JP3834367B2 - インモールドラベル容器およびその製造方法 - Google Patents

インモールドラベル容器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834367B2
JP3834367B2 JP32531796A JP32531796A JP3834367B2 JP 3834367 B2 JP3834367 B2 JP 3834367B2 JP 32531796 A JP32531796 A JP 32531796A JP 32531796 A JP32531796 A JP 32531796A JP 3834367 B2 JP3834367 B2 JP 3834367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mold
container
manufacturing
injection resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32531796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10156871A (ja
Inventor
木 則 和 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP32531796A priority Critical patent/JP3834367B2/ja
Publication of JPH10156871A publication Critical patent/JPH10156871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834367B2 publication Critical patent/JP3834367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14967Injecting through an opening of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、確実なガスバリア性を得ることができるインモールドラベル容器およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インモールドラベル成形は、ブローまたは射出成形時に金型にあらかじめヒートシール層をもつラベルをセットしておき、成形時の樹脂のもつ熱でラベルのヒートシール層を成形品表面に融着させることにより、成形と同時にラベリングを行う成形方法である。
【0003】
ガスバリア性のラベルを使用したインモールドラベル容器としては、例えば、実開平5−95847号公報に開示されたものがある。このインモールドラベル容器は合成樹脂製射出成形品で有底筒形状の肉薄な容器の側部全域および底部全域に、腰が強くガスバリア性の高いラベルをインサート材として固着したものである。このような構成により、ラベルの腰の強さにより容器全体の機械的強度を高めることができ、またバリア性を高めることができる。ここで、ラベルとしては、腰の強い紙もしくは合成紙から成る本体層とガスバリア性の合成樹脂材料から成るバリア層が積層されたものが使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のガスバリア性インモールドラベル容器およびその製造方法において、インモールドラベルは容器の側部に対応する側面ラベルと容器の底部に対応する底面ラベルを有するが、底面ラベルが金型内でずれたりすると容器底部のガスバリア性が著しく低下してしまう。また、この場合は底面ラベルと側面ラベルとの間の隙間が拡大し、この隙間におけるガスバリア性も低下する。
【0005】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ガスバリア性が高くかつ容易に製造することができるインモールドラベル容器およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、円筒状側部と、この側部の下方内側に位置する円形状底部とを有するインモールドラベル容器において、各々がバリア層を含み、底部に対応する円形の底面ラベルと、底面ラベルと分離して別個に設けられ側部に対応する扇形の側面ラベルとを有するインモールドラベルと、このインモールドラベル表面に射出された射出樹脂とを備え、底面ラベルは射出樹脂の射出前の直径が、この底面ラベルの配置面上における底部外径より大きいことを特徴とするインモールドラベル容器である。
【0007】
本発明は、上記記載のインモールドラベル容器を製造するためのインモールドラベル容器の製造方法において、金型の雌型内に側面ラベルと底面ラベルを各々装着する工程と、雌型に対して雄型を押付けて、雌型のゲートから側面ラベルと底面ラベルとからなるインモールドラベル表面に射出樹脂を射出する工程と、を備えたことを特徴とするインモールドラベル容器の製造方法である。
【0008】
本発明は、上記記載のインモールドラベル容器を製造するためのインモールドラベル容器の製造方法において、金型の雌型内に側面ラベルを装着するとともに、雄型表面に底面ラベルを装着する工程と、雌型に対して雄型を押付けて、雌型のゲートから側面ラベルと底面ラベルとからなるインモールドラベル表面に射出樹脂を射出する工程と、を備えたことを特徴とするインモールドラベル容器の製造方法である。
【0010】
本発明によれば、底面ラベルの外形を容器の底部外形より大きくしたことにより、底面ラベルがわずかにずれても、底部のガスバリア性が低下することはない。
