が貼着されている。
第1基板2aおよび第2基板2bの内表面には、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)からなる透明電極13aおよび13bが形成され、これらの透明電極によって液晶表示のための画素が形成される。一方の第1基板2aは他方の第2基板2bの外側に張り出す基板張出し部2cを有しており、透明電極13aはその基板張出し部2c上に形成された出力配線パターン群5に接続されている。また、基板張出し部2cの端部には、入力配線パターン群4が形成されている。これら出力配線パターン群5および入力配線パターン群4は、第1基板2aおよび第2基板2bと同様に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)で形成されている。
第1基板2aの基板張出し部2cの所定位置には、接合材としてのACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)が貼着される。ACF6は、熱可塑性又は熱硬化性の樹脂フィルムの中に導電粒子を分散させることによって形成された接合材である。まず、このACF6を基板張出し部2cへ貼着し、さらに、そのACF6の上に液晶駆動用IC3の接合面を貼着、すなわち仮接着し、さらにその後、圧着ヘッドで、液晶駆動用IC3を基板張出し部2cへ加圧しながらACF6を加熱してその樹脂部分を硬化させることにより、図2に示すように、液晶駆動用IC3を基板張出し部2c上に接着すると同時に、液晶駆動用IC3の入力端子群31および出力端子群32を入力配線パターン群4およびI出力配線パターン群5に導電接続することができる。同様な方法で、入力配線パターン群4は、FPC7の出力端子群とACF6で導電接続されている。
図3は、液晶表示装置1における液晶駆動用IC3近傍の3次元的な部分分解斜視図を示している。図3において、第1基板2aは液晶駆動用IC3を外付けするIC実装エリアEを有している。このIC実装エリアE内に、出力配線パターン群5を構成する出力配線パターン50の先端部が形成されており、この各先端部には接続用パッド51が設けられている。また、IC実装エリアE内に、入力配線パターン群4を構成する入力配線パターンP1,P2、・・・の先端部が形成されており、この各先端部には同一の信号を入力するための複数の接続用パッド41が設けられている。
液晶駆動用IC3の出力端子群32が接続用パッド51にACF6で接合され、入力端子群31が接続用パッド41にACF6で接続されるように、液晶駆動用IC3がIC実装エリアEに面実装される。
図4は液晶駆動用IC3の部分裏面図を示している。液晶駆動用IC3は、入力端子群31と出力端子群32とを有しており、入力端子群31としては、電源系信号(VDD、VSS、V0〜V5等)入力端子、データ系信号(D0〜D5)入力端子、および制御系信号(CS、RES、RW等)入力端子を有している。これら電源系信号入力端子、データ系信号入力端子、および制御系信号出力端子においては、同一の信号を入力する入力端子が複数形成されているものもある。図4においては、液晶駆動用電源V0用の4個の入力端子、液晶駆動用電源V1用の4個の入力端子、液晶駆動用電源V2用の4個の入力端子、液晶駆動用電源V3用の4個の入力端子、液晶駆動用電源V4用の4個の入力端子、ロジック電源VDD用の4個の入力端子、およびデータD0用の2個の入力端子が図示されている。
図5は、第1基板2aの液晶駆動用IC3を外付けするIC実装エリアE近傍において、液晶駆動用IC3を除外してその一部を示す部分平面図である。入力配線パターン群4は、液晶駆動用IC3の電源系信号(VDD、VSS、V0〜V5等)入力端子、データ系信号(D0〜D5等)入力端子、および制御系信号(CS、RES、RW等)入力端子に信号を入力するための入力配線パターンを有している。
図5においては、液晶駆動用IC3の液晶駆動用電源V0用の4個の入力端子に接続する4個の接続用パット41を有する入力配線パターンP1と、液晶駆動用IC3の液晶駆動用電源V1用の4個の入力端子に接続する4個の接続用パット41を有する入力配線パターンP2と、液晶駆動用IC3の液晶駆動用電源V2用の4個の入力端子に接続する4個の接続用パット41を有する入力配線パターンP3と、液晶駆動用IC3の液晶駆動用電源V3用の4個の入力端子に接続する4個の接続用パット41を有する入力配線パターンP4と、液晶駆動用IC3の液晶駆動用電源V4用の4個の入力端子に接続する4個の接続用パット41を有する入力配線パターンP5と、液晶駆動用IC3のロジック電源VDD用の6個の入力端子に各々接続する6個の接続用パット41が形成されている入力配線パターンP6と、液晶駆動用IC3のデータD0用の2個の入力端子に接続する2個の接続用パット41を有する入力配線パターンP7が図示されている。
入力配線パターンP1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,・・・は、FPC7から略同一幅に配線が伸張する伸張領域S1と、IC実装エリアE内のその先端部に形成されたベタ領域S2と、伸張領域S1およびベタ領域S2よりも広い幅を有する幅広領域S3とを有している。上述したように、近時、ACF粒子のつぶれ性が良くなり、粒子の広がりがなくなってきているので、入力配線パターンをベタパターンに形成しても、隣接するバンプ間に電位差や静電気等が生じることはない。ベタ領域S2は、同一の信号が入力される入力端子群及び当該入力端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成されている。このベタ領域S2内に、同一の信号を入力するための複数の接続用パット41が各々形成されている。このように、入力配線パターンのベタ領域S1内に、同一の信号を入力するための複数の接続用パット41を形成しているのは、その先端部で抵抗値が急激に上がらないようにして、静電気による先端部の断線等による劣化を防止するためである。すなわち、入力配線パターンの先端部がベタ形状であると、配線の幅を太くできるので抵抗を低くすることができる。ICの回路設計による制約はあるが、入力配線パターンの先端部での抵抗値の上昇を防止するために、ベタ領域S2の配線幅W1は、伸張領域S2の配線幅W2以上とすることが望ましい。また、入力配線パターン全体の抵抗値を低下させるために、入力配線パターンの全体の経路長Lを短くすることが望ましい。
以上説明したように、本実施例によれば、入力配線パターンは、その先端部にベタ領域S2を有し、当該ベタ領域S2内に同一の信号を入力する液晶駆動用IC3の複数の入力端子と各々接続するための複数の接続用パット41を形成しているので、先端部を櫛歯状に形成した場合に比して(図7参照)、入力配線パターンの先端部で急激に抵抗値が上がることを防止することができ、抵抗値の上昇に起因する静電気による先端部の断線等による劣化を防止することが可能となる。この結果、基板上に形成された配線パターンの静電気による劣化を防止することが可能な実装構造体を提供することができる。
なお、上記実施例では、半導体素子として液晶駆動用ICを使用した場合を説明したが本発明はこれに限られるものではなく、他の半導体素子を使用した場合にも適用可能である。また、上記実施例では、基板としてガラス基板を使用した場合を例示して説明したが本発明はこれに限られるものではなく、フィルム基板を使用したいわゆるCOF方式にも適用可能である。
(変形例1)
図6は、変形例1に係る入力配線パターン群4を説明するための図であり、第1基板2aの液晶駆動用IC3を外付けするIC実装エリアE近傍において、液晶駆動用IC3を除外してその一部を示す部分平面図である。上記実施例は、上記図5で示したように、ベタ領域S2の幅を幅広領域S3よりも狭くした構成である。これに対して、変形例1では、入力配線パターンP1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,・・・において、図6に示すように、幅広領域S3を無くして、ベタ領域S2の幅を、他の領域(伸張領域S1)の幅よりも広くした構成である。これにより、入力配線パターンのベタ領域S2(先端部)での抵抗値をより低くすることができる。
