JP4296877B2 - 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器 - Google Patents

電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4296877B2
JP4296877B2 JP2003294678A JP2003294678A JP4296877B2 JP 4296877 B2 JP4296877 B2 JP 4296877B2 JP 2003294678 A JP2003294678 A JP 2003294678A JP 2003294678 A JP2003294678 A JP 2003294678A JP 4296877 B2 JP4296877 B2 JP 4296877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface board
electro
optical device
display
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003294678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062627A (ja
Inventor
摂内 清瀬
公大 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003294678A priority Critical patent/JP4296877B2/ja
Publication of JP2005062627A publication Critical patent/JP2005062627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296877B2 publication Critical patent/JP4296877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器に関し、詳細には、第1のインターフェイス基板と第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合に第2のインターフェイス基板のその撓みを防止することが可能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器に関するものである。
液晶表示装置等の電気光学装置は、液晶などにより構成されている複数の画素からなる表示用基板と、この表示用基板に駆動信号を送出するための表示用インターフェイス基板と、光を照射するための光源と、この光源から照射された光を表示用基板に出射する導光板等から構成されている。さらに、光源、例えばLED(Light Emitting Diode)を筐体に配置するためあるいはこの光源を点灯させる点灯電圧を供給するための配線などのために光源用インターフェイス基板が設けられているものもある。上述のインターフェイス基板は、従来はガラス基板などの硬質基板が用いられていたが、近年では形状の変形などが容易で設計の自由度が高いFPC(Flexible Printed Circuits)、ヒートシールなどのフレキシブル基板が用いられている(特許文献1、2参照)。
特開平8−43844号公報 特開平11−258621号公報
しかしながら、インターフェイス基板は、折り曲げて使用されることが多いが、表示用インターフェイス基板の折り曲げ位置よりも外側に、光源用インターフェイス基板を半田付けして使用する場合に、表示用インターフェイス基板と光源用インターフェイス基板とを内側に折り曲げると、表示用インターフェイス基板と光源用インターフェイスとで内輪差が生じて光源用インターフェイス基板が撓んでしまうという問題がある。光源用インターフェイス基板が撓むことにより、この光源用インターフェイス基板の配線や部品にストレスがかかり、配線が断線したり部品が破損したりすることで、光源の点灯異常を起こす恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、第1のインターフェイス基板の折り曲げ位置よりも外側に、第2のインターフェイス基板を接合して使用する場合において、第1のインターフェイス基板と第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合に第2のインターフェイス基板のその撓みを防止することが可能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示用基板に駆動信号を送出するための可塑性の折り曲げ可能な第1のインターフェイス基板と、前記第1のインターフェイス基板より下側に配され、光源に駆動信号を送出するための可塑性の折り曲げ可能な第2のインターフェイス基板と、を有し、前記第1のインターフェイス基板の折り曲げ位置よりも外側に、前記第2のインターフェイス基板の一部が接合されており、前記第1のインターフェイス基板には、当該第1のインターフェイス基板と前記第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合に、前記第2のインターフェイス基板の撓みを防止するための逃げ部が形成されていることを特徴とする。
これにより、第1のインターフェイス基板と第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合においても、第1のインターフェイス基板と第2のインターフェイス基板との内輪差に起因して発生する第2のインターフェイス基板の撓みを防止することができる。この結果、第2のインターフェイス基板が撓むことにより、この第2のインターフェイス基板の配線や部品にストレスがかかり、配線が断線したり部品が破損したりすることで発生する光源の点灯異常を防止することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1のインターフェイス基板には、その折り曲げ位置よりも外側に半田付けするためのランドが形成されており、前記第2のインターフェイス基板の前記一部には、予備半田が形成されており、前記第1のインターフェイス基板のランドに、前記第2のインターフェイス基板の前記一部を重ねて半田付けを行って接合することが望ましい。