【0011】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)(b)に示すように、インモールドラベル容器10は円筒状側部10aと、側部10aの下方内側に設けられた底部10bと、側部10aの上部に設けられたフランジ部10cとを有している。
【0012】
このうち側部10aはバリア層を含む扇形の側面ラベル1(図4(a))と、側面ラベル1の表面に射出された射出樹脂7とからなっている。また底部10bはバリア層を含む円形の底面ラベル2(図4(b))と、底面ラベル2の表面に射出された射出樹脂7とからなっている。このうち底面ラベル2の中央部には、ゲート穴6が形成されている。
【0013】
また側面ラベル1および底面ラベル2は金型の雌型3内に装着されるとともに、雌型3に設けられた真空吸引孔8により吸引されている。このため側面ラベル1および底面ラベル2は、容器10の側部10aおよび底部10bの外面側に各々配置されている。
【0014】
また図1(b)に示すように、底面ラベル2はその直径が、底面ラベル2の配置面上における側部10aの外径Aより小さく、かつ底面ラベル2の配置面上における底部10bの外径Bより大きくなっている。
【0015】
すなわち
B<底面ラベル2の直径<A
となっている。
【0016】
さらに底面ラベル2の周縁部2aは、底部10bから外方へ突出するとともに下方へ降下している。
【0017】
このように底面ラベル2の直径を底部10bの外径Bより大きくすることにより、底面ラベル2を雌型3内に装着する際底面ラベル2がわずかにずれても、底面ラベル2によって容器10の底部10bを十分に覆うことができる。このため底部10bのガスバリア性を高めることができる。さらに底面ラベル2の周縁部2aが底部10bより外方へ突出して下方へ降下することにより、側部10aの下方部分(糸じり部)11におけるガスバリア性を向上させることができる。
【0018】
また底面ラベル2の直径を側部10aの外径Aより小さくすることにより、射出樹脂7を糸じり部11へスムースに回り込ませることができる。
【0019】
次に各部の材料について詳述する。まず射出樹脂7の材料としてポリプロピレンを用い、側面ラベル1および底面ラベル2としてポリエチレンテレフタレートフィルム(12μm)/アルミ箔(15μm)/ポリプロピレンフィルム(60μm)の3層が順に積層されたフィルムを用いることができる。側面ラベル1および底面ラベル2は最外層である、PETフィルムに文字、絵柄等を印刷した後、接着剤を用いてバリア層であるアルミ箔をラミネートした後、最内層であるポリプロピレンフィルムを接着剤を用いてラミネートした3層フィルムから形成され所定の形状に打ち抜かれている。
【0020】
なお、容器本体となる射出樹脂の材料としてポリプロピレンを用いるとともに、側面ラベルおよび底面ラベル1,2として上記の他に、最外側から最内側へ向けて順に、以下の層構成からなるフィルムを用いてもよい。
【0021】
▲1▼ 延伸ポリプロピレンフィルム(印刷基材)(25μm)/アルミ箔(バリア層)(15μm)/ヒートシール層を有する延伸ポリプロピレンフィルム(接着層)(25μm)、
▲2▼ 延伸ポリプロピレンフィルム(印刷基材)(25μm)/酸化珪素蒸着ポリエチレン・テレフタレートフィルム(バリア層)(12μm)/ヒートシール層を有する延伸ポリプロピレンフィルム(接着層)(25μm)、
▲3▼ 未延伸ポリプロピレンフィルム(30μm)/ポリエチレン・テレフタレートフィルム(印刷基材)(12μm)/酸化珪素蒸着ポリエチレン・テレフタレートフィルム(バリア層)(12μm)/未延伸ポリプロピレンフィルム(接着層)(30μm)、
▲4▼ 延伸ポリプロピレンフィルム(25μm)/ポリエチレン・テレフタレートフィルム(印刷基材)(12μm)/酸化珪素蒸着ポリエチレン・テレフタレートフィルム(バリア層)(12μm)/ヒートシール層を有する延伸ポリプロピレンフィルム(接着層)(25μm)、
▲5▼ 未延伸ポリプロピレンフィルム(30μm)/ポリエチレン・テレフタレートフィルム(印刷基材)(12μm)/アルミ箔(バリア層)(9μm)/ポリエチレン・テレフタレートフィルム(12μm)/未延伸ポリプロピレンフィルム(接着層)(30μm)。
【0022】
一般に所定の形状に打ち抜かれた側面および底面ラベル1,2を雌型3内に配置する場合、側面および底面ラベル1,2のカールの大小が射出成形の歩留りに影響する。すなわち、側面および底面ラベル1,2のカールは、小さい方が歩留りが良好となる。
【0023】
また側面および底面ラベル1,2のカールを軽減するためには、側面および底面ラベル1,2の層構成を中央の層を中心とした対称型の層構成とすることが好ましい。
【0024】
上記▲1▼▲2▼▲5▼の層構成を有する側面および底面ラベル1,2において、中央の層を中心として対称型の層構成とすることができ、また▲3▼、▲4▼のラベル1,2もポリエチレンテレフタレートフィルム、酸化硅素蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムを一つのポリエチレンテレフタレートフィルムと考えると対称型の層構成となる。このため打ち抜き時においてラベル1,2のカールを軽減することができた。また▲1▼〜▲5▼の層構成を有するラベル1,2の場合、ガスバリア特性および射出樹脂との密着性はいずれも良好となる。
【0025】
次にインモールドラベル容器の製造方法を図3(a)−(f)により説明する。まず図3(a)に示すように雌型3と雄型4とからなる金型によってインモールドラベル容器10が成形され、次に雄型4が雌型3から離れて、雄型4と雌型3との間にラベル装入兼容器取り出し治具(ダミーコア)15が配置される(図3(b))。
