JP2795902B2 - バリア性容器の製造方法及びその容器 - Google Patents

バリア性容器の製造方法及びその容器

Info

Publication number
JP2795902B2
JP2795902B2 JP13720289A JP13720289A JP2795902B2 JP 2795902 B2 JP2795902 B2 JP 2795902B2 JP 13720289 A JP13720289 A JP 13720289A JP 13720289 A JP13720289 A JP 13720289A JP 2795902 B2 JP2795902 B2 JP 2795902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier film
container
preform
barrier
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13720289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031916A (ja
Inventor
裕一 平井
伸夫 青柳
恭介 鈴木
良隆 浅井
幸雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAYAMA KOGYO KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
NAKAYAMA KOGYO KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAYAMA KOGYO KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical NAKAYAMA KOGYO KK
Priority to JP13720289A priority Critical patent/JP2795902B2/ja
Publication of JPH031916A publication Critical patent/JPH031916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795902B2 publication Critical patent/JP2795902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バリア性を有する容器の射出成形方法およ
びこの方法により製造した容器に関する。
〔従来の技術〕
最近、ブリキ缶、アルミ缶等の金属缶に代わるような
安価でしかも軽く、酸素又は水蒸気等に対して高いバリ
ア性を有するような射出樹脂によって形成された容器が
出現している。
これら容器は、第10図に示すように高いバリア性を備
えるように厚さ40μのアルミニウムを、例えば厚さ40μ
の無延伸ポリプロプレン層51と厚さ80μの無延伸ポリプ
ロプレン層52で両側を被ったバリア膜シート53から、第
11図に示すように円形ブランクb,bを切取り、このブラ
ンクbの周囲を折り込みながら立上り壁60を形成しつつ
容器とほぼ同形のバリア膜成形体56(第12図)を成形
し、これを射出成形用の雄型と雌型とのキャビティ内に
設置して前記バリア膜成形体56が容器C1の壁の内側にな
るように例えばポリプロピレン(PP)を射出して浅底の
容器を製造するようにしていた(第13図)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来のこの種バリア性容器においては、前
記バリア膜成形体56を成形する際に、平坦なバリア膜ブ
ランクを折込みながら成形していたので、第12図に示す
ようにしわが形成されてしまうばかりなく、このしわに
よってピンホールが生じるおそれがあり、浅い容器しか
製造することができなかった。
かかる点に鑑み、本発明はしわのないバリア性を維持
した容器を容易に製造できるようなバリア性容器の製造
方法及びこの方法により製造されたバリア性容器を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明のバリア性容器の製造方法を、壁をバ
リア膜で被った比較的浅い樹脂製の成形体を予め準備
し、この予備成形体を雄型と雌型間に形成されたキャビ
ティの内に設置するとともに、雄型の周囲にバリア膜を
巻き付け、その巻き付け端部が前記予備成形体の外周面
のバリア膜と重なり合うようにし、キャビティ内に樹脂
を射出して前記予備成形体と一体化するように構成し、
また、本発明のバリア容器を、外壁をバリア膜で被った
樹脂製の予備成形体を一部に含み、この予備成形体のバ
リア膜と容器の他の部分のバリア膜の端部とを重ね合わ
せるようにして樹脂により射出成形するように構成し
た。
〔作用〕
外壁にバリア膜を備えた予備成形体を射出樹脂により
成形し、この予備成形体をキャビティ内に設置し、この
予備成形体の外壁のバリア膜と容器の他の部分のバリア
膜の端部と重ね合わすようにし、キャビティ内に樹脂を
射出する。このようにすればバリア性の良好な深底の容
器が簡単に製造できるばかりでなく、形状が複雑な容器
でも特殊な凹凸部分を別に成形して他の部分と組合せる
ようにすれば、種々の形状の容器がバリア性を維持しつ
つ製造できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明
する。
第1図は、予め射出成形される予備成形体1を示し、
この予備成形体1は、例えば容器の底部を構成すもので
あり、形状が複雑な場合にはその一部の凹凸部分を形成
するものである。この予備成形体1の外壁面は、例えば
第10図に示すようなバリア膜53で被われ、このバリア膜
の端部53aは予備成形体1の立上り部分2を被ってい
る。また、バリア膜の構成としては中央部を鉄箔とし、
その両側の樹脂として塩化ビニリデン層、ポリアミド
層、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層、蒸着
ポリエステルフィルム、蒸着ポリアミドフィルム等を用
いてもよい。
この予備成形体1は、例えば第2図乃至第4図に示す
ようにして成形される。
先ず、第10図に示すような構成のバリア膜53のシート
からカッタで、成形体1の形状に対応するような形状の
切断片20,20…20を打抜く。この切断片20を第3図に示
すように雄型21の先端面に吸着せしめる。なお、雄型21
には樹脂を射出するための射出孔23およびこの射出孔23
から半径方向外側に位置した真空引および空気噴出孔2
4,24が設けられ、この孔24はバルブの切換により真空源
と接続されたり、圧搾空気源と接続されたりする。前記
切断片20を雄型21の先端壁に吸着固定するときには、前
記孔24を介して真空引するが、このとき切断片20の外周
端部20aは、雄型21の先端面から外方に突出している。
次いで、雄型21と雌型22とを組合わせてキャビティ25
を形成し、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(P
E)、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリス
チレン(PS)等の樹脂を雄型21の射出孔23から射出す
る。これと同時にバルブを切換えて孔24からエヤーを噴
出して樹脂の射出圧による切断片20の移動を助ける。す
なわち、前記エヤーは射出圧による切断片20の移動が平
均的に行なわれるようにする。これにより切断片20は雌
型22の内壁22aに押付けられ、前記切断片20の外周端部2
0aは雌型22の内壁22aにおいても立上って成形体1の立
上り部分2を被うこととなる(第4図)。この方法は成
形体の肉厚に限界があるが、肉厚が5mm以上のものも成
形可能である。
このような予備成形体1は、第5図に示すように雄型
3の下端面3aに真空引孔3bにより真空引されることによ
り吸着される。その後、バリア膜シートを切断した長方
形の切断片4を円柱状の雄型3の周囲にしっかりと巻き
付ける。すなわち、第6図に示すように切断片4の両端
を合わせてその合せ面を折り曲げる。この際、切断片4
の下端部4aは吸着されている予備成形体1の立上り部2
を被っているバリア膜端部53aに当接するようにする。
この状態で第7図に示すように雌型5内に雄型3を組
合せる。前記雌型5には、射出孔6およびこれから分岐