これにより、第1のインターフェイス基板に第2のインターフェイス基板を簡単な方法で強固に接合することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1のインターフェイス基板の前記逃げ部は、開口部からなり、前記第1のインターフェイス基板と前記第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合に、前記第2のインターフェイス基板の一部を当該開口部から突出させてその撓みを防止することが望ましい。これにより、簡単な構成でかつ確実に第2のインターフェイス基板の撓みを防止することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1のインターフェイス基板および前記第2のインターフェイス基板は、FPCであることが望ましい。これにより、第1のインターフェイス基板および第2のインターフェイス基板として軽量でフレキシビリティに富む基板を使用することができ、モジュール設計の自由度を向上させることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1のインターフェイス基板および前記第2のインターフェイス基板は、内側に折り曲げた状態または延ばした状態で使用されることが望ましい。これにより、電気光学装置の使用者の自由度を向上させることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、電子機器は、上述の電気光学装置を備えたことが望ましい。これにより、電子機器において、第1のインターフェイス基板と第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合においても、第1のインターフェイス基板と第2のインターフェイス基板との内輪差に起因して発生する第2のインターフェイス基板の撓みを防止することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下の実施の形態においては、液晶表示装置を例として説明するが、本発明にかかる電気光学装置はこれに限定されるものではない。また、本発明においては、電気光学パネルまたは電気光学モジュールの単体の場合も電気光学装置と称する。
図1は、本実施例にかかる電気光学装置1の構成例を示す図である。図1−1は本実施例の電気光学装置1の全体の概略構成を示す斜視図、図1−2は図1−1のA−A断面図、図1−3は図1−1のB−B断面図を示している。図1に示すように、電気光学装置1は、画像を表示するための表示用基板10と、表示用基板10の上側に貼り付けられた上偏光板20と、表示用基板10の下側に貼り付けられた下偏光板30と、LED80から照射される照明光を表示用基板10に導くための導光板40と、表示用基板10を固定し光漏れを防止するための外枠50と、表示用基板10に駆動信号を送出するための表示用インターフェイス基板(第1のインターフェイス基板)60と、光源である複数のLED80(本実施例では2個)が実装されており、LED80に駆動信号を送出するための光源用インターフェイス基板(第2のインターフェイス基板)70とを備えて構成されている。
表示用基板10は、対向して配置された二枚の第1の基板(上側基板)10aおよび第2の基板(下側基板)10bの間に液晶が封入されて構成されている。第1の基板10aおよび第2の基板10bはガラスで構成されている。第1の基板10aには、不図示のカラーフィルタ、保護層、ITO膜で形成された第1の駆動電極等が形成されている。第2基板10bには、不図示のTFDやTFT等のスイッチング素子、保護膜、第2の駆動電極等が形成されている。また、第2基板10bは、第1の駆動電極および第2の駆動電極を駆動するための駆動回路部であるドライバIC11が実装されたCOG構造(Chip On Glass)となっている。
この電気光学装置1では、対向して配置された二枚の第1の基板10aおよび第2の基板10bに形成された第1の駆動電極および第2の駆動電極間に電荷を与えて電界を形成し、カラーフィルタに対応した位置の液晶の配向を変化させて画素を点灯/消灯させる。また、表示用基板10の上側および下側にはそれぞれ上偏光板20および下偏光板30が貼り付けられている。上偏光板20と下偏光板30とは、クロスニコル状態となっている。また、下偏光板30の下側には、導光板40が設けられており、この導光板40の側方にはLED80が配置されている。導光板40とLED80とでサイドエッジ方式のバックライトを構成する。
表示用インターフェイス基板60は、可塑性の折り曲げ可能な基板で構成され、例えば、FPCやヒートシールなどのフレキシブル基板で構成されており、図1−1の矢印R方向に折り曲げ可能となっている。表示用インターフェイス基板60は、その一端側が表示用基板10のドライバIC11と電気的に接続される。この接続は、導電部材を含む接着剤などで行うことができる。表示用インターフェイス基板60には、コンデンサ、抵抗等の電気部品61や電源IC62等が実装されており、また、光源用インターフェイス基板70の撓みを防止するための開口部64(詳細は後述する)が形成されている。光源用インターフェイス基板70は、可塑性の折り曲げ可能な基板で構成されており、例えば、FPCやヒートシールなどのフレキシブル基板で構成されている。光源用インターフェイス基板70は、光源であるLED80を実装している。この光源用インターフェイス基板70は、その一端側が外枠50に接着剤等で固定されており、他端側は、表示用インターフェイス基板60に接合されている。
図2は、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70を詳細に説明するための説明図である。図2−1は、表示用インターフェイス基板60を表示面側から見た図、図2−2は、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70を裏面側から見た図を示している。図2−2に示すように、表示用インターフェイス基板60は、第1の折り曲げ位置63および第2の折り曲げ位置65で折り曲げが可能になっている。この表示用インターフェイス70には、第1の折り曲げ位置63よりも外側に光源用インターフェイス基板70を接合するための一対のランド66が形成されている。表示用インターフェイス基板60には、上述したように、第1の折り曲げ位置63でかつ光源用インターフェイス基板70が重なる位置に、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70を内側に折り曲げた場合に、光源用インターフェイス基板70の一部を突出させて光源用インターフェイス基板70の撓みを防止するための開口部64が形成されている。また、図2−1および図2−2に示すように、表示用インターフェイス基板60では、電気部品61や電源IC62は、第1の折り曲げ位置63よりも外側に実装されている。さらに、図2−1に示すように、表示用インターフェイス基板20の裏面には、第2の折り曲げ位置65の後方にガラスエポキシ等からなる補強板67が設けられている。