(変形例2)
図7は、変形例2に係る出力配線パターン群5を説明するための図であり、第1基板2aの液晶駆動用IC3を外付けするIC実装エリアE近傍において、液晶駆動用IC3を除外してその一部を示す部分平面図である。上記実施例では、入力配線パターンにベタ領域S2を形成し、当該ベタ領域S2内に、同一の信号を入力するための複数の接続用パット41を各々形成した構成であるが、出力配線パターンにベタ領域を形成して、当該ベタ領域内に同一の信号を出力するための複数の接続用パットを各々形成する構成としても良い。
変形例2に係る出力配線パターン群5は、図7に示すように、ベタ領域S10を有する出力配線パターンを含んでいる。このベタ領域S10には、同一の信号を出力する液晶駆動用IC3の複数の出力端子32と各々接続するための複数の接続用パット51が形成されている。
(電子機器への適用例)
次に、本発明に係る電気光学装置を適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。図8−1は、本発明に係る電気光学装置を可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)100の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ100は、キーボード101を備えた本体部102と、本発明に係る電気光学装置を適用した表示部103とを備えている。図8−2は、本発明に係る電気光学装置を携帯電話機200の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機200は、複数の操作ボタン201のほか、受話口202、送話口203とともに、本発明に係る電気光学装置を適用した表示部204を備えている。
本発明に係る実装構造体は、半導体素子を基板に実装する各種装置に利用することができる。また、本発明に係る電気光学装置は、透過型、反射型、および半透過型の電気光学装置に利用することができる。また、本発明に係る電気光学装置は、パッシブマトリクス型の電気光学装置やアクティブマトリクス型の電気光学装置(例えば、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた電気光学パネル)に利用することができる。さらに、本発明に係る電気光学装置は、液晶表示装置に限らず、有機エレクトロルミネッセンス装置、無機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動表示装置、電子放出表示装置(Field Emission DisplayおよびSurface-Conduction Electoron-Emitter Display等)、LED(ライトエミッティングダイオード)表示装置等のように、複数の画素毎に表示状態を制御可能な各種の電気光学装置に利用することができる。
本発明に係る電気光学装置を搭載した電子機器は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く利用することができる。
実施例に係る液晶表示装置の概略構成の一例を示す斜視図。 図1の液晶表示装置のA−A断面図。 液晶表示装置における液晶駆動用IC近傍の3次元的な部分分解斜視図。 液晶駆動用ICの部分裏面図。 第1基板の液晶駆動用ICを外付けするIC実装エリア近傍において、液晶駆動用ICを除外してその一部を示す部分平面図。 変形例1に係る入力配線パターン群4を説明するための図。 変形例2に係る出力配線パターン群5を説明するための図。 実施例に係る電気光学装置を備えたパソコンの斜視図。 実施例に係る電気光学装置を備えた携帯電話機の斜視図。 ガラス基板上に形成した入力配線パターンの一例を説明するための図。
符号の説明
1 液晶表示装置、2a 第1基板、2b 第2基板、2c 基板張出し部、3 液晶駆動用IC、4 入力配線パターン群、5 出力配線パターン群、6 ACF、7 FPC、9 スペーサ、11 シール材、12 液晶、13a、13b 透明電極、14 偏光板、41 接続用パット、50 出力配線パターン、51 接続用パット、100 パーソナルコンピュータ、101 キーボード、102 本体部、103 表示部、200 携帯電話機、201 操作ボタン、202 受話口、203 送話口、204 表示部、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7 入力配線パターン、E IC実装エリア、S1 伸張領域、S2 ベタ領域

Claims (6)

  1. 電気光学パネルの基板上に形成されている配線パターン群に、半導体素子の端子群を異方性導電膜によって電気的に接続した電気光学装置において、
    前記半導体素子の端子群は、同一の信号が入力される入力端子群を含んでおり、
    前記基板の配線パターン群は、前記同一の信号が入力される前記入力端子群と電気的に接続される入力配線パターンを含み、
    当該入力配線パターンは、略同一幅に配線が伸張する伸張領域と、前記同一の信号が入力される端子群及び当該端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部と、前記伸張領域と前記先端部との間に形成され、前記伸張領域の配線幅よりも幅が広い幅広領域と、を有し、
    前記先端部には、前記同一の信号が入力される前記入力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記半導体素子の端子群は、同一の信号が出力される出力端子群を含んでおり、
    前記基板の前記配線パターン群は、前記同一の信号が出力される前記出力端子群と電気的に接続される出力配線パターンを含み、
    当該出力配線パターンは、前記同一の信号が出力される出力端子群及び当該出力端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された出力側の先端部を有し、
    前記出力側の先端部には、前記同一の信号が出力される前記出力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されるとともに、当該出力側の先端部から前記出力配線パターンが複数に分岐していることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記同一の信号は、電源系信号、データ系信号、および制御系信号のいずれか1つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置
  4. 前記先端部の配線幅を、前記伸張領域の配線幅より広くしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電気光学装置
  5. 電気光学パネルの基板上に形成されている配線パターン群に、半導体素子の端子群を異方性導電膜によって電気的に接続した電気光学装置において、
    前記半導体素子の端子群は、同一の信号が入力される入力端子群を含んでおり、
    前記基板の配線パターン群は、前記同一の信号が入力される前記入力端子群と電気的に接続される入力配線パターンを含み、
    当該入力配線パターンは、前記入力端子群の配列方向と交差する方向に略同一幅に配線が伸張する伸張領域と、前記同一の信号が入力される端子群及び当該端子群のそれぞれの間の領域に重なるように形成された先端部と、を有し、
    前記先端部の配線幅が、前記伸張領域の配線幅より広く、