して両型3,5間に形成されるキャビティの底面に円周方
向に適宜の間隔で複数個伸びている分岐射出孔7,7,…7
が設けられ、これら射出孔7からポプロピレン又はポリ
エチレン等の樹脂が射出される。この場合予備成形体1
のバリア膜53の端部53aとバリア膜からなる切断片4の
下端部4aとが溶融密着し、容器底部のバリア性が確保さ
れる。そして、切断片4の代りにテープ状のバリア膜を
スパイラル状に巻いて容器の胴部バリア膜を形成しても
よい。
なお、前記予備成形体1は雄型3の先端面に吸着され
たが、雌型5の底部に予備成形体1を固定して雄型5を
嵌め込むようにしてもよい。
また、第9図に示すように、予備成形体1を第8図と
は反対向きに胴部と接合せしめ、バリア膜4a,53aとを重
ね合せてバリア性を確保してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のように構成したので、バリア性を確
保した深底の容器および凹凸部分を有する容器を簡単に
製造できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は予備成形体の斜視図、第2図はバリア膜から切
断片を切断する状態斜視図、第3図は射出前の予備成形
体製造装置の断面図、第4図は射出後の予備成形体製造
装置の断面図、第5図は雄型に予備成形体を吸着すると
ともに切断片を雄型胴部に巻回した状態斜視図、第6図
は第5図のVI−VI線断面図、第7図は本発明に係る射出
成形装置の断面図、第8図は第7図の予備成形体製造装
置の部分拡大図、第9図は本発明の他の実施例を示す容
器底部の断面図、第10図はバリア膜の構成断面図、第11
図は従来のバリア膜シートからのブランク切取状態図、
第12図はバリア膜体の斜視図、第13図は従来の容器の縦
断面図である。 1……予備成形体、2……立上り部分、3……雄型、4
……切断片、5……雌型。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 恭介 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 浅井 良隆 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 吉川 幸雄 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保17―11 (56)参考文献 特開 平3−1918(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/00 - 45/17 B65D 8/04 B65D 8/18 B65D 77/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁をバリア膜で被った比較的浅い樹脂製の
    成形体を予め準備し、この予備成形体を雄型と雌型間に
    形成されたキャビティ内に設置するとともに、雄型の周
    囲にバリア膜を巻き付け、その巻き付け端部が前記予備
    成形体の外周面のバリア膜と重なり合うようにし、キャ
    ビティ内に樹脂を射出して前記予備成形体と一体化する
    ようにしたことを特徴とするバリア性容器の製造方法。
  2. 【請求項2】外壁をバリア膜で被った樹脂製の予備成形
    体を一部に含み、この予備成形体のバリア膜と容器の他
    の部分のバリア膜の端部とを重ね合わせるようにして樹
    脂により射出成形するようにしたことを特徴とするバリ
    ア性容器。
JP13720289A 1989-05-30 1989-05-30 バリア性容器の製造方法及びその容器 Expired - Lifetime JP2795902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720289A JP2795902B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 バリア性容器の製造方法及びその容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720289A JP2795902B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 バリア性容器の製造方法及びその容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031916A JPH031916A (ja) 1991-01-08
JP2795902B2 true JP2795902B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15193179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13720289A Expired - Lifetime JP2795902B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 バリア性容器の製造方法及びその容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110253713A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-20 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Plastic container and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031916A (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779841A (en) Container having ear and a method for manufacturing the same
JP2795902B2 (ja) バリア性容器の製造方法及びその容器
JP2845944B2 (ja) バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体
JP2863548B2 (ja) バリア性容器の製造方法及びその容器
JP2795903B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP3809768B2 (ja) バリア性プラスチック容器及びその製造方法
JP2885828B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2807263B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2837438B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2837439B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2798419B2 (ja) バリア性開封容器
JP3017278B2 (ja) バリア性容器およびその製造方法
JPH0725308Y2 (ja) バリア膜成形体及びバリア性容器
JP2837437B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2798420B2 (ja) バリア性開封容器
JPH09254280A (ja) 紙トレーおよび紙トレーの製造方法
JP4947516B2 (ja) インモールドラベル付き容器
JP2003170920A (ja) インモールド容器
JP3928924B2 (ja) インモールド容器の製造方法
JPH0744724U (ja) 透明容器
JPH0725309Y2 (ja) バリア膜成形体及びバリア性容器
JP6760442B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JPH10194260A (ja) 複合容器およびその製造装置
JPH10194262A (ja) 複合容器およびその製造装置
JPH10119951A (ja) 複合容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term