図3は、表示用インターフェイス基板60に光源用インターフェイス基板70を接合する方法を説明するための説明図である。図3−1は、光源用インターフェイス基板70を示す図(表側)、図3−2は、表示用インターフェイス基板60を示す図(裏側)、図3−3は、表示用インターフェイス基板60に光源用インターフェイス基板70を接合した状態を示す図(裏側)である。図3−1に示すように、光源用インターフェイス基板70の表側には、その全面に予備半田71aが施されている一対のランド(ベタランド)71が形成されている。また、図3−2に示すように、表示用インターフェイス基板60には、穴66aを有し、両面にメッキ66bが施されている一対のランド66が形成されている。そして、図3−3に示すように、表示用インターフェイス基板60の一対のランド66の穴66aを見ながら、ランド66に光源用インターフェイス基板70のランド71を合わせた後、表示用インターフェース基板66の表側から糸半田でランド66、71の全面に半田付けを行って両者を接合する。この場合、表示用インターフェイス基板60の裏面に半田が漏れないように留意する。これは、表示用インターフェイス基板60を電気光学装置1の底面に接合するに当たって、表示用インターフェイス基板60の裏面を平坦にしておく必要があるからである。
図4は、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70の使用状態を説明するための説明図である。図4−1は、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70を延ばした状態で使用するストレート方式を示す図、図4−1は、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70を内側に折り曲げた状態で使用する折り曲げ方式を示す図である。本実施例の電気光学装置1は、延ばした状態でも折り曲げた状態でも使用可能である。図4−2に示すように、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70を内側に折り曲げた状態で使用する場合には、表示用インターフェイス基板60を電気光学装置1の底面に接着剤等で接合する。この場合、光源用インターフェイス基板70の折り曲げ部は、表示用インターフェイス基板60の開口部64からその一部が突出するため、表示用インターフェイス基板60と光源用インターフェイス基板70との内輪差による光源用インターフェイス基板70の撓みを防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施例の電気光学装置1によれば、表示用インターフェイス基板60に、その折り曲げ位置63よりも外側に光源用インターフェイス基板70の一部を接合し、さらに、表示用インターフェイス基板60には、表示用インターフェイス基板60と光源用インターフェイス基板70とを内側に折り曲げた場合に、光源用インターフェイス基板70の撓みを防止するための逃げ部(本実施例では開口部64)を形成している。これにより、表示用インターフェイス基板60と光源用インターフェイス70とを内側に折り曲げた場合においても、表示用インターフェイス基板60と光源用インターフェイス70との内輪差に起因して発生する光源用インターフェイス基板70の撓みを防止することができる。この結果、光源用インターフェイス基板70が撓むことにより、この光源用インターフェイス基板70の配線や部品にストレスがかかり、配線が断線したり部品が破損したりすることで発生するLED80の点灯異常を防止することができる。
また、本実施例の電気光学装置1によれば、光源用インターフェイス基板70には、その全面に予備半田71bが施されている一対のランド71が形成されており、また、表示用インターフェイス基板60には、第1の折り曲げ位置63の外側に、穴66aを有する一対のランド66が形成されている。そして、表示用インターフェイス基板60のランド66に、光源用インターフェイス基板70のランド71を合わせて半田付けして両者を接合する。これにより、表示用インターフェイス基板60に光源用インターフェイス基板70を簡単な方法で強固に接合することができる。
また、本実施例の電気光学装置1によれば、表示用インターフェイス基板60に光源用インターフェイス基板70の逃げ部として開口部64を形成し、表示用インターフェイス基板60と光源用インターフェイス基板70とを内側に折り曲げた場合に、光源用インターフェイス基板70の折り曲げ部を開口部64から突出させてその撓みを防止しているので、簡単な構成でかつ確実に光源用インターフェイス基板70の撓みを防止することができる。また、本実施例の電気光学装置1では、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70として、FPCを使用しているので、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70として軽量でフレキシビリティに富む基板を使用することができ、モジュール設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施例の電気光学装置1によれば、表示用インターフェイス基板60および光源用インターフェイス基板70は、内側に折り曲げた状態または延ばした状態で使用可能であるので、電気光学装置1の使用者の自由度を向上させることができる。なお、上記実施例では、ドライバIC11をCOG構造で実装することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示用インターフェイス基板60にドライバIC11を実装するCOF(Chip On Film)構造を使用することにしても良い。
(変形例)