    前記先端部には、前記同一の信号が入力される前記入力端子群の各々と接続される複数の接続用パットが形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2004104303A 2004-03-31 2004-03-31 実装構造体、電気光学装置、および電子機器 Expired - Lifetime JP4617694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104303A JP4617694B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 実装構造体、電気光学装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104303A JP4617694B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 実装構造体、電気光学装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292282A JP2005292282A (ja) 2005-10-20
JP4617694B2 true JP4617694B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35325306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104303A Expired - Lifetime JP4617694B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 実装構造体、電気光学装置、および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861814B2 (ja) * 2006-12-26 2012-01-25 オプトレックス株式会社 配線接続構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189737A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2001007272A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Optrex Corp 配線基板のリード端子構造
JP2001005018A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2003057677A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003086634A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 配線基板、電気光学装置、電子機器、部品の実装方法及び電気光学装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189737A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2001007272A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Optrex Corp 配線基板のリード端子構造
JP2001005018A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2003057677A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003086634A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 配線基板、電気光学装置、電子機器、部品の実装方法及び電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292282A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819370B2 (en) Liquid crystal display panel including two PGB for outputting signals to the same conductive wires and a repair line
US7119801B1 (en) Display device and electronic apparatus
US6025901A (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
US8101869B2 (en) Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5382395B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2002244577A (ja) フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
JP2003273476A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US20210359072A1 (en) Display device
JP4050709B2 (ja) 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器
JP4617694B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2001313308A (ja) 半導体装置の実装構造、フレキシブル配線基板の接続構造、電気光学装置、液晶装置及び電子機器
JP2003273486A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010108981A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP3760973B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4296877B2 (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP4265203B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20230300981A1 (en) Printed circuit board and display device including the same
JP2005108997A (ja) 半導体素子の実装方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電気光学装置を搭載した電子機器
JP2006066674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010130274A (ja) 電子デバイスおよび電子機器
JP2004186472A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2002314206A (ja) フレキシブル配線基板、基板接続構造、液晶装置、電気光学装置及び電子機器
JP4432549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3757671B2 (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4617694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term