【0026】
この場合、容器10は雄型4側に装着されており、次にダミーコア15が雄型4に装着されている容器10に接近する(図3(c))。図3(c)においてダミーコア15には、予め側面ラベル1および底面ラベル2が吸着されている。これら側面ラベル1および底面ラベル2は、後工程でダミーコア15により雌型3内に装着されるものである。
【0027】
次に図3(d)に示すように、ダミーコア15が雌型3側へ移行し、このダミーコア15の吸着部15aに吸着された容器10が雄型4から引離され、このようにして容器10の金型からの取出しが行なわれる。その後ダミーコア15が雌型3内に進入し、ダミーコア15によって吸着された側面ラベル1と底面ラベル2が雌型3内に受渡される。
【0028】
次に図3(e)に示すように、ダミーコア15が雌型3から取出され、ダミーコア15はその後容器10を吸着したまま雌型3と雄型4との間から外方へ出ていく。この場合、雌型3内の側面ラベル1と底面ラベル2は、真空吸引孔8によって吸引保持される。
【0029】
次に図3(f)に示すように、雌型3に対して雄型4が押付けられ、雌型3のゲート5から射出樹脂7が射出される。射出樹脂7は底面ラベル2のゲート穴6を通って、雌型3と雄型4との間のキャビティ内に注入される。キャビティ内の射出樹脂7は、側面ラベル1および底面ラベル2を雌型3に対して押付けるとともに、底面ラベル2の周縁部2aを降下させる。このようにしてインモールドラベル容器10が得られる。
【0030】
第2の実施の形態
次に図2(a)(b)により本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0031】
図2(a)(b)に示すインモールドラベル容器は、底面ラベルが雄型側に装着されている点を除いて、図1(a)(b)に示すインモールドラベル容器と略同一である。
【0032】
図2(a)(b)において、図1(a)(b)に示すインモールドラベル容器と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0033】
すなわち図2(a)(b)に示すように、インモールドラベル容器10は側部10aと、底部10bと、フランジ部10cとを備えている。このうち側部10aは側面ラベル1と、側面ラベル1の表面に射出された射出樹脂7とからなり、また底部10bは底面ラベル2と、底面ラベル2の表面に射出された射出樹脂7とからなっている。
【0034】
底部10bを構成する底面ラベル2は、雄型4の下面に装着され、雄型4に設けられた真空吸引孔9により吸引されている。このように底面ラベル2は雄型4の下面に装着されるため、ゲート穴6(図4(b))を設ける必要はない。また底面ラベル2はその直径が、底面ラベル2の配置面上における側部10aの外径Cより小さく、かつ底面ラベル2の配置面上における底部10bの外径Dより大きくなっている。
【0035】
すなわち
D<底面ラベルの直径<C
となっている。
【0036】
さらに底面ラベル2の周縁部2aは、底部10bより外方へ突出するとともに上方へ持上げられている。
【0037】
このように底面ラベル2の直径を底部10bの外径Dより大きくすることにより、底面ラベル2が雄型4の下面上でわずかにずれても、底面ラベル2によって容器10の底部10bを十分に覆うことができる。このため底部10bのガスバリア性を高めることができる。
【0038】
次に図2(a)(b)に示すインモールドラベル容器の製造方法について述べる。
【0039】
インモールドラベル容器の製造方法は、図3(e)に示す工程の後に、底面ラベル2を雄型4の雌型側の面に装着する工程を加えたものであり、他は図3(a)−(f)に示す製造方法と略同一である。
【0040】
すなわち側面ラベル1が装着された雌型3と底面ラベル2が装着された雄型4はその後押圧され、雌型3のゲート5から射出樹脂7が射出される。射出樹脂7は、雌型3と雄型4との間のキャビティ内に注入され、射出樹脂7は側面ラベル1を雌型3に対して押付ける。同時に射出樹脂7は底面ラベル2を雄型4に対して押付けるとともに、底面ラベル2の周縁部2aを上方へ持上げる。
【0041】
なお、本実施の形態においては底面ラベル2は雄型4に装着されるため、ダミーコア15によって側面ラベル1のみが雌型3内に装着される。
【0042】
変形例
上記各実施の形態において、ゲート穴6が形成された底面ラベル2を雌型3側に装着した後、ゲート5から射出樹脂7を射出した例を示したが(図1(a)(b)参照)、ゲート穴6のない底面ラベル2を雌型3側に装着した後、ゲート5から射出樹脂7を射出してもよい。この場合は、ゲート5から射出された射出樹脂7は、底面ラベル2を雌型3側から引離して雄型4側へ押付け底面ラベル2の周縁部2aを上方へ持上げる。このようにして成形されたインモールドラベル容器10は、図2(a)(b)に示す容器に近似する。
【0043】
またゲート穴6のない底面ラベル2を雄型4側に装着した後、ゲート5から射出樹脂を射出した例を示したが(図2(a)(b)参照)、ゲート穴6を有する底面ラベル2を雄型4側に装着した後、ゲート5から射出樹脂7を射出してもよい。この場合はゲート5から射出された樹脂7はゲート穴6から雌型3と雄型4との間のキャビティ内に入り込む。その後射出樹脂7は、底面ラベル2を雌型3側へ押付けるとともに底面ラベル2の周縁部2aを下方へ降下させる。このようにして成形されたインモールドラベル容器10は、図1(a)(b)に近似する容器となる。
【0044】