図5は、上記実施例の変形例を説明するための説明図である。図5−1は、上記実施例の変形例1を説明するための説明図、図5−2は、上記実施例の変形例2を説明するための説明図、図5−3は、上記実施例の変形例3を説明するための説明図である。上記実施例では、表示用インターフェイス基板60に、光源用インターフェイス基板70の逃げ部として開口部64を形成し、光源用インターフェイス基板70の折り曲げ部を開口部64から突出させてその撓みを防止する構成である。これに対して、変形例1は、図5−1に示すように、表示用インターフェイス基板60に、光源用インターフェイス基板70の逃げ部としてH字形状のスリット部101を形成し、光源用インターフェイス基板70の一部をスリット部から突出させてその撓みを防止する構成である。また、変形例2は、図5−2に示すように、表示用インターフェイス基板60に十字形状のスリット部102を形成した構成である。さらに、変形例3は、図5−3に示すように、表示用インターフェイス基板60にX字形状のスリット部103を形成した構成である。このように、光源用インターフェイス基板70の撓みを防止するための逃げ部は、開口部64に限られるものではなく各種の形態を採用することができる。
図6は、本発明の電気光学装置を備えた電子機器の構成を示すブロック図である。電子機器は、表示情報出力源204、表示情報処理手段206、表示モードを切り換えるための制御回路を備えた駆動回路200、電気光学装置1、クロック発生手段202、および電源210を含んで構成される。表示情報出力源204は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、光ディスクなどのメモリ、テレビ信号の画像信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生手段202からのクロックに基づいて、所定フォーマットの画像信号を処理して表示情報処理手段206に出力する。この表示情報処理手段206は、例えば増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、あるいはクランプ回路等の周知の各種処理回路を含んで構成され、クロック信号に基づいて入力された表示情報からデジタル信号を順次生成し、クロック信号CLKとともに駆動回路200に出力する。駆動回路200は、電気光学装置1を駆動する。電源210は、上述の各回路に所定の電源を供給する。
本発明にかかる電気光学装置は、透過型、反射型、および半透過型の電気光学装置に利用することができる。また、本発明にかかる電気光学装置は、パッシブマトリクス型の電気光学装置やアクティブマトリクス型の電気光学装置(例えば、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた電気光学パネル)に利用することができる。さらに、本発明にかかる電気光学装置は、液晶表示装置に限らず、有機エレクトロルミネッセンス装置、無機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動表示装置、電子放出表示装置(Field Emission DisplayおよびSurface−Conduction Electoron−Emitter Display等)、LED(ライトエミッティングダイオード)表示装置等のように、複数の画素毎に表示状態を制御可能な各種の電気光学装置に利用することができる。
本発明にかかる電気光学装置を搭載した電子機器は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く利用することができる。
本実施例の電気光学装置の斜視図。 図1−1のA−A断面図。 図1−1のB−B断面図。 表示用インターフェイス基板を表示面側から見た図。 表示用インターフェイス基板を背面側から見た図。 光源用インターフェイス基板を示す図。 表示用インターフェイス基板を示す図。 光源用インターフェイス基板と表示用インターフェイス基板の接合を示す図。 表示用インターフェイス基板および光源用インターフェイス基板を延ばした状態で使用するストレート方式を示す図。 表示用インターフェイス基板および光源用インターフェイス基板を内側に折り曲げた状態で使用する折り曲げ方式を示す図。 本実施例の変形例1を示す図。 本実施例の変形例2を示す図。 本実施例の変形例3を示す図。 本発明の電気光学装置を備えた電子機器の構成を示すブロック図。
符号の説明
1 電気光学装置、10 表示用基板、10a 第1の基板、10b 第2基板、11 ドライバIC、20 上偏光板、30 下偏光板、40 導光板、50 外枠、60 表示用インターフェイス基板、61 電気部品、62 電源IC、63 第1の折り曲げ位置、64開口部 65 第2の折り曲げ位置、66 ランド、67 補強板、70 光源用インターフェイス基板、71 ランド、80 LED、200 駆動回路、202 クロック発生手段、204 表示情報出力源、206 表示情報処理手段、210 電源

Claims (6)

  1. 画像を表示するための表示用基板に駆動信号を送出するための可塑性の折り曲げ可能な第1のインターフェイス基板と、
    前記第1のインターフェイス基板より下側に配され、光源に駆動信号を送出するための可塑性の折り曲げ可能な第2のインターフェイス基板と、
    を有し、
    前記第1のインターフェイス基板の折り曲げ位置よりも外側に、前記第2のインターフェイス基板の一部が接合されており、
    前記第1のインターフェイス基板には、当該第1のインターフェイス基板と前記第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合に、前記第2のインターフェイス基板の撓みを防止するための逃げ部が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1のインターフェイス基板には、その折り曲げ位置よりも外側に半田付けするためのランドが形成されており、
    前記第2のインターフェイス基板の前記一部には、予備半田が形成されており、
    前記第1のインターフェイス基板のランドに、前記第2のインターフェイス基板の前記一部を重ねて半田付けを行って接合することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1のインターフェイス基板の前記逃げ部は、開口部からなり、前記第1のインターフェイス基板と前記第2のインターフェイス基板とを内側に折り曲げた場合に、前記第2のインターフェイス基板の一部を当該開口部から突出させてその撓みを防止したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1のインターフェイス基板および前記第2のインターフェイス基板は、FPCであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電気光学装置。
  5. 前記第1のインターフェイス基板および前記第2のインターフェイス基板は、内側に折り曲げた状態または延ばした状態で使用されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の電気光学装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003294678A 2003-08-18 2003-08-18 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器 Expired - Lifetime JP4296877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294678A JP4296877B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294678A JP4296877B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062627A JP2005062627A (ja) 2005-03-10
JP4296877B2 true JP4296877B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34371173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294678A Expired - Lifetime JP4296877B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296877B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831308B1 (ko) 2006-06-01 2008-05-22 삼성전자주식회사 표시장치
WO2014017075A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 パナソニック株式会社 有機el装置
WO2015064252A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 シャープ株式会社 透明液晶表示装置
WO2019004330A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005062627A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292290B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
EP1947502B1 (en) Liquid crystal display panel having power supply lines and liquid crystal display
US7119801B1 (en) Display device and electronic apparatus
US6519021B1 (en) Wiring board for connection of electro-optical panel, electro-optical device and electronic apparatus
KR20050001370A (ko) 전기 광학 장치, 제조 방법 및 전자기기
JP2005084510A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置を備えた電子機器
JP2008165131A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20020067660A (ko) 가요성 기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US7636146B2 (en) Electro-optical panel, system with terminals having different corresponding characteristics
JP2006133555A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP4296877B2 (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP4345337B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006184383A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3760973B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2005292284A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP4572323B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006171388A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006139020A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005340455A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2001091968A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2005283829A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2010107736A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4617694B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4296877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term