さらにまた、側面ラベル1と、ゲート穴6を有する底面ラベル2とを予め連結させてカップ状ラベルを作成しておき、このカップ状ラベルを雌型3内に装着した後、ゲート5から射出樹脂7を射出してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明によればガスバリア性が良好なインモールドラベル容器を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインモールドラベル容器の第1の実施の形態を示す図。
【図2】本発明によるインモールドラベル容器の第2の実施の形態を示す図。
【図3】インモールドラベル容器の製造方法を示す図。
【図4】側面ラベルおよび底面ラベルを示す図。
【符号の説明】
1 側面ラベル
2 底面ラベル
3 雌型
4 雄型
5 ゲート
6 ゲート穴
7 射出樹脂
10 インモールドラベル容器
10a 側部
10b 底部
10c フランジ部

Claims (8)

  1. 円筒状側部と、この側部の下方内側に位置する円形状底部とを有するインモールドラベル容器において、
    各々がバリア層を含み、底部に対応する円形の底面ラベルと、底面ラベルと分離して別個に設けられ側部に対応する扇形の側面ラベルとを有するインモールドラベルと、
    このインモールドラベル表面に射出された射出樹脂とを備え、
    底面ラベルは射出樹脂の射出前の直径が、この底面ラベルの配置面上における底部外径より大きくなっており、円形状底部外周に円筒状側部から下方へ延びる糸じり部が形成されていることを特徴とするインモールドラベル容器。
  2. 底面ラベルはその直径が、この底面ラベルの配置面上における側部外径より小さいことを特徴とする請求項1記載のインモールドラベル容器。
  3. 底面ラベルはその周縁部が上方へ持上がっていることを特徴とする請求項1記載のインモールドラベル容器。
  4. 底面ラベルはその周縁部が下方へ降下していることを特徴とする請求項1記載のインモールドラベル容器。
  5. 請求項1記載のインモールドラベル容器を製造するためのインモールドラベル容器の製造方法において、
    金型の雌型内に側部に対応する扇形の側面ラベルと、側面ラベルと分離して別個に設けられた底部に対応する円形の底面ラベルを各々装着する工程と、
    雌型に対して雄型を押付けて、雌型のゲートから側面ラベルと底面ラベルとからなるインモールドラベル表面に射出樹脂を射出する工程と、
    を備え、
    底面ラベルは射出樹脂の射出前の直径が、この底面ラベルの配置面上における底部外形より大きくなっていることを特徴とするインモールドラベル容器の製造方法。
  6. 底面ラベルにゲート穴が形成されていることを特徴とする請求項5記載のインモールドラベル容器の製造方法。
  7. 請求項1記載のインモールドラベル容器を製造するためのインモールドラベル容器の製造方法において、
    金型の雌型内に側部に対応する扇形の側面ラベルを装着するとともに、雄型表面に側面ラベルと分離して別個に設けられた底部に対応する円形の底面ラベルを装着する工程と、
    雌型に対して雄型を押付けて、雌型のゲートから側面ラベルと底面ラベルとからなるインモールドラベル表面に射出樹脂を射出する工程と、
    を備え、
    底面ラベルは射出樹脂の射出前の直径が、この底面ラベルの配置面上における底部外形より大きくなっていることを特徴とするインモールドラベル容器の製造方法。
  8. 底面ラベルにゲート穴が形成されていないことを特徴とする請求項7記載のインモールドラベル容器の製造方法。
JP32531796A 1996-12-05 1996-12-05 インモールドラベル容器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3834367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32531796A JP3834367B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 インモールドラベル容器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32531796A JP3834367B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 インモールドラベル容器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156871A JPH10156871A (ja) 1998-06-16
JP3834367B2 true JP3834367B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18175479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32531796A Expired - Fee Related JP3834367B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 インモールドラベル容器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834367B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140857B2 (en) * 2001-12-21 2006-11-28 Iml By Idesign Llc Label ledge for injection molded containers
FR2841817B1 (fr) * 2002-07-02 2006-11-24 Europlastiques Sa Procede de fabrication d'un recipient de conditionnement de produits alimentaires
JP4628697B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-09 住友軽金属工業株式会社 二次電池容器外側面装着用アルミニウムラミネート材
KR100935343B1 (ko) * 2007-10-17 2010-01-06 유도스타자동화 주식회사 용기용 필름의 이송및 성형 방법 및 장치
DE102009023477A1 (de) 2009-06-02 2011-01-13 Netstal-Maschinen Ag Kunststoffbehälter und Herstellungsverfahren
DE102010024383A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Ilsemann Automation, Niederlassung Der Heino Ilsemann Gmbh Kunststoffschale und Herstellungsverfahren
DE102011100078A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Netstal-Maschinen Ag Formteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE202013004180U1 (de) * 2013-05-03 2013-05-16 Mega-Tel Ag/Sa Matrix-Barcode auf hinterspritzter Folie
DE102014005659B3 (de) * 2014-04-17 2015-05-21 Weidenhammer Packaging Group Gmbh Verfahren zum Überführen von Bodenlabeln und Banderolenlabeln in eine Spritzgießform und hierfür geeignete Vorrichtung zur Herstellung von mit Bodenlabeln und Banderolenlabeln versehenen Spritzgussteilen
JP2021035727A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社吉野工業所 インモールドラベル付き容器およびインモールドラベル付き容器の製造方法
WO2023242169A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Philip Morris Products S.A. Injection-moulded article with in-mold label

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10156871A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834367B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP2017065693A (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JPS5829618A (ja) 紙カツプの口縁に成型リングを接着する方法
JP3935578B2 (ja) インモールドラベル容器
JP3586058B2 (ja) インモールドラベル容器
JP3586277B2 (ja) インモールドラベル容器
JP3746819B2 (ja) 複合容器、その製造方法およびその製造装置
JP4629171B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP4294833B2 (ja) インモールドラベル容器の製造方法
JPH08133322A (ja) 壜 体
JPH10119951A (ja) 複合容器の製造方法
JP2014105009A (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP4324307B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造装置
JPH0748541Y2 (ja) 隠し表示付きキャップ
JP3928924B2 (ja) インモールド容器の製造方法
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JP2865123B2 (ja) 複合容器及びその製造方法
JP2003170920A (ja) インモールド容器
JP5833371B2 (ja) 塞ぎ部材の製造方法
JP3465479B2 (ja) カップ状複合容器
JP2795902B2 (ja) バリア性容器の製造方法及びその容器
JP3039577B2 (ja) 多層薄肉容器用プリフォーム及びその製造方法並びにそのプリフォームを用いた多層薄肉容器の製造方法
JPH10194260A (ja) 複合容器およびその製造装置
JP3864433B2 (ja) 積層剥離容器における内側層落ち込み防止方法およびそのための部材
JPH10194262A (ja) 複合容